デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel]at PRINTER
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 12:39:20.14 p5SxXc7a.net
>>580
フィラメントは付属していたPLAです。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 15:21:36.80 p5SxXc7a.net
>>577
100mm伸ばして、ぴったり100mmでした。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 15:42:55.48 WL4Jfc0z.net
>>582
温度は十分でステップ数も問題ないなら原因はプリントスピードが大半
フィラメントを溶かす能力はどんなに温度を上げても一定以上には上がらない
その能力を超える速度を設定すると溶融が間に合わず、結果エクストルーダーが送り出し不良を起こして音が鳴る
外周とインフィルそれぞれ、印刷速度いくつでやってる?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 16:39:25.51 p5SxXc7a.net
>>583
いろいろ小出しになってしまって申し訳ないです。
プリントスピードは40にしています。
イン、アウトスピードはともに30です。
ボトムレイヤースピード:20
インフィル、トップボトムスピードともに0です。
以下Basicの設定です。
レイヤー:0.2mm
シェル厚:1.2mm
Enable retraction:チェックあり
 詳細は上から1.5、All、0.02、0.0
ボトム、トップ厚:1.2mm
充填率:60%
フィラメント径:1.75
flowは今90にしています。
ノズル径:0.4mm
こんな感じです。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 16:46:48.85 8JBHMYFi.net
ガイドチューブ単体のみでの抵抗
チューブ接続部のフェアーな接続の確認
サーミスタ交換してみる
ヒーターの固定はちゃんとしているか確認
ステッパーのドライバの電圧確認

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 17:07:35.42 WL4Jfc0z.net
設定値自体は問題なさそうだな
確認だけど、>>564の段階でエクストルーダーから音はするけど造形自体は続いてたんだよな?
音が鳴り始めてしばらくしたらノズルからフィラメントが出てこなくなったとかではない?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 20:02:18.22 p5SxXc7a.net
>>585
ドライバーの電圧は確認しました。
チューブ単体の抵抗は結構あるのですが、ヘッドの温度を上げてフィラメントを出すと正常にノズルから出ます。
チューブ接続部は何度もとったりつけたりして確認はしています。
サーミスタ、ちょっとわからないので調べます。
>>586
症状が出ても造形は続き、ヘッドからフィラメントは出ています。
すみません、この時間以降はプリントするとうるさいと家族から苦情が出るので確認ができません。
アドバイス頂いたことは明日行います。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 00:24:25.56 KIOoiyhD.net
>>587
ノズルやヒートブレークが詰まってないのにドライブギアが滑るのかぁ
当然だけどドライブギアはしっかり清掃してるよね?
抑えバネのテンション不足で滑ってるとか
あとは>>585の言うように温度回りがおかしくて本当は170℃くらいなのに計器上では210℃と表示されてる可能性
それかスライサーのノズルサイズ設定が間違ってて実際より大きいノズルサイズ用にGコードが作成されている可能性
こんくらいしか思い浮かばんな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 01:41:35.89 s2q9/LeQ.net
あとヒートブロックでのバレルとノズルの位置関係でヒートブロックにノズルが全部入りきらないで
ブロックからスレッド残して浮いてる位置関係だと
ノズルが冷却されすぎてノズル部温度が表示より下がっていたりするから
ノズルはちゃんと根元まで入るようにバレルとブロックの位置関係を調節する

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 14:37:27.78 KIOoiyhD.net
>>589
時々見かけるけど、そのノズルとヒートブロックが離れると性能云々ていうのはノズル温度を計測した値に基づいての話なの?
それともなんとなくそんな気がするだけなの?
少なくとも開発元E3DのV6ホットエンド組立てマニュアルではフィラメント漏れを起こさないための十分な焼き嵌めが最優先でホットエンドの写真は全部隙間空いてる
商品ページの写真も隙間は空いてる
隙間空けるななんて組立てマニュアルのどこにも書いてないし、あのマニュアル通りに組み立てたら絶対に隙間は空く
よほどE3Dのホットエンド組立てに熟練してない限り根本までノズルを埋め込むメリットないでしょ
ヒートブレーク側にスパナ掛けられるMk8系のホットエンドならノズルを根本までねじ込むのも分かるけど、ノズル側を回さないといけないE3D系では根本までねじ込むのはトラブルの原因になる

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 02:38:10.49 M/ho4jTa.net
いや10度くらい変わるまじで

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 22:15:05.75 F924pZXD.net
逆にバレル冷却がうまく行って無くて、変な位置でフィラメント溶けてるとかの可能性は?
機序は不明だが、バレル冷却ファンが故障してカコカコ言い始めた事はあった。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 21:05:55.83 NNDGBody.net
V6の中華クローンてサーマルペースト塗ってないからそれかもね
もしヒートブレークとヒートシンクのネジ部分になんも塗ってないなら適当なCPUグリスを内側にはみ出さない程度に塗ってみるといいよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 13:58:04.51 kp9vgrTA.net
BIQU-Magicianが尼で約26Kに下がってたのでポイってきた。
年末のタイムセールで買っとけば2万以下で買えたんだけどね、気が付いた時は遅かった

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 13:59:39.05 kp9vgrTA.net
>ポイってきた
ポチってきた。が正解。なんだポイって来たって?w
艦これの夕立かよ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 06:22:00.53 5cNMPQxK.net
AmazonのBIQU-Magicianの商品ページの写真に思いっきりホットベッドとか書いてあるけど実際はPLA専用でついてないよね?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 08:18:09.47 /2pbEIXL.net
ついてないよ
尼の商品説明はちょこちょこおかしいとこあるんよね、気を付けないと(´・ω・`)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 21:37:10.02 nNaxwFJb.net
マグネットジョイントを進化させたいんだけど、良いアイディアないかな。
720HD方式の裏から支える奴は試してみたい。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 22:13:57.93 SLT6fs4g.net
720HD方式ってなに?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 22:36:59.18 nNaxwFJb.net
>>599
URLリンク(youtu.be)
HD720でしたm(_ _)m

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 22:50:37.95 6VXAhuwN.net
普通のマグネットでスプリングテンションの方がいいと思う。重力はなんとかなっても横方向の激しい動きで外れるのには効果ないんじゃないかな?作りも複雑になるし

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 23:22:27.58 nNaxwFJb.net
>>601
そうか。
真ん中が凹んだマグネットと両端が玉になったロッドでやっているが、玉の方にもマグネットをつけてキャリッジやエフェクターと引き合わせてみるかな。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 23:37:39.57 eanu2SQA.net
>>600
HD720って機種名じゃなくて、動画のフォーマットのことだぞw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 23:38:42.16 SLT6fs4g.net
いや普通の鉄球のままでキャリとエフェを紐とバネでテンションかければいいよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 09:19:59.11 ztG6Cazr.net
おいらはとりあえず、可動部にベルハンマーつけているよ。
ベアリングには特におすすめだよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 16:06:14.03 BI2Kf0PC.net
>>605
俺はレッドゾーン塗って輪ゴムテンションだ
ベルハンマーよりレッドゾーンの方が滑るぞ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 16:24:06.00 fQRBEZI4.net
マグネット式で脱落したことないんだけど、動作中にアームが外れるって人はどういう構造なん?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 16:58:43.08 XxfliMNb.net
あの構造なら外れる理由はわかるだろう
頭悪いのかな?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 17:01:24.26 ztG6Cazr.net
レッドゾーンのうたい文句はすごい自画自賛だけど、実際ベルハンマーと比べながら使ってみたら大した違いはなかったよ
むしろ塗布後に誇りやなんかを引き付け吸い込むみたいでレッドゾーンのほうは見た目汚くなる。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 17:04:44.72 XxfliMNb.net
まったくたいした圧力かからないんだしふつうのリチウムグリースで充分だよ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 17:50:49.05 fQRBEZI4.net
>>608
RepRap WikiのJoints for Delta Printer見りゃわかるけどマグネットジョイントだけで3種類の構造があるし、同じ構造でもデザインによって磁石の取付け角度や方法も千差万別
「あの構造」だけで単純化できるような問題じゃないだろ
頭悪いのかな?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 18:02:23.91 XxfliMNb.net
あー同じ鉄球とマグネットのジョイントなのに構造が違うとか言っちゃう人か
やっぱりバカだったな

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 18:30:27.81 fQRBEZI4.net
常に鉄球の中心に向かってアームからの力が掛かるMagnet in Tube式とMoving Ring Magnet 式
アーム角度によって力が鉛直と水平に分解される Fixed Ring Magnet 式
なんの対策もなければ水平方向の力に抗することが出来なくなった瞬間に外れる
まったく力の掛かり方が違う構造を同じ鉄球とマグネットのジョイントとか言っちゃう人か
やっぱりバカだったな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 18:54:01.59 XxfliMNb.net
鉄球とマグネットが逆さまになるだけで力の作用が変わると思ってるトンデモバカとか初めて見たなw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:06:28.48 TLC0Wafk.net
マグネットがロッド側にあれば押す方向で多少有利にはなるが引かれる方向は相変わらず外れるわけで
俺は外れないどうやったら外れるんだなんて言ってる>>607がバカ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:11:32.62 fQRBEZI4.net
>>614
常にアームの軸線と磁石の着磁方向が一致してるMagnet in Tube式とMoving Ring Magnet式
ほとんどの場合でアームの軸線と磁石の着磁方向が一致しないFixed Ring Magnet式
単純に逆にするだけじゃねーのに信じ込んでるトンデモバカとか初めて見たなw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:15:45.49 fQRBEZI4.net
>>615
俺は外れたことが無いからどういう条件なら外れるかを知りたいんだけど
「どういう構造なん? 」これがバカにしてるように聞こえた?ならすまん
単純に外れる人がどういう構造のジョイントにしてるか知りたいだけ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:24:21.77 TLC0Wafk.net
俺はどっちも試したが結局どっちも外れた
磁力だけという不確実要素を残しておくくらいならスプリングでテンション掛けたほうが確実なのは自明

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 02:34:42.87 1ONRa0Dh.net
最近のデルタ型のキットはマグネット接続のロッドはなくてどれもプッシュロッドだけど、
プッシュロッドだとエフェクターを外しにくくない?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 03:36:47.36 Eci8sDrS.net
エフェクター外すことなんて、そんなにある?
メンテナンス必要なのホットエンドだけだから、
そこだけ外せれば問題ないと思うけど。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 04:16:08.00 4Do6Sok7.net
というかプッシュロッドって総称でみんなプッシュロッドだしわからない
ロッドベアリングとかボールにパチンとするタイプの事か?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 09:48:37.18 XtRYCIbi.net
アームorダイアゴナルロッド以外の用語で呼んだことないわ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 10:15:46.34 cJ5CaqPM.net
語彙が足りない人ってのは、そもそも概念や想像力を持たない人が多い
他人との意思疎通ができないほどにな
そのくせプライドや自尊心だけは異常に高いので、意思疎通できない相手にすぐ馬鹿だの阿保など言って
自分の足りなさをを誤魔化そうとする。自尊心や意識不足を隠すために話をそらすのが目的だ
そもそもの原因が語彙不足なら画像を見せればいい。その程度の解決方法すら見いだせないのならひきこもるしかない

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 10:16:53.97 cJ5CaqPM.net
ゴバーク スンマソン(´・ω・`)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 10:42:29.11 Awun74j/.net
語彙力に関しては同意w
足りない人は、自分の感情を理解し表現する言葉すら持たないから、些細な事でも怒る以外の事ができない。
閑話休題
fixed ring magnet方式でやってるが、テーブル周辺部でノズルが造形物に引っ掛かった時など、簡単に鋼球がカムアウトして外れてしまうね。エフェクター側のマグネットの角度も色々変えてみたが外に20度くらいが良さげ。
円形マグネットも色々あるけど、テーパーの径が大きくて、より鋼球と深く接合するのが良いかと思ったが、逆に径が小さい方が外れにくい。
flying extruder化してゴムのテンションでエフェクターを吊り上げると、多少は良くなった気がしたが、動きによっては短いボーデンチューブの反発力がmagnet jointを引き剥がしにかかる。
なんか打開策があるんじゃないかと思うんだけどね。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 11:59:54.45 XtRYCIbi.net
>>625
たぶん皿座ぐりを小さくした方が外れにくくなったのはその方が吸着力が強いからじゃね?
似たような径・高さであれば座ぐりが大きくなって体積が減ればその分吸着力が弱まる
角度が付くと吸着力が減って外れやすくなるのはfixed ring magnetの解決しようのない仕様だと思う
対策は可動を制限しない程度に襟を付けるか、単純により強い吸着力の磁石へ交換するかくらい?
襟付きの例:
URLリンク(www.thingiverse.com)
高さ10mmと20mmのより強い磁石をつかった例:
URLリンク(www.thingiverse.com)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 12:57:32.12 FJljTKXF.net
デルタの場合はマグネットであろうがそうでなかろうが、
プッシュロッドでもありプルロッドでもあるね。
マグネット式じゃない方で一般的な奴は
ピロボールエンドを使ってるものがほとんどなので、
それらはピロボールジョイント式(ピロボール式・ピロボール型)
って呼称でいいんじゃないの?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 13:25:18.03 yKioZQ7V.net
理想は、一瞬ジョイントが外れる事でステッパーが脱腸するのを防ぎつつ、事が済んだら瞬時に確実にもとどおり吸着する事かな。
micromakeのzプローブみたいにノズルを逃がすのもアリかもしれないが。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 14:48:49.36 gCSZjiMc.net
>>620
ホットエンドをいじるときなんかにエフェクターを外せると、手元に引き出して置けるから便利だよ
こちらから見て向こう側をいじりたいときもすぐできる
自分のエフェクターだとホットエンドだけ外すのはネジが多くて面倒だからあまりやりたくない

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 15:00:55.29 gCSZjiMc.net
>>627
あれはピロボールロッドエンドって言うのか。ありがとう
モノの名前がわかると捗るね
参考:マグネットの3方式(>611)
URLリンク(reprap.org)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 17:01:01.94 XtRYCIbi.net
バックラッシュレスかつ脱落の無い方式だとRostockMaxのBall-Cup式が理想だと思うんだけど、あれ汎用パーツで再現できないっぽいんだよなぁ
たぶん今のところカップ側を自作するかSeeMeeCNCのショップでアームセットを買うしかない
なにか10mm or 12mmのそこそこ高精度な半球面を持ってる既製パーツってないもんかね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 17:09:29.02 Eci8sDrS.net
>>631
普通にピロボールとロッドエンドでいいじゃん。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 17:14:35.11 4Do6Sok7.net
マグネットロッドでスプリングテンションなら軽いノズル衝突なら瞬間浮いて逃げるし脱落もない理想形だと思うよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 18:41:35.75 XtRYCIbi.net
>>632
ピロボールはロッドエンドの日本ローカルの俗称で同じものだぞ
スプリングでテンションかけてボールとレースのガタは取れるけど、ボールの貫通穴内径と固定ネジ外径で発生する誤差は吸収できない
なので今はそういう誤差の発生しないマグネット式でやってるし、もし将来的に変えるとしたらBall-Cup式にするわ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:31:19.96 jrCGyCj4.net
>>634
ball-cup式とやらの画像plz

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:37:34.14 4Do6Sok7.net
そこらへんのボールジョイント見たらs意外と遅れてるんだよな
俺の持ってるボートの船外機なんかだとリンケージのエンドがボールにカップのボールジョイントなんだが
カップ側が胴に割れててボールにはめると締め付け方向にテンションかかってガタが発生しないようになってる
あれを流用したらKosselのボールジョイントもガタが無くなるだろうな
と思いつつマグネットでやってるから必要ないなとやってない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:48:02.45 XtRYCIbi.net
>>635
Rostock MAX Ball-Cup Delta Arm Kit でググれば出るよ
ただこれはアームが射出成型品で寸法精度がどれくらいかわからんから微妙だけど
構造的に近いのはリンクボールだけどあれはMonotaROで探した限りでは可動範囲が足りなさそうだしなぁ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 00:12:36.23 GO0asclx.net
>>637
それを見た上で、それの何が優れてるのか見てもわからんかった。
だから、みたことの無い別な物の事かと思ってさ。
で、何が凄いの?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 00:34:00.53 GO0asclx.net
effector側をmagnet in tubeに改造してみようと思う。
で、ダイソーでちっこいネオジムたくさん買ってきた。
ついでにマグネットを鉄のキャップに収めて、キャップ磁石構造にできないかな~ と、まだ脳内。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 01:12:52.20 XLrAviHi.net
>>638
別に凄いと思わないんならそれでいいんじゃない?人それぞれだし

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 09:33:53.27 GO0asclx.net
>>640
バックラッシュレスになる構造が、見た目から理解できなかった。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:28:36.39 R4XDgFly.net
人それぞれって、考える事を放棄した人間の


662:常套句だよね。 さも結論を出したかのように振る舞ってるが、実は思考停止しただけ。



663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 07:23:02.94 20nKqV42.net
>>642
で、結論は?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 14:11:40.54 K4nTtatC.net
まあ球体のジョイントを一方向に押しつけて位置を固定する点はどれでも一緒だわな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:15:31.39 J8iULzmJ.net
押し付ける??

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 19:31:14.71 suLynndQ.net
>>645
わからんか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 19:55:11.39 rSflDpoj.net
いや俺もわからん
ジョイントに押し付ける機構でも付いてんのか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 19:57:38.14 cfHTIlOg.net
オイラもわからん
言葉が足りないのかどうだかわからんが、図解してくれたら理解できるかもしれん

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 20:44:36.92 +6D7L2tN.net
>>637のワードでググッて出てきた画像
URLリンク(cdn.shopify.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ピロボール式より着脱が簡単そうなのと可動域がちょっと広そう
でもガタに関してはロッド間にテンションかけたピロボール式と差がなくない?
あとこの部分のガタってバックラッシュとは呼ばないような

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 21:06:09.00 cfHTIlOg.net
あー、たしかにここガタが来るよねー
フィラメント5kgくらい消費したじてんで、オイラも調節したわ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 21:28:24.14 +6D7L2tN.net
いやいや…
今言ってる「ガタ」は劣化のことじゃなくて可動部のクリアランスとか隙間のことだよ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 21:51:36.80 rSflDpoj.net
だからー マグネットで充分やんでFA

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 21:52:27.94 1bTDqFc5.net
可動部はバネの力でボールに押し付ける事で常に同じ位置で安定するじゃないの?
エフェクタの慣性がバネの力を超えたらボールが剥がれるように浮くとは思うけど

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:12:03.76 /b2iAKd5.net
>>649
俺が>>634で言ったのはロッドエンド側ボールの穴とエフェクター・キャリッジに固定するネジとの間でのガタよ
メンテナンス時の取り外しを考えるとロックタイトは使いたくない
が、使わないとしばらく運転してるとネジが緩んでくる→定期的にチェックして締め直しめんどくさい
バックラッシュはネジや歯車の噛合せでの隙間を指す言葉だけど、デルタではノズルの送り精度に影響するロッドエンドのボールとレースのガタつきもバックラッシュと呼ぶことがある

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:24:40.60 rSflDpoj.net
だからマグネットにすればいいやん

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:49:11.69 /b2iAKd5.net
してるよ?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:08:49.00 rSflDpoj.net
いやおまえ「もし将来的に変えるとしたらBall-Cup式にするわ」言ってるやん
だからなにがそんなにいいのか聞かれたわけで
で、なにもいいとこないやん
アホなのか

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:14:47.10 P8YszfjE.net
良い質問だね?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:20:53.20 6p1sbmz7.net
>>654
> デルタではノズルの送り精度に影響するロッドエンドのボールとレースのガタつきもバックラッシュと呼ぶことがある
それ単に誤用だと思うよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:31:38.21 1bTDqFc5.net
>>654
ネジが緩むのがイヤならそう言ってくださいな
軸受けのキャップで汎用品を探してるみたいだけどこれとかはどうか
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 00:20:39.49 0XCRXjbu.net
>>657
磁石でエフェクターが脱落するってヤツがいるから、磁石と同様にバックラッシュ無しでかつ脱落も発生しないであろう構造の例に挙げただけじゃん
脱落しないバックラッシュ無しのジョイントはお前にとって「いいとこ」がないんだろ?
俺には将来的に必要になった場合は交換する価値がある、それだけの話
>>659 ReprapのWikiとかフォーラムでデルタのUジョイントやロッドエンドによる誤差をbacklash、磁石式のメリットをno backlashとかzero backlashとか呼んでるからそれに合わせてる >>660 言葉が足りなくてごめんな リンクボールはいくつか調べたけど大抵ネジがM5からなのが残念なんだよなぁ M4のもあったけど角度足りなさそうだったし難しいね



683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:20:58.76 uaWGv3dv.net
マグネットで脱落しない方法をしらんの?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:42:48.46 0XCRXjbu.net
>>662
いまんとこ使ってる磁石が外れたことないから磁石が脱落しない方法を考えたことない
なので知らんな

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 02:01:01.96 uaWGv3dv.net
なんだ初心者さんだったか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 02:19:26.61 0XCRXjbu.net
>>664
脱落経験の多い玄人さんは流石経験値が違いますな
磁石に変えて1年くらいたつけどまだ1度も印刷中に脱落してないんでなかなか経験積めないわ
いろいろ知識持ってるみたいだし時々現れる印刷中の脱落で困ってる人に教えてあげれば?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 02:33:55.96 KPKcnOZo.net
初心者さんだから今回は仕方なかったかもだけど
マグネットよりボールジョイント勧めるなんてアホな真似はこれからはやめようね♪

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 02:59:42.20 0XCRXjbu.net
絶対に脱落しないマグネットの取付方法があるなら勧める必要もないな
>>664>>666がその方法を書けばたぶん今後はマグネットが使える状況ならそっちを勧めると思うぜ
そうじゃなければボール・カップも一つの手段として提示を続けるわ
というわけで、絶対に脱落しないマグネットジョイントの構造を書いてくれや
口だけじゃなければ書けるよね?
それともなんだかんだ理由付けて書かずに逃げる?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 15:52:05.46 9X6EWQDJ.net
>>667
ボールカップがバックラッシュレスになる根拠を解説してくれないか。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 17:57:38.47 9X6EWQDJ.net
というわけで、絶対にバックラッシュが生じないボールカップの構造を書いてくれや
口だけじゃなければ書けるよね?
それともなんだかんだ理由付けて書かずに逃げる?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:20:04.79 gt4GghvA.net
>>669
機械全般の摺動に言えることなんだけどバックラッシュというのはいわゆる送りネジの
型や遊びで移動方向の反転で生じたりすること。
君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうからレールもアームもすべて総ぐるみの話を
したいわけだね。
機械が動くときには必ず隙間があって慣性力、重心、加速、減速でその遊びはがたつく
それを極力減少させる技術として大昔から考えられて実績ある技術が
摺動潤滑
というもの、いわゆる油脂だな例外的に空圧浮上とかもあるんだが。
たとえば直径10mmのピロボールを内径10.10のガイドでくるめば前後に0.05の空間遊びがあって
移動すれば上記の加減速、慣性、重量加重の変化、当然に機器の負荷変化で前後0.1mmのガタガタ
という誤差が生じる、これは戦前から現在まで大小合っても根本的には消えていない。
アリ溝摺動だってベアリングだってリニアガイドだってボールネジだって同じ。
ところがここに研究しつくされた摺動油という魔法の流体を介在させると不思議なことに
その隙間が埋まり摩擦を逃がしクリアランスを一定かさせるということが解ってきた。
100年くらい前か?w
そして今日まで精度を徹底的に絞り間隔を狭め極圧かでも低圧触でも安定して摺動油がかいざいして
多くの機械はその精度を高めてるわけ、サブミクロンと呼ばれる1/1000を下回る


692:精度の大型工作機械でさえ 大きな隙間をもって摺動や送り機構を使いながらも摺動油の画期的な性能で高精度を実現してるんだな。



693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:32:16.69 9X6EWQDJ.net
>>670
>>君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうから
たくさん書いてくれましたが、違いますけど。
マグネットジョイントの話をしてるのに、ボールカップがバックラッシュ無しで良いとか言うもんだから、本当なら乗り換えてみたいだけ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:37:44.23 uaWGv3dv.net
なぜかデルタを知らない冨士が来てる気がする

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:58:04.46 ubu/LK9x.net
いい質問だね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 19:19:39.03 9X6EWQDJ.net
魔法とか戦前とか100年とか、クソ付加情報。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 19:25:28.98 9X6EWQDJ.net
>>670
>>バックラッシュというのはいわゆる送りネジの
型や遊びで移動方向の反転で生じたりすること。
同じ事を釣り具とかリールのスレで書いてこいよ。基地外扱いされて袋叩きに逢うぞ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 22:11:17.53 0XCRXjbu.net
>>669
なるほど書けないから案の定言い訳してきたな
初心者以前のエア3Dプリンタユーザーか
>>670
ここで言うバックラッシュはデルタ3Dプリンターのフォーラム等で使用されてるアームのジョイントによるガタを指す表現だよ
誤用だろうがそれで定着しちゃってるからバクラッシュと表現するほかない

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 22:35:18.59 gUBXKZPv.net
そもそもバックラッシュは
送りネジや歯車に限ったことじゃないからな。
とうぜん全方向に動くボールジョイントでは
動作方向が別方向へ移行した際に遊びによるズレがあれば
バックラッシュって呼ぶしか無いわ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 23:06:14.98 LrrFw15+.net
>>675
それは名前が同じなだけで全く別の現象だろ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:49:53.12 QPpE375s.net
>>676
教えて欲しいならちゃんと「教えてください!」言わないとダメだと思うよ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 01:22:30.88 DRJ7POA7.net
別に教えてくれなくてもいいぞ
そうしたら俺はマグネット脱落して困るって人が来たらボールカップ式も候補の1つとして提案するだけだから
俺個人はBlue Eagle Labsの精密マグネットアーム使ってるけど脱落したことないから話の内容自体は正直どうでもいい
なんでかしらんけどマグネット式の代替候補によっぽどボールカップ式を挙げられたくないみたいだから、だったら絶対脱落しないマグネット式の構造を書いてみてってだけだよ
そしたら今後脱落して困るって人が現れたらそれをコピペするからさ
まぁたぶん言い訳と話のすり替えを繰り返して結局書かないと思うけど

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 01:28:15.93 cNY5zZGS.net
>>680
いや、だからボールカップがマグネットジョイントを代替できるほど、摺動ガタが極少だっていう根拠なり資料なり、あるいはご自身の経験談なりが見たいわけ。
ガタがないならマグネットジョイントにこだわる理由はないし、マグネットが脱落しないなら他の方式に変更する理由はない。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 02:29:27.08 DRJ7POA7.net
>>681
逆に質問する形になって悪いんだけど、ロッドエンドでもテンションをきっちりかけることでボールとレースのガタを殺せるのにボールカップでそれが出来ないと思う理由はなんなの?
構造上の話だぞ?部品精度が悪くてガタつくとかの話じゃないぞ?
ちなみに俺がマグネット式を使いながらこの形式の情報を集めたのは、デルタで100℃近くまで加熱できるヒートチャンバーが出来ないかを検討したのが理由
脱落云々ではなく、ネオジム磁石が使えない環境下でロッドエンドやUジョイント以外の方法がないか探したときに見つけた
が、形状的に脱落しない、且つガタもなさそうなので磁石の脱落頻発で外縁部が使えない場合に使えるんじゃないかと話に出した
なにか問題かね?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 06:40:18.15 cNY5zZGS.net
>>682
ボールカップに普通のロッドエンド使う時のように更にテンションかける話は初出しだと思うが(笑)
だったらそう書けよ、最初から。
マグネットジョイントの代替として、いわゆるバックラッシュ無しの機構としてボールカップを勧めてくるからには、バックラッシュをキャンセルできる構造なりギミックが搭載されてんのかな?って期待して聞いただけ。
全く期待外れだな。それなら普通のロッドエンド使うわ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 09:21:18.09 3cJwz925.net
>>654
ロッドの固定にゆるみ止めナット使ってるけど、全然緩まないよ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 09:21:53.90 DRJ7POA7.net
>>683
おまえ>>637の段階で検索して画像見てないの?
んなわけないよな?こんだけ突っかかってきてたんだから
まさか検索して画像を見たのにどういう構造してるかも理解出来なかったの?
百聞は一見に如かずっていうけど一見して分からない奴に何べん言っても無駄だったな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 09:42:49.14 b4e84JXV.net
>>685
写真で見ただけじゃ、ただのロッドエンドとの違いが判らんから、激しく推して来るんだから、何か素晴らしい工夫があるのかと思って再三聞いている。
後出しで、テンションかけたらガタがなくなるとか言われてもな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 10:17:10.33 QPpE375s.net
>>682
耐熱ネオジム知らんの?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 10:46:36.62 b4e84JXV.net
ボールカップについては、ようやく理解できた。ありがとう。もう興味なしw
ただ、球型のネオジムと鋼製のカップがあれば良いなと思った。
いま考えてるのは、エフェクター側に鋼球、ロッド側に皿形マグネットを180度対向させたものをつけて、鋼球を挟み込む構造。
コの字に例えると、上辺と下辺の内側に皿形マグネットを配置して間に鋼球を挟み込み、縦辺から右側にロッドを伸ばす。
コの字部分の材質のテンションとマグネットの吸着力の両方を利用できる。
はずw

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 11:57:43.60 DRJ7POA7.net
>>642
知らんかったわ
ネオジム磁石はだいたい80℃くらいでダメになるもんだと思ってた
教えてくれてありがとう
ただ今使ってるアームは磁石交換するには分解しなきゃならんからたぶん使うの無理だわ
一応製造元に使ってる磁石の耐熱温度聞いてみるけどたぶん80℃なんだろなぁ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 14:25:30.90 UdozRNc2.net
だから初心者は黙ってろ言ってあげたのになぁ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 20:25:50.94 DRJ7POA7.net
書き込みになんら有益な情報がない利用歴0秒の3Dプリンターエアプはレスしてこなくていいぞ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 21:29:02.52 OgrKXK7j.net
>>686
>>637の方式はロッドエンドと違って「テンションかけたらガタがなくなる」じゃなくて「テンションかけないとバラける」んだと思うよ
多分そこがメンテの面でメリットなんじゃないの
>>649の2つめの画像がわかりやすい

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 21:36:54.76 b4e84JXV.net
一番有益だったのは、ブルーイーグル何とかの高性能マグネットジョイントの存在の件。
マグネットジョイントが外れる話してるのに、何故それじゃなく使った事も無いボールカップを勧めてきたのか。
購入までのハードルの高さはどちらも同じ。
ひょっとして、ブルーイーグルの件は後出しエアプか?と、穿った見方をしてしまうが、玄人様に限ってそれはないか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 22:27:04.07 QPpE375s.net
そいつが玄人に見えるか?Wiki見ながらエアプしてるようにしか見えんぞ俺にはw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 23:00:26.81 b4e84JXV.net
>>694
かなり凄腕の玄人様と思う。
島流し先生にインスパイアされてK800作って、それに飽き足らず更にkossel風味を1から部品集めて作っているだけの俺から見て、相当な技術的・知識的アドバンテージを持つ方とお見受けする。デルタ界の星だわ。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 23:42:44.45 QPpE375s.net
いやーthingiverse行けばこうやって有るのに、マグネットロッドごときに既製品1万円払っちゃうとか
レップラッパーとして俺はその工夫の無さ安易さが許せんわw
URLリンク(www.thingiverse.com)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 00:31:26.01 N0FBPbOy.net
俺がこのアーム買ったのは鋼球との接触面をぴったり合わせるソケットを作る機材を持ってないからだよ
綺麗に半球面作れるCNCマシン持ってたら自作してるわ
送料入れると$100くらいで米尼で買えるけど、これ買えばOKだよって言ったらなるほどそうしようってなるの?
俺の予想じゃ>>696みたいなのが湧いてくるから
1、構造上脱落しない
2、現在マグネットということは高確率でロッドエンドは見限ってる可能性
を考えてボールカップを例に出したんだけど

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 00:44:22.14 DmuV0cRh.net
脳無し安易なだけを言い訳しようと思うとこんな感じになるのねw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 02:23:59.60 N0FBPbOy.net
何が何でも相手は自分以下のエアプだったってことにしたくて必死かw
現物の写真見たのにまったく構造理解できないまま粘着し続けてたからそりゃ恥ずかしいよな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:31:09.88 nXds9qa/.net
ワッチョイ欲しいな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:54:35.55 zPrHslhE.net
>>699
写真見ただけじゃ、よくある通常のロッドエンドとの違いやメリットがわからなかったから、玄人様が何故それをお薦めするのか教えて貰いたかっただけなんですが、いけませんか?
そもそもマグネットジョイントの話してるんだから、使ってもいないボールカップの話よりうちのイーグル何とかは外れないっていう玄人様の経験談を先に聞きたかったです。
何かおかしな事言ってますか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 15:35:43.81 qRbex5QN.net
ボールカップのカップ側は、バネで引っ張って押し付けるなら半球面である必要ないのでは?
玉が完璧な玉なら、むしろ三角錐の内面とボールを点接触のほうが、抵抗も少なく位置精度高いのでは。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 15:57:04.36 nPaWpd6P.net
>>702
じゃあトラックボールみたいにルビー支持球で3点支持にしよう!
ってのを今思いついたけど支持球36個必要だし重くデカくなるだけか

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 16:19:35.36 qRbex5QN.net
>>703
三角錐は冗談にしても、円錐テーパーで玉と線接触で良いかも。
円盤形磁石を使うマグネットジョイントと同じ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 16:58:50.20 AYVIGv7v.net
なるほど!
玄人様は精密な半球のカップに拘っていたようだが、そんなものがなくてもボールカップが成立するのか。
ボール径と同内径のテフロンパイプをインサートとして使い、ガワを3Dプリントで作る。カップの底になる部分にマグネットを埋め込めば、今までにないジョイントになりそうだ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 21:41:38.44 eCZHiE0J.net
半球以下のカップにすると外れやすくなるよ。
それを落ちないように押さえつけようとすると強力なバネが必要になる。
半球をちょっとだけ超えると、その部分が支えになりバネは広がらないようにするだけで落ちないようになる。
重い段ボール箱の側面を両手で挟んで持つより、底面に指をかけた方が楽なのと同じ理由。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 21:57:27.62 AYVIGv7v.net
>>706
まさにそんな感じを狙ってる。
鋼球の直径とカップの深さがイコールならセンターも取りやすいしね。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 22:52:12.71 Qa+7iL05.net
べつに普通のマグネットジョイントでいいしスプリングも強い必要もない
なんだかなぁw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 23:33:02.57 eCZHiE0J.net
マグネットジョイントで問題が無ければ、ベストの選択肢だと思う。
でも、マグネットジョイントには重いという欠点がある。
TMC2100では脱調して速度を上げられない。
ボールカップジョイントがマグネットに匹敵する精度なら、軽いという利点がある。
TMC2100でも速度を上げられるというのがボールカップを模索する理由。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 23:56:46.76 Qa+7iL05.net
TMC2100で使うならボールカップにしたところで脱調するのは大差なく変わらねーよ
なんだかなぁw

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 02:34:46.71 9K/rQ6j6.net
環境によって違うと思うけど、トラベルで80mm/sから120mm/sに伸びた。
この違いは大きい。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 03:26:27.90 ZhQtNVJb.net
TMC2100使ってるけど
TMC2130ってどうかな?
さらに細かいマイクロステップで動くという認識でOK?
ファームのパラメーターは再設定を前提で。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 08:19:26.28 5LnLf1sD.net
汎用品でボールカップを作る方法を思いついたぞ、玄人様。
まず、M5のロッドエンドをチャイナで調達。中の玉の径は11.1mm。
URLリンク(s.aliexpress.com)
で、プレスで押すとか、万力で挟むとか、削るとかして、中の玉を抜けばカップが完成。
ボールは、MonotaROで70円くらいでジュラコンの玉が買えるので、3Dプリンターで治具を工夫して作り、精密に穴開け&ネジ切りして、スタッドを立てる。
M4ロッドエンドは中の玉の径がわかる資料がなかったが、実測できれば同様に行けるはず。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 13:25:06.97 ZURmsivB.net
くだらん

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 21:56:27.37 Z0/HHmwk.net
smoothieware使ってる人いる?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 22:22:12.26 OUWuKIkp.net
>>715
部品はあるが、使うのはこれから。
Rampsも使いやすくて移行の意味あるんかな?って

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 07:54:14.07 RLzanfcY.net
>>716
買ったキットの制御基盤が
MKS SBASEだったんだけど
情報少なくてね

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 12:19:38.70 +doqIUWj.net
>>717
BIQUあたり?
ichibeyさんとこはチェックしてる?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 13:32:29.20 LRmrcSNG.net
公式で「MKS-SBaseとAZSMZはプロジェクトやコミュニティにとって有害」とまで書かれてるけど、なにやらかしたんだ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 15:37:36.79 Z+6SnDGn.net
>>718
Febtop Optimusです
潤滑してポリ輪ゴムでロッドに
テンション掛けてリトラクションの
速度と加速度の制限を緩和して
ようやくいい感じになってきたところです

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:12:29.07 9TbOP/Y7.net
>>719
儲けすぎたとか、デファクト化しすぎて仕様変更の支障になるとか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:42:53.34 4GpSDNYN.net
FAQによるとsmoothieboardが
売れなくなるからダメということらしい

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:44:57.07 oX8BikUT.net
印刷スピードを通常より10%速くしたらマグネットジョイントが外れて硬焼きそばの大盛りが出来てたw

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 20:16:26.81 rg3BSO37.net
ボディを赤く塗って角をつけないとな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 20:41:33.69 AZU6kHXu.net
>>723
たまになるけどさ。
放置してて火でも出たらかなわんな~って思うから、脱落は嫌だよね。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 17:05:54.56 wMrbUc0q.net
トラベル400mm/sオーバーとか?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 18:36:59.40 umshdV3Y.net
PLAだと0.3mm積層で段差見えなくなるのね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 20:58:43.46 SybpcHDt.net
それはない

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 02:02:37.16 xPxGHWUB.net
縞模様消えるのうちだけかと思ったら
他でもやっぱり消えてたよ
URLリンク(goo.gl)
ま、そういうことで

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 03:40:30.01 dqDzut/G.net
0.03を0.3と書いてとぼけてるカスゴミ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 07:07:23.26 xPxGHWUB.net
すまん
豆腐の角に頭ぶつけてくるわ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 10:34:31.15 VXoLfg1G.net
>>731
角度とか難しいから慎重にな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 13:22:26.05 12m6GFAf.net
ところで50ミクロン以下で積層できるプリンターって、安いのでいくらぐらいからある?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:29:36.18 DbeaUyvf.net
そもそも積層している時点でダメだ
せめてSLAやDLPでなくCLIPでないと

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:07:04.89 16Hq/kdD.net
それも積層に変わりないしデルタのスレで何言ってんだ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:43:54.61 12m6GFAf.net
うちのプリンターで可能な最小積層ピッチで印刷してみた。3時間もかかったよw

フィラメントオイルフィルター
URLリンク(2ch-dc.net)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 22:44:41.82 28Rlm5yI.net
フィラメントオイルフィルターってなに?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 22:46:15.68 28Rlm5yI.net
積層痕が無いのを追求するなら素直にSLA買った方がいいよ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 09:10:21.76 gbi14yMd.net
セキソウコン キエロー 
ナデナデナデナデ                    
ナデ(´・ω・)ナデナデ               
  / ミつ / ̄ ̄\                
    /*´д`*\ らめぇ らめぇ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 09:30:08.68 giqbfL2j.net
>>737
ホットエンドにフィラメントを送る手前でサラダ油をコーティングしてあげると滑りがよくなって詰まりにくくなるんだそうだ
紙コップの底に穴を開けたような形状のオイルフィルター内に、キャノーラ油をしみ込ませたスポンジなんかを突っ込む
3Dプリンターのフィラメント詰まり(Clogging)には食用油? | 組み込みの里 電子工作オープンラボ
URLリンク(www.techno-web.org)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 09:36:55.86 gbi14yMd.net
揮発性のあるテレピンやペトロールの方が良くないか?
出力品が汚れないしな
ちなみにABSにオイルは厳禁だよ。オイル塗ったとこから崩壊するから

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 17:26:10.06 rN9WzyNX.net
Vape用のプロピレングリコールなんかが
煙も少なくて良さそうだな

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 22:55:56.99 dogDeR8i.net
つーか詰まったことなんて一度もないんだが

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 23:17:20.99 +Z1B0qGt.net
詳しい人に聞きたいんだが
TL-smoother付けるとどういう理屈でサーモンスキンが消えるの?
逆にサーモンスキンが出る仕組みを教えてもらえますか
調べても目的の情報にたどり着けなかった
想像するにモータードライバーが非力で逆起電力を吸収しきれてない? それとも負荷が軽い低電圧領域でうまく動作しない?
今日組み立て終わったデルタ型にTL-smoother plus(ダイオードの量2倍タイプ)を付けてみたら見事に消えて驚いた
注文時はどうせ騙されるのかもなと思って買ったら本体とほぼ同時に到着したので都合よく試せた
ダイオードが直列に入ってるだけの基板だった
しかも2個一緒に製造しているのか1個づつにするにはモナカを割るみたいに自分で割るという
なお4個パックだったのでエクストルーダーモーターにも付けました
サーモンスキンの有無はデルタ用のキャリブレーション印刷データのうち
外周に大きな円(幅あり)を印刷するもの
例えばこれ
URLリンク(www.thingiverse.com)
これを外周の厚み1層だけになるように高さだけスケーリングして印刷
外周部を塗りつぶす時にサーモンスキンの有無がよくわかりました
サーモンスキン有の場合は厚みが途中で変わるのか塗りつぶしの線の色が周期的に変化する(線幅も変わってるのだと思う)

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 00:37:02.92 3SrwzCoW.net
変わらないよ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 08:17:23.59 OfjutkxZ.net
>>744
情報ありがとうございます
ちらっと見て胡散臭かったから
スルーしてたけど、改めて調べたら
うちのステッパードライバーだと
効果あるみたいだから8diode版を
蟻で注文してみました

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 20:38:01.02 OfjutkxZ.net
>>744
調べたところこの回路は
ローパスフィルタとして働くようです

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 08:14:16.79 PkeCpc/Y.net
さらに調べてTriangleLabが元にしたブログに到達しました
現在はWebキャッシュにしか残っていません
そこの解説によるとDRV8825のmixed decayモードで
fast decayからslow decayに切り替わるときに出力電圧が低いと
矩形波で上書きされてしまうので常に出力電圧が供給電圧の
12%を割り込まないようにして回避しようとのことです
これを抵抗で実現しようとすると消費電力が膨大になり非現実的
なのでダイオードを入れて最低出力電圧を確保して矩形波の
上書きを回避するという仕組みのようです

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 08:27:38.79 1xgf0Qnb.net
>>744のステッピングモータードライバーはDRV8825?
A4988では効果がないんだよね

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:30:40.60 HKhsVpYe.net
>>748
詳しく教えていただいてありがとうございます
もやもやが晴れました
私が使っているのはMKS SBASEで確かに8825が乗っているようです
32分の1マイクロステップ設定で使っています
>出力電圧が供給電圧の12%
24V電源の場合だと12%は2.88V
URLリンク(www.vishay.com)
1N5404 の順方向電圧降下が0.7Vの場合はTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので1,48V
12V電源の場合は12%は1.44VでTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので0.04V
(なお順方向電圧降下は流れる電流により変化)
私は24V電源+TL-smoother plus(ダイオード2個直列)で使っていますが結果には満足しています
12V電源のプリンターの場合はTL-smoother (ダイオード1個)で十分かもしれないですね
なお、TL-smoother plus の4個入りの内容物は基板4枚+シュリンクラップチューブ4個+色付きの短いケーブル4本でした

>>749
そうなのですね
TL-smootherの説明だと
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825stepper driver and A4988/2 drivers.
Lower vbration lower noise smoother result!
と書いてあるのにね
A4988/2 driversが何を示すのかA4988と同じな�


773:フか別バージョンなのかはallegromicro.comを調べてもわかりませんでした



774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:57:22.63 uR0VJIoQ.net
くだらない長文よりほんとに変化があるなら出力上げれば一発だろう うざいわ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:08:06.60 PkeCpc/Y.net
A4988 missing microsteppingで検索すると
pololuのforumに書き込みが見つかるので
A4988もDRV8825と同様の問題がありそうです

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 06:19:01.05 CwMPtkBc.net
この動画じゃ効果なしって結果だけど
URLリンク(www.youtube.com)

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:09:43.50 WH3mMOda.net
>>751
URLリンク(i.imgur.com)
印刷物
上がサーモンスキンあり
下がサーモンスキンなし(TL-smoother plus装着)
SanDiskのSDを一緒に写しておきましたがSDの中央あたりから波紋のようなものが広がり
左右の方向で波紋の間隔が狭くなっています
この波紋がサーモンスキン
下の印刷物では波紋は認識できないです
印刷は1レイヤーのみノズルは0.4mm
印刷条件の違いはTL-smoother plusの有無のみ
同じGcodeを同じフィラメント(同一ロール)で印刷
この印刷ではインフィル部分に顕著に出ていますが
立体的な印刷の場合はいたるところに出ます
サーモンスキンは見た目だけでなく触ると凸凹していることがわかります

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 08:25:33.63 WH3mMOda.net
>>753
現状の印刷物でサーモンスキンを目視確認できないまたは手で触って十分なめらかな場合には効果を感じられないのでTL Smootherは不要だと思います
個人的な体験としてもi3ベースの直交型プリンター(12V A4988)ではサーモンスキンは認識できませんでしたしTL Smootherを付けたいと強くは思いませんでした
ただ今回24Vのデルタ(8825)だとサーモンスキンが盛大に発生してTL-smoother plusで消えたので驚きました
実際には効果がないのに効果絶大のようにうたって騙された的なアクセサリーやオプションパーツも売られていることがあるじゃないですか
注文時はそういう類のものなのかなと疑ってたわけですが実際に装着すると効果あったので
動画だとこの人は効果あると説明してますね
URLリンク(www.youtube.com)
多くの動画だと効果が有ったとか無かったとかで終わっていて
どのような理屈でサーモンスキンが発生してまたそれを消せるのかは説明されていません
今回このスレで質問して教えていただいたことでわかったのはまず8825ドライバーに問題があってそこにピンポイントで対策できるパーツということ
製品販売ページには
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825 stepper driver or A4988/2 drivers.
のようにも書いてあって
デルタ型においてDVR8825 または A4988/2 の場合に滑らかになるだろう
なぜデルタ型と明記してあるのかはわかりませんがデルタ型の動作を見ているとXYZというか3個のモーターが高速に動いたり低速に動いたりしてまた速度も滑らかに変化するということ
このためにMixed と Fast Decay Modeの間を行き来するのかもしれません
動画だとここにありました
URLリンク(www.youtube.com)
このモード切替が頻繁に起こるような速度変化があってその切り替えタイミングが造形物の形だけではなくデルタのアームの角度変化つまり
造形位置によっても周期的に起こりそれがサーモンスキンとなって現れるのではないかと思います
直交型の場合は造形位置と速度変化は関係がないはず
そして加速減速も直線的で単調なためMixed と Fast Decay Modeの間を行き来する回数が少ないのかもしれません
直交型で8825を使っている場合造形範囲いっぱいの大きな滑らかな円を造形した場合にどこかでモード切替が起こるはずですが円周上の4か所だけになるのかなと


779:するとほぼ目立たないことに



780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 13:25:59.35 0ad9Wnmi.net
>>754
完全にカメラの干渉だろ
かまってほしいのか知らんが消えろクズ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 13:59:19.43 bE5R5kfW.net
よくわからん話だけど、要はモーター絡みの電源にノイズが乗って印刷にムラのようなものが出来てしまう
という事かな?もしそうなら、それは電源自体に問題があるか、モーター制御回路の設計自体に問題が
あるかだよね。最初からノイズフィルターが盛り込まれていないとか。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 17:12:58.01 DbSayJlq.net
>>757
電源ノイズじゃなくてmixed decay modeで
fast decayからslow decayに移行するときに
出力電圧が低いと一定時間マイクロステップが
効かないというドライバICの仕様

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 17:48:51.44 glchkOEp.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:06:28.65 bE5R5kfW.net
>fast decayからslow decayに移行するときに
>出力電圧が低いと
なぜ出力電圧が低くなるの?電源に問題があるんじゃないの?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:20:40.12 0uxxduCX.net
サーモンスキンってこの年輪みたいなやつでしょ?
URLリンク(i.imgur.com)
うちのデルタもDRV8825だし、付けてみるかな?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:54:02.18 DbSayJlq.net
>>760
マイクロステップの仕組み分かってる?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 20:03:53.99 bE5R5kfW.net
詳しくは知らんけどステッピングモーターはパルス信号で動くという事は知ってる。
で、そのドライブ回路はマイコンが制御してくれるからその内部の電気的な構造までは
気にしたことがないな。 なんかその追加する回路がローパスフィルターの役目をしてる
と言ってた人がいたから、単純に電源にのったノイズを除去してるのかなと思っただけ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 20:40:03.20 tmxsv5xj.net
マイクロステップはパルス駆動じゃないよ
各相の電流比を細かく制御して1ステップ未満の
駆動を実現してる

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:46:19.36 WH3mMOda.net
>>756
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
接写アダプタを付けて撮影
アダプターが安物なのでボケてるけども印刷の状態はわかりやすいはず
>>761
サーモンスキンは年輪のようなものです
どうしても気になるなら試してみる価値はあるかもしれません

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:58:46.91 0ad9Wnmi.net
>>765
うわ本当だったのね ごめん
それにしても酷いですね
A4988はそんなのぜんぜん無いし以前TL-smoother試しに買ってみたけど何も変化無かったから
にわかには信じれんかったよ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:16:10.18 VKJN+C7J.net
元ネタのウェブキャッシュのURLです
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
pololuのforumにA4988でも同様の問題がありそうな
書き込みがあったのですが
条件によって目立たないのかもしれませんね

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:29:44.09 WH3mMOda.net
URLリンク(www.youtube.com)
DRV8825ではなく8811というチップですが
細かい解説動画がありました
6:19 くらいにわかりやすい波形があるのですが
サイン波で駆動しようとしているのに波形が歪んだり正常になったりします
マイクロステップが飛ぶ(missing step)症状はこれなのでしょう
fast decay モードと slow decay モードで変化がある様子
またサイン波の周波数によってもうまくいかなかったりうまくいったりする
slow decay はゆっくりと変化させる 低速回転時に騒音を低減することが可能
fast decay は高速回転時に追従性が上がる
のだと思う
URLリンク(e2e.ti.com)
ここにTIのフォーラムの投稿がありますが上の図がfast decayを用いた場合の実際の電流値と
モーターの回転角(の先に繋がっている何かかも)の位置の関係が示されています 当然と言えば当然ですが電流値と位置は比例しています
下の図は Slow Mixed fast の比較
Fastは全体的に追従性があるがぴったりにはならない
Mixed と Slow は低速領域(波形変化が緩やかな部分)ではとてもぴったりになるが高速領域はマイクロステップが飛ぶ(ものすごく飛ぶ)
URLリンク(e2e.ti.com)
ここを見ると slow decay , mixed decay , fast decay を切り替える方法(ピン接続)が書いてある
URLリンク(www.pololu.com)
ここではピン19で変更可能なように書いてある
なので


793:TL-smootherを付けるのではなく常にfast decayを使う方法もあるかもしれませんね(低速時の騒音は我慢することにして) 逆に言えばfast decayに設定されている基板の場合にはTL-smootherを付けても効果を期待できないかもしれません 私の手元の基板ではドライバーがマザーボードに直付けされている上にヒートシンクが乗っているので接続を変えれそうそうにないのが残念 TIのDRVシリーズは筋が良くない設計製造なのかもしれません(3Dプリンター用途には) 低速一定速度の利用条件ではよく出来ているようにも思いますし高速一定速度でも出来る範囲のことをやっていると言えるかも ただ高速から低速・静止・逆転・低速・高速と激しく速度が変化する場合には不向きなように思います



794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:32:06.45 0ad9Wnmi.net
そこまでひどいならA4988買ったほうがTL買うより安いしよくないか?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:36:15.03 CwMPtkBc.net
>>755,765
デルタでDRV8825だとそんなふうに円弧状の模様が出るんですね。
12%っていうのはデータシートのどこかに書いてあるのかな?
データシートをdecayで検索してもあまり細かくは書いてなかった感じだけど。
mixed decayで、slow decayからfast decayに移行するのは次のPWM周期になるみたいなのは
A4988でも同様っぽいんだけどなあ。
直交だと直線上の加減速になるから目立たないのかね?
A4988のデルタだと表れるのかとか、TMCだとどうなのかも気になる。
DRV8825には、そのものズバリのDECAYピンがあるけど、それを使わない理由は何なんだろ?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:39:25.08 CwMPtkBc.net
DECAYを使わない理由はこれでしたね。
>低速時の騒音は我慢することにして

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:49:42.01 0ad9Wnmi.net
ここはデルタスレだから当然デルタの話な

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:50:40.25 0ad9Wnmi.net
そんな干渉模様のようなものはまったく出ないよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:01:20.15 CwMPtkBc.net
>>769
MKS SBASEにはDRV8825が載ってるって話でしょ。
ドライバ外付けするならTMC2208にした方がいいと思うよ。
QuholiaもSBASEだったと思うんだけど、こんなにはっきりとした模様出たら
たぶん採用しないはずなので、デルタだから目立つってことなのかね。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:22:24.03 0ad9Wnmi.net
あーオンボードで乗っちゃってるのかー
なら普通のMega2560 と RAMPS1.4に丸ごと交換しても2000円くらいだよー

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:40:54.13 WH3mMOda.net
>>770
12%は他の方が教えてくれた値なのですが、先ほど書かれたWEBCACHEの中に
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
12%の記載が多数あります
またその中でデータシートを深く読んだところ
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
8.3.4 Blanking Time の項目があり blanking time は 3.75マイクロ秒に固定されている、最小PWMでも同様
との項目が関係 と書いてあります
データシート上では
URLリンク(www.pololu.com)
の13ページに 8.3.4 Blanking Time があります
12%が出てくる重要な箇所はここで
There we have, a lonely voltage pulse measuring about 4us. 4us is about 12% of the 33us period of the PWM signal.
So that means that we should be getting a voltage of 12% of 12V across the motor phase, which is around 1.4V.
My steppers have a resistance of 2ohm aprox. So that would mean a current of 1.4V/2ohm = 700mA... everything seems to match.
But then, why is the pulse so wide? So, after a deeper read at the d


802:atasheet, I notice the following: PWMサイクルが33マイクロ秒の時に4マイクロ秒までしか幅を狭くできない 4マイクロ秒は33マイクロ秒の12%だ 何故このように幅が広いのか と書かれていて なぜ4マイクロが最小なのかは先の blanking time は 3.75マイクロ秒の制約を受ける ということの模様 But we found out what is the problem, in mixed decay mode, the driver cannot do any voltage lower than 12% of the supply voltage. So the small currents needed for the microstepping will not be possible. そして結論的なことが書かrているのがここで mixed decay mode ではドライバーは電源の12%以下にはできない マイクロステッピングには小さい電流が必要なのに実現不能と書かれています ブランキングタイムが必要なのはブリッジの貫通電流を抑制するためでしょうがブリッジのFETの周波数特性が良ければつまりスイッチング速度が速ければ短くできるはずなのでTIの製造ではこのあたりに限界がるのですかね



803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:56:13.48 tmxsv5xj.net
>>774
天文系のフォーラムだと2016年4月の
書き込みで対策してるって人がいたので
知ってる人はちゃんと対策してるのかもね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 00:18:59.78 uKX9yO3I.net
くどいけども先の情報の解読の続き
mixed decay mode は興味深い(fastとslowを併用して騒音を下げる)けども完全な解決にはならない と書いてあり
So then, the problem is that it cannot effectively do small steps in the rising part of the sine wave because the minimum voltage it can do is 12% of the supply voltage (1.4V in my case)
my motors are rated for 3.1V, so 1.4V is half of the nominal voltage, that is a very big minimum step.
この方の場合は12V電源を使っていて12%は1.4Vだと先に計算された上で、
この方のモーターは3.1V駆動なので1.4Vとなれば通常電圧の半分だからとても大きな最小ステップだ と書かれています
つまり、32分の1ステップのような細かい刻みは無理で、2分1ステップが精々だ、ということかな
波形が大きく崩れてマイクロステップが吹き飛んでジャンプしている波形
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
を見るとフルスイングで3.1Vのところに1.4Vを加えたらどうなるのか がわかるということなのか
そしてこの方が試したのは12%の比率をいじれないなら12V電源じゃなく8.2V電源にすれば小さな電圧が出るのではないかと考え試したが
解決には至らなかった そして電源電圧をいじると他の全パーツに影響が及ぶのでいい方法ではない とも
次に直列に抵抗を入れることも出来るから1.4Vを消費するようにしてみることを考えたが 100mAも流れてしまう!(なので、困難ということかな)
そして、確かに可能ではあるが、各抵抗で12Wのパワーロスが起こる
12オームの抵抗を2オームのモーターに付ける それを各フェーズに(モーターにはA,Bの2フェーズがある)
そしてだいたい計算すると6個の抵抗を3個のモーターに.......72W.......これは気がくるってる、あり得ない  と書いてある
そしてたどり着いた結論が 1.4Vの電圧を消すためにはダイオードを2個直列に入れればいい
モーターの各フェーズにこれを入れればいい
URLリンク(4.bp.blogspot.com)(1).png
ダイオード1個の場合どうなるかを示したのが
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
これで ひ


805:ずみが残っているというかあまり消えていない様子がわかる http://3.bp.blogspot.com/-iDIxIFsUfuU/VNqtd3h_ktI/AAAAAAAAkwI/Hz6sRsffAOI/s1600/tek00022.png ダイオード2個直列ならかなり低減されたのも示されている この方の場合は12V電源で1,4V(12%ルール)=ダイオード2個直列 だけども 24V電源なら2.8V(12%ルール)=ダイオー4個直列が必要な感じ TL-smoother plusを直列に2個入れて丁度いいということなのか この方の場合12Vでモーターにもよるが32分の1マイクロステップが2分の1の状態になったから24Vだと1分の1の状態に悪化することも考えられるということなのか 32分の1マイクロステップかつmixed decay mode の静音を達成するよりはfast decayで騒音を我慢するか 他のドライバーにした方が良さそうですね



806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 00:21:21.99 LZzfWYu/.net
2000円で解決するのに頭イカれてるな
冨士俊夫かよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 01:01:18.53 AZh+i2Dl.net
>>778
確かに可聴周波数以上で駆動するなら4μsは長いかも。
A4988は1μsだって。
>>779
最小オン時間は他のドライバにも関係あるよ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 01:52:06.70 NvJiWZdi.net
>>778
ダイオード1つの波形画像での
ピンクの波形はダイオード無しで
黄色がダイオード1つです
ダイオード2つの画像では
黄色がダイオード1つで
ピンクがダイオード2つです
>>779
8ダイオード版4個パックで1000円以下だけど
金銭面はともかく遅いのには戻れないよ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 02:52:16.19 uKX9yO3I.net
>>781
>金銭面はともかく遅いのには戻れないよ
せっかくデルタ型を買ったので速度を遅くしたくないなと私も思います
直交型では到底出ないような動作を直に見てしまったので
他の所の情報ですが逆起電力についての言及があり
12Vマシンだと逆起電力を吸収しきれなくて(逆起電力+ドライブ電圧が電源電圧の12Vを超えるらしい)150mm/s以上を出すのは困難であるとか
速度を上げた場合には32bitの制御ボードを使っても128分の1マイクロステッピング(そういうドライバがある)だと計算が間に合わないので64分の1にして使っている
等の情報がありました

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 07:41:03.90 AZh+i2Dl.net
>>782
逆起電力が電源電圧を超えても回生されてヒートブロックやベッドや別のモーターで使われるんじゃ?
ドライバの耐電圧を超えるって話ならこんなのもあるけど。
URLリンク(github.com)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 08:35:51.66 WT8bcGhs.net
定電圧ダイオード2個で十分じゃね?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 12:42:15.54 VCjji1oS.net
marlinでプリント終わりのトリガ取り出すにはどうするが定石?
リレーでシャットダウンしたい

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 20:21:12.46 fz2UJbrk.net
>>729
ここの写真ってどれもワザとかと思うくらいボケボケでイマイチよくわかんないんだよなあ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 20:22:56.14 uKX9yO3I.net
>>783
その図面はいわゆる保護ダイオードというかまともな使い方ですね(TL-smootherのような邪道な使い方ではなく)
URLリンク(miscsolutions.wordpress.com)
例えばここに逆起電力と12Vと24Vの話が載っています
URLリンク(forums.reprap.org)
同じ人の話で同じような内容ですが
400 step motor(0,9度モーター)の場合200 step motorよりも back emf(逆起電力)が大きいので
トラベルスピードを150mm/sec以上にするために24Vに変更した、と
(最終的に300mm/sにしたのだったのかな)
そして、デルタ型において400ステップモーターは少しの印刷品質向上しか生まない、


815:主な理由はZ軸の解像度向上になる 直交型では十分すぎる解像度だろうと思う 400ステップモーターの別の利点はほぼ2倍のトルクが出ること、角度のズレに対して なので高精度な位置決めができる、摩擦があっても と書かれています 他の追加的な情報はduetのフォーラムで見た気がします 別の人の書き込みで、どのようにしても12Vで150mm/s以上出せない理由が理解できたというようなものもあったような 逆起電力がどの程度なのかは例えば1.8度のモーターでも仕様によって違うでしょうし 通常の駆動電圧もまちまちだと思いますので同様に0.9度のモーターも仕様次第だと思います back emfがあるということは外力でモーターを回すのでない限りモーター駆動時に生じることになるでしょう その際に駆動電圧とback emfが合成された電圧を12Vでクリップした場合には駆動電圧も減ることになって 望む波形で駆動できなくなるように思います 電圧クリップが少量であれば電流センサーによりフィードバックが行われてPWMで電流を流すようにON時間が長くなるとと思いますが ON時間を最大にしてもうまくいかなくなる状態が上限なのかな なぜ24Vにするといいのか(速度向上に寄与するか)をよくよく考えてみるとback emfが生じている状態でドライバーがとある電流を流そうとした時に back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね



816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 20:41:14.77 uKX9yO3I.net
>>785
URLリンク(marlinfw.org)
M81 - Power Off
Turn off the high-voltage power supply. If the board is not powered from another source, this may also shut down the electronics.
Usage
M81
Notes
Requires POWER_SUPPLY and a digital pin connected to the PSU’s enable pin.
このあたりを使うのが素直な感じがします

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:14:04.86 uKX9yO3I.net
連投すみません 印刷速度の話の続き
URLリンク(www.duet3d.com)
ここに書かれていることが以前役に立ちました
中央あたりに
Example: a 1.8deg/step (i.e. 200 steps/rev) motor with 4mH inductance run at 1.5A using a 12V supply,
and driving a GT2 belt with 20 tooth pulley would start losing torque at about 250mm/sec. This is the belt speed, which on a CoreXY or delta printer is not the same as the head speed.
例えば1.8度のモーターで4mHを1.5A駆動で電源は12Vだった場合そしてGT2ベルトで20歯のプーリー
の条件でだいたい250mm/secからトルクの低下が始まる これはベルトスピードでCoreXYやdeltaではヘッドの移動スピードではない
In practice the torque will drop off sooner than this because of the back emf caused by motion, and because the above doesn't allow for the winding resistance.
Low inductance motors also have low back emf due to rotation.
What this means is that if we want to achieve high speeds, we need low inductance motors and high supply voltage.
The maximum recommended supply voltage for the Duet WiFi is 25V.
このようなわけで我々は高速を達成するために低インピーダンスモーターと高電圧電源が必要
Duet WiFi の場合には推奨最大電圧は25V と書かれています
計算式もあり、
revs_per_second = (2 * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
speed = (4 * pulley_teeth * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
電源電圧が高いと速度向上
モーターのインピーダンスが高いと速度が低下
電流が大きくても速度低下
の関係が示されています
back emf がどの程度発生するかも書かれていて approximate_peak_back_emf_due_to_rotation = sqrt(2) * pi * rated_holding_torque * revs_per_second / rated_current だそうです
モデルケースの計算と実際の計測結果と計算結果も書かれています
また、望むトラベルスピードが最初にあった場合に何ボルトの電源が必要となるかを求める方法と計算ツールも置いてあります
そしてデルタ型の場合にどう考えるかの方法、必要な電圧の3分の2があればいい と書かれていてその後に
a 12V supply would clearly be inadequate - which explains why I was only able to achieve 150mm/sec before I upgraded the printer to 24V.
12Vでは明確に不足―これが何故私が150mm/secしか出せなかったのか、24Vにアップグレードするまで、の説明 と書かれています

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 22:17:15.74 mKFqJvwj.net
>>788
ありがとう
助かりました

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 22:55:29.93 NvJiWZdi.net
>>789
なるほどね~
プライムセールより安くなってて
思わずポチったBIQU Magicianも
届いたら24V化で高速化できるか
開けて確かめてみよう

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 01:49:04.08 ubVPFrqu.net
>>787
そういう逆起電力の影響ね。
>back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね
たぶんそういうことだと思う。
ブラシモーターでは逆起電力でコイル電流が減って速度が上げられなくなった所が無負荷回転数になってるよね。
でもそんなにトラベル速度にこだわる必要ある?
リトラクトの時間の方が移動をブロックした状態で2回発動するから、そっちの方が影響大きそうだけど。
自分はピロピロ音の方が気になるw

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 08:37:11.73 mbdTO6p4.net
>自分はピロピロ音の方が気になるw
プリンターの鼻歌だと思えばかわいいよ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 19:05:00.39 mbdTO6p4.net
どう頑張っても積層痕は残るんだからさ、表面処理しやすいフィラメントを探した方が良くね?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 20:21:54.69 PDQVY18o.net
ピロピロ音はトライナミックのドライバーに交換がいいのでしょうね
積層痕はABSをアセトンで溶かせばいいと思うけど溶かす前の積層が少ない方が溶かした後も綺麗になるでしょう

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:54:15.40 ubVPFrqu.net
TMC2208は静かだし、速度上げても脱調しにくいし、なかなかいいよ。
音が静かなドライバは電流波形の歪も小さいんじゃないかな。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:58:40.08 y+O/nF0m.net
TMC2660ならSmoothieのボードあるね

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 23:54:17.89 unwb6ie9.net
>>797
TMC2660はいわゆるBIGFOOT用?
URLリンク(www.panucatt.com)
ここの Azteeg X5 GT のオプションとして選べることは以前わかったのだけども
それ以外の入手手段があるなら教えて下さい
特にいわゆるドライバーキャリアの基板単体で買えるなら興味があります

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 08:27:45.99 ui6h4kYO.net
>>798
duet3dのボードです
azteeg X5みたいに中華クローンが
無いので高くつくのが難点ですが
次に多色機を組むときの候補にしてます

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 14:53:39.55 wlRgzHvB.net
duetですね
多色の場合には唯一の選択肢と言われているようですし
品物としては良さそうですよね
丁寧な説明もありますし

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:24:10.25 WaHDR9ih.net



830:あ音が許容範囲でマイクロステップが 吹っ飛ぶのが解決するならDRV8825でも 問題ないんだよね



831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 20:54:31.36 89/mS1um.net
初歩的な事なんだろうけど誰か分かる人がいたら教えて下さい。
これは小さな面積を印刷する時に必ず行われる動作なんだけど、ちょっと印刷するごとにノズルが数センチ離れては
2秒くらい静止して、また戻るという動作を繰り返すんだけど、これはなんという(機能)パラメーターなんでしょうか?
おそらくデルタ型プリンターには共通した機能なんだと思うんだけど、これはなにか意味があるのでしょうか?
出来ればプリント時間のロスなのでこのインターバルを無くしたいのですが、スライサーのなんという項目をいじれば
いいかわかりません。名称があれば教えて下さい。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:15:21.56 tgraO5PU.net
>>802
Z-hopかな多分

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:50:59.17 89/mS1um.net
>>803
どうも。自己解決しました
どうやらこれはレイヤーを印刷する最低時間の設定値によって決まるみたいです。つまり
1層目を印刷した後フィラメントが冷える前に印刷するとダレが起こるので、小さい面積では
印刷後にフィラメントが冷めるまで待つみたいですね。どうもお騒がせしました。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 22:34:25.17 vxycM3Np.net
>>804
ホットエンドが断熱材で巻かれてるなら
スライサーの設定でクーリングファンの
オーバーライドだけでもいける場合も

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 23:52:34.92 wMtlQNo+.net
>>804
初歩的と書いてあったから念のために書いておくけども、
3Dプリンターがなぜこのような動きをするのか疑問がわいた場合、答えのほぼ全てはGcodeにあるよ
3DプリンターはGcodeに従って、A地点の座標に移動しろ、A地点からB地点までこの速度で移動しろ、
と細かい動作指示に従って動作してるだけだから
Gcodeはテキストファイルなので見るのは簡単だし、視覚的にわかりやすく3D表示してくれるソフトもある
3DのポリゴンをGcodeに変換するのがスライサーなわけだけども、なぜこのGcodeを出力するのかは不明なことも多い
例えば、複数の塗りつぶしをする場所があったとして、どこをどの順番で塗りつぶしても同じような感じがする場合、まるで順番がでたらめに塗りつぶされるような感じを受けることがある
フィラメントを送ったり引き戻したりする際に、歯車でフィラメントを押さえつけてガッチリと噛むようにするのだけども、フィラメントが痛むので、
同じ場所にダメージが与えられてフィラメントが折れることがないようにも考えられている
スライサーの仕組みや動作はものすごく複雑なので、何か奇妙だなと思っても印刷物に不満がなければ、あまり深く考えないほうがいい、と思う
スライサーは膨大な3D印刷データを収集解析して、その結果、ほぼほぼうまく印刷できるだろう、なかなかいいGcodeを生成するように調整されている
あえてその調整を崩すならば、その結果何が起こって何が起こらないか、について深く考える必要が出てくる、これはほとんどの人にとって無駄だし、
明らかに良くなるような方法が発見されていれば、既にスライサーに取り込まれて調整されている
複数のスライサーを試してみて、各人に合ったものを探すのはお勧めします
速度重視か品質重視かなどスライサーの作者やメーカーによって方針が微妙に異なるし、デフォルト値も異なるので

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 21:25:29.04 D5jTJmi2.net
うちにもTL-SMOOTHERが届きました
24Vなので8ダイオードのを直列に
2つづつ装着して小さなテストプリント
してみま


837:したが効果絶大ですね



838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 22:28:27.29 aq5V6Bjr.net
TL-SMOOTHERが効果あってよかったです
かなり胡散臭いパーツなので、実際に効果があった事例の書き込みは貴重

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 22:47:19.23 ItUPgPyK.net
>>807
モータードライバーはDRV8825?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 23:04:02.96 aOYmKDwT.net
>>808
ご紹介いただいていなかったら
完全にスルーしていましたが
おかげさまで調べてみて
DRV8825なら効くと確信していました
>>809
ですです
MKS SBASE 1.3です
積層の均一性からして全然違う感じ
ホームポジションでモーターから
微かなハムノイズが出るようになったので
今までホームポジションで
ステップ飛びしていたことが判明orz
160マイクロステップ/mmで
16マイクロステップ跳ぶと0.1mmだから
そりゃ荒れるわなぁ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 02:00:53.23 hra0Dsuk.net
そもそもそんな不良品プリンターを売ってるメーカーどこだよ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 04:39:37.57 A2ykIu58.net
8825の追加情報
既に情報があるけどもfast decayモード(ICの端子接続を変えて常にfast decay)にするとものすごくうるさいらしい
というのはPWMの基本周波数は30kHzらしいのだが(33マイクロ秒だからか)、15kHzと7.5kHzの音も出るようでfast decayを試した人はひどい状況になった模様
言われてみれば、8825は何かキーンと鳴るなとは思った(15kHz?)
プリンターから1メートルも離れればわからなくなるけども
A4988だと全くキーンとは聞こえない
REPRAPでは8825について
URLリンク(reprap.org)
24v Low Amperage Operation
When using a DRV8825 board in a 24V system, microsteps can be lost in 1/32 mode if driving a stepper with VREF <0.8v (ie a 1.5A stepper). To prevent this, connect a fine patch wire between pin 19 (DECAY) on the
24Vで少ないアンペアで駆動する場合には、マイクロステップが飛ぶかも、
これを避けるにはFast Decay modeにするためにジャンパ線を追加するといいよ
と書かれている
騒音については記載は見当たらなかった

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 20:46:57.24 A2ykIu58.net
デルタの6本のアームの剛性を上げたいので詳しい方教えて下さい。
現在は外径6mmのカーボンシャフトが付いています
手で触ると少ししなります
URLリンク(www.seemecnc.com)
SeeMeCNCのような梯子状のシャフト(アーム)等は一般に売られているものなのでしょうか

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 20:59:59.13 U8OLu1Yo.net
>>813
SeMeCNCでアームキット$39で売ってますね
力は主として軸方向にかかるので
トラスより円筒の方が良さそうですが

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 22:40:19.17 Cr1E1boG.net
>>813
8mmのパイプにする方がいいんじゃないか?
URLリンク(www.sano-factory.jp)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 22:49:10.56 SE2TqscF.net
金属は気温で伸縮するからねぇーカーボンシャフト一択じゃね?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:50:31.36 A2ykIu58.net
いろいろ教えていただきありがとうございます
参考になります

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 08:19:03.60 aIwICII9.net
Aliで頼んだBIQU Magician届いて
基板見てみたけど電源周りに
電圧の記載が無くて24V繋ぐ
勇気は無かったわ
TL-SMOOTHERいらねえか?
と思うくらい出力のク�


849:Iリティ高いね よく見ると波打つところあるから 届いたら付けるけど



850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 13:51:17.18 69F+GB6z.net
流れ見てるとそのBIQUってのが欠陥品なんだろうな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 20:59:36.48 aHdHBCJI.net
URLリンク(youtu.be)

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 21:06:42.69 ThKbG3yR.net
うちで一番使ってるのはBIQU Magicianだけどなぁ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:16:01.37 QLsjJ3Kw.net
その気持ちは分かる
もう少し静かだと文句なしなんだけどね

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 03:01:33.73 JzqzmZUg.net
>>819
BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
BIQU Magicianの制御ボードの写真を高解像度でUPしてもらえる方いませんか? BIQU Magicianのは専用設計のようで、情報不足です
送料を別にすると1万5千円くらいの売価のようで、とても安いですね 特別な工夫をしている様子もわからないし、どこで品質を上げているのか謎
プリンターが小型で印刷速度が遅めなのが、効いているのですかね

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 07:56:43.14 oX10gcWo.net
>>823
バラして数えていませんがベルト間隔が1cmなので
プーリーは一般的な20歯ではなく16歯ですね
先日到着したバージョンはベルトにテンショナーとして
バネが付くようになっていました
基盤は今度開けるときに写真撮っておきますね

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 08:33:26.44 XBVZHAw6.net
Micro Swissのノズルが届いたぞ
完全にノズルが律速段階になってるから
PETGのプリント速度があがると良いなぁ
P3-dのコーテッドアルミノズルも注文済みで
後日試すよ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 12:07:41.53 qNq7IIyR.net
>>823
>BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
>DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
それはメーカーの問題だろ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 07:39:44.72 Fm254/BK.net
P3-dのアポロ良いね
抵抗少ないし温度低下に強いからか
冷却強くして吐出量増やしたときの
安定性が違う

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 08:55:31.39 l23HJKp9.net
KWSK
ヒーターはどう?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:49:45.52 Fm254/BK.net
>>828
ジュラルミンにハードコートしたノズル
PETGの出力速度上げたくて
熱伝導率と滑り特性が良いのを
探していてApolloに辿り着いた
PETG100mm/sでインフィル構造が
乱れないのは優秀だと思う

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 00:46:09.86 8koSYawS.net
BIQU Magicianが届いたよ
テストプリント段階だけどかなりいいね
メインで使ってるデルタよりも綺麗に印刷できたし、組み立て調整済みなのもいい
小物を印刷したい、そしてデルタでPLAを、と目的が決まっている人はお買い得だと思う
設置面積も小さいし、ACアダプタで家電品のような印象もある
デルタの6本のロッドはしっかりしてるしガタつきなどはなく組み立てはしっかりされている
スパイダー部分も含めほぼプラパーツで小型軽量
値段通りの簡素な作りなのに、この精度は驚く
ピエゾセンサーまで付いていてオートレベリングが出来る
最高の精度で他に全て勝つ、などはできないけども、デルタの常識を覆したことは間違いない
主に価格破壊
小さいからオモチャレベルでは全くなく、いい小型プリンターの1つ、コスパがいい
残念なところは、ベッド部分、これは改造次第
音が静かかと思ったけど、デルタ独特の標準的な音がする
大型と比べれば大きな音ではないけども

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 00:51:59.69 8koSYawS.net
追記
標準で250gのフィラメントがスプールに入って付属 これは親切
このスプールかかなり小型
本体に合わせて、小型スプールを前提にしている
標準的な1kgのスプールは大きすぎてセットできないから、工夫が必要
小型スプールの上に置いて、ガムテープで止めるでも使えなくはないとは思う

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 01:07:50.95 3sy7HkCu.net
>>830
到着おめ!Magician精度いいよね
エクストルーダーを時計回りに
90度回して再設置するといいよ
うちはボーデンチューブの内径を
1.8mmにしてoozing freeな
PETG専用機にしてしまった
ベッドはThingiverseにある
15cm円板用の台でガラス板に
ビルドシート貼って使ってる
URLリンク(i.imgur.com)

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 01:16:22.00 3sy7HkCu.net
>>831
付属のスプールホルダーのベアリングは
肩が大きくてやたら傾くので交換推奨です
608ベアリングがそのまま締め付けられるから
こんな感じのでガタつきなく
1kgのスプールが載ります
URLリンク(i.imgur.com)

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 02:01:42.61 8koSYawS.net
アドバイスありがとう
試してみます

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 00:22:06.19 mcM9F6o4.net
ThingiverseにMagicianのスプールホルダー
上げておきました
608ベアリング一つあれば付きます

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 00:31:23.67 qMA8rO3b.net
ありがとう
助かります

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 10:53:32.83 Ye3b0zph.net
>>831
おー、助かります。今まで100均の回転台(ターンテーブル)を下に敷いて使ってましたw
まぁ、これでも問題なかったんですけどw

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 11:15:03.63 2xyJcJH3.net
四行以上は読む気がしないw

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 12:26:46.91 zO2JAB6r.net
>>838
読まないなら黙って無視すればいい、自分が情報を得ないのは自分の利益にならないだけ。
もちろん無駄な情報を得ても自分の利益には成らないから黙って分類してスルーすればいい。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 13:51:42.14 Y3wXuSNv.net
最近ずっとBIQU Magicianとかいうダサいの上げてるレス多いけどひとりではしゃいでるなよ
とは感じる

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 15:19:51.04 qMA8rO3b.net
個人的な趣味のものにダサイとか文句を言うのはヤボですよ
具体的に、この機種の方が、このように優れているから、それは買う価値無し、
なら辛口評論の意味もあるでしょうね

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 16:21:48.84 Ye3b0zph.net
まぁ、誰がどんな評価を下そうとどうでもいいこと、自分自身が使いやすいならそれが全てだよ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 01:47:19.31 yKDi04D7.net
BIQUはフェースブックグループにもステマ来ててうざい

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 13:43:07.04 I2JzJxbi.net
>>835
遠慮せずリンクを貼ってくれてかまわないんだぜ
BIQU Magician Spool Holder for 608 bearing by chaimd - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 17:47:29.09 TamKZcps.net
ミスった。安かったんで思わずポチったら3mmフィラメントだった。現物が届いて気づいたw
てか、3mmのフィラメントを使う機種ってどんなんだw

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 17:57:30.77 Xv4lNDbJ.net
チューブ回りだけ替えればほとんどのパーツが3mmにも対応してるだろ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 19:20:16.35 BGhz9rY1


879:.net



880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 16:31:40.02 RbqKeGob.net
デルタ機にSmoothiewareを使いたくてAZSMZを買ってみたんだが、モータードライバが隣同士でぶつかってささらないぞ
配線で引き伸ばすしかないか・・

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 17:32:58.50 MSqGA4H+.net
>>845
うわぁ。国内で今から対応フィラメント出回ってるかな。逆に高く付いてしまったな

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 19:01:16.11 Sa0B/KMR.net
>>848
削っても駄目なくらい被るってことですよね
隣のピンまで被らなければゲタで
互い違いにするっつ~の如何でしょう

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 19:23:20.16 /251El6R.net
>>848
完全に密着してるんだね
ドライバー基板を削ると入りそう?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 08:23:35.67 FpVB9HaZ.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
このエフェクターをPETGでプリントして
Magicianでも機械設定で
半径を69.3mmに設定して使えました
シリコンカバーは必須ですが凄く良いです

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 08:40:58.83 POMi6Bin.net
チャレンジャーですね
良い情報をありがとう

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 09:24:28.21 FpVB9HaZ.net
本当は適当に組み付けてから
オフセットの違いに気付きましたorz
とはいえ基板右上の裏側に設定用の
microSDが刺さっているので
smoothieのconfig.txt書き換えもできますし

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 09:56:22.22 C7Tev4c0.net
>>850
>>851
LV8729を使おうとしてるんだけど、部品がギリギリまで実装されてて基板を削るの怖いんだ
下駄を履かせると下駄が基板に引っかかって状況が悪化するし
ボケてて悪いけど、こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
電気的にはつながっていそうだし、下駄の方なら削れそうだからもう少し頑張ってみる

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 10:33:49.61 POMi6Bin.net
>>855
なるほど
これが入らないのは悔しいね
1枚目の写真を見る限り、ギリギリで惜しい
多分、電気的には導通してると思うが、違和感はあるかも
基板の実装部品ではなく、基板のエッジなのだろうとは思う、干渉しているのは
あとは、基板がギリギリOKでも、ピンが正確な位置に半田付けされてないのもあるかも
基板の位置を交換すると改善する可能性もある
基板を壊す可能性があるから、安易に試してとは言えないけど、
基板の下駄を付けたまま、どこが干渉しているか確かめて、下駄を付けたまま、ヤスリで削るのもあるかな
基板の表面じゃなく、基板のエッジのみ垂直に、ゆっくり削る、金工ヤスリかな
基板のエッジ直下のプラスチック(黒色)も正確に切断されてないだろうから、ここも見るといいかも
要するに、ピンのオス側の土台部分
128分の1のドライバー情報は少ないから、うまくいくことを期待してます

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 11:03:47.67 xUUbPy45.net
これだけピンが長いなら電気的には十分接続されてるし完全にガッツリ刺す必要はないでしょ。
互い違いにしたらけっこう綺麗に収まりそうだけど。ダメかね?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 11:08:41.01 FpVB9HaZ.net
>>855
ゲタ根元の直挿し基板が当たる部分を
カットすれば入りそうに見えますね
頑張ってください!

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 13:49:34.06 VOfAkUyZ.net
>>852
のエフェクターですがヒーター上の
クリアランスが足りなくて
シリコンカバーが癒着しました
ワンピース化した改良版をPETGで
作ってテスト中ですが
260℃でテストキューブを
プリントしても大丈夫そうなので
もう少し手直ししたら公開できそうです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch