3Dプリンター個人向け@プリンタ板 6at PRINTER
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 6 - 暇つぶし2ch234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 13:48:14.76 cK9gZbr1.net
>>219
す、すごい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:36:58.65 bfucCxYP.net
>>223
Y軸テーブルが前後するPrusaタイプはワークが揺れて積層厚が安定しないので論外
ワークテーブルの平面精度が良い事が前提として、
ヘッドが動いた際の振動でワークとノズルの相対位置がずれない様に
躯体がしっかりしていること、つまりはクローズドフレームが必須。
躯体の改造にはそれなりの設備や材料費がかかるから
最初からちゃんとしたの買ったほうが面倒が無くていい
ワイならWanhaoD6買ってコントローラとモータドライバ入れ替える
予算は10万コース

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:54:11.54 bfucCxYP.net
ちなみに高精細印刷をしようと思ったら
・平面精度の良いワークテーブル
・印刷時のプリントヘッドの加減速でワークとノズルのギャップが変化しない剛性の高い躯体
・同様に剛性の高いワークテーブルステージ
・繰り返し位置精度に悪影響を及ぼさないすきま精度の直動部品
が必要やで

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:55:20.25 KKhbHqOM.net
テーブルの歪みをプローブでマップ化して補正しよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:58:32.05 bfucCxYP.net
>>226
印刷時間無視すりゃRaise3Dで積層厚0.01mm印刷という例もあるやで

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 16:39:41.88 BHgHUyxa.net
>>219
これデルタのどのモデルですか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:15:15.17 9Pylskhx.net
平滑化にはガラスがいいよね。
フィラメントを定着させるのが大変だけど。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 23:31:46.98 MC7XXPon.net
>>232
URLリンク(ja.aliexpress.com)
これのPulley kits をマグネットロッド、ノズル0.2に改造した物のはず
以下オリジナル画像
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 23:42:47.01 RLYev4RJ.net
いつになったら安定して出力できる定番製品が出るんだろうな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 23:45:11.87 El0w+I5+.net
安定して出力は出来るだろ
求める品質に達してないだけで

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 00:45:44.22 0RCY7KnG.net
>>229
2020じゃだめか?
2040にでいい?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 01:41:22.24 nMhc/Nmx.net
金さえ


246:出せば求める精度と安定性は手に入るけど10万以下の価格帯にそれを求めるのは諦めた方がいいと思う



247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 02:31:58.05 yVdOcBec.net
>>234
2万円でその精度は驚き

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 03:13:06.00 NJzYZQeS.net
部品つくってると、ベッドから浮いた部分の下側の面が汚いのが困る。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 03:51:59.38 ISXAPXcf.net
そら、浮いたら失敗だから。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 12:06:05.38 NJzYZQeS.net
構造的に浮いてる部分だよ・・・・・

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 12:14:45.94 9iB4/Qx/.net
サポートを密にしてみたら?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 12:38:21.53 ISXAPXcf.net
それ、積層ごとの誤差で表面が凸凹してるってことなんだろ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 14:01:13.10 HUP3Sd5V.net
>>237
柱を太くするより交差部で歪まないことが大事
筋交い入れるか板をあてて面で押さえればおk

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 16:55:00.81 VJYXFwZs.net
ノズル先のファンで冷やせよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:20:49.23 yVdOcBec.net
>>234
ありがとうございます。ポチりました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:38:29.36 /MusoxEj.net
ブリッジの裏側が汚くなるのはどうしようもないね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:51:16.99 ISXAPXcf.net
アセトンで磨くのやらんの?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:03:56.76 0RCY7KnG.net
アセトン塗るのってダルダルになるじゃん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:45:50.85 Xgh6O1nl.net
>>247
それ買ったんなら、組み立て動画のコレが参考になると思うよ。
URLリンク(www.youtube.com)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:52:10.66 tRb2WSUu.net
被害者がまた1人…。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:08:19.64 yVdOcBec.net
>>234←これだけ緻密にプリント出来てるのになんで被害者なのですか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:24:03.94 ae1GFfgx.net
残念なことに頭のおかしいキチガイの仲間になっちゃったから

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:28:12.70 ISXAPXcf.net
そうなん?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:28:33.59 ISXAPXcf.net
つか、単発か。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:42:15.49 1OOtlI2S.net
安いのに精度あるから妬んでるんだろう
30万とかの直交FDM買っちゃった人なんじゃないかなたぶん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 20:54:58.29 ISXAPXcf.net
すんげー基本的なことだけど、デルタって直交より後から出た方式だよね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:14:32.53 iOabAZaW.net
あーあ召喚魔法唱えるから…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:16:52.66 kqRbfbUP.net
見た目綺麗だけどボケでディテール出てなくて綺麗に見えてるだけ。実際は肌汚い
さらにタダでさえ調整が難しいのにファームを入れるところから全部やる機種だからな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:38:34.37 yVdOcBec.net
ファーム入れるのなんてソフトDLから始めても15分で終わるでしょう?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:31:57.57 tKs2T0ql.net
安物の直交でもこれくらい出るだろ。
URLリンク(imgur.com)
このモデルがベンチマークになると思っている時点で間違っている。
Z方向の移動にブレがなければそれなりに出る。方式関係ないスライス設定の方が大事。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:33:42.30 ISXAPXcf.net
んー、出ないだろ。
つうか、荒らしはどこでも単発だね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:45:38.81 cnf93JD4.net
>>262
Z高さが合ってないんじゃないか?
足下の接触面がガタガタやないか
肌も荒れてるし2万のデルタの圧勝やないか

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:


274:52:09.56 ID:tKs2T0ql.net



275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:10:07.93 EOA1khqj.net
直交の方はデルタの10円より更にちっこいな。
写真じゃよくわからんが。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:11:18.74 CcMlgj+u.net
これほんとに自分で出力した?
足が下じゃなくて横倒しで出力してないか?
縦に積層痕があるように見えるけど

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:17:46.69 yVdOcBec.net
ほんとだ縦に傷が入ってるね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:52:50.34 QcZk774U.net
じゃあこれ印刷してみてよ。
URLリンク(www.thingiverse.com)
高さは170mmに積層0.1という条件で

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:53:57.98 QcZk774U.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
コッチでもいいよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:12:29.48 7kaOJc4o.net
勝った方の200$のやつを買います

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:17:51.04 vNwIUjqH.net
んじゃ俺も二万のデルタで

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:26:09.20 +Ue1SgFU.net
そもそも>>262の元データはどこにある?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:32:00.30 al+J4BWC.net
どうせやるならもっと細かい積層でやらないと意味ない。0.1くらいどんなマシンでも出るし差がつかないわ。
あと、誰でも飛び入りOKの方がいいかも。
みんなのマシンのベスト見せてくれ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:42:06.61 al+J4BWC.net
直交の方はデルタの10円より更にちっこいな。
写真じゃよくわからんが。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:43:38.63 al+J4BWC.net
ごめんリロードしたら被ったわ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:48:25.94 7kaOJc4o.net
0.1なんて標準だろう

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:52:36.04 aOtG3MeN.net
>>274
おまえが最初にやれよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 04:26:20.77 78OBhwwr.net
>>273
URLリンク(www.thingiverse.com)
これじゃなかったかな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:24:41.20 fXQbkuwY.net
直交直交バカにすんでねぇど
オラが3年半前に買った時代遅れの直交メカでもこれぐらいできんだべ
URLリンク(sylphys.org)
URLリンク(sylphys.org)
AFINIA h479に0.2ノズルつけてMODで積層0.05にして印刷

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:31:47.22 HtXexiXW.net
すごーい!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:54:40.95 RG1ILfJV.net
ノズルってなんで0.4がデフォなの?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 00:15:30.97 MePHItxj.net
>>282
細穴加工が楽だから

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 00:16:40.95 EdD7VzSg.net
02じゃ時間掛かりすぎるからだろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 01:38:48.18 bynSplSg.net
ノズルは線の細さだけじゃなくて積層の厚さにも影響するからね
0.2mmのノズルだと積層厚は0.15mmぐらいまででそれ以上厚くするとまともに出ない
パーツみたいに大雑把なものでも良い時に0.15mmしか使えないとイライラすることに
逆にノズルが太くても薄くすることは出来る
0.4mmで積層0.05mmも可能
細かいフィギュアを時間かけても良いってんなら細いノズル使ったほうが細部出るから良いけど

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 09:27:31.24 bD/WJG2z.net
>>280
AFINIAひさしぶりに名前聞いたw
時代遅れっていっても、当時最高評価の機種だし
お値段も中華キットの10倍じゃないですかー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:31:48.11 b+gwkHmD.net
お値段10倍だったから性能もそれなりにあったんじゃなくて
現在、その性能が格安モデルでも実現できるに至っているんだろ。
過去の値段と比べるのはあまり意味がないよ。多分、耐久性は高かったのだろうが。
それより、現状のモデルで値段の差を生んでいる部分を比べるべきだろう。
単に値段を上げる余計な付加物もあると思う。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:35:31.02 lgY0je3F.net
新品10万切ってるで。中古が7~8万
クホリアとかもすごいんだけど、今31万も出して買うようなもんかなぁ?
とはよく思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 11:15:08.45 PhplLfDu.net
>>285
太いノズルで薄い積層作ると、細いノズルに比べて品質が悪くない?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:23:24.65 1sMkpEvx.net
>>288
寧ろ中華のせいでガンガン定価が下がってて異常なレベル。
自作より安く済むとか何なのって思うわ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:33:58.71 PhplLfDu.net
>>290
パーツをひとつずつ揃える自作は、どんな分野でも高く付くよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:36:11.16 Bp8WZus8.net
中華はキットの方がいいよ、組み立てがかなりええ加減。
あとシャフトやスライドユニット、クランプなどの品質にばらつきがありすぎる。
ネジも頭が舐めやすかったり頭の溝の整形不良があったりと値段なりの品質。
自分で組み立てとメンテが出来るなら超低価格品でも十分使えるけど、
サポートが欲しいレベルなら避けて素直に保証と国内窓口がある製品選んだ方がいい。
サポートの品質を事前に調べておかないと頓珍漢な対応されるけどね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:43:46.97 EdD7VzSg.net
むしろ中華の完成品の方がめずらしくね?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:07:29.98 hK12NV96.net
>>289
Z方向が同じだとして、ノズル径0.2mmと2.0mmで同じものが出来ると思うか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:12:03.48 PhplLfDu.net
>>294
その問いかけはどういう意味?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:32:28.31 pL/J5Hd+.net
自作だと今はいくらぐらいかかるかね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:39:01.36 Al/6WOIX.net
>>295
おまえがトンチンカンな質問したからだろwww
同じこと電電板か機工板で聞いてみな?
あっちならもっと正確で反応も早いよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:41:50.65 PhplLfDu.net
はっきり書けばいいのに。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 14:29:28.08 pL/J5Hd+.net
負けプレの尼発送で25999ってのがあるな
まだ差は大きい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 14:31:16.43 WyLtaqI8.net
聞かれてることにまともに答えられない奴は、
脳に問題のある人間(精神疾患、発達障害など)だから、
まともに相手をしないのが吉

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 15:17:32.48 1sMkpEvx.net
>>291
それは中華によってそうなっただけだよ。例えば昔は、自作PCは
既製品より安く作れるってメリットがあった。
3DPrinterもキットが4万くらいだったら自作で安くあげるチャンスもあったけど
2万以下だとどんなに頑張っても勝てないな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 16:22:55.98 PhplLfDu.net
自作PCが昔は割安だったのは、
日本では比較するのがPC98シリーズだったから。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 16:36:35.05 EdD7VzSg.net
こないだレノボアウトレットでCorei5マシン39800で買った
まー自作よりは安いかな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:03:54.09 7ZncAfe3.net
PCの自作は安いと思うぞ。
本当のメリットは、自分でパーツの品質レベルを管理できることにあると思うけど。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:16:01.88 PhplLfDu.net
高性能のPCを作るならね。
自分のPCにはHDDを6台、光学ドライブを2台内蔵させてる。
うち3台はRAID5構成にしてある。
こうなるとメーカー製はない。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:18:59.08 glRy+Ogy.net
ドライブの増設ぐらいで高性能言われても

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:22:51.06 PhplLfDu.net
そういう構成のメーカー製があるの?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:26:42.25 EdD7VzSg.net
エロビデオしか入って無いのにRAID組んでるキモヲタ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:38:12.58 lgY0je3F.net
お前らが構うからバカが居着いちまったじゃねぇか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:41:28.08 PhplLfDu.net
すまんすまん、自慢げに見えたか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:43:36.10 EdD7VzSg.net
このクラウド時代にHDD6台とか
ちょっとオツム弱そう

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:47:01.21 PhplLfDu.net
クラウドも使ってるが。
しかし、自作のほうが高コストってのを説明したいだけなんだが、
大変だな、このスレは。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:03:23.85 pL/J5Hd+.net
>>311
知ってる?
クラウドってネットワーク繋がってないと役立たずなんだよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:24:32.29 7ZncAfe3.net
ハイスペックマシンは自作の方が安く済むと思うんだが

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:29:51.19 /fI8Dh0w.net
余所でやれボケ共

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:04:07.12 PhplLfDu.net
3Dプリンターのハイスペックモデルを
バーツを買い揃えて自作する、って
現実的なの?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:07:30.30 pL/J5Hd+.net
そりゃ市販品と比べてみればわかることだろ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:08:33.93 EdD7VzSg.net
HDD6台よりは現実的だと思うな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:11:48.08 PhplLfDu.net
具体的には?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:55:19.65 2ekFJ5VV.net
>>316
メカの精度を出せる技術があるなら可能
どんな精密部品でも組み立てて
終わりでないのがメカの辛いところ
高精度部品はかなり高額だし
まともな測定環境ととのえるだけでもきつい

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:02:06.33 ghmtQnf6.net
>>320
それなりの技術のある町工場なら、ってところだね。
中華キットを組み上げる程度の奴が夢見たらいかん。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:07:14.52 4IybOsc0.net
大袈裟だなぁ
しょせんFDMだしフレームの剛性に尽きるだけやん

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:15:05.90 ghmtQnf6.net
>>322
サンプルの画像プリーズ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:19:31.08 4IybOsc0.net
パーツの精度だのなんだの
作った事無いのバレバレやんw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:21:34.44 4IybOsc0.net
チープなマスプロ直交品買っちゃったんやろなw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:45:16.14 +33lKH1j.net
そういうので満足できる出力が出来ればいいだけの話

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:16:41.98 ghmtQnf6.net
まともなベアリングなんか買ったら、10倍ぐらい値段が違うでしょ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:24:42.08 W/s8vfnb.net
10万位の中華CNCを改造したほうが満足できる

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:33:27.89 uDipc//X.net
等級5のベアリングでも1個三百円くらいでしょ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:36:22.48 BGFVs3hl.net
ベアリングなんて国産でも安いのに知らないんだろう
チープなマスプロ直交品買った事しか無いのバレバレ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:40:52.76 ghmtQnf6.net
>>330
どれ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:44:22.16 GSz5nHK0.net
デルタ君こっちに来てんのね。相変わらずだなあ。
ベアリングは玉軸受は高くないけどスライドの国産品はそこそこするよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 03:02:37.15 BGFVs3hl.net
>玉軸受は高くないけど
じゃぁいいじゃん
なんの否定にもなってないしあたま悪そうw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 03:20:52.67 ghmtQnf6.net
>>333
だからどの製品?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 06:37:05.98 +Td6OyTf.net
ベアリングの区別が付いていないのに上から目線。流石のデルタクォリティ。
口癖はバカ、あたま悪い、単芝。
普段周りからどういう扱いを受けてる人か良く分かるよね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 06:49:46.30 +S0S0BgP.net
チープなマスプロ直交品使ってると、ベアリングのせいだか剛性だか、もうガタガタすぎて見えなくなっちゃうのかもね
なんだかかわいそうになってきたお

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 09:12:18


347:.30 ID:q72/skA4.net



348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 12:45:24.20 ghmtQnf6.net
ふむ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:15:34.40 ZVfZ0BKj.net
正直、0.2とか0.3のノズルの写真見せられても、俺は0.4しか使ってないから
よく分からないw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:32:23.08 ghmtQnf6.net
はあ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:37:05.79 8Y3SvQLD.net
ほんとデルタが来るとスレが不毛な流れにしかならんな
デルタは電電でやってくれ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:39:09.81 ghmtQnf6.net
へ?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:49:32.82 nQP7dYrq.net
悪いのはデルタではなくデルタ信者とデルタアンチ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:52:07.85 ghmtQnf6.net
価格が手頃な日本製ベアリングの具体例が
いまだ出てこない。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 15:51:41.34 9zefGxM6.net
太いノズルで薄い積層作ると、細いノズルに比べて品質が悪くない?
って質問には結局誰も答えられないんですかね??

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 15:57:13.86 nnLgLmy/.net
自明だから。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:18:05.41 PACZLcl/.net
そりゃ太いノズルのほうが角のモールドは甘くなるだろうけど、積層の品質は変わらないんでないの
知らんけど

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:18:32.30 ghmtQnf6.net
へ?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:27:09.72 VmaHiDFp.net
こういう物を作りたいのですが
オススメの機種を教えてくれたら嬉しいです
ちなみにこれはDMMでプリントしてもらった物でアクリル樹脂です。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:31:26.42 ws5vuBdo.net
wanhao D7かな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:33:44.37 4IybOsc0.net
豆でいいやん

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:36:24.04 ws5vuBdo.net
kudo3Dのbeanもいいと思うけど手に入るのは早くても今年後半だよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:58:17.41 +33lKH1j.net
今すぐ2万円で手に入るのにしてください

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:59:16.13 4IybOsc0.net
ならデルタ買っとけ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:21:47.64 ghmtQnf6.net
すまん、こいつらカタログ厨なのか。
そりゃまともな回答しないはずだわ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:44:12.36 VmaHiDFp.net
349だけど使う樹脂はABS一択で
調べてみたら箱の中で造形するのが良さそう
使うフィラメントとかにもよると思うけどABSを使って50mm幅で設計した物は
どれ位収縮するの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 18:20:15.75 +ytrfeFu.net
つ 線膨張係数。
実際は外郭や端部の形次第だけどね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 02:57:17.27 N5Z31ayh.net
例のWanhao D7、マザーボードの交換品を送って貰って何とか動きましたぜ
シャフト曲がりや液晶の問題は何とか自力で手直ししたけどマザーボードはどうにもならんかった
で、フシギダネ出してみたけどかなりいい感じ
スマホのカメラじゃまともに撮れてないけど積層痕も殆どわからないし細部もちゃんと出てます
URLリンク(i.imgur.com)
ちゃんと動けば割とコスパいい機種だけど今回の苦労を考えるととてもオススメできないですね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 04:54:14.05 L4XzVsDK.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 05:53:24.66 GyYPENtS.net
よくわからないけどスゴく綺麗だね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 08:01:17.08 xTsqbVK0.net
よくわらないけどすごく綺麗だね
脚は溶けてんの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 10:11:54.


373:88 ID:SbGrTwPq.net



374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 10:23:01.48 +0fFIMMi.net
>>358
綺麗に出ていますね。
>>シャフト曲がりや液晶の問題
参考までに教えてほしいんだけど、これについては部品を送って貰えなかったの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 10:44:31.00 TIStwrvW.net
>>358
やっと動いたのかw
なかなか良い感じだね。俺も買ってみようかな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 12:02:19.21 SbGrTwPq.net
>>363
シャフトは外して机の上でコロコロして曲がってなかったので接続部の再調整で済みました
ひん曲がってる外人さんも居たからそこは助かった
ってか何で曲がるんだよそんなとこ
外人さんがD7のチェックリストを作ってくれてるのでこの不具合を全回避できるラック持ちか
自分で何とかできる自信のある人は買ってみてもいいと思います
URLリンク(3dprinterwiki.info)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 12:24:16.42 +0fFIMMi.net
>>365
レスありがとう。
参考になりました。
リンク先の動画 超音波洗浄機で造形物を洗浄しているのが意外だった。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 18:58:32.64 tvqJtASv.net
D7ってフレックスバットとか言われてる底がテフロンの膜状になってるんだね
一方、BeanはTitanシリーズと同じ剥離技術らしい
光造形のことよく分からないんだが
バットが持ち上がって剥がす方式より膜の方が造形的に有利とかないのかな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 19:56:00.72 LeTLvdvE.net
>>365
私が買ったやつはZ軸まがっていて代わりのを送ってもらうことになった。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 11:15:39.23 KbpnZIWs.net
>>368
いやーお互い大変でしたね
FDMに比べて構造は単純なのになんでこんなトラブってんだろこの機種

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 12:58:52.07 Dgg9/W1n.net
>>358
おーよかったですな。
ものは良さそうだけに品質管理だけ改善されていけばいいものになりそう
>>367
具体的にどう違うの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:22:57.24 5+MyVhsT.net
>>369
本当にそうですね。私は未だ代わりの軸が届かないので作ったものをプリントできなくて困ってます。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 17:22:22.48 2iV5mJ07.net
3Dプリンターの購入を考えていて
予算は本体5万程度、電子工作的な知識ほぼ無しでMacユーザーです。
idbox、kossel、マスプロのダヴィンチmini辺りを候補に挙げてます。
自宅にボール盤やリューター、ハンダ等の工具はあり、過去にバイクをフルレストアしたり改造したりしていたので工作にはある程度自信はあります。
しかしMacということもあり、ドライバーやスライサー等の情報が古かったり乏しい事もあり、正直どれを選ぶか迷っています。
オススメやアドバイスなどありましたら教えていただけませんか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:13:05.76 jgKMqDxA.net
WindowsをMacにいれてつかえばどれでもよさそうだよね

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:28:21.92 8NWSgTHM.net
ノーパソとか今や2万切ってるんだからWin環境のひとつくらい買っとけよ
Mac野郎


386:てほんと臭い



387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:56:32.20 Cs9kxnWI.net
スライサーだけならParallelsとかで動くんじゃないの?
やったことないけど。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:24:22.44 UygdsXRx.net
>>372
俺もmac使いです。arduinoは基本macからでも使えるから問題ない。
と言いたいんだけど、中華のprinterは中華製arduino互換機を使ってる場合があって、
場合によってはシリアルドライバがmacで動かないパターンがある。
自分の場合はraspberry pi使ってたからそいつを使ってファームの書き換えとかしてた。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:42:03.92 ya1b2a3B.net
>>372
用途は?
出力品をそのまま使うの?
どれくらい複雑なものを作る?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:57:19.10 +s9wZPDy.net
>>377
id変わりました
大体25mm✕50mm✕70mm程度のガジェットが主で、後は細かいボタンやガイド、等です。フィギュアみたいな曲線的な物ではなく、どちらかというと直線、円、穴で構成された物です。
たとえばこういった
URLリンク(i.imgur.com)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:59:34.59 8NWSgTHM.net
なんやこれVAPEのMODやないか
2万のデルタで楽勝

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:02:22.63 +s9wZPDy.net
そうです。手作業での自作はしてるんですが、小型化と軽量化、試作を色々したくて3dプリンターを購入したいなと。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:03:17.92 8NWSgTHM.net
ちなみに俺がANYCUBICで作ったMODこれな
URLリンク(i.imgur.com)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:05:46.88 8NWSgTHM.net
あとこれも
URLリンク(i.imgur.com)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:07:58.92 +s9wZPDy.net
わぁ。正にそういう事です
18500のBFを作りたくて。
ちなみに最近作ったのはこんな感じです。
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:10:49.67 +s9wZPDy.net
>>382
参考までに外壁の厚みと素材を教えてくれませんか?
強度的な参考にしたいです。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:11:39.98 8NWSgTHM.net
2か3

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:12:35.41 8NWSgTHM.net
PLA

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:15:39.99 +s9wZPDy.net
pla2mmで行けるんですね。不安要素かなり払拭されましたし、プリンターの選択肢もかなり狭まりました。
2万のデルタを第一候補に、もう少し自分でファームやスライサー等の勉強してきます。
まじでありがとうございます。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:11:47.92 ya1b2a3B.net
>>378
その用途なら例の中華デルタで良さそう

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:47:11.06 ONlxqkzc.net
Origine Little 16いいよね

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:51:54.77 mgeugJIL.net
ANYCUBICのデルタはロッドがマグネットじゃないのがな…
というか今中華キットでマグネットロッドのものって少ない?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:58:01.62 8NWSgTHM.net
それくらい自分で替えろよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 22:01:15.67 D3uV9oDd.net
>>390
タイロッドでもプリロード掛ければおk

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 22:07:59.27 8NWSgTHM.net
プリロードは名案かもしれんね。
自分も先に知ってたらマグネットやらなかったかも。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 22:51:48.55 N/xb7dy5.net
>>387
Anycubic君の薦める機種を買うのが得策なのかどうかは、
過去ログを確認してAnycubic君の腐った性格を知ってから判断した方がいい。
そもそもたった一人の薦めで決めるのも変な訳だが、
その一人がAnycubic君ならなおさらだ。
とても善意の人には見えないから自分で確認してみ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:07:45.83 mgeugJIL.net
>>391
人に薦められるかどうかって話なんだから、それはID:+s9wZPDyに言ってくれ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:11:25.15 g2AV0CAO.net
スレに粘着してヘイト垂れ流すカスよりは参考になるわ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:31:52.10 UygdsXRx.net
>>392



410:vリロードってなんすか?



411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 23:37:42.38 JCDWKnZv.net
プリなロードだよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:19:21.29 bJZSyM9f.net
透明なフィラメント使ってもきれいな透明な板ってのは無理なんかねえ。
URLリンク(i.imgur.com)
それともなんかコツでもあるんかな?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:28:54.95 a63ONcNa.net
アクリル板でもガラス板でも買ってこい

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:38:11.66 7HCSzqRr.net
>>394
善人かどうかは関係ないと思います。
元々デルタは構造が合理的だと思ってました。
確に1人の意見で決めるのはというのもその通りだと思います。しかし、ここで聞いた情報だけで第一候補にしている訳ではありません。
元々候補には入ってましたし。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:39:07.98 vx7MvpB2.net
そもそも、その透明ヒラメントが元からキレイな透明でないって言うw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:50:12.07 7HCSzqRr.net
今どきwindowsなんて2万云々という辛辣な指摘も納得できます。
悪い人だとは思いませんでしたよ。
vapeでもwin機でしか出来ない事もあり元々購入も視野にいれてました。
ただabsが必要かもと思っていたので悩んでいたのです。
plaで目的が果たせるのであればプリンターの価格を抑えてwin機を買うという視野が広がったと。
そういう意味でID:8NWSgTHMさんにはとても感謝しています。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:50:20.37 0B7E1Rwb.net
>>399
。。。。。。。。。。。。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 01:21:04.09 dih74XUs.net
>>403
Mac野郎も君だったのか
互換性の問題でちょこちょこ使うだけならこれで充分だよ
URLリンク(akafudatengoku.com)
3月には本家gearbestで18000円くらいで買えたんだけどね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 06:58:54.27 d48eAg8E.net
なぜ誰も3Dペンをお勧めしないのか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 07:42:31.11 hizSCD/l.net
>>381
これかっこいいですね!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 08:53:36.48 qiPLlxYb.net
>>399
フィラメントが透明でも積層すると光が乱反射して、なかなかそんなにクリアにならないのよね
透明な出力例でよく見かけるt-glaseとかでも
URLリンク(taulman3d.com)
太穴ノズルで厚めに積層させて、仕上げ剤を使うといいぞ、みたいな話に...
URLリンク(taulman3d.com)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 13:47:55.88 G+7M9tJF.net
3DPENは出力後の補強、修正に便利そうだけど、いつまでもぼったくり価格だねぇ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:27:08.30 VAlom6s1.net
>>408
ありがとう。
ここじゃ埒があかないんでFaceBookで尋ねたら、
やはり同じサイトを紹介されました。
Anycubic君のせいで著しくレベルの落ちたこのスレにも
まだ話の通じるまともな人が居たか…。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 15:40:51.71 a63ONcNa.net
透明な造形物を作りたいって質問なら真面目な答えを返すけど
透明な板が欲しいって質問に初めから透明な板を買えって答えはまともではないと?
そもそも質問のレベルが低いんじゃないかなあ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 16:06:28.71 nJFq7Vuy.net
透明にしたいならこれを何回か塗り込んで磨くといいよ
テムコファイン 高透明 レジン プロクリスタル880 300g URLリンク(www.amazon.co.jp)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 17:06:58.34 UxAxSy+d.net
スレタイすら読めずに脊髄反射で回答し
必死で言いつくろ


427:ってる奴がいるなw



428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 17:13:24.05 YlpzbtCK.net
>>411
お前、スレタイは読めるか?
お前の3Dプリンターで板は造形できないのか?
腐った性格を棚に上げて屁理屈を振り回すのはやめようよ、みっともない。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 17:38:25.33 kKRYvPnI.net
>>410
そのFacebookに書き込んだ人がここも見ていたというだけでは…

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:36:37.20 a63ONcNa.net
>>414
自分では何も作れないエアプな君と違って、物を作る上でベターな提案をしてるだけだよ
平らな板を作るなんて無駄な事に労力使ってどうするんだよ
ここはそれが良しとされるような非生産的なスレなのか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:49:46.74 nfF/LtRw.net
>>416の作る造形物には世間で一般に「板」と称するような部分は無いらしい。
曲面だけで構成されている造形物しか作らないとは、なかなか粋狂な趣味だ。
ぜひ頑張ってほしいw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:18:46.39 dih74XUs.net
キモいおっさんが必死だな

433:410
17/04/19 19:21:36.17 IuIELojt.net
>>415
あ、自分(410)はfacebookのアカウントないので、別の人です
t-glaseは、透明っぽい造形がしたい場合、割と定番っぽい物なので、かぶったんでしょう
実は、数年前、手を出したもののめんどくさくなってt-glaseの透明青フィラメントを持て余してるんですよ...

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:22:15.76 IuIELojt.net
>>419
あ、ごめん、自分は408だった...

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:43:24.86 81VMuNQB.net
>>367
流れを読まずに遅レスだけど
D7とかの中華系は鉄製バットに太鼓の皮みたいにFEPシートを張るんだけど
Titanのはシリコンバットの底にFEPシールを貼る感じみたいね
結局FEP面で剥離する事は変わりないように見えるけどどうなんだろ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:48:38.35 VYYpb/rj.net
>>421
D7のバットは汎用のFEPシートを使えそうだけど
Titanはどうなの?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:50:20.46 VYYpb/rj.net
>>392
誰かこれの説明してくんない。専門用語過ぎてググっても見つからん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:58:16.67 E5oPOTb4.net
fepシートたかいのしか見つからないけど、どれくらいで交換するんでしょうか。安く買えるところご存じでしたら共有してもらえるとたすかります。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:14:02.66 0B7E1Rwb.net
>>411
おれもそう思うが、そういう人を受け入れる懐の広さも持っておかないとかなーと思った。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:42:21.01 nJFq7Vuy.net
>>422
titanの初期はアクリルのバットにシリコンを流したものだったけど、今はアクリルバットにテフロンフィルムを貼り付けたものになってる
汎用のフィルムで合うのはあまりない
kudo3Dの言うフレックスバットシステムはアクリル板で出来たバットの撓りを応用したピーリング技術のこと
バットの長辺の壁が薄いプラスチックフィルムで出来ているので、バットの短辺の片方だけを固定してプラットホームをリフトさせると撓って端からペリペリと剥がれていく
>>424
かなり持つと思う
同じタイプのものを買って半年くらいだけど今のとこ替えてない
交換品はaliexpressで売ってる

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:44:27.47 Bf9sRVn4.net
>>ID:a63ONcNa
>>ID:0B7E1Rwb
あー、もう結構ですよー。
FaceBookで必要な情報収集は出来たんで。
知恵も知識も無い人には用無いんですよw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:46:11.67 kKRYvPnI.net
>>419-420
いやそうではなくて、>408を読んだ人がFacebookに書き込んだのではってこと
まぎらわしくてすまんのー

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:36:45.95 AnxZUO20.net
>>423
preload

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:41:42.70 dih74XUs.net
>>423
プリロードはべつに専門用語ではないよ
日本語なら与圧かな
ベアリングのガタ消し方向にあらかじめチカラを加えておくって事
つまりプリなロード

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:42:47.04 81VMuNQB.net
>>424
URLリンク(www.fepsheet.com)
ほいなっと
他のDLP機種用のもあるしよ
俺はちょっと高めの高品質シートが出るみたいだからそれ待ち

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 22:15:51.82 VYYpb/rj.net
>>430
ほーなるほど。
それってこういうののこと?
URLリンク(twitter.com)
何のためのバネなんだろうって思ってたんだが

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 22:37:34.68 dih74XUs.net
>>432
それですね

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:11:10.09 7+KdIkCO.net
SLAって造形後追加で硬化作業必要っていうけど造型直後ってどれくらいの堅さになってるん?
焼く前の切り餅位の硬度はあるの?
自重で変形はしない感じ?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:26:42.69 yRNM4yoS.net
レジンの種類にもよるみたいだけど結構硬い
プラットフォームから外す時硬くてガンガン叩くんだけど全く変形しないぐらい
というか効率のいい剥がし方知りたい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 02:02:00.38 nGzHV78X.net
光造形系の人の、これ出来ましたよ的な作例の披露は無いのかな?
見てみたいようね、実際の出力作品を。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 07:23:27.54 RsnOMmlz.net
fepシートについて共有ありがとうございます。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 12:09:19.66 n3DtHwGS.net
気にしなくていいのよ
UVレジンもFEPシートも送料とボリュームディスカウントが大きいからシェアできる人が欲しいわ
レジン4kgも買っちゃったけど使い切れる気がしない

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 12:44:21.90 4Xc1jg/i.net
安くて良いUVレジンあったの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 13:31:55.76 P0pC7S58.net
レジン4キロておいくら万円かしら?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 14:50:38.14 Vpv+JJJ5.net
>>433
有り無しで印刷の品質がどれくらい変わるかみてみたいなー

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 15:11:26.77 TB9Gc7CN.net
そこは買ってご自分で試してください

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 16:16:11.55 Ip2gTo14.net
>>432みたいにロッドに対してラジアルにじゃなく、
エフェクタ側とキャリッジ側で輪ゴムかなにかで吊るようプリロード掛けたのは、
ここか電電板(機工だったかも)忘れたけど過去スレであったよ。
その例ではいきなり笑うくらい変わってたわ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 16:27:15.76 TB9Gc7CN.net
あれはマグネットロッドに替えたんだと思ったが

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 18:18:57.82 qEDiWr+V.net
>>438
丁寧にありがとうございます。
悲しいことに、私も5リットル注文したところなのですが、まだ本体Z軸が曲がっててまともに印刷できなくて消費できてません。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 20:59:06.53 4g3GSkmM.net
Simplify3Dで底面全部にBrimをつける方法ないですか?
壁に囲まれた内部に棒があるような構造を印刷したいのですが、その棒が倒れやすくて困っています。いっそのこと底面前面にBrimをつけられたらなぁと思っているのですが、そんな設定ありますか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 21:16:31.66 peZLQrdh.net
>>446
Skirt Outlinesを増やせばどう
URLリンク(i.imgur.com)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 21:25:51.58 4g3GSkmM.net
>>447
こんな内部構造が倒れないようにしたいんです
URLリンク(i.imgur.com)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 21:45:35.99 peZLQrdh.net
>>448
あ、やっぱり?なら無いかな
フォーラム覗いてみたけど、同じような例があってまだ改善されてないみたい
薄板を重ねてスライスするか、棒と壁を十字にでも繋ぐように手動でサポートつけりゃいいんじゃない

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:01:18.67 4g3GSkmM.net
>>449
なるほど、ありがとう。やってみます

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 08:35:54.73 jrtpw1rq.net
お魚の骨のstlてどこかにありませんか?
骨の関節がカクカクするやつなんですけど
どう探したらいいかもわからないです。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 09:44:59.95 jrtpw1rq.net
ありました、すいまそん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:12:42.67 kGdAlVu1.net
自己解決したら得られた答えもついでに書いちょくれ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 11:33:16.25 jrtpw1rq.net
見つかったんだけどちょっと違うから
もうそれでいいかなと思って。
うへへ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 21:33:41.13 YGXI9LEh.net
知り合いから中古のultimaker2を安く売ってもらえそう何だけど、
いまの市場だとどのくらいの価格で買うべきですか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:18:35.28 GQCcOJFC.net
ヤフオクに流したら0円スタートで8万ぐらいで売れるんちゃうか?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 08:00:14.82 ApyLldJW.net
>>455
状態によるが保証もなけりゃカスみたいな値段だと思うよ
ずれてるやつとか、パッみてわからないし

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 08:40:31.21 NVSStL3w.net
見た目が綺麗なら10万ぐらいはするだろ
UpPlus2の中古でも8万ぐらいだし。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 11:13:17.57 CJj47DjN.net
ここにいる人間なら高く買いたいと思う。なにせ
筐体こそ大事だからね。
電子部品はいくら壊れてても修復可能だけど
筐体の剛性だけは元々良くないと同しようもないし

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 11:23:01.85 TXp4WKUX.net
先発のボッタ機買うくらいなら
wanhaoなどの中華パクリでも買ったほうがマシ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 09:47:15.80 ThEKWeZS.net
蟻特急で新品フルクローン組み立てキットが$800ぐらいで売ってるのにわざわざ中古買うのは無知
知り合いとやらがそれ以上の値段を提示してくるなら無知に付け入ろうとするボッタ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 11:12:02.40 ti83uA0E.net
キットが安いのは当然じゃん
アホなのか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 13:27:23.22 liLFX/MF.net
安いの内容をちゃんと吟味できないのはもっとアホだけどね

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 22:19:46.40 vBQMQhHd.net
中華製3Dプリンターでよく火事が起きないもんだね。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:34:11.13 3Ka69Y4X.net
中華で危険なのは電源だが
それはほぼすべての機器が対象だからな
そのなかでもバッテリが最高に危険

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:43:49.69 QELYA+TZ.net
キットでも電源は変えたいよな
電源がいってる所全部だけど

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:51:44.59 3Ka69Y4X.net
ACアダプタのは交換が楽でいい
偽物でLenovoとか書いてる異常に熱いアダプタとか
怖すぎて即捨てたわ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 01:17:40.36 pl2txcGB.net
これどう?
URLリンク(fabcross.jp)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 01:33:56.36 ydZ/04T2.net
リニアレールで基本セット21000円なら安いんじゃないか?
でも送料12000円が高


484:いかな



485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 01:45:16.13 DjDa9xJH.net
絶望的にダサいロゴと怪しい発音のナレーションが好き

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 01:56:21.00 ydZ/04T2.net
99ユーロのSuper Early Birdが1枠余ってたからポチろうか思ったら、こっちは送料が199ユーロとかなんでや?
かえって高くなるんだがw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 14:21:08.56 /K8Po5ml.net
本体重量20キロ!腰を痛めそう

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:19:07.72 ivKebdIW.net
初3DプリンターにQIDIのX-ONEってどうかな?
グーグル翻訳みたいな尼レビューとかステマ臭い個人ブロガーの記事とか見て
買う気だったのがちょっと悪い方向に揺らいでるんだけど

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:02:48.63 /zgT46zM.net
動画レポート多い
米amazonのレビューも豊富
だから悪くないよ
だがその価格ならdualの買ったほうが良いかも

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:44:20.68 +iU/op5u.net
>>473
買ったけど悪くないと思う。梱包が異様に丁寧。本体は飛び抜けて高精度なわけではないが、剛性感は高い。ボーデンで無いのでフィラメント送りは安定している。カラーディスプレイに造形物のプレビューが出て便利。
PLAならほぼ失敗なし。ABSは反るのでカバーあったほうがいい。
以上初代cube、自作直交との比較。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 01:35:04.37 EIQ4bjC8.net
>>474-475
ありがとう。自分で塗装する気だし最初からデュアルはいいかなって感じなんで
とりあえずこれ買ってみるよ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 02:41:34.35 ZvMN3O+Z.net
Kosselはaliexpressで買うのが一番安いのかな?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 04:00:33.39 clQmbqNa.net
>>476
Dual買ったけど、シングルでしか使ってないしその分でかくて邪魔だからX-ONEでいいと思うよ
というか俺がそうすれば良かったと思ってる
Simplify3Dと組み合わせて使うのがオススメ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:00:49.65 ZvMN3O+Z.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
LinearHeatPowerPLA と、Linea add heat PLAの違いってなんでしょうか・・・・?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 23:02:27.10 ZvMN3O+Z.net
すいません、下にスクロールしたら説明がありました。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:43:10.49 kVUCfieB.net
デルタ人気やな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:07:08.83 mkTWlAwo.net
そらそ~よ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 03:33:03.15 Bx0K9vi1.net
>>372>>380です
結局anycubicを買ったのですがMacOSで問題なく動きました。
3Dプリンター全くの初心者で出力までこぎつけました。
調整はこれからですが、改造したりしてもっと精度の高い出力ができるように頑張ります。
アドバイスしてくださった親切な方ありがとうございました。
URLリンク(i.imgur.com)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 11:48:29.05 +6uE5uqn.net
>>483
おおーおめでとう。
早速>>432を真似してバネをロッドにつけることで印刷品質が変わるか検証してみてよ。
マグネットに変えるより安いし。俺デルタじゃないから試せないんだよね。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:03:07.17 VktZK9KB.net
ユニバーサルジョイント使うなら
>>432みたいにロッドを横方向に締めるより縦方向の隙間をなくすのが正


501:解 http://oink65.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_33a/oink65/s-3dp_seido001.jpg



502:Gspot
17/04/27 12:43:40.57 MOAPKKRS.net
ラ・セレナ
南米チリの思い出
URLリンク(neko-hirune.com)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 13:13:15.42 OcmyoPth.net
>>485
横方向に与圧すればベアリングの構造で縦方向もガタが無くなるんだよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:21:49.36 Bx0K9vi1.net
確かに

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 14:24:47.56 Bx0K9vi1.net
いつになるかわかりませんが簡単そうなのでやってみますね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 15:29:23.98 3fb7Axgd.net
>>483
MacのコントロールソフトはRepetier-Hostを使ったのかな?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 15:32:26.22 4FdmEkcl.net
>>487
ボールの軸に対して同方向の負荷は本来想定されてない向きの負荷であることをお忘れなく

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 17:26:21.56 6C+koESb.net
どちらにしても輪ゴムか平輪ゴムでできるからすぐに効果を試せるね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 19:30:37.43 9QUhs8OR.net
>>490
printrunとcuraを使いました

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 23:11:32.98 uTK7KEPn.net
去年12月DDDで買って2月着予定だったtrinasがまだ来ないとかファンディングじゃねーんだっつーの
同時期以降に購入して届いてる人いる?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 08:04:33.77 x070zUmK.net
何人いるか知らんけどD7ユーザの人、1.3へのアップグレードパーツ出すってさ
FBのD7グループの方で告知してるよ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 12:43:13.13 ahQXBq3/.net
買う?
URLリンク(fabcross.jp)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 16:08:17.35 UpVKrbRj.net
>>484
バネはすぐ用意出来なかったんですがゴムを>>485このように掛けてみました。
明らかに精度上がり角がモッコリしたりしてたのが軽減されました。
作ったものが名前入なんでアップしませんがこれまでが60点なら85点くらいには体感できました。
URLリンク(i.imgur.com)

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:57:05.23 18MDPAny.net
>>497
ベアリングの構造よく見れば横方向の与圧が広い面で当たりが出て効果的だと思うんだけどな
横方向でもやってみ
それと配線がベッドまで下がってて取りまわしがおかしいと思う

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:20:43.24 Wave9PfI.net
>>495
forumでよんだけど、ファン付けるだけならいらないかなとおもったよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 21:55:33.31 xzEnawnF.net
AnycubicのKosselには、オートレベリング機能はついていないのでしょうか?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:48:47.12 18MDPAny.net
2万円にそこまで求めるとか頭おかしい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:53:15.12 lZ/QIDdK.net
3万円だと付いてるでしょ?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 01:26:06.93 VGWpwybm.net
MicromakeのKosselは同じ様な価格帯で、オートレベリング機能をうたっていますね。
ただ、印刷可能な直径がAnycubicより小さいですね。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 01:37:29.64 kEzpKwfb.net
オートレベルでノズル自体が可動してスイッチングするのはノズル周りの剛性としてはどうなんだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 15:51:08.19 6NEjuqRt.net
kosselについて質問があります
アリでデルタ式を検討しています。
kosselやデルタで検索すると
ブランド名でMicromakeやbiquや
ANYCUBICといろいろな名前が出てきて
どれも微妙に仕様が違うのですが
どれがオリジナルなのか


522:良くわかりにくいです 違いは何でしょうか?



523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 16:46:15.20 W85jx1ML.net
特に中華ではオリジナルなんて存在しないんでは
自分だったらまずOrdersでソートして売れてるところから選ぶ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:12:42.87 WOisXZ6B.net
・基部のコーナーパーツが上下に分かれていないこと
・ヒーテッドベッド必須
・制御基板はコントローラをTMC2100に交換できるもの(Arduino MEGA2560+RAMPS1.4でよい)
・ACアダプタではなく安定化電源
・エクストルーダ用のステッピングモーターがキャリッジ用の3つより大きいこと
・水平に組んだアルミフレームの上面に後からナットを入れられる構造のコーナーパーツを採用していること
・ロッドはプッシュロッドではなくマグネット(プッシュロッドに>432や>497のような処理でもいいかも)
・ホットエンドの冷却ファンはシュラウド(囲い)つき(ファンは40ミリ角なら交換用の静穏ファンの入手性が高くてベター)
・ワークの冷却ファン(なるべくシロッコファン)がホットエンドの冷却ファンとは別にあること
・オートレベリングの有無にはこだわらない
・LCDはテキストタイプがよい
・キャリッジはV-Slotがいいなあ
デルタをもう一度買うならチェックポイントはこんな感じかな(上ほど重要)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:33:40.00 VGWpwybm.net
>>507
お眼鏡にかなった製品といえば、具体的にはどれになるでしょうか?

・ANYCUBIC
・Micromake
・Rostock
 etc....

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 22:38:15.37 yJFE/R3K.net
TMC2100って少し速度上げようと思うとすぐに脱腸しない?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 22:59:01.43 Wrxc1NTZ.net
うちはPrusa i3の亜流だけど脱調はしないな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:20:58.26 SfJb0/Kq.net
rostockって、3種同時にフィラメントを装着できるの?
すげー。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:31:56.17 tiSGSV3h.net
なんか思い違いしてるみたいだけどRostockって↓のことだよ
URLリンク(reprap.org)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:35:27.37 SfJb0/Kq.net
方式のことなのね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 01:05:21.39 gHY693l8.net
>>509
するする。
自分のデルタでは25mm/sより上げられないが、
造形時間がかかっても静かだから気にならない。

532:509
17/04/30 01:54:11.86 nPcyIj56.net
自分は80mm/s目指してたので到底無理っぽいですね汗

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 11:39:17.52 MrDejzCM.net
Kosselとかに最初からついている基板じゃ力不足なのか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 12:23:48.37 nHpVfrwK.net
KosselとRostockって、どう違うの?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 13:25:48.43 kP51TpQU.net
知恵を貸してくれ
幼稚園のバザーに出す手作り品の製作に3Dプリンタを使いたいんだけれどなにを作ったらいいかな?
出力後の仕上げが不要もしくはほぼ不要で、かつ嫁に3Dプリンタが便利というアピールになるものがいいなあ
材質はABSかPLAです

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 13:33:23.99 fVGLbZVw.net
知らんて

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 14:47:41.40 5eYgcroO.net
これはどうかね、しかし役には立たない
URLリンク(3dnews.3day-printer.com)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 15:48:57.97 5+f7TXsm.net
>>517
同じ人が作ったデルタ1号機がRostockで、2号機がKossel
どう違うって言っても、RostockとかKosselとか名乗って売ってる物は
オリジナルを元にアレンジしたものだから、微妙なところ。
構造的には変わらない。
強いて言うなら、板材で天板と底板を作って3本の柱で繋ぐのがRostockで、
アルミの角材で三角形を作るのがKosselといったところ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 16:34:06.64 JZmQOWKw.net
小物じゃないとコストがかかるし量産しにくい。
ボタン、バッヂ、名札や迷子札等のタグ、ポップでファンシーなストラップ、手回し独楽・・・。
3Ⅾプリンターだけで完結させない方が良いものができると思うけど手間かかる。
キットとして売ればどうかな。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 16:46:51.54 nHpVfrwK.net
>>521
うおー、さんくす。
日本語ではいま一番詳しい比較だよ、たぶん。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 16:51:38.75 c8QiMGiH.net
英語読めないのか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 18:03:36.50 ULKR5QES.net
>>518
ミッキーさん。
どのミッキーさんにするかは自分で選んでくれ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 18:22:48.10 ihbLIW2e.net
>>518
フシギ…ネコは?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 19:14:09.14 OjzfIKp3.net
>>518
ごく単純な形のおもちゃや飾り物は。
園児が触ることを考えて、細かい造形は出来ないだろうから

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 19:25:50.74 jv08Lyp0.net
>>518
これは幼稚園の子供がわりと喜んでた。
URLリンク(www.thingiverse.com)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 21:10:21.53 TVyWhfSn.net
>>518
ベアリング買ってハンドスピナー
プリントしてはめ込むだけ
フィギュア系は版権もあるし売り物にするほど品質高くならないからおもちゃ系にした方が良い

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 21:12:59.07 EV822Hmb.net
3Dプリンターを作ればいいじゃない

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 22:07:27.78 qOWrH4ym.net
ハンドスピナーはいいな。流行ってるし。
結構落とすからすぐ割れるけど。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 22:43:08.41 soXecfG7.net
>518です皆さんありがとうございます
なんとなく実用品で考えてしまっていましたが、簡単なおもちゃやパズルなんかがよさそうとわかりました
ハンドスピナーは初めて知りました。これいいですね。Thingiverseにもありました
Tri Fidget Spinner Toy by 2ROBOTGUY - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
いいベアリングを探すのが大変かな。でも手頃でちょうどよさそうです
ありがとうございました

550:509
17/04/30 23:03:51.97 nPcyIj56.net
>>532
ベアリングはたぶんミニクルーザー(スケボー)のやつですよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 00:09:28.01 QfJhLWL2.net
>>526
版権物勧めるなよ
無料配布ならいいかもだけど販売したらアウトだろ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 03:22:40.17 fzutLSot.net
freeの裸婦データとかいくらでもあるだろ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:38:01.76 Q0mAfN0F.net
幼稚園のバザーだぞ?
3Dプリンタがエログッズと思われるだろ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:48:39.02 4F9zWge8.net
コケシみたいな何かを出せば
主婦に興味持たれるかもな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:55:41.29 t/TQl96Z.net
思えばそういうデータってあるんだろうか

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 09:38:03.07 VdV6rr/6.net
>538
URLリンク(www.thingiverse.com)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 11:45:14.49 aFbXTZgs.net
おまえらってめっちゃ溜まってそうだよね
やっぱキモメンなの?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 12:11:25.48 QXVqfP2Y.net
>>518
くるくる回ったりするようなやつをえらんだらどうか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 12:45:07.24 zlvua2kJ.net
ハンコ的なのはどうだろ?
なんならその場でデザインして印刷し�


560:ト売れそう。積層少なくていいから印刷時間も短いだろうし



561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 13:10:46.87 Ye1ERbzH.net
幼稚園児+版権なし+3Dプリンタ=独楽(バランスよくてめっちゃ回るやつ)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 13:12:15.31 Ye1ERbzH.net
それか、泥団子ホルダースタンド
(売る時は泥団子のサンプルも一緒に置いて使い方を提示)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 15:09:51.52 vCmQcv6Z.net
12時間かけてようやく完成というところで落雷による停電。東電よ送電切替のバックアップシステムないのかよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 15:30:14.74 Ye1ERbzH.net
つUPS

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:25:15.83 fQb5727p.net
スピナーは作ってくれるなら俺も欲しいな
わざわざベアリング買ってまで自作する気がしないし

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:43:32.92 N30mYcQ0.net
手持ちのベアリングに合わせて作ったけどすぐ飽きてしまった

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:50:20.60 F6cjRlxa.net
>>518
『S字フック』はどうかな。キッチン用品で、形は単純だし、カラフルで、たくさんあると便利そう
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 18:16:18.44 z8uxclOh.net
うわ、aliの買い物かごにプリンターを入れておいたら、
値段が1万円ぐらい上がってた。
こんなことあるんだ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 18:30:47.93 I+ita6iL.net
>>539
ひどい

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 18:51:37.88 MQQZannM.net
>>550
aliは為替レートの変更を日に二回くらいしているから
スマホアプリいれてレートを見るのお勧め
あと、スマホ限定割引とかあるからPCでカートに入れて
決済注文はスマホから行うのも勧める

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 19:16:10.87 7k3BpL+I.net
月末までセールだったんじゃね?
今日から5月ぜよ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 21:01:32.43 z8uxclOh.net
店のクーポンが消えてるから、セールだったのかな?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 21:10:15.24 fQb5727p.net
欲しいならチャットしてきのうの値段なら買う言えば値引いてくれるだろ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 23:00:00.94 z8uxclOh.net
おお。そんな手が。
でもまだ買うことを確定してたわけじゃないので。
Rostockの三色フィラメントのモデルだったんだけど、
ノズルが特殊なんで躊躇していたところ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 23:32:00.20 eNp1acMw.net
>>498
横方向やってみました。小さいS字フックを出力してゴムを巻くように。
悪くなるはずも無くとても調子いいです。
取り回しもベッドに触れないよう変えました。
アドバイスありがとうございます。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 23:46:08.71 hOzttDp+.net
結局どの中華DELTAがいいんだ・・・

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 23:47:22.24 hOzttDp+.net
ハンドスピナーに使うベアリングは、無水アルコールかアセトンに漬けて
脱脂すると、むちゃくちゃ回るようになる。

ベアリングの寿命と引き換えに。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 00:12:02.22 4D+q3Sbn.net
パーツクリーナーでもいいのかな?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 01:56:33.49 f8hHirXA.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
この系統買ってみようかと思うのよ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 02:02:19.90 p4luMDZV.net
プラットホームが移動するのはおすすめでない
ワークによってはゆらりゆらめいて

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 02:14:05.88 f8hHirXA.net
プラットフォーム固定のってあるかな?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 02:20:55.07 p4luMDZV.net
Zは百年に一度動くが、YやXは日々動く。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 02:28:17.32 o1hlldt5.net
要は、デルタ型ってことでしょ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 02:33:22.77 f8hHirXA.net
とりあえずデルタは選�


585:オないかなー プラットフォームが動かないほうがいいというのはわかるんだけど



586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 07:21:57.92 CxoLUJ9v.net
答えがあって言ってるんだろ
さっさと欲しい機種買えやうぜぇ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:30:50.79 PSYaT5wZ.net
フィラメントにこだわりある?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:41:31.38 IhiqYRw0.net
>>563
印刷したワークの重量で造形テーブルの撓みが無視できなくなるような大型機だとテーブル固定でヘッドがガントリーごと上昇するのがあるよ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 08:45:57.64 hlWDUwbe.net
Kudo3DのBean限定30で$199に文句言ってるやつ多いけど、プロモーションとしては大成功だよな
安く買えなくて悔しがってるの早く見たいわ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:39:00.48 UJ6f64NN.net
そもそもうまく行くんかな
299$でもかなり安い気がするが

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 12:17:46.57 CubRtVdX.net
初手から躓いているのが気になるなぁ
4末スタートから5月未定になるのがねぇ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 21:41:51.76 IbuGYpF+.net
300$ぐらいでほかからも量産されるようになるといいな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 22:53:01.35 kMEt+9AR.net
>>570
大成功?そう考える人いるんだね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 12:57:10.46 Q3cQsG8u.net
>>573
輸送に問題あるらしいけどWanhao D7が一番近そう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 01:11:01.04 YEH0S2EC.net
縮む縮む。
ABSは縮んでどうしようもない。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 22:27:30.02 SJUHyN80.net
BuildTak 初めて使ってみた。
とりあえず一回目は無難にくっついた。
剥がすのが3Mのシートよりちょっと大変だけど、なんとかなるレベル。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 01:44:28.63 HMtAlQcN.net
ビルドタックの方が耐久性たかい?
ヒートヘッド直撃すると溶けてしまうけれど

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 01:51:34.34 /iuPwB5Z.net
ビルドタックはすぐにツルツルになって、使い物にならなかったな。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 02:22:44.41 7uIAyr7m.net
3Mのを部品を印刷するのに使っていたけど、数回くらいしかもたなかった。
この寿命であんなリッチな造りはもったいない。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 03:40:10.35 v2S1tAZc.net
3Mはシートが浮いてくるから粘着力どうにかしてほしい

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 04:32:53.06 TdKHRoAP.net
いまKickstarterでやってるEZ stickっていうシートはどうなんかねぇ?3Mのシートとあまり違わないのだろうか?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 04:36:51.17 TdKHRoAP.net
EZ stick build surface
URLリンク(www.kickstarter.com)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 09:40:09.14 v2S1tAZc.net
そのGeckoTekが前に売ってたアルミベッド?みたいなのは完全なゴミだったとか何とか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 15:46:46.78 jm2KR/Rl.net
今使ってるBuildTakがヘタれたら凹凸ガラス用防犯シートにするつもり
3Dプリンタのベッドに貼るシートの話 : ichibey日々の記録
URLリンク(ichibey.exblog.jp)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 17:59:46.80 4DreP0hP.net
ガラス板使ってる人はいないの?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 19:15:05.18 AlSOHRHL.net
いるけど、で?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 20:59:38.18 Que32ntf.net
別に。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:10:57.28 3ToRG/le.net
最初っからガラス板使ってる俺からすると、
シートだテープだって話が逆に意味不明だわw

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:27:45.09 KkYcLMb5.net
ガラス板複数枚使いまわすのが圧倒的に効率いい
ガラス屋の加工賃が意外とボッタなのが困るが、無駄なテープよりよっぽどマシ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:53:25.51 Qhxuh0FA.net
ガラスに直接ケープやスティックノリつけるってことですか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:53:48.47 C5dT9sah.net
不要な家具なんかのガラスをガラスカッターでカットして使っているけど
安物ガラスは熱でたわみやすいとかあるんかな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 00:02:13.85 t3ElhxwI.net
安物は熱で割れるでしょ。
強化ガラスが割れるときは粉々らしいんで、
そっちも注意だけどな。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 08:58:19.03 CXhfNhtX.net
プラならわかるけどABSでもいける?
ABS専の俺は穴開きガラエポ板を数枚使い回してるけど
ガラス板でいけるなら底面ツルツル羨ましいから変えたい。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 09:16:47.87 DELJRRXV.net
金属板は一度曲がるとアレだし、ガラス板は割れそうでアレだし、
3Mとかのテープ、スプレー糊、ステック糊、BuidTak、3Mのシート、PRINTinZ...とか使ってみてるけど
テープ...結構いい、スプレー/スティック糊と併用するとなお良し
BuidTak...割といいけど、ベッドに直接張ると交換が面倒、デルリンとかの薄板に貼って使ったらいいのか?とか思案中
3Mのシート...BuildTakよりいいんだかどうなんだかまだ判別がつかない
PRINTinZ(のプレート)...耐久性もあるし、主にPLA出力なので、愛用中、しかし、分厚い(4.5mm厚)のが玉にキズ
PRINTinZはプレートの他にも色々出してるみたいので使ってみたいけど、中々そうもいかない

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 09:27:59.71 4H+58sMA.net
ABSでガラスも、ベッドの温度をめちゃくちゃ高くすれば使える。
でも、縮むんだよなあ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 09:52:38.31 sgf0uaxf.net
PETGばかり使っているけどガラス直接印刷はくっつきすぎてガラス表面が薄く剥がれる(欠ける)ことがある。スーパーハードを薄く一吹きするとちょうどいい

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:10:56.38 FW4Teptp.net
PLAをプラって言うのややこしいからやめてくれ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:17:27.58 CXhfNhtX.net
>>598
なぜプラ?
プラいうのだめプラか?
ややこしいプラか?すまんプラね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:33:59.30 y+zvfX/c.net
書くときはPLAだけど喋るときや心の声はプラだわ
誰かに説明するときはピーエルエーだけど
ピーエルエーとかめんどいやん

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:49:23.28 bBJ/IeIa.net
>>599
子供みたい

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:57:23.36 CXhfNhtX.net
うへへ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 11:46:08.91 FW4Teptp.net
でもABSはエービーエスなんでしょ?
いや別にいいんだけどさ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 11:52:36.53 /CUeybht.net
あぁブス

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:20:17.03 lu3LC48j.net
アベシでしょ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:29:54.99 SWt9MkRD.net
書くときはPLA、話すときはポリ乳酸

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 16:17:57.18 lu3LC48j.net
あらら豆さん延期なのね
これはTrinus臭がするから1stバッチはスルーかな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 00:36:54.23 S/ShhEtm.net
クラウドファンディングとしては順当だね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:11:53.48 h1dHb0Q6.net
みんな3Dプリンターで何作ってるの?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:14:00.79 V6x8EeGH.net
3Dプリンター

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:17:20.84 DWN46Ma/.net
仕事でジグとかちょっとした装置とか細々日常的に

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:48:06.64 xqsZJmpx.net
プラモデルのパテやプラ板代わりにしてる
以前ほどスクラッチをする根気が無くなってるからね
あんまり市販されてないものとか作ってるかな

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:39:25.03 90uMeBAq.net
制作物の中に小さな磁石や鉄片や鉛のおもりを設置したいのですが
プリントを途中で止めてそれらの部品を配置して印刷再開みたいなテクニックはアリですか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 02:00:16.01 zLVHAltZ.net
>>613
ルアーだろ。
俺はやらないかな。ヘッドが制作物に接触してる場合はそこが溶けて変な形になるし、設置物が飛び出ていればヘッドが当たってプリンタ自体の破損原因になる。
素直に左右分割してやった方がいいんじゃないの。
>>609
子供の知育玩具ブロックを拡張して特殊形状のブロック量産してる。クソ面白い。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 02:14:14.69 90uMeBAq.net
>>614
ルアーではないですが、確かに構成要素的に似てますね
センサ用のし掛けや、適度な重さが欲しい小型部品を考えていました
分割か、後ハメで考えてみます、どうもです

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 05:13:19.45 Q+qvysWo.net
>>609
3Dプリンタですね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 08:36:35.01 GMO3eK+d.net
>>613
普通にあるよ、別に珍しくないし難しくない。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 09:21:01.75 jMj0nzX+.net
>>613
なんか、どっかのサイトでチロルチョコケースを作ってて、プリント途中で止めて中に仕込んでたような記憶。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 13:31:02.61 Z4n4B+ul.net
>>613
M600でフィラメント交換モードになるから、それで止めるといいよ。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 17:47:45.30 vWTRMDjb.net
FFのドリーマーを買って2.5年くらい経ったけどかなりガタがきてる感じがする
交換できない部分のベルトも緩んでてテンションスプリングをつけたりして騙し騙し使ってる
筐体以外の大抵のパーツは公式ストアで買えるけど
交換無しでの寿命はどれくらいだろうか
会社で使うものをプリントするときに
フィラメント代、電気代、手数料は請求してるけど
そこに減価分を追加するべきなんじゃないかと思い始めた
プリンターが14万円で5000時間で壊れると仮定すると
1時間当たり28円ほど減価してる計算になる
実際には5000時間も持たない気がするけど

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 18:11:35.31 J4AmEHp/.net
G3Dのt-1000ってもう販売されてるの?
Form2とどっちにしようか迷ってる。
カタログスペックではT-1000、数千万のプリンタにも勝ってるけど本当かな?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 21:15:07.99 sm9tgyen.net
ガタがくる部分は、
タイミングベルトの摩耗、伸び
XY軸のリニアベアリングの摩耗
タイミングプーリーの摩耗
こんなところかな?

Zの台形ねじは移動量がXYと比べて極端に少ないから、こっちは半永久的だと思う

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 06:55:30.47 MJ+aq8E2.net
>>620
使い方によるよ。
ABS使って周りを囲むようなことをするとすぐに駄目になる。
シャフトの支持や本体に樹脂を使っているので熱で膨張収縮を繰り返すと変形する。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:57:11.83 PT/N4mM3.net
CADの練習も兼


644:ねてオブジェっぽく作ってみたら大人のおもちゃになってた ttp://i.imgur.com/8npJ6zf.jpg



645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 09:09:19.80 wlP+feXt.net
>>624
鉛筆キャップか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 09:10:10.25 wlP+feXt.net
綺麗に出力できてるね。機種は何ですか?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 12:30:47.63 mEco5xj3.net
ワロタ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 13:47:10.05 6doBJfGf.net
>>624
ちゃんと滑らか加工して食品衛生基準に対応した塗料ぬれよ
加工を疎かにすると怪我するぜ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 14:01:25.16 4T2zIkO5.net
>>626
3Doodlerです。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 16:17:28.26 Hrh1+e0r.net
お手本を見せてやろう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 18:13:01.01 PT/N4mM3.net
up miniのほぼデフォルト出力ね
本気出せばもっと綺麗にできるよ
>>630
1枚目発想同じすぎワロタ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 18:54:59.92 kz/aoZKx.net
暇すぎかw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 22:04:59.33 oORrY/KX.net
>>630
アセトン使った?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:11:43.50 d0D8/FPP.net
>>630
キチガイっぽい顔が写り込んでるぞ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:44:02.42 uTiRqKft.net
テカテカチンコに映る顔は恐怖

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:57:49.25 t/0btXGM.net
ちんこ売るの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:47:07.43 8gq+svgw.net
なんで男がチンコのクローン作ってんの?
奥さんのため?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:15:40.88 dcH/6Wt3.net
あの顔つきは自分のケツに入れるんじゃないか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 15:02:19.94 9a/Y5mY8.net
ABSをアセトンで溶かしてパテがわりやら接着剤がわりにしようとビンに入れてるんだけど、スライムみたいになるだけで溶けてはしまわないんだけど、こんなもんなの?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 15:18:31.52 Fuby/0U6.net
スライムって溶けてるんじゃないの?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 18:01:36.80 1idGAmrK.net
みなさん3Dプリンタ用レジンはどこの奴使ってますか?
買ってる場所とかも教えてください。よろしくお願いします。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 19:10:19.55 9a/Y5mY8.net
>640
確かに柔らかくはなってるんだけどアセトンとABSは分離したままなんだなあ。シャバシャバにして、接着剤にしたいのに、、、

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 20:36:17.89 ptNXJYep.net
少量なら器のアセトンにサポートなど表面積の多い切れ端を入れて混ぜてやれば溶けやすいし、
アセトンが揮発して濃くなるけど多量に作りたいなら大変かもね
接着ならアセトン塗ってすぐ張り合わせるとか、継ぎ目に染み込ませるだけでも付くけど

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 21:55:08.85 vTi+j2Vo.net
パテにするよりホットナイフみたいなので溶かして盛ったほうがやりやすいよ
とんでもなく臭いけど

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 22:27:47.52 WHBLebL8.net
プラモ用の接着剤のビン(三角の奴)の中身捨てて
アセトンを6割位入れて少しづつABSのかけらを入れて
溶けきったらまた次を入れるって感じで接着剤作りましたよ
硬くなったらアセトン足してって感じ
塗りつけ用の刷毛も付いてるので便利

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 00:57:20.31 xDeKhgZE.net
>>641
spot-aのht

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 10:03:15.61 WDpHshlh.net
ABS接着剤ではなく溶着剤であればアクリサンデーが良い
ガチ溶かすのであればメチレンクロライド

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 11:17:05.36 thOolds0.net
URLリンク(i.imgur.com)
シルバーのABSフィラメントを10mmくらいに刻んで
ABS1:


669:アセトン2 くらいの割合でビンに入れて溶かしたものがこれ 普通に接着剤として使えるレベルまで溶けて混ざってるけど>>639はこれでは満足できないのかな?



670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 13:36:55.74 X3MeA6SE.net
ベッドに塗るためのものを作りたいんでしょ、要は。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:08:53.24 HTLIdqal.net
小学校の頃お小遣いが少なくて、
プラモ本体買うだけで塗料やパテ買うかねたり無かったから、

減ってドロドロになった瓶接着剤にランナーを細切れに入れて
接着剤兼パテを作ってたの思い出した。

レベルカラーやほっぺ、パクトラタミヤの時代w

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 17:39:29.61 M61cwPt1.net
>>648
こんな感じで、ベロベロに柔らかくなってるけど溶けてないの。
URLリンク(i.imgur.com)
そう、ベッドに塗りたいのと、積層痕を埋めてみたいんです。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 17:42:47.57 2YNRfDQ6.net
いや粉々にして入れようよ…

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:10:05.85 v6/0IzIf.net
アセトンを湿らせたキッチンペーパーをタッパーに敷き詰め、造形物が直接触れないように
アルミホイールを底に敷いてその上に造形物を置いて数時間放置すれば、ABSの積層痕は
目立たなくなるよ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:34:29.32 thOolds0.net
>>651
アセトン自体は透明なままなわけ?
さっきの写真のやつは入れて数分で液自体の色も濁ってきたけど透明なままなの?
本当にABS?
本当にアセトン?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:36:17.29 0wGHjM8g.net
>>651
アセトンで全く溶けてない。

それは実はABSではなかったっていうオチだと思う

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 19:11:40.00 NHB2Vdd2.net
>>653
ドヤ顔で書いてそうだけどそういう事じゃないんだよ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:23:35.47 r1qpf7G/.net
>>653
温度上げなくても大丈夫なんスね。
試してみるか・・・。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 23:19:01.80 WnjfnNjs.net
そういえば、自称ABSなのにアセトンで溶けないフィラメント売ってるみたいだしな。
3D PrinstarのABSとかそんな感じみたい。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 00:53:07.37 P+AycOAK.net
やっぱ混ぜものが入ってるのかなぁ、ばらばらにして入れてるけど、合体してスライムになるっていう。Qidiのプリンタ添付のやつと、サインスマートのABS。
今の手持ちはそれだけなので、また買って試してみます。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 01:31:18.27 SQFiZqXH.net
URLリンク(kakaku.com)

2chを覗くようなやつで、わざわざXYZを買う人はいないだろうな。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 01:53:36.18 emqH/9Fw.net
尼1980円のeSUNのABSは問題なく溶けるな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 18:59:45.66 TqeIsVd8.net
amazonで買った3DcreatorsのABSも溶けなかった
クリアとクリアレッドだったから添加物が多いのかな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 20:12:44.50 8elHtIlW.net
いろいろ混ざってるはずのAFINIA純正は溶けるはず
ボチャンして試してはないけど、アセトンまぶしたらでろでろになったから

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 00:25:18.21 bL+vh2AI.net
自作のデルタ系に興味あるんだけどおすすめありますか?精度が良くて耐久性のあるものが希望で、予算は5万以内。
印刷サイズは25X25cm以上。当方、英語力ほとんどなし。プログラミング力もなし。工作、電気回路にはそこそこ自信あり。
よろしくお願いします。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 01:01:25.20 6Qg6qP9K.net
デルタのおすすめを聞くと必ずANYCUBICをすすめてくる人がいるから注意
>>507にデルタ購入�


687:桙フチェックポイントがあるよ ヒーテッドベッドはPLAしか出さないなら必須ではないなど、人によっては 見るところが違うかもしれないから参考程度に



688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 01:05:38.77 6eazjzpT.net
デルタで25×25cmって、かなりの大型機になるな。
高さ1m以上かね。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 01:19:18.22 6eazjzpT.net
高さ1200mmのTEVO Little Monsterでも25×25cmは無理だな。
URLリンク(www.aliexpress.com)
D340mmだから、これで24×24cmってとこ。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 04:26:40.48 Cc6FOF+/.net
>>664
まさに自作したらいいんじゃない?
必要なパーツはaliexpressで買う

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 10:39:56.08 bL+vh2AI.net
みなさんありがとう。参考にします。デルタ型はXYの印刷サイズが小さいんですね。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 15:34:13.59 5pKAjV0/.net
>>665
でも実際、コストパフォマンス的にはそれ一択な気がするが

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 15:58:58.71 KIvkWdfD.net
>>670
スレリンク(denki板:57番)
購入後まともに使うにはさらに倍の出費が必要らしいけどなw

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 16:23:22.58 jUgsdUgY.net
普通に買ったまんま使ってるけど何も問題ない。
改造に金かけるのは趣味なら何でもそうだろう。
AnycubicとダヴィンチProしか使ったことないけどコスパはAnycubic一択だな。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 16:28:19.71 UnYLJnh7.net
2機種しか知らんと言いながらAnycubic一択だと騒ぐ馬鹿w

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 18:44:55.06 nip32IsA.net
アンチが湧くほどAnycubicの完成度コスパが高いって事だね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 19:04:33.66 dpi2MiSn.net
10万クラスのマスプロと張れるなら良いね
俺も遊びでデルタ買おうかな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 19:26:05.55 odYD0MEL.net
2万だし買っちゃえ買っちゃえ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 19:54:44.41 48d7Pj41.net
デルタのキットにモーターとドライバー足して直行作れる?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 21:40:05.43 mxxet4Y6.net
>>674
コスパが高いってのはこういうのを言うの。
値段が安いのに高い物より高評価の物のこと。
ちなみにあんたのAnycubicはランクインすらしてないがなw
URLリンク(i.imgur.com)

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:01:20.64 nip32IsA.net
>>678
あんたの赤囲みの上にあるkossel miniがanycubicなんだが笑

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:02:47.49 odYD0MEL.net
これは恥ずかしい

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:18:35.29 voKe4aJY.net
>>679
お前、そこまでわかってても値段は読めないのか?
>kossel miniがanycubicなんだが

anycubicはkossel miniの中華パチモンなんだが
の意味の違いはわかる?
Kossel miniの名を冠したゴミがこの世にどんだけあると思ってるんだかw

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:25:07.91 qxw6iUgE.net
Mendel Prusaが上位に来てる時点でそのレーティングは信用ならん

>>681
オープンソースであるRepRapにパチモンも本物も無いぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:27:28.00 nip32IsA.net
>>681
無知で恥ずかしい奴だなおまえw

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:30:33.56 FFP//Cw2.net
オープンソースの3Dプリンターなんてどれもコピー品だろ
それにkosselminiよりAnycubicのほうが断然いいはず。冷却ファンの位置とかエクストルーダ


707:ーの構造など改良されてるからね



708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:32:55.97 nip32IsA.net
そそ、コスパで定評のあるkossel miniをさらに改良して2万円なのがAnycubic
つまりコスパ至高

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:33:05.23 jUgsdUgY.net
ドザとマカーの争いを見ているようだね

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:38:37.97 GMZafSLL.net
>>ID:nip32IsA
お前、Aliへでも行ってKossel miniで検索してみ。
Anycubicの製品しか出て来なかったらお前の勝ちだわ。
玉石混交、ピンからキリまであることがわかったら、もう黙れ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:39:47.45 tN1Z2P7Y.net
>kossel miniがanycubicなんだが
言い切ったな、この馬鹿w
信仰心って怖いよなw

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:40:14.69 nip32IsA.net
自分の無知がばれて黙って欲しいのはわかるけどねw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:41:27.63 nip32IsA.net
KosselMiniが上に有るのにドヤ顔でリンク張っちゃう馬鹿とかなかなかすごいですw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:45:51.35 U8STNeHC.net
参加者は漏れなく敗者となる戦いがここにある

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:47:23.44 nip32IsA.net
いやドローにしたいこっぱずかしい気持ちはわかるけど
バカは君だけだからw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:53:15.18 tN1Z2P7Y.net
>>ID:nip32IsA
ドロー?
誰が見ても、あんたの一人負けだよ。
>>678は画像だから実際のサイトへ行かないとリンク先へ飛べないけど、
残念ながらAnycubicの製品はリンクされてないよ。
なぜだろうね、コスパいいはずなのに、おかしいねw
つまり、あんたの言う
>kossel miniがanycubicなんだが
は赤っ恥そのもの。
現実は厳しいよね。
次からは「Anycubicも一応Kossel miniなんだが」くらいにしときな、恥ずかしいから。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:55:08.44 nip32IsA.net
Kosse Mini はどこかの製品名とでもおもっちゃったバカなんだろうなこいつw

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:08:15.77 FqMsuBMe.net
>>693
ホントだ、Anycubicはリンクされてないね。
Kossel Miniの威を借るAnycubicってとこだね。
それにも気づかずに威勢のいい連投馬鹿一人w

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:13:05.17 nip32IsA.net
>>695
Anycubic社のKosselMiniだって知らなかったのかよw
おまえバカすぎw むしろここになんでいるのかわからないくらいバカw

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:32:48.17 3Kk8efWH.net
>>ID:nip32IsA
まず>>679でアンタの書いた
>あんたの赤囲みの上にあるkossel miniがanycubicなんだが笑
の説明をしてくれるかな。
画像のKossel Miniのリンク先にAnycubicは無いんだけど?
よろしく。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:35:56.78 nip32IsA.net
なんでKosselMiniも知らないこんなハクチがスレに居るんだろうねw

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:36:39.48 5pKAjV0/.net
なんでanycubicを話題にするたびに荒れるんだよ。
普通に話そうぜ。突っかかる人はスルーすればいい。
kosselがどうとかも正直どうでもいい。デルタの方式なんて結局どれでも一緒で
後は些細な違いだよ。

kosselからさらにコストを抑えようと思ったら後は
筐体を一体成型するしかないね。中華やってくんないかな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:41:53.82 LLW+Dgwi.net
>>698
説明できずに遠吠えかw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:43:51.25 nip32IsA.net
フレームをキャリッジのレールとして併用してるから
一体成型はリニアレール使うことになって逆に安くならないと思うよ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:45:53.78 nip32IsA.net
>>700
いやいやwまずなんでKosselMiniも知らないおまえがココに居るのか説明してほしいな^^

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:55:11.07 LLW+Dgwi.net
>>702

私がKossel Miniを知らないというのはあなたの脳が作り出した幻想に過ぎない。
実際、そんなことは何年も前から知っていたので説明する必要は無い。

一方で、
>あんたの赤囲みの上にあるkossel miniがanycubicなんだが笑
をあなたが書いたのは動かせない事実だから、あなたに説明する必要がある。

ま、無理しなくていいよ、その様子


727:じゃ説明出来ないだろうから。



728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:58:38.79 nip32IsA.net
KosselMiniが何なのかを知っていたらAnycubicのKosselMiniがKosselMiniだとわかるわけだから
KosselMiniが上にランクインしてるリンクをマヌケ面で貼らないよね
つまりおまえただのバカw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:59:55.02 nip32IsA.net
バカにおまえがどれくらいバカかを説明するのって難しいのかもねw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 00:10:29.77 7PQWvKxA.net
めんどくせえ奴だな。
何度も書いてるけど、そのKossel Miniの仲間にAnycubicは勘定されてないの。
値段も$170も違うし、そもそもリンクされてないって言ってるでしょ、別物なの。
仲間に入れたい気持ちは分かるけど、残念ながらそれが事実。
どんなゴミでもKossel Miniは名乗れるんだからさ。
画像のサイトへ行って自分で確かめてみなよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch