【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレat PRINTER
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 13:22:55.49 KVgJ4SnR.net
なんかxyzware?ってのバージョンアップしたら、
急に印刷失敗するようになった
何故だ
今までうまく動いていたのに何してくれたんだお前

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 18:27:06.12 d/ZaQNb+.net
>>300
XYZwareは古いほどいい。
私はreprap化する前まで1.1.0使ってた。
1.2.0以降は本当に使えない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 19:18:27.52 KVgJ4SnR.net
>>301
マジかよ情報ありがとう
一旦古いのに戻すわ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 20:07:58.44 dsdUkL86.net
>>300
我のところではstlデータによってはスライスがぐちゃぐちゃになってる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 21:07:12.73 k8pxG8c6.net
>>303
STLデータが壊れている
穴が埋まってないとそうなるし
モデル作る時に余計な点や面が重なったりしてるとそうなるみたい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 21:10:59.28 Z6hKBE6a.net
64bitと32bitとでは画面のデザインが違うな
ロゴの変更でNOBELとの区別が簡単になった。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 09:02:59.22 G37lacEF.net
>>299
ダヴィンチユーザーは、いい人材に恵まれましたね。
正直うらやましいですw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:23:08.37 sRO0PfYc.net
>>304
俺のところ、以前のバージョンなら問題なかったSTLデータでも
新しくしたらおかしくなったんだけど
今までは自動修復とかでなんとかなっていたってこと?
あとエクストルーダ2で出力しようと設定したら、
スライス作業中にアプリの応答がなくなるんだけど
何故なんだいxyzぷりんてぃんちゃん......

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 16:39:45.18 3yuVt2sJ.net
>>307
とにかくstlが壊れてるからなんだわ
stlのデータを修復しろ。
フリーのソフトもあるみたいだけど
英語なんで使い方がわからんかった
POLYGONALmeisterは有料だけど1ヶ月間はお試しで使えるよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 17:16:54.37 6CdwN+Rt.net
netfabb basicは日本語化されてるよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 16:01:24.98 4uha7357.net
それでもおかしい場合はNetfabのオンライン版を試す。
こちらには日本語説明はないが勝手にやってくれる。
それでもうまくいかない場合はオブジェクトを分割するなりしてエラーが出ないでプリントできる形状にする。
ここまでやればまずOK。
とにかく3Dプリンターにはいろいろな使い方があるため、設計段階では予想もできないプリント不能の形状があることを心にとどめておこう。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 01:16:53.89 Eye1ZKNA.net
なんか俺のダ・ヴィンチさん
エクストルーダ2が狂ってるっぽい
1に比べて少し浮いてるのか
ラフトとサポート材をエクストルーダ2に出力させたら
毎度必ず出来損ないの白い団子と寄生虫みたいなにょろにょろになる
これって調整とか可能ですかね?
エクストルーダ1だけなら出力できてるから
プラットフォームは出来ればいじりたくないんだけど

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 10:48:07.04 DDVUGA24.net
>>311
高さが狂っている、ベッドとの水平が取れてない
2.0のキャリブって2つ自動的にやるの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 11:52:22.37 Eye1ZKNA.net
>>312
キャリブレーションは二つ同時というか
1側にしか端子着いてないからなー
最終的に数字が暴れて仕方がないので
手動で調整したが
エクストルーダ1の方だけなら
プラットフォームの四隅で名刺一枚ちょっとだけ抵抗ありくらいの隙間になってるんだよ
これでプラットフォームが水平出てないって言われても
じゃあどこを直すんじゃいと
尚、2の方は名刺が引っ掛からない
スッカスカしてる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 13:01:38.10 DDVUGA24.net
>>313
ヘッドの高さ個別に合わせるしかないけど
ダビンチのソフトで出来るのかな
出来なければGコード修正してあわせるしかないけど
自分は1.0aだから確かめようも無い。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:24:50.14 YtrK9nib.net
>>314
二個のヘッドの段差をファームウエアやGコードで修正できるわけないだろう。
ヘッド外して再組み立てするしかない。
ヘッドがずれてたり、ゴミが挟まっている程度ならそれで直るが、
直らなかったら、低い方のヘッドの下に適当にゲタ(カプトンテープ等)をはかせて合わせる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:17:07.82 Czi5t/MN.net
このスレには原点復帰の意味も分からずGコードで何でもできると思ってる者が約一名生息しているのだ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 22:20:26.70 js17calj.net
ニョロニョロになるというのは糊を塗ってないベッドにフィラメントが貼り付かないような状態?
うちの2.0はどちらもうまくいく。よっぽどずれていない限りベッドにフィラメントが貼り付かないということは、うちのところではない
まずは、エクストルーダ2の方を名詞で調整して出力してみれば

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:00:24.24 +3FCQfNR.net
>>315
やっぱり分解する必要あるんだな...
元に戻せなくなりそうだが、やってみるか
それとも2の方はなかったことにして使うか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:12:44.96 +3FCQfNR.net
>>317
そう、張り付かずに団子になったりにょろにょろしたり
2の方に高さを合わせてみたが、やっぱり1の方が高さ足りなくて、名刺を削る勢いでめり込んでる
印刷までは試してないが、これでは1の方が使えないと思われる
さてまた調整しなおすわい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:30:45.16 jsNGFgYu.net
デュアルヘッドは2つのノズルの高さを揃えるのが大変そうと思っていたがやっぱりそうなんだね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 02:50:10.57 oQoUbfId.net
久々に高さ100mmを超える棒をプリントした。
URLリンク(www.11moon.com)
完全とは言えないものの、上と下でプリント精度の差がないので、
DaVinciのZ軸は(少なくとも他の軸よりは)信用できる、と思った。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 03:44:16.18 oQoUbfId.net
ベアリング圧入のサンプル。
URLリンク(www.11moon.com)
素材はカーボンABS。
穴の直径は16mmで、設計段階で0.1(半径では0.05)mm大きくしてある。
おそらくそのままでも圧入できるが、一応バリを取った後圧入してある。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:40:14.96 2rDZSWbs.net
>>315
>二個のヘッドの段差をファームウエアやGコードで修正できるわけないだろう。
へーーーーーーーー
昔俺は金型作っていたけど確かマシニングで工具補正できたけどなー
マシニングはエンドミルやドリルやボールエンドミルの交換してたよな・・・
工具はそれぞれ高さ違うはずなんだけど
どうやって加工してたんだろう・・思い出せないわーーーーー。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:49:09.96 2rDZSWbs.net
>>316
昔金型の自動プロで「カッターパス」作っていた事あるんだけど
ワークに刃物ぶつけないためにワーク上面からZを100ミリ上げた所
Zを必ず0にするんだわー
その GコードがG92 zxxx
Gコードの他にもマシンによって呼び名は違うが
工具補正のコード、加工スピードの設定コード
マシン特有の制御コードもあるけど
reprapやダビンチでは
Eがフィラメントの排出、Sがヘッドやベッドの温度とかね!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:54:17.88 2rDZSWbs.net
マシニングの刃物交換でいちいちZの高さ調整なんて事しない
前もってそれぞれの工具の高さを設定して
刃物自動交換のときにZの差を調整してくれるはずだったな
デュアルヘッドの考え方もマシニング同じだろう
なら同じように調整出来るんじゃないのーー?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:21:08.45 2rDZSWbs.net
例えば
エクストルーダ1はダビンチにもともと付いていた物
エクストルーダ2は他のREPRAPのノズルつけた場合
とか
2つのヘッドに形の違う長さが違うヘッドが付いてる場合もあるだろう
同じ物付けても長さがちょっと違う場合とか
そんな時はマシニングで使っていた工具補正しかないと思うけどねー

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:49:08.38 2rDZSWbs.net
工具長の補正は今の構造じゃー無理か
Zの長さの異なるヘッドは造形物にぶち当たる
どうしても同じZの長さのヘッドじゃないと構造的に無理なんだな
マシニングはヘッド交換だもんね。
今の構造のデュアルヘッドのプリンターは面倒。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 10:36:31.61 jsNGFgYu.net
2つのノズルの高さが揃っていないと、高いほうのノズルで出力するとき
低いほうのノズルがワークに引っかかってしまうことがあるってだけだよ。
って>327で気がついてるのか。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 10:51:11.08 2rDZSWbs.net
ID:jsNGFgYu
>って>327で気がついてるのか。
あんたさー
あんまり失礼な事書いたら出入り禁止にするよ!
どんだけ知識があるのか知らんけどさー

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:10:49.65 yG9vAQU+.net
319>>やっぱりノズル高いのでしょうね。見た目わかるぐらい差があるのでしょうか?
ラフトを1で書いて2で印刷、もしくは、1で書いた造形物の上で2を使うとどうなりますか?
おいらの2.0はやはり2の方が心持高いかも?と名刺の抵抗で感じる程度。もちろん問題はない。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:31:30.11 yG9vAQU+.net
あと、ダビンチの自動テーブル測定するとき奥の金具要注意かも。右側の金具止めがあんまりよくなく測定のあたる場所が時々変わる。金具に薄いところと、厚いところがあるのだが金具の状況によって当たる場所が良く変わる。とうぜん数値が変わる。
全く当たらないとERR ERR ERRになる。
たまに右側の手前の金具も当たり方が変わる。全く当たらないと *** Err *** になる。
とりあえず、観察しながら金具のあたるりがいつも一定になるように手を加えたら温度で数値は変わるが全体のバランスはほとんど崩れないようだ。
い おいらのところでは、大体100ぐらいを目安にすることにしています。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:52:16.57 2rDZSWbs.net
>>331
ダビンチのGコード見たら最初に0.35Z上げてから造形してるんだよねー
100にしたらZ方向潰れてない??

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:20:19.01 7gjlAcH+.net
ずれてるんだからどうにもならん
外して取り付け位置を調整するかエクストルーダー1と2の中間ぐらいに調整するしかないだろ。
良くも悪くも個体差がある。その程度の機械だダヴィンチは

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:21:04.39 7gjlAcH+.net
ずれてるんだからどうにもならん
外して取り付け位置を調整するかエクストルーダー1と2の中間ぐらいに調整するしかないだろ。
良くも悪くも個体差がある。その程度の機械だダヴィンチは

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:01:52.66 yG9vAQU+.net
>>332 
現在マニュアルの推奨値は90から110 むかしは、200から230だったかな?
これは推測だが昔のファームは金具の薄いところで測定してたからではないかともいます。
薄いところは範囲が狭いのでやめたのでしょう。でも本当の原因は右側の金具がいい加減だからだと(おいらの2.0だけの問題かもしれませんが)と思ってます。
とりあえず、Z軸の寸法は0.1単位で出てます。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:05:25.35 jsNGFgYu.net
XYZプリンティング、日本未発売の3Dプリンタ新製品やロボットを展示 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
>「ダヴィンチ1.0 Pro」は最大造形サイズ200×200×200mm、最小積層ピッチ100μm、
>ABS/PLAフィラメントに対応。Wi-Fi機能と従来機種「ダヴィンチ1.1 Plus」の基本
>性能に加え、同社としては初めて他社製フィラメントでの造形が可能になったほか、
>プリントベッドがステンレス製に変更された。
>発売は今春になる見込み。価格は10万円前後を予定している。
>アメリカで1月に開催された家電見本市「CES」で発表された産業用3Dプリンタも、
>今年後半の発売を目指していることが担当者への取材の中で明らかになった。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:34:29.04 2rDZSWbs.net
>>335
現在って何時の?
自分は去年の3月に買ったマシンだから説明書には230~260って書いていた
今はベッド壊れたからreprapのベットに置き換えて
その上にアルミ載せてるのて高さがキャリブであわせられないから
高さ確認のGコード作って高さあわせしてる・・。
>とりあえず、Z軸の寸法は0.1単位で出てます
例えば
20ミリの高さの四角ならZが20ミリになってるのって
聞いてるんだけどどんな感じ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:34:37.78 oQoUbfId.net
>>323
DaVinci Duoでは、二個のヘッドが共通のフレームに固定されている。
一般的なNC加工機で例えるなら、こういうのに近い。
URLリンク(www.kyoeikagaku.com)
つまり、ヘッドの段差はGコードでは変えられない。
>>324
225で書いたように、3Dプリンターで工具径補正(G41、42)は使えない。
何回も書くな。
>>332
一般的に、プリント開始時には積層厚分だけヘッドを上げる。
つまり、一層目の上面に当たる高さ。
XYZ wareではおまかせだが、Simplify3Dではこの高さもカスタマイズできる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:44:09.95 2rDZSWbs.net
>>338
>つまり、ヘッドの段差はGコードでは変えられない。
大きさと形状にもよるんじゃねーの
ヘッド変えるときに高さ分補正して
元に戻る時に高さを元に戻せば出来る
大きさと形状によりますけどね。
ダビンチのとかREPRAPのマシンの設計ミスだなこれは
>何回も書くな。
読み直してみろよ「工具長」って書いてない?
>XYZ wareではおまかせだが、
G21 ; set units to millimeters
M107
M190 S100 ; wait for bed temperature to be reached
M104 S230 ; set temperature
G90 ; use absolute coordinates
G92 E0
M82 ; use absolute distances for extrusion
G1 Z1.200
G92 Z0
M109 S230 ; wait for temperature to be reached
M82 ; use absolute distances for extrusion
G1 F1800.000 E-1.00000
G92 E0

G1 Z0.35 F2700.000
G1 X3.000 Y81.000
G1 F1800.000 E1.00000
G1 X5.000 Y81.000 F600.000 E1.46245
G1 X5.000 Y181.000 E24.58519
G1 X3.000 Y181.000 E25.04765
G1 X3.000 Y81.238 E48.11527
G1 F1800.000 E47.11527
G92 E0
だからG01でZあげてG92でZ0にすれば良いじゃん!!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:45:08.36 oQoUbfId.net
>>337
3Dプリンターに積層厚以下の精度を求めるのは無意味。
例えば積層厚0.3mmでプリントした場合、高さ20mmの物体の高さは丸められて19.8mmになる。
もう一層プリントすると20.1mmとなり、20mmを超えてしまうので、この層はプリントされない。
ましてや、ギャップ調整によって一層目の厚さが変わることを気にするのは無意味。
どうしても0.01単位で厚みの精度がほしいなら、厚めにプリントしてフライス加工。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:52:59.92 2rDZSWbs.net
>>340
あんたの話はGコードの世界の話
寸法出すんならZを調整するんじゃねー
仕上がりが20.1なら0.1Zを下げるとかさー
0.1位なら別に気にしないけど0.3とかになったら
Z方向潰れるから自分は嫌だな。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:53:59.72 oQoUbfId.net
>>339
4行目に「ヘッド変える」と書いてあるが、DaVinci Duoでヘッドを変えることはできない。
常に2個のヘッドがテーブルやワークに接している。
324の8行目から引用
「工具補正」のコード、加工スピードの設定コード

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:56:42.34 2rDZSWbs.net
>>342
Gコードの話だよ
E1の加工をE2にする時に交換のGコードあるんじゃねーの
その時に高さ変えればって事。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:01:19.33 oQoUbfId.net
>>342
ない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:03:28.26 2rDZSWbs.net
>>344
物理的に交換するんじゃなくて
Gコードで論理的に切り替えしてるだろう

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:20:56.09 LQpPORI1.net
伸びてると思ったらダビンチ君と11moonかあ
まっほどほどなら活性化するかな?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:22:06.72 2rDZSWbs.net
>>346
お前はここに来るな!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 18:49:19.44 yG9vAQU+.net
>>337 xyzに行って説明書のPDF見てごらん90から110になってるから、おいらのはオークションなのでいつのものかわからんが、紙の説明書にはシール貼って訂正されてた。
20mmだったらばっちり20㎜でてるよ。逆に200とか300の方がつぶれるじゃないのかな。250ぐらいだと0.3ぐらいの積層厚だと使ってないノズル側もちょっと汚れる。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 19:38:20.94 2rDZSWbs.net
>>348
1.0と2.0は違うんだなー
自分のは1.0Aだから200~250
2.0は90~110なんだ
1.0と同じかと思っていた。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:31:00.85 XtijnXfk.net
>>321、322、おぉー、参考になります

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:47:45.87 oQoUbfId.net
>>345
何にもない。
エクストゥルーダー1を回せば、エクストゥルーダー1からフィラメントが出るし、
エクストゥルーダー2を回せば、エクストゥルーダー2からフィラメントが出る。
それだけ。
原理的には、両方のエクストゥルーダーを同時に回して、同時にフィラメントを出すこともできる
(338の機械はそうやって運用している)。
したがって、「エクストゥルーダーを切り替えるGコード」なんかは存在しない。
もちろん「エクストゥルーダーを切り替える3Dプリンター」を作ることはできるが、
ここ(DaVinci板)には関係ない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:52:58.79 FTU11eCZ.net
Repetierが今公開されてないから55号の調整が出来ない
どうすれバインダー\(^o^)/

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:54:07.55 FTU11eCZ.net
誤爆スマン

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 11:51:52.40 tjyOyTi0.net
>>351
ID:oQoUbfIdはダビンチ2.0持ってるの??
それともRepetier-Hostでデュアルヘッドで動かしてるのー
俺は1.0aしかないから動作確認できないけどRepetier-Hostでデュアルヘッドで設定して
Gコード生成したら
M190 S90 ; set bed temperature
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
T0 T1 なんてコードあるんけどさー
それから
T0
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 Z0.350 F7800.000
G1 X77.415 Y83.253 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
T1
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 X100.133 Y94.710 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
G1 X100.007 Y94.259 E1.04043 F360.000
G1 X99.892 Y93.675 E1.09180
T0 T1 できちんとヘッド分けてるんじゃねーのーーーーーーーーっ?
T0がE1でT1がE2ですかーーーーーーーーーー??
ダビンチ2.0はどうなってますかな?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 12:01:25.96 tjyOyTi0.net
Tコードでヘッドを制御してるんだろう
ダビンチのXYZでもヘッドに個別にフィラメントの指定があるからなー
温度の設定個別に出来なかったら困るもんなー。
>したがって、「エクストゥルーダーを切り替えるGコード」
>なんかは存在しない
ID:oQoUbfId
は 検索してこう書いたのか、それとも自分でデュアルヘッドの造形して
Gコード調べてたのだろうか
どっちなの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 12:10:11.58 tjyOyTi0.net
GコードとTコードは違うなんて言うなよー(笑)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 16:40:53.79 7+I/Fwsj.net
ダビンチ2.0ももちろんT0 T1で造形中は切り替えてます。
他の器械と違ってファームでオフセット持っているので何の設定なしでも座標が一致してくれるので便利。
個別に温度も設定できるのでxyzのスライサーを使わず管理してやれば素の2.0でも片方PLA片方ABSとかできるかもね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 17:59:53.19 YwsFA6Gi.net
高さずれの調査のためにまずヘッドクリーニング実行したら
エクストルーダ1の温度が上がらなくなってたww
ふざけんなwwここで壊れるんかよww
参考:ユーザーガイド問題11と言われましてもwww
サポートセンターに電話しても誰も出ないしよ...
このガワとヒートベッドだけもらって自作にでも挑戦してみようか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:08:11.60 YwsFA6Gi.net
>>330
見た目はほとんど変わらないっす
で、適当なブロック作って2色で出してみようと思ったら
まさかのヒーター?故障
すみませぬ、検証は修理から戻ってきてからで

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:14:25.01 tjyOyTi0.net
>>358
落ち着け!!
良くある事だ、俺も何度もあるから
対策は簡単!
白い接続端子をギュッと押せば良いよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:16:17.31 YwsFA6Gi.net
>>360
マジで!?
サンクス、試してみる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:20:06.47 tjyOyTi0.net
>>358
ヘッドのヒーターの白い端子の他にも
X軸のリミットセンサーとかも断線するから覚悟しておいたほうが良いよ
保証は90日だったよね。
これ過ぎたて修理に出したらメチャクチャ金がかかるから
テスターは買っておいたほうが良いよ
車のエーモンの赤い接続端子も便利だからこれも。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:23:46.57 tjyOyTi0.net
>>361
この白い端子は接続が悪いんだよねー
俺もかなりの頻度でなるから。
もし断線していたらテスターで+-を確認して
エーモンの車の配線接続端子で繋げればいいよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:28:49.64 YwsFA6Gi.net
>>360
白い接続端子って、
ヘッドのブロック?の一番上に固定されてる、
正面から見て左が白、右側が小豆色?の
左側で合ってますかね
端子をぎゅっと左右から押してみたり
白い線とかつまんで押し込んでみたりしたけど
温度が35度まで上がって打ち止め状態のままだぜ...ぐぬぬ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:33:30.82 tjyOyTi0.net
>>364
結線で固定されている白い奴だよ
一度外して元に戻してみたら?
電源入れなおしてみるとかもやったほうがいいよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:41:00.56 tjyOyTi0.net
>>364
すまん
俺は1.0aだから2.0のヘッドとは構造が違うんだな
俺の方法は駄目かも。
1.0aではヒーターの接続端子の接続不良なんだけど
ヘッドの写真見せてくれたらアドバイスできるかも。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:48:55.42 YwsFA6Gi.net
>>365
OK多分同じものを指している...はずだ...
ツメを押し下げて微妙に外し、カチッと言うまでまた接続してみたけど
状況変わらず
この結束バンド切り離したら、保証効かなくなるとかあるかな
効かなくなるなら、もう修理に丸投げしようかなって思う自分がいる
まだ到着して1ヶ月経ってないんだ...

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:54:30.64 tjyOyTi0.net
>>367
URLリンク(www.youtube.com)
この中にエクスとルーダーの中に詰まったフィラメント除去の動画あるけど
結線切って分解して取り除けってあるから
結線切ってからでも大丈夫と思うけど
一応サポートにフィラメント詰まったけど動画のとおりやってもいいの
って聞けば?
テスター買って置いた方が良いよ
断線しているかわかるから。
保証があるんなら修理に出したほうがいい。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:15:25.90 YwsFA6Gi.net
>>366
ごめんね
画像うpのやり方知らなくてggってた
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず上から撮ってみた
ちなみにテスターとか半田ごてとか一応持ってる
全然使えないけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:23:27.10 tjyOyTi0.net
>>369
1.0aと同じのがあるなたぶんここだと思うけど
押しても駄目、端子外しても駄目 とかなら
テスターで断線しているか調べるか、後ろの蓋外してヒーターのラインを
E1とE2入れ変えて見たりとか・・・
保証があるんなら送って修理してもらったほうが良いよ
ダダなんだから。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:24:02.53 YwsFA6Gi.net
>>368
おおお、色々情報ありがとう
明日サポートに一応聞いてみるけど
手元にニッパーは用意したぜ
このまま片側だけ熱される状況が続いたら、
いずれ焦げて詰まりも起こしそうだし
今のうちに動画全部見直しておくかなー
あとエーモンの接続端子ってギボシの事ですかね...
それなら昔カーナビ着けたときに山ほど余っていたような

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:29:42.85 YwsFA6Gi.net
>>370
こんな素人に長々と付き合ってくれてありがとう
おとなしく修理に出す方向でいきますわ...

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:41:21.40 7+I/Fwsj.net
いらぬおせっかいかもしれないが、フィラメントのカセットがちゃんと入ってないとヒータの温度が上がらないことがある。何度か慌てたことがある。要確認

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 20:49:12.17 YwsFA6Gi.net
>>373
マジすか
カートリッジの接触も悪かったから
(1が赤、2が白になっているのはそれが原因)
あり得そうだ
ちょっと確かめてみる ありがとう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:10:46.65 tjyOyTi0.net
そう言えばカートリッジを保持する白いホルダーって
2.0にもあるんだよね?
ダビンチが出た最初の頃は無かったんだってね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:40:22.70 YwsFA6Gi.net
>>375
あるよあるよ
がっちりつけてる
つけても認識してもらえないカートリッジがあるのはご愛嬌

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:41:21.17 7+I/Fwsj.net
カートリッジの抑え2.0にもあるよ。
カートリッジの接触悪いと温度上がるけれど途中から下がる。エラー表示が出ればわかるのだけど、出ないんだよね。
おいらもすっかり、コネクターが悪くなったと思ったが違ってました。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:48:14.89 7+I/Fwsj.net
11番エラーが出てたのね。やっぱりコネクターかな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:51:08.18 tjyOyTi0.net
>>376
俺はフィラメントリセッター使った時に認識してくれなくなって
これはとうとうXYZで対策されたのかなーと思ったけど
ダビンチ本体の電源入れなおしたり
XYZを終わらせてもう一度立ち上げて接続したら認識した
これと関係あるかな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:31:02.73 segOHFFC.net
>375
もっともらしくガセ情報はいかんぞ
最初からついとる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 05:26:36.91 aUEyKZFP.net
>>354
常識的に、T0とT1に別々の命令を出すことを「切り替える」とは言わない。
理由は、T0とT1を同時に使えるから。
マシニングセンターのツールのように「切り替えた」場合、二つのツールを同時に使うことはできない。
>>358
私も最初に壊れたのはヘッドのヒーターだった(一ヶ月経たずに壊れた)。
テスターで調べたらコネクターが死んでたので、即大きいのに交換した。
それからは無問題。
押したり揉んだりしたぐらいではすぐに再発間違いなし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 09:53:13.42 zTr09CLh.net
T0 T1同時に使えるという意味をどうとるかだが、同時に暖めることはできるが、造形に関しては、排他的だと思う。同時にはフィラメントコントロールできないと思う。できたとしてもあまり意味がない。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:11:09.58 i1Nz8KCI.net
ID:segOHFFC
あんたここに来なくて良いよ!
自分でスレ作ってそこでやれ!!

>常識的に、T0とT1に別々の命令を出すことを「切り替える」とは言わない
馬鹿かよー
Gコードの命令でTコードで「個別」に温度変えてるだろう
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
Tコードヘッド切り替えてで異なったフィラメントの造形してるやん
T0
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 Z0.350 F7800.000
G1 X77.415 Y83.253 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
T1
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 X100.133 Y94.710 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
G1 X100.007 Y94.259 E1.04043 F360.000
G1 X99.892 Y93.675 E1.09180

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:21:21.90 i1Nz8KCI.net
ID:segOHFFC
ID:zTr09CLh
ID:segOHFFC
は同じ奴か?
>T0 T1同時に使えるという意味をどうとるかだが、
同時にってGコード見たらわかるやん
Tコードで異なったフィラメントのヘッド切り替えて造形してるだろう。
>同時に暖めることはできるが、
同時に暖めてるってそりゃー電源入れてるんだから当たり前だ
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
これ見たらわかるでしょ?
それぞれのヘッドに対して温度調節出来るんじゃないの
それはヘッドにサポート材入れたりする事も考えての事だろ
違うのか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:24:35.49 i1Nz8KCI.net
ID:aUEyKZFP
出入り禁止!!
ここ来ないでね!!

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 11:29:55.72 zTr09CLh.net
>>384
日本語読んでよね。T1 T0は同時に使えない。切り替えて使ってるということを
やんわり指摘したつもり。排他的って言ってんだからさ。したがって別人なのよ。よろしくね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 11:36:36.96 i1Nz8KCI.net
>>386
おーわりいー
しかし「同時に温める」ではなくて個別に温めてるのが正しい!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 17:18:41.22 3XzbtRie.net
エクストルーダ1が暖まらなくなった人です
要らないとは思うけど一応報告
サポートに電話、状況を手短に報告
皆さんに言われた様に、コネクタが怪しいですねーと言われる
結束バンド切り離して状態を調べて良いか訪ねるも
切り離さないでくださいと強く言われたので止め
そのまま修理に出す運びとなりました
こいつは保証期間が切れてからが本当の勝負になりそうだな!

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:26:49.04 i1Nz8KCI.net
>>388
もうしばらくしたらベッドも割れるからね
X軸のリミットセンサーも断線するから。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:14:19.26 nk5N2fP7.net
DaVinciのノズルをステンレスの交換式に改造した(穴径は0.3mm)。
URLリンク(www.11moon.com)
これでカーボンファイバー入りABSでもガンガンプリントできる。
また、穴径の変更も自由自在で、分解掃除も簡単で、いいことずくめ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:22:50.02 r59ErcM7.net
>>390
そこまでやるんならもうダビンチじゃないんじゃねー?
reprapでしょ
もう部品全て外してフレーム作って組み込んではいかが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:55:56.60 nk5N2fP7.net
>>382
ヘッドの間隔以下のサイズであれば、複数の製品を同時にプリントできる。
338の機械を参照。
この機械は一つの制御系で12個の製品を同時に切削できる。
>>383
それで、エクストゥルーダー1に対してエクストゥルーダー2の高さを変えるにはどんなGコードを書いたらいいのかね?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:03:26.14 nk5N2fP7.net
>>391
改造した方が早くて安上がり。部品の9割は無改造で使える。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:22:54.85 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
出入り禁止と言っただろ!!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:28:29.32 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
あなたは
スレリンク(denki板)l50
このスレ!!

396:390
16/02/06 12:05:02.13 nk5N2fP7.net
ノズルを0.3mmにしてもプリント品質はほとんど変わらない。
底面や上面で線幅を比較して初めてわかる程度。
URLリンク(www.11moon.com)
ノズル径0.4mm時代の「厚さ-線幅」は「0.22-0.44(1:2)」で、
ノズル径0.3mmの現在は「0.22-0.33(2:3)」にしている。
薄くすればキレイになるのかもしれないが、プリント時間が延びる。
また、DaVinci標準の駆動系はガタが多いので、ノズル径だけ小さくしても品質はほとんど変わらないだろう。
結局、DaVinciに0.4mmのノズル径というのは妥当なんだと思う。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 12:20:31.02 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
まだわからんのか!!
あんたのはダビンチじゃないよ
スレリンク(denki板)l50
ここで自慢して来い!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:25:02.71 ZQcRtGlC.net
>>396
四角い形状ではノズル径0.4mmと0.3mmの差は確認し辛いのでは?
もっと鋭利な先端のある形状なら、尖り具合で効果を確認できるかも。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:40:44.55 r59ErcM7.net
>>398
ID:nk5N2fP7
この人に関わらないでね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 14:09:42.63 r59ErcM7.net
ファーム入れ替えて使っている人は
もう「ダヴィンチ」じゃないので
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
こちらで情報交換してください!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 19:51:44.74 +g8Om/e7.net
windows10にはダヴィンチのディバイスドライバーが入ってるわけだが1.0とか2.0とかで使えた人います?プリンターのキューまではデータ届いてますが、その先進まなくて困ってます

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:38:34.91 r59ErcM7.net
>>401
2016/01/27に新しくXYZがリリースされてるけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:46:22.60 r59ErcM7.net
>>401
URLリンク(www.microsoft.com)
もしかして3D Builder 使う為にw10にしたのかな?
うーむ
どうするかな、OSいじると面倒だからなー

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 09:36:30.79 cjM0dfKy.net
具体的にいえば3Dbuilder.
Windows10付属のドライバーで直接印刷できるらしい

405:390
16/02/07 22:40:49.62 i4wKAcql.net
ノズルの先端形状を変えた。
URLリンク(www.11moon.com)
最初のノズルは、通常のノズルに比べてノズル周辺のフラットな部分を大きく取ってあり、
平面をキレイにプリントするには有効だった。
しかし、ナイロンのように粘るフィラメントをプリントすると、ノズルに引きずられてキレイにプリントできない。
それで、通常のノズルと同様、ノズル先端を直径1mmまで絞った(傾斜角は45度)。
ただし、絞るとやはり平面が粗くなるので、直径1mmまで絞らず、2mmぐらいに止めておいた方がいいのかもしれない。
この点は次のノズルで実験する。
また、最初の固定では接触面がキレイだったのでシール材なしで全く漏れなかったが、
二回目は焦げ付いたフィラメント等を完全に除去できず、フィラメントがネジ穴から漏れた。
それで、ヘッドとノズルの間にシール材としてカプトンテープを挟んだ。これで問題なし。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:27:58.06 MbliRtyc.net
ID:i4wKAcql
ノズルを換えたらもうダビンチにあらず
自慢話は
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
こちらで情報交換してください!

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:35:01.74 MbliRtyc.net
ID:i4wKAcql
しかしわかんないなー何でここに投稿するのかな?
あなたはファームも変えてるんだしもうダヴィンチじゃないんだから
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
そこに行ってよ!
ノズル交換してもファーム変えないで使う方法とかなら歓迎するけど
ファームも変えたらもうここに投稿する意味無いだろうーーー!

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 01:10:01.47 M+8VsVf1.net
ダヴィンチのファームウェアって入れ替えたあと元に戻せるの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 01:30:07.96 vUJAZ8/C.net
フィラメント含めてすべて純正で使ってるダヴィンチユーザーってこのスレでは多いの?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:33:31.05 TyVhSYyA.net
>>408
元に戻せるのならやり方を教えて。
>>409
>フィラメント含めてすべて純正で使ってるダヴィンチユーザーってこのスレでは多いの?
基本的にそのまま使っている人が多いでしょ?
自分みたいに保証が切れたので他社部品使って直して使っている人
フィラメントリセッター使って他社フィラメント使ってる人
造形ソフトを他社の物使っている人。
reprapのファームに入れ替えたらもうダヴィンチという機種じゃない!
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 07:48:47.68 BGEWu1xT.net
どんなファームやパーツ使おうとダ・ヴィンチであることに変わりないのに何言ってんだこいつ
お前こそどっか行けよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:31:07.38 TyVhSYyA.net
>>411
ここは自分が作ったスレだ!
もう一度言うけど
XYZのファームを初期化してreprapのファームに入れ替えたら
ダヴィンチという機種じゃない!
そんなに投稿したいんなら自分でスレ作ってね
もしくは
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:45:25.35 TyVhSYyA.net
ファームまで変えたらもうreprapマシンでしょ?
そこまでやるんなら部品全て外してreprapのフレーム作って付け直して
完全reprapマシンにすれば~
なんで問題があるフレームのままのダヴィンチ1.0とか使ってるのかわけがわからない
フレームなんて1万しないで作れるだろう
//ja.aliexpress.com/wholesale?initiative_id=SB_20160207164312&site=jpn&shipCountry=jp&g=y&SearchText=3d+printer%E3%80%80Frame&page=1

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 11:51:04.82 vUJAZ8/C.net
>>411
ダ・ヴィンチを改造したい人の参考になると思うから
俺もここでいいと思う。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:05:12.46 g0QWGRXt.net
スレを立てたのが誰だろうと仕切り屋は嫌われるだけだぞ
お前の希望を聞いてやる義理なんかないからな
出て行けとわめくのではなく、自分から出て行きたくなるような方便ぐらい使えよあほ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:05:30.39 TyVhSYyA.net
>>414
スレ主より
改造って
reprapヘッドとかに交換してファームを変えないで使ってるとか
ベッドが破損してreprapの部品使ってファームをそのまま使ってる
他の造形ソフトでGコードに変換してるけどファームはそのままとか
そういう改造ならどうどん投稿してほしいけど
ファームまで変えたらもうダ・ヴィンチじゃないからね
reprapマシンだから。
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:20:58.06 TyVhSYyA.net
スレ主からID:g0QWGRXt へ
>お前の希望を聞いてやる義理なんかないからな
>出て行けとわめくのではなく、
>自分から出て行きたくなるような方便ぐらい使えよあほ
あんた何処でもアラシ行為やって出入り禁止になってるんじゃない?
自分で例えば
REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」とかスレ作れば良いんじゃねー?
さっ行ってください!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:27:02.46 vUJAZ8/C.net
>>416
元がダ・ヴィンチならダ・ヴィンチとしか思えないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:31:39.31 g0QWGRXt.net
本当にお前が立てたかなんてトリップでもつけてない限り自己申告でしかないしなー。
2chにスレ主はないことも知らない奴は黙ってろや。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:52:49.45 TyVhSYyA.net
>>418
ファーム変えたらもうREPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」
しかしさーリニアブッシュも使ってないフレームなのに
ファーム変えてもまだ「ダ・ヴィンチ」にこだわる理由がわかんないなー
自分ならフレーム作ってダビンチの部品付けるよ。
>>419
なんでここに執着してるの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:19:49.52 vUJAZ8/C.net
>>420
なんでダ・ヴィンチをバカにするの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:31:20.52 TyVhSYyA.net
>>421
ファーム書き換えてまでもリニアブッシュも使ってない
ガタのあるフレーム使う理由あるのかと
逆に聞きたい。
ダ・ヴィンチの部品はボードもモーターもベルトもリミットセンサーも
電源もコントロールスイッチやディスプレーみんな
reprapマシンに転用出来るよ。
フレームだけ作るんなら1万もしないよ。
//ja.aliexpress.com/wholesale?initiative_id=SB_20160207164312&site=jpn&shipCountry=jp&g=y&SearchText=3d+printer%E3%80%80Frame&page=1

423:390
16/02/08 13:58:08.74 4TXfy7gW.net
>>407
ノズル変えても別にファームウエアを変える必要はないよ。
高さの違いは、ベッドのネジを回すだけで調整できる。
ノズル径を変えた場合は、標準外のスライサー(Simplify3D等)を使う必要があるが、ファームウエアには関係ない。
判んないかな。
>>408
戻せないらしい。
>>412
私の3DプリンターがDaVinciかどうかは、所有者である私が決める。
また、私がどの板に書くかも私が決める。
お前ではない。
>>413
金の問題ではなく、手間の問題で私は「改造」という手法を取っている。
ちなみに、今別の3Dプリンターを改造中なんで、DaVinciは現状のまま運用してる。
別の3Dプリンターがまともに動くようになったら、DaVinciを改造する予定。
ノズルに関しては、それまで持たないと思ったので、先に改造した。
>>416
私が「ファームウエア変えた」と書いたのは一ヶ月以上前の「173」なんだが、なぜ今頃そんなことを言う?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:59:59.03 g0QWGRXt.net
別に普通にダヴィンチの情報交換をしたいだけなんだがな。
2chでは出入り禁止もなにもないしそんなこと言われたこともない。
ファームを入れ替えたらダヴィンチじゃないから他でやれなんてごねてるのは一人だけだろ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 14:11:09.01 vUJAZ8/C.net
ダ・ヴィンチユーザーを「3Dプリンター個人向け@プリンタ板」から追い出した
中華キットユーザーのスレ主がバカにしていたダ・ヴィンチユーザーに論破されて
嫌がらせしてるようにしか見えないなぁ

426:390
16/02/08 15:03:22.54 4TXfy7gW.net
0.3mmノズルで「厚さ-線幅」を「0.18-0.36mm(1:2)」にしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
左が0.18で右が0.22mm。いい感じ。積層痕がほとんど気にならない。
線潰すの好きじゃないんだけど、ノズル径0.4mmでも0.3mmでも、
厚さ-線幅の比は2:3より1:2の方が結果的にはキレイ。
「厚さ0.05mmでプリントしたい」という人もいるが、
現状どんだけキレイなものをプリントしているのか知りたい。
私的には、0.2mm程度でほとんどのケースは十分。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:14:38.12 TyVhSYyA.net
>>423
またお前かよーー
もういい加減にしてね、もうここへ来ないでください
ファーム書き換えしたらもう来ないで。
>>424
reprapのファームにしたらreprapマシンだろ
もうダ・ヴィンチじゃないよ。
ID:4TXfy7gW
ID:g0QWGRXt
同じ人物?
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ作ってそちらへ行ってください!!

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:24:54.73 g0QWGRXt.net
論破された覚えはないし嫌がらせをしてるつもりもないよ。
むしろ一人で出て行け出て行けと騒ぐほうが嫌がらせでは?
あと11moonとは別人だから一緒にしないでね。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:32:58.59 TyVhSYyA.net
>>428
ねースレ作れないのならつくってやろうか?
REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:49:19.95 vUJAZ8/C.net
>>428
あんたが本当のスレ主だったのか・・・
そうとは知らず、失礼した。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:30:42.83 8CSt8QcY.net
3.5万になってたからJrポチった
お前らよろしくな!
…ってめっちゃ荒れてるやんここ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:01:58.17 eIIy/hHd.net
なんか純血主義者が荒らしまくっている印象だね。
改造のレポを、ひとつのケースワークとしてすら認められない人なのかな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:22:53.94 TyVhSYyA.net
>>432
俺がここのスレ建てたのよ!
純血も何も「ファーム」の書き換えまでやったら
それってXYZのダ・ヴィンチじゃないでしょー
reprapのダ・ヴィンチじゃないんですか?
上にもあるけど
改造って
reprapヘッドとかに交換してファームを変えないで使ってるとか
ベッドが破損してreprapの部品使ってファームをそのまま使ってる
他の造形ソフトでGコードに変換してるけどファームはそのままとか
フィラメントリセッター使って他社のフィラメント使ってるとか
そういう改造ならどうどん投稿してよ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:30:13.54 TyVhSYyA.net
>>432
修理情報も!!

435:390
16/02/08 21:33:25.01 4TXfy7gW.net
ついでに同じ「厚さ-線幅」でナイロンもプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
フィラメントは3DXTech製。
URLリンク(www.3dxtech.com)
価格は750gで7000円程度(送料含む)。
ノズルの形状を変えたこともあり、初めてまともにプリントできた。
表面はマットな白で石のような質感。
積層痕はほとんど気にならず、このまま納品できるレベル(焦げとかゴミを除けば)。
柔軟だが強度はCF入りABS以上。耐熱性、耐薬品性、耐擦性も高い。
通常のナイロンと異なり、塗装や接着が可能。
熱収縮はほとんどなく、プリント後の加工性もいい。
PLAやABSとは別格。
プリント条件はABSをベースに、温度だけ変えた(ヘッド260度、ベッド80度)。
反ったり剥がれたりしないので、その点はプリントしやすい。
シワなしPIT塗らないとさすがに剥がれるが、ABSの時ほどきちんと塗る必要はない。
ただし、プリント時には異常に粘るので、ヘッドで引きずったり、糸を引かないように気をつける必要がある。
また、温度も低すぎればくっつかず、高すぎると焦げるので注意が必要。
それでも総合的にはABSより楽な印象。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:54:55.92 M+8VsVf1.net
伸びてると思ったら…
>>423
> 戻せないらしい。
ありがとう!出力品質が上がるらしくても後戻りできないとなると迷うな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:57:01.05 TyVhSYyA.net
>>431
OSをw10にしたら3D Builderが使えるよ
Jrのフィラメントリセット出来たらよろしく。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 22:04:36.95 TyVhSYyA.net
>>436
ファーム書き換えまでするんなら
フレーム作ってダ・ヴィンチの部品付けたほうが良い
間違いなく綺麗に造形できるだろうし
故障も簡単に自分で直せるよ。

439:390
16/02/08 22:19:12.75 4TXfy7gW.net
>>436
私がファームウエア変えた時に調べたら、「何々までは戻せるが、何々は戻せない」みたいに書いてあった。
それで私のDaVinci 1.0と古いファームウエアは戻せなかったような気がする。
つまり、機種やバージョンによっては戻せるのかもしれない。
ちなみに、私がファームウエア変えたのは別に好きでやったわけではなく、
間違ってファームウエア更新のボタンを押してしまい、慌ててプリンターの電源落としたら起動しなくなったから
(一般的にDaVinciシリーズは、ファームウエアもスライサーも新しいものほどダメ)。
修理に出してもよかったんだが、改造しまくってるし、金がもったいないので、とりあえずRippetierを入れてみた。
使いにくかったら修理に出すつもりだったんだが、感動的なほど使いやすかったんでそのまま使っている。
175にも書いてあるが、何しろDaVinci 1.0をWiFi化してSDカードからプリントできる(USBケーブルが要らない)。
また、当然フィラメントカートリッジの縛りもない。
昔は他社性のフィラメントを標準のカートリッジに詰め替えて使っていたが、今ではそのままプリントしてる。
URLリンク(www.11moon.com)
この二つだけでも十分にRippetier化する価値がある。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 22:55:31.54 TyVhSYyA.net
>>439
そうだよ
だからここのスレはスレ違いなんだよ
やっとわかってくれんだからさー
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>建てて
今後はそこでね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:15:49.63 HRRMDEw6.net
家のダヴィンチさんは修理のため
佐川急便にドナドナされていきました
誰か修理に出して無事に戻ってきた人のレポートとか聞きたいけど
そんな人このスレにいるかね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:39:27.18 zttIO4Kd.net
>>441
jrは二回修理に出した
微々たる改善はする
ただ、故障理由は自分で特定した方がいいよ
その場しのぎの対策だけしてもらえる感じだから
保証切れたあと、自前でなんとかできるようにはしたほうが良い

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 01:53:44.20 ADBqrC/R.net
それが普通だからあんしんしような
保証期間中はジャンジャン送り返して直してもらおう ただなんだから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:11:51.28 iNSyPjmI.net
>>441
検索したら色々出てくるよ。
俺も1.0aを買って一週間で壊れて修理に出したよ
なぜかわからないけど電源が落ちるんだわー2週間したら戻ってきたよ
保障期間が90日なんでどうもならんわな。
90日過ぎて今度は031エラー
サポートに電話したら修理するのに3万位掛かると言われたんで
自分で修理する事にした。
モーター外して動き調べたり
基盤の軸のターミナル入れ替えたりしていたら
X軸のリミットセンサーの配線が皮一枚で繋がってるのを発見
繋ぎなおしたら元に戻ったよ。
尼のレビュー見たら同じように故障している奴の書き込みがあった。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:23:40.20 kGB/L9Qq.net
パーツはOK、ソフトはNGって、意味わからんわ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:56:36.45 iNSyPjmI.net
>>445
ソフトってSlic3rとかcuraengineでGコードに変換するんじゃねんだろう
「ファーム」入れ替えだろ?
ここはさー
「XYZ」のダ・ヴィンチの専用スレ
reprapのファームに入れ替えたら
「reprap」のダ・ヴィンチで別物ですから!!
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ建ててそっちでやってね。
よろしく!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:00:06.49 kGB/L9Qq.net
いやマジで意味解らんわ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:06:09.04 iNSyPjmI.net
>>447
どうして自分でスレ建てないでここに執着するのか?
わからんなー
ここは
「XYZ」のダ・ヴィンチの専用スレ
reprapのファームに入れ替えたら
「reprap」のダ・ヴィンチで別物ですから!!
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ建ててそっちでやってね。
よろしく!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 01:21:14.19 uqQl6oob.net
一年半ぶりにヘッドのヒーターが断線したので、コネクターごと交換した。
URLリンク(www.11moon.com)
最近ノズルやヘッドの交換が多かったので、そのためだと思う。
手元に大きなコネクターがなかったので、1A程度の小さなコネクターを3系統並べて使った。
きれいではないが、電気的にはこれで問題ない。
あまり大きなコネクター使うと引っかかったりもするし。

450:390
16/02/10 01:30:00.75 uqQl6oob.net
ThingiverseのDaVinciグループでカスタムノズルについて質問したら、
「なぜE3D-V6を使わないのか」と聞かれた。
DaVinciでE3D-V6使うには、ヘッドを大改造する必要があるし、
ボーデンだから軟質フィラメント(ナイロン等)苦手だし、
0.25mm以下のノズルないしで、むしろなんでこんなもんを使いたがるのか理解できない。
ノズルの先端だけ交換した方がずっと楽。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 16:21:28.95 Xnw08/Bt.net
ノズルは詰まってないのにジャムる。フィラメントが送れてないのかな?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 11:09:53.32 b2xwYRbe.net
>>自己解決?
どうもheat creepらしい
slic3r でファンのオートをやめて最初っから最後まで強制クール
ABSなのだが温度を200度ぐらいに下げてみたら、ジャムエラーでなくなった。
他に対策ある?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 15:38:06.41 /QnPvIMf.net
ウチのDaVinci1.0では、ファンはオート、ヘッドの温度は240度でABSプリントしてるけど、
ノズル - エクストゥルーダー間でジャムったことは一度もない。
ノズルが詰まったことや、カートリッジ内でフィラメントが絡まったり引っかかったりしたことは何度かある。
また、エクストゥルーダーホイールの反対側にあるバックアップローラーの穴がすり減って送れなくなったこともある。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:59:49.74 mBWOXgWA.net
そういうのを総称して詰まったって世間ではいうんだな
試験に出るから赤線ひいとけよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 11:44:45.12 BGVJm9M6.net
他社製フィラメントが使える3Dプリンター「ダヴィンチ 1.0 Pro」登場 - 週刊アスキー
URLリンク(weekly.ascii.jp)
製品は通販専用で、期間限定(2月29日まで)の先行予約販売サイトでの
特別価格は8万9800円。発送開始予定の3月1日以降の標準価格は9万9800円。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 15:00:39.42 NliM4NAK.net
出でよ勇者
我こそは人柱たらんという勇者はおらぬか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:05:27.34 vq56Y6oa.net
発売済みの機種でも他社製フィラメント使えるようにしてくれたらいいのに
有料ファームウェアとかでもいいからさ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:46:55.72 NliM4NAK.net
他社製フィラメントが使える有料ファームウェア 今なら89800円で提供 もれなくダヴィンチproが特典としてついてきます。
そういうことさ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 22:22:58.31 oLM6qYlf.net
>>455
ベッドの部品1.0と同じだな
Zの軸受けも同じように見える
他社フィラメント使えるようにしたんなら
温度設定も自由にできるようにしたのかな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 09:38:42.18 3pTza8Rq.net
したみたいだな reprapのcuraなみの設定ができるらしいぞ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 10:27:50.50 eLB6BswR.net
修理に出してもうすぐ二週間
何の返事もないんですけど
どうなってるんじゃいXYZぷりんてぃんちゃん

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 19:13:04.26 kVxMN6Nd.net
ダヴィンチ 1.0 Proの出力サンプル!全長10cm、積層ピッチは0.1mm!
URLリンク(twitter.com)
頑張ればこのくらいはできるのか

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 19:16:21.57 WXpSucqn.net
ちょっと小皺(モアレ)が出すぎでは?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 23:25:32.02 3pTza8Rq.net
その程度なら1.0無印でも普通にできる。
だが新しく買い替えるか買い足すならproだろうな。
できれば0.25ぐらいのノズルも用意してほしかった。
交換が困難ならエクストルーダーまるごと交換とか
レーザー彫刻用ユニットがおってっ発売されるようだから、意外とそれも有りかもしれないね

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 13:50:43.31 IfAGwWKl.net
納得いかんのはアメリカでは保障半年(購入後一週間以内に登録すれば一年に延びる)が日本では相変わらず90日というあたり。
日本人はよく壊すんだろか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 14:10:58.80 ghs4jfuy.net
向こうはDIY精神が旺盛だから簡単な故障なら自分で修理するのかも

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 15:16:25.85 Y11k1Gc3.net
>>465
それか工場の位置の違いとか
サポセンにかかかる費用の違いじゃない?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 15:33:08.04 PdHLjp0O.net
>>464
やってみれば判るが、エクストゥルーダー丸ごと交換するより、ノズルだけ交換する方が簡単。外すコネクタの数が少ない。
特にProはボーデンで、フィラメント供給系もバラさなければならないので、素人には無理。
普通のプリンターがやっているように(また、私がやったように)、「ノズル」と「ヒーター、サーミスタ」を分離して、
下からノズルだけ交換できるようにするのが一番いい。
でもそうなってないし、これからそうなって行く可能性もないので、私はProは買わない。
>>467
サポートにかかる費用の問題もあるが、一番重要なのは「(消費者を保護する)法律」。
電気製品は一般的に1年なんだが、なんでDaVinciを保証期間90日で売れるのか判らない。
消費者センターとかにクレーム入れれば延びると思う。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 17:05:27.42 Y11k1Gc3.net
>>468
そうなの?
伸びるなら嬉しいけど電気製品って
一年切ってる保証期間のものそこそこある気がするけどなぁ
販売にあたっての商品分類を工夫してるんじゃないのかな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 17:47:48.25 PdHLjp0O.net
>>469
昔中国から電気ストーブを輸入して売ってたケースでは、
その発火事故に対して、メーカーも輸入業者も責任を取らなかったため、
販売店が責任取らされた。
URLリンク(www.meti.go.jp)
つまり、DaVinciが購入後91日目で発火した場合、
XYZプリンティングが保証終了後であることを理由に責任を取らなければ、
販売店(例えばビックカメラ等)が責任取らされると思う。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 09:47:09.41 YeMWKRJd.net
量販店経由で買ってオプションの長期保証に加入したらどうなるんだろう?
誰か試した(経験者)人いない?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 18:19:22.62 YeMWKRJd.net
>470
3Dプリンターは家電じゃないから

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 17:11:33.64 OFNf6dWC.net
修理に出して二週間以上経っても音沙汰が無いから電話してみたら
今日修理が終わりましたってよ
今日中に発送手続き致しますってよ
絶対どこかで工程止まってただろww
電話しなかったらずっと放置されていたのかと思うとちょっと怖い

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 23:20:04.73 W65a8wQ4.net
故意ではないと思うが貴重な保証期間が・・・

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 04:23:39.26 9Vzdnkhc.net
ダヴィンチ・プロ、人柱になろうという人はいないのかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 16:42:23.80 daZHB+IU.net
>>475
とりあえず申し込んでみたよ。
届いたらレビューするよ。
初めての3Dプリンターだけど大丈夫かな?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 16:49:10.73 zo6HQ4Fq.net
>>476
いいね
悪い選択じゃないと思うよ
いい意味でも悪い意味でも「そこそこ動く」から
初めてならちょうどいいと思う

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 23:22:24.58 9Vzdnkhc.net
>475
久々に真の勇者に出会えてうれしい限り。
トータルで5台目だが私もproを予定している。
当たりはずれのリスクを考えると10万以下では使い慣れたダヴィンチ以外の選択肢はない。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 17:30:11.08 YeEt2N7U.net
>>477
え…このシリーズ微妙なの?
まぁ買ってみるよ。具体的にどういうところをレビューすればいいのかな?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 18:03:28.68 M0uhJxIi.net
40mmくらいの立方体や下のデータを出してみて写真をアップしてほしいな~
Rook by seechless - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Treefrog by MorenaP - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Owl statue by cushwa - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 19:23:33.35 ishxVq1D.net
>>479
微妙ではないし俺は気に入ってるけど
嫌いな人がいるのもわかるという感じ
いじる前提だとそうなるのかなって思うよ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 17:26:30.14 Jjr9eSGj.net
>>480
わかった。届いたら印刷してみるよ。
全部はできないかもww

あと、これ用意しとけって物はありますか?聞いてばかりで申し訳ない。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 17:31:53.45 1IvDuHNR.net
ベッドからワークをはがすもの
ニトムズのシールはがしとかダイソーの刃をしまえるスクレイパーね
ベッドへの食いつきをよくするもの
しわなしPITとかケープスーパーハード3Dエクストラキープ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 17:34:55.87 aX/tT/4j.net
>>482
他のダ・ヴィンチと同様、
・マスキングテープorカプトンテープ
・フィラメントの予備
・ピンセット
とりあえずこんくらいあれば十分かと
あとは商品来るまで情報収集とCADの練習しとけばいいと思うよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 05:42:19.03 klxtvFHp.net
初めての3Dプリンターなんだから無理しなくてもいいよ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 19:28:14.69 zxkS3Fte.net
とりあえず届いて、セッティングしたあとに、テストで印刷したんだけど、マスキングテープ付けてても剥がれちゃうから今からノリ買ってきてもう一回テストしてみます。
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました。ちゃんと印刷できたらレビューしますね。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 08:27:00.66 EITjBSda.net
シワなしPiT、付属してなかった?太いのも売ってるよ。
マスキングテープは小さいものはOKだけど、そこそこ大きかったり形状によっては
上手くいかないよね。
印刷完了したら、冷えるのを気長に待ってね、勝手に剥がれるから。
ベッド外周部が冷えても、造形物中心はなかなか冷えない。
中心部が噛み付いてるから、端から無理にこじっても怪我の基、レベルも狂うし。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 19:21:48.75 F3gGCfQr.net
アルミのヒートベッドにしわなしピット効くんだろうか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 19:43:00.58 zHVhPnml.net
>>488
え? PROってアルミなの?
前からアルミのベッドへ、どうやって付けるのか
疑問だった。自分も知りたい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 21:07:52.89 pCg7ggVO.net
>>458
アルミでも大丈夫だよ
ケープもOK!
1.0A持ってる
ベッドが割れて使い物にならなくなってしまったので
reprapのベッドにアルミを切り出して載せたよ
俺もシワなし使えるか不安だったけど使えたよ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 21:11:29.68 pCg7ggVO.net
>>488
へのレスだった
458はまちがい

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 06:32:11.42 6eOvgEkl.net
>>490
ナイス情報!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 00:41:15.31 3UIMz+Gk.net
ダヴィンチpro買ったよ。
はじめての3Dプリンタがダヴィンチだとわからん事多すぎる

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 09:03:40.85 91TYp7eT.net
>>493
どゆこと?
わからんこと多いからダ・ヴィンチにしといたんじゃないの?
中華キットとか組み立てマニュアルすら無かったりするから
完成した時には知識はつくけどね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 09:42:38.85 UWjyse9d.net
おお、もう出荷されてるんだ
設定をあまりいじらずに>480をやってみてよ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 10:15:41.81 ZuP6afMU.net
>>493
定番テスト用3Dデータ
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 20:50:54.79 3UIMz+Gk.net
>>494
そもそも3Dプリンタ前提知識がないんだ・・・
組立ててあっても、どれをどうすればいいのか、みたいな基本的なことがそもそもわかってない
>ダヴィンチだとわからん事多すぎる
>>496
thx
この書き方は日本語力の足りないだけだから気にしないで

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 21:42:16.37 91TYp7eT.net
>>497
XYZprintingのサイトにチュートリアルあったはず
あと付属のSDカードにもマニュアル入ってるよね?
proじゃない他のダ・ヴィンチユーザーのブログとか見るといいと思うよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 22:37:17.97 5E7Qa79E.net
結局 pro もあまり改善されてないのかな・・・

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 09:40:24.25 HnHRInmJ.net
>493に期待
初日しかないSCOOVO日記になってたりして
URLリンク(blog.livedoor.jp)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 15:43:06.17 1umX4xh4.net
ケネクリ3年ダヴィ8年

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 12:32:26.68 z2+81UzT.net
初めて買った3dプリンターではレポートも何も期待した自分がばかだった。
比較しようもないし、そもそも使い方すらわからんと思う。
自分で買うかな(5台目)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 17:58:46.25 IzvQXjUo.net
>>520
まあそう言わずにw
みんなでプレッシャーかけ過ぎたんじゃない?
自分は、初めてのプリントは内蔵サンプルのXYZキーホルダーだったし・・・
生温かーい、長い目で見てあげて下さいな。
今、aliのBQCiclop3Dスキャナ待ちです。
待ってる間が楽しいよね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 18:02:05.57 IzvQXjUo.net
>>503
502だった、確認不足でスマソ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 22:54:26.56 Pc2ccrnO.net
proバージョンだからきっと難易度が高くて初心者には厳しいんだよ・・・

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 00:26:48.97 8HffFpkr.net
1.0でノズルから出るフィラメント量が1層時の低速時やフィラメントロード時は問題無いのですが、造形時の通常スピードになると細くなります。もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 09:34:50.36 Dt10vbTW.net
ノズルに滓がたまってる

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 13:57:07.94 3sdUxklR.net
そのかすの取り方を誰も教えてくれないからヤフオクで売り飛ばしたんかい?
そのくらいのメンテ自分でしなけりゃいけない

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 15:11:58.74 T7D9d6kU.net
3Dプリンタニュース:3Dスキャナーを搭載した“3Dプリンタ複合機”、XYZから - MONOist(モノイスト)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
> 3Dプリントに3Dスキャン機能、レーザー刻印対応機能も搭載した“3Dプリンタ複合機”
> 「ダヴィンチ 1.0 Pro 3in1」を同年4月21日より販売開始すると発表した。価格は
> 14万9800円(税別)だが、先行予約者には13万9800円(同)にて販売する。

機種が多すぎる上に名前がまぎらわしすぎるので誰か整理してほしい

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 00:39:59.15 GRjn2j6d.net
メンテしたくないし調整したくないからダヴィンチ買うんだよ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 09:39:27.37 VOwfzdQ7.net
その考えは基本的に悔い改めたほうがいいな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 11:20:47.68 kQr8YA9h.net
そしてプリントしたくなくなる・・・

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 11:05:58.61 BZr/fMGb.net
買い替えるほどの使い道もないからそのままになると言う基本のパターン

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 19:31:14.59 V5SbEI/X.net
1.0Aio初心者
XYZscan起動→1.0Aio選択→チュートリアルらしい画面→エラー
Microsoft.NET Framework
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました
続行をクリックするとアプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします
終了をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します
Error Refreshing Camera List
どうすればいいですか?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:42:12.39 3O2nDXWV.net
今までは動いてたの?
PCS条件として対象OSと最低要件は満たしてるのでしょうか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 08:40:24.84 O4J6Rzme.net
>>515
この前始めて動かした、XYZwareは正常で印刷は行なえるが
XYZscanはダメで「USBと繋いでね」みたいなマーク&アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない・・・・
っていうのが出ます
条件は満たしてます。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 14:02:37.79 oRv4SArg.net
Updateしろとかの表示は出ないのかな? ネットにつながってる?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 17:18:37.41 v+gqTMMj.net
>>514
メーカーに直接聞けないのでしょうか・・・?
ウィンドウズのアップデート関連では。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 20:02:05.05 FthWmfNo.net
ネット繋がってます。アップデート山のようにされていなかったので今全部アプデしてる。
おっしゃる通りメーカーに問い合わせが一番だけど
デバイス削除して再起動してもう一回接続なんちゃら
ソフトを削除してのもう一回インストールだの
もう試してます。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 20:42:24.01 Xlmr5R2n.net
良かれと思って書込んだつもりでしたが、
いけなかったでしょうか・・・

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:48:06.12 d+KUkAoG.net
>>514
使っているPCのメーカーと機種とOS位書かないとさー
助けられん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 18:45:11.49 bbgHzJ2+.net
不快にさせてしまって申し訳なかったです。気をつけます。
自作PCです
Win7 ULT 64
Framework 4.5.2(日本語)
Framework 4.6.1
他の情報なら聞いてください、追記します

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:16:35.50 bbgHzJ2+.net
追記
仕様なのか分からないけど、デバイスとプリンターのプリンターに
da Vinci Seriesのアイコン2つあって、一つはUSBハブに接続すると増えて
もう一つはダヴィンチ本体に接続されると増える
それぞれプロパティで開くと別モノ
ヒントになるかな?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:13:25.25 bbgHzJ2+.net
またまた追記
ウィンドウズのタブレットでXYZscan起動、作動を確認
ただスペック不足なので、作業効率がかなり低下・・・

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:28:24.70 bbgHzJ2+.net
追記
タブレット側はデバイスとプリンターにカメラのアイコン出現
デスクトップ側の方にはアイコン出現せず

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:50:24.13 2xwQS7sM.net
>>522
自作ならマザーボードとHDDのメーカーとメモリのスペック
わからないと何も言えん!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:22:14.27 YUKovs69.net
自作という段階でメーカーの保証対象外だな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 00:09:09.32 uMOVH9as.net
マザー asus p8z68 deluxe/gen3
SSD ADATA SX900
増設 ADATA S510 120GB
メモリ GeIL GOC316GB1333C9DC DDR3 PC3-10660 8G×4 32G(型番分からず調べた)
保証対象外って、ダヴィンチ側に問題ないしPC側だと思う。もう4年も使ってるから
パーツも壊れ始めてると思う。原因さえわかればいろいろ出来るんですが・・・

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 09:38:03.40 pO/v3idi.net
>>528
自作してるならマザーに組み込んだCPUのスペック位書かないとさー
一番重要じゃん

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:35:06.83 pO/v3idi.net
URLリンク(jp.xyzprinting.com)
Windows 7 以上 (PC)
Mac OSX 10.8 以上 64-bit (MAC)
ご注意:オペレーションシステム標準のVGA ドライバーはOpenGL 2.1
以上のグラフィックスカードをサポートしていません。
XYZware 操作時に予期せぬエラーが発生することがあります

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 17:44:21.98 uMOVH9as.net
重要なの忘れてたi7 2700k
申し訳ない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 18:47:46.82 pO/v3idi.net
>>531
グラフィックボード入れてんの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:33:14.00 uMOVH9as.net
入れてますよ、Radeon HD 6850

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:43:50.39 uMOVH9as.net
えっと、みんなダヴィンチに接続してる時デバイスとプリンターって
どこにどのアイコンがある??

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 21:28:44.10 uMOVH9as.net
アドレス乗っけるんで助けてくれる方御連絡ください

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 21:47:33.00 pO/v3idi.net
ID:uMOVH9as
あなたが持っているマシーンはxyzの不良品です。
交換してもらいなさい。
俺も買ってから一週間で壊れたから。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:08:15.59 uMOVH9as.net
タブレットでは正常だったのですが故障なのですか?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:15:49.20 mcd3f7cp.net
余ったHDDかVirtualBOX等の仮想環境にwin7インストールして試してみたら?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:47:08.06 pO/v3idi.net
>>537
そのタブレットのメーカーと機種とスペックとos?
ご注意:オペレーションシステム標準のVGA ドライバーはOpenGL 2.1
以上のグラフィックスカードをサポートしていません。
XYZware 操作時に予期せぬエラーが発生することがあります

これ調べた?
グラホ外してチップセットの使ってみるとか

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:09:20.57 EhyLAi1h.net
>>536
ダメだこりゃw

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 20:57:06.80 pXEqk36Z.net
CD無くしちゃった、新しくwin7買うか検討中。。。アップグレードで変わる事も妄想していたり。。。
ちなみにタブレットはWindPad 110Wです
オンボード付いてません
XYZwareとXYZscan一緒の条件かもだけど、wareだけは使える。
ソフト側のエラーよりデバイスにカメラがないのがどうも引っかかる・・・

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:21:09.02 M/fht/Bf.net
プロダクト キーが分かれば
URLリンク(www.microsoft.com)
からwin7のイメージがダウンロードできるみたいだが。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 23:22:18.87 pXEqk36Z.net
その情報知らなかったです。助かりました
その物自体無くても、キーはマイコンのプロパティかどこかで見れるキーだよね??
ありがとうございます

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 23:39:10.20 M/fht/Bf.net
WindowsのプロダクトキーをPCから取り出すフリーツール「ProduKey」
URLリンク(tipstour.net)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:31:32.16 UDuvMBsU.net
ありがとう、よく調べてみるよ
助かった、これからもよろしく
ところで、自分でモデリング出来る人いる??

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:03:04.13 8N3aRZWK.net
自分でモデリングできないのに3Dプリンタを買ってもthingiverseからダウンロードしたSTLを出すだけになって
かなり宝の持ち腐れなのでは…

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:43:44.37 e47hIqjD.net
みんな多少はできるんじゃないの

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 21:25:14.74 cNEaYHbx.net
多少出来なきゃだめだよねぇ
ソフトって何使ってます?
自分blenderです
もっとモデリングしやすいソフトとかありますかね?
ギアとか・・・

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 21:55:23.78 hnMPJNr+.net
FreeCAD
平歯車なら簡単

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 22:50:27.83 cJw84zP6.net
3D CADが初めてなら123D Design
スケッチを描いて押し出すという基本を学べる
機能は最低限だが簡単な形状なら十分だし一般的な3D CADの概念の学習に向いている
書籍がたくさん出ているのもよい
123D Designで基本的な使い方をマスターしたらFusion 360へ
こちらは履歴編集という、使えればすごく便利だが習得が難しい機能があるのが特徴
解説書はカットシステムから出ている
123D DesignとFusion360の中間くらいにあるのが
DesignSpark Mechanical
日本語化されているのが強みだったが上記2つが日本語化された今ではアドバンテージが少ないかも
他形式のデータの読み込みや書き出しが苦手なのがちとつらい
CREO Elementsという、DSMechと同じくらいの位置にあるっぽい日本語3D CADもあるが
使ったことないのでよくわかりません
まったく別系統でTINKERCADというのもある
基本的な形状を寸法を指定して配置し、複数の形状をグループ化してブーリアンしていく
独特の使い勝手だが簡単な形状ならさくさく作れる印象

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 10:30:32.41 IUNV63V1.net
123D DesignとFusion360
Autocadは業界標準、最低でも123D Designは使いこなそう

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 15:42:01.13 LW1epdUO.net
Autodesk

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 11:28:28.85 bSpIHixR.net
>>550
ID:cJw84zP6の作品見て見たいな
自分が使っているのは
Design Spark Mechanical だな
Fusion 360はごちゃごちゃてんこ盛りで使いにくいです
Design Sparkで残念なのはミラーが使えない事だけど
stlも修正というかぶった切る事出来るのも気に入っている。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:19:20.34 FLK/P+e8.net
年始ヤフオクで30000円で買ったJrをようやく開封。シコシコモデリングしたキャラを1/8フィギュアとしての顔を
恐る恐る出力してみたらちゃんと目も出力出来ておどろいた。
何度か失敗してコツ掴めてきた所だけど意外と同梱のフィラメントだけで全身出来そう。
髪部分など細かい所はちょっとつらいけどパテで修正すればいいし、それなりの出来以上で買ってよかった。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 02:43:54.73 pc1Jsjge.net
>>554
写真ウップ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:38:01.63 FLK/P+e8.net
>>555
URLリンク(s1.gazo.cc)
よく見たら目のモールド(瞳無し)が入っているのが見えるはず。
ラフト付けたら添ったり外れる失敗は無くなった。
やっぱりフィラメントケチったらイカンね。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:52:02.95 pc1Jsjge.net
>>556
plaだから綺麗に造形してるんじゃない
ラフトはZの高さが美味く調整できてないと
ラフトが本体にめり込んでしまうんだけど
Jrは大丈夫なのかな。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 06:50:42.52 FLK/P+e8.net
>>557
台平面に沿ったモデルは試していないけどラフトの厚み分上にずらさせて出力されている気がします。
ちなみに台のZ調整など全くしていません。箱から出してすぐ出力しています。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 21:40:16.96 FPJf8ahd.net
Jr 1.0 ファームアップしたらZ軸が速くなったのはいいが
また調整し直しじゃん

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 12:46:42.93 ZSypjYrT.net
プロのレビューが無い
売れてないのかな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:02:45.45 ZSypjYrT.net
ダビンチ1.0だけど
円を描くのが変になった
何処直せばよいの?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:13:48.34 OlJO7KHV.net
blenderでのエラーチェックそんなに真剣に潰さなくてもすんなり出力できるんだな。
とりあえず閉じてるオブジェクトと三角形になっていれば問題ないみたい。
XYZwareが良いのかな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:47:46.83 mBN0IZDE.net
XYZプリンティング、9万円を切る3Dプリント/スキャン/レーザー刻印が可能な複合機 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 15:01:36.44 ovPPJGDr.net
>>561
おそらくy軸ベアリング受け割れてます

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 16:49:22.22 D/a8s/AJ.net
>>204
>3. エクストゥルーダーのアイドラーホイールがすり減ってグラグラになったムービー。
今頃質問して恐縮なんですが、同じトラブルが起こってしまいました。
どうやってベアリング追加したんですか?
アイドラーに旋盤つかってベアリングの受けでも作ったんでしょうか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 10:17:27.46 M/Kq8WeW.net
XYZプリンティングジャパン、コンパクトでダヴィンチシリーズ最安値となる「ダヴィンチ Mini w」を発表 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
> 従来機の「ダヴィンチJr.1.0」の価格4万9800円(税込)を下回る価格で、
> 6月~7月をめどに発売する予定だ。
> 最大造形サイズは150×150×150mm、最小積層ピッチは100μm。
> ヘッドはシングルで、造型材料はPLAフィラメントのみサポートと「ダヴィンチ
> Jr.1.0」と共通のスペックだが、外形サイズは420×430×380mmから
> 400×336×362mmにサイズダウンした。SDカード用のスロットや液晶
> パネルなどは省略されており、USB 2.0またはWi-Fiでパソコンと接続して
> 操作する。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 19:24:06.55 W1AKq6UZ.net
いろいろはみ出しててワロタ
特価で3万円切りそうかなあ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 11:36:37.46 dlOR6RfA.net
>>565
自己レスです
知り合いのオリジナルマインドのCNCを使ってベアリング穴を追加工してみました。
あせってやったのでガタが大きめになってしまいましたが、結論から言えば完治しました。
今まで「カツッ、カツッ」と音が定期的にしてたのですが、まったく鳴らなくなりました。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:03:27.12 L0xZIc1o.net
>>564
見てみたけどベアリングの受け軸って壊れてないみたい
ベルトのテンションも張りなおした
Y軸のリミットセンサー付近の塵も取り除いたけど
角はY軸が0.5小さい
円もY軸に対して小さい
何処が原因なんだろうなー??

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:12:24.68 knJGT68E.net
ベルト伸びてきたんじゃね

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:18:19.70 knJGT68E.net
XYで均等に伸びてないんではってことね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 15:35:38.15 BFoiSnYP.net
>>569
初期の1.0はy軸のプリにガタがあるらしい。その場合y軸に誤差がでるらしい。cリングで対処するらしい。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 21:54:24.62 .net


574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 20:50:46.88 tETVTBiK.net
変形の原因がわかった
Y軸のモーター外したのが悪かったようだ
モトラ戻す時にベルトのテンションかけずにそのままネジ締めてガタ付いていた
テンション張ってネジ締めなおしたら円が綺麗に出るようになった。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 04:39:19.21 kDqp/mYc.net
突然だがNobelのソフトウェアがアップデートされた。
1.0A対応が主目的らしい。
XY精度は従来の0.3mmから0.1mmと大幅に向上。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 12:09:26.70 fAtCXXBn.net
1.0Proか1.0買うか悩んでます。
1.0Proはユーザーレビューがほとんど見当たらないのですが、1.0より精度の高いプリントを期待出来ますか?
用途は主にABSで模型パーツ作りです。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 12:18:26.91 dCRH3+PO.net
ダヴィンチjr1.0使ってるんだが5,6回やって成功といえたの二度だけなんだがこんなもん?
付属の黄緑フィラメント使ってる
参考画像
ペン立て=成功 ドラゴン=失敗 骸骨=接地面だけ失敗
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 14:59:10.91 LKq6JCSn.net
>>576
どれ位の大きさの模型パーツなの?
小さいものならパーツは作れません!!
プロも1.0aと比べてそんなに違いないかなと思うけどねー
>>577
結構綺麗に造形出来てるなー
ドラゴンは無理だよねー羽の部分は薄いし
STL拡大して造形したら羽の肉厚増えるから上手く行くかもしれないけど・・・
所詮は5万のマシンだからなーこれくらい出来たらOKだろ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 15:08:25.71 LKq6JCSn.net
>>578
ドラゴンはサポート付きで造形してるよね?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 17:24:36.53 B2yo7eE5.net
サポートというやつをすればこの羽みたいなのも造形できることを知ったけど、サポートのやり方が分からないので教えてほしいですたい

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 17:30:12.42 b9GS/0Ae.net
サポート無しでここまで出来るなら褒めてあげるべき

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:14:44.09 LKq6JCSn.net
>>580
付属のソフトのXYZwareに出力でサポート有り無しのメニューあるよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:15:15.64 B2yo7eE5.net
サンクス!

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:16:40.57 LKq6JCSn.net
>>583
骸骨は「ラフト」を付けてやれば上手くいくかも

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:18:01.31 B2yo7eE5.net
ラフトはサポートとは別物?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:22:43.39 B2yo7eE5.net
ググったら出てきたわ、思考停止イクナイな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:19:09.67 LKq6JCSn.net
ラフトは造形する時に反らないようにする土台
小物は反る事はあまりないけど大きい奴は必ず反るから。
小物でもZが高い時とかの物はやっておいたほうが良いかも。
サポートは支えがない物を造形する時。
問題はどちらも造形物が汚くなるんで
なるべくしないようにSTLの配置とか分割を考える。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:23:03.16 LKq6JCSn.net
jr1.0はPLAだから反らないか

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 19:34:04.15 B2yo7eE5.net
なんかむずいな、いろいろありがとう

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 00:48:37.58 A022I+PZ.net
>>578
ありがとうございます。
戦車プラモで1/35の装備品、可能なら車体パーツ。
車は1/24でエアロパーツの加工用下地まで出来ると理想です。
鉄道の1/150 Nスケール辺りも車両や建物が作れたら嬉しいですが、車両は厳しそうという認識。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 06:27:35.40 AyDkJfbE.net
>>590
無理です戦車も車も綺麗に造形は出来ません
綺麗に造形したいのなら20万以上のマシーン買ってください

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 14:26:53.14 qZT6jvNe.net
>>591
レスありがとう。
車体はそのまま使うのはサンプルの写真を見て諦めてました。
ざっくり形を出して削るか盛るかで表面を仕上げる使い方を考えていましたが、ワンランク上を狙うかプリントサービスを検討してみます。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 22:18:26.63 OK/XaGnh.net
>>592
綺麗に出力したいのなら1500万クラスじゃないと無理だよー
ワンランクって20~30万クラスでも
戦車の複雑な形状は色々知恵使わないと無理だと思うよ。
1/35って小さいからねー。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 14:36:10.50 8sumXR69.net
1/35のプラモ自体デフォルメしまくりだから
本気でやるなら最低でもSLAじゃないと小さい部品は無理。
自作でレジンパーツつくる原型になら磨きまくればABSでも行けるだろうが
半年も使えば癖というかコツがわかってくるよ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 18:17:37.16 zLdzfsZn.net
>>593
>>594
レスありがとうございます。
無謀なのがわかってきました。
0.1mm単位の積層で表現出来るならと思いましたが、これが0.1mm四方の解像度ではないとやっと理解しました。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 13:40:28.61 oskErlmu.net
1年くらい迷って、1.0Jrをやっと買って遊び始めました。
幸い、先人の方とちがって現状未調整でもガンガン動いてくれています。
まずはフリーデータでテストプリントし、精度や造形の癖を見ていますが
付属のクリアのフィラメントが早速なくなりつつあり買い増ししようと思ってます。

そこでご相談ですが、JrのPLAフィラメント、クリア以外に色が複数ありますが
純正のPLAフィラメントでも、色によって多少癖があるのでしょうか?
無難に同じクリアを購入のがいいのでしょうか?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 21:34:12.71 183VTU7E.net
>>596
癖あるよ
クリアとブラックとホワイトしか使ったことないけど
クリアとそれ以外の2つだとクリアのほうが良く出来る
塗料が混ざると柔らかくなるとかそういうことをメーカの人も言ってたよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 03:28:26.80 zv1XX82C.net
ロットのばらつきから見れば微々たるものさ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 09:55:19.41 I2Eqhs21.net
>597
>578
情報ありがとうございます。
無難にまずはクリア再購入してみます。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 16:40:13.41 zAXnpWcO.net
XYZ、従来機からさらに小型化された3Dプリンタ「ダヴィンチ mini」 ~39,800円から - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 17:28:34.82 QFwt4tK8.net
安くてもPLA専用じゃいらねぇ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 15:08:48.60 kO2AELJ8.net
XYZの最新3Dプリンタを試す (1) 3Dプリンタ初心者でもすぐに使い始められる | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 16:22:37.53 r+bHdxUn.net
>>602
3Dプリンタ購入を検討してる初心者だけどこれ読んでショック!
この値段のプリンタで0.1~0.2mmでこんなキレイに出力できんの?
もっとガッタガタのボコボコでなんとなく形が出来る程度だと思ってたわ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 10:53:29.44 FIfN0qpC.net
>>603
側面に周期的なシマシマが出てるのは機械的な精度があまり高くないか、
制御ソフトがイマイチなんじゃないかな
このスレの上の方を読むとファームウェアの入れ替えで出力品質が
上がったという話が出てくるはず
ダヴィンチは販売台数が多そうだからリードカンパニーとしてがんばって
ほしいんだけどねえ
参考:3Dプリンタのトラブルシューティング「Lines on the Side of Print」
URLリンク(www.simplify3d.com)
邦訳:周期的にシマシマでちゃう病 Simplify3D QualityTroubleshooting Japanese Translation 日本語翻訳25 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 13:16:17.12 4r4ELlmU.net
>>603
綺麗??
値段相当のマシンだよー。
PLAしか使えないしね。

606:599
16/07/26 17:53:50.48 ebp7ohls.net
599です、予備PLA買いましたが、それを交換の前に1.0Jr壊れました。
フィラメントローダーが不良のようで、印刷中に完全にフィラメント噛みこんで動かない&取れない状態に。
到着後13日、稼働時間は合計12時間程度。
サポートと話ましたが、どうやら当方のは今年5月製造分のようです。
噂と違って、初期調整が確かに不要だったのは嬉しいのですが
この「ローダーがすぐ不調にー」は特に改良されてなかったのですね(TT
なお、来月から電話サポートは廃止なのと
サポートへのWEBからのメールは文字数制限が実はあり
症状を詳細に書くとエラーなしで送信出来ないようです(こんなので最後ハマった)
あと、保証内容確認したら、無償保証期間でもセンターへの送料は
ユーザー持ちだったのですね、これは関東から遠方の人大変だ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 19:46:39.53 FrMXkb8U.net
>>電話サポートは廃止なのと
>>サポートへのWEBからのメールは文字数制限
ちょ!それ事実上サポートなしじゃん!売りっぱなしの投げっぱなしやん・・・
購入検討してたのに・・・

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 10:58:18.84 kUveXp/7.net
こういうメール来たです。
この度、当社サポートセンターの電話番号ならびに修理受付につきまして、
2016年8月1日より下記のように変更させていただきますので、予めご了承ください。
■XYZプリンティングジャパン サポートセンター 電話番号
TEL:03-6279-8345
なお、旧サポートセンター(電話050-5577-1256)は2016年8月1日をもちまして、サービスを終了させていただきます。
また、修理や故障に関するお問合せ受付は、弊社ホームページのお問い合わせフォームのみのご対応になります。
※下記製品につきましても、電話サポートは終了となり、ホームページお問い合わせフォームのみの対応になります。
製品名:da Vinci 1.0 / da Vinci 1.0A / da Vinci 2.0 / da Vinci 2.0A / da Vinci1.0 Junior / da Vinci Jr.1.0w / da Vinci1.0 AiO / da Vinci 1.1Plus / Nobel1.0
お手数をお掛け致しますが、お問い合わせフォームよりご記入をお願い致します。
URLリンク(support.xyzprinting.com)
担当者より翌営業日以内(土・日・祝日・年末年始の除く)にご連絡させていただきます。
※状況により、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 00:43:25.71 2y9Ks6cg.net
>>607
まともに3Dプリンターしたいならやめとけ、
ここのサポート、日がたつにつれて品質悪くなったがこういう事だったのか。
治らない状態で4回ほど帰って来たからな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 13:42:29.70 Q+PAGdsD.net
技術革新なんてどこにもなく、基本性能はみな同じ
サポートなどの経費を削ってのコストダウン
何考えてるのかわからん

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 13:44:06.03 nvoUQYI7.net
サポートに電話した限り、現時点では3人ほどのご担当者は居たようです。
メールフォームの使い勝手が悪い点に関しては
別途指摘したら、詳細に関する質問等の返信が来たので、
早々に改善されるのを祈りますわ。
610さん仰るとおり、どこも似た技術で
最終的にはユーザー自身が知識や技術持たないと
まだダメなもの、と理解してます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch