23/08/29 19:12:00.95 .net
DNA2は不思議なアニメ化だったな
連載終了後に夕方1クールで
しかも関東だけだったんだっけ
151:愛蔵版名無しさん
23/08/29 21:08:29.04 .net
打ち切り・終了連発でシティーハンター3からタルるートまでの半年以上ドラゴンボールZだけの1本繋ぎに
152:愛蔵版名無しさん
23/08/30 08:49:17.47 .net
>>149
とんちんかんは奇面組ほどではないけど再放送何度か見たからそこそこくらいの評価じゃないの?
お兄さんは打ち切りめちゃくちゃ早かった上に再放送ほとんど見たことないからお察しだが
最終回のタイトルでも突然のお別れみたいな文言書いてある上に短い間って自分で言ってたから他と比べて明らかに短い
153:愛蔵版名無しさん
23/08/31 00:00:32.87 .net
>>150
このウィングマン2も認めることであろう
倫子ひん剥きよりも
喫茶店のテーブルに倫子と亜美投げ付け(脊髄損傷、複雑骨折、脳挫傷で死ぬ)
のほうがセンシティブだと思った
154:愛蔵版名無しさん
23/08/31 00:04:10.65 .net
>>139
密リターンズは教育実習生とバブみ教科書女の
ダブル教師リバから始まっていてロリコン好みではないのだよ
るろ剣とぬ~べ~もあれでも工夫されていたほうだ
155:愛蔵版名無しさん
23/09/01 18:40:21.91 .net
あの感覚は体感した人しか分からないし当時を知らない人への説明は難しいけど
とにかく月曜日が週に一度の超贅沢デーだったな、今ではホントに信じられない
そうだ、コンビニでは朝早くから売り切れてたのも定番の風景だったっけ
終焉はドラゴンボールが終了したあたりかな
暗黒期は急がなくても余裕で買えるようになったよな
内容もいかにも暗黒期って感じで寂しくなった
暗黒期突入以降の人気漫画が黄金期の夢の跡のような哀愁を誘ってたな
その作品はそれはそれで人気があったし面白かったけどさ
156:愛蔵版名無しさん
23/09/01 19:29:00.81 .net
郊外だからか黄金期でもあんまし売り切れてた覚えないなぁ。
高校ン時もサンデー持ち込んでるやつ(キモオタ連想されがちだけどソイツはむしろ硬派な男だった)しか見たことない
157:愛蔵版名無しさん
23/09/05 16:25:52.10 .net
ぴちぴちピッチが20周年を記念にブルーレイが発売することになったから、ラッキーマンも連載とアニメ化30周年を記念にサブスク配信とブルーレイ発売すべきだ!
158:愛蔵版名無しさん
23/09/06 08:36:41.23 .net
銀魂20周年プロジェクトがやってるからラッキーマン30周年プロジェクトをやってほしい!
みなさんやって欲しいですか?
159:愛蔵版名無しさん
23/09/08 21:55:02.11 .net
確かラッキーマンとDNA2とぬ〜べ〜って3号連続で連載開始したんだよな
どれもアニメ化までしたのに続編連載までいったのはぬ〜べ〜だけで
どこで差がついたのか
160:愛蔵版名無しさん
23/09/09 08:53:18.11 .net
ヒーローアカデミアの原点はラッキーマンだと思っているのは俺だけ?
161:愛蔵版名無しさん
23/09/09 10:21:27.92 .net
続き書きにくいからじゃね?ラッキーマンの終盤とか神様何種類も出てた記憶があるもん
ジャンプ漫画で今続編が出てるバトル漫画ってキン肉マンとかDBとかだいたい神様が何種類も出てきて
その中でも特に厄介なやつと戦ったり対抗できるように鍛えたりする話なのにラッキーマンってもうそれやっちゃったし
162:愛蔵版名無しさん
23/09/09 12:57:31.87 .net
>>159
ラッキーマンはよう知らんがDNA2は最終回できっちり完結してて
あれ以上話を広げる余地は無いと思う
163:愛蔵版名無しさん
23/09/09 13:37:05.36 .net
DNAはかりんだけ残してシティーハンターみたいに
依頼をこなしていくスタイルにしたらいくらでも続けられそうじゃない?
164:愛蔵版名無しさん
23/09/10 03:03:21.97 .net
シャドウレディ結構好きだったな
165:愛蔵版名無しさん
23/09/11 01:19:52.96 .net
アイズからは、SF要素が消えてしまって
サービッスカットがありがちな思春期男子向けになってしまって
心理描写が少女漫画風になってしまったのが残念だった
当時の若者向けドラマみたいな雰囲気はいいけど
166:愛蔵版名無しさん
23/09/11 01:21:14.94 .net
90年代後半はファンタジーもSFも暗黒期で、今のなろう系ブームが嘘のようだ
167:愛蔵版名無しさん
23/09/11 11:36:26.93 .net
あの時代でファンタジーが許されたのってスレイヤーズとかオーフェンとかの文庫本くらいじゃね?
あとはスターオーシャンとか元ネタが当時大人気のRPGのコミカライズ
168:愛蔵版名無しさん
23/09/11 11:39:25.78 .net
>>165
当時中坊だったけどアイズとかジャンプ買ってるふりしてエロいシーン見れる漫画くらいの認識だったわ
主人公の幼馴染のヌードシーンとか今でも覚えてるぐらいお世話になったわ
169:愛蔵版名無しさん
23/09/11 11:48:50.74 .net
JOKERは打ち切りだけど「コロセコロセ」連呼シーンだけは名シーン過ぎる
作者が言う「ジョーカーに込めた思いが伝わればいいな」は一応達成された
幕張に馬鹿にされたけどな
170:愛蔵版名無しさん
23/09/12 14:39:10.11 .net
>>165
わかる
電影少女の死の口付けみたいなのは現実世界じゃあり得ないもんな
171:愛蔵版名無しさん
23/09/12 23:25:53.85 .net
ドラクエがヒットしたからある程度ファンタジーは認識されていたはずなのに
ジャンプでは流行らなかった
172:愛蔵版名無しさん
23/09/13 02:08:42.25 .net
ダイ大がイレギュラーだったんだよな
遊戯王があの手この手を使って読者をナーロッパにアクセスさせようとして
カードでようやく成功
切り開けない道はないんだ()は話題にはなったけど打ち切りだし
鈴木央はマガジンでようやくファンタジーを描かせてもらえた
真島ヒロの下積みがあってマガジンでファンタジーが解禁という理に叶ってるけど腑に落ちない理由で
173:愛蔵版名無しさん
23/09/13 02:15:12.43 .net
ジャンプは和風ファンタジーの方が相性がいいね
読者に何人現代風の髪型の着物キャラフェチを産んだか
サムライディーパーはうーん…
174:愛蔵版名無しさん
23/09/13 03:12:53.56 .net
バスタードがきちんと完結してればな・・・