FDM式3Dプリンター個人向け 22レイヤー目at PRINTER
FDM式3Dプリンター個人向け 22レイヤー目 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 13:45:18.47 bGbld1xn.net
マジレスすると災害時に空になったペットボトルを探しておしっこするかというと、普通にトイレの便器にするよね
問題になるのはトイレを流す水が断水で確保できなくなったり、停電でマンションの水道が止まったりすることであって

51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 14:49:54.21 tFG/JNLe.net
運ちゃんの小便ボトルを、うわぁお茶丸ごと捨ててる勿体無いなぁ…と思ってたガキ自分の頃

52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 14:53:16.58 x1amBIqM.net
マジレスするとスコップで穴掘って大も小もそこにする

53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 16:00:41.78 4br68UFt.net
実際に使うことが目的ではなくて作ることが目的なんだからそういうのはここでは役に立たない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 16:13:01.10 mKkcpu39.net
>>50
マンション等で断水&停電だとトイレは黒いビニール袋に(紙で出来た)猫トイレ用の
猫砂を入れて便器にセットして使うとかになるんじゃないかな?
うちは猫飼ってないけど災害用に紙の猫砂1袋は買った

55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 17:09:06.13 pZh6jDq+.net
ほとんど只の筒だけど、おむつを繋げて非常用トイレにするやつは書いて印刷した
用を足したらおむつが匂わない袋に入れれば完璧

56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 17:43:28.08 rTlasqrU.net
>>49
無能とは君らの事では無いかと思うよ
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 18:43:21.23 +gJhiPko.net
>56
コイキ・・・

58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 19:02:45.45 Fsl/h5uY.net
うっすりと漂うお魚感

59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 19:52:18.99 lvac7NSS.net
次の課題
車のハンドルにスマホを置いて酒を飲める器具
URLリンク(i.imgur.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 20:07:30.21 9xMxA1eC.net
>>59
車で飲むなよ
車中泊にしても10時間動けんくなるのは致命的

61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 22:03:14.57 SdaMHJVO.net
>>48
>>56
即オチ2コマかよw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/02 01:54:30.66 kCm8fWND.net
>>57
残念ながら「完売しました」
URLリンク(www.naturum.co.jp)
URLリンク(www.naturum.co.jp)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/02 16:08:44.60 YhkKzzAm.net
>>56
小物なんか造形するより100均で買えばいいじゃん?勢がアップを始めました

64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/02 21:42:44.99 ywBUm+XQ.net
ストローマンしててバカすぎる
100均で買えるものの劣化版をわざわざ設計&自作してんじゃねーよ、と度々言われてる勢のようだな

まあ小学生の夏休みの工作の宿題なら頑張って欲しいが

65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 08:35:58.37 MX84vcR6.net
実際は独身子供部屋オジさんのさもしい引き籠もりライフハックツールなんだろうなあ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 10:17:26.64 1yPAqefk.net
え?w

67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 10:21:05.85 FKR9m4C7.net
3Dプリンタはそうだろうな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 12:09:55.58 R6vWN+43.net
どした?3Dプリンタが買えなくて悔しいんか?
買ったけど上手く使えなくて悔しいんか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 12:45:53.95 iqaZha/a.net
子供部屋おじさんには3Dプリンターなんて買えんやろ
どれだけ騒音出ると思ってるんだ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 13:02:22.76 dAE9hBGK.net
>>64
63だけど言われてないが…
オレオレ身勝手工作用のカスタムパーツを100均で買えるなら買いたい

71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 13:05:35.34 iqaZha/a.net
結局の所
・自分の家の机にピッタリハマる
・台所にピッタリ収まる
こういう物を作れるから価値があるのであって
ただの箱作ってるだけじゃ
射出成形100円には逆立ちしても勝てん

72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 13:39:14.98 mHgNExhl.net
嫌われ者キタ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 13:55:54.71 EE/16PBe.net
また夏休みの工作レベルでドヤッてるアホが釣られてるし

74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 14:21:35.74 sjVuzm42.net
売れるレベルのモノ作らないとだめならDIY勢は全滅だな
ただでさえ人少ない掲示板で無駄に敷居あげる必要あるんか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 15:39:56.87 EE/16PBe.net
人が少ないってどこで判断してるんだろ?
ROMは100人はいるのにな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:11:20.75 EE/16PBe.net
どっちにせよ想像力創造力が無さそうだし頭は悪そう
上級者マウントしたいなら初心者スレでやれば良いんじゃないかな?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:58:11.52 J6R5tioR.net
100均で買えるならいいけどちょうどいいもの作るならやっぱり3Dプリンタのほうがいい
射出成型機と金型代考えたら3Dプリンタ買ったほうが全然安いだろ
何万個も作りたいなら別だけど

78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:17:46.35 sjVuzm42.net
手押しの射出成形機って小さいパーツ専用だし筋力いるし3DプリントとかCNC以上にハードル高いよな…

79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:25:20.64 iqaZha/a.net
>>77
100均アイテムとの組み合わせもできるしな
俺は100均で買ってきたワイヤーフックに
L字のフックを大量に刷ってマルチタップやACアダプターをくっつけて浮かせてる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:14:39.35 mBhGlwUq.net
あそこのレビューでCNC増えてきてるから欲しくなるわ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:35:59.05 EE/16PBe.net
>>78
やる気と知識と技能さえあれば大きくても木材やFRPで作れるじゃん
自作ボートや自作マイホームなんて珍しくも無い

82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:45:46.96 OuiOGa33.net
中国娘とか、明確に情報元を示さないのはなんか理由があるのかな?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 19:26:47.00 ktjNteDJ.net
>>81
どんだけのやる気だよw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 20:14:06.93 EE/16PBe.net
>>83
ヘタレはこういう人を見習えよ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 20:19:29.88 qpHrYAsQ.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 22:24:25.92 0/UUp6Nh.net
>>84
私が悪うございました

87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 23:52:10.76 dAE9hBGK.net
エレファントフットの原因らしいZ軸のバックラッシュの解決方法検討してるんだけど
リードスクリューに取り付けるタイプのバネだけじゃ駄目だった

marlinにはバックラッシュ防止機能とバックラッシュ距離測定機能ついてるらしいけど
値を手動で入力できても測定の方は導通する金属接点がベッド上にないと駄目とのこと
bltouchじゃ無理かな?
文房具のダブルクリップの針金部分を保持する部分のチューブ状の出っ張りを切断してベッドに取り付ければベッド上の接点は作れるか?

あるいは上下にネジ穴があるコの字型の金具とネジをベッドにC型クランプの要領で取り付けても作れるか?
URLリンク(marlinfw.org)
URLリンク(marlinfw.org)

バックラッシュ測定について助言求む
無理なら手動で…

88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 00:49:54.83 +1L5K9K6.net
marlinのその機能は知らんけど,多分接触時と離脱時の差を読んでいるんでねぇのか
bltouchはバージョンによって出しっぱなしに出来る物と出来ない物がなかったっけ?
marlinで出しっぱなしで測定する事が出来るかも知らんわ

CNCのツール原点探すプローブ台使えば簡単とは思う 尼でCNC プローブとかで探せば出て来るハズ
別に動きにくい鉄板でもありゃそれでも良いし,ヘッド側はそれこそクリップでもなんでも良かろう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 00:55:11.96 +1L5K9K6.net
あとリードスクリューに付けるアンチバックラッシナットはガントリの自重を受ける側が固定で
上から抑える側がスプリングを介したナットじゃないとあまり意味無いと思う
たまにスプリングでガントリ持ち上げる方向に付けてる例見かけるけどね…

90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 07:07:19.58 49I++HsX.net
そもそもエレファントフットってノズルとベッドの間の距離(オフセット)ミスとかファーストレイヤーの温度管理の問題みたいでZ軸のバックラッシ関係なさそうだけど…
URLリンク(all3dp.com)
marlinもバックラッシ補償機能の説明にも測定に特殊な機構が必要とはどこにも書いてないけど本当?
URLリンク(marlinfw.org)
なんか頑張る方向間違ってる気がするわ
手っ取り早いのはスライサーをprusa slicerにしてElephant foot compensationをいい感じにすることでは
URLリンク(help.prusa3d.com)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 10:25:29.02 +1L5K9K6.net
ちと調べたが87はG425の話しているんだと思う

92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 11:14:18.29 CrB0FGMK.net
ベルトZにするといろいろな問題解決するぞ
BOMも少なくamazon jp発送で買える物ばかりで。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 11:17:26.44 ntSVyCvX.net
なお油断してるとモーターオフの時にガントリーがずり下がってくる模様
滑車型とか減速機必要になったりこっちもこっちで奥深いよな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 11:30:47.10 NRnWHGa9.net
普通に組んでればZ軸はバックラッシュナット使って無くても印刷できてるのはわかってるんやろ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 11:34:48.98 PJ5COqHC.net
>>89
ガントリー自重-バネにしてる奴あるよね、そこは抜かりない
自重+バネを意識して組んだけど
ガントリーを一番上に持ってってリードスクリュー斜めにしつつ
バネをサンドイッチにして…みたいなことしてしんどかった
しかも苦労したのに自分の環境ではそんなに効果出てないっていう…

>>90
ご指摘されたZオフセット設定と温度設定の影響は大いにありえる
absをベッド110ノズル230~260で試した
剥がれを心配してるんだけどやっぱり高いか

bfptouchでublレベリングしてるけどオフセット設定の時には紙を使うんでなく
ノズルの背後から光を透過させて0.01mmずつ下げて目視でベッドに触れるか触れないかの所で設定してる

プリントの最初のレイヤーは層厚0.2mmなら層厚分Zを上げてプリント開始するのか
それともZが0のまま開始のどちらなのかを以前このスレで確認したんだけど
層厚分Zを上げてから開始するとのことだったので
最初のレイヤーは紙厚+層厚になりそれでは不正確ではという懸念から
紙を使わずベッドスレスレでやってる

M425には値を手動で入れられるけど自動測定後の自動値入力にはG425の併用が必要という認識

自動測定にはノズルとベッド電気接点タイプのレベリング機構が必要という仮定してるbfptouchのピンを割り当てで代用できるかは試してない

最悪ホーミングした後0.01mmずつ上げてって目視で動いたのを確認したところの数値をM425に設定するつもり
2mm/回転リードスクリューなので0.01ずつ上げてもトルクの問題はok

96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:11:06.43 FXSiTC29.net
前スレに居たスピーカーをモニターに増設するニキに続いて
自作スピーカーを作ってVESAでネジ留めして浮かせてみた
URLリンク(i.imgur.com)

想像の10倍くらい良い音出てびびるわ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:11:21.67 ntSVyCvX.net
オフセット設定やってる時にベッドとノズルはターゲット温度に合わせてる?室温でやってるなら熱膨張分をスルーしてて膨張分Z方向縮んで象足化してる可能性あるかもしれない
室温でやるなら結局0.1~0.2mm上げたほうがいいっぽい、ただ最終的な調整はファーストレイヤーだけ出してやるのが確実

98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:15:57.24 BYGSuako.net
>>96
ちょこんと載っててかわいい😇
やると分かるんだけどモニター内蔵じゃないだけでもいい音するんだよね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:20:18.39 xf4H0IeM.net
>>96
これアンプどうしてんの?アクティブスピーカー?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:22:09.76 wdIXjXo9.net
>>96
このブラウザ プログラマーにすごい人気あるよね
やっぱ使い勝手いいの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:33:39.73 FXSiTC29.net
>>99
パッシブだよ
URLリンク(i.imgur.com)

ブックオフでブックシェルフのスピーカーが2000円とかで投げ売りされてて
Amazonで中華アンプを購入して使ってたが
デカくて邪魔なので処分してアンプとバナナプラグが余ってた

>>100
chrome愛用者前提だけど
ワークスペース、スタック、タイリング
この3要素で開いてるタブを整理出来るのが強いね

Slidekickとかの他のスマートなブラウザ使ってたが課金圧が強すぎてこれに落ち着いたって感じ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 12:34:00.00 PJ5COqHC.net
>>97
レベリング中はベッド110ノズル150ですね

>>100
何年も使ってるけど
組み込みマウスジェスチャ、縦タブ+ワークスペース等の操作性とカスタム性が高レベルで纏まってておすすめ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 13:33:33.75 kCwL3J3H.net
>>95
普通はスプリングで押さなくても重量で充分片寄せされてるからね
>>102
スカートやプリムの厚みをマイクロメーターで測って
きっちり0.2になるように合わせるのが結局早い

104:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 17:40:52.29 zu1e5Tjy.net
>>96
ZorinOSとはわかってるな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 00:18:29.73 80RyXmns.net
QIDIのPETG-toughを買ってみたら
速度400mmでも余裕で驚いてる
やっぱり速度必要だよなぁ……
Rapid PLAやQIDIのABSにするかと考えてた矢先なので嬉しい誤算

106:
24/05/05 02:35:33.86 Ry3gSMjs.net
qidiのMVS8くらいなんでは

107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 09:21:35.84 UDA39w+r.net
>>105
オーバーハングの冷却できてる?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 09:26:34.40 80RyXmns.net
>>107
見た感じ60度くらいなら余裕
それ以上は試してないし試すつもりも無いけど

109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 14:52:03.13 zdaMtjdM.net
普通のスライサーで印刷速度400mm/sと設定しても普通はインフィルの速度で
外壁とかは半分ぐらいの速度になってるんとちゃうん?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 17:24:04.08 DRLfd2ef.net
QiDi系YouTuberがこの機種は500mm/s対応なのでと出力中に500まで上げて失敗
流石に500はムリみたいですねとか言い始めるから恐ろしい

111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 18:07:56.74 5QrJ4u9f.net
最大印刷速度馬鹿みたいな速度でアピールしてる機種は大体※だろ。
特定の形状とサイズとフィラメントと自社スライサーの設定云々下においてのみ…とか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 18:19:47.36 UDA39w+r.net
機械的な最高速度書いてるのは全メーカーそうじゃね

113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 18:21:05.24 0Y28ecIU.net
>>109
それはそう
スライサーさんが流石に細やかな操作が必要って割合で減らしてる所を勝手に削るのは怖すぎる

114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 18:57:14.78 XoEBx4yi.net
強度と精度の兼ね合いもあるし最大ではやってないな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:44:33.32 aD3vpEXP.net
ABSの積層方向の強度どうやったら上げられるんだろう?アニール処理だの何だの面倒くさい後処理抜きで、エンクロージャーやスライサーの設定だけで何とかならんかな。
要はZ垂直方向だけどこれをXY水平方向と同程度の強度に仕上げたいだが何しても、Z方向はやはり弱くなるんだよね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:03:19.17 L5wim8Hf.net
>>115
Zばどうしても強度下がるけど、剥離に対する強度上げたいならノズル温度を出来るだけ上げた方が良い
まぁそれでもXY方向レベルにはならないけどね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:06:52.40 4EJBn9Um.net
印刷方向変えろよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:34:01.57 OKNSiWmG.net
積層強度上げるなら温度とフロー上げてレイヤー高さ減らす手がある
積層の空白部分を可能な限り埋めて、線同士がくっついて一つの樹脂になるイメージでスライス設定すればいい
ただし温度のスイートスポット外す可能性あったり、寸法精度は犠牲になるとかのデメリットもある
オーバーハング45度までなら外壁からスタートするようにすればある程度は抑えられるけど、60度前後のオーバーハング耐性を失うことにはなるのでここは注意

119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:35:20.54 z3pRDxun.net
強度の強い積層方向のパーツを印刷してガッチャンコするのが一番よ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 21:04:30.07 V6xRoN/u.net
2mmくらいの薄い壁とか小さい1mmくらいのノッチ作る場合、嵌め込み精度の問題とか強度的に肉盛りする必要が出て用途的にサイズが合わなくなったり、一体成型じゃないと都合が悪いこともある
>>117
そりゃ根本的解決にならなくない?今度は向き変えた部分が弱くなるじゃん

121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 21:06:27.37 XoEBx4yi.net
ネジを通して補強する

122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 21:10:59.57 V6xRoN/u.net
ぐにゃ~としなって白化するならまだいいんだよ、積層方向は力が掛かるとパキッと割れる…
ABSの特性が全く活きてないわ
一応簡単な印刷条件だけど、エンクロージャー内65度、ノズル温度265度のeSunよ黒ABSでフロー上げてこの結果だからね
皆はどうなの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 22:10:54.36 DRLfd2ef.net
ABSとマットPLAは剥離するイメージしかない
補強できる構造にしとけばいい

124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 22:21:02.90 SJ1YfbxN.net
>>115
アニール処理が何かわかってないのが丸わかり
ABSの反り返りや積層割れがエンクロージャーで消える理屈を理解してない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 22:22:27.09 L5wim8Hf.net
>>122
出来るならもっとノズル温度上げても良いかもね
300℃とかで造形すると結構強くなる

126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 22:47:20.57 I


127:D:zdaMtjdM.net



128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:09:56.12 V6xRoN/u.net
>>125
ノズル温度上げすぎると糸引きとかコブ増えたり、表面アレフしオバハンに弱くならない?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:16:58.25 eMqoEcuX.net
家庭用機で作れるレベルの物に多くを求めるな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:18:56.53 SJ1YfbxN.net
「強度命」なら、シェルだけ印刷してエキポシでも充填した方が強いんじゃないかな?

ただそもそもが、時間かけて熱を加えるだけのアニール処理で「面倒くさい」と言ってる時点でこういう作業には向いてない坊やなんだろうけど

131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:22:30.96 ZIM1dLoJ.net
>>120
造形物の全体にわたって強度が必要なんだったら設計が根本的に間違ってる
もしくは業者に委託すべき

132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:25:02.03 K2fy1fJb.net
いつものゴミ印刷君かな?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:25:59.44 K2fy1fJb.net
あ、坊やのことね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:29:41.91 Wqen00yh.net
>>115
俺はZ方向にフィラメントが通る穴空けたモデル作って印刷後にフィラメント通して表面だけ少し溶かして接着してる
それだけでもかなり強度上がる

135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:31:05.46 qMIMfH1e.net
>>129
時間を掛けることが面倒でないという理屈なら高速機がなぜこんなに普及してるんだ?
極端な話あんたは手のひらサイズの小物ひとつが48時間掛かりますとなっても面倒でないと言える人なのか?
あとつまらん煽りは要らんしゴミ印刷でもないし荒れるくらいならレスはもうせん
とりま勉強して切磋琢磨しろってことね、建設的なレスに関してはありがとう、では

136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 23:39:48.80 SJ1YfbxN.net
高速機が普及する理由は低速機で大型造形物に挑戦して
2日目3日目でスパゲティーになってた経験とかしてみたらわかるよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 02:52:46.15 F3zBGgLx.net
>>127
なってないねぇ
使うフィラメントによるとは思うけど
まぁ試してみてくれ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 05:53:41.04 AsTIDY2p.net
ABSの時はアクリサンデー塗ったりしてたけど
PETGにしてから俺の用途では必要なくなったな
われる前にたわんで応力集中を逃がしてくれるんだと思う
後、積層強度が必要なときは積層厚みを半分にして速度も下げて印刷してる
ノズルの熱が一層下まで届いて下まで溶かし直すことを期待してる

139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 06:50:24.76 70MMUGlg.net
ABS樹脂のガラス転移温度が80~125℃で、それより20~30℃低い温度でアニール処理を行うべきだが3種類のモノマーの配合によって差があるので高耐熱性を謳ってるABSだとエンクロ内部温度が105℃くらい必要になるわけだ

対策としては、高断熱エンクロ+高出力ヒーター+サーモスタットを追加し無理やり105℃に上げるか、高耐熱ABSフィラメントで作るのを諦めるか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 06:52:25.92 70MMUGlg.net
その他だと印刷完了後に温度設定ができる電気炉やオーブンで焼きなますか、だな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 06:57:17.66 70MMUGlg.net
PLAでもモノによってアニール処理で結晶化が進んで耐熱性が上がったりするんだけど、ABSの場合は非結晶化樹脂だろうからファイバー入りフィラメントでも使った方がお手軽なんじゃないか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 07:08:50.28 thXSiT4V.net
Z軸方向の強度を簡単に足す方法あるぞ
厚く太く作れば良いんだよ
直径1cmの円柱を印刷したが男の腕力でもびくともしなかったぞ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 07:12:22.78 6600XKgJ.net
>>115
積層ピッチを0.1mmにしてホットエンドは�


144:Mリギリまで高くしよう



145:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 09:25:53.26 yd/Hr1O7.net
PETGは世界を救う
君もPETG信者にならないか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 10:14:58.18 7SzvHsoA.net
どのフィラメントもないものねだり
未だに最強がないのもそんなとこ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 10:16:58.16 vxojhP4U.net
PEIシートがABSの反りにまけてビルドプレートから剥がれはしないけど印刷物は結局そっちゃう。皆そんなことないの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 10:50:46.62 8OiZTyiK.net
>>145
エンクロージャーで中を60度以上にしてゆっくり冷ます、反りに対抗できるガラスとか鉄プレートを使う
モデルの密度下げると収縮も抑えられる

149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 11:38:42.50 5nz9esGd.net
やっぱチャンバーヒーター要るよな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 11:38:49.77 Bku4m3l9.net
磁石が弱いんじゃない

151:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 12:48:18.54 FCKHskDW.net
>>134
単位時間あたりの試行回数が増やせる
3Dプリンタって元々ラピッドプロトタイピングのためのツールだからな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 13:16:13.09 +QBOFtXh.net
ビルドプレートとの密着性って剥がれてモジャらない為の物で,たとえ耐えきっても剝がしたら結局反るんでないのか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 13:18:04.29 6600XKgJ.net
アツアツのうちに剥がしたらPLAでも反るよー

154:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 14:07:25.36 thXSiT4V.net
GW後半は100均のワイヤーフックに
色々引っ掛けるパーツを作成した
URLリンク(i.imgur.com)
ACアダプターとかマルチタップってサイズがまちまちで
結束タイで無理やり固定する感じになりがちだから3Dプリンター向け案件だと思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:20:41.89 qHMT38EA.net
せっかく作ったんだから配線も綺麗にすればいいのに

156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:22:55.25 8PqVOy78.net
>>152
SwitchBotの非対称プラグを思い出して怒りがふつふつと湧いてきた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:32:01.37 thXSiT4V.net
>>154
マジでこれ
N極が必要な高尚な作りしてるのか謎
>>153
配線は綺麗に束ね過ぎると火災の原因になるらしいから良くわからん
なんかアドバイスはない?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:43:36.23 j3tLHfgA.net
配線よりも一つのタップから電源取りすぎてるほうが気になるわ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:45:25.41 pYWHcc7G.net
うちも6口タップ4つ使ってるから何も言えねえ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:45:58.29 Mwbe9FpK.net
トップ層の平滑化のプロの方居ない?
ノズルが180度方向転換する時一瞬ノズルは一瞬止まるけど
押出しの圧力は高いままだから折り返しの部分だけオーバーエクストルージョンになる現象って解決策ある?
はんだ付け用のステンシル作ってるんだけどどうしてもトップ層のノズル移動折り返し部分が平滑にならない…
URLリンク(i.imgur.com)
アイロニング試したけど小さい穴が塞がれちゃった
URLリンク(i.imgur.com)
環境はボーデン、octoprint+marlin
PID調整・自動ベッドレベリング・100mm押し出しで行うエクストルージョンキャリブレーション済み

161:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:52:06.48 thXSiT4V.net
>>158
そもそもスライサーの流出量の設定多くない?
ぎゅうぎゅうに詰まって上に膨らんでるじゃん

162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:56:15.67 fBAMKid1.net
ファーストレイヤーの時点でモコってない?
Zオフセット低いんじゃないの

163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:10:27.37 zGahoIM2.net
ステンシルならレーザーカット出来る機種の方が早いんでは

164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:16:37.07 vxojhP4U.net
>>150
やっぱそうなんか
印刷終わった直後よりもちょっと経ったあとの方がそってるような気がしたんだ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:22:25.20 VsJZatr6.net
180度方向転換しない塗りつぶし方法にしてみたら?
同心円とかヒルベルト曲線なら方向転換しないのでは

166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 17:05:14.28 dbA2IouV.net
Linear AdvanceとかPressure Advanceは設定してるの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:20:14.07 Mwbe9FpK.net
>>159
ちゃんと100mm押し出しでキャリブレーションしてる
スライサーのフローは100%

168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:21:38.06 Mwbe9FpK.net
>>164
リニアアドバンス興味あるけどボーデン式に効果あるのかな…と思ってまだ手を出してないんだ
ダイレクト式にはてきめんなんだよね?
とりあえず試してみる

169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:37:56.92 33crqHCH.net
>>165
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
ちょっとこれ印刷してピッタリになるか試してみ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:38:15.80 SWxQZAS8.net
いやいやいやいや

171:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:44:44.21 /M3diuTd.net
>>158
なんだろう、全体的に汚いね
汚く食べ散らかされた後の食卓みたいだ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 20:04:29.65 RId+3RKo.net
>>165
とりまフロー90%にしたら?
多過ぎではみ出た方が明らかに邪魔だと思うぞ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 22:07:39.89 Mwbe9FpK.net
皆ありがとう
>>167の上のをやってみたところ
上部4辺の平均厚みが0.48、下部0.53でオーバーエクストルージョン気味でした
0.48を0.4にするには0.83掛ければいいのでフローを83%あたりにすればいい感じですかね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 22:33:18.06 uXWraCrQ.net
なんかorcaではABSとかASAって初期値からフローレート0.93ぐらいになってるよね。
ダイスウェル、ギヤの噛み込み、液化の体積増加?
このあたりが理由なんだろうけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 23:10:11.47 Mwbe9FpK.net
色んなサイトでフィラメント100mm押し出しした時きっちり100mmフィラメントが吸い込まれるようにしましょう、みたいなことがあって
それを盲信しちゃった
100mmジャストにした今のエクストルーダのステップ設定が114で
変える前の初期設定値は93だったんだけど
93/114→82%で>>171のフローと初期値が理想値とかなり近い値になってる
変えないほうが良かったな…

やっぱ詳しい人に聞かないと駄目だわ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 12:23:26.36 8SmlciaB.net
>>158
穴周囲だけ囲ってアイロンがけしないようにできないの?
それか全面アイロンの後、塞がった穴はドリルビット手掛けするとか

177:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 13:42:57.31 rcRn1GZ6.net
Ender3かよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 22:57:09.18 wefSDK1J.net
kobra3combo$449やっす!
ams買わなくてよかった

179:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 01:44:09.92 ZUQbLN5S.net
ボルトでぎゅうぎゅう締めるのだとすぐに割れちゃうので
自宅で金属加工できるの探した方がよかった

180:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 02:24:13.56 /NP1bE3z.net
定期的にインサートナット知らん子が出るね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 03:27:59.66 BX/VHIKk.net
M8の規定トルクで締結しようとかそういう話ならまぁ使い方がおかしい
材料毎の破壊・疲労特性とかは齧るだけでも知っておいた方が良いかな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 05:11:08.96 4Ryr84Nn.net
ファンの音が小さい8万円以下のFDM式3Dプリンタってどれになるんだろう。Ankerのは


183:音デカいって言うし



184:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 05:17:53.92 +MOecqfp.net
>>178
君が新人研修してくれないからね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 09:09:25.65 jGW5L9dT.net
悲報
ダイソー密閉容器5.5L 欠品
まさか…

186:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 09:29:49.27 pUb8Af6Y.net
イノマタ乾物ストッカーに移行したからダメージは最小限で済んだ、値段も似たようなもんだった

187:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 10:26:38.07 cpPLhC59.net
>>182
ダイソーアプリ使いな
全然あると思う

188:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 11:21:39.77 qp6VSsTb.net
去年近所のダイソーで在庫限りで今後入荷はしないって言われたけど、アプリだと買えるのか
上から出し入れしたいから乾物ケースが良いかな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 12:04:17.56 oTPwhByh.net
俺はダイソー巡りしてようやく揃えた

190:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 14:53:06.54 Jusxalrd.net
>>183
あれ良いよな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 19:38:02.57 BX/VHIKk.net
SV08なんだけどさぁ カスタマーセンタと何度かやり取りしているんだけれどベッドヒーターは220V/1000Wしかないらしいぞ.
日本で使うと200W相当だからこりゃ厳しい.
Githubでベッドの詳細も公開されているけれどもVolon2.4-350とは穴位置が異なるのでそのまま流用は出来ないのでどうしたもんだかねって感じ.

192:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 20:18:49.10 ZUQbLN5S.net
フィラメント使い終わった後のボビンの使い道わん?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 21:51:38.08 tD/AbV4U.net
ダイソー500派だけど、イノマタってのいいね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 22:10:01.03 jGW5L9dT.net
>>184
アプリがクソすぎる
店ありきで在庫を探さねばならず、さらにヒットしない
即アンインス

195:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 22:53:58.19 ONcvNeeK.net
>>189
蓋付けて収納にしてる案があったが
死ぬ程使い辛そうだったな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 08:43:38.13 THWumiMm.net
>>188
おお、貴重な情報か?
これ見ると AC110/220V両対応のヒータにみえるけど、220V固定なの?
URLリンク(github.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 08:52:09.89 Zf7Ulxgk.net
ワット数は電圧の二乗に比例するので200vのヒーターを100vで使うと1/4のワット数になるらしい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 09:01:51.18 THWumiMm.net
>>194 1000W × (100/220)^2 =206.6W ってのはわかる
ただ、上のPDFだと Double pressure adaptaition is 110V and 220V, and the power is 1000W とあるから、110Vでも1000Wと書いてあるんだよね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 09:06:17.58 SWHBFSGu.net
keenovoとかからも120V/240V対応のACヒーターでてるけど接続する端子が変わるみたいやね。完成品なら変更がむずかしいのかも

200:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 09:09:48.35 vmtLwDy3.net
ヒーターの100/200V両対応とか原理的に不可能な気がする
PWMするとか電圧下げて揃えるとかしないかぎり

201:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 09:20:54.35 SWHBFSGu.net
こんな感じ
URLリンク(keenovo.store)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 10:24:04.53 sdhBdXoL.net
>>198
あーそういう事なのかもなぁ
対応してくれてる人がどうにも技術者と連携取れていないみたいでなかなか話通じないんだよね
言ってる事纏めると

1. 使用電圧範囲は100-240Vである
2. 100Vで使うと昇温時間は伸びます
マジっすか?そりゃ使えるだろうけれども,日本で使うと200W相当になっちゃってカスなんだけれどSNSとかで報告しちゃっていい?
→はい!我々のプリンタは広電圧範囲でお使い頂けます …って感じ

結線変えるだけで使えるならそれに越したことないけれど,1000W対応の昇圧トランスとか置きたくないよぅ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 10:36:57.90 7tzThEUY.net
もう単純にヒーター買い換えろよ
そのやり取りや調べる労力のが無駄だろ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 10:39:20.75 sdhBdXoL.net
なんでUS版のヒーターあるなら売って? って聞いているんだけど1種しか無いって言うのよ
じゃぁVoronのヒータ流用しようかと思うじゃん? 付かないんだよね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 10:46:18.66 vmtLwDy3.net
>>198
あー繋ぎ替えて対応するわけね
スイッチ切り替えとか、何らかの回路切り替えが必要な感じだな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 13:42:43.79 10tZCjGE.net
ブレーカーの200Vから直接電源引っ張ればいいじゃん

207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 14:04:43.59 sdhBdXoL.net
電工2種持ってるけれどうちの配電盤ものごっつう古くて単相200出すのちょっと面倒なんだよね
他に手が無かったらそうするかも知らんけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 17:06:05.22 XNWdzODZ.net
ブレーカーで切り替えるだけやん

209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 21:02:30.86 6heWeCMB.net
ていうかヒーターって電源からそのまま引っ張ってくるもんなんだね
てっきりPrusaみたいにいったん直流化&低圧化してから使うのが普通なんだと思ってたわ
Prusaのヒートベッドも220Wらしいがそこまでアカンか?1000Wってどうしてもないとダメか…?
これがハイフローにしたいからホットエンドのパワーあげたいとかならまだ分かるけど…

210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 21:12:46.27 icH4AzcK.net
siboorで買ったvoronのキット、これのシリコンヒーターは200/100V両対応らしい。
300mmのアルミベースに対して250mmサイズで昇温時の消費電力がワットチェッカー読みのシステム全体で400W。
前のバージョンでは配線を選択して200/100Vを切り替えてたらしいが、今のバージョンは生えてる線をそのままSSRに接続。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 21:44:49.10 uhKkk8a0.net
同じくSiboorのキットを最近組んで使ってるけど
30cm^2ベッドにAC直の450W*(100V/120V)^2=312.5Wのパッドで100℃到達に10分以上かかってる
正直なんか遅いなって思うしFYSTECの750Wとかに換装したい感はある
35cm^2で200Wだと20分近くかかりそうだし結構気になるのでは

212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 21:53:59.57 gyWxExxR.net
急速に加熱すると加熱ムラができたりベッドが歪むからゆっくり加熱するために出力低いと思ってた

213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:07:32.22 10tZCjGE.net
ふと閃いたが、炭素繊維強化フィラメントならIH調理器をヒートベッドとして使えるしアーニリング処理までできて一石二鳥じゃね?
これ特許取れるんじゃね?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:13:00.53 2xxpLERP.net
申請した

215:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:17:04.54 sdhBdXoL.net
ABSすこすこ侍で有る為ほぼベッド温度は100℃設定なんで200Wだと冬場なんかは



216:ノ内温度含む昇温だけで30分近く掛かると思うのよね 流石に待ってらんねーッス…



217:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:47:23.33 icH4AzcK.net
今ベッドヒーターどうなってるかsiboorのアリエクみたら100Vと200Vで別製品扱いになってたわ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:47:44.32 10tZCjGE.net
炭素繊維強化フィラメント+IH調理器なら、印刷物を直接加熱するから待機時間なしだよ、たぶん

219:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 22:50:01.04 10tZCjGE.net
さっきWBSのトレたまに出てた会社
URLリンク(magnarecta.com)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 23:06:26.91 K5U8mW27.net
12vのヒートパッドで100度まで温めるの30分くらいかかってたけど100vにしたら3分で温まるようになったわ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 23:14:09.71 0nQHUjAv.net
あんまりハイパワーなのは暴走したとき怖い
PTCヒーターだったらマシだけど

222:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 01:00:17.96 Wo/a69/8.net
amazonで110V200W/300W¥1,758 税込、安いじゃん
電源と温度制御は3Dプリンタと別系統にしなきゃだろうけど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 02:15:28.35 6MDQg+/c.net
2035年に新車わEVのみにするという小池百合子の東京なら200V設置が当たり前になるじゃない

224:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 02:23:30.65 Wo/a69/8.net
EV充電に200Vでは足りなくないか?
欧米は800Vが標準になりそうなのに

225:
24/05/10 04:38:44.94 cvtEW87N.net
HV三相だし、家庭でも採用されるか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 16:28:38.35 PZEvlLid.net
>>220
それは外での緊急時での急速充電用途
家での充電は200Vで十分だよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 16:47:54.77 XQQobscp.net
crealityprintってInitialLayer関係の設定って無視される?
温度とか流量がtop/bottomの設定が使われるみたいなんだけど

228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 11:10:44.21 6IScgBp+.net
スティックのりとかマスキングテープが一層目の定着を良くする理由って何なんだろう?微細なデコボコで表面積増えるから?単純にのりとかの成分とか材質の相性?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 11:20:55.81 Xa6Ai/yK.net
>>224
摩擦力じゃない?
最上部を筆で横に殴り付けるような力がかかるから
摩擦力が弱いとペロンといく
10cmを超える超高層ビルになると
てこの力で持ち上げるような力に変わると思うから
スティック糊による引っ張る力も求められそう

230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 11:21:50.54 4jCdT0fM.net
トリモチみたいに粘着力でくっつけてるんじゃね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 11:37:04.59 3wpJk7F0.net
反りに対する定着と、横滑りに対する定着とあるよな
反りは縦方向だから粘着力だし
横滑りは摩擦力じゃないか?
摩擦力ってのは・・結局粘着力か

232:
24/05/11 11:55:53.08 1e+ULm8l.net
PLAって柔らかいのに食いつき悪いよな
油でも出てんのってくらい
逆にPETGの食いつきいい理由がよくわからん

233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 12:07:34.01 Xa6Ai/yK.net
>>228
PLAは融解温度が低いだけで
材質としてはABSやPETGより硬いんじゃない?
硬すぎてヤスリがけに向いてないのは良く話題になる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 13:33:38.43 8vS9CHAa.net
ファンデルワールスとかアンカー効果とか表面自由エネルギーとか疎水親水とか
POMプリントするとき紙や木材使うのはアンカー効果を狙ってだな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 13:35:27.18 H0fb7clK.net
PLAはアニール処理したら本気出るんだっけ?
めんどくさくてやってられないけど

236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 15:04:11.70 XiJD/9b7.net
アニール処理に向いたPLAと向かないPLAがある
熱をかけると結晶化を起こすPLAを使用してアニール処理することで耐熱と強度が上がるようになって、そうでないタイプのPLAフィラメント買っても効果は期待できない
売ってるフィラメントの原料がどのグレードのものか知ることが出来ない以上、アニール処理すると強度が上がる事を謳ってる製品買わないと思った効果は得られないと思っていいんじゃないか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 15:40:18.95 cInSFYrv.net
PLAは温めるとすぐ変形するから結晶化させるのに以前は容器に印刷物と塩を入れて処理してたよね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 17:10:28.46 h8srE6kb.net
あれって鋳造用の石膏とか良さそうだけどどうなんだろ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 18:44:45.30 wTrHv9K8.net
xplus3とかxmax3でガラスベッドにしてる人いない?
POIのデコボコがあると両面テープの付きが悪いのでガラス置いてプリントしたいけど、このセンサーってガラス対応してるのかわからん

240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 19:31:34.49 GTIYM57G.net
PEIプレート付け忘れると原点復帰でアルミのベッドに突き刺さるっていうから誘導センサなんだろう
検出距離どのくらいあるのか知らんけど,まぁやめた方がよかろうね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 19:42:48.54 /0OGpkjL.net
塩で焼いてる人いたなぁ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 09:28:29.41 ol7wfDDZ.net
市販の3DプリンタでCANを使ってる機種ってある?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 11:07:24.87 uI4fCZgH.net
KP3SPro

244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 13:12:44.79 weWQNz91.net
canbusのエラーで止まるから参考にしようと思ったけどそういう情報はあんまないね
まぁ、当たり前って言えば当たり前か

245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 16:10:00.99 UYbZN5yv.net
CANボードで通信レート間違えてるKlipperファームウェアを焼いちゃってボードが動かないとかはやったな

あと止まるといえば伝聞だけどRP2040のボードでエンクロージャーありの機種だとRP2040の耐熱温度超えてエラー落ちするって話は聞いた

246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 17:06:31.15 ol7wfDDZ.net
>>241
メインボードの方はエンクロージャの外に出してるけどcanの方はエクストルーダの近くにおいてるから温度は確かにあるかも。次にエラー出たときに確認してみる

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 17:56:22.29 TCIhxpx5.net
ヒートシンクとちっこいファン付けるとかなりマシになるよ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 18:13:51.80 5PMQMxJ1.net
制御ボードはエンクロージャのに移動するもんだと思ってた

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 18:16:35.50 4jczsB4C.net
強制空冷いれても60℃超えると厳しいしCANツールヘッドはその辺悩ましいんよねぇ
水冷化する気合は無いので厚手のシリコンチューブでブクブクとかのエアでも送気してみようかとは考えているんだけれども
そうするとチャンバー内の臭気と熱気が押し出されちゃうのよね
じゃぁ循環+ラジエターにするかっちゅう話なんだけど,そんな大掛かりな物仕込みたくない…

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 18:27:57.92 5PMQMxJ1.net
ブクブクのポンプを設置するくらいの3倍位で水冷化いけそう

251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 18:28:21.11 5PMQMxJ1.net
訂正:設置する3倍くらいの労力で

252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 18:40:41.36 I2WamCkX.net
ヘッドにモータドライバ付いてるCANボードのメリットが分からん
ドライバー交換できないし
配線簡略化と言ってもあれこれ改造してたらメンテの手間大して手間変わらんのに

253:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 19:33:46.74 xoIks9U0.net
イノマタの容器って4だとフィラメント入らないのかよ・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 19:59:18.79 Z5hTaAPR.net
わざわざイノマタの6L容器使うのってこれ作る為ちゃうんか
printables.com/model/585925-filament-drybox-inomata-k-02

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 21:20:01.83 gqmSVWh8.net
P1Sでビルドプレート載せ忘れたまま印刷開始してしまったから
ベッドレベリングの途中でスイッチを切ったら二度とPCと接続できなくなってしまった

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 21:22:58.32 4jczsB4C.net
うちは吊るタイプを入れてるな
www.thingiverse.com/thing:5592055

257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 21:43:56.74 ol7wfDDZ.net
>>248
簡略化と言っても結局はcanボードには繋ぐし言ってることはわかる。canボードのメリットはドライバが増やせるのと角度センサーが使えるくらいかな
まぁデメリットのほうが大きいと思いますけど。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 23:17:37.68 QVraxIbV.net
そもそもCANが分かってないワイ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 02:02:11.97 lLxnko+j.net
>>248
システム全体の突然死が無くなるんでねえの?
車とかオートウィンドウが部分死してもエンジンは掛かるし走行できる
流石にブレーキとか安全装備はCANより信頼性高いネットワークで接続されてるだろうけど

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 06:33:36.21 rKspSzOA.net
>>255
部分死しても大丈夫なのはスタブだけでメインバス死んだらcan全体が機能しなくなるよ
俺はメインボードからcanボードにしか繋げてないからどっちかが死んだら終わり
ちなみにエアバッグとかもcanが使われてるよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 09:15:39.88 4TrF3rfE.net
3Dプリンターとかどこが部分死しても嫌な予感しかしないわ
何か一つでもエラー起こったらシステムシャットダウンしてくれる方がマシ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 09:40:31.12 rQbq/q7s.net
CAN無しだとモーターに4芯、ファンx2に4芯、ヒーターに2芯、サーミスタに2芯、加速度計に6芯とか結構ケーブリングも大変やで

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 12:07:34.37 IDbgt+VH.net
>>256
だからCAN使う利点の話だよ
>※SRSエアバッグのSRSは、“Supplemental Restraint System” の略称で「補助拘束装置」という意味です。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 12:31:47.14 uGUb0u26.net
9時にまともなレーザーエングレーバー来たけれどVineばら撒き用の最廉価グレードだった
うーんと思いつつ確保したら次のタイミングで最上位グレードが来たんで最初の方キャンセルしようとしたけれど出来なかった
2台も要らんのじゃ…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 12:35:29.53 uGUb0u26.net
誤爆してらぁ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 15:07:53.88 s5gvMlPn.net
加速度センサーなんか頻繁に使うことないし
CANツールヘッドつけることでエクストルーダ周りの取り回しが窮屈になる・ヘッド重量微増?
ケーブルチェーンに収めればどの道一緒
あと上でも出てるけど放熱の問題だな
頻繁に弄り回す人には使い勝手が良いのかな?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 17:30:59.82 uGUb0u26.net
ケーブルキャリアの充填率って低めに抑えないとコークスクリュー現象とかで断線したりするんだけど(特に往復運動)
みんなキッチキチに詰めてなりしてない? 
俺がCAN化したのは20本前後を大型機で1m近く引き回すのがタルかったのとキャリアに配線が入りっこなかったから…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 17:57:58.58 s5gvMlPn.net
改造で配線追加してたりゃギチギチになるだろうけどメーカーデフォルトに4,5本追加するくらいじゃ何ともないなチェーンのサイズ�


269:ノもよるけどなるべくヘッドに部品追加したくないからファンくらいだな加速度センサーもキャリブレーションするときだけノズルにつけて計測してるしLEDとかカメラはフレームに付けるし



270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 19:38:33.09 SMR1F6Dx.net
配線の話だと
LANケーブルを使うのはどうなのよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 19:49:57.58 6AKRW+FZ.net
>>255
信頼性高いネットワークってなんぞ
車載なんて今時LINかCANかETHERしか使ってないぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 19:55:07.46 kGQ0zMPd.net
心配なら
素直にこの手の機器専用と言うかロボット向けの奴使えばヨクネ…
3Dプリンタもロボット(産業用自動機)だから…

273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 20:00:10.48 uGUb0u26.net
>>265
動力線には使えないけれど信号線ならいけるのでは
でも元々何千何万と屈曲を繰り返されることを想定する物じゃないから断線しても泣かない
>>267
自分は基本的にロボットケーブル使ってるな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 20:12:00.74 Ra2fMKqQ.net
被覆がテフロン系のワイヤケーブルとか捻れに割と強いよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 20:22:12.80 Qs6wC+FT.net
外だしボードからエンクロージャーまでの2mをLANケーブル
屈曲するところはUSB3.0ケーブル
がいいかな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 20:29:38.34 PB5GuUj7.net
CANは最適ではないけど便利だから普及すると思う
USBと同じで設計コストが高い独自規格よりも何も考えずに使える汎用規格にみんな流れるんよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 22:12:49.99 IDbgt+VH.net
>>266
お前は落ち着け
車載Ethernetは、適用範囲を広げるものの、用途によっては、他の既存規格と並存するだろう。例えば、安全系ではCANやFlexRayと共に利用されていくとみられる。
URLリンク(xtech.nikkei.com)
FlexRayとその特徴
URLリンク(turnpoint-consulting.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 22:18:37.50 4YcgGo/C.net
コピペは要らん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 22:20:56.46 6AKRW+FZ.net
>>272
車載システム設計してるからそんなの知ってるから
flaxrayなんてホンダくらいしか使ってないしもうオワコンだぞ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 22:26:39.88 Q77hfU3o.net
いまどき h抜きでURL貼る奴って何も考えてない情強気取りのアナクロ情弱
ツイッターのURLをh抜きするアホまでいる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 22:30:14.34 hAsEi0HI.net
donguri導入でスレ建ての規制もシビアになってて
テンプレが充実してるスレ程やべー状態になってるし
もうおじさんにはついて行けん

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 23:00:49.52 4TrF3rfE.net
ワイもいい歳だけどほぼROMだから掲示板の扱いは2chの時代でもう止まってる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 23:23:44.94 IDbgt+VH.net
グロ画像爆撃でim〇urとかh抜きでも張れんし、h抜かないと直リン貼れないって知らない奴が情強気取ってるんだな
バカみたい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 00:14:57.41 K9XbG9VG.net
メディコンに触ることも無いような末端のドカタさんは色々ストレスが溜まるのよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:38:22.77 UzOSqeAv.net
知識の最終アップデート20年前だなこれ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:59:36.63 K9XbG9VG.net
現場を知らなそう
3Dプリンタはそれでも動くけどな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 11:10:06.77 1II7K+Qt.net
URLリンク(xtech.nikkei.com)
貼れるじゃねえか 馬鹿

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 11:16:53.34 YKCEHYGd.net
童貞喪失おめでとう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 11:22:52.08 YKCEHYGd.net
2回目3回目はどうかな?クッキーキャッシュとかで焼き印付けるようで初回のようにうまくいかないもんだよ
巻き込み規制でなければ、クッキー消して再起動したらまた書き込めるようになるけどめんどいんだな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 12:44:19.32 +6vJ9fFd.net
言い訳ばっか

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 13:24:54.39 zWyJmqIC.net
h抜きはお爺さんの証

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 14:16:09.21 zgkVTVqK.net
な、全角だろ?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 14:20:10.57 8s1Kh2lD.net
h抜きは全年齢対象の意味かと思ってた

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 14:26:42.68 In8J4UQZ.net
まーたQIDIに親殺されたゴミ印刷くんが暴れてんのかよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 15:16:38.49 3XwzgZlr.net
creality print5ってオルカの劣化バージョンだけど4が使い物にならなかったからこれでも良い
k1でも0.8mmの積層できるんかね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 15:27:51.42 gSAGd7kX.net
オッポとかの安いスマホだとh抜きでリンクに飛べないから騒いでんのかな?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 16:05:46.55 Ij9nZ5Yl.net
>>235
PEIなのに両面テープ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 17:44:42.40 ZKC8nhmD.net
>>292
プリントしたものに両面テープを貼った時にデコボコがあると付きが悪いのですわ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 19:48:00.08 aOATLPvq.net
普通にスマホの専ブラ使ってればh抜きでも問題なく読めるだろ
なんのブラウザ使ってるんだ?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 19:48:46.34 aOATLPvq.net
どうでもいい話だったごめん

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 23:33:09.89 gSAGd7kX.net
ゴミ印刷くんが「h無し」で騒ぐの2回目か3回目だからね
”お前がバカなだけ”で終わる話だよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 14:27:05.58 EMH4fzEK.net
>>286
今どきh抜きをネタにする時点でお前もお里が知れるぞw

303:
24/05/15 15:09:38.66 HiMuitiO.net
スムースタイプのPEIプレートを買えば良いだけだろ。
日本向けにも販売してるし。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 15:46:08.08 4JUq59PN.net
>>297
草を生やすのはお爺さんの証

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 16:48:23.05 FVxw0HX+.net
今日のIDはそれかゴミ印刷くん
あ、そういや飛行機飛ばしてバレバレの自演も得意だったなお前

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 16:58:26.76 ggYl1NEs.net
次スレはワッチョイ欲しい

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 17:08:38.13 ko3w4TqD.net
残念ながらこの板にはワッチョイが無い
どうしてもワッチョイ付けるなら以前のようにワッチョイのある板に引っ越しするしかない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 19:46:44.79 ws4uCTFt.net
AnycubicやべーなA1丸パクリの上にMakeraworld丸パクリのMakeronlineなんてサイトまで作ってる
人気があるモデルを次々と転載しているけどコメント欄もメッセージ機能も無いからクレーム入れる手段も無くてアカウント作ってサポートにメールするしか無いけど一度作ったアカウントは消すことも出来ない

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 23:17:43.55 uPaa/Y5q.net
無駄にノズル温度上げるより吐出量上げて充填密度高めた方が強度と造形美両方のバランス出ることに気づいた

310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 10:37:47.33 Orfpz114.net
K2 PlusもAMSシステム丸パクリっぽいしな
構造上AMSはフィラメントの交換が時間がかかるという致命的な欠陥があるから
パクるならそこら辺の改善くらいしていて欲しいものだがそんな感じ一切無いんだよな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 10:54:31.38 zIQvx55b.net
フィラメント交換の頻度を下げるためのAMSなんだが頭大丈夫か?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 11:10:13.87 Orfpz114.net
>>306
フィラメント変えないでどうやって色変えるんだよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 11:26:43.40 2VxohPi0.net
AMSより早く交換したいならヘッド変える方式にしないとな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 11:31:59.95 dDOcxfhw.net
crealityに新技術作れる開発能力なんてあるわけないだろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 13:21:32.98 Kf1mif98.net
パージタワーレスは結局ankerだけか?と思ったら
V6CEもいつのまにか開発頓挫してて草も生えない
プリンタ本体がリリース後に大して盛り上がらなかったからやる気無くなったんだろうけど

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 13:41:15.43 XEFYkXA4.net
この辺のクローンAMSをDIY機のklipperで使いたい

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 14:35:04.41 +f4FpsdQ.net
結局ツールチェンジャー型でもパージやプライムタワーがあったほうが圧力安定する以上パージ無しはもうFDMでは無理なんじゃないか…?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 14:41:43.37 +Q8BZA0W.net
Ankerはクラファン発表した直後にBambuが出たからな
時期が悪すぎた
やたらと剛健なのは気に入ってたけどなぁ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 14:57:23.56 21L5m6vU.net
パージタワー問題は
フィラメントリサイクラー安く売って解決してくれ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 17:36:51.07 syeICEEp.net
タワーじゃなくてなんか別なの印刷するとかして有効活用できないかな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 17:51:53.13 ZkVN1fLF.net
できるよ。色を気にしない部品を一緒に作るとか、インフィルに利用するとか。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 17:57:06.99 aagHlFsk.net
出来るだけインフィルに使う設定がCuraにあればなぁ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 18:38:36.89 HSUvwmI+.net
AMS式はフィラメントのロスもそうだし切り替えに時間が掛かり過ぎなのが実用上ちょっとな
まだXLみたいなマルチエクストルーダの方が実用性あるだろ、コストコは掛かるけど

324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 19:08:24.70 TkAvFPb1.net
a1miniがすごすぎて他のfdm機買えなくなった

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 19:14:53.60 BSVUijTL.net
IDEXの方がよっぽど将来性ねえわ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 19:20:40.40 Fqz3A6mJ.net
箱型優位になるにつれてIDEXの将来性が怪しくなっていくのはなんかわかる
ただcoreXYIDEXもといデュアルMarkforgedキネマティクスは箱型だと構造がかなり複雑だからベッドスリンガーでお安くするのが生きる道かなーという感じ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 20:48:45.09 HSUvwmI+.net
コスト考えたらそりゃそうだけど
マルチエクストルーダだと同時印刷は勿論ノズルサイズやノズル材質、ホットエンドもエクストルーダの数だけ理論上変えられる訳だから、微細造形と大形造形、エンプラ造形等を一度に実行でき�


328:スり組み込めるというロマンがあるじゃん まぁスライサーやメーカー次第という机上の空論だけど



329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 20:54:24.13 0RincrWz.net
IDEXですらオワコンなのにそれ以上のヘッド数とか流石に寝言は寝てから言えとしか

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 21:05:39.50 HSUvwmI+.net
寝言だよw
ロマンと机上の空論て文字見えんかったか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 21:11:44.01 TK7OApaG.net
ならわざわざ書き込む必要はないな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 21:11:49.54 TLlClt1Q.net
IDEXは独立したヘッドだからフィラメントが残っていても吐き出す必要がない。
そして同じレイヤーで飛び飛びに色が替わっていてもフィラメントが無駄に
ならない。プライムタワーは作るけど、レイヤー毎だ。2色に限定されるのが
弱点だな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 21:43:20.19 8xvSghOt.net
やっぱデュアルノズル程度にしておくのが正解か?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 22:03:31.63 Ggk/pnoU.net
モーター3つ使って1本のレールにエクストルーダ2個乗せるcorexyとかないかね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 22:19:45.14 aG+RECYm.net
時間かかってもいいから積層を綺麗に印刷してほしいんだけどはやく高さピッチ0.05とかで印刷出来るようならんかな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 22:25:50.66 2yulMuCH.net
光造形使えよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 22:42:08.78 Uin0gADc.net
フィラメント・エクストルーダ・ベッド全ての精度が高くないとFDMで積層細かくしても限界がある
そもそもノズルで押し出すという構造上、表面ツルツルにするのは物理的に無理

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 03:48:56.43 uVjOyQGS.net
そろそろフライス盤みたいに4軸5軸が出ても良いはずだ
そしてアイロニングさせればFDMでもツルツル

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 04:17:34.30 spAuB28q.net
AMSは実用性がって言う人いるけど時間かかるけど実用的だから大ヒットしてるわけで

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 04:22:57.74 uVjOyQGS.net
まだ過渡期だからあと1年待てばもっと高性能なのが安く…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 04:47:16.94 0CnEIfmB.net
0.05はできるでしょ、CNCキッチンでも5年前に比較してるし

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 05:05:44.41 uVjOyQGS.net
これで7万円ちょっとだからそろそろPBFやDEDの3Dプリンタが10万円以内で買えるようにならんかなあ
URLリンク(video.)アリexpress-media.com/play/u/ae_sg_item/17381414598/p/1/e/6/t/10301/300238480627.mp4?from=chrome&definition=h265

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 08:09:16.26 /pXWtyWz.net
しばらくゴミ印刷くんの妄想垂れ流しにお付き合いください

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 08:39:24.36 uVjOyQGS.net
マルチマテリアルならまだしもAMSは欲しいとは思わんなあ
オモチャ作りたいわけじゃないから単色でいいもの

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 09:19:29.01 ZtUoZCGR.net
>>333
費用対効果を考えた上での実用性な
もしAMSと同価格でエンクロ付き箱型の複数エクストルーダ機があればどちらを選ぶかは言うまでもない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 10:51:53.28 Ix7o+ZXA.net
うんこフィラメントを再生する機械があるならAMSもありだけどな。
フィラメントのゴミが最大のネック。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 12:03:22.61 eKSFx5Rk.net
早くフルカラーになあれ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 12:43:28.02 Ix7o+ZXA.net
温度によって特定の色に変わるフィラメントが出ればすべてが解決する。
色が変わる時にノズル温度の調整に少し時間がかかるくらい(10秒もかからない)で
フィラメントのゴミは出ないし、プライムタワーも要らなくな�


349:閨Aヘッドも一個で 済む。



350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 12:59:04.32 QE3OZ6Q3.net
出ないから解決しないでしょうなぁ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 13:10:48.17 sTNG5Tls.net
そのうちフィーダー残しホットエンド交換式がでてくるでしょ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 15:09:17.99 R0tOewvy.net
雲子フィラメントも再生繰り返すと劣化するからどうなんだろうね
品質もたせるなら新品のペレット混ぜて…とか手間かけて再生させるほどかね

まぁ一番は印刷物を5軸CNCみたいなのを応用して3次元的に自動塗装してくれるロボがあれば最高なんだがな
それなら温度で色が変わるタイプのフィラメントをあとからレーザーで色付けるとか夢が広がる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 16:42:44.98 j7sSiYRD.net
>>342
印刷後元の色に戻るのであった

354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 16:53:05.80 C6KAjEbi.net
造形しながらインクジェットはあったよね
あんまり綺麗じゃなかったけど
出来るだけパージ量の少ない混合式のフルカラーがベストだと俺は思ってる

355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 17:42:47.79 DENiORuB.net
2色の定規とか見せつけられるだけで欲しくなるんだよなぁ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 18:36:21.30 yjHvEHqI.net
予め造形するモデルの配色に合わせて一繋ぎのフィラメントで多色を再現するみたいなのなかったっけ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 20:06:48.81 aq1howkg.net
Bambuのパクりが各社出揃った来年春にX2C、P2S、newAMSが発表されるから待ってろ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 22:00:29.26 cEcVfETV.net
klipperをskr1.3上で実行してラズパイ上でmainsail動かしてるんだけど
printer.cfgにgpioアウトプットピンを設定してskr1.3からラズパイ上のgpioピンにアクセスできないかな?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 22:26:36.09 cEcVfETV.net
URLリンク(www.klipper3d.org)
自決しました

360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 22:30:16.71 pjba3j0d.net
南無南無

361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 06:25:58.84 i0CULaJq.net
>>339
それはコストパフォーマンスであって実用性とは言わないんじゃないの

362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 09:00:54.29 fJ2fsbaI.net
>>352
成仏してクレメンス

363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 10:37:46.84 x2/Q0KrM.net
欲しいのはマルチカラーじゃ無いねんマルチマテリアルやねん

364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 14:50:28.18 Rx0Gu6Uz.net
?同じことじゃん?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 18:07:59.29 X/oZ3+XU.net
えぇ~w

366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 18:11:53.43 QqaS3XVw.net
ひさしぶりのでっかい釣り針

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 19:19:44.53 72q/2Oai.net
QIDIはデュアルヘッド復活させたりしないのかな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 01:14:08.75 mtJ0aUO/.net
レス乞食のゴミ印刷くんは相変わらず成長しないんだなあ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 07:11:29.91 bXO7t7ls.net
異素材サポートなんかの場合ベッド温度の違いは大丈夫なの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 08:54:41.29 bKqI89M3.net
高い方に合わせときゃいけるっしょ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 11:01:10.34 rtayaVEM.net
ベッドから熱影響のでない数レイヤーまでは造形対象と同じマテリアルで印刷

372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 12:30:31.02 rwNNQxBv.net
PLAとPCぐらい温度差があると色々問題も出る
温度上げ下げに時間かかるし、層間結合やマテリアル間結合が弱くなる
マルチカラーとマルチマテリアルの一番の違いはTPU使用じゃね
TPUはダイレクトじゃないと難しいから機種は限られる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 12:34:41.60 Ck2CVxwU.net
PETGとPLAを組み合わせて印刷する手法がある
どっちがサポート材になるか忘れたけどこれだとベッド温度20度くらい差が出るからこのぐらいなら平気なのかもって感じ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 13:55:15.86 Aut+Fux7.net
似たような温度なら同じノズルで、温度がかなり異なるなら複数ノズル用意しないといけないな

375:
24/05/19 17:46:09.15 C2/61XFq.net
水溶性のPVAと他のフィラメントの組み合わせ。サポートをPVAにして
本体を他のフィラメントにする。ケチるんなら境界部分だけPVAにする手も
ある。サポートは溶かしてしまえば良い。こういう時もデュアルヘッドだと楽。
マルチカラー機でも出来る。
でもPVAの溶けた廃液はそのまま捨てて良いのだろうか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 17:54:15.55 5U9weJAb.net
PVAって洗濯糊だよね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 17:54:20.07 bKqI89M3.net
洗濯のりもPVAだから気にするだけ無駄なんじゃね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 19:20:47.49 DXTTDJxF.net
PVAサポートの除去って冷水でいいの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 19:42:20.15 r1FhDITC.net
ABSの定着はガラスプレートに速乾木工用ボンドを塗りたくるのががちつよだな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 20:00:26.25 5U9weJAb.net
パウダーコートのPEIでABSもいけちゃってるんだけど、
ボンドとか塗ったら接着面は印刷後になんか処理必要なん?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 21:14:43.59 r1FhDITC.net
プレートは洗った方が良いかもな
お湯で擦ったら落ちるよ
印刷面はコテバケとかで綺麗に塗ってればツルツルの仕上がりになる、何も後処理はしたことない
PEIとかに塗るのは止めたほうがいいよ、ボンド取りづらくて跡残る

382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 23:37:33.11 rwNNQxBv.net
PVAフィラメント使ったこと無いけど、
庫内温度50度とかの高温でも熱で溶けたり詰まったりしない?
あとサポート材を毎回下水に流すと配管に付着していつか詰まりそうな気はする
台所で油を流し続けると配管で固化して排水管が詰まるイメージ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 23:40:33.78 rwNNQxBv.net
ベースプレートにPVA塗って水洗いはよくやるけど、
水でも一応は落ちる、ただ水流すだけではなかなか溶けずブラシで擦ったり。
お湯なら断然速い、たぶん水流(湯流)だけでも落ちる

384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 23:47:30.21 BztZZSVT.net
一昔前は接着剤がくっつくメカニズムは分かってないとか言われてたけど、もうはっきり分かってるの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 00:46:39.47 P7SiVRDc.net
mesh mixer の公式でダウンロードできないんだけど
俺のネット環境があかんのかしら
前は普通にダウンロードできたんだけどな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 00:57:51.33 JLdjBs8h.net
接着の3要素
機械的結合
化学的相互作用
物理的相互作用

387: 警備員[Lv.2][新初]
24/05/20 03:09:00.64 YO47uR/V.net
ヘアスプレー吹いてた初期、ノリどうやってきれいにするのか悩んだな
スプレーで水吹いてた、プレート温度上げるとヘラで気持ちいいくらいに剥がせるんだよな…

388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 15:00:58.25 I+apoCRv.net
inputshaper用の加速度センサーて機種によって垂直に付けたりノズルからかけ離れた位置についてたりするけど、あれキャリブレーションする位置や向きでそこそこ結果変わるんだけど、向きとか位置考慮しなくていいもんなの?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 15:51:05.14 s01AxtqZ.net
向きはあるやろ。位置もノズル近くが理想やろけど、つけたり外したりしてたらセンサーや治具の重さで
計測


390:結果が変ってしまったら意味ないしね。



391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 17:43:25.53 7iH+PMkP.net
>>381
向きは基板に書いてあると思う

392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 19:28:35.56 Mg4cB0iB.net
向きはグラフ見ないなら適当でいいぞ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 21:51:59.04 LclQ+/ht.net
3Dスキャナーもっと安くならんかな…カメラ付いてるだけで何であんな高いんや

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 22:17:13.82 n5RSINWE.net
付いてるのがカメラだけじゃないからだろ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 00:05:49.51 u+RUyH6N.net
LiDARだけなら3000円くらいから手に入るから自分でターンテーブルの筐体とステッピングモーター組んで作れば?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 01:07:48.44 mIqsCRD1.net
フォトグラメトリのフリーソフトはあるので、あとは如何にして歪みのない綺麗な写真を大量に用意できるかの世界ちゃうの?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 01:24:26.21 1enICIfz.net
部品の原価が高い
開発研究費のコスト回収を価格に上乗せしてる
量産化できない
とか

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 09:39:22.31 y1gLTWM6.net
泥スマホの4KカメラとLumaAIっていうクラウドでフォトグラメトリしてくれるサービスを3Dスキャナ代わりに使ってるよ
3Dプリンタでポン出しは厳しいけど、OBJで書き出してFusion360でトレースする下絵代わりにはなる
iPhoneなら専用アプリでもっと手軽にできるらしい

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 11:25:58.66 YYvAK795.net
最近Finderがギーギーうるさくなってきたので 掃除してグリスとか塗らなきゃと思うんだけど
メンテナンス動画ってあんまりないんだね

400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 12:12:12.04 YWIxUDVg.net
俺はスマホで撮った画像使ってフリーソフトでフォトグラメトリしたわ
Meshroomっていうソフト
模様が少ない物体だと穴だらけになったりして修正が必要だけどね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 12:19:54.16 2o1yYSJV.net
PETGがノズルに付着して玉になるからやだ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 12:29:29.19 y1gLTWM6.net
Meshroom知らんかったわ
LumaAIだと時間掛かるから試してみるか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 13:12:35.10 83r0zdYL.net
>>381
向きは基板に書いてあるが、取付の都合で変更する場合はKlipperならPrinter.cfgで再定義して使う

404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 13:31:37.53 zyVZUZY2.net
BEVELの3DスキャナがAXELってサイトでなら71%オフの6000円ちょっとで買えるみたいだな
iPhone&android、どっちでも使えるようだ
だれか人柱になれ~

405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 13:36:01.37 zyVZUZY2.net
BEVELは通常価格18,500円(税込 20,350円)
スキャンデータを専用サーバーにアップロードする方式らしいから、そこで金取られるのかなあ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 14:27:45.17 y1gLTWM6.net
発売から7年も経っていて有益なレビューがないからロクなものじゃないでしょ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 14:49:36.63 zyVZUZY2.net
まだ稼働はしてるじゃん、データ共有サイトみたいだから人によっては使えないけど
URLリンク(bevelpix.com)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 15:19:57.27 y1gLTWM6.net
>>399
いや稼働しているかどうかも怪しいぞ
公式ページはリンク切れしているしSNSのアカウントも削除済み
アプリもストアから消えているし終わったサービスにしか見えん
野良アプリで動いたとしても共有サイトが消えたら使えなくなるし買う価値はないと思う

409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 16:56:52.37 zyVZUZY2.net
そもそもが2眼カメラによる立体っぽい何かで3Dでさえ無さそうな
立体地図から複製するくらいしか使い道がなさそう

410:名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/


411:21(火) 16:58:57.42 ID:zyVZUZY2.net



412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 18:09:46.22 8PuMRqKX.net
71パーオフで大体分かるたろw
定価でも2万じゃ大した性能なさそう

413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:10:02.51 zyVZUZY2.net
>>385みたいなのがいるわけだし

414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:28:06.06 ER4KF7qk.net
>>404
お前が買えよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:30:21.70 d9Rooxe2.net
なんだこの流れ自演か?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:04:02.45 zyVZUZY2.net
>>401だとしても、前からと後ろから更に右左からデータ撮ってCAD上で接合したらそれなりのものができるかもしれないじゃん
安いツールでなんとかしようと思うなら手間は惜しむものではないし、精度は妥協するものだろ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:34:46.30 T4Jk2g/g.net
なるほどな確かにお前の言う通り閻魔様のいうとおりだ!
この話はここで終了ガラガラピッシャン!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 22:43:12.80 iRFD3z9j.net
お爺ちゃん…

419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 00:44:03.42 g5/GXRZb.net
外人のレストア見てると普通に3Dスキャナ使ってるんだよなぁ
まぁ、あの人達はだいたいの寸法取れれば後は切ったりパテ持ったりするから関係無いんだろうけど

420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 00:46:40.26 azhTzNv9.net
>>410
>まぁ、あの人達はだいたいの寸法取れれば後は切ったりパテ持ったりするから関係無いんだろうけど
なにそれ妄想?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 00:53:08.44 j2CHmbPF.net
「レストア」って言葉を知らない絡み癖がある輩はゴミ印刷くんかな?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 01:36:57.77 j2CHmbPF.net
「3Dプリンター軍」がウクライナ支援 世界の所有者6千人参加 1年半で約120トンを納入
URLリンク(www.sankei.com)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 10:51:26.96 9gIm8wM2.net
URLリンク(www.nbk1560.com)
鍋屋バイテックにあるネジ穴の寸法参考表見ると結構クリアランス多めに取ってる感じする
実際のところこのぐらい取るもの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 11:06:13.29 T+3rdJWL.net
俺はピッタリで出力しちゃうね、たいていキツキツでドリルでさらうことになるけど

425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 12:48:29.98 7+CixhLM.net
テスト印刷で現物合わせして調整してる
0.1mmで充分なことが多いけど黒フィラメントだとキツキツになるから0.4mmくらい取ってる

426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 13:32:20.27 j22XW8mH.net
高速印刷用の高流動性ならわかるけど色は関係ないような

427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 14:31:47.89 7+CixhLM.net
黒だけHS対応フィラメントだわ、だからか

428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 18:25:35.21 nrw9M8WZ.net
全メーカーなんの混ぜ物してあるとかデータシートに書いといて欲しいよね
カーボン系フィラメントとか非工業グレードの安いやつはカーボン砕いて適当に混ぜましたみたいな配合適当のなんちゃって複合材だから、ただ単に脆いだけのクソゴミ情弱用フィラメントだし

429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 21:52:59.49 hLRG+a0s.net
ABSも製品レベルに到達してるものは皆無だしな
Polymakerですら多少マシなゴミ
結局一般人はPLA使ってろってこと

430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 22:37:49.82 16nL+O2r.net
PolyliteABSは印刷し易いけど実際柔らかいよ、何か混ぜ物してるんだろうね。
PolyMaxは少し強いらしいけど使ったことないから分からん。TDS見る限り微々たる差っぽいけど。
条件上手く出してやればesunの方がまだABSしてる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 08:01:23.31 F1DeD7a2.net
何を持って製品レベルなん?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 09:17:18.50 sWP5r5/V.net
そら工業成形品同等の精度強度レベルよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 10:53:14.04 c1HTVXkf.net
ちゃんとエンクロとチャンバー付いてる3Dプリンタで印刷してたらそんな酷い印刷物にはならないだろ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 11:00:52.70 mTmidm/r.net
ここって家庭用のプリンターの板?
工業用とか区別無し?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 11:09:56.08 c1HTVXkf.net
>>1も読めないのか

436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 12:06:49.11 wfqDiujE.net
いい加減10万円台って部分はテンプレから消した方がいいと思う

437:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 12:21:40.73 8U0Mfuiu.net
20万超の産業用は別スレ立ててそっちでやれば?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 12:49:50.40 tZkyhUbW.net
知見ありそうなやつ全員追い出したいならそれでいいんじゃない

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 13:15:57.94 MjKhSFy2.net
>>423
フィラメントの話じゃ無かったの

440:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 13:26:50.53 8U0Mfuiu.net
個人向け3Dプリンタユーザーには知見が無いみたいな言いぐさ草

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 13:40:18.26 G2japKo7.net
業務用は業務用製品の知見しか溜まらないしな
会社によっては外部業者や部署に丸投げしてますみたいなのもあるだろうし
もっと金だしてまともな製品買えば?
って感想しか出ない人も居るだろ
そういうレスに、スレチだからもっとちゃんとしたアドバイスしろよと言える空気は必要

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 13:41:07.92 qwBS86P7.net
話してることがプロ過ぎやん

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 14:26:53.71 wfqDiujE.net
20万超えたら産業用とか

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 15:13:31.88 BPabplFY.net
20万という閾値はちょっと低い気はする

445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 15:22:48.58 +D+zn1PS.net
prusaの完成品も20万届きそうだしな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 16:03:40.50 s9CFSZqT.net
ドル円70円のころのテンプレでしょ?
海外製品の物価倍になってるからね

447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 16:04:32.07 8U0Mfuiu.net
サンステラとかSK本舗みたいな中抜き業者がつり上げてる価格を正常化させるのも閾値20万の効用

QidiのQ1Proとかちゃんとしてて7万だぜ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 16:59:51.24 8FSCsoTl.net
Q1ProはP1Sと同じぐらいいいの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 18:23:17.68 wfqDiujE.net
バンブーX1Cは産業用だったのか

450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 18:39:39.23 8U0Mfuiu.net
こういう変なのも排除できるしLRの「個人で買える数万~10万円台」ってのは大切

451: 警備員[Lv.18]
24/05/23 18:41:25.38 NMzSboWB.net
>>438
今はメーカーサイトで買えるから存在価値がまったく無い。メリットはせいぜい
初期不良があった時くらいか。故障は部品交換で終わるから国内業者の必要が
無くなった。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 18:44:00.97 als/6Rgz.net
>>441
20万でいいっていいってるの君だけやん

453:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 18:59:11.71 8U0Mfuiu.net
IDコロコロゴミ印刷くんがまたたくさん書いてるね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 19:01:01.35 DSPZNmey.net
また日本語読解力に難があるゴミ印刷君がID切り替えながら…

455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 19:01:15.80 8U0Mfuiu.net
いい加減しつこいよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 19:10:35.82 Sysn6Cxc.net
ぐるーばるにドル基準にすれば

457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 19:11:08.22 DSPZNmey.net
このスレの単発IDの50%以上はゴミ印刷君

458:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 19:15:05.55 8U0Mfuiu.net
変な絡み方してる単発IDに限定すると99%以上だと思うよ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 20:22:25.67 8FSCsoTl.net
>>439
になんで答えてくれないの

460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 20:34:35.42 als/6Rgz.net
いろんなIDが同じこと言ってたら普通は多数の人がそう思ってると考えるけどね
ID切り替えて一人が書いてると思うほうが変

461:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 20:35:21.62 4UM0KkXC.net
IDコロコロがゴミ印刷くんの常套手段だから
以上終わり

462:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 20:54:24.03 sWP5r5/V.net
事ある毎にゴミ印刷ゴミ印刷いってるのはゴミ印刷に親でも殺されたんか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 21:12:15.10 4UM0KkXC.net
ゴミ印刷に親殺されたからIDコロコロしてまで書き込んでんだろ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 21:41:41.71 DSPZNmey.net
>>450
その両方を持ってる奴がこんなスレ見てないからだろJK

465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 21:46:30.70 mTmidm/r.net
k1で印刷してて2層目になるとノズルが加熱されなくてどんどん温度が下がってエラーで止まるんだけど経験した人います?
220度以下なら印刷できるみたい
手動だと300度まで上がるけど印刷と時だけ1層目は250度とかで印刷できるけど2層目から加熱しなくなる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 21:50:15.26 bTtYjOhY.net
そういうGコードが書き出されてるから

467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 21:58:36.87 mTmidm/r.net
2層目が220度以上なら加熱中止っていうこと?
同じ物を連続で印刷してて何個目かからなり始めました。
やり過ぎて安全装置みたいな物が働いたのかと思ったんですが1層目は300度でもいけるんで訳わからんです

468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 22:08:11.59 Jv0ozFeu.net
gcodeファイルをてきとーなテキストエディタ(メモ帳でも良いけど)で開いて
M104とかM109を検索してみるヨロシ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 22:11:33.15 wi2VTSCF.net
試しに別のスライサーソフト使ってみればわかるんじゃね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 22:12:52.78 teRvMIV6.net
>>455
ID:8U0Mfuiu
に聞いたんだよね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 22:36:33.72 mTmidm/r.net
>>459、460
ありがとうございます
調べてみます

472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 23:11:10.00 8U0Mfuiu.net
>>461
ほとんどの機種持ってる外人ユーチューバーが「Q1Proを持ってれば他は要らない」って褒めちぎってたくらいだね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 23:14:02.46 F1DeD7a2.net
PIDの設定がズレてるたりすると、急にノズル温度を変えると制御ができてないと思って出力を止めるんじゃ無かったっけ
PIDのTUNEをやり直してみるとか。サーミスタやヒーターの取り付けが緩んでないかもチェック(K1って一体型?)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 23:27:14.33 sz2jhctz.net
>>184
そうか、店舗多いところだと大抵ヒットするけどどうなんだろう。地域差あるんかな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 23:45:46.37 sz2jhctz.net
>>465
そろそろスレチだったすまぬ

476:
24/05/24 01:26:27.72 g1y5FLUE.net
K2くるんか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 04:12:11.08 lbyeilk8.net
うわべのスペックだけは凄いCreality…
今度こそ騙されないぞ…

478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 07:35:52.12 7cj0Djuo.net
>>463
マジかよそっち買おうかな
ありがとう調べてみるわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 09:47:06.37 JAwMvyZw.net
k2 plusが20万くらいならbambu買うわなあ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 10:40:18.57 T/w12AHp.net
なんの機種にしても何かしらの問題は出るから自分で対処する力は必要だよ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 13:21:10.22 5qe5Bzdv.net
3Dコピー機が出るのはいつの日か

482:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 15:33:09.97 cwZtXwxw.net
アウターウォールとインナーウォール、トップ、ファーストレイヤーそれぞれ押出流量変えられるスライサーってありますか?(ライン幅ではありません)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 15:42:38.50 b5D4Yr09.net
Curaは出来るね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 16:42:22.11 f/rkBOUg.net
>>176
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
多色どころか混色もできるとか…マジなら最強機種じゃね?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 17:02:11.64 MGoTNMuV.net
水平方向縛りがなあ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 18:09:29.90 NG70nMg6.net
この手のは綺麗に混ざらない気がするのよね
チューブから出てくる歯磨き粉と同じで見る方向によって色が変わっちゃう
むしろそれを積極的に利用するフィラメントもあるくらいだし

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 18:13:59.20 b5D4Yr09.net
歯磨き粉問題をクリアした混色式が真のフルカラー機だと思う
作りてぇなーそういうの

488:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 18:49:10.57 Px0/PZV6.net
外付けBOXはいいんだけど、anycubicはPOMローラーなのがなぁ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 19:03:25.23 cwZtXwxw.net
>>474
あざっスゝ!!

490:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 19:21:28.01 JvSUIyzX.net
prussXLは家庭用じゃないのか

491:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 19:37:55.72 ILfdhMji.net
20万超えたら個人じゃ買えない産業用だからな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 19:47:35.20 Px0/PZV6.net
宗教上の理由でprusaになる人もいるから

493:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 20:13:09.75 1rI+HUdF.net
>>478
注射器みたいな2液式エポキシ接着剤あるんだけど
内部構造が千鳥模様みたいになってて
注射器を押し出すと均一に混ざる構造のノズルが付属してる
ああいうのを真似すれば作れそう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 20:29:13.38 b5D4Yr09.net
>>484
それに近いことやってる海外の人が居るね
ノズル内部で各色3つぐらいに分岐してて、先端で全てが混ざるようになってる
あとは先端に混合用の回転部品が付いてるやつとか、混合後の経路を複雑にして混ぜるやつもあるね

495:456
24/05/24 21:13:43.30 gVpz+SZE.net
何度も出てきてすみません
報告?です。
あれから色々試したら1層目から2層目に行くときに一旦220度付近まで下がってからゆっくり加熱してくるみたいです。
なので1層目を220度、2層目300度なら温度上昇は遅いですが異常にならずに完走できます
手動で温度上がる時は早いんですけどね
これってホットエンドの問題ではなく基盤とかの不具合とか考えられないですかね?
Crealityのサポートとチャットでやり取りしてログを提出しましたが回答が来ないような気がしますが
取敢えず上記の事をサポートに連絡してみます
レスくれた方、ありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch