【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】at PRINTER
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】 - 暇つぶし2ch327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 18:24:28.89 GYaXA9+t.net
EPSONならドライバ一本で原稿台外せるぞ
長年使ってる人は内部清掃してみろ色純度が元通りになるぞ
ミラーやランプまで清掃となるとドライバ一本では無理だけどな
CCFLのランプは壊れやすいから注意LEDなら大丈夫だけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 19:32:36.72 qB1fEBZA.net
>>321
5600Fは自炊定番機だった8800Fの下のクラスの製品でGT-F740よりはおそらく上だと思うけど
これはスキャン後の補正の差が大きいんでね
カラー補正はここのピンナップ自炊プロセスあたりが詳しい
URLリンク(jisui-technique.angelfire.com)
600dpiで粒状感低減設定でスキャンしたあとNeatImageでノイズ除去、縮小って感じ?
キヤノンのドライバのモアレ除去&粒状感低減はエプのと比べてかなり強力なので
仕上げにNeatかければかなり滑らかになるよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 19:40:35.90 9LdQTMzC.net
本人は納得してないんだろうけど、
エプソンらしい感じで、悪くないスキャンだと思うけどなぁ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 20:00:49.20 AtvnKzZl.net
>>327
ADF一体型のDSの場合むしろADF側の方がヤバいな
DS-60000だけど何度掃除してもすぐ埃が入り込む
オマケに入り込んだのが奥の方らしくガラス外して中拭いても
縦線が消えなくなってげんなりした

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 20:46:42.33 qB1fEBZA.net
あとこのスキャン設定だと300dpiで撮ったものを400%ズームしてるけど
これはスキャン後にソフトで拡大しているのと変わんないと思う
光学600dpiで撮ったものの方が精細になるのは自明っす
(とはいえ1200dpiとか大きすぎるdpiで撮るのもあんまり意味ないけど)
48bitもこのクラスのスキャナでは正直無駄かと
いくら枠(フォーマット)を大きくしてもハード性能以上の画質は得られないので

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 23:14:47.06 So8pmdFN.net
>>328
>>ピンナップ自炊プロセス
そうこれだ。まさにこの写真の通りの品質だよ求めていたのは。
スキャナー本体が違うだけでこんなに違うものなのか。驚いた。
NeatImageを試したけなんだこの滑らかさ、Photoshopでもこんなこと出来なかったのに。
有料版なら解像度制限なく使えるなら買ってみるよ。
この際スキャナーもCanonの5600F買ってみようと思うのだけど、
中古の5600Fと新品の5400Fならどっちを買うべきだろうか。
あとスキャナーの掃除ってどのくらい使ってから掃除するものなの。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 23:42:00.68 9LdQTMzC.net
新品の5400Fあるのか?
あそこらへんWindows10だとうまく動いたり動かなかったりで
ちょっと面倒よ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 23:47:38.40 So8pmdFN.net
>>333
あるっぽい。
確かにドライバ調べてみたらCanoScan 5400FはWindows10はないね。
となると5600Fか。ネットの画像もそれでスキャンされていたから性能は大丈夫そう。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 07:47:51.42 VIPNhuo6.net
中古の5600Fを買ったんで日曜日にでもスキャン試してみる。
みんな色々ありがとう、すごい勉強になったよ。
自炊wikiとかあることも分かったので色々学んでみるわ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 08:21:15.82 G63cHi86.net
>>334
もうかっちゃったんならあれだけど
5400も5600も公式ドライバーはWindows10対応じゃないのよ
環境変数けずったりすれば入るし使えるんだけど
なんかの拍子に使えなくなったりする
その理由が特定しにくくて、メーカーには聞けないしで面倒
動くときは動くし、俺も実際Windows10 64bitで使ってるんだけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 08:58:03.38 GxpENvEV.net
中古探すなら9000Fのほうが…って遅かったか
自炊wiki見た感じグレード的には5400Fのほうが上っぽいね
キヤノンは 9000F 8800F 5400F の3機が自炊鉄板機種
この内win10を正式サポートしてるのは9000F(mk2)だけ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 10:00:16.39 VIPNhuo6.net
>>336-337
URLリンク(cweb.canon.jp)
対応OSに「Windows 10 (64bit版)」って書いてあるけどこれ動作しないの?
最初は9000F(mk2)を買ってみようとも思ったけど、
ストア出品で30日以内返品が出来ることもあってそっち選んだんだ。
でもまぁ動作しなかったら9000F(mk2)を買ってみるよ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 10:54:25.31 G63cHi86.net
>>338
いつのまに……
知らんかったわ、勉強になった。
8800はあれだけど9000も対応してやがる……

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 12:58:59.04 QnBFNZ6q.net
ああすまんね
>337の3機種の中では9000Fしか対応してないって意味で言ったので
5600Fは調べてなかったわ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 14:46:57.24 2ePAcGRB.net
>>338
フラベに関しては2光源のエプソンの方をすすめる
カラーピンナップだと影響は少ないかもしれないが1光源(キャノン)だと紙にしわやよれなうねりがあるとそういったものも拾っちゃうのよ
特に原本の紙が薄くなると影響が大きくなる
まあその分高くなるので予算と相談になるけど

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 15:11:08.93 hhWZx7dS.net
2光源だと原稿に傷や折り目があっても綺麗にスキャンしてくれるね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 20:25:37.20 XR8IAv2M.net
fi-7700S USB3.1 Gen1接続、600dpiカラーPNG(=JPEG圧縮転送でない)で、
2分でA3 10枚スキャンできた。平均12秒/枚。
他の最近のフラットベッドスキャナを知らないけれども、かなり速いと思う。
1枚目の原稿を入れるための蓋の開け始めから、10枚目の画像がPC上に表示されるまで。
正確には119秒弱。
光源の戻り中や戻りきったあたりで蓋を開けて原稿を交換しているが、
原稿を入れ替えるのがかなり忙しい。もたつかなければもう数秒早められる。
手頃なA3原稿がなかったため、同人誌表紙+裏表紙(B4+厚み分)をA3指定でスキャンした。
黒色原稿押さえパッド未使用のため、A3範囲全て読み取られている。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 23:24:43.50 XR8IAv2M.net
撮影のためにスキャンし直して、2分00秒ちょっとになりました。
fi-7700S フラットベッドスキャン
URLリンク(youtu.be)

345:343
21/03/02 19:39:35.57 xdJyEDYZ.net
fi-7700Sの黒色原稿押さえパッドが届いたので、早速使ってみた。
ガラス面の端に合わせずスキャンしたら、原稿サイズ自動認識+傾き補正が働いて
きれいにスキャンできた。
UPした画像は600dpiスキャン後、縦1080ピクセルに縮小したもの。
スキャナの左上に合わせてスキャン。上側のスキャナのフチが頻繁に入る。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
スキャナの左上に合わせずスキャン。正しく原稿サイズを認識し、傾き補正も行われる。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
パスワード:jisui

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 20:06:04.66 LuJGqxJV.net
CCD機は原稿台端は出来る限りつわない方が良い
レンズの特性上中央部が最も画質が高く端っこは画質低い

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 22:15:48.09 2M+f6l3/.net
中古で買った5700Fが酷い梱包状態で破損してたんで結局9000F(mk2)を買ってみたよ。
初めてCanonのスキャナーを使ってみたけど粒状感低減って機能すごいね。ここまで綺麗になるのか。
気になるのはwin10上でScanGearでスキャンした後に
閉じるボタン押さないとファイル出力されないのは仕様?バグ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch