【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレat PRINTER
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ - 暇つぶし2ch900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 23:12:27.53 0XvrTNmv.net
Slic3rでgcodeを書き出す
ダビンチAiOの裏からマイクロSD引っこ抜いてPCに挿す

そしたらSlic3rから書き出されたgcodeの先頭に

; filename = composition.3w
; machine = daVinciF10
; material = abs
; layer_height = 0.10
; total_layers = 173
; total_filament = 0.00
; extruder = 1

を張り付けて
SAMPLE01.gcode、SAMPLE02.gcode、SAMPLE03.gcode
のどれかに名前だけ書き替えてマイクロSDのSAMPLEに上書き
ダビンチに戻して対応したサンプル選択

これでプリントできる?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 20:28:03.40 8ta4/kbq.net
>>895だけどまた詰まったわ。こんなのよりゾートラ買った方がましだ。
純正フィラメントの質がよくないのかもしれん

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 17:58:00.57 0QhrGnlf.net
>>894
無料だと、windows10のオマケのスライサーでダ・ヴィンチJrは動いたよ。多少結果がxyzwareと異なって、xyzwareでプレビューおかしいのにエラー出ないものでも、こっちだとエラーを検知してくれたりはする。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 18:25:13.15 /WCkDrXh.net
機種によらず、グリスアップってどんくらいの頻度で必要かな?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 02:02:40.69 lIXOsGqj.net
ダビンチjrのフィラメントタグリセッターってまだ出てないよね?
あのICタグは回転することでフィラメントの使用量をカウントしてるのかな?
もしタグだけを回転させずにリール部分だけを回転させてフィラメントを供給できる
構造のフィラメントリールを作ったらどうだろう?永遠に減らない状態に出来るかな?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 10:48:55.47 73zeL5oH.net
>>901
一ヶ月前のに遅いレスだが
jr付属の半透明や買い直しした半透明、質が悪く失敗ばっかりだった。
さらに買い直したスノーホワイトは調子よく、失敗してたのも上手く行った。
が、黒はやっぱりダメだった‥

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 14:19:07.55 lIXOsGqj.net
全然間違った認識をしていた。ICタグは回転してなかった。結局リールの回転や
フィラメントの送出量に関係なく、プリント動作に応じて逐次ICタグに計算上の使用量を
書き込んでいるんだろうな。これだと物理的な対策は不可能だ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 01:23:53.71 4xRXYf61.net
>>906
さらに間違った認識してるな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 18:44:32.06 H61YRdIT.net
minimakerか組み立てるか迷ってるんだけど、初3dプリンタでminimaker買ったら後悔する?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 15:40:00.18 0XruHnGO.net
>908
jr持ってるだけだけど。回答が無いようなので
到着後すぐ出力できて、基本学習が出来るのは出来合いのもの。調整ほぼ不要だし。
要組立品はまず、この出力出来るまでの調整とかが大変。
ただ、ちょっと凝ったことしようとすると、
ダヴィンチJrやその系列(MiniMakerも多分一緒だよね)は
ソフト・ハードともに色々制限があって大変なので、物足りなくなる&買い換えたくなる。
あくまで入門用(体験版?)な感じだね。
組立品だと、調整とか改良は腕や知識が追いつけば容易にできそう。
どっち先にやりたいか?で決めたらいいとおもう。
組立品を買ったが、組立途中で時間と調整で挫折というパターンも聞いている。
自分はまずは出力まで一通りと、3Dプリンタどんなものか?の勉強兼ねてで
ちょっと安値の時にJr選んだので、まあ問題なし判断。
出力結果の向上の為の調整等の勉強を途中随時出来た
(しかしJrじゃ出来ない)等、Jr来たから色々知識増えたので、Jr本体の代金は勉強代。
機械いじりや調整が苦にならないか、得意なのなら、最初から組み立て品のがいいかも。
(その場合、先に3Dプリンターの組み立てや調整に関する知識から勉強が必要です)

頑張ってください

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 19:06:00.15 /OLebWK3.net
>>909
回答ありがと。
機械知識は工学じゃない理系の学部の基礎程度。
ちっこい部品のcad設計がお仕事なので、stlの3dデータを画面グリグリして、強度計算とかしてフレーム枠とか投げる感じの事しかしてなくて
用途は
ラズパイとかuno基盤にicリーダーくっつけてカードタッチでできるic勤怠っぽいの作ってyoutubeに動画うpしたいなぁ、とか。
趣味なので高いお金はきつくて......
minimakerでミリでピッタリいければはめ殺ししながら作れるかなあ、とか。
甘いですかね

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 08:38:17.41 kMahiVzP.net
作りたいものがあって、組立や調整そのものを楽しめなさそうなら
完成品を買うのがいいんじゃない
データができたら、まずはDMM.makeみたいな出力サービスや
ファブラボみたいなシェア工房で出力してみて、自分が作りたい
ものが3Dプリンタで出すのに向いているか考えてみるとか
場合によってはレーザーカッターでアクリルをカットして作る
ほうがいいものができるかもしれん
こういうのとか
URLリンク(shop.emergeplus.jp)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 12:17:01.95 7qtHbWve.net
フルカラーの3Dプリンターが出るね。とても買える価格じゃないけど

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:12:48.04 WGPgUQWh.net
>>910
データ作成が得意なのでしたら、基本は自宅でデータ作成、
最終出力は高精度のDMM等出力サービスで、というのも考えて下さい。
で、やっぱり自宅でも試作がしたいな、や実際に組み立てからやってみたい、場合は購入で。
多分、ベースの知識的には大丈夫と思う。
ここの他の組み立て式のスレや、組み立てしてる人のBlogでちょい要勉強なのと
安いキットは中華なので多少クオリティとか癖があり、対策を先人が行っているので
それを参考にモデル選定や対策になるとはおもう。
ラズパイのケースに似たものは出力したことがあるけどやはり多少の誤差は出ます。
データは結構既存の公開されているものがあるので。
なお、あの大きさでも、出力には凄く時間がかかります。
自分のPLAのJrの場合、1.0のABSでは問題ない大型のものは失敗の確率が多く
特に純正フィラメントの質で往生しました。スノーホワイトは大丈夫だったが透明は・・・。
対策のほとんどがパラメータ等の調整で、Jrではソフトの制限で出来ないことが多かったです。
制度も筒や孔、はプラマイ0.5mmくらいはズレますのでヤスリやドリルの出番です。
タッピングネジでなら問題無いと思います。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:14:46.26 7qtHbWve.net
これね
URLリンク(twitter.com)

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 22:27:16.42 qhMCgK5Q.net
>>911,913
回答ありがとうございました
dmmも考えたんですが印刷コストが気になって。
品質は良くなるんでしょうけど、所持欲を満たしたいのと手軽に出力したいのもあるかも、と。
使用感が伝わってきました、ありがとうございます。
0.5mm誤差ならネジ系はホムセンで、下手に図面をへこませるよりは電ドリ使おう、となりそうですね......参考になりました。
dmmは高精度そうなので、最終出力はそちらを使うとして......本当に試作品だけ、という感じになりそうですね。
ありがとうございました!

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 01:47:37.24 aW0W6LEv.net
>>904
もうリセッタもエミュレータも出てるよ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 01:52:07.59 aW0W6LEv.net
>>915
ある程度のものはJrでも作れてるよ
ただ、造形サイズにはちょっと物足りなさがある
あとABS使えないのが結構辛い
PLAはABSより熱膨張も少なくて、造形もしやすいんだけどとにかく加工がしづらい
個人的にはとりあえず基板ケースとか作りたいって目的なら悪くない商品だと思う

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 20:00:23.79 hqHwGRJL.net
>>916
たぶんそれはカートリッジタイプのICタグをリセットするリセッターじゃないかな。jr用のフィラメントタグは
エミュレーターを使って出来るらしいけど複雑すぎて自分には無理。インクジェットのカートリッジみたいに
ワンタッチでリセットできるリセッターが欲しい

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 21:39:37.60 aW0W6LEv.net
>>918
何適当なこと言ってんだ
エミュレータもリセッターも別々にあるわ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 00:00:44.36 KM7qn4fO.net
探したけど見つからなかった。教えて下さい

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 19:33:14.49 YoL4t+jp.net
>>920
da vinci jr filament reset
でググるだけで出てくる
日本語はない
調べてないけど作者はドイツ人みたいだからドイツ語ならあるかも

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 02:00:15.32 Pv7LfEjQ.net
>>921
とりあえず RFID NFC Toolアプリは入手したけど、まだ使用法と設定の方法がわからない
色々と調べてチャレンジしてみます。ありがとう。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/07 21:07:56.82 Okg6qHgx.net
フルカラー対応の3Dプリンタ「ダヴィンチ Color」の実演デモがスタート
パソコン工房 AKIBA STARTUP、出力サンプルなども用意 - AKIBA PC Hotline!
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 23:04:45.81 iIdRIwdl.net
XYZプリンティングの3Dプリンター戦略を聞く―今後はフルカラーがメインに | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 21:10:42.72 l2u8EJnm.net
やっぱり3Dプリンタは20万以上でないと使い物にならないな。
ダヴィンチproはノズル周りの設計が悪すぎる。
メンテナンスと造形物の出来がつり合ってない。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 23:38:52.93 szrs8sZ3.net
Jrは安いなりにちゃんと動くからまあまあ満足してるぞ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:06:15.34 l5AY7zQ6.net
jrだけど当初フィラメント詰まりによるローダー空回りの異音が頻発してたけど、最近はまったくしなくなって
スムーズに印刷が出来るようになった。おそらくエクストルーダーのノズル内部の結合部分にある隙間が
フィラメント残留物で埋まったんだと思う。この隙間は明らかな設計ミスで、フィラメントがこの隙間を通過
する時に引っかかってフィラメントがノズルから射出しにくくなって詰まる。
だからこの隙間を予め何かで埋めておけば例のローダー空回りが防げる。メーカーはこの状況を把握
してるんだろうか?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 09:37:30.18 22Y5RTGK.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
BNVH2H0ZF7

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 22:23:56.07 FS/bI8rt.net
卓上でフルカラー3Dプリントができる!! 「ダヴィンチColor」実機レビュー|fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
出力サンプルが多くて参考になる。綺麗なフルカラー出力は簡単ではないみたい
URLリンク(fabcross.jp)
これ右のは脱調してない?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 21:57:49.19 /FsydPHr.net
XYZ、ダヴィンチシリーズ最大造形サイズの3Dプリンタ発売 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
>ダヴィンチSuper オープンフィラメントは、最大造形サイズ300×300×300mm、
>最大容積27,000cm3の3Dプリンタ。
>他社製のフィラメントの使用が可能なオープンフィラメント式なので、さまざまな
>素材のフィラメントを使用できる。また、同社製フィラメントABS、PLA、タフPLA、
>PETGのほか、他社製ABS、PLATPE、PU、NylonやHIPSなど多種類のフィラメント
>の使用も可能
> 2月20日まで39万8,000円(送料込み、税別)で同社Webサイトと直販サイトにて
>予約販売を実施し、2月22日から順次発送される予定

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 21:32:21.10 Lw6up6yZ.net
クホリアに比べると精度がなぁ。。
この大物用の製品だとましになんのかな?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 04:18:13.02 jd9Njz1m.net
だれかこのアプリでダヴィンチjrのフィラメントリールのタグをリセットした人いますか?
自分は何回やっても書き換えに失敗するんですけど。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 04:19:35.28 jd9Njz1m.net
アプリはこれ
Da Vinci Jr NFC Hack Android App Screen Recording
URLリンク(www.youtube.com)

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 10:14:33.38 9hotEE3z.net
RFID NFC Toolってアプリ使って出来てるよ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 17:19:52.27 La97AN2+.net
Jr1.0だけど、PLAで密閉型でも今年の冬場は厳しいですね。
試しにUSBあったか手袋の中身だけ-、ってのを購入、ガラステーブル下にしこみ
30度台に保温してみたけど、テーブルから離れたところでは反ってしまった。
Jrに改造してヒートベット仕込んだ人は居るんだろうか?
別の3Dプリンタ購入したので、比較するとJrも良いとこ有るんだけど
悪いとこもやっぱり目立つので、改造するか、もう一旦売っぱらうか悩むところ。
個人的にはエクストルーダーがすぐ空回りやフィラメント削ったりするので
交換したい(海外にエクストルーダー交換した人が居た)が
ちょっと前の意見のように、ヘッド周りの設計不具合から来るんだったら意味ないよね。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 17:35:13.96 +XCsPegD.net
エクストルーダーは3個持ってる。0.3mmノズルを買うつもりで注文したら0.4mmだったので
結局3個になってしまった。ローテーションで使ってるけどノズルの詰まりをクリーニング
するためにエクストルーダーを外して分解すると、中にフィラメントの解けた塊がノズル以外の
部分に恐ろしいくらい溜まってることがあるw

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:56:10.23 jSTF+41B.net
>>935
エクストルーダのギアとか挟み込みのところは
明らかに問題あるよな
こちらも先日新しいエクストルーダパーツを購入したので
交換したらレビューします

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 20:53:28.61 +XCsPegD.net
フィラメントフィーダーの空回りの原因はノズルの詰まりが原因だよ。
あとZオフセット値が低すぎてもなる。つまりフィラメントがスムーズに送り出せないと
抵抗によりギアが空回りして、結果的にフィラメントを削ってしまう
血管の動脈硬化と同じ様な感じ。先端ノズルと接合しているパイプの隙間に溶けた
フィラメントが残り、それが加熱され焦げたカスの塊が沈着していって管を狭くして
フィラメントがスムーズに送り出せなくなるんだな。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 00:06:02.36 RHXLGLE5.net
>>938
俺の方はエクストルーダ側が原因だったよ
ノズル詰まりとか関係なくだめだったしね
ノズルクリーニングしても、何ならノズルから外してもだめだった
エクストルーダの挟み込みのバネが強すぎることと
もう一つは噛み込み用のギアの切込みが甘すぎることが原因

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 00:54:13.69 89/mS1um.net
エクストルーダはノズルユニットのことだよ。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 00:56:42.47 89/mS1um.net
これね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

942:934
18/02/06 16:05:24.39 trIRWClC.net
あれ?フィラメントローダー=エクストルーダー、ではないのですか。
ヘッドまわりはホットエンド、とか言うと思ってました。
(Jr以降の簡易型はボーデンタイプなので、押出機のフィラメントローダーが別体で
通常の1.0とかは、フィラメントローダーとホットエンドが一体)
自分はJrの場合、フィラメントローダーが原因と思ってたけど、
実際は937さん仰るとおり、ヘッド側の詰まりが原因なんでしょうか。
不調原因と思ってる1.0Jrのフィラメントローダー、センサーらしき回路のケーブル抜いても動くし
この辺と交換してみようかと思っています。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 18:56:49.38 wrUGJjnQ.net
ダヴィンチjrはボーデン方式といってフィラメントフィーダーとホットエンド部が別々で
あなたのはjrではなくてダイレクト方式のダヴィンチみたいだね。ダイレクト方式のエクストルーダーが
あるなんて知らなかった。
URLリンク(k469.com)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 23:52:47.33 ZMtFgMD7.net
俺は>>939だけど
フィーダとエクストルーダを用語として同一視してたわ
ダヴィンチは間違いなくフィーダは弱い
ホットエンドの詰まりは他機種と比べてそんなに違和感はない
詰まらないとは言わないよ
それでもフィーダはとにかく弱いからそれだけは覚悟したほうが良い

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 13:29:17.63 fnBqiDxC.net
なんかフィラメントのタグデータがバグったのか印刷できなくなった。まだ半分以上残ってるのに。
情報表示するとなぜか「未使用のフィラメント」と出る。でも印刷しようとすると拒否される。
こういのってメーカーで対処してくれないのかなあ。もうこのタグ監視システムを無くしてほしい。
今までフィラメントを最後まで使い切ったことがない。たいてい10m以上残して終了。
本体ソフトのアップデートで対応出来んかな?選択出来るようにすればいいのにな。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 13:52:54.73 clnCgb7x.net
>>945
NFC対応のスマホさえ持ってたらタグデータ書き換えられるし書き換えて対応してみたら?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 14:30:40.95 fnBqiDxC.net
>>932

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 14:49:21.72 clnCgb7x.net
>>934
こっち使ってやってみ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 15:36:23.47 fnBqiDxC.net
>>933だよ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 19:38:10.06 wrWZZy+G.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板:1番)-87

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 11:17:29.72 acclbRax.net
ダヴィンチmini makerを買って使ってるんですけど、
3,4時間ぐらいでフィラメント詰まりエラーが出て止まってしまいます
最初はフィラメントローダーからかったんかったん音がしてたのですけど、
フィラメントをクリア色にして、戻し距離を2.5mm、戻し速度を20mm/s、印刷速度最低にした所、
フィラメントローダーからの異音はなくなったのですが、
やはり3,4時間後にはいきなりフィラメント詰まりのエラーが出て止まってしまいます
ノズルクリーニングしても変わらず、エラー後、何もせずに別の物を出力させたら正常にフィラメントが出てきます(勿論これも3,4時間後には止まりますが)
もし、どこが悪いのかわかりましたら教えて頂けないでしょうか?
フィラメントローダーのギアを変えたら直ったりするのでしょうか?
ちなみに、自動校正をonにしても変わらなかったです

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 11:53:40.35 3XOGSdIO.net
mini makerの構造がわからないので何とも言えないんだけど、Zオフセットは調整可能ですか?
もし可能なら調整次第でノズルの詰まりを回避出来るかも。ノズルがベースにくっつきすぎていると
ノズルが塞がれてフィラメントが詰まってしまいローダーが空回りしてカタカタ音がします。
逆に離れすぎるとフィラメントがベースにくっつかずに剥がれてしまい、そのまま印刷を続けると
フィラメントがぐちゃぐちゃになるので注意してください。
いづれにせよメーカーサポートに問い合わせたほうが良いかと。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:16:32.75 KKd51VEc.net
>>952
ありがとうございます
Z軸調整機能はありますので、一度主動で調整してみます
一応小物なら問題なく印刷出来るので、メーカー的には問題ないと言われそうで
一度Z軸調整してみて駄目なら相談してみます
ありがとうございました

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 10:15:59.58 jpyz78WN.net
>952
こちらはダヴィンチ1.0Jrだけど、似たように長時間で異常が良く発生しました。
気がつくと、途中から先、フィラメントが出てない、という症状です。
MiniMakerもJrと構造一緒だったよね?
原因はフィラメント品質と送り出しのサーボモーターの熱ダレの2個で
前者は最初に付属の透明だと駄目で、あとで買ったパールホワイトだと大丈夫だった。
あとで黒を買い足したがこちらもフィラメント品質イマイチで
白だと大丈夫なのに黒だと反りが多く、失敗することが多かった。
モーターの方は、長時間になると、さわれないくらいの温度になってて
熱ダレしての脱調のようで、カバー外してUSB扇風機の風をモーターにあてることで
発熱による脱調にかんしては回避できました。
データによって、送り出しや引き抜きが多いものほど早い時間で発熱します。
次、異常が発生したときに、ちょっと送り出しモーターが発熱してないか
チェックしてみてください。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:15:45.76 hdPncGA2.net
Jrだと、フィーダのバネが強すぎるのが原因な場合がある
フィーダまるごと変えてしまえば解決するけどちょっと面倒かもね

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 17:38:02.03 mH8OwjUJ.net
ダヴィンチ nano white、発売されましたね。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 23:31:17.79 5yBzmgTe.net
エラーナンバー0030が頻発して辛い

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 14:08:43.62 hemCPDLU.net
問題なかったら送料負担しろとかケチなメーカーだなと思った

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 14:04:34.41 tXgJMqDi.net
>>952
同じ症状で困ってます。
修理に出すと3万円近くかかるのでジャンクで売ろうか迷ってる。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 15:46:41.80 v8VooLHX.net
機種は?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 09:28:40.50 +3GyXxY2.net
>>959
951は私ですが、
オートキャリブレーションをかけた後、z軸を0.45mm上げることで印刷出来る様になりました
コピー用紙1枚が軽く抵抗ある状態で抜けるのが0.2mmだったので、そこから0.25mm上げました(後で隙間ゲージ買ってきましたが)
ただ、この高さだとヘッドが移動する際に、既に作成した所と軽く接触してしまいます(インフィルの上をヘッドが移動する際に接触音がしています)
でも、これ以上上げると3層目辺りから定着しなくなるのでこれで使っています
ちなみに、フィラメントローダーはドライブギアを小嶋技研のMK7に変えてますけど、効いてるのかは分かりません
一応フィラメントが真っすぐ通る様にドライブギアを調整してからは異音はしていませんが
ただ、まだまだ間違ってるとは思いますが

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 09:29:50.12 +3GyXxY2.net
>>961
951じゃない
950でしたorz

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 10:28:31.00 wgsFrzho.net
質問対応は敏速で好印象しかない

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 14:27:58.74 lHihM8M9.net
初代持ちですが、ボディの剛性不足が気になります。
PROで梁が入っているので明らかな問題なんでしょう。出力品にも差が出てます。
ボディ強化してみたいのですが、何かいい案ありますでしょうか?
もしくはやってみた方居られましたら、お教え願えませんか?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 08:35:05.84 Ni5SQYUp.net
キャリブレの調整がダルい
毎回ヘッドを暖め直す数分がうっとおしい
ネジ触ってないのに、一回目と二回目の情報が変わるし

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 07:21:43.35 7mQuYc8/.net
XYZPrinting2種類の教育向け3Dプリンタをリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 22:25:55.44 zU5mPxa+.net
XYZ プリンティングジャパン 産業用 3D プリンタ事業への本格参入を発表 発売の6機種を公開 | プリント&プロモーション
URLリンク(p-prom.com)
>今般新たに投入する機種は、フルカラーに対応した「PartPro350 xBC」や、高品質な
>部材祖作成できる「MfgPro230 xS」を始め、「PartPro300 xT」「PartPro100 xP」
>「CastPro100 xP」「MfgPro220 xPF」など 6 機種。いずれも昨年末から、欧米の
>イベントで参考出品してきた。
>フルカラー対応の「PartPro350 xBC」は 428万円 、フラグシップ機の「MfgPro230 xS」
>は828万円(いずれも税別)。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 12:49:08.85 6c0Y4UZP.net
台湾3DプリンタメーカーXYZが日本の産業向け市場へ、「高品質、安い、速い」で - MONOist(モノイスト)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 13:29:39.77 efWBphB1.net
XYZプリンティング、小型3Dプリンタ「ダヴィンチnano」に無線LAN接続モデル 税別2万9800円 - ITmedia PC USER
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 14:19:56.26 0oBx4LQy.net
ロールの巻き癖のせいか、樹脂が送り出し口のところですぐ折れてしまう。
これでどれほど樹脂を無駄にしたことか。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 14:38:00.72 ViwCtdhR.net
印刷後に少し放置しただけで折れてる印象

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 16:01:06.52 M0mmbJuv.net
XYZPrinting低価格フルカラー3Dプリンタを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
URLリンク(idarts.co.jp)
レーザー彫刻機能にも対応しており、
ヘッド交換等の簡単なステップと専用ソフトウェア「XYZengraver」を使用してda Vinci Color miniをレーザー彫刻機に変え、
紙、厚紙、皮革、木材、プラスチックなどの素材にレーザー彫刻を施すことができる。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 03:22:37.48 uzdAoe4c.net
XYZprintingは音声制御可能な3Dプリンタを発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 14:06:37.01 dZrqK5Nk.net
xyzwareの性能あげてクレー

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 18:48:19.41 I6hkIXnV.net
XYZPrintingプロ向け小型3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を新発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 13:22:03.11 RD/8yswk.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうのが標準でつくとかなりいいんだけどね

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 16:25:40.98 fY7kbCEg.net
xyz ドンだけ糞なんだ
話に成らん
直で電話貰ったが新PCソフトに対応したnanoの日本語版マニュアルがないとかほざきおったわ
初期設定すら出来んw

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 19:53:06.13 mHy7OKFt.net
xyzwareの吐き戻しとか設定したらどう変わるの?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:08:26.88 OgoDMXNE.net
スーパーファイン買った人いる?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 22:53:29.82 9/JQf3Ue.net
日本での3Dプリンタ情報がまったくないのに2chも去年から書き込まれてないのか
2.0オクで買ってみたんだけど片方がフィラメント詰ってて一色の印刷しかできない・・・
どうにかエクストルーダー外して掃除したいけど公式の分解動画はいろいろはしょられてる気がして外せない
あきらめるしかないか
結束3個外して 配線横の一個外すだけじゃダメなのかな 誰か助けてくれ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 23:33:27.46 9/JQf3Ue.net
フィラメント通す穴って何かとがったものでゴリゴリ刺していったら貫通するのかな?

982:979
19/02/10 18:02:28.45 5AtSokVq.net
ピアノ線つっこんだら使えるようになったけど
xyzサンプル3の印刷中に色が変わると途中で分離してしまう
ちゃんとフィラメント同士を吸着させるにはどうすればいいのか

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:20:55.18 kYDm1L3e.net
最近miniwを買ったけどあの穴って暖めた状態でゴリゴリしないと変形しそうで怖いよな
PLAって半端に硬くて粘り気のある材料だしタチ悪いわ
所でminiってダヴィンチと同じリセッター使ってフィラメントの使用率リセットできるのかな
ネットで調べても驚くほど情報出てこなくて怖いわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch