【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレat PRINTER
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 22:50:27.83 cJw84zP6.net
3D CADが初めてなら123D Design
スケッチを描いて押し出すという基本を学べる
機能は最低限だが簡単な形状なら十分だし一般的な3D CADの概念の学習に向いている
書籍がたくさん出ているのもよい
123D Designで基本的な使い方をマスターしたらFusion 360へ
こちらは履歴編集という、使えればすごく便利だが習得が難しい機能があるのが特徴
解説書はカットシステムから出ている
123D DesignとFusion360の中間くらいにあるのが
DesignSpark Mechanical
日本語化されているのが強みだったが上記2つが日本語化された今ではアドバンテージが少ないかも
他形式のデータの読み込みや書き出しが苦手なのがちとつらい
CREO Elementsという、DSMechと同じくらいの位置にあるっぽい日本語3D CADもあるが
使ったことないのでよくわかりません
まったく別系統でTINKERCADというのもある
基本的な形状を寸法を指定して配置し、複数の形状をグループ化してブーリアンしていく
独特の使い勝手だが簡単な形状ならさくさく作れる印象

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 10:30:32.41 IUNV63V1.net
123D DesignとFusion360
Autocadは業界標準、最低でも123D Designは使いこなそう

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 15:42:01.13 LW1epdUO.net
Autodesk

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 11:28:28.85 bSpIHixR.net
>>550
ID:cJw84zP6の作品見て見たいな
自分が使っているのは
Design Spark Mechanical だな
Fusion 360はごちゃごちゃてんこ盛りで使いにくいです
Design Sparkで残念なのはミラーが使えない事だけど
stlも修正というかぶった切る事出来るのも気に入っている。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:19:20.34 FLK/P+e8.net
年始ヤフオクで30000円で買ったJrをようやく開封。シコシコモデリングしたキャラを1/8フィギュアとしての顔を
恐る恐る出力してみたらちゃんと目も出力出来ておどろいた。
何度か失敗してコツ掴めてきた所だけど意外と同梱のフィラメントだけで全身出来そう。
髪部分など細かい所はちょっとつらいけどパテで修正すればいいし、それなりの出来以上で買ってよかった。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 02:43:54.73 pc1Jsjge.net
>>554
写真ウップ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:38:01.63 FLK/P+e8.net
>>555
URLリンク(s1.gazo.cc)
よく見たら目のモールド(瞳無し)が入っているのが見えるはず。
ラフト付けたら添ったり外れる失敗は無くなった。
やっぱりフィラメントケチったらイカンね。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:52:02.95 pc1Jsjge.net
>>556
plaだから綺麗に造形してるんじゃない
ラフトはZの高さが美味く調整できてないと
ラフトが本体にめり込んでしまうんだけど
Jrは大丈夫なのかな。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 06:50:42.52 FLK/P+e8.net
>>557
台平面に沿ったモデルは試していないけどラフトの厚み分上にずらさせて出力されている気がします。
ちなみに台のZ調整など全くしていません。箱から出してすぐ出力しています。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 21:40:16.96 FPJf8ahd.net
Jr 1.0 ファームアップしたらZ軸が速くなったのはいいが
また調整し直しじゃん

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 12:46:42.93 ZSypjYrT.net
プロのレビューが無い
売れてないのかな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:02:45.45 ZSypjYrT.net
ダビンチ1.0だけど
円を描くのが変になった
何処直せばよいの?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:13:48.34 OlJO7KHV.net
blenderでのエラーチェックそんなに真剣に潰さなくてもすんなり出力できるんだな。
とりあえず閉じてるオブジェクトと三角形になっていれば問題ないみたい。
XYZwareが良いのかな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:47:46.83 mBN0IZDE.net
XYZプリンティング、9万円を切る3Dプリント/スキャン/レーザー刻印が可能な複合機 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 15:01:36.44 ovPPJGDr.net
>>561
おそらくy軸ベアリング受け割れてます

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 16:49:22.22 D/a8s/AJ.net
>>204
>3. エクストゥルーダーのアイドラーホイールがすり減ってグラグラになったムービー。
今頃質問して恐縮なんですが、同じトラブルが起こってしまいました。
どうやってベアリング追加したんですか?
アイドラーに旋盤つかってベアリングの受けでも作ったんでしょうか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 10:17:27.46 M/Kq8WeW.net
XYZプリンティングジャパン、コンパクトでダヴィンチシリーズ最安値となる「ダヴィンチ Mini w」を発表 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
> 従来機の「ダヴィンチJr.1.0」の価格4万9800円(税込)を下回る価格で、
> 6月~7月をめどに発売する予定だ。
> 最大造形サイズは150×150×150mm、最小積層ピッチは100μm。
> ヘッドはシングルで、造型材料はPLAフィラメントのみサポートと「ダヴィンチ
> Jr.1.0」と共通のスペックだが、外形サイズは420×430×380mmから
> 400×336×362mmにサイズダウンした。SDカード用のスロットや液晶
> パネルなどは省略されており、USB 2.0またはWi-Fiでパソコンと接続して
> 操作する。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 19:24:06.55 W1AKq6UZ.net
いろいろはみ出しててワロタ
特価で3万円切りそうかなあ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 11:36:37.46 dlOR6RfA.net
>>565
自己レスです
知り合いのオリジナルマインドのCNCを使ってベアリング穴を追加工してみました。
あせってやったのでガタが大きめになってしまいましたが、結論から言えば完治しました。
今まで「カツッ、カツッ」と音が定期的にしてたのですが、まったく鳴らなくなりました。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:03:27.12 L0xZIc1o.net
>>564
見てみたけどベアリングの受け軸って壊れてないみたい
ベルトのテンションも張りなおした
Y軸のリミットセンサー付近の塵も取り除いたけど
角はY軸が0.5小さい
円もY軸に対して小さい
何処が原因なんだろうなー??

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:12:24.68 knJGT68E.net
ベルト伸びてきたんじゃね

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:18:19.70 knJGT68E.net
XYで均等に伸びてないんではってことね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 15:35:38.15 BFoiSnYP.net
>>569
初期の1.0はy軸のプリにガタがあるらしい。その場合y軸に誤差がでるらしい。cリングで対処するらしい。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 21:54:24.62 .net


574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 20:50:46.88 tETVTBiK.net
変形の原因がわかった
Y軸のモーター外したのが悪かったようだ
モトラ戻す時にベルトのテンションかけずにそのままネジ締めてガタ付いていた
テンション張ってネジ締めなおしたら円が綺麗に出るようになった。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 04:39:19.21 kDqp/mYc.net
突然だがNobelのソフトウェアがアップデートされた。
1.0A対応が主目的らしい。
XY精度は従来の0.3mmから0.1mmと大幅に向上。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 12:09:26.70 fAtCXXBn.net
1.0Proか1.0買うか悩んでます。
1.0Proはユーザーレビューがほとんど見当たらないのですが、1.0より精度の高いプリントを期待出来ますか?
用途は主にABSで模型パーツ作りです。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 12:18:26.91 dCRH3+PO.net
ダヴィンチjr1.0使ってるんだが5,6回やって成功といえたの二度だけなんだがこんなもん?
付属の黄緑フィラメント使ってる
参考画像
ペン立て=成功 ドラゴン=失敗 骸骨=接地面だけ失敗
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 14:59:10.91 LKq6JCSn.net
>>576
どれ位の大きさの模型パーツなの?
小さいものならパーツは作れません!!
プロも1.0aと比べてそんなに違いないかなと思うけどねー
>>577
結構綺麗に造形出来てるなー
ドラゴンは無理だよねー羽の部分は薄いし
STL拡大して造形したら羽の肉厚増えるから上手く行くかもしれないけど・・・
所詮は5万のマシンだからなーこれくらい出来たらOKだろ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 15:08:25.71 LKq6JCSn.net
>>578
ドラゴンはサポート付きで造形してるよね?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 17:24:36.53 B2yo7eE5.net
サポートというやつをすればこの羽みたいなのも造形できることを知ったけど、サポートのやり方が分からないので教えてほしいですたい

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 17:30:12.42 b9GS/0Ae.net
サポート無しでここまで出来るなら褒めてあげるべき

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:14:44.09 LKq6JCSn.net
>>580
付属のソフトのXYZwareに出力でサポート有り無しのメニューあるよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:15:15.64 B2yo7eE5.net
サンクス!

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:16:40.57 LKq6JCSn.net
>>583
骸骨は「ラフト」を付けてやれば上手くいくかも

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:18:01.31 B2yo7eE5.net
ラフトはサポートとは別物?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:22:43.39 B2yo7eE5.net
ググったら出てきたわ、思考停止イクナイな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:19:09.67 LKq6JCSn.net
ラフトは造形する時に反らないようにする土台
小物は反る事はあまりないけど大きい奴は必ず反るから。
小物でもZが高い時とかの物はやっておいたほうが良いかも。
サポートは支えがない物を造形する時。
問題はどちらも造形物が汚くなるんで
なるべくしないようにSTLの配置とか分割を考える。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:23:03.16 LKq6JCSn.net
jr1.0はPLAだから反らないか

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:34:04.15 B2yo7eE5.net
なんかむずいな、いろいろありがとう

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 00:48:37.58 A022I+PZ.net
>>578
ありがとうございます。
戦車プラモで1/35の装備品、可能なら車体パーツ。
車は1/24でエアロパーツの加工用下地まで出来ると理想です。
鉄道の1/150 Nスケール辺りも車両や建物が作れたら嬉しいですが、車両は厳しそうという認識。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 06:27:35.40 AyDkJfbE.net
>>590
無理です戦車も車も綺麗に造形は出来ません
綺麗に造形したいのなら20万以上のマシーン買ってください

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 14:26:53.14 qZT6jvNe.net
>>591
レスありがとう。
車体はそのまま使うのはサンプルの写真を見て諦めてました。
ざっくり形を出して削るか盛るかで表面を仕上げる使い方を考えていましたが、ワンランク上を狙うかプリントサービスを検討してみます。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 22:18:26.63 OK/XaGnh.net
>>592
綺麗に出力したいのなら1500万クラスじゃないと無理だよー
ワンランクって20~30万クラスでも
戦車の複雑な形状は色々知恵使わないと無理だと思うよ。
1/35って小さいからねー。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 14:36:10.50 8sumXR69.net
1/35のプラモ自体デフォルメしまくりだから
本気でやるなら最低でもSLAじゃないと小さい部品は無理。
自作でレジンパーツつくる原型になら磨きまくればABSでも行けるだろうが
半年も使えば癖というかコツがわかってくるよ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 18:17:37.16 zLdzfsZn.net
>>593
>>594
レスありがとうございます。
無謀なのがわかってきました。
0.1mm単位の積層で表現出来るならと思いましたが、これが0.1mm四方の解像度ではないとやっと理解しました。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 13:40:28.61 oskErlmu.net
1年くらい迷って、1.0Jrをやっと買って遊び始めました。
幸い、先人の方とちがって現状未調整でもガンガン動いてくれています。
まずはフリーデータでテストプリントし、精度や造形の癖を見ていますが
付属のクリアのフィラメントが早速なくなりつつあり買い増ししようと思ってます。

そこでご相談ですが、JrのPLAフィラメント、クリア以外に色が複数ありますが
純正のPLAフィラメントでも、色によって多少癖があるのでしょうか?
無難に同じクリアを購入のがいいのでしょうか?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 21:34:12.71 183VTU7E.net
>>596
癖あるよ
クリアとブラックとホワイトしか使ったことないけど
クリアとそれ以外の2つだとクリアのほうが良く出来る
塗料が混ざると柔らかくなるとかそういうことをメーカの人も言ってたよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 03:28:26.80 zv1XX82C.net
ロットのばらつきから見れば微々たるものさ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 09:55:19.41 I2Eqhs21.net
>597
>578
情報ありがとうございます。
無難にまずはクリア再購入してみます。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 16:40:13.41 zAXnpWcO.net
XYZ、従来機からさらに小型化された3Dプリンタ「ダヴィンチ mini」 ~39,800円から - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 17:28:34.82 QFwt4tK8.net
安くてもPLA専用じゃいらねぇ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 15:08:48.60 kO2AELJ8.net
XYZの最新3Dプリンタを試す (1) 3Dプリンタ初心者でもすぐに使い始められる | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 16:22:37.53 r+bHdxUn.net
>>602
3Dプリンタ購入を検討してる初心者だけどこれ読んでショック!
この値段のプリンタで0.1~0.2mmでこんなキレイに出力できんの?
もっとガッタガタのボコボコでなんとなく形が出来る程度だと思ってたわ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 10:53:29.44 FIfN0qpC.net
>>603
側面に周期的なシマシマが出てるのは機械的な精度があまり高くないか、
制御ソフトがイマイチなんじゃないかな
このスレの上の方を読むとファームウェアの入れ替えで出力品質が
上がったという話が出てくるはず
ダヴィンチは販売台数が多そうだからリードカンパニーとしてがんばって
ほしいんだけどねえ
参考:3Dプリンタのトラブルシューティング「Lines on the Side of Print」
URLリンク(www.simplify3d.com)
邦訳:周期的にシマシマでちゃう病 Simplify3D QualityTroubleshooting Japanese Translation 日本語翻訳25 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 13:16:17.12 4r4ELlmU.net
>>603
綺麗??
値段相当のマシンだよー。
PLAしか使えないしね。

606:599
16/07/26 17:53:50.48 ebp7ohls.net
599です、予備PLA買いましたが、それを交換の前に1.0Jr壊れました。
フィラメントローダーが不良のようで、印刷中に完全にフィラメント噛みこんで動かない&取れない状態に。
到着後13日、稼働時間は合計12時間程度。
サポートと話ましたが、どうやら当方のは今年5月製造分のようです。
噂と違って、初期調整が確かに不要だったのは嬉しいのですが
この「ローダーがすぐ不調にー」は特に改良されてなかったのですね(TT
なお、来月から電話サポートは廃止なのと
サポートへのWEBからのメールは文字数制限が実はあり
症状を詳細に書くとエラーなしで送信出来ないようです(こんなので最後ハマった)
あと、保証内容確認したら、無償保証期間でもセンターへの送料は
ユーザー持ちだったのですね、これは関東から遠方の人大変だ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 19:46:39.53 FrMXkb8U.net
>>電話サポートは廃止なのと
>>サポートへのWEBからのメールは文字数制限
ちょ!それ事実上サポートなしじゃん!売りっぱなしの投げっぱなしやん・・・
購入検討してたのに・・・

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 10:58:18.84 kUveXp/7.net
こういうメール来たです。
この度、当社サポートセンターの電話番号ならびに修理受付につきまして、
2016年8月1日より下記のように変更させていただきますので、予めご了承ください。
■XYZプリンティングジャパン サポートセンター 電話番号
TEL:03-6279-8345
なお、旧サポートセンター(電話050-5577-1256)は2016年8月1日をもちまして、サービスを終了させていただきます。
また、修理や故障に関するお問合せ受付は、弊社ホームページのお問い合わせフォームのみのご対応になります。
※下記製品につきましても、電話サポートは終了となり、ホームページお問い合わせフォームのみの対応になります。
製品名:da Vinci 1.0 / da Vinci 1.0A / da Vinci 2.0 / da Vinci 2.0A / da Vinci1.0 Junior / da Vinci Jr.1.0w / da Vinci1.0 AiO / da Vinci 1.1Plus / Nobel1.0
お手数をお掛け致しますが、お問い合わせフォームよりご記入をお願い致します。
URLリンク(support.xyzprinting.com)
担当者より翌営業日以内(土・日・祝日・年末年始の除く)にご連絡させていただきます。
※状況により、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 00:43:25.71 2y9Ks6cg.net
>>607
まともに3Dプリンターしたいならやめとけ、
ここのサポート、日がたつにつれて品質悪くなったがこういう事だったのか。
治らない状態で4回ほど帰って来たからな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 13:42:29.70 Q+PAGdsD.net
技術革新なんてどこにもなく、基本性能はみな同じ
サポートなどの経費を削ってのコストダウン
何考えてるのかわからん

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 13:44:06.03 nvoUQYI7.net
サポートに電話した限り、現時点では3人ほどのご担当者は居たようです。
メールフォームの使い勝手が悪い点に関しては
別途指摘したら、詳細に関する質問等の返信が来たので、
早々に改善されるのを祈りますわ。
610さん仰るとおり、どこも似た技術で
最終的にはユーザー自身が知識や技術持たないと
まだダメなもの、と理解してます。

612:599
16/07/29 14:05:10.57 nvoUQYI7.net
>607
Jrで評判とか読んでると
確かに初期の出荷時の調整不良なければ、すぐに出力出来ていい機種。
その後、稼働時間がある程度経つと不良・故障発生で悪い評価なので予想はしてました。
自分も長いこと検討したけど、現在読んだ知識しかないこと、
Jrは3万円台と完成品保証ありとしては安いこと、最悪1ヶ月以内なら
Amazonなら問答無用で返品で叩き返せること、
実機あれば、また色々変わると購入しました。
こんな早々にフィーダーユニット不調になるとは思わなかったけど
一応実機あって印刷できる環境になるとかなり変わるので、
いい勉強ですわー。(というわけで購入を後悔はしてないです)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 16:37:28.61 dLYnqiRZ.net
とにかく数売れば採算合うと思ってるのかもしれないが、安物ばかりだから売れば売るほど採算割れ。
価格は安くてもサポートの手間は同じかそれ以上だろうし。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 21:12:39.42 fIuH1pzH.net
みかかのナイトセールにダヴィンチのフィラメントでてるぞ
URLリンク(nttxstore.jp)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 18:07:18.13 37kM6yJg.net
MinimakerがAmazonに出てますね。
wifi無しは、プライム送料無料 5%offの37800円
将来はJrみたいに30%オフになるのかな?
これ筐体小型化・液晶廃止で製造コストダウンと読めるけど
それ以外何か改良されたんかな?
記載ないけどJrにあったフロントの蓋と、SDカードスロットもなくなってるんじゃ・・・。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 15:15:45.61 tcwa51Yr.net
>>606
ヘッド分解して中のカス取れば?
フィラメントの品質が悪いと詰まったりする
1.0もよくなるよ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 17:01:11.61 KrRtzzGj.net
いい加減アップの度に適正キャリブレーション値変わるのやめてほしい
フィラメント消費させるための戦略かよコレ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 17:09:38.74 KrRtzzGj.net
最終的に手動キャリブレーションして解決したが、
メモ書きついでにここにも書いておく
15cmx15cmx4mmくらいの□の棒オブジェクトを作って、樹脂を出力しつつ手動でネジ調整。
これはかなり良いぞ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 08:31:58.52 93z6HXps.net
隙間ゲージ買って来いよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 17:26:26.29 ixMQTYjT.net
>>617
数字が信用できないんだよねー
>>618
ダイアルケージの小さい奴をヘッドの下に付けて
平行出したら良いよ
ゲージは1万位するけどね。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 11:33:56.88 KbyeCTXw.net
X軸のベルトテンショナーのネジがいかれた
破損した。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 16:47:56.00 KbyeCTXw.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
この部品でなんとなりそう。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 17:55:34.07 /4aK3kcn.net
>621
俺は1回、無料で送ってもらった。
でも割れたの溶接して使ってるから、予備部品として残ってる。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 19:17:49.77 KbyeCTXw.net
>>623
補償期間内?
俺はもう1年経ってるからなー
URLリンク(www.thingiverse.com)
この部品出力中
なんとかなるかもしれなない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 10:54:42.39 RWnMh4+M.net
>624
買ったのが去年の7月で部品もらったのが今年の2月頃だったような・・・
他ので印刷するの?ダヴィンチだと必要強度が出なそうだよね?
90度回転?45度傾けて印刷?
もう、なんとかなったかな?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 12:19:18.87 BUmIIdY8.net
>>625
URLリンク(www.thingiverse.com)
この部品はバネでベルトを引っ張ればいいだけだから
そんなに強度もいらないとおもう
ネジも付けなくても大丈夫。

出力して使ってるけど問題なく動く
良かった。

627:599
16/08/12 14:30:46.04 9ppka0it.net
やっとJr修理帰ってきた。
輸送時間含め、だいたい3週間かかるんですね。

自分のチェックではヘッドは大丈夫っぽかったのですが
フィラメントローダー交換の他、ヘッドまで交換されてるようで
ついでにヘッドがセンサー付きになってるようです。部品なかったんかな・・・。

ぎりぎり明日までAmazonに返品出来るがー、頑張って使いますかねー。

628:599
16/08/14 02:13:59.62 nFA+esnc.net
ロードしても出てこず、どうもヘッド詰まってて終了 orz
治ってなませんでした・・・。

ヘッドクリーニング、で下から付属の掃除用ワイヤーで入る25mmくらいのところまでOK
上からはフィラメントが75mmのところまで、は入るが、そこからさきは入らず
位置的に、ヒートシンクのある筒の、下から1番目ー2番目くらいで詰まってる?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 10:31:36.45 03PApTBn.net
>>628
1回ロードしただけだと、出ないことは普通にあるよ。
もう一度ロードして出てこない?
60cm分ぐらい出るので紙とか真下に置いた方がよいよ。

630:599
16/08/14 15:17:15.86 Cw1eCn4n.net
>629
アドバイスありがとうございます。
散々ロード、アンロード繰り返してどうにもならないので
ヘッド外して、アンロードで温度上がった状態で
上からフィラメントの切れ端無理やり押しこむ、でニュルッと
黒く炭化したものが混じったフィラメントがやっと出てきました。
その後ヘッドクリーニング、でなんとか出力するようになりました。

分解掃除も考えて情報探しましたが
無印1.0はあるけどjrのはなかなか見つけられずでしたが
なんとかなってよかった。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 15:42:14.81 03PApTBn.net
>>630
うまくいってよかったね。

>上からフィラメントの切れ端無理やり押しこむ
これは、付属の棒でもできるよ。

自分も da vinci jr 1.0 w 使っているけど情報がなくて結構難儀している。
youtube観たり、英語サイト観たりしている。

フィラメントのロード・アンロードを同じフィラメントで繰り返すと、
フィーダーユニット内で砕けて、分解掃除する羽目になるから気を付けて。

632:599
16/08/15 16:40:36.66 4jc/6ZyK.net
>631
どうもです。確かに思ったより国内オーナーさんの情報が少ないですね。

現在、9時間くらいのを印刷、4連続で失敗(3-16%の進行度)で
原因が全てフィーダーユニットが送り出し、じゃなく
「前後動作」をエレメントのほぼ同じ所で何度も行っている時があって、

そのためフィラメントがローラーに押しつぶされて送られないようになり
供給不能、ノズルから何もでなくなるーという症状になってます。
(フィラメントを抜くと、フィーダー内でローラに潰されたのが出てくる)
これは・・・。ファームは最新だけど何か制御がおかしい?

最後、念の為に新品のリールを開けて、試していますがどうなることやら

633:631
16/08/15 17:33:00.40 eBZa6e4w.net
>>632

エラーコードは本体に表示されない?

一応いろいろサイトを見て書いてあった内容だけど。


・稼働推奨温度は、28度。
高いと、フィダーにゴミが溜まりやすくなる。

・XYZ wareの最新のではうまくいかないから、古いのをわざわざ使っている。


自分はとくに問題ないから、最新のXYZware使っているけど。

634:599
16/08/15 19:36:56.67 4jc/6ZyK.net
>633
先月購入でどうにもならないので、スライサーは最新を使用しています。
現在エアコンで室温は27度、念の為、追加購入の新品透明フィラメント使用中ですが
症状変わらずです。

エラーは無しで、フィラメント供給不能で、フィラメント出さずに駆動というトラブルです。

どうも、データの都合でフィーダーによるフィラメント前後運動が
同じ場所で複数(10回以上)の場所が何度もあって
その動作でPLAフィラメント(透明使用中)がローラーに押しつぶされて
供給不能になるようです。

出てないorリールが動いてないの把握次第、中断。パイプ抜いて
潰れて無理やり詰まっているフィラメントを除去、
手動で押し込んで再装填後再開、でなんとか動かしている状態です。

ABSの「ダビンチ無印」で出力テストしてくれた方が居ましたが、
そちらは問題なく出力できている模様なので、
Jrの構造やPLAフィラメントとデーターとの相性なのかなあ、と見ています。
対策どうすればいいのかは捜索中ですが難しそうです。

ちなみにデーターはこちらをJrの最大幅の15cmに拡大してます。
URLリンク(www.thingiverse.com)
作業前に掃除後、進捗30%までに5度、潰れて詰まりました。

635:631
16/08/16 08:51:26.09 sRa6EaL4.net
>>634
ダウンロードデータを、1.85倍にして出力してみた。
結果、同じように16%辺りでフィラメントの供給ができなくなった。

>どうも、データの都合でフィーダーによるフィラメント前後運動が
>同じ場所で複数(10回以上)の場所が何度もあって
>その動作でPLAフィラメント(透明使用中)がローラーに押しつぶされて
>供給不能になるようです。
ほぼ同じ見解かな。
XYZWareが、ABSとPLAの強度差を考慮していないからとしか思えんね。

対策は難しそうだね。
スライサーを別なのに変えたら何とかなるかもとも思ったが。


サポートにデータを送りつけて聞くのが早いのかな。

636:599
16/08/16 15:59:39.76 YrUmspP6.net
>635
631さん、追試ありがとうございます。
こちらの1.0jr個体のフィーダーユニットの問題、では無さそうですね。

とりあえずこの植木鉢のstlデータは特に顕著に症状がでるようなので
潰れたフィラメント写真と一緒にメーカーサポートに投げてみます。

そのあと、Jr用のリールの芯を印刷してたら、2の最後2cmあた辺りで
似たような症状に(確認したら、やはりフィーダーの中でフィラメント潰れてた)

無印1.0で外部のスライサー使う方法が出てたけど、Jrでもフリーのでいけるのか、
ちょっと情報再チェックします。

今のとこは大丈夫ですが、カラ出力に気が付かず延々動作させるとヘッド詰まる可能性あって怖いですね。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 14:37:30.80 zDRGQ6+M.net
PLAは炭化しやすく、炭化したものは、有機溶剤でも溶けない。
フィーダーが滑っているのではなく、ノズルが詰まってるんだということに気づこう。
動脈硬化を起こしているんだな。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 17:56:45.01 zDRGQ6+M.net
ジュニア用に交換用ヘッドが売ってるのはなぜだろうって考えてみよう。

639:631
16/08/17 23:17:57.56 R1qmIgqV.net
>>637-638
「ノズルが詰まってる」「動脈硬化」

意味不明。
動脈硬化なら、フィーダーとヘッドのパイプが固くなるということになるんだけど。
「ノズルが詰まってる」を意味として使うなら梗塞なんだが…
意味をちゃんと調べて使ってね。

あとこっちは、0.3mヘッドに交換したばかりでテストしていますが?
印刷が途中までしている最中にヘッドの交換、ノズルの掃除が必要と言われても…

あと、印刷動作を見ての発言じゃないんだよね。こんな意味不明なことを言っているのだから。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 13:13:23.59 zbJPmk9U.net
2.0 でフレキシブルフィラメントで造形成功!今までノズル詰まってフィラメント送ることできなかったのでちょっと感動的。
結局テーブルとノズルの距離が問題で、常識どうり設定すると吐いたフイラメントでノズルの口を塞いでしまう。
普通のフィラメントなら無理やり押し出してしまうのだが、やわらかいフレキシブルだと押し出しきれず詰まる。
0.5ミリオフセットとってテーブルとノズルの距離をとればつまらない。フレキシブルフィラメントはテーブルにべっとりつくのでこのぐらいの距離取っておくと取りやすい。
フィラメント径を1.5ミリぐらい、30㎜/sぐらいのスピードでスライスすれば結構うまくいく。

PLAのつまりももしかしてテーブルとノズルの距離が近すぎるのかも??

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 14:30:16.39 zbJPmk9U.net
あー速さは20㎜/s以下

642:599
16/08/19 00:26:44.29 xmxlOBQg.net
例の装填不良ついでに、ヘッド掃除、が日課になっています。
一応、ヘッドクリーニング(ピンで突く)して、ローディング後に綺麗にPLAフィラメントが
一定幅・量ででてくるのを確認していますが内部どうなってるかはわからんです。

その後ですが
1:thingiverseのフォーラムに、ダヴィンチjrやw等用のヘッドにつける
  エアダクトなるもの話があり、印刷しようとしたが、同様のフィラメント前後動作でーの症状で印刷失敗。
  URLリンク(www.thingiverse.com)

2:非分解での掃除後、ものは試しで、以前複数回印刷できてたデータ
  (ただの1本の∮6mmな円柱シャフト)を再印刷>これは正常に印刷完了

3:xyzメーカーサポートから返答がありました。
 Youtubeの動画を参考に分解、フィーダーユニットの分解清掃と
 シリコン系グリスでのグリスアップをしてくれとの回答、近々にやってみます。

>640
失敗しているデータ、書き出し時に速度は「普通」選択してたはずなので「遅く」にするのと
別途ヘッドの距離もうすこし取る、のテストしてみます。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 13:48:21.90 ntH+t7fo.net
URLリンク(jp.gallery.xyzprinting.com)
xyzの無料STL
Jrのパーツらしいけど

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 21:16:28.82 0bRQy9qu.net
>639
意味不明なのはあなたが無知だから
わからないなら試行錯誤、自身で経験を蓄積して行くしかない
結局それが王道かな

645:631
16/08/19 23:30:06.25 kQ4VAk6z.net
>>642
もう知っていると思うけど
フィーダーユニットの分解清掃は以下の動画を参考に、
肝心のフィーダーユニットの分解の所を、一部省略しているから最初は戸惑うかも。

URLリンク(www.youtube.com)

あと、トルクスドライバーT10が必要。

>エアダクトなるもの話があり
こちらでは、>>643で紹介しているのを使用しています。
特に問題なく出力できています。




>>644
動脈硬の正しい意味を知らない人に無知と言われてもなぁ。

646:559
16/08/19 23:40:44.84 xmxlOBQg.net
>634
>642
の1で報告したのと同じものかな?
全て標準設定、だとフィラメントが変形して供給が詰まって2度失敗しました。

本日、充填率20%に、速度遅く(開口部上に向けてサポートあり)では成功しましたがー
実際に取り付けたら、最初のベッド右に前後に出力する作業で
ベッドを固定している右手前の金具に、ギリギリ接触、乗り上げました。
ご注意下さい。

なお、速度を「遅く」が有効なのかな?と
失敗の続いてるbonsai_podを速度遅くで再印刷しましたが・・・
XYZwareの発行する命令は「内部の充填中の速度は早いまま」
なんですね・・・いつもの通り失敗しました。

647:599
16/08/19 23:51:06.79 xmxlOBQg.net
634->643でした。

>643
あー、そちらではすぐに印刷できましたか

そちらではダクトはベッドの固定金具には接触されていませんか?

thingiverseのフォーラムでも印刷失敗の報告あるし、どうなのかなと試したら。
こちらでは全て標準設定だと5%-10%くらいで、
フィーダーユニット内でのフィラメント変形で詰まってました。

>640さんのお話に参考に、速度下げと、充填率10->20%UP、
だと、あれー?っていうくらい、素直に印刷出来ました。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:56:55.64 kQ4VAk6z.net
>>647
ダクトは、0.3mmヘッドに付けていますが問題はないですね。
サポートが残っていませんか?

こちらでの出力は、XYZWareを使用し、STLを品質「非常に良い」「サポートにチェック」でしています。

649:631
16/08/20 00:03:29.70 9Yo76LCU.net
>>647
ごめん、自分が使ったのはこっちのデータでした。
facebookのXYZ printingページから取得

URLリンク(tw.gallery.xyzprinting.com)

650:631
16/08/20 00:32:05.50 9Yo76LCU.net
>>649に追記

>開口部上に向けてサポートあり
オブジェクトの位置や向きは、変更せずに出力しています。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 17:44:35.08 +PSmS/xj.net
>>644
動脈硬の正しい意味を知らない人に無知と言われてもなぁ。

動脈硬・・・知らないよふつう

652:599
16/08/22 14:57:09.34 8HvnFgcg.net
>649
該当のデータはあちこちにあるのですね。
XYZwareの書き出しだと、印刷品質を普通じゃなくて、「綺麗」にすると
自動で充填率が30%、速度がSlowに自動でなるんですね、
こういうのどこかに纏ってると有難いんだけど・・・。

といいつつ印刷80%くらいで失敗したので、フィーダーユニットを分解清掃しました。
T10買ったつもりが帰って確認したらT9だったけど回ったからよかった。
中のローラーは、あまり汚れている印象はなかったのですが、
清掃後は正常に印刷、ガッコンガッコン言ってたのも今のところは鳴りを潜めてます。
が、印刷できたダクトは、やはり手前側がベッド右手前の金具に
少し乗り上げますのでヤスリで調整中です。

現状、XYZwareから書き出し、SDカードで1.0Jr単体で出力中ですが
これ、Win10の3DBuilderからUSB経由だとXYZWare使わずに行けるんでしょうか?
知り合いにWin10ノート借りて試してみる予定です。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 09:29:10.23 fjtqN8b+.net
>>652
>ガッコンガッコン
この音はZの調整が上試閧ュ行ってなくbト
ノズルbニプラットの間bフ隙間が無くてャtィラメントの荘翌闖oしが出来bネいときに鳴る演ケ
それかb辜tィラメントbフ品質が良くなb「時にも鳴る
フィラメントの太さが太くなったり細くなったり
気泡があったりすると駄目。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 22:02:23.88 Blplqef+.net
XYZwareアップしてから正常に造形できなくなったんだけど
これ、あの会社わざとしてるのかねぇ・・・

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 07:46:19.55 +wR7wcGO.net
フィラメント買わせるためにしてるとしたら訴訟物だよね

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 11:15:33.40 KOl1geSp.net
量産しようとシリコーンで型作ろうと思い
1kのシリコーン買ってやって見たら
1kじゃぜんぜん足りなかった。
型作るのに万単位の金かかりそうなので止めました・・・

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 00:37:31.64 EOpWAQHo.net
機械や制御の素人なんですが、miniMakerがお手軽そうなので趣味用に購入を検討しているのですが、
ここを見ていると基本的に運用時のフィラメントのトラブル(詰まったり正常に出なかったり)は日常的なような感じがするのですが
まだ素人にはハードルが高いでしょうか?特に精度は求めていないのですが、正常に動作しないと直せる自信が無いので
経験者に教えて欲しいです。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 06:45:43.50 dl9+BSP9.net
>>657
1.0初期からのユーザーですが、
日に日にフィラメントの質が落ちて行ってます。
また、XYZwareというソフトを使用してプリントするのですが、
アップするたびに印刷の設定を変えないと正常に印刷されません。
サポート?ないのと一緒とお考え下さい。
検査という題目で無駄に高い送料で儲けているメーカーです

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 08:06:46.28 hiB74nH6.net
同じお金を出すならダヴィンチ以外がいいような気がするなあ
総合スレで相談してみては

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その25
スレリンク(denki板)
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 5
スレリンク(printer板)

がんばって自作キットを作ってみれば構造を理解できて機能アップやトラブル対処ができるようになっていいぞ

660:599
16/08/29 18:51:16.26 IYpqJsWz.net
>657
MiniもJrと基本構造は一緒な気がしますので、
フィーダーユニット、大丈夫かな?と思います。

7月にAmazonの特価でJr買った者です。お陰でファームは最新しかわかりません。
ノズル詰まりはそうでもないのですが、フィーダー送り不良には悩まされています。
ただ、元の価格が安いのと、初期セットアップは確かに容易で、簡単な形状のものは
すぐ出力は出来ました。
このへんは、他のJrオーナーさんも同じようで、最初のうちは初期調整が
大丈夫な個体なら、最初のうちは、調子よく出力してくれるようです。

保証90日以外に、修理時に関東のセンターまでの送料はユーザー持ち、
箱も捨ててたら別途専用の箱を有償で買ってくれなので注意して下さい。

PLAなのとSDカードスロットが無いので、その辺もご注意下さい。
Jrだと、SDカード経由でPCレスで印刷できます。
ABSで上手印刷出来る物もPLAだと失敗、は他機種でも調べているうちにWEBレポートに遭遇しました。
PLAは結構固いです。原型だと上にエポパテでギザギザを埋めて消す方向ならうまくいきます。

買うなら、Amazonにして30日以内に「ダメだこれ」思ったらAmazonに返品、だと
送料はかからないので保険がわりにもamazonで買うのはありかもです。

キットだと、同じ価格で中華ならワンランクか2ランク上が買え、調整がもっと細かく可能なものがありますが、
組み立て・特に初期調整が大変ですので、最低でも初期調整済のものが良いかもしれません。

なお、WFに合わせて国産3台と複数購入した人は・・・
見事に全部修理送りになったようなので似たようなものかな?感もあります。

661:599
16/08/29 19:06:40.89 IYpqJsWz.net
>653
アドバイスありがとうございます。
前に別の方からもヘッドの高さの件は言われていたので、ヘッド位置自動調整の数値に
(うちのJr1.0は、保証修理にだしたら、1.0W相当のセンサー付きのエクストルーダーになって帰ってきました)
さらに少しヘッド位置をあげて同じデータの印刷を試す、等しましたが
どうも1.25-1.30mmのオートキャリブレートの値が一番綺麗に出ているようです。

異音は、フィーダーユニットから、で、言われるとおり
純正のPLAフィラメントの品質がどうなのか・・・というところですね。
データ上、フィラメントの引き戻しが細かく多数、同じような場所であると、
フィーダーのローラーでPLAフィラメントが変形、それが原因で異音、
さらにフィーダーユニット内でフィラメントがひっかかって、
ヘッドへのフィラメント供給不能で失敗というコースで、
これが形状やデータ次第という感じです。

外部スライサー(Windows10直結等も)は忙しくて、まだ試せていません。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 23:12:37.86 EOpWAQHo.net
>>658,659,660
いろいろと詳しく教えていただきありがとうございます。
サポート体制などについてはそもそも考慮漏れでしたので、とても参考になりました。
3DCGソフトで作成したものを分割してちょっと出したいなと思って安くて簡単そうな
3Dプリンタを探してたらMiniやJrに行き着いたのですが、素材や構造などについて
ほとんど知識がないので、勉強して出直します。貴重な情報ありがとうございました。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 22:01:03.87 Xjxh2s+A.net
一時期に比べたら柔軟になったと思う。
少し前 → 自分で直しすから部品くれ! → 無理!
今 代引きで送ります。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 00:20:25.35 9v2LiTDN.net
>>662
ダビンチ1.0と1.0aはreprapマシンだから!!
中華の自作キットと同じ部品使っているから
ダビンチで一通り学んだら分解してreprapマシンに作り変えることも出来る
コントロールボード、ヘッド、モーターみんな使える。

素人さんが何もしないで使えるマシンは30万クラスだろうねー
ムトウもBSもディアゴもダビンチもreprapマシン。

665:599
16/09/02 12:53:31.40 Xu6sTI36.net
ジャンク再生品、Win7->Win10UpdateのCore i5ノートを借りれたので
XYZWareをインストールしプリンタードライバを導入
Win10付属の3D Builderで、ダ・ヴィンチJrを動かしてみました。
Jrはフィーダーユニットを分解清掃、グリスアップ済です。

一応、3D Builder->3D印刷、でJrは動きました。
品質が、ドラフト・中・高、密度が5段階で、あとラフトとサポート有無しか選べず。
プリントスプール後、にスライス開始、と出て、アプリは処理から解放されますが、
スライサーはXYZware由来ではない、であってるんでしょうかね、これ。
Slicingに結構時間かかります。

データは失敗しているこれのShell版を再度挑戦してみました。品質・密度は中。
URLリンク(www.thingiverse.com)
1度目は警告なしだったのが、2度目以降はオーバーハング警告が出ます。
警告を無視して印刷を強行すると、スライス後にプリンタ側がジョブ中止します。

警告が出なかった1度目のテストの結果は
20%出力くらいで、何時ものフィーダーユニット内でフィラメント潰れて
フィラメント供給不能で、フィラメントが途切れて空中を書く・・・でした、うーん。

なお、他に3D BULDERで印刷、スプール(Building)でデータ送られて
Jr側がイネシャライズ後に印刷せず、勝手に印刷中断も発生してるため
原因確認中です。(試行回数が低いからまだ未確定だけど、密度変更でどうも即中断な感じ)

666:599
16/09/10 19:47:14.27 uISCfpOb.net
どうもです
その後ですが、フィーダーユニット分解清掃で
ガッコンガッコンいうのは汚れがまた酷くなるまでは鳴らなくなりました。

データによっては調子がいいですが、相変わらず例のBonsaiPODはダメです。
他にも印刷の飛び地が多く、フィラメント引き出しがが多いものはフィラメントが最悪破断してました。

ところで、フィラメント供給不能で、リール回ってない状態でも
Jrは印刷続けますが、これって、通信で長さは見てるけど、
フィラメントの減少量やリールの回転見てないってことでしょうか?
ならば、リール芯の基板部分が回転しないようにすればずっと新品状態、
社外フィラメント巻き直してもいけるのでは?
と思ったのですがどうなんでしょう?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 11:36:46.77 QzyJoXW4.net
>>666
PALは、長時間出力には向いていないみたい。
食用油を塗ることで改善されるみたいだけど。

URLリンク(www.techno-web.org)

Universal Filament Filter and Lubricator
URLリンク(www.thingiverse.com)

668:599
16/09/11 15:31:05.00 z2TaKIWO.net
>667
情報ありがとうございます。
さっそく作って試してみます。

家電のミニチュア等、小物のデータ印刷してたりするんですが
確かに比較的短時間のもの、は正常だったもんなあ。

フィーダーユニットの白いカバーに孔あけて掃除しやすくしたいが
保証期間内は保留中・・・。
フィーダーユニット内の基板配置、なんでこんな配置にしたんだろう。

669:599
16/09/14 18:58:16.58 w6ALCsgW.net
こんばんわ
Jrのトラブルめげずに遊んでいます。
フィラメントフィーダーユニットの脱調
(回るべきとこで回らない、手で補助すると暫く動く)
ぽいことも発生、原因究明中です。

プリンタが「フィラメントを使い終わった」と言ってきたのに
かなり見た目リールに結構余ってる(横の穴からみて1cmくらい)ので
メーカーに確認したところ、フィラメント供給されず、空中を印刷する
エア印刷でも使用量カウントされるんですね・・・。
だいたいその手の失敗分残っている算段です。
フィーダーユニット内のエンコーダーで実際の回転でカウントしてると思ってたよ。
このエンコーダー、何の仕事してるんでしょう?
印刷中の監視を強めて空中印刷はすぐ止めないとだめですね。(消極的解決方法)

次、色付きのフィラメントを試すことにして、スノーホワイト購入したところ
前回クリアーでは付属していなかった、基板を入れる芯部分、が
最初から基板格納状態でついてきました。
前回のクリアと値段一緒で値上げはないんだけど。

ところで、フィラメントフィーダーユニットに使っている
ステッピングモーター、SERVO KV4242ですが
電圧やトルク等仕様を知りたくて調べているのですが出てきません。
Googleでは数個前の「3Dプリンター個人向け その20」がHitし、
当時の方は「資料は出てきた(カタログにはない)」とありますが・・・
どこか教えてもらえませんでしょうか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 21:23:41.89 rwO1wYI2.net
くそぁ、うちのダヴィンチ2.0さん
カートリッジ入れるところが両方ともとうとう何も反応しなくなってしもた。
保証期間も過ぎてるし、粗大ゴミ行きかね...

ファームウェア書き換えたら使えるようになりますかね、助けて先輩方。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 22:30:17.65 yZKm/rEk.net
>>670
RAMPSを買おう

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 23:12:31.68 rwO1wYI2.net
>>671
ありがとうございます!

ふむ、3Dプリンター制御基盤ですか。
これを買って、モーターとか全部繋ぎ直せば行けるのかな?
ハードル高いな!

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 23:25:26.44 ls32OPBQ.net
>>670
Jrじゃないならなんとでもなる
でもその発想まであって自己解決しないなら結構厳しい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 18:04:29.80 3eoIO2EY.net
>>670
ただの接触不良じゃねーの?

ダビンチのコントロール基盤は中華のreprapだよ
コントロール基盤のジャンパーをショウトさせて初期化して
reprapのファーム落して読み込ませたら
reprapマシンになってカートリッジも必要ないけどねー
自分はカセットをリセッターで容量化書き換えて
reprap用の1K2700円のフィラメント使ってるよー

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 22:55:26.54 6Rt2s3fG.net
印刷しようとするとガッガッって音がしてフィラメント出てこないんだがどうすりゃいいんだ?
ロードやって手で押し込まないと滑らかに出るようにならないし一回印刷したらまたガッガッって言って出てこなくなるし…

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 23:04:41.99 J8Tm7ePy.net
>>673
初めて買った3Dプリンタで
分からないことだらけで不安なのです。
そんなにいじめないで下さいよ。
まあファーム書き換えたところで自分では扱いきれない気はする。

>>674
詳しくありがとうございます。
やっぱりそのまま基盤使えるんですな。
いよいよになったらがっつり調べてみよう...

リセッターってラズベリーパイでも作れるんですかね?
ダメならArduino買ってこようかな。

ていうか接触不良だとは思うんだけど、接点どうやったらなおるのこれ。
分解して見るしかないですかね?
カートリッジ1と2を交換しても反応がないのですよ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 23:05:04.70 2V3eJDdQ.net
>674
>>448

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 23:07:56.71 J8Tm7ePy.net
また出たww

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 01:32:36.15 n9LVfwB3.net
>>675
それキャリブレーションをミスってるとなる

>>676
カートリッジの設計ミスしてるまま出荷してるから仕方ないね。
カートリッジにクッション付けてずれないようにするといいよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 13:34:48.40 +4Ec5UCK.net
>>676
://jetnasa.jp/2014/11/26/%E3%83%80%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%8E%EF%BC%90%E3%80%80%E7%A4%BE%E5%A4%96%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%80%80%E3%83%95/

Arduinoの互換機が尼で1300円で買って作ったよ

自分も何度もある
接続切ったりソフト終わらせてみたりすると上手くいく場合もある。

>>675
ヘッドとベッドの間の高さが狭いかくっ付いてるから
フィラメントが出にくくなってガツコンと言う。
そして詰まる。

>>677
reprapマシンになると言う事書いただけだよ。

681:599
16/09/19 14:29:48.22 B/S45fPK.net
うちのJrですが
フィラメントを本体付属とその後新品購入のクリアーでは不調だったのが
新規でスノーホワイトに交換したら、絶好調になりました。
今までクリアーだと途中で失敗してた6時間物のデータも
USB-FANによるフィラメントサーボ用の空冷追加でなんとか印刷完了。

稼働時間10時間くらいで、フィラメントローダーのローラーが結構汚れてたのも
同じくらいの稼働時間でもあまり汚れずです。
純正PLAは色付きのフィラメントのが質が良いのかな?。

次、12時間物のBonsai-Pod再挑戦します。

YahooのXYZのショップだと、5のつく日(5,15,25)のみ使える
各種フィラメント5%割引クーポンが配布されているようです。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 17:22:00.44 RwgqBdvT.net
iPhone 7 の発表前は、新しい電話の色とか、
イヤホンジャックとかどーでもいい話で盛り上げていた。
日本には、本当にたくさんのAPple御用ライターがいる。
で、でてきたのがガラケーでもう10年近く前から実現しているおサイフケータイ。呆れる

アップルの新社屋「Apple Campus 2」の3Dレンダリング動画

いったい維持費がいくらになるのか。
というよりも、完成するとはとうてい思えない。
iPhoneとMacだけでこんな巨大な構築物を作れるんだから、
ずいぶんとApple税は高いな。
URLリンク(twitter.com)

我が家は娘が気づいて3年前からPCカメラを目隠ししてる。
「web講義」を受けた時に「おや?」と思って「もしかして、こっちも見られてる?」と思ったらしい。
油断も隙もない世の中だね~一般国民は油断も隙もありありなんですが・・・

【身を守れ】FBI、スノーデン、ザッカーバーグらがノートPCのウェブカメラをシールで隠すよう提言
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)健康法.jp/archives/22080 
以前、深夜未明にカメラが勝手に起動したときは本当に驚いた
URLリンク(twitter.com)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 22:13:41.92 4tAFYY8y.net
>>679
>>680
ありがとう。キャリブレーション頑張ってみる

684:599
16/09/20 17:52:11.66 LZVkVPLS.net
599です。

ダヴィンチ Jrで
例の失敗続きのBosan-Pod 印刷時間 12時間、無事印刷できました。

結局、フィラメントをクリアから、スノーホワイトに変更したのが効いたようです。
念の為2時間ほどで暴走するフィラメントローダーモーター対策にUSB-FANを当てるように回していましたが
ほぼノートラブルでした。

本体付属のクリアーも、別途購入のクリアーのフィラメントもダメダメのようで
10時間ほど印刷すると、フィラメントローダーユニットの中が凄く汚れてたのが
スノーホワイトだとあまり汚れていません。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 23:35:38.31 tz6jEc4q.net
フフフ、カートリッジの前後のぐらつきをスポンジで押さえ込んだら
認識するようになったぜ。
力ずくで押し込んだらメキメキっと音がしたが気にしないことにしよう。

というわけで早速Arduino買ってきてリセッター作った。
そして震える手で三本の端子をちょいちょい。
見事残り240mになってくれたぜ。
ありがとうこのスレの皆さん。

今のうちに端子だけセットするオブジェクトでもプリントするかね...

686:675
16/09/22 13:38:55.53 t2LWCjWU.net
キャリブレーション調整したら印刷できるようになった。

でも、ギヤキューブ印刷しようとして歯車部分、4つ同時に印刷しようとすると
最初はいいんだが3ミリぐらい出来たところでうまくフィラメント送れないのかガツガツ鳴り始める。
中のインフィルを格子やハチの巣どっちにしてもうまく印刷されなくて糸みたいになってしっかりくっつかない。
歯車一つの時は最後まで印刷できるからどうすればいいのかわからない。

沢山とか大きいものとか印刷するのは無謀?
品質良いで他は設定インフィルタイプ変えるのやってないんだが
誰かどうすればいいのか教えてくれないでしょうか?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 15:06:36.58 PmxLV8X5.net
>>686
ガツガツ鳴るのは、ヘッドとプラットフォームの間が近すぎるからだと思われる。
z offsetの調整で直るかも、また間が空き過ぎると今度は造形が全くできなくなる。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 15:16:44.00 ofkduQWd.net
多分エクストルーダーのモータの脱調。モータ熱くないなら電流上げてみたら。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 18:19:55.85 t2LWCjWU.net
>>687
一応セイコウ表示が出てから印刷してて印刷の最初は鳴らないんだ。
ヒートベッドから少しの厚さまではうまく重なっていくんだがその先がうまく印刷できない
こんな感じになってるの見て止めてる
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

>>688
ダヴィンチAiOなんだがどうやればいい?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 21:40:45.20 mLMcoRbm.net
>>689
Jrでも似た感じの症状があって
エクストルーダ部分でフィラメント削れてて
ギアも摩耗してたことがある
できれば自分でエクストルーダギアを変えておくといいよ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 22:56:19.58 TiUmcEfP.net
エクストルーダ部分でフィラメントが削れる場合
ノズルが詰まり気味のこともあるから
ABSならアセトンに漬けて、PLAなら焼いて清掃するのもいいかと思う。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 10:30:40.68 SfweIdTJ.net
>>686
多数個の造形は広いエリアがいる
そうなるとヘッドとテーブルの平行の誤差が重要なんだけど
テーブルの端から端まで0.1の誤差にして
水平出さないと上手くいかないよ
大きい物なら余計にZが積みあがっていくうちに誤差が出るし
多数個なら真ん中は正常だけど端の所は形成不全だとか・・

とにかく必ず造形前には
ヘッドとベッドの平行を必ず測定して誤差以内に合わせる!
大きい物や多数個の場合は必ず。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 11:17:51.42 SfweIdTJ.net
>>689
それにしても酷いなーーこの造形
一番最初に出たダビンチ1.0の初期の頃みたい
もしかしてファームが昔のままだとか?
不良品かも。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 04:21:10.65 TVqXFuo5.net
もうすぐ詰まるか、カートリッジのゴムを外し忘れてるかも。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:12:46.45 1fcWjGOz.net
YahooのXYZプリンティングのお店、
今日はフィラメント5%OFFのクーポン発行中。

通常価格だと他所でもっと安い所あるけど、他所は送料別途が多いから。
(通常価格が一緒で送料無料はパーソナルたのめーるもある)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 02:12:16.42 1wzoJCGz.net
>>685
だろ?
さんざん電話して聞いて、確認してもらって
やっとXYZサポートの人が認めた事だからなそれ・・・
対処方法言ったら、別の案件で別のサポーターから同じ方法を聞いて複雑な気分だったでござる

697:599
16/09/30 18:37:51.58 7ghrOASZ.net
Jr用の黒フィラメント届いたけど
パールホワイトと違って、こっちはNFC基板を格納する芯の白いパーツは付属してなかった・・・
芯の付属・未付属はどういう基準なんだろう?

なお、多少糸引きがクリア使用時よりあるけど、
パールホワイトのフィラメント使ってる現在はJrは好調です。
黒は大丈夫かなあ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 00:48:45.90 AXIhufh3.net
しばらく前までこうなってたんだけど印刷するとき上の蓋開けるようにしたらうまく印刷できるようになった
印刷中に熱が篭ってabsが固まりにくくなって糸引いてたのかも知れない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 02:47:45.00 x2fUcxVA.net
>>675
それキャリブレーションをミスってるとなる

>>676
カートリッジの設計ミスしてるまま出荷してるから仕方ないね。
カートリッジにクッション付けてずれないようにするといいよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 02:49:22.62 x2fUcxVA.net
>>698
一気に多数パーツはリスク大きいのでやめた方がいいかも

前の発言残って送信ミスすみません

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 09:13:00.26 SAZUuhGM.net
>>698
ABSは冷やすと駄目で熱がこもるのが一番いい
PLAは暖かいと駄目で冷やさないと駄目

こんだけでかい物を多数個で造形したら駄目だわー
多数個の配置もぜんぜん駄目
でかいのは真ん中に置かないと
それから「ラフト」しないと反るよーー
密着しすぎたら今度はベッドのガラスも一緒に剥がれてしまうダビンチ
使い続けるとベッドが割れる。
造形の温度設定を230度にしたら物凄く状態が良くなる
やり方はこのスレの中に。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 22:14:28.00 AXIhufh3.net
>>701
230度は今度やってみる
上の写真みたいに数mmは問題なく積層するのにそのあとぐしゃぐしゃになるのはなんで?
最初は熱がこもらなくて平気だけど数mm分進むと熱がこもりすぎて出てきたフィラメントが固まらないから
こんな風にぐしゃぐしゃに積み重なってくと思ったんだけど別の原因がある?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 22:37:14.91 r8K2akGT.net
>>702
固まらないならデロって感じで垂れるよ
これエクストルーダーが空回りしてるか回ってないような気がする

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 18:12:26.52 2YCRUaXo.net
ダヴィンチPROに付属してるフィラメントってABS?PLA?
ABSの割には100番手の紙やすりでもなかなか積層模様削れないぞ。
それとも積層が荒すぎるだけ?
まだプリンタ側からの操作で内臓サンプルしか作ってないんだが
サンプルビルドってデフォで何ミリ印刷するの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 13:17:51.65 nPqnyr48.net
>>702
ヒーターがおかしいんじゃねー?
210度~240度になってるの

>>704
知らん
1.0aはABSだった

俺も表面処理に悩んでる
ABSをヤスリで削るのは本当に苦痛だー
デカ物とかは大変だ
小物になると小さいくてヤスリ出来なくなるし
薬品で表面を融解して滑らかにする方法があるけど
薬品が1本2000円するんだよなー
楽なら買いたいけどやってる人いる?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 13:20:42.20 7d1THqOj.net
>>705
アセトンは思ったように溶けないし、臭いし面倒
恒温槽持ってる人向けやな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 19:25:48.90 FO6aGyFW.net
>>705
おいおい、少量のアセトン(400g?)なら650円であるぞw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 21:44:40.74 nPqnyr48.net
>>705
アセトンじゃないよー
XYZのキットの中にある薬品だよ
溶かして、固める 2種類の液体
2本で4000円する。

アセトンは小物なら有効だけどデカ物になると駄目だなー
薄い形状なら表面が溶ける前に全体が縮んで変形する。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 22:10:46.94 P/H4lA+n.net
ABSであの硬さなのか・・・

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 14:59:26.44 STcYg9br.net
>>702
細かい部品は
密度低くして印刷するとうまくいくかも
一度思いっきり低くしてテストしてみて、最適なところを探るとよいかも

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:19:04.79 86z0UqTk.net
先週、オクでジャンクなダヴィンチ1.0を落としたんで、早速フィラメントリセット
やってみた。このスレ読むまでArduinoの名前すら知らなかったんだけど、
すごく簡単だった。送料込み\650の出費でこれは大助かりだわ。

ダヴィンチのシステムバージョンが旧い1.1.Jだったんでリセットできたのかと
思ったけど、2.0A Duoに入れてもちゃんと240mで認識した。
2.0A Duoのバージョンは、2.1.0。

次は、ROM書き換えでエクストルーダの温度を上げられるかやってみる。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 15:21:31.56 O+Q2SJRy.net
>>711
コントロールボードのファーム書き換えするの?
それやるともうダビンチのファーム使えなくなるよ

温度はGコード追加の方が簡単だよ
このスレの中に方法が書いてるけど。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 18:46:52.50 1RU2qA8h.net
>>712
いや、ダヴィンチオリジナルのファームとXYZware使うことを前提に
どこまでできるか知りたくてやってる。
フィラメントカートリッジのROM書き換えだけだよ。

ダヴィンチ1.0はアタタメルの段階で230℃になった。

ダヴィンチ2.0A Duoに210℃のカートリッジと230℃のカートリッジを
入れてみたら、アタタメルの段階で両方が210℃を超えた段階でプリントを開始
する。だけど、プリントを中断させてから液晶をモニタモードにすると
230℃側のエクストルーダの温度がいつも20度前後高くなってる。
2つのエクストルーダを別々の温度で使えるみたい。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:08:09.48 O+Q2SJRy.net
>>713
XYZware更新されたね
壊れたSTLとか自動修復されるようだけど

今大作に挑んデザインスパーク使って3Dモデル作ってるが
上手く出来たと思ってXYZwareでGコードにすると
バラバラになるんだよなーーーーー
もうこの現象で三日間費やしている。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:10:17.48 O+Q2SJRy.net
>>713
そのうちにベッドのガラスが割れるから
自分は壊れたんでreprapのベッドの上にアルミ載せてる。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 23:07:02.77 1RU2qA8h.net
>>714
すんません、Duo買ってまだ2か月の超初心者なんでデザインスパークって分らんです。
123D Designしか使ったことありません。

>>715
ありがとうございます。
プリント温度上げるとベッドのガラスが割れるんですか?ちょっとやばいね。

まあ二束三文で買った実験用1.0だから、割れたら諦めてアルミ板にガラス板
のヒーターを貼り付けしてみます。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 23:46:34.43 O+Q2SJRy.net
>>716
ベッドにへばり付いてる造形物を無理やり外すと
ガラスが造形物にくっ付くんだよねー
でっだんだん凹みが出来て行って最後にパリって割れる
シワナシとかケープとか使ってると絶対になるよ!

>割れたら諦めてアルミ板にガラス板
>のヒーターを貼り付けしてみます。
Zの高さが変わるんで不通にキャリブレーション出来なくなるよ
自分はなるべくZが変わらないようにセットしたけど
Gコード追加修正しないと造形出来なくなった
このスレに方法は載っている。

デザインスパークは無料の3Dcadだよ
123より細かい事が出来るんで重宝している
F360もお勧め。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 21:38:12.75 Z2n35FWp.net
>>717
色々教えてくれてありがと。
Z軸方向の高さが変わったら大変なんですね。
我が家にt8とt10のA5052(ちょっと硬くて腐食に強いアルミ合金)があったけど、
これじゃ厚すぎるね。ガラスが割れたら自動販売機に注文してみる。

ある程度123D Designが使えるようになったら、デザインスパークにも挑戦してみる。

SDカードの中のoffline_print.gcodeのM104とM109を書き換えれば簡単にエクストルーダの温度を変えられる
みたいなんで、1.0のUSBコネクタの上に穴を開けてSDカードの交換をしやすくした。
書き換えたoffline_print.gcodeのファイル名をSAMPLE01.gcodeに変えて保存したら、液晶メニューのビルドサンプルで
デモを選ぶだけでoffline_print.gcodeの内容がプリントできた。

液晶メニューのビルドサンプルでデモ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 21:41:19.54 Z2n35FWp.net
↑あら、最後によけいな行が入っちゃった。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:05:07.52 nxn2Nafg.net
>550に無償CADの紹介があるよ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 11:46:56.61 BWZIu8n2.net
キャリブレーションって毎回手動でやらなきゃあかんの?
一回前は手でつまみ回したが今回はキャリブレーション失敗とだけ出て
校正パネルすら出てこない・・・
てかダヴィンチてキャリブレーションオートじゃなかったのか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 21:42:13.41 7JizVD1j.net
>>721
当然毎回しないと駄目だよ!!
造形物を剥がしただけでもう狂ってるから
小さい物で真ん中において造形するものは気にしなくてもいいかもしれんけど
細くてZが高い奴とかデカ物とか多数個とかは必ずやらないと。

ERRになったの?
まずはヘッドのセンサーとベッドの金具を綺麗に掃除してください
つまみはの数字はあてになりません
これはもう感覚で覚えるしかないねー

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 07:12:49.08 bFrh9hTg.net
まっマジで?
オートの意味ないじゃん・・・
紙二枚がギリギリ入る隙間作ればいいって聞くけど・・・

エラーになったのはチェック時に近すぎたのかも。
JOGでプラットフォーム下げてからまたキャリしてみる。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 11:24:49.68 /mpeV0n/.net
>>723
>紙二枚がギリギリ入る隙間作ればいいって聞くけど・・・
工作機械のフライスやNCやマシニングを例にすると
工作工具と加工物を置く台は水平にする必用がある
加工範囲が300mm四方ならこの範囲の誤差を0.1とかに調整してから加工するんだけど
3dプリンターもこれとまったく同じことをやる必要があるんだよね
本来ならヘッドの下に水平を計る測定器取り付けて
ベッドの上を滑らしてツマミで調整しないとならんのだけど・・・
ダビンチではセンサーが邪魔で無理

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 18:18:56.33 CZ5Ofrc/.net
>>723
校正パネルすら出ない?

それってダヴィンチのPROですかね

ベッドの四隅にある金具(測定ポイント)の上にプラットフォームテープを貼っちゃった
んじゃない?
測定ポイントが見つからないから、校正の指示も表示されないんだと思うけど。

紙二枚がギリギリ入る隙間の調整は、PROの場合キャリブレーションじゃなくて
Zオフセットでしょ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 00:08:58.56 pz5J4zQ3.net
これxyzwareでスライスしたら原型とどめないスライスされたんだけど大きいときちんとスライスされなかったりするの?
URLリンク(www.dotup.org)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 09:32:14.99 a/hP1md2.net
>>726
「良い」0.3で91mも使って16時間の造形時間
俺は正常にGコードに変換できたよ。

これーパーツ分けて造形しないと絶対にくっ付くと思うなー
フィラメント代が600円で電気代が100円で700円位かかる計算
オートバックスとかに行くと同じ位の値段で買えるね。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 20:35:46.46 Agi8+A/F.net
しつもんです
可動部のロッドはグリスアップとかしてますか?
ダ・ヴィンチはBOXに覆われてるのでしやすいと思いますけどどうでしょう。
それともカラーからベアリングにコンバートした方とか居られますか?
こういう改造も「ダ・ヴィンチじゃない!」とかいわれるんでしょうか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 20:40:48.78 Agi8+A/F.net
書き忘れ
定着剤は塩ビ接着剤(エスロン)ガラス直塗りが調子いいです。
こういうTipsまとめてほしいんですけど。あと専用うpろだも・・・

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 21:00:20.97 a/hP1md2.net
>>728
俺の1.0aは左右の壁を取り外して使っている
そうしないとメンテが出来ないから。
軸受け割れる、Xのベルトテンショナーが割れる
リミットセンサーのリード線が断線
ヘッドのヒーターが断線
これらがダビンチの泣き所。
ベアリングは消耗品だから許可してやるよ。
XYZに修理に出したら5万位取られるからなー。

グリスは音がしたら塗る程度にしてる。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 22:28:31.36 WyCg4OoJ.net
ありがとうございました。
仰るとおり確認したらプラットフォーム端の金具までシート貼ってたんで
剥がしたらキャリブできて内臓サンプルとXYZwareのサンプルは行けた。

自作モデルはまだ失敗するけど出力できない形状とかこちら側の問題かなあ・・・

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 13:12:22.61 pfLGVwhw.net
【3Dプリンター】ダヴィンチ1.0のノズル分解 : レプカス
URLリンク(blog.livedoor.jp)

【3Dプリンター】ダヴィンチ1.0のエクストルーダ分解 : レプカス
URLリンク(blog.livedoor.jp)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 16:53:27.12 CeztCkYG.net
質問
Nobel買ったんだけどXYZware_Nobelがどうやっても起動しない
起動しようとするとしばらくロゴが表示された後「XYZprinting XYZware_Nobel は動作を停止しました」って言われる
OS再起動した直後は操作画面まで行くんだけどモデル読み込んで何か操作したら同じエラーが出て落ちる
心当たりがある人助けて
試したことは管理者権限、各OS互換、サイトから最新版を落としてくる
もちろんアンインストールしたら再起動してインストール
ダヴィンチとXYZwareは快調に動作してる

OS:Windows10 64bit、
CPU:AMD A8-6600K APU with Radeon(tm) HD Graphics
GPU:CPUと一緒
RAM:16GB

734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 18:33:05.85 U3ffrF9h.net
なんだろうね グラフィックボードかなあ メモリーは十分だろうし
数少ないNobelユーザーだから何とかしてあげたいけれど

735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 18:44:13.17 U3ffrF9h.net
Nobelのソフトは最新版なんだろうか?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:08:29.32 WNtYhqbt.net
プラットフォーム校正できるようになったダヴィンチPRO使用者ですが
自作データだけでなく>>1のテスト用もノズルにくっついたりして失敗する。
となるとこっち側だけの問題じゃなさそうだね・・・

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 00:08:53.39 uzz3Gv3v.net
すいませんRAM32GBでした
>>734
APUはグラボ同梱型CPUみたいなものでグラボとしてはRadeon HD 8570Dがついてるんだけど
もしこれでグラボがだめだとしたらラデオンが悪いんかなぁ…
>>735
サイトがから落としてきたやつが最新版だと思う

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 11:55:02.36 PGRD2jSd.net
>>736
ベッドとヘッドの水平が取れてない
フィラメントが不良品とか・・・

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:56:10.28 RFLpZcly.net
>>738
成功しても失敗しても毎回キャリブはやってます。
(四隅のシートはがしたら出来るようになった、教えてくれた方ありがとう)
ダヴィンチPROに内蔵されてるロゴ、灯台、ライオンは可能で
XYZwareスタート画面に出てくる三種のサンプルも出来たけど
自作データや>>1に載ってる城が失敗します。

どう失敗するかと言うと城は途中からノズルにくっついてぶらぶらしたり
自作データに至っては樹脂がかたまりになってノズルに付着するだけ。
何故かサンプル品だけは出力できる。
やる事はやってるので、不良品の可能性!?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 02:34:27.08 +zWAglA3.net
>>739
樹脂が塊になってっていうことだけど
それ経験あるんだけど
もしかしてラフト成型の段階でベッドから剥がれてエクストルーダーにまとわりついてない?
糊でも何でもいいからしっかり定着材塗ってる?
ログ読んだ感じだとシートでやってるっぽいけどものによっては全く定着しないよ
そもそもラフト成型してる?
サンプルがうまくいくのは接地面が広くて安定してるからだと思う

741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 10:04:20.55 LlQSc1xf.net
>>739
自作データってどんな奴??

底辺つけてやると740さんみたいになるんで底辺は使わないようにしてる。
ラフトを使うときちんと水平がとれてZが適正じゃないと
食い込んで剥がせなくなるんだよなーー
でもデカ物を造形する時は反り防止の為に絶対に指定しないとならん
それでも反るんだわー。
最近寒いから余計に。

URLリンク(bs01.3dprinterwiki.com)
reprapマシンのBS01の綺麗に造形するコツ
ダビンチも元はreprapだからね。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 19:17:01.45 NfL3ec+T.net
>>740>>741
ありがとうございます!!
今まで>>1のボーンですらこんなんだったのがURLリンク(i.imgur.com)

簡単な奴ですが自分で作ったURLリンク(i.imgur.com)ができました。
厳密には自作ではなくメタセコイアの解説本に載ってた作例を真似しただけですが
のりを塗るだけで今まで何度も定着しなくて塊になってたのがしっかりくっついて形になったのは感動しました。
プラットフォームテープ破らないためにラフトもサポートもつけてなかったので裏はこんなのですが・・・
URLリンク(i.imgur.com)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 23:51:24.66 LlQSc1xf.net
>>742
垂直表面と裏は綺麗にはならないんだよねー。

シワナシとケープが一番だよ
だけどデカ物になるとこれも駄目なんだよな
どうしても反ってしまう。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 13:08:31.54 GhBUmbuj.net
質問です。x及びy軸モディファイして出力結果よくなった方いますか?
ベルトテンションキツくしたとかベアリング入れたとかでもいいです
>>743
デカ物ってどれくらいですか?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 19:14:26.66 e09zOfq2.net
>743
ブリム、ラフトが何のためにあるのかよく考えよう

746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 10:28:56.50 qpBVFu6y.net
>>744
テンションは程よくで軸にガタツキか無ければいい
デカ物そうだなー10センチ越えたらラフトしても反る
20ミリ角でも温度では反る事もあるし
とにかくABSの造形する時はなるべくダビンチの中を暖かくしたほうが良い
おれはダンボールで囲うようにはしてるけどそれでもでかいものになると反る。

>>745
??
大きいものになるとラフトやっても反る
小さい物でも温度によっても反る事もある。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 12:30:41.02 JA91sXOA.net
ダヴィンチで反る? 嘘だろ?
ダヴィンチの数少ない本当に数少ない長所は平面の板が出力できることだ。

定着用の糊をけちらずに後ではがすのが大変なくらい十分塗っておけばそらないはずだよ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 22:53:19.40 qpBVFu6y.net
>>747
でかい物造形したら反るよ
平面の板は特に注意しないと絶対に反る
あんまり糊をベッドつけ過ぎたら剥がれにくいし
無理に剥がすとベッドが歪んだり壊れるからなー
それでオリジナルのガラスのベッドが壊れてしまった。

試しに20センチの四角で高さ15センチ位の造形してみー
絶対に反るから。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 10:05:53.34 OvNX1SWY.net
ガラスは3mmの強化ガラスに変えてあるから割れたりはしない。
オブジェクトは冷める過程でガラスとの収縮率の差で放置しておけば勝手にはがれる。
それでもはがれなければ水でぬらす。濡らしたティッシュを使って時間をかけること。


750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 14:59:49.32 yG6aB2Su.net
>>749
俺はアルミだから
糊とケープつけ過ぎるとまったく剥がれなくなる
鬼のように張り付いて取れなくなるんで。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 15:47:15.71 yG6aB2Su.net
造形途中で途中で反りが出たらABS接着剤を塗って固定させると
何とかなると何処かのサイトに書いてあったのでやってみたけど・・
上手くいかなかった時と駄目な時があった
駄目なのはやっぱりデカイ物。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 09:24:12.70 QgtLd/qA.net
XYZware_Nobelが起動しないって書き込んだ奴だけど
XYZが問い合わせから何日か経ってやっと返事を返してきたと思ったら
使用したSTLと3Wを添付してくださいなんていう的外れ以外何物でもない内容だった
何も読み込んでなくても落ちるし最新版に至っちゃ起動しないっつってんのに…
どうにかならんかなぁこれ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 15:08:08.54 cbnplzdN.net
新規ユーザー登録の確認メールがいっこうに届かない\(^o^)/
登録できないからXYZWareがダウンロードできない…ようやく届いて土日でプリントしまくるぞー!と思っていたのに何だよorz

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 17:24:52.63 OK5SwBGm.net
アルミだろうが何だろうが水をつければ糊は溶ける
アルミの上にガラスおいてもよいだろうし

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 18:07:28.74 OK5SwBGm.net
土日はお休み>750

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 14:01:17.59 Kg/LHD2y.net
ダヴィンチ1.1plus買おうか迷ってるんだけど、これって社外フィラメント使えないんだよね?
後から出たproは使えるっぽいから、買った直後に社外品使える後続機が出ないか不安

後続機発売されそうとかっていう情報無い?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 11:11:20.23 6KMpYihx.net
Proは価格差が社外フィラメント利用費だから

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 18:22:19.49 oSnf6z3q.net
>>756
気にしていたら買えないよ。
今まで通りこれからも次々と新しいの出てくるだろうから。
それに新しいから良いとも限らない。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 19:10:29.07 JITrBdj7.net
そういや機種本体じゃなくてソフトウェアの方がアップデートされてない?
現在のXYZwereproは積層ピッチ0.05まで選択できるみたいだけど
本体の物理的な限界(最小0.imm)を超えてソフトで細かくできるものなの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 00:52:13.65 KaKXvY3M.net
>>757
仕事で地方に出ていた、昨日帰った。
水付けたらショートしそうで怖い。

>>756
1.0aと性能は変わらないと思うよ
中身も変わってないと思うし。
中古で探して見たら?
だいたい中身はreprapマシンなんだから10万なんて高いわ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 23:11:53.15 iYm0FPJ6.net
ファームウェアアップデートに失敗したとエラーが出て
それ以降XYZwareがプリンタを認識しない…
スキャン機能でCOMポートに該当プリンタがあることは発見できてるけど
それ以外何もできない

762:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 17:38:36.62 lFMdH4BX.net
>>761
サイトから手動で最新ファームウェア落としてきて適用できんの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 17:38:52.99 lFMdH4BX.net
>>761
サイトから手動で最新ファームウェア落としてきて適用できんの?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:53:31.46 yNZjRxZ5.net
ファームウェアはここからダウンロードできるね
(要登録)
URLリンク(support.xyzprinting.com)

じゃあRepRapのファームウェアを入れた後でも工場出荷状態に戻せるのかな?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 21:53:27.29 qTJ3Cenv.net
>>762
ファームウエアをファイルとしてダウンロードはできないよ。

>>764
ダヴィンチ1.0をRepRapから戻す方法は、英語のサイトにやり方が説明されてるよ。
だけど、戻すファームウエアファイルを持ってる必要がある。

XYZからはファイルとしてダウンロードはできないんだけどね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 15:31:20.88 F0nhUzb8.net
最近win10をクリーンインストールしたんですが、
それ以降、XYZwareを起動すると最新のディスプレイドライバでも
OpenGL1.1だからディスプレイドライバ更新しろって出てきてまともにソフト使えないですが
体験したことのある方いらっしゃいませんか?

OS:Windows10 64bit、
CPU:intel core i7-2600k
GPU:GTX970
RAM:16GB

NVDriver:375.86→OpenGL1.1だから更新しろ

NVDriver:359.06→問題なし1年以上前のドライバ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:44:09.65 Nw7YMsRa.net
>>766
同じだわ
しかも1070だから350台のドライバー当たらないから困ってる
OS:windows10
CPU:intel core i7 4790K
GPU:GTX1070
RAM:32GB

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 23:05:40.93 8H9S+eEr.net
>>766
win8.1ですが、同じようになったので、368.81(2016/7)まで戻した

769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 23:06:44.71 8H9S+eEr.net
あ、GTX750Tiです

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 01:07:41.97 g2ZdNgn4.net
今日届いてマニュアル通りの手順とpc操作にしたがって校正やってみたんだが何回やっても途中で赤ランプ点滅
初期不良ですかね
同じようなエラーする人いますか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 18:55:25.43 PLC37aVm.net
>>766です

やはり皆さんも同じ状態なのですね…

URLリンク(www.thingiverse.com)
海外でも同じ問題が出てるみたいで、恐れくNvidia側の問題ですかね

772:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 10:41:58.34 ruYRc0pu.net
おやみなさん大変な事になってますな
私もいま悩んでいる
サポート材をどうやったら上手く取れるのかと

773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:14:56.72 QCMIcyma.net
超音波カッターが絶対おすすめ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 18:39:18.75 ruYRc0pu.net
>>773
欲しいと思ってるけど高いよなーーー

電動歯ブラシを改造したら使えるかな
ブラシの変わりにカッターとか付けるとか。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 20:36:00.39 ngZlbe1q.net
サポートの除去がめんどくさいから水溶性フィラメントが出るのを待ってるのに、
XYZプリンティング・ジャパンは売るつもりが無いんかね。

USのサイトじゃ$45で売ってるのに。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 21:02:40.61 7jZMb3Db.net
超音波式加湿器のモジュールとかで自作できないか

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:34:14.27 Zbnxk37b.net
ホットナイフっていうのが1000円位であったけど
どんなもんかなーー買ってみるかな。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 15:20:20.55 3TZ9CooX.net
>775
それってDuo以外は使えないぞ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 20:27:44.07 2ker96wv.net
ウゥゥゥリィィィィ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 20:35:40.47 PA+q3UKF.net
>>778
もちろんDUOです。
ただ、プリントモジュール($160)の交換も必要なんで、日本円で幾らになるのか心配ですが。

XYZプリンティング・ジャパンはパーツの交換をユーザーにやらせたくないのかも。
USのサイトを見ると、他の機種もプリントモジュールやヒードベッドなんか部品で売ってるのに
日本じゃ一切売ってないんだよね。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 15:09:39.35 Z25JAPa5.net
これ最安?
URLリンク(nttxstore.jp)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 06:35:27.11 suFv9a1W.net
>>774
安く済ませたいならば電動歯ブラシよりもホットナイフとリューター買い。
これで全て事足りるし安全で加工技術が身につく。。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 13:16:40.27 XUIN3GCQ.net
リューターは回転による摩擦でABSが溶けてくっつき、刃が使えなくなる。
無責任な空想で語ってはいけない。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 15:14:41.06 DhnGBBLR.net
>>782
ルーターとか使ったら細かい粉出るけど
やっぱりマスクしないと駄目だよね?
ABSも中華の安物だから何入ってるかわからんからなー

>>783
ルーターでしょ
削るものだから溶けるわけじゃないと思うよ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 00:10:40.53 QnUkvFvR.net
ルーターだと摩擦で溶けてやすりの歯が詰まります。
思ったほどよくない。
超音波かったーいいかもね。
サーポート材にHIPSという手もある。溶かそうと思うとドツボにはまりますが意外とABSからはがれやすい。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 08:05:45.82 geCH6JNt.net
リューター


「ルータ (工具)」とは異なります。


リューター(Leutor)とは、日本精密機械工作株式会社が製造する
電動切削工具のブランド名[1]、またはその製品群のうちのハンド
グラインダーに類似した精密グラインダーを指す一般名称である。
ルータと呼称される場合もあるが、ルータ (工具)(Router)との
区別のため本項ではリューターで統一する。 wikipedia

ルータは平らな板の溝を加工するための工具

787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:13:06.43 Jdt11LPJ.net
古いブルブル電動歯ブラシのブラシを取って
デザインナイフ取り付けて使ってみた
駄目だーぜんぜん切れない。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 12:33:37.39 Vxknsuf2.net
GJ!

789:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 14:11:43.50 dRwfoYQc.net
無責任な妄想の産物を試したところが偉いwwww

790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 14:19:50.29 dRwfoYQc.net
本田電子の超音波カッターがおすすめ(実際使っている)
刃を超音波振動で振動させて切っているんじゃなくて、どうやら振動による摩擦熱で溶かしているといった感じ。

その熱のため刃がなまって、結構折れる。一本1500円ほどのオプション刃なので泣けてくる。
だから力で切ろうとしては絶対いけない。
セラミックの刃もオプションで用意されているので、こちらなら熱で鈍ることはないと思うが、そっちはさらに高い

791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 14:37:14.48 dRwfoYQc.net
URLリンク(www2.enekoshop.jp)
評価用無料貸し出し中だって。

ことわっておくがおくが俺は業者の回し者ではない。w

それとセラミックの刃はもう売ってないみたい。orz

792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 07:03:12.09 BD0xyzr2.net
ABSだとリューターで溶けるってそんなに融点低いの?
PLAはそんなことないけど。詰まりもないし。
フィギュアの原型で使ってます。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 10:27:15.46 mUYdy/54.net
PLAのほうが融点が低いが固い。
あと熱伝導率も違うんだろう

794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 02:02:28.00 VLB1Xpae.net
パテ埋めとヤスリ加工技術持ってればホットナイフだけの選択も良い。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 21:45:35.93 1PmBFXRx.net
XYZプリンティング、2色出力をサポートしたエントリー3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. 2.0 Mix」 - ITmedia PC USER
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

> 本日より「Makuake」にて先行予約販売を開始する(出荷予定は2017年3月の
> 見込み)。価格は8万9800円(税別)。
> 2色のフィラメントを1基のノズルから出力できる「デュアルフィードシステム」に
> 対応。各色の単色出力だけでなく、混合色の出力もサポートしている。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

796:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 21:48:22.70 1PmBFXRx.net
グラデーションと2色印刷3Dプリンター「ダヴィンチJr. 2.0Mix」先行販売 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
URLリンク(www.makuake.com)

※動画が強制再生された

797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 22:44:53.57 1FhUpITZ.net
Jrとは…

798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 01:19:36.13 H3g7j6HK.net
水溶性サポート剤使えるとしたら羨ましい
実際どうなのか知らんけどイメージだと細いのもきれいにできそう

799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 09:03:45.89 WWexOZRZ.net
3M 3Dプリンタープラットフォームシート
2000円位

これって何度も再使用出来るのかな?
何でも底面がとても綺麗に仕上げられるらしい
3度位しか使えないのなら高すぎるしな
誰か人柱にならない?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 09:41:51.82 8D0YBE0H.net
防犯シートなら実績あるからそっちにしたら

801:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 09:42:55.68 WWexOZRZ.net
>>800
あの防犯シート?
使えるの??

802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 21:09:45.05 FUshRc/a.net
>>801
URLリンク(ichibey.exblog.jp)

ダラダラ長いので結論は半分くらいスクロールして「ということで、」から読むといい

>基本的には自作機でABSを使用する場合に利用していて、ベッド温度は70~80℃くらいの設定で問題無く貼付き使用出来ていて、一年以上試していますが未だに交換無しで使えています(フィラメントの使用量は5kg以上は有ると思います)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 10:38:31.32 XgpuCvpV.net
>>802
本人なら良いと思うが情報提供自体ありがたいのだから、
ダラダラ長いとは、敬意も何もあったもんじゃないな。残念!

804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 14:28:02.75 /Ngz7c3L.net
ダビンチ1.0a
ヘッドのヒーターの温度がまったく上がらない
またで白いコネクタの接触不良かと思い、もんだり摘んだりしたけど駄目
テスターを出して断線してないかチェックしたけど
ヘッド側はなんとも無かったがコントロールボードからの電気が来てない様子
裏のフタ外して白いコネクタ外してチェックしたら
やっぱり電気が来てない・・・もう駄目かな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:42:02.50 /Ngz7c3L.net
試しに車のバッテリー接続したらヘッドの温度が上がった
これはまだ使えるかもと思ったら
限界の275度に達してしまいエラーが出て使えない
そりゃーそうだ、電気のコントロール出来ないので温度が上がりっぱなし。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:13:18.61 eL83434n.net
TBS


TBS

807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:00:47.55 aON2UwH/.net
>>805
それ、断線じゃろな
一度配線を元からテスターで調べたらいいよ
もう8回は交換してる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:02:26.41 SmmMTQ/i.net
>>807
ヘッドのヒータの線?
自分のはテスターで調べて断線は無かった
問題はコントロールボードの元の端子のほうでここから電気が来てない
端子を見たらなんか溶けている箇所がある
もしかしてこの辺の回路がショートしたのかも
それならもうこいつは直せないな。

ヒーターに12Vの電源つなげは温度は上がるけど
コントロールが出来ないから使えない
手動でなんとかやる方法があればこのまま使えるけど
さーてどうするか。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 23:24:16.42 SmmMTQ/i.net
HDDのファンコントローラーで何とか出来そう

810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 23:20:59.89 O2PxMlxC.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)

ダビンチのパーツが少しだけ売ってました。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 02:20:07.26 DeQZ0t3+.net
da vinci 1.0(多分最初期型)なんですが、
1年ぶりぐらい?にファームアップとスライサーのアップグレードをしたら
造形が逆に正確になっちゃったせいでCAD側で歪む事前提で作ってた部品が
そのまま出てきちゃって困ってます
どなたか何時ごろのファーム(スライサー?)から変更入ったかご存知ないでしょうか

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 14:23:06.93 4qfPziax.net
>>811
XYZのサイトに履歴載ってなかった?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 15:09:58.74 jlaftmCM.net
XYZ プリンティング$230のミニ3Dプリンターを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:25:06.15 i5hlTVPK.net
スレ主です
ダビンチ1.0aをこれまで騙し騙し使ってきましたが
へーとベッドの破損崩壊
ヒートヘッドの電源故障
xy軸のベアリングホルダーが壊滅
もう使えない状態になりました
アリババで自作機買います。
わずか2年。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:24:53.35 zcZlzAzl.net
2chにスレ主はいないと最後まで理解できなかったか…
まあ新天地でもがんばって

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:33:02.36 2jyQqOe+.net
Yahoo掲示板……うっ頭が…

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 09:49:48.81 LnPHcMcq.net
だいぶ前にXYZwareNobelが動かないって言ってたやつだけどウィンドウズアップデート全部削除したら動いたわ…
それにしてもこれレジンタンクの寿命短すぎ…ある程度の高さのものを一回造形したらシリコンが真っ白に変色して制度がた落ちで表面がたるんだみたいな造形になる
それどころか20センチに近い高い物造形したら造形中ですでに変色が始まって上の方の精度が落ちる…
さすがにランニングコストやばすぎて笑えない
変色したシリコンはペロッとはがれるんだけどこれどうにかレジンタンク再利用できんかなぁ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:18:58.07 LRKbXFi1.net
3Dプリンター使うの初心者です。
da vinci 1.0aio使おうとしてますが印刷を押した後に一切の操作が効かなくなって何もできなくなります。

エラーも吐くことなく止まるからどうすればいいのかわかんないんですけどどうすればいいんでしょう?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 18:26:05.59 LnPHcMcq.net
>>818
その説明だとモデルの問題なのかソフトの問題なのかPCびスペックの問題なのか判断しようがないのでもうちょっと何とかして

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 08:46:56.39 Ro5eOAQr.net
>818
もう少し詳しく説明をしていただかないと
電源が入ってる以外判らないです。
液晶の表示はどうなってますか?

AiOはSDカードスロットあったかな?
あるなら、プリンター単体でSDカード内のサンプルデータは印刷できます?

MixのメールきてたけどJr系だから、
フィラメントフィーダー送りの機構、大丈夫かなあ・・・

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 19:57:24.89 orMG7unE.net
ぶっちゃけプリンターの操作よりもデータ作る方が意味不明な難しさ。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 11:20:50.63 WeQ1M+8n.net
>817
オブジェクトの位置をスライスする前に調整するしかないよ。
あとは不必要な精度を求めず0.1mmピッチで使うこと。
それでもABSやPLAの熱溶解タイプよりきれいにできる。
レジンタンクとレジンはセットでランニングコストとして考える必要がある。
Nobelの価値はこの価格で夢のSLAが使えることと割り切ろう。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 17:07:09.82 ZT+y9nPI.net
メタセコ4をインストールしたらグラボが古いからドライバーをアップデートしろと表示された。
それでアップデートしたらXYZware_nobel起動時にOpenGL2.1以上をダウンロードしろと出る。
もちろんOpenGL2.1以上のドライバーは搭載済み。XYZ_wareではそのまますいすい動くのに、なんだよ。
何かがぶつかっているようで、エッジをやめたら普通にすいすい動き出したこともあった。
古いドライバーだとメタセコ4が文句言うし、元に戻したからと言って解決する話でもなさそう。
誰か知らない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch