3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10at PRINTER
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10 - 暇つぶし2ch891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 23:58:29.41 ++RmzATl.net
加水分解みたいな感じかね
それはなったことは無いけど流石にそんなフィラメントは捨てるわ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 00:47:08.26 tDuV2p41.net
そうそれ…(/_;)
なんだよこの…2000円のゴミ…

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 03:39:51.55 KG0JQo9w.net
某オクで安いからって調子に乗ってノーブランド一気に5キロ買ったけど
かなりパキっててさらに1.65~1.79くらいと超ばらつき
ここまで酷いとごまかしようがないw
全く使いもんにならなかったわ



894:もったいないから溶かしてもう一度巻きなおしてやろうか…



895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 05:49:40.26 v63Vpjrn.net
空いたリールにきれいに巻き返してやろうと思ったことはある。やったことはない。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 06:25:09.80 g+0IFaTe.net
2000円ならHICTOPレベルで妥協
空気中に放置でも2ヶ月は使える
やたらと安くて巻き方雑なのは使う気がしない
ちゃんと使いたいなら防湿ボックス作って
ボックスからダイレクトにエクストルーダーに繋ぐ
これでフィラメント問題や印刷途中で水分による成形不良は無くなる
バッキバキになったのは燃えるゴミにしかならないよ
ゴミを集めてフィラメント作るフィラストルーダとかもあるけど、工場で作ったのに比べると質が悪い

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 07:12:18.40 xEv5Wa4Q.net
プリント中にフィラメント切れるのが心配なので、2mくらいリールにのこして交換してます。
残ったフィラメントがもったいないと思うのですが、何か利用方法は無いですか?
捨てるだけ?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 07:14:32.97 4YcRefnT.net
すでに折れてるならどうしようもないけど、まっすぐに伸ばすと折れるならジップロックに乾燥剤と一緒に入れてしばらく置いておけば
乾燥剤が水分吸ってピンクになったらレンチンして乾かして
程度によるのかもしれないけど、水分含んでるだけなら乾かせば元どおりになるもんらしいよ
乾くまで他のフィラメント使ってたらいいんじゃないかな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 07:19:15.87 4YcRefnT.net
>>856
ノズルに外側から当てて溶かして新品の外側に溶接したら?
太くなった場所はカッターで削って1.75ミリに調整したらいいよ
測るのがベストだけどすぐ横が1.75ミリなんだから測らなくても触ったらわかると思う

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 07:42:42.23 xKf5mWfL.net
単に乾燥させるだけでは駄目みたいだよ。
ふにゃふにゃにならない程度まで温度上げて
乾燥させる必要がある。
おれは安いドライフードメーカーで乾燥させてるわ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 09:05:06.46 zBYUmhuU.net
>>856
2m程度なら普通に印刷監視してインフィル印刷中にポーズかけて新しいのに換えればいいだけじゃん

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 09:40:40.78 g+0IFaTe.net
2mのために印刷見張るとかないわ
もしかして最初から最後まで見張ってるのか
スライサーで概算フィラメント使用量出るから
フィラメント残量を重量計で測っておけば
ほぼほぼ使い切れるよ
最後の方は小物とかテストピースにすればいいし
ボーデンチューブの長さはどうしても余るからゴミ箱直行
フィラメント切れセンサーがトリガーして、なおかつ大きなインフィルエリアの印刷途中でリトラクションして、ヘッドが退避位置に移動して、フィラメント交換準備万端、とでもならない限り面倒&リスクで交換なんかせんよ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 09:41:37.54 amYmSwhf.net
とうとう数分ごとに小爆発を繰り返し自己崩壊し、半径2m圏内に5cmのフィラメントを撒き散らす物体となりました。
ホウセンカの種だったのかなこれ…
URLリンク(i.imgur.com)

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 09:55:46.23 SG/D4Ncc.net
頑張って何か印刷しろ
爆弾製造容疑で通報するから

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:09:57.57 g+0IFaTe.net
新しいアートとして応募

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:12:23.95 lU0WioQc.net
5cm片でどうやって印刷しろと…

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:18:22.99 ZvWPELcG.net
もっと砕いて射出成形を始めよう

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:48:57.70 FZWcWUam.net
耐熱300度くらいで射出圧(吐出圧)は�


909:ゥなり低いから、鋼製の加熱容器に 屑やペレットや裁断されたPLAなりABSを入れて溶解したら、スクリュー射出で1.75mm太さの 溶解樹脂を押し出せばいいわけだろ? 機械的にはそう困難な仕様ではないわな(インジェクション成形と比較してね) 吐出コントロールを考えたら、スクリュウ0で吐出制御は無理だろうし、いったん1.75のフィラメント状に固めながら 射出した樹脂をギアで送った方が安定するとは思うから結果的には同時進行でなく、フィラメント精製機を造る感じにはなるが ロスト材や半端材をシュレッダーで粉砕して使えるなら価値は高いよね。



910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:54:26.03 lcqKWQ9L.net
金がないんだろうけど、せめてaliで買いなよ
ハズレたことないよ
まぁちょっと時間かかるけどさ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 10:58:55.84 Lq8VCkuF.net
もう細かく砕いて砂時計のような新型3Dプリンターを開発

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:00:59.85 0eYS2A+S.net
みんなフィラメントは毎回使い終わったら取り外して密閉乾燥容器で保存してるの?
2000円のフィラメントはAliだと通常の価格帯では?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:10:10.59 g+0IFaTe.net
>>867
コスト目的じゃあまり意味が無いって結論
独自材料とか添加剤とかで市販してないのを作る用
押し出しだけじゃ当然終わらず、冷却と巻き取りに、直径精度の制御も必要
もっと言えばペレットの乾燥もしなくちゃね

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:24:24.63 zBYUmhuU.net
>>861
2mなら印刷開始して10分くらいプリンタの傍に居れば十分だろ
なんでずっと見張るとか明後日の方向に飛躍してるん?
ところで疑問なんだけどフィラメント使い切る直前で一体なんのテストするんだ?
テストピースでの確認が必要なチェックって普通フィラメントの使い始めにやるもんだろ
>>867
全然ちゃうぞ
空中で0.4mmノズルから材料押し出しても吐出した線の直径は0.4mmにならないだろ
フィラメントメーカーは押出機→温水タンク→冷水タンク→乾燥→直径測定→巻取り機という構成
押出スピードよりもわずかに速い速度で巻き取ることで温水タンク内で直径を調整して、冷水タンクで固めるので速度と温度のバランス調整が重要
実用に堪える精度のフィラメントの自作は非常に難易度が高い
とてもやろうとは思わん

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:49:21.97 ZvWPELcG.net
>>867
1.5mmの穴から出せばちょうどよくなるってどっかで見たわ
>>872
なんかのパーツとかなら現物合わせて確認することはあるだろ
データと印刷物では大きい誤差が出ることはある
俺の場合は0.5mmぐらいの厚さで印刷して穴の位置とかフィット感を確認することが多い
2mあれば何回か確認できる

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:05:14.29 EVbv5XlT.net
>>870
どうせ1色しか使ってないのでドライローダー作った
印刷中もずっと20%の雰囲気におかれてる

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:25:08.96 3ML2CprW.net
電気電子工作系でお馴染みのマウント取り始まったぞ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 13:30:25.57 BIjkU+w7.net
>>870
密閉容器にフィラメントと乾燥剤も入れて、小さい穴を開けて、3Dプリンターへ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 13:46:38.47 g+0IFaTe.net
>>872
>2mなら印刷開始して10分くらいプリンタの傍に居れば十分だろ
あー10分も眺めてるって発想は無かったわ
>ところで疑問なんだけどフィラメント使い切る直前で一体なんのテストするんだ?
>テストピースでの確認が必要なチェックって普通フィラメントの使い始めにやるもんだろ
フィラメントの校正しかしないなら、そうだろうね
いろんなメカの調節しなくても完璧印刷出来るマシンとか裏山
数十万


920:のブランド物ですかね



921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 13:59:39.11 g+0IFaTe.net
>>876
その小さい穴にボーデンの継手かませて
内径3mmのチューブからエクストルーダーに直結してる
継手使わずに3D印刷したカプラーをゴムシート使って接着してる人もいたな
空気の出入りで湿気るってことだろうけど

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 15:31:20.28 FZWcWUam.net
>>872
確かに寸法精度を安定させるノウハウは出てくるだろうな。
そこを引き抜きやローラーや温度管理で整えるのがノウハウであり勝負の喜びじゃないか

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 16:45:59.64 tB4FJXS9.net
Creality Ender 3をデュアルノズルに改造ってできますか?水溶性フィラメントを使いたくて

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 17:41:58.72 k9YByADP.net
できるだろ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 18:14:47.67 1WAROG+Z.net
>>880
GEEETECH A10Mがデュアルノズルだよ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 19:48:19.45 v63Vpjrn.net
>>869
ワロ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 20:16:41.80 1WAROG+Z.net
>>880
ゴメン、2IN1OUTだからノズルは一つの間違でした。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 21:47:53.55 zBYUmhuU.net
>>877
傍に居る≠眺めてる
何故ずっとプリンターへ視線を集中しているという事にしたがるのか
スプールからフィラメントが外れたらカシャンカシャン音を鳴らしてまるまるからそれを聞いてからプリンタを見てインフィル中にポーズをかければ十分

ところで、フィラメントを最低でも1巻き弱使ってるのにメカの調整の為にテストピースを出力する理由がやはり判らん
スキュー較正・デルタ較正→プリンタ組立て後になるべく早い段階で実施する(メカの較正)
温度較正・Eステップ較正・フロー較正・ノズル圧力較正→データを持っていないフィラメントの最初に実施する(フィラメントの較正)
???→任意のタイミングで実施する(メカの調整?)
テストピースを出力して一体何を確認して調整するんだ?
思い当たるものが無いんだけど…
後学のために教えていただきたい

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:43:50.60 0+W8CX8j.net
>>881
kwsk

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:19:14.63 g+0IFaTe.net
>>885
>傍に居る≠眺めてる
>何故ずっとプリンターへ視線を集中しているという事にしたがるのか
>スプールからフィラメントが外れたらカシャンカシャン音を鳴らしてまるまるからそれを聞いてからプリンタを見てインフィル中にポーズをかければ十分
まず、俺のプリンターではカシャンカシャン鳴らないし、丸まりもしない
フィラメント剥き出しで設置してないし
そして、俺のプリンターは居住用スペースとは別の部屋に置いてるから印刷音自体聞こえない
騒音撒き散らす装置の側にいたい欲求もない


>ところで、フィラメントを最低でも1巻き弱使ってるのにメカの調整の為にテストピースを出力する理由がやはり判らん

>スキュー較正・デルタ較正→プリンタ組立て後になるべく早い段階で実施する(メカの較正)
>温度較正・Eステップ較正・フロー較正・ノズル圧力較正→データを持っていないフィラメントの最初に実施する(フィラメントの較正)
>???→任意のタイミングで実施する(メカの調整?)

>テストピースを出力して一体何を確認して調整するんだ?
>思い当たるものが無いんだけど…
>後学のために教えていただきたい
プリンターを組み立てたら、そのまんまの状態が維持できるような高級品なら調整不要じゃないの
俺のは安物だから、各種パーツが消耗するし、劣化もする
ノズルも削れるしな
ノズル交換する度にベッドとのクリアランス変わって調整し直しなんすよ
いっつも0.4mmで印刷してるわけじゃあないんで
ホットエンドもエクストルーダーも度々掃除しなきゃならないし、お高い工具とか無いので適当に組んで組み直しから本調子出るまでテスト印刷して見なきゃわからん
まー、そういう時に余分なフィラメントがあれば使えるって話
1ロールの最初で調整して、そのロールを連続して全部使い切るような印刷もしないしね
異種材料の切り替え時にトラブルんだな高確率で
その度にバラして掃除して組み直して調整ですよ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:53:44.45 sdo6BAA8.net
>>885
よく視野が狭いって言われない?
大多数はお前と違って毎回毎日毎季節同じ結果が出るような高級品は使ってないんだよ
夏冬梅雨で実際自分で試したことがあるけど毎回微妙に違ったよ
多分勘違いしてるんじゃないか?
プリンター自体の調整のためにテスト印刷するって言ってんじゃないよ
例えば工具のパーツを作ることが多いんだけど、サイズ図ってデータ作っても印刷するとズレてることがある
その時に印刷した物と現物合わせで確認修正するためテストする
最初から本番用でテストするよりは無駄がない
俺の場合は切り替えで大きく変わることはないし、違うフィラメントでも同じ日に印刷すれば誤差は最小限で済む
データの作り方もよくないんだろうけど現状ではこれが一番うまくいく
そういう面倒なテストがいらない機種って何?
何使ってんのか教えてくれよ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 05:54:44.29 HE0ETgmC.net
>>885は理想だよ。誰もがそうあって欲しいと思ってる。
けど、実際にそれを信じて動かして失敗を経験してて、
理詰めと現実のギャップを知っている。
だから最終チェックのためにテストピースなのよ。
テストに要するフィラメントの量より、信じて失敗した時の量の方が遥かに多い。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 06:09:42.85 nOu4U8dT.net
一層目をどんな厚さにしても二層目でノズルが一層目を微妙に削ってしまうんだけど、Z軸のリードスクリューのバックラッシュが原因?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 06:44:14.08 yd46IrTk.net
>>887
印刷毎じゃなくて10分程度で使い切る量のフィラメントが残っているという希少ケースへの対応で普段使いの話基準にされてもなぁ
ノズル交換後のクリアランス調整は暫定値をオフセットに入れてスカート印刷時にbabystepで調整、印刷が終わったらオフセットを修正して終わりでテスト印刷が必要という発想が無かったわ
あと俺は$250のAnycubicKosselを改造しつつ使い続けてるだけだからそんなに格安アピールしなくても大丈夫だぞ
保守・交換作業に使ってる工具も100均の六角レンチ・ペンチと尼で売ってる1500円くらいのドライバーセットと500円くらいのボックスレンチセットだし

>>888
>>887曰くプリンタの調整のためのテスト印刷らしいぞ
面倒なテストが要らなくなる機種は俺の使ってる機種もそうだし、お前の使っている機種もそう
RepRapプリンタはいくらでも自由に改造・拡張できるんだから、買った直後ならまだしも長期間使っている場合、不安定の原因は機種の違いには無いと俺は考えている
機種の差は 『安定運用』 というゴールに対する技術習得・改良レースのスタートラインの場所の差でしかない
高級機ならトラック1周で終わるかもしれないし、$100以下の格安プリンタならフルマラソンかもしれないがゴールは変わらず存在する
俺はAnycubicKosselを買って以来走り続けた結果既にゴールしているというだけ
メーカー保守サービスの無い個人用プリンターでは、ゴールしたければ自分の足で進んでゴールテープを切らねばならない
走ることを強要はしないが、その場合はゴールした奴を指くわえて眺める事しか出来なくてもしゃーなし

>>889
失敗を経験するのは当然だけど、そっから先に一切進んでないじゃん
訳知り顔で足踏みしてるようにしか見えん

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 07:47:35.33 CIeOM0sD.net
>>891
やっぱり視野が狭いよ
自分ができたから他の人もできるって思うのは非常に危険な考えだ
長く使えばブレは減っていくって意見は短い期間の話であれば同意する
データ通り出る日もあればブレる日もある
エンクロージャーがあっても同じ機種でも住んでる場所の気候、季節で違いは出る
流石に0.0001mmの精度を求めてるわけじゃないけどある程度はあってほしい
Zの調整は同じ方法使ってるよ
ただしXYで膨張したり収縮したりが多い
一発で完璧にデータ作れて完璧にデータ通り印刷できるとはすごいね
なんでそこまでテスト印刷を否定したいの?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 09:07:05.00 yd46IrTk.net
>>892
????
全員が出来るなんて思ってないけど?
強要しないって書いてるじゃん
視野狭くなってない?大丈夫?
否定してるのは精度が高いプリンタが高級品というイメージだぞ
何故か知らんが皮肉気に高級品高級品と言うからな
ところで聞きたいんだけど、その事前にテストで確認しなきゃならないくらいズレるっていったいどれだけズレるの?
まさかデータ寸法から0.01mmズレたらやり直しだーとか言ってるわけじゃないよな?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 09:47:30.60 F6iWC7kr.net
0.01くらいずれるだろ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 09:58:15.44 EPLt8acO.net
0.1までは行かずともそのぐらいはズレるわ
なんかジーコードの歴史語ってたやつ思い出すなぁ

939:862
18/12/05 13:09:55.70 n7zPfEk4.net
色々調べてフィラメントを復活させる方法を見つけたぞ…
ここで煽ってた奴には教えない…フフフ(/_;)

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 13:47:22.99 vpN1e5e/.net
URLリンク(gumroad.com)
論より証拠
これを印刷して見せて
出来れば難しい方を50%サイズに縮小したのを組み合わせてピタリと嵌まる所が見たい
俺のプリンターじゃテストプリント必須なんだよ
一発で楽々印刷出来る機種があるなら買い替えたい

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 14:09:07.91 ZLtobZd0.net
>>890
バックラッシュも可能性の一つだろうけど
二層目を0.1mmとしてそれが丸々スキップされてるってことならば、Zモーターのマウントが緩んでるとか
Z軸の機構にガタツキあるかもよ
リードスクリューのバックラッシュだけでは0.1mmもズレないと思う
家にある激安中華のアンチバックラッシュ無しのリードスクリューでZ軸の総合的に0.01mm程度の印象

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:03:41.89 XOptRo9J.net
バックラッシュw

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:38:52.68 dHkfNJ3L.net
↑バカ発見

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 03:32:05.55 dhzqABZt.net
おまいら肩の力抜けよ5ちゃん初めてか?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 05:52:14.82 ChVMqgrT.net
バクラッシュ、もういいからネロ。アロア俺に任せろ。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 14:56:22.90 BxpS1g22.net
0.2くらいズレるべ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:17:37.56 1wmMJ6+O.net
ズレもあるけど、
だいたい0.1~0.2mmくらい全体的に太ってる、ズレるというより、太る。2mmのリブを立てて、ノギスで測ると2.2mmくらいに出来上がる。・・・逆にφ2mmの穴を開けるとφ1.8mmぐらいで狭くなる
なので大事な箇所は図面寸法どおりじゃなく、立体データで調整したり、あとからヤスリやドリルの刃で削ったり、まあ、造形物はあくまで試作・参考ってことに

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:59:07.92 h4s0iHhO.net
Inclusive exclusive middle の設定気にしてる?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:28:23.72 bGPMeTU3.net
そうそう太るねズレるではなかった
内径は狭くなり外形は大きくなる
なのでそれ込みで設計してるとちょうど良い

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:07:51.58 KG+W2lfL.net
二層目トラブルですが
モーターガタナシ、ベルトバッチバチに張り直ししても効果ナシ
リードスクリューからベルトを外すとベルト一コマ分くらいのバックラッシュあり
結論としてはZ軸の0点合わせで解決しました
今までコピー用紙一枚がノズルとガリガリするあるいは触れるくらい、コピー用紙2枚がガリガリするあるいは触れるくらいの4パターン試してました
そこをコピー用紙2枚がギリギリ触れるか触れないかにして、一層目を厚めにしたところ二層目の押し出し不良は解決
というか、バックラッシュを誤魔化すことができました
たぶん、厚めのラフトを敷くだけでもなんとかなりそう

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 16:52:25.54 D7ScIoBj.net
>>893
>>897
まだー?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 18:23:36.66 SUULgI5a.net
>>897ってどうやってダウンロードするの?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 18:30:08.23 trrYuaQV.net
つーか、なんでそんなもんを他人にやらせたがるのか?小学生低学年か?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 18:40:27.92 yw+1WFqk.net
このデータ販売サイト
無料でダウンロードするなら価格を0と入力
次にメールアドレスを入力かな
このデータの作者は外人の有名レビューアーで
Youtubeにモデリングの様子から印刷まである
私が作って印刷した物はどうだい次は君のターンだって動画

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 18:44:45.11 trrYuaQV.net
で?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 19:04:43.54 gTk5Sib1.net
トーチャーテスト一回も印刷したことないの?
3Dプリンターで飯食ってる専門家連中は
テストモデル作って印刷して
私も出来たとかこの機種には難しいとかやってるね
3Dプリンターの性能を実物で測る意味がわからないとかなの?
ノギスで寸法測って終わり?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 19:09:14.10 iwUkgFw+.net
3Dプリンターでメシ食ってないぞ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 19:24:25.34 8YfS8Ht+.net
マウントうんこ野郎だよ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 19:53:44.58 gTk5Sib1.net
やらない or やれない?サクッと印刷して「楽勝だったわw」と書く時間も無いの?
長時間取り組んでやってみたけど足掻いても絶対無理ってことですか?
性能自慢のプリンターの美麗印刷見れると思ったのにガッカリだよ

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 21:43:32.49 trrYuaQV.net
なんで、赤の他人の馬の骨につきあわにゃならんの?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 21:45:34.37 b85De3wT.net
サイバーマンデーで安くなったi3 megaを買ってしまった。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 22:19:32.90 BmCxj+Ym.net
大きいの作りたかったからGEEETECH A30買ったな
ここまで大きいと美術展に出せそう

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 23:18:48.47 jUM6GnK/.net
>>908
あの流れで
>一発で楽々印刷出来る機種があるなら買い替えたい
とか国語の成績1か荒しかの2択じゃん
なぜ相手にされると思ったのか

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:08:44.27 NI3GmP1R.net
ここまで逃げ回る人も珍しい
きっと足に馬の骨が入ってるんだろう
聞きかじった知識を垂れ流すだけの口だけ番長で会話も通じないし持ってるプリンターもポンコツっぽいね
プリンター持ってない?のか?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:19:17.77 BM4ktYPw.net
木みたいなPLAとかブロンズ調、大理石調PLAってあるんだな今。すごい…
流木みたいなのを作りたい…

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:52:01.31 55N/9706.net
流木とかブロンズ調は筆でウェザリングした方がよりらしく作れるよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:57:02.10 IbHCVA1W.net
>>921のような事、自分に都合のいいように物事を決めつけるのは
引きこもりでネットに依存しまくってるハードヲタに多いらしい
そんなクダラン輩の事はともかく
>>922
PLA Wood Filament使ってみたが、面白いねぇ。
積層


968:痕の質感の良さにつながるし、木の香りもちょっとするし ブロンズ調、大理石調PLAはちょっと微妙だったかな?俺的に



969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 09:00:00.54 IbHCVA1W.net
>>923
ウェザリングというかエイジングというか・・・
ミルクペイントの「お試しメディウムセット」が安かったんで使ってみたら最高だった

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 09:55:36.69 atAjdKdJ.net
混ぜ物系フィラメントはカーボンに限らず真鍮ノズルだと削れて行くのがあるから注意な
木質とか蓄光系はノズル削れる

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:47:02.35 v3bQ2JiJ.net
思わぬ業務多忙で3週間ほど3Dプリに触れなくなってた。
多分今月終盤まで無理そう。
保温囲いを付けても反りそうなほど気温下がってる・・・あかんわ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 11:17:05.56 M/KNiYSR.net
>>916
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1回出力してみたけど最後の1ピースだけどうにも上手くはまらないわ
最初の動作テスト樹脂ベッドが一部溶けたせいかも

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 11:36:41.82 M/KNiYSR.net
岩とTrinus持ってるけどTrinusのホットエンド壊れたから修理してる
岩より無骨だけどあの精度が恋しくなる

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 11:58:39.60 BM4ktYPw.net
>>923
お!そうなんだ!木のウェザリングってどうやるの?
>>924
香りも!ぜひ買ってみたい。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:15:29.68 55N/9706.net
塗るだけでザラザラの茶色になる塗料を筆で塗ってから
木材用のワックス的な物で汚す
感覚で何度も塗るから文字で説明は無理だすまん

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:38:03.79 IbHCVA1W.net
>>930
>木のウェザリングってどうやるの?
>>925に書いたやん?(´・ω・`)
"ミルクペイント メディウム 使い方"でググってみ

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:44:11.39 +jWGsncK.net
トライナス暫く使ってないな
多分もう使わんだろうな

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:08:16.87 YLAh5dDE.net
>>926
穴が広がるの?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:44:54.98 atAjdKdJ.net
穴も広がるし先も削れる
URLリンク(e3d-online.com)
前にどっかで木質フィラメントもノズルにダメージあるって読んだ気がするんだけどソースが見当たらなかったわ
とりあえずカーボン・金属・蓄光はノズルを削る
アマゾンで売ってる大理石風フィラメントは謎

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:06:33.53 MQhI1DAF.net
木質フィラメントを使いたい人が、ノズルが削れると知って、
じゃあ使うのやめるとか言うだろうか?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:11:37.87 atAjdKdJ.net
言わんだろうし言う必要もないでしょ
もし削れるんであれば耐摩耗ノズル使えばいいだけだし

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:12:37.41 IbHCVA1W.net
何の為に交換用のノズルがある?
べつに木質だろうが何だろうが、摩耗はするよ。程度の問題ってだけの話
フィラメントだって使えば減る。減ったらどうする?おんなじことだろう?
何の問題にもならんよ。問題にする人間の方の頭にこそ問題が生じてる気がする。頭を取り替えてみるか?w

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:30:42.12 bcWTUKHg.net
靴は歩くと靴底が減るから注意な!
わかったかお前ら?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:36:00.50 jwBNkTnc.net
靴を履きたい人が、靴底が削れると知って、
じゃあ使うのやめるとか言うだろうか?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:37:27.32 UN0Sht1B.net
車走らせるとタイヤが減るから注意な

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:55:48.53


987:FTxhf7he.net



988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 16:53:20.97 QmIGV/i2.net
迷わず買えよ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:27:57.76 lxxxqtYT.net
既製品でノズル交換しにくいモデルもあるだろう

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:36:57.94 i/1s0QrF.net
それはどんなモデルかな?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:55:17.58 mxUmwjtb.net
adventurer3です

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:58:01.36 fFhUKEmK.net
ワンタッチだろそれ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:59:00.89 mxUmwjtb.net
一個4000円ナリ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:41:21.84 +jWGsncK.net
それは金銭的に難しいという意味か?
だがしかし毎月交換するわけじゃないだろ

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:42:46.79 IbHCVA1W.net
一回、飲みに行かなければ良いだけの話

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:57:22.73 mxUmwjtb.net
既製品で(金額が高くてポンポン気軽に)ノズル交換しにくいモデルもあるだろう

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 19:14:54.76 cM7ooM7B.net
ノズルはいいけどエクストルーダのギヤ交換はめんどいんで嫌だな

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 21:52:40.72 AlgReABN.net
TRINUSはレーザー刻印(材木)が便利
ただ、純正LCDを使わないとレーザーが起動時から照射されるので注意が必要。
LCD変更すると3Dプリントはヒートベットの温度設定とかできるので便利です。
使い分けが不便だしヒートブロックと、ノズルのネジが特殊で不便なところがあるけど、個人的には当たり機種でした。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 18:00:57.26 KRQQytbh.net
i3 Mega、いつのまにかMEGA-Sなんて新型が出てるね
変更点は押出機くらいでなにもかわってなさそう

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 11:14:43.23 wWjvDai0.net
このスレでTRINUS、TRINUS、TRINUS、・・・何度も聞いてると、そんなに良いのかと、だんだん欲しくなってきたw

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 11:42:44.56 4KFX4IlO.net
モノは良いぞ
来年に日本倉庫ができる予定
メーカーの対応は丁寧だった
難点としては造形エリアが120x125x125と小さいことと
オブシディアンの関係でメーカーがどうなるか不明なこと
入門機として最高だと思うよ

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 11:55:13.25 QONPqwJu.net
TRINUSって珍しくネジ送り式だけど、実際の送り速度ってどれくらいまで出るの?

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 12:03:29.90 GkoP2R3v.net
>>954
まじ?i3 mega 今日届くんだが

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:20:20.87 3igdQxLf.net
>>957
最高印刷速度は150mm/s
個人的には 70mm/s までは満足できる品質だった
詰めればもっと早くできると思うけどそれより上は試してない

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:51:01.52 3igdQxLf.net
ググったらDDDに同じこと書いてあったわ
>Trinusは70mm/秒のプリント速度までプリント品質を維持しますが、150mm/秒の最高速度で稼働させることも可能です。
安定してるのは 50mm/s ぐらいかな

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:57:33.49 rhciuW2t.net
今あえてトライナス買うのと
アドベンツラ3買うのどっちやろな?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 18:00:27.94 P7bdjJ+F.net
>>961
ベンツラ3が選択肢に入ってる時点でもうこれわかんねえな

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 20:14:59.58 WAkObMwx.net
Trinusは時々ヤフオクで見かけるね、よく使ってたよ
印刷領域が狭い他に付属電源が12V10Aと貧弱なのと
エクストルーダとホットエンドの間に隙間があってそこで詰まること
これがユーザー間の主な不満点で、電源を12V30Aに変えたりE3D Titan Aero導入したりした人もいる
Titan Aero性能良いらしいけど高いんだよな

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 22:58:59.42 2Hr6x2xf.net
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに俺が以前アップした失敗印刷
>>963が言う詰まった結果のやつ

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 06:17:51.68 BOqb+Ffn.net
>>959
サンキュー
150mm/s出せるならサイズ的にトラベル速度は問題ないな
ネジ送りで150mm/s出せるとは思わなかったわ
印刷速度アップはLinearAdvance有効にすれば昔みたいにジャークや加速度の設定を詰める必要はないぞ
プリント加速度500mm/s^2・ジャーク速度10mm/sで適切なK値を設定しておけば外周を100mm/sに設定しても直角コーナーは正しく直角になる
応答遅れのフィラメントがコーナーで溢れたりしなくなったから、印刷速度向上はあとはノズル移動の正確さを追求していく感じになっとる
ネジ送りならベルト駆動みたいにヘッド重量の慣性でコーナーが膨らむことは無さそうだし、小サイズの印刷なら有利なんじゃね?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 06:35:19.28 rgsE9+ut.net
ネジの軸方向のガタって渋くならずに消せる?ナット2枚の間にバネを挟む方式だと全然効かなさそうで

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 09:09:32.02 wthtR5AQ.net
PETGを使うとどうにもノズルが詰まるんだけどなんでだろう
オイル塗って空打ちしてもエクストルーダーから音がしてモーターが押し戻されてる
そのままPLAに差し替えるとスムースに出てくる
Amazonの2700円のPETGだからなのかなとPolymakerのPETGを買ってみたんだけど症状変わらず
エクストルーダーモーターの電圧がPLAに調整されているのだろうか

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 09:10:54.96 BOqb+Ffn.net
温度低いんじゃね?

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 09:14:50.70 wthtR5AQ.net
Polymakerは適正温度は235度との事で温度テストピースで240.235.230度を出力したところ235度が良かったので235度にしてます
同じくAmazonのは230度にしてます

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 23:33:20.61 7VeHIJ26.net
プロの中華料理人は、大面積のコンロから距離をとって、しかも振りながら調理するから、
チタンでも熱ムラの欠点は顕在化しないのかもね。知らんけど。
家庭では使えたもんじゃないと思うけど。

1016:970
18/12/12 01:36:14.70 IBTdECqK.net
誤爆した
すまん_| ̄|○

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 02:12:02.23 psdRmXWg.net
貴方の注意力は30000ですね
ちなみに私の注意力は530000です

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 08:35:57.69 xP+YKX8Q.net
温度ムラを解消することを狙ったヒーターがあったな
発熱体をフィラメントの周囲360度に配置する奴
ヒートブロックの片側だけにカートリッジじゃ温度応答性も悪いんだってさ

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 19:00:52.28 GXmnaKmx.net
QIDI TECH 3Dプリンター X-Smartの
日本語のマニュアルを作っといてください。
PDF


1020:データで結構です。 モノ自体が届くのは多分この2,3日中だけど仕事の都合で、平日は厳しいので、 土曜日までに仕上げてくれてかまいません。 不明点などあればココに書いておいてください。 私が返信するよりもわかってる方がその後の対応お願いします!



1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 19:54:48.83 n9yWrTiA.net
OK待ってて

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:27:41.23 fI0Ar5ZR.net
土曜なおっけー
重点的に知りたいことはあるかい?

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 11:41:59.35 39jwlytx.net
いつの土曜日になることやら

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 11:51:07.13 iUga2Qc+.net
この流れw
業者のステマがひでー

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 15:22:11.32 4FsvlRlq.net
Ender3-Xをしばらく使ってみたけど、水平の・・・平らな面が美しくないね、まあ他は良いんだけど
平らな板を作ってもデコボコする感じ

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 15:23:46.86 iUga2Qc+.net
写真見ないとなんとも

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 16:23:20.83 FgYm2DF8.net
価格差があるけど、全くの初心者が入門機にするならI3 megaとadventurer3どっちがいい?

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 16:46:25.47 eBS/rQ3I.net
好きな方を選べばいい
選んだ方が君の一生の友になる

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 17:37:48.62 4FsvlRlq.net
Anycubic i3 Megaいいね、次に買ならMEGA-SかTRINUS。タッチパネルってどうなの?物理ボタンのほうがよくね?っていう古い感覚あるけどw
組立は簡単そうだけど見た目がもう「自作キット」で、何かあってもAmazonで、自分で部品を探して治せって感じ
adventurer3は、見たとおり(ダヴィンチのごとく)綺麗なプラスチックのボディが、安心・安全の匂いプンプン。専用部品も多くて、何かあっても自分で直さず、メーカー修理へって感じだもん
ちゃんとメーカーのホームページで購入して、サポート窓口とかあるし、初心者ならadventurer3なのかな

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:00:23.59 +ndU7xQH.net
adventurer3は専用ノズルが送料込みで4000円
ヒーター一体型の非分解で、ノズル詰まりを溶剤に漬け置きして溶かすことができない
必然的に0.4ミリノズルしか選択肢がない
Z軸はセミオートレベリングだけど、x軸はベルトの掛け換えで調整するので微調整できない
y軸に至っては調整不可能なので紙を挟む人もいる
150ミリ角の造形まで
テーブルのプラットフォームは後発なだけあって使いやすい
作動音は静か…らしいが電源投入時などのメロディはやたら音がでかい
ボックス形状なのでABSなどが造形しやすい
専用スライサーが初心者向けでわかりやすく使いやすいが出来ることは多くない

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:18:24.09 gd+JniVV.net
i3 MEGA買ったけど徹底してファームの設定をさせない姿勢なのは気に入った
Z軸の高さもセンサーに触れるネジを回して調整する
Curaにも初めからプロファイルがあって設定不要だし
ただ俺が買った機体はブロアファンから異音がするけどな!
フレームとファン本体のねじ穴がズレてるのを細いねじを斜めに通して無理やり固定してあるのがマズいんだろうかね
i3 MEGAは見た目小


1032:綺麗だけど、細かいところは品質微妙な気がする



1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:37:38.91 TcJBNfiw.net
i3 Mega は、ノズルだけの交換はできるのですよね?
5個数百円で売ってるやつと。

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:51:41.42 QpgQLHJn.net
一長一短か...
もうちょっと考えてみる
ありがとう

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:28:45.97 lJdrvv5a.net
Trinusを今手に入れる手段はヤフオクの中古しかないぞどうやって手に入れる気だ
i3Megaは240℃以上+ベッド70℃でも温度安定していて素晴らしい
Amazonでスペアパーツも本体も手に入るのもいいね

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:42:48.33 TiE58PpU.net
>>988
最高240度?
使ってる人が多くてAmazonでもショートパーツの取り扱いあるのは強みだよね
thingiverseでもたくさんi3の面白そうなのアップされてるし

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:25:42.97 Yy8sWEAP.net
>>986
交換が楽でよい。0.2、0.3、0.6といろいろ使い分けしてる
>>989
最高260度、推奨250度だったかな

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:35:37.59 i3zNS2Op.net
trinus再販ないの?

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 02:04:32.09 cZxwT7i8.net
今あえてあの値段てのはどうなの?
別に蔑んではなくて、
同じくらいの値段なら他にもっといいの、
性能的に同等ならもっと安いの無いんですかね?
どの部分に優位性を求めるかにもよるんだろうけど・・・。

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 07:51:19.44 3J+watj9.net
trinusは来年に日本倉庫が開設されるらしい
黒曜石の絡みでメーカーがどうなるか不安なんだよなぁ

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 08:19:40.59 acsdgjKT.net
いまでもpanowinで買えるでしょ
もともと中華のF1にブランド付けただけだし。

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:02:34.92 KsxA+jeX.net
次スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 11
スレリンク(printer板)

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 19:03:22.06 h1VpgMxJ.net
ダイヤルゲージ買ったからXYZ軸調べたけど、ピンとベルト張るとダメなんだな。
ピンと張ってると10mm移動で9.7mm程度で緩く張ると9.9mmに改善したし。
(しかも張った状態で10mm移動→原点→10mm移動すると0.1mm程ずれていく・・・)
抽象的に張りを表現してるけど、数値化すれば分かり易いのを実感したね。
Z軸は0.1mm移動で平均取っても0.1mmで制度はまあまあだったけど。
(最大0.12、最小0.09)

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 22:46:55.30 yaC1tvBw.net
3Dプリンタを使ってない時は布みたいなカバーはかけてますか?

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:09:55.76 u8SmSGiL.net
俺はかけてないけど、掛けてる人もいるね
ホコリ溜まるしね。特にオープン型は

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:39:34.08 WXSI56Qp.net
>>998
なるほど、適当な安い布でもせめて頭の部分だけでもかぶせておこうかな…。

1047:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 01:07:57.31 AOn4jqh3.net
うめ

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 11時間 27分 1秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch