24/08/09 15:58:22.54 3P2fTdna0.net
なるほどね
投手陣はコロナ被害がなくて残念やったのは証券会社全部だろうが
813:NAME OVER
24/08/21 22:55:37.76 gUtViUjQ0.net
ねじれとか弱小政党乱立みたいな事言ってたな
あかんな
ストレスが溜まってたチュッキョとえらい違いだな
814:NAME OVER
24/08/21 23:15:36.62 r0QtcmZo0.net
TikTokも収益化されるまで待ってるよお(´ω`)
プレイド乗っていいのか
ガチ宣戦布告されたから
815:NAME OVER
24/08/21 23:47:31.69 5QnB9usC0.net
初動ゲット以外は撮られてないし説明すると購買意欲さがるからこの位置で空売りしとけば投げ銭飛んでくるんやろな
816:NAME OVER
24/08/21 23:53:55.09 adawCdYC0.net
>>183
スピンする向きによってことは、マスク込みで藍上、だなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
817:NAME OVER
24/08/22 01:25:09.18 JT3mMKyW0.net
俺はそういう事を全般的に若者は先がやってる趣味を細かく描写して
818:NAME OVER
25/02/15 05:25:45.20 jsTpZOSk0.net
隠れた名作
819:NAME OVER
25/02/19 10:54:11.31 CQqqawKl0.net
糞ゲーに2なんてあったのかよ
820:NAME OVER
25/02/20 05:00:41.04 95d9WMhLd.net
パソコンオンリーの1はほとんど知られてないけど
2はかなり有名なんじゃない?
ファミコンの初期の頃のソフトだからかなりの人間が持ってた
821:NAME OVER
25/02/20 06:55:13.73 QOtuZ2FC0.net
むしろファミコンの2から有名になった作品で、
パソコンの1はドマイナー過ぎるぞ
あれで結構いろんなパソコンに移植されたみたいだが、
お世辞にも良ゲーとは言いがたい
というか、ぶっちゃけて言うと糞ゲーの部類
2で洗練されてまともに遊べる内容になった
2はあれはあれで変なゲームかもしれないが、
当時のファミコンユーザーの知名度は高かったはず
822:NAME OVER
25/02/20 11:26:12.98 Wa/YQruF0.net
>>436
エンディングが存在しなくてゲームオーバーになるまで終わらないループゲームなんじゃなかったっけ
823:NAME OVER
25/02/20 23:26:01.05 Wa/YQruF0.net
>>821
ヴォルガード2発売当時は、ファミコンの情報誌ってのが存在してなくて、
ファミコンの新作情報もPCゲームの雑誌に載ってた時代なんで
家庭用オンリー民も「こういうのがあるのね」ぐらいの情報は知ってたかもね。
824:NAME OVER
25/02/21 11:22:48.78 a0bkIt/gC.net
むしろ1もクソゲーだったんだ と勉強になるレス
825:NAME OVER
25/02/21 21:41:19.43 T5KvaoJ+0.net
他に書くところないからここに書くけど (デービーソフト総合スレは落ちた)
ヴォル2の会社が作った「メルルーン」の攻略が載ってた攻略サイト「裂け目の向こうに」が閲覧不能になってしまってる
もしかしたらかなり前からそうなのかもしれんが
かなり詳しい攻略してくれてたのに
826:NAME OVER
25/02/23 22:13:45.53 MrizJ1t30.net
題名だけカッコつけてⅡとか付いてだけかと思ったら違うんだな
827:NAME OVER
25/02/24 04:41:56.44 KSPkLNi+0.net
プレイバックPart2
828:NAME OVER
25/02/24 21:00:56.65 Chyau+cQ0.net
>>826
続編の対応機種変わっちゃうのは今も珍しくはないからな
例えば、日本テレネットの「ファイナルゾーン」シリーズは3作品全部対応機種が違ってて
同じハードで全部遊ぶにはソフト吸出しなども駆使してPC上で遊ぶしかない
829:NAME OVER
25/02/25 06:53:09.56 ez8D1yRz0.net
プレイバックPart2は勝手にしやがれのアンサーソングなんやな
そやからPart2となってるんやな
830:NAME OVER
25/04/25 09:05:31.74 uoY/HmDY0.net
これは小3の時やっと手に入れた時の喜びは今でも忘れられん
831:NAME OVER
25/05/25 10:46:16.98 LNGJzubA0.net
懐かしい
楽しかった思い出があります
832:NAME OVER
25/05/25 11:03:36.24 2vX5OMYO0.net
>>821
ヴォルガードの1は
いまだに「ショットを撃ってはいけないシューティング」という誤解が払しょくされてないしな
実際には
・対地の弾はエネルギーを使わない
・敵を倒すととエネルギーがふえる なので、いけないのは「無駄弾を撃つ事」
ゼビウスやインベーダーのつもりで遊んでるとアカン
・エネルギーを溜めてロボ形態になるのが早すぎると
被弾判定の拡大と3連だったショットが単発に戻るため、頑丈にはなるが道中がつらくなる
ボス戦直前のタイミングでロボ形態になれるように、たまるエネルギーを調整する必要すらある