石ノ森章太郎 15【漫画の王様】at RCOMIC
石ノ森章太郎 15【漫画の王様】 - 暇つぶし2ch100:愛蔵版名無しさん
23/11/07 12:08:40.69 .net
>>96
石ノ森はプロダクション方式の元祖みたいな存在だからなあ
量産前提でスタジオを切り盛りした

101:愛蔵版名無しさん
23/11/07 12:16:08.04 .net
幻魔大戦出るのは良いが高いわ

102:愛蔵版名無しさん
23/11/08 21:30:05.66 ZWe3sKAz.net
手塚プロ、赤目プロ、さいとうたかをプロ、石森プロ、どれが一番先だろうか?

103:愛蔵版名無しさん
23/11/08 21:37:45.00 mEiTHq0m.net
さいとうさんとこちゃうか?
分業の言い出しっぺやし。

104:愛蔵版名無しさん
23/11/09 00:48:43.72 .net
新巨人の星だったか牧場の仕事場は人数が多い
川崎さんは短期間だけさいとうさんのアシをやってた
分業体制を取り入れたか

105:愛蔵版名無しさん
23/11/09 01:43:15.31 gMkCbFu+.net
水木プロというのもありましたね。

106:愛蔵版名無しさん
23/11/09 08:17:31.40 .net
分業と量産は違うよ
分業をはじめたのはさいとうプロだが
量産を前提にして組織化したのは石ノ森
その結果前者はまあまあクオリティ上がったが
後者はどっちかというとクオリティ下がったと思う
もともとなぜこうまで違うのかというと、さいとうたかおが貸本出身なのも大きい

107:愛蔵版名無しさん
23/11/09 09:19:07.33 1pQsDPxg.net
さいとうの所のはストーリーとか作画とかのみやらせる分業体制だから普通の漫画のアシのシステムとは違う
石森のところは漫画家の卵たちに手分けして手伝わせてるだけだから各人の役割があるわけではない
売れてた頃はやたらと規模がでかいから特別視されがちだがあくまで普通の漫画のアシのシステム内
で、さいとうの所の構造はその後取り入れてる漫画家がほとんどいないのだからこれを始祖扱いするのは違うな
あくまでさいとうの所はそうやってたというだけ

108:愛蔵版名無しさん
23/11/09 15:29:14.93 .net
アメコミは、下描き・ペン入れ・彩色がすべて分業体制で
原作者が他にいる場合もあるとだいぶ前に聞いた
今はPCを活用して、もっと違った作り方なんだろう

109:愛蔵版名無しさん
23/11/09 17:49:49.69 .net
笹川ひろしは1957年に手塚のフルタイムの専属アシスタント第1号になり、
1959年に独立した時点でチーフアシスタントだったので複数のアシスタントがいた。
法人設立がいつかは別として既にプロダクション化していたとみていい。
その頃のことは古谷三敏がマンガで描いてる。

虫プロやさいとうプロやタツノコプロなど法人設立する前から、事実上のプロダクションに
なってる例があるのでどこが最初かとなると調べるのが難しそう。

一人のマンガ家をトップにアシスタントが手伝うというのでなく、対等な関係のマンガ同士が
一箇所に集まってプロダクションをやっていたのは戦前からあったみたいね。漫画集団の前身がそれ。

110:愛蔵版名無しさん
23/11/09 22:48:43.80 .net
赤塚さんがアタリだけ描いて、あとはアシが仕上げるとか
たぶんアル中の晩年なのだろう
本宮さんも似たようなもので、まあ殆どアシに丸投げでも
〇〇プロと表記があればセーフか

111:愛蔵版名無しさん
23/11/10 03:25:52.34 .net
まあ石ノ森氏の作品も面白いのは80年代前半ぐらいまでだもんな
あの怒涛の場面展開と意味深で口数の少ないストーリーが味わえるのはその辺まで

112:愛蔵版名無しさん
23/11/10 04:36:15.08 wzAn+hIw.net
それまでのもっぱら大人漫画の世界の慣行から、
手塚治虫がアシスタントを使って絵を描かせているらしい、
という話が流布したために、さまざまな漫画賞で審査受賞の
対象外にされたといわれる経緯がある。個人作品とはみなされ
無かったということになる。

手塚治虫はほとんどすべての作品で単名で作品を発表し、
誰がその作品にアシスタントとしてかかわったかは
手塚治虫の側からは公開していない。

稀に掲載時に別人が絵を描いた場合には絵:XXXと描かれていたりもしたが。
そういう場合には在命中は(そのままでは)単行本には収録していないのが普通。

著作権に関しては、よくわからないが、プロダクションつまり法人としての
著作物ならば、公開後50年(いまは70年か?)で著作権が切れるのだが、
個人著作物ならば、著者が没してから50年(いまは70年か?)で著作権
が切れるとされる。そうしてどうやら手塚治虫の漫画は便利が良いことに
個人著作物である、とされているようだ。

さいとうたかをプロの場合は(氏が在命中は)、雑誌に連載されたときには
制作協力者の名前が作品の最後に映画のクレジットタイトルのように列挙されるも、
単行本化したときには、それらが書かれていないのが普通にあったと記憶する。

ゴルゴ13などは、アシスタントの著作に関する貢献は著作権の共有ではなくて、
作業賃払って買い取りになっているという認識なのだろうか。たぶん共同著作物
にはなっていないのじゃないか。

113:愛蔵版名無しさん
23/11/10 19:47:16.06 .net
>>97
たけーよ
2024/1/26
<完全版> 新・幻魔大戦 COMIC&NOVEL 上・下  各¥6,600
このたびの企画では『<完全版> 新・幻魔大戦 COMIC&NOVEL』と銘うち、連載された「S-Fマガジン」と同じA5判での初めての刊行となります。
内容も連載時の雰囲気を活かし各話で区切った石ノ森章太郎による漫画と、平井和正による小説とをそれぞれ同じ章立てでまとめ、
それぞれの書籍で装画・挿画を手掛けた生賴範義、山田章博はもちろん、石ノ森章太郎による挿画も再録予定です。
さらに、本邦初公開となる平井和正直筆による石ノ森章太郎への『幻魔大戦』について綴った手紙や、
石ノ森章太郎版『幻魔大戦』が連載された「リュウ」(徳間書店・刊)に掲載された特集記事、
平井和正によるエッセイなどの資料も同時収録するという、特別仕様での刊行です。

114:愛蔵版名無しさん
23/11/12 08:16:56.72 24HcDNry.net
東映系の着ぐるみ特撮というのは、歴史の流れに沿っていれば、
昭和のテレビ番組が始まって以来の、一種の新劇としての歌舞伎
芝居のようなものだったと最近理解することができた。
歌舞伎の伝統が、演技の様式とか脚本の構成パターンに
そのまま引き継がれている感じ。勧善懲悪的な安易な
設定もそうだし。結局日本人の大衆文化の程度を
表すバロメーターなんだね。水戸黄門もそうだが
ワンパターンが好まれたりとか。マンネリにあえて
浸るという、創造性の低さとか。

115:愛蔵版名無しさん
23/11/13 02:44:01.85 ??


116:?.net



117:愛蔵版名無しさん
23/11/17 01:18:59.89 .net
勘九郎の息子たちは昭和の子供のような顔をしている
特に弟の方

118:愛蔵版名無しさん
24/02/17 03:28:12.49 Aier/2PfY
例えば、登録記號『JA??NH」は「送り付け


119:詐欺組織NΗк05037865000」た゛か゛クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ『ADS-B Unfiltered...」で登録記號を確認ttps://jasearch.info/ ←ここで検索して使用者特定ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者た゛か゛、スクショも晒しつつ.ググって電話番号なと゛も晒そう!へリ夕ンク2000Lて゛10000kWh火力發電した際に發生するのと同等のCO2を排出するが.この気侯変動させて世界中の人々を死に追いやってる正義の鉄槌によって処刑されるへ゛きテロリス├と゛もを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりか゛酷いのもWifiか゛遅いのもクソ航空無線の広大な帯域汚染による電波不足か゛原因だし,國民の財産電波を夕タ゛て゛使ってカンコ─だのと殺人を推進する有害放送で儲けて「━方的」『自称」「思い込んで」だのプロパカ゛ンタ゛丸出しのテレヒ゛放送廃止、さらに今どき深夜に騷音まき散らして近隣に多大な損害を与えなか゛ら新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする氣て゛報復しよう! (ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.com/ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/



120:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch