【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレat PRINTER
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ - 暇つぶし2ch200:189
16/01/10 02:19:54.29 1t6fPv/t.net
>>192
純正の黄色。
ただし、内部LED照明で撮ってるんで微妙に赤に寄ってる。
>>193
これは単に、「ステンレスのベッドにちゃんと張り付くようになりました」というサンプル。
少なくとも、私のところで発生していた「ダビンチ特有の縞模様」はZ軸の問題ではない。
Z軸の機械的な問題なら、上から下まで同じ間隔で出るはずだし、ファームウエアや温度を変えても変わらないはず。
ところが、縞の間隔はレイヤの面積やプリント速度によってころころ変わるし、ファームウエアを変えれば完全に消える。
190の写真は消えた状態。191はファームウエア変える前の古いプリント。
縞の間隔が「規則正しい」のは、温度制御が規則正しく(ただし粗い)、
たまたまレイヤの面積が同じだったから。
うちのZ軸は、調べた限りガタはないので、買った時のまま使ってる。
ただし、全体的に剛性低いし、フレームとベッドの間のガタはあるので、
2台目が動いたら抜本的に改造しようと思っている。
>>194
ファームウエア変えたら消えた。
>>195
自動クリーニングなんて何の意味もないので、手動でやるべし。
>>199
私もクリーニング金具は外してる。ただし、ダストボックは残してある。
また、X軸の配線も交換してる(2回切れたので)。
ただし、ケーブルチェーンまではつけてない。
日本製のロボットケーブル使えば、この距離なら素のままでもいける。
URLリンク(www.11moon.com)

201:189
16/01/10 02:25:06.05 1t6fPv/t.net
それ以外にも以下のような改造を行っている。
1. エクストゥルーダーのヒーターが止まったので、
ヘッド上にあるヒーターのコネクタを大きいものに交換した。
2. X軸のアイドラーホイールから異音がしたので、ボールベアリングを入れた。
3. エクストゥルーダーのアイドラーホイールがすり減ってフィラメントを送れなくなったので、
ボールベアリングを入れた。

202:193
16/01/10 15:50:35.19 E1n96cfG.net
>>200
有用な情報有り難うございました。やっと専用スレらしくなってきました。
とはいっても俺や>>200さんはファーム書き換えをやっているので、そのまま
鵜呑みには出来ませんけど。俺のも最近ギャンギャン言うからチェックしてみよう。
あと、皆さんはスライサーなに使ってらっしゃいますか、よかったら教えて下さい。
最近の筐体は横にビームが入っていますがdiyで入れられた方っていますか?
他の補強レシピ有ったら聞きたいです。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 16:58:03.43 QWoJ6IEy.net
>>202
フレームにも手を入れるんならもうモーターとか全て外して
完全reprapに作り変えたほうが良いんじゃない?
スライサー=Gコード生成ソフトですか
金型屋さんならカッターパスなんて言うけどね
自分はxyzのほうが使いやすいから使ってるだけなんだけど
slic3rとかも弾に使ってるけど
いまいち設定の方法がわかんない。

204:189
16/01/10 19:59:35.45 1t6fPv/t.net
1. おこげの入ったABSフィラメント。
URLリンク(www.11moon.com)
もう何十回もこれで止まった。
2. X軸のアイドラーホイールから異音がした時に撮った軸の磨耗。
URLリンク(www.11moon.com)
実は、金属製の軸の側が削れて音が出てる。ホルダーはカーボンファイバー入りのプラスチック。
カーボンファイバー恐るべし。
3. エクストゥルーダーのアイドラーホイールがすり減ってグラグラになったムービー。
URLリンク(www.11moon.com)
ウチでは2回交換した後ボールベアリング入れた。

205:hcnivad
16/01/10 21:54:51.10 hW3hYM90.net
Y軸のベアリング受け割れてた

206:hcnivad
16/01/10 21:59:19.21 hW3hYM90.net
Y軸のベアリング受けってどうやって取り換えるの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 03:47:20.63 8ggVD61K.net
>>205
URLリンク(www.thingiverse.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 09:17:44.34 r5yVi/fR.net
あちゃちゃーーーーーっと
せっかく造形したミレニアムファルコンがゴミになってしまった
上下分割して造形したけど
コクピット溶解、アンテナ崩壊、分割の合わせ目が合わない。
ゴミになったフィラメント再生して使えないかなーと何時も思う
URLリンク(www.thingiverse.com)
今が旬だからどうぞ。

209:193
16/01/11 11:23:16.72 u1CckGzs.net
>>205
ってことは稼動できないんですよね・・・すいませんでした。俺のヘボダヴィンチでよかったら印刷するので、
よかったら捨てアドオナシャス。

210:hcnivad
16/01/11 15:05:00.20 DOJ9Y//q.net
情報ありがとさんです。何とか割れたベアリング受けを瞬間接着剤つけて印刷してみました。また壊れるのは時間の問題なのだが、印刷したベアリング受け穴が小さくてベアリング入らん
もしかしてGコードでやらないと寸法精度でないのかな。
それにしても結構外国の皆さんは割れてるのですね。日本の皆さんのはどうなんでしょう

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 16:33:06.67 r5yVi/fR.net
>>210
URLリンク(www.thingiverse.com)
こんなのあったけど
Da Vinci 1.0 で検索したら色々と改造パーツのデータ出てくるよ
URLリンク(www.thingiverse.com)

212:hcnivad
16/01/12 10:13:39.67 eYNETVej.net
>>211
ありがとう。直径16.4mmの穴にならないといけないのだが直径15.7㎜でダビンチはプリントしますね。なぜかナットの穴はぴったりだな。ダビンチの精度というよりたぶんwxyのスライサーが悪さしる?
他のスライサーのGコード使ってみたいのだが、当方2.0。2.0だと不具合が出るとのうわさだがどうなのでしょう?

213:189
16/01/12 10:42:55.14 NYLYKEFa.net
>>205
ウチのも結構ネジがバカになってきた。
そのうちアルミ削って交換しようと思う。
こういう重要な強度部品がショボいプラスチックだったり、
駆動部にボールベアリングが入っていなかったりするのがDaVinciだが、
安かったので諦めてる。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:05:07.35 lR6JPg4c.net
>>212
CADで書いたデータを3Dモデルにすると
円は細かい直線に変換されます
変換する時の設定で誤差が出たりするので使っているCADの確認したら?
ダブルのヘッドで使った事ないからわかんないけど
他のソフト使うときは必ず先頭にダビンチ特有のコメントヘッダー付けないと動かない
このヘッダーから造形予想時間とか使用フィラメントの長さとか拾う。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 13:20:19.21 FepdFHPO.net
0.4mmのノズル使ってるから、基本太さは0.4mm単位。
それに満たない場合は四捨五入かどうかはわからんが、どこかを基準にして切り捨てられれば細くなるし切り上げれば太くなる。
プラスマイナス0.4mmの幅があるから最大で0.8mmの誤差が生じる。
通常はそれ以上の場合塗り重ねられてそれ以上の誤差は出ないが、穴の部分の場合、空間なので塗り重ねられすはみ出たままになる。
CADのせいでもスライサーのせいでも何でもない。フィラメントの太さを調整できないからFDMでは当たり前のことだよ。
対策は設計段階でその分の誤差を見込んでおくことだね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 15:21:02.43 lR6JPg4c.net
>>215
ノズルの半径分?
Gコード生成の時にオフセットされてるんじゃねーの
ncとかの自動プロは刃物の半径分オフセットされたカッターパス生成
オフセットしないと半径分食い込んだ加工になるからね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 16:21:56.79 eYNETVej.net
削ってもよかったのだが、勉強と思ってSTLファイルをいじって穴を17.1mmにしたら16.4mmに出来上がりました。
確かにノズルより小さいものは、書けないけれどノズルの直径より2倍以上大きければ枠を書いて埋めるだけなのでステッピングモーターの分解精度でおおむね寸法とれるはず
今までの経験から行くと外径は結構正確なのだが、内径はダメダメ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 16:39:08.84 lR6JPg4c.net
20mm角のモデル作ってxyzでgコード見たら
外郭作る時に2mmオフセットしてた
なんで2mmなのと思ったけど造形する時の最初のパターンの幅計ったら
2mmだった・・・・・
あれー変だなNCで言うなら2mmは刃物の半径だから直径が4mmになる事にー
??

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 16:46:22.14 lR6JPg4c.net
ncなら
ボールエンドミルとか、フラット、r付きとか色々な刃物で
曲面とか平面加工するんだけど・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 23:22:33.46 kirhPQ0w.net
>>215
0.4mmのノズルで0.4mmの線は描けない。
Symplify3Dのデフォルトは0.48mmで、いろいろ実験してみたが0.44mmより細くはできない。
これ以上細くすると、まず線が重なってはみ出す。
流量減らすと、今度はかすれたり、上下左右の線と融着しなくなる。
次に、造形の幅(壁の幅)は0.4mm単位ではない。
オーバーラップの許容値にもよるが、0.7mmのプリントもできるし、0.9mmのプリントもできる。
0.7mmの場合、線がぶつかるので0.7mmより太くなるが、0.8mmで描いた時よりは細くできる。
0.9mmの場合、間に0.1mmの隙間ができる。
DaVinci純正のスライサーは微調整できないが、原理はSimplify3Dと同じ。
DaVinci純正の時は、データ作る時に壁を「-0.2mm」オフセットしていたが、
Simplify3Dにしてからは「-0.05mm」でよくなった。
これでベアリングの圧入も無問題。
URLリンク(www.11moon.com)

221:hcnivad
16/01/13 00:17:10.29 BgAKUiS8.net
>220
トレビアン ちゃんとベアリング埋まってる~。
ということは、純正のスライサーでなくオフセットのいじれるスライサーにすれば、寸法でる可能性があるのですね。
2.0で使うとヘッドの一つが使用できなくなるようなうわさもあるがちょと研究してみます。
ベアリング受けの方はおかげさまで無事リプレース終わりました。関係者各位ありがとう。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 00:27:25.62 6T/1IY79.net
>>221
Simplify3Dは一応デュアルヘッドにも対応している。DaVinci 2.0では使ったことないけど。
価格は18000円もするが、本当に買ってよかった。
DaVinciは本体価格安いので、その分他のところには投資すべき。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 00:28:19.89 XKm8k3r8.net
0.4mmの断面円形のものを0.1mmの高さに押しつぶすわけだから、そりゃ太くなり、側面にはみ出るわな
クリアランスを調整してなるべくはみ出ないようにすると、押しつぶして隣の線とつなげる前提のため線と線との間に隙間ができる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 10:43:40.39 ACiO+c5Y.net
>>221
Gコード修正してオフセットのGコードを入れれば?
先頭に1行追加するだけで良いはず。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 11:10:11.44 6T/1IY79.net
>>224
3Dプリンターで工具径補正(G41、G42)は使えない。
理由は、3Dプリンターではツールパスがワークになるから。
外側のツールパスだけを勝手にオフセットすると、上の220で書いているようなケースで、
ツールパスがさらにオーバーラップしたり、隙間が空いたりする。
ツールパスが「ワーク以外」になるマシニングセンターではこの問題は起こらない。
したがって、3Dプリンターではめ合い公差を追求したい場合は、
元の3Dデータとスライサで対処するしかない。

226:hcnivad
16/01/13 15:22:15.98 BgAKUiS8.net
2.0でもヘッダ追加で slic3rのGコード使えました。
; filename = Task.3w
; print_time = 2696
; machine = daVinciF20
; filamentid = 41,41
; layer_height = 0.10
; fill_density = 0.90
; raft_layers = 0
; support_material = 0
; support_material_extruder = 1
; support_density = 0.20
; shells = 3
; speed = 30
; brim_width = 0
; total_layers = 84
; version = 15062609
; total_filament = 1631.04
; nozzle_diameter = 0.40
; extruder_filament = 1631.04:0.00
; dimension = 26.60:32.72:8.65
; extruder = 1
extruder = 2でもう一つのexruder選択。 3で混合らしい(未確認)
カートリッジが一つ認識しなくなるという情報があったが吾輩のところでは問題なし。
寸法も問題なさそう。やはりxyzのスライサーの問題なのかな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 18:25:01.43 A9pkpQ3o.net
ぬあああ
キャリブレーションしてみたら、
一回目 +118,+146,+148
二回目 +122,+124,+122
ってなんじゃこりゃあああああ
なんじゃこりゃあああああ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 00:42:56.60 q67znNA5.net
>>227
誤差は何mm?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 05:36:03.10 J0y8jAbQ.net
>>227
誤差っていうかよくあることだよ
数字が極端に違っていたらもう一度やったほうがいい
キャリブは非常に時間がかかるから
測定器をヘッドに付けて造形範囲で測定して誤差合わせたほうが早い
測定器は1万くらいするけど
推奨は230から260だけど
数字があわないと仕上がりのZが寸法に合わなくなる
低すぎるとヘッドがベッドに当たって「カチカチ」と音がしてフィラメントが出にくくなり
Z方向が短くなって造形される。
Gコードを修正できればキャリブはどんな数字でも良いんだけど
ちなみにダ・ビンチはヘッドとベッドのクリアランスは0.35になってる
最初のパターン造形する時にZを0.35上げてからしてるんだわ。

230:hcnivad
16/01/15 23:27:29.61 SMuKJOCa.net
>212
こういう場合Slic3rのXY Size Compensation optionで-0.2mmセットしてSTLの造形物のXYにそれぞれ0.4mm足してスライスすればほぼ解決でした。
XYZのスライサーが悪いと思っていたがそうではなかった。奇麗にはめあわせできる。
あと、Slic3rでもDaVinci 2.0の2ヘッドきちんとこんとろーるできる。すんばらしい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 12:24:05.70 W+XploIR.net
>>228
すんません、よく調べもせずに買ったので、誤差とかよくわからん
>>229
なんか起動一発目のキャリブレーションは値がおかしいみたい
今起動してやってみたら、
+116,+149,+144
という数字がでて失敗言われた
手前側が高すぎ?
で、そのすぐ後にやってみた2回目は
+118,+133,+131
3回目は
+116,+125,+125
暖かくなると手前側がさがってくる?
どうなってるのだこの機械

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 13:23:46.57 vsyPfWNP.net
>>231
DaVinciのキャリブレーション機能は何の意味もないので、無視した方がいい。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 14:02:50.11 vsyPfWNP.net
173です。
しばらく前にベッドをステンレスに換えたんだけど、シワなしPITの付きがよくないので、ガラスに戻した。
ステンレスでもプライマー塗ることで密着性は上がるんだが、二種類の接着剤を塗らなきゃいけないとか、
プライマーとシワなしPITの間の密着性がそれほどよくないとか(力がかかると浮いてくる)いろいろ問題があって、
これに手間かけるぐらいなら数ヶ月おきにガラスを交換したほうが楽、と判断した。
ガラスは「コーワガラス・カガミ自動販売機」で買った。1枚583円。
URLリンク(www.kowa-v.jp)
ヒーターは標準のままだが、交換の手間を考えて両面テープによる固定はせずに「置くだけ」とした。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 14:18:49.10 vsyPfWNP.net
それから、Z軸にスラストベアリングを入れた。
ftp%3A//192.168.11.2//Library/Webserver/Documents/davinci/DaVinci_S/thrust_bearing.jpg
実は、ベッドをステンレスに変えた時に、重さに負けてモーターの軸が内部にめり込んで異音がしているのを発見した。
モーターの構造にもいろいろあるが、基本的にこのサイズのモーターにはスラスト方向のベアリングが入っていない。
つまり、テーブルはローターとステーター間の磁力だけで支えられていたわけだ。
テーブルがノーマルのままでも、重いものを造形するとテーブルが下がる恐れがあるので、入れたほうがいい。
ベアリングは以下のとおり。
URLリンク(www.monotaro.com)

235:234
16/01/16 14:23:45.96 vsyPfWNP.net
リンク間違えた。
URLリンク(www.11moon.com)

236:234
16/01/16 16:32:59.34 vsyPfWNP.net
スラストベアリングを入れたらさらに表面がきれいになった。
URLリンク(www.11moon.com)
これから先はフィラメントの出し方を調整していくことになるが、
実はフィラメントの流量を絞ると、線同士の干渉やはみ出しが減り、きれいになる反面強度が下がる。Zortraxとかがいい例。
なのでやらない。私的にはこれで十分。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 16:48:58.64 TwNelXtN.net
>>235
スラストベアリングの他にも何か挟んでる?
是非参考にしたいので、お願い。

238:234
16/01/16 17:10:35.23 vsyPfWNP.net
基本的に何もいらない。
ただし、ウチでは上のイモネジがバカになって外れず、ギャップ調整ができなかったので、
M5用のワッシャを1枚挟んでいる。
イモネジが普通に外れた人は、普通にギャップ調整すればいい。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 17:35:51.82 TwNelXtN.net
>>238
ありが㌧

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 18:09:02.64 5p4hQy9c.net
>>231
キャリブやる時にきちんとお掃除してね
センサーとベッドのセンサーが触れる箇所。
数値が乱れるのはきちんとネジが合ってないというか
一言じゃ言えないんだけどとにかく合ってないから
バランスがとれた位置でこていされると何度も測定しても値は変わらなくなるんだよね。
ちよっとヘッドやベッドに触っても値が変わるし。
面倒くさいなら1万くらいの小型の測定器を買って
ヘッドの下に取り付けて加工範囲で傾きを測定したほうが早い。
キャリブは慣れたら10回位で合わせるようになるけど・・・

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 18:12:06.27 5p4hQy9c.net
>>232
値が100代とかになるとヘッドがベッドにこすれる
こすれるからフィラメントが出てこなくなって詰まる。
値が大きいとヘッドがベッドの金具に当って壊れるんだよねー
無改造の初心者の人はキャリブは必須。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 19:06:55.26 W+XploIR.net
>>240
なるほどなるほど
よくわからんけど、
まだミリ以下でうねうね動けるだけの遊び?があるのね
なんでよくわからん初心者が
いきなりキャリブレーションしてんのか
と言われそうだけど
届いて直ぐにサンプルビルドしたら
なんどやっても大失敗してくれたから
色々試している最中という
とりあえずもうちょっと調整してみますわ

243:232
16/01/16 19:20:15.67 vsyPfWNP.net
>値が大きいとヘッドがベッドの金具に当って壊れるんだよ。
 「値が大きい」と、ヘッドがベッドの「どこの」金具に当たって、「どのように」壊れるんだ。

244:232
16/01/16 19:45:57.74 vsyPfWNP.net
242がサンプルで失敗しているのは、おそらくギャップのせいではなく、
テーブルにフィラメントがくっついていないから。
今すぐシワなしPITを買ってきて塗るべし。
とは言ってもギャップ調整を始めてしまったからには、おそらくとんでもない値になっているのだろう。
DaVinciのギャップ調整機能は、テーブルの表面を測っているのではなく、
テーブルを固定している金具の表面を測っているだけなので、
金具が曲がっていたり、締め付けが甘かったりすると意味のない値を出す。
より現実的なギャップ調整方法は以下のとおり。
1. 普通にプリントし、ヘッドがテーブルにぶつかったら、テーブルを下げる(別に壊れはしない)。
テーブルを下げるには3カ所のネジを上から見て反時計回りに回す。
2. 普通にプリントし、フィラメントが出てこなかったら、テーブルを下げる。
この時ヘッドから「コン、コン、コン」とエクストゥルーダーが脱調する音が聞こえる。
3. 普通にプリントし、フィラメントがテーブルに安定してくっついたら、それでよし。
ただし、シワなしPITを塗ってなければ、ギャップが完璧でもくっつかない。
4. 普通にプリントし、フィラメントは出るが、テーブルにくっつかずに空中をフニャフニャしている場合はテーブルを上げる。
テーブルを上げるには3カ所のネジを上から見て時計回りに回す。
三カ所のネジを回転させるバランスについては、少なくとも中央にサンプルを出すだけなら全部同じでいい。
その後、デカイものを印刷する時に周辺部で上記1、2、4の症状が出たら、
そこに近いネジを回し、それ以外のネジを反対側に回す。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 20:26:19.42 5p4hQy9c.net
>>243
落ち着けよ
血圧上がってるんじゃないのか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 20:29:17.86 5p4hQy9c.net
>>243
450位までならERRにならないけど
ヘッドがこれくらいの数字になると
ベッドを固定する金具に当たるよ
それから固定するネジがベルトにも当たりそうになるんだけど
一度やってみたら?
お掃除する金具にもぶち当たるよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 20:47:49.72 5p4hQy9c.net
>>242
測定結果が信用ならんというか
やるたびに変わる時があるんで慣れるまでメチャクチャ時間がかかる
水平測る測定器買ってヘッドの真下に付けて
ベッドを綺麗にピカピカにしてから造形物の範囲で測定
これが一番早いと思うよ。
ヘッドの下に付けられる小さい測定器は高いけどねー。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 20:55:02.71 5p4hQy9c.net
>>242
まだ保証が効く期間なの??
保証期間ならGコード修正してやる方法はダメだな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 21:00:47.79 W+XploIR.net
>>244
シワなしPitは塗ってるよ
付属品に入っていた
ヘッドもブラシでごしごし、センサが触れる金属部もティッシュで拭いた
で、今はプラットフォームが暖まると
大体+130前後で安定してる
冷えると値が変わるのでもっと詰めたいけど
どうすれば常に安定するのかはよくわからん
一応3Mのマスキングテープもかってあるけど、
これ貼るならプラットフォームもっと下げた方が良いのかな?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 23:20:11.81 W+XploIR.net
そういや、キャリブレーション後に
プラットフォームを下げるには
どうしたら良いのこれ
上にあるとノリが塗りにくいんだけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 04:13:07.77 fCt57939.net
>>250
面倒だが、ホーム画面からZ軸を下げるメニューに辿れる。
うちの1.0Aは正常値キャリブレーション成功しても、4層目くらいまでヘッドとベッドが擦れて脱調。
サポートに問い合わせても、キャリブレーション成功後にネジを1回転下げて下さいって・・・
何のためのキャリブレーションだか。当然調度良くいく訳もなく、キャリブレーションしたい時今では
印刷開始→ヘッド印刷開始位置に移動→電源カット→手動でヘッド移動させながら調整。購入後半年間で最高の調整具合。
ヤレヤレ・・・誰か同じ症状の人、居ない?

252:hcnivad
16/01/17 09:18:58.09 uD0SRqtn.net
>>251
脱調するのはY軸のベルトのテンションが緩いからだと思う。横のパネル外して一回張ってみるとよい。もしかしてベアリング受け割れてるかな?
ダビンチのオートキャリブレーションはあまりあてにならない。テーブルの下のばね弱すぎ。ほんの小さな力で下に下がるので当たり判定が間に合ってないような気がする。名詞で調整するのが一番安くてカンタン。
しかし緩いばねのおかげで、よほどひどくなければ、あまりテーブルの傾きとか気にしなくてもよいかと思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 09:42:51.77 T6RexGv+.net
>>1のソースの
> 食品流通に詳しい福井県立大の加藤辰夫教授は
>「今回、壱番屋は被害者だが、処分を頼むメーカー側も商品が横流しされないよう、
>裁断してから渡すことなどが必要かもしれない」と警鐘を鳴らしている。
産廃処理に詳しくないから、こんな意味不明なコメントしてんのかな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 09:44:45.67 fCt57939.net
>>252
わかりにくくてゴメン。
フィラメントが4層目まで出てこれなくて、エクストルーダで脱調。
ベアリング受けは割れやすいよね、購入4ヶ月で破損。
ウェブ通販で買えると良いんだけど。
ノズル先端も擦れ減ってるから交換したい。
7月に買ったモデルと現在の1.0Aではノズル形状がちがう模様・・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 11:08:50.23 TTP4Nw9A.net
1.0A使い始めたんだけど、ABSの縮小補正でいい方法ないでしょうか?
CADはRSコンポーネンツのDesignSpark Mechanicalを使ってて、
編集->プル->ボディのスケールでCADデータを修正することは
できるんだけど、そうじゃなくて印刷時に拡大したいです。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 13:07:25.85 z0br2M3y.net
>>250
簡単!
XYZware使うんならW生成されたGコードを修正して
Zを上げた所でここをZ=0にする。
これをやるには本体の分解しないとならんから
保証期間があるなら止めた方がいいかな
XYZ以外のスライサ使う
ほかのスライサならGコード修正も簡単だし
zにオフセットかけられる機能もある。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 13:13:55.24 z0br2M3y.net
>>250
>>129
あたりに修正方法書かれている
本体の裏蓋外したらマイクロsdhcがあるんでこれを外さないとならんのよねー
これやってしまうと保証が効かなくなるかも
後はsdhcのGコードを修正して
G01 zの値 その後にG92 X0って追加すれば
Zの値が自由に変えられるよ。
ヘッドとベッドの温度も。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 13:15:09.25 z0br2M3y.net
>>257
間違えた
G92 Z0

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 13:18:24.28 z0br2M3y.net
>>255
金型屋さんか?
そんな収縮率なんてもんはあてにならんよ
5万の機械だよ
だいたい1mmの物でも造形出来ないんだから
造形する時に付属のXYZwareでモデルを任意に拡大縮小出来るよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 13:23:03.96 z0br2M3y.net
>>249
テープ付けたら当然Zも上がる
上がった分Zを修正しないと寸法通りにならん
Zが潰れたかんじになったりラフトがめり込んだりする。
しわなしはヘッドが触れたら溶けるような感じになるみたい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 16:44:28.29 TTP4Nw9A.net
>>259、ありがとうございます、電気屋です
xyzwareのメイン画面のアイコンにあったんですね
てっきり印刷詳細設定画面を探してました。
ユーザーマニュアルP12の5-4.大小(Scale)で
Size%がありましたんでやってみます。
URLリンク(support.xyzprinting.com)
da Vinci 1.0A XYZwareユーザーマニュアル 日本語 2015-06-25
> 大小機能を用いて、比率を維持したまま印刷の大きさを
> 拡大または縮小できます。元ファイルの比率は変わりません。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 01:27:28.75 k7dO1FuS.net
>>251
ユーティリティのJOGモードってやつで
プラットフォームさげられた
ありがとう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 05:00:48.29 zsOxWZ32.net
>>262
下げられるけど
下げた所がZ=0に設定できるわけじゃないよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 18:32:40.69 seY7H6m9.net
FormFuturaのEasyWoodというフィラメントをプリントしてみたので報告。
URLリンク(www.formfutura.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
1. 基本的に、DaVinci系のカートリッジを使うと木質系のフィラメントをプリントできない。
 木質系のフィラメントは表面が凸凹していて摩擦が大きく、また摩擦のムラも大きい。
 したがって、DaVinci系のカートリッジのようにレギュレーターを通したり、
フィラメントをきつく曲げるシステムでは、摩擦が大きくヘッドがフィラメントが引き込めない。
URLリンク(www.11moon.com)
2. Spoolから直接プリントできるようにすれば、DaVinci系でも普通にプリントできる。
 この時のプリント条件はABSに準じるが、以下の点が異なる。
2a. 温度に敏感
 温度を下げ過ぎると出てこないし、上げすぎると糸を引く。210度前後で微調整。
2b. 変形はほとんどない
 変形がほとんどないので、この点はABSより楽。ベッドを温める必要はないが、
一応45度に上げてる(シワなしPITが固着するのが怖いので)。
2c. プリント速度は遅く
 フィラメントが弱く、エクストゥルーダーホイールに削られやすいことや、
糸引きしやすいことから、プリント速度は1200mm/minまで下げている(失敗するよりはマシ)。
2d. 層間は厚く
 同様の理由から、層の厚さは0.3mmにしている、0.2mmは難しい。
2d. 後処理ができない
 表面の質感が独特なので、これを生かすとすると紙ヤスリがけや塗装等の後処理がほとんどできない。
楽とも言えるし、難しいとも言える。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 20:57:58.95 gioFT9c9.net
>>264
高そうだねー

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:09:26.04 seY7H6m9.net
>>265
500gで3500円(€27.23)。
送料含めて5000円ぐらい(同時に買う個数による)。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:58:47.71 gioFT9c9.net
>>266
5000円ですかー
2700円なら良いのに。

268:264
16/01/23 03:51:45.87 9twpF8TS.net
追加情報
さらに何十個かプリントして条件出しした結果、「流量」を下げることで0.22mmでも安定してプリントできることを確認した。
ABSは丈夫なので、圧力かけて多めに出したほうが強度出ていいんだけど、
木質はもろいので、負担かけるとすぐにエクストゥルーダーホイールに削られてしまう。
しかし下げ過ぎるとスカスカになるので、ギリギリを狙う必要がある。そこら辺が難しい。
流量を下げることで糸引きもほとんどなくなる。
その代わり、きれいにプリントできれば十分高級な質感になるので、後処理なしで納品できる。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 06:06:05.92 ATTkUmQW.net
最近頻繁にノズルが詰まる
大きいものの場合途中で詰まってしまったら材料と時間の無駄
ノギスで高さは買って足りない分STLファイルをカットしてつぎ足し分作るしかないな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 06:10:03.23 ATTkUmQW.net
高さ測って足りない分
なにこの誤変換?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 09:31:09.72 a/KxJPiZ.net
>>269
俺も実物大の女のケツを造形したら詰まった
造形した奴の高さ計ってSTLで分割して穴を補修して造形して
ABSを少し溶かしたアセントンを断面に塗付けて接着した。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 09:40:04.48 E2yrKg8o.net
お おぅ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 10:44:32.49 vHWaOAeP.net
またおまえか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 12:07:51.54 9twpF8TS.net
>>269
ノズルを分解掃除するべし(バラしてアセトンに漬ける)。
また、エクストゥルーダーを開くつまみがベースにぶつかっていたら、
フィラメントを挟む力が十分に伝わらず、送り不良になっているので、
バックアップホイールを交換(穴がガバガバになっているはず)。
また、Simplify3Dだと「プリント範囲」を指定できるので、STLをいじる必要はない。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 13:29:34.75 /cUxClSr.net
木質フィラメント使ったんで、自分でもヘッド分解掃除して戻したら、
いきなりプリント品質が昔に戻った(劣化した)。
URLリンク(www.11moon.com)
原因はヘッドとマウントの間の位置決めピンのガタ。
今まではなぜか動かず安定していたらしい。
エポキシで穴埋めたら元に戻った(キレイになった)。
エポキシ直接つけると外れなくなるので、カプトンテープを挟むように。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 21:50:50.07 /cUxClSr.net
次に、3DXTechのカーボンファイバー入りABSを使ってみた。
URLリンク(www.3dxtech.com)
結果から言うと恐ろしくいい。これを使うとABSには戻れなくなる。
1. 基本はABSなのでプリント設定はABSのままでもとりあえずプリントできる。
2. ただし、ABSよりも粘性抵抗が大きいので、ヘッドの温度を上げ(240度)、プリント速度を下げたほうがいい(1600mm/min)。
 例えて言うなら、ABSが餅でCF入りは泥。
3. 同様にCF入りは接着力が弱いので、フィラメント間をよく融着させるためにもヘッド温度を上げる必要がある。
 210度でもプリントできるが、ABSが壊れる以下の力で剥がれる(層方向にも、横方向にも)。
4. CF入りの熱変形率はABSの半分以下。
 また、粘性抵抗が大きく、接着力が弱いため、ヘッドがプリント済みの層を引っ張る(引きずる)ことがない。
 その結果、見たこともないほどキレイに積層できる。表面処理の必要なし。
5. 質感自体も、マットなダークグレーに鏡面反射するCFが混ざっていてキレイなので、紙ヤスリがけや塗装の必要は全くない。
プリント開始と終了の時にできるバリだけとって終わり。糸引きは皆無。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
6. CF入りの唯一の欠点は、ノズルがガンガン削れること。
DaVinciには交換用ノズルがないので、ノズルを自分で作れる人しか使えない。
7. 価格は750gで7200円(60ドル)。送料含めて9000円ぐらい(個数による)。
 高いといえば高いが、気泡やゴミの入った安物ABSを使うよりはずっといい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 22:07:00.84 /cUxClSr.net
 忘れてた。
8. CF入りは熱変形率が小さいので、シワなしPIT塗るとプリント後ベッドから離れなくなってしまう可能性がある。
したがって、ベッドの温度を80度まで上げている。
 一応これでABS同様、ベッドの温度低下に伴って自動的に剥がれる。
 メーカ推奨温度は100-110度だけど、ここまで上げる必要はないと思う。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 23:21:28.03 U6jAi9Ao.net
カーボン使いたいけど高すぎるなー
ID:/cUxClSr さん会社で色々作ってるの?
会社なら電気代心配しなくて良いかー
自分はプリンター使ってから電気代が2000円位高くなった
ちょっと自粛する。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 01:03:45.48 qmFwzPwj.net
>>278
会社でDaVinci使ってるってのは考えられないだろう。しかも日曜の夜中に。
老後の趣味だよ。
仕事で作るものはインターカルチャーに頼んでるが、
結局モデリングは同じだし、FDMの経験は仕事にも生きる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 12:56:10.38 0U4lXuS0.net
新型まだ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 20:47:01.68 bxwo8zyI.net
つんどるわ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 23:41:05.84 v1CZvsIi.net
実際のモデリングは機種と素材の特性に合わせてモデリングする必要があるんでFDMの経験がどれだけ生きるかは否定はしないが肯定もしない。
CADの使い方をマスターできる点では確かにやらないよりははるかにまし。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 01:49:44.30 FLrulaoF.net
>>282
私の経験では生きるよ。
手加工や、従来型の機械加工(旋盤やフライス盤)に比べれば、FDMと他の方式、素材の違いは無いに等しい。
それから私はCADは使ってない。CADでは「煙」や「水」をモデリングできないから。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 14:37:18.34 6LEr6zUq.net
G1 F1800.000 E-5000 とか実行したらフィラメントのカウンター5m戻るかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 20:44:09.49 zJGcg7W4.net
フィラメントって最初は何メートルぐらいはいってるの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 21:23:32.02 eORylHU8.net
>>285
ダビンチ1.0aは120m白ののカセット1つ入っていた
>>284
フィラメントの交換の時に同じ事やってるんだろうね。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 22:12:39.57 zJGcg7W4.net
>>286、ありがとう
いま印刷するときに残量約70mってでるんで、約50m使ったってことですね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 22:16:50.34 eORylHU8.net
>>287
XYZwareで使っているカードリッジの長さと使用量表示できるけど
やっと事無いんだ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 22:47:44.51 zJGcg7W4.net
>>288、ロクに取説見てなかったので知らんでした、
ちゃんとXYZwareユーザーマニュアル見たら、「9.プリントモニター」があり
温度と残量、初期量が表示されてました

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 23:12:08.86 jKNbuYwl.net
jrのフィラメントチップってクラックされた?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:49:49.37 uhu3y74m.net
どうも規則的に気泡ができるので、
「Retraction Distance」をデフォルトの1.0mmから0.2mmに減らしたらきれいに消えた。
URLリンク(www.11moon.com)
つまり、この気泡はリトラクト時にノズルから吸い込まれた空気なんだな。
リトラクトとは、プリントせずにノズルを移動する際に、フィラメントが垂れないように引き戻す操作のこと。

292:291
16/01/27 20:51:18.77 uhu3y74m.net
アドレス間違えた。
URLリンク(www.11moon.com)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 21:31:24.33 fdDgwQMK.net
>>290
調べたらまだ謎は解けてない見たい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 21:40:17.87 fdDgwQMK.net
>>292
このフィラメント何処から買ってるの
買いたい。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 21:56:05.14 8CUgzAst.net
>>291気泡はフィラメントがすった湿気による水分かも

296:291
16/01/28 00:29:36.77 d/ZaQNb+.net
>>294
前にも同じ質問があったが「XYZ純正のイエローABS」。
これ以上純正を買う可能性は低いけど、少なくとも30箱以上の在庫があるのでしばらくは使う予定。
一応モニターとの比較を出しておく。
URLリンク(www.11moon.com)
また、プリントのきれいさについて言っているのであれば、それはフィラメントのせいではない。
ファームウエアをRepRapに交換してSimplify3Dでスライスすれば、どんなフィラメントでもこの程度は出る。
ちなみにプリンターは最初期のDaVinci 1.0。一昨年の6月に買った。
駆動系は、壊れた部分をいろいろ修理したが、改造は234以外特にやってない。
問題多いんで、そのうちやろうと思っている。
>>295
この気泡はその他の理由で発生しているものではない。
気泡がプリントされると「プチン」と小さな音がするのだが、
何時間もプリントを見続けて(聴き続けて)規則性があるのに気がついた。
それが「リトラクト後の時間」。
慣れてくると、気泡が出るタイミングを1秒以下の誤差で予測できるようになる。
湿気でそんな規則性が出るわけがない。
また、上の写真の左側にあるプリントの直後に右側をプリントしているわけだが、
こんなに極端に湿気の影響が変わるわけがない。
もちろん、全体的には湿気による気泡もあるだろうし、フィラメントに最初から入っていた気泡もあるだろう。
実際、リトラクトと関係ないタイミングで気泡が出ることはあるし、上の写真の右側のプリントでも5個の気泡が確認できる。
しかしそれらは非常に少なくて、規則性もない。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 02:16:08.09 kerlcmRP.net
その知識を生かして何か素晴らしい作品を作ろうとかという発想はないんだね・・・残念だなあ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 05:55:02.34 X6PTGq/j.net
>>297
何か素晴らしい作品を
これから作るんだよ!298さんは
どんなことも技能と知識が咬み合って名作は出来るのさ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 09:20:23.85 RYt1gzKc.net
機械でなにかを作るより、機械そのものの研究が好きな人は
一定数いて、そういう研究で得られる知見が機械の使い方を
進歩させるからどうでもいいです

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 13:22:55.49 KVgJ4SnR.net
なんかxyzware?ってのバージョンアップしたら、
急に印刷失敗するようになった
何故だ
今までうまく動いていたのに何してくれたんだお前

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 18:27:06.12 d/ZaQNb+.net
>>300
XYZwareは古いほどいい。
私はreprap化する前まで1.1.0使ってた。
1.2.0以降は本当に使えない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 19:18:27.52 KVgJ4SnR.net
>>301
マジかよ情報ありがとう
一旦古いのに戻すわ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 20:07:58.44 dsdUkL86.net
>>300
我のところではstlデータによってはスライスがぐちゃぐちゃになってる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 21:07:12.73 k8pxG8c6.net
>>303
STLデータが壊れている
穴が埋まってないとそうなるし
モデル作る時に余計な点や面が重なったりしてるとそうなるみたい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 21:10:59.28 Z6hKBE6a.net
64bitと32bitとでは画面のデザインが違うな
ロゴの変更でNOBELとの区別が簡単になった。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 09:02:59.22 G37lacEF.net
>>299
ダヴィンチユーザーは、いい人材に恵まれましたね。
正直うらやましいですw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:23:08.37 sRO0PfYc.net
>>304
俺のところ、以前のバージョンなら問題なかったSTLデータでも
新しくしたらおかしくなったんだけど
今までは自動修復とかでなんとかなっていたってこと?
あとエクストルーダ2で出力しようと設定したら、
スライス作業中にアプリの応答がなくなるんだけど
何故なんだいxyzぷりんてぃんちゃん......

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 16:39:45.18 3yuVt2sJ.net
>>307
とにかくstlが壊れてるからなんだわ
stlのデータを修復しろ。
フリーのソフトもあるみたいだけど
英語なんで使い方がわからんかった
POLYGONALmeisterは有料だけど1ヶ月間はお試しで使えるよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 17:16:54.37 6CdwN+Rt.net
netfabb basicは日本語化されてるよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 16:01:24.98 4uha7357.net
それでもおかしい場合はNetfabのオンライン版を試す。
こちらには日本語説明はないが勝手にやってくれる。
それでもうまくいかない場合はオブジェクトを分割するなりしてエラーが出ないでプリントできる形状にする。
ここまでやればまずOK。
とにかく3Dプリンターにはいろいろな使い方があるため、設計段階では予想もできないプリント不能の形状があることを心にとどめておこう。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 01:16:53.89 Eye1ZKNA.net
なんか俺のダ・ヴィンチさん
エクストルーダ2が狂ってるっぽい
1に比べて少し浮いてるのか
ラフトとサポート材をエクストルーダ2に出力させたら
毎度必ず出来損ないの白い団子と寄生虫みたいなにょろにょろになる
これって調整とか可能ですかね?
エクストルーダ1だけなら出力できてるから
プラットフォームは出来ればいじりたくないんだけど

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 10:48:07.04 DDVUGA24.net
>>311
高さが狂っている、ベッドとの水平が取れてない
2.0のキャリブって2つ自動的にやるの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 11:52:22.37 Eye1ZKNA.net
>>312
キャリブレーションは二つ同時というか
1側にしか端子着いてないからなー
最終的に数字が暴れて仕方がないので
手動で調整したが
エクストルーダ1の方だけなら
プラットフォームの四隅で名刺一枚ちょっとだけ抵抗ありくらいの隙間になってるんだよ
これでプラットフォームが水平出てないって言われても
じゃあどこを直すんじゃいと
尚、2の方は名刺が引っ掛からない
スッカスカしてる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 13:01:38.10 DDVUGA24.net
>>313
ヘッドの高さ個別に合わせるしかないけど
ダビンチのソフトで出来るのかな
出来なければGコード修正してあわせるしかないけど
自分は1.0aだから確かめようも無い。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:24:50.14 YtrK9nib.net
>>314
二個のヘッドの段差をファームウエアやGコードで修正できるわけないだろう。
ヘッド外して再組み立てするしかない。
ヘッドがずれてたり、ゴミが挟まっている程度ならそれで直るが、
直らなかったら、低い方のヘッドの下に適当にゲタ(カプトンテープ等)をはかせて合わせる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:17:07.82 Czi5t/MN.net
このスレには原点復帰の意味も分からずGコードで何でもできると思ってる者が約一名生息しているのだ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 22:20:26.70 js17calj.net
ニョロニョロになるというのは糊を塗ってないベッドにフィラメントが貼り付かないような状態?
うちの2.0はどちらもうまくいく。よっぽどずれていない限りベッドにフィラメントが貼り付かないということは、うちのところではない
まずは、エクストルーダ2の方を名詞で調整して出力してみれば

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:00:24.24 +3FCQfNR.net
>>315
やっぱり分解する必要あるんだな...
元に戻せなくなりそうだが、やってみるか
それとも2の方はなかったことにして使うか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:12:44.96 +3FCQfNR.net
>>317
そう、張り付かずに団子になったりにょろにょろしたり
2の方に高さを合わせてみたが、やっぱり1の方が高さ足りなくて、名刺を削る勢いでめり込んでる
印刷までは試してないが、これでは1の方が使えないと思われる
さてまた調整しなおすわい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:30:45.16 jsNGFgYu.net
デュアルヘッドは2つのノズルの高さを揃えるのが大変そうと思っていたがやっぱりそうなんだね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 02:50:10.57 oQoUbfId.net
久々に高さ100mmを超える棒をプリントした。
URLリンク(www.11moon.com)
完全とは言えないものの、上と下でプリント精度の差がないので、
DaVinciのZ軸は(少なくとも他の軸よりは)信用できる、と思った。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 03:44:16.18 oQoUbfId.net
ベアリング圧入のサンプル。
URLリンク(www.11moon.com)
素材はカーボンABS。
穴の直径は16mmで、設計段階で0.1(半径では0.05)mm大きくしてある。
おそらくそのままでも圧入できるが、一応バリを取った後圧入してある。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:40:14.96 2rDZSWbs.net
>>315
>二個のヘッドの段差をファームウエアやGコードで修正できるわけないだろう。
へーーーーーーーー
昔俺は金型作っていたけど確かマシニングで工具補正できたけどなー
マシニングはエンドミルやドリルやボールエンドミルの交換してたよな・・・
工具はそれぞれ高さ違うはずなんだけど
どうやって加工してたんだろう・・思い出せないわーーーーー。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:49:09.96 2rDZSWbs.net
>>316
昔金型の自動プロで「カッターパス」作っていた事あるんだけど
ワークに刃物ぶつけないためにワーク上面からZを100ミリ上げた所
Zを必ず0にするんだわー
その GコードがG92 zxxx
Gコードの他にもマシンによって呼び名は違うが
工具補正のコード、加工スピードの設定コード
マシン特有の制御コードもあるけど
reprapやダビンチでは
Eがフィラメントの排出、Sがヘッドやベッドの温度とかね!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:54:17.88 2rDZSWbs.net
マシニングの刃物交換でいちいちZの高さ調整なんて事しない
前もってそれぞれの工具の高さを設定して
刃物自動交換のときにZの差を調整してくれるはずだったな
デュアルヘッドの考え方もマシニング同じだろう
なら同じように調整出来るんじゃないのーー?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:21:08.45 2rDZSWbs.net
例えば
エクストルーダ1はダビンチにもともと付いていた物
エクストルーダ2は他のREPRAPのノズルつけた場合
とか
2つのヘッドに形の違う長さが違うヘッドが付いてる場合もあるだろう
同じ物付けても長さがちょっと違う場合とか
そんな時はマシニングで使っていた工具補正しかないと思うけどねー

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:49:08.38 2rDZSWbs.net
工具長の補正は今の構造じゃー無理か
Zの長さの異なるヘッドは造形物にぶち当たる
どうしても同じZの長さのヘッドじゃないと構造的に無理なんだな
マシニングはヘッド交換だもんね。
今の構造のデュアルヘッドのプリンターは面倒。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 10:36:31.61 jsNGFgYu.net
2つのノズルの高さが揃っていないと、高いほうのノズルで出力するとき
低いほうのノズルがワークに引っかかってしまうことがあるってだけだよ。
って>327で気がついてるのか。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 10:51:11.08 2rDZSWbs.net
ID:jsNGFgYu
>って>327で気がついてるのか。
あんたさー
あんまり失礼な事書いたら出入り禁止にするよ!
どんだけ知識があるのか知らんけどさー

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:10:49.65 yG9vAQU+.net
319>>やっぱりノズル高いのでしょうね。見た目わかるぐらい差があるのでしょうか?
ラフトを1で書いて2で印刷、もしくは、1で書いた造形物の上で2を使うとどうなりますか?
おいらの2.0はやはり2の方が心持高いかも?と名刺の抵抗で感じる程度。もちろん問題はない。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:31:30.11 yG9vAQU+.net
あと、ダビンチの自動テーブル測定するとき奥の金具要注意かも。右側の金具止めがあんまりよくなく測定のあたる場所が時々変わる。金具に薄いところと、厚いところがあるのだが金具の状況によって当たる場所が良く変わる。とうぜん数値が変わる。
全く当たらないとERR ERR ERRになる。
たまに右側の手前の金具も当たり方が変わる。全く当たらないと *** Err *** になる。
とりあえず、観察しながら金具のあたるりがいつも一定になるように手を加えたら温度で数値は変わるが全体のバランスはほとんど崩れないようだ。
い おいらのところでは、大体100ぐらいを目安にすることにしています。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:52:16.57 2rDZSWbs.net
>>331
ダビンチのGコード見たら最初に0.35Z上げてから造形してるんだよねー
100にしたらZ方向潰れてない??

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:20:19.01 7gjlAcH+.net
ずれてるんだからどうにもならん
外して取り付け位置を調整するかエクストルーダー1と2の中間ぐらいに調整するしかないだろ。
良くも悪くも個体差がある。その程度の機械だダヴィンチは

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:21:04.39 7gjlAcH+.net
ずれてるんだからどうにもならん
外して取り付け位置を調整するかエクストルーダー1と2の中間ぐらいに調整するしかないだろ。
良くも悪くも個体差がある。その程度の機械だダヴィンチは

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:01:52.66 yG9vAQU+.net
>>332 
現在マニュアルの推奨値は90から110 むかしは、200から230だったかな?
これは推測だが昔のファームは金具の薄いところで測定してたからではないかともいます。
薄いところは範囲が狭いのでやめたのでしょう。でも本当の原因は右側の金具がいい加減だからだと(おいらの2.0だけの問題かもしれませんが)と思ってます。
とりあえず、Z軸の寸法は0.1単位で出てます。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:05:25.35 jsNGFgYu.net
XYZプリンティング、日本未発売の3Dプリンタ新製品やロボットを展示 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
>「ダヴィンチ1.0 Pro」は最大造形サイズ200×200×200mm、最小積層ピッチ100μm、
>ABS/PLAフィラメントに対応。Wi-Fi機能と従来機種「ダヴィンチ1.1 Plus」の基本
>性能に加え、同社としては初めて他社製フィラメントでの造形が可能になったほか、
>プリントベッドがステンレス製に変更された。
>発売は今春になる見込み。価格は10万円前後を予定している。
>アメリカで1月に開催された家電見本市「CES」で発表された産業用3Dプリンタも、
>今年後半の発売を目指していることが担当者への取材の中で明らかになった。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:34:29.04 2rDZSWbs.net
>>335
現在って何時の?
自分は去年の3月に買ったマシンだから説明書には230~260って書いていた
今はベッド壊れたからreprapのベットに置き換えて
その上にアルミ載せてるのて高さがキャリブであわせられないから
高さ確認のGコード作って高さあわせしてる・・。
>とりあえず、Z軸の寸法は0.1単位で出てます
例えば
20ミリの高さの四角ならZが20ミリになってるのって
聞いてるんだけどどんな感じ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:34:37.78 oQoUbfId.net
>>323
DaVinci Duoでは、二個のヘッドが共通のフレームに固定されている。
一般的なNC加工機で例えるなら、こういうのに近い。
URLリンク(www.kyoeikagaku.com)
つまり、ヘッドの段差はGコードでは変えられない。
>>324
225で書いたように、3Dプリンターで工具径補正(G41、42)は使えない。
何回も書くな。
>>332
一般的に、プリント開始時には積層厚分だけヘッドを上げる。
つまり、一層目の上面に当たる高さ。
XYZ wareではおまかせだが、Simplify3Dではこの高さもカスタマイズできる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:44:09.95 2rDZSWbs.net
>>338
>つまり、ヘッドの段差はGコードでは変えられない。
大きさと形状にもよるんじゃねーの
ヘッド変えるときに高さ分補正して
元に戻る時に高さを元に戻せば出来る
大きさと形状によりますけどね。
ダビンチのとかREPRAPのマシンの設計ミスだなこれは
>何回も書くな。
読み直してみろよ「工具長」って書いてない?
>XYZ wareではおまかせだが、
G21 ; set units to millimeters
M107
M190 S100 ; wait for bed temperature to be reached
M104 S230 ; set temperature
G90 ; use absolute coordinates
G92 E0
M82 ; use absolute distances for extrusion
G1 Z1.200
G92 Z0
M109 S230 ; wait for temperature to be reached
M82 ; use absolute distances for extrusion
G1 F1800.000 E-1.00000
G92 E0

G1 Z0.35 F2700.000
G1 X3.000 Y81.000
G1 F1800.000 E1.00000
G1 X5.000 Y81.000 F600.000 E1.46245
G1 X5.000 Y181.000 E24.58519
G1 X3.000 Y181.000 E25.04765
G1 X3.000 Y81.238 E48.11527
G1 F1800.000 E47.11527
G92 E0
だからG01でZあげてG92でZ0にすれば良いじゃん!!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:45:08.36 oQoUbfId.net
>>337
3Dプリンターに積層厚以下の精度を求めるのは無意味。
例えば積層厚0.3mmでプリントした場合、高さ20mmの物体の高さは丸められて19.8mmになる。
もう一層プリントすると20.1mmとなり、20mmを超えてしまうので、この層はプリントされない。
ましてや、ギャップ調整によって一層目の厚さが変わることを気にするのは無意味。
どうしても0.01単位で厚みの精度がほしいなら、厚めにプリントしてフライス加工。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:52:59.92 2rDZSWbs.net
>>340
あんたの話はGコードの世界の話
寸法出すんならZを調整するんじゃねー
仕上がりが20.1なら0.1Zを下げるとかさー
0.1位なら別に気にしないけど0.3とかになったら
Z方向潰れるから自分は嫌だな。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:53:59.72 oQoUbfId.net
>>339
4行目に「ヘッド変える」と書いてあるが、DaVinci Duoでヘッドを変えることはできない。
常に2個のヘッドがテーブルやワークに接している。
324の8行目から引用
「工具補正」のコード、加工スピードの設定コード

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:56:42.34 2rDZSWbs.net
>>342
Gコードの話だよ
E1の加工をE2にする時に交換のGコードあるんじゃねーの
その時に高さ変えればって事。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:01:19.33 oQoUbfId.net
>>342
ない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:03:28.26 2rDZSWbs.net
>>344
物理的に交換するんじゃなくて
Gコードで論理的に切り替えしてるだろう

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:20:56.09 LQpPORI1.net
伸びてると思ったらダビンチ君と11moonかあ
まっほどほどなら活性化するかな?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:22:06.72 2rDZSWbs.net
>>346
お前はここに来るな!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 18:49:19.44 yG9vAQU+.net
>>337 xyzに行って説明書のPDF見てごらん90から110になってるから、おいらのはオークションなのでいつのものかわからんが、紙の説明書にはシール貼って訂正されてた。
20mmだったらばっちり20㎜でてるよ。逆に200とか300の方がつぶれるじゃないのかな。250ぐらいだと0.3ぐらいの積層厚だと使ってないノズル側もちょっと汚れる。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 19:38:20.94 2rDZSWbs.net
>>348
1.0と2.0は違うんだなー
自分のは1.0Aだから200~250
2.0は90~110なんだ
1.0と同じかと思っていた。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:31:00.85 XtijnXfk.net
>>321、322、おぉー、参考になります

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:47:45.87 oQoUbfId.net
>>345
何にもない。
エクストゥルーダー1を回せば、エクストゥルーダー1からフィラメントが出るし、
エクストゥルーダー2を回せば、エクストゥルーダー2からフィラメントが出る。
それだけ。
原理的には、両方のエクストゥルーダーを同時に回して、同時にフィラメントを出すこともできる
(338の機械はそうやって運用している)。
したがって、「エクストゥルーダーを切り替えるGコード」なんかは存在しない。
もちろん「エクストゥルーダーを切り替える3Dプリンター」を作ることはできるが、
ここ(DaVinci板)には関係ない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:52:58.79 FTU11eCZ.net
Repetierが今公開されてないから55号の調整が出来ない
どうすれバインダー\(^o^)/

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:54:07.55 FTU11eCZ.net
誤爆スマン

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 11:51:52.40 tjyOyTi0.net
>>351
ID:oQoUbfIdはダビンチ2.0持ってるの??
それともRepetier-Hostでデュアルヘッドで動かしてるのー
俺は1.0aしかないから動作確認できないけどRepetier-Hostでデュアルヘッドで設定して
Gコード生成したら
M190 S90 ; set bed temperature
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
T0 T1 なんてコードあるんけどさー
それから
T0
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 Z0.350 F7800.000
G1 X77.415 Y83.253 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
T1
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 X100.133 Y94.710 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
G1 X100.007 Y94.259 E1.04043 F360.000
G1 X99.892 Y93.675 E1.09180
T0 T1 できちんとヘッド分けてるんじゃねーのーーーーーーーーっ?
T0がE1でT1がE2ですかーーーーーーーーーー??
ダビンチ2.0はどうなってますかな?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 12:01:25.96 tjyOyTi0.net
Tコードでヘッドを制御してるんだろう
ダビンチのXYZでもヘッドに個別にフィラメントの指定があるからなー
温度の設定個別に出来なかったら困るもんなー。
>したがって、「エクストゥルーダーを切り替えるGコード」
>なんかは存在しない
ID:oQoUbfId
は 検索してこう書いたのか、それとも自分でデュアルヘッドの造形して
Gコード調べてたのだろうか
どっちなの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 12:10:11.58 tjyOyTi0.net
GコードとTコードは違うなんて言うなよー(笑)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 16:40:53.79 7+I/Fwsj.net
ダビンチ2.0ももちろんT0 T1で造形中は切り替えてます。
他の器械と違ってファームでオフセット持っているので何の設定なしでも座標が一致してくれるので便利。
個別に温度も設定できるのでxyzのスライサーを使わず管理してやれば素の2.0でも片方PLA片方ABSとかできるかもね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 17:59:53.19 YwsFA6Gi.net
高さずれの調査のためにまずヘッドクリーニング実行したら
エクストルーダ1の温度が上がらなくなってたww
ふざけんなwwここで壊れるんかよww
参考:ユーザーガイド問題11と言われましてもwww
サポートセンターに電話しても誰も出ないしよ...
このガワとヒートベッドだけもらって自作にでも挑戦してみようか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:08:11.60 YwsFA6Gi.net
>>330
見た目はほとんど変わらないっす
で、適当なブロック作って2色で出してみようと思ったら
まさかのヒーター?故障
すみませぬ、検証は修理から戻ってきてからで

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:14:25.01 tjyOyTi0.net
>>358
落ち着け!!
良くある事だ、俺も何度もあるから
対策は簡単!
白い接続端子をギュッと押せば良いよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:16:17.31 YwsFA6Gi.net
>>360
マジで!?
サンクス、試してみる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:20:06.47 tjyOyTi0.net
>>358
ヘッドのヒーターの白い端子の他にも
X軸のリミットセンサーとかも断線するから覚悟しておいたほうが良いよ
保証は90日だったよね。
これ過ぎたて修理に出したらメチャクチャ金がかかるから
テスターは買っておいたほうが良いよ
車のエーモンの赤い接続端子も便利だからこれも。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:23:46.57 tjyOyTi0.net
>>361
この白い端子は接続が悪いんだよねー
俺もかなりの頻度でなるから。
もし断線していたらテスターで+-を確認して
エーモンの車の配線接続端子で繋げればいいよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:28:49.64 YwsFA6Gi.net
>>360
白い接続端子って、
ヘッドのブロック?の一番上に固定されてる、
正面から見て左が白、右側が小豆色?の
左側で合ってますかね
端子をぎゅっと左右から押してみたり
白い線とかつまんで押し込んでみたりしたけど
温度が35度まで上がって打ち止め状態のままだぜ...ぐぬぬ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:33:30.82 tjyOyTi0.net
>>364
結線で固定されている白い奴だよ
一度外して元に戻してみたら?
電源入れなおしてみるとかもやったほうがいいよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:41:00.56 tjyOyTi0.net
>>364
すまん
俺は1.0aだから2.0のヘッドとは構造が違うんだな
俺の方法は駄目かも。
1.0aではヒーターの接続端子の接続不良なんだけど
ヘッドの写真見せてくれたらアドバイスできるかも。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:48:55.42 YwsFA6Gi.net
>>365
OK多分同じものを指している...はずだ...
ツメを押し下げて微妙に外し、カチッと言うまでまた接続してみたけど
状況変わらず
この結束バンド切り離したら、保証効かなくなるとかあるかな
効かなくなるなら、もう修理に丸投げしようかなって思う自分がいる
まだ到着して1ヶ月経ってないんだ...

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 18:54:30.64 tjyOyTi0.net
>>367
URLリンク(www.youtube.com)
この中にエクスとルーダーの中に詰まったフィラメント除去の動画あるけど
結線切って分解して取り除けってあるから
結線切ってからでも大丈夫と思うけど
一応サポートにフィラメント詰まったけど動画のとおりやってもいいの
って聞けば?
テスター買って置いた方が良いよ
断線しているかわかるから。
保証があるんなら修理に出したほうがいい。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:15:25.90 YwsFA6Gi.net
>>366
ごめんね
画像うpのやり方知らなくてggってた
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず上から撮ってみた
ちなみにテスターとか半田ごてとか一応持ってる
全然使えないけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:23:27.10 tjyOyTi0.net
>>369
1.0aと同じのがあるなたぶんここだと思うけど
押しても駄目、端子外しても駄目 とかなら
テスターで断線しているか調べるか、後ろの蓋外してヒーターのラインを
E1とE2入れ変えて見たりとか・・・
保証があるんなら送って修理してもらったほうが良いよ
ダダなんだから。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:24:02.53 YwsFA6Gi.net
>>368
おおお、色々情報ありがとう
明日サポートに一応聞いてみるけど
手元にニッパーは用意したぜ
このまま片側だけ熱される状況が続いたら、
いずれ焦げて詰まりも起こしそうだし
今のうちに動画全部見直しておくかなー
あとエーモンの接続端子ってギボシの事ですかね...
それなら昔カーナビ着けたときに山ほど余っていたような

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:29:42.85 YwsFA6Gi.net
>>370
こんな素人に長々と付き合ってくれてありがとう
おとなしく修理に出す方向でいきますわ...

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:41:21.40 7+I/Fwsj.net
いらぬおせっかいかもしれないが、フィラメントのカセットがちゃんと入ってないとヒータの温度が上がらないことがある。何度か慌てたことがある。要確認

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 20:49:12.17 YwsFA6Gi.net
>>373
マジすか
カートリッジの接触も悪かったから
(1が赤、2が白になっているのはそれが原因)
あり得そうだ
ちょっと確かめてみる ありがとう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:10:46.65 tjyOyTi0.net
そう言えばカートリッジを保持する白いホルダーって
2.0にもあるんだよね?
ダビンチが出た最初の頃は無かったんだってね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:40:22.70 YwsFA6Gi.net
>>375
あるよあるよ
がっちりつけてる
つけても認識してもらえないカートリッジがあるのはご愛嬌

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:41:21.17 7+I/Fwsj.net
カートリッジの抑え2.0にもあるよ。
カートリッジの接触悪いと温度上がるけれど途中から下がる。エラー表示が出ればわかるのだけど、出ないんだよね。
おいらもすっかり、コネクターが悪くなったと思ったが違ってました。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:48:14.89 7+I/Fwsj.net
11番エラーが出てたのね。やっぱりコネクターかな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:51:08.18 tjyOyTi0.net
>>376
俺はフィラメントリセッター使った時に認識してくれなくなって
これはとうとうXYZで対策されたのかなーと思ったけど
ダビンチ本体の電源入れなおしたり
XYZを終わらせてもう一度立ち上げて接続したら認識した
これと関係あるかな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:31:02.73 segOHFFC.net
>375
もっともらしくガセ情報はいかんぞ
最初からついとる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 05:26:36.91 aUEyKZFP.net
>>354
常識的に、T0とT1に別々の命令を出すことを「切り替える」とは言わない。
理由は、T0とT1を同時に使えるから。
マシニングセンターのツールのように「切り替えた」場合、二つのツールを同時に使うことはできない。
>>358
私も最初に壊れたのはヘッドのヒーターだった(一ヶ月経たずに壊れた)。
テスターで調べたらコネクターが死んでたので、即大きいのに交換した。
それからは無問題。
押したり揉んだりしたぐらいではすぐに再発間違いなし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 09:53:13.42 zTr09CLh.net
T0 T1同時に使えるという意味をどうとるかだが、同時に暖めることはできるが、造形に関しては、排他的だと思う。同時にはフィラメントコントロールできないと思う。できたとしてもあまり意味がない。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:11:09.58 i1Nz8KCI.net
ID:segOHFFC
あんたここに来なくて良いよ!
自分でスレ作ってそこでやれ!!

>常識的に、T0とT1に別々の命令を出すことを「切り替える」とは言わない
馬鹿かよー
Gコードの命令でTコードで「個別」に温度変えてるだろう
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
Tコードヘッド切り替えてで異なったフィラメントの造形してるやん
T0
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 Z0.350 F7800.000
G1 X77.415 Y83.253 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
T1
G92 E0
G1 E-1.00000 F1800.00000
G92 E0
G1 X100.133 Y94.710 F7800.000
G1 E1.00000 F1800.00000
G1 X100.007 Y94.259 E1.04043 F360.000
G1 X99.892 Y93.675 E1.09180

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:21:21.90 i1Nz8KCI.net
ID:segOHFFC
ID:zTr09CLh
ID:segOHFFC
は同じ奴か?
>T0 T1同時に使えるという意味をどうとるかだが、
同時にってGコード見たらわかるやん
Tコードで異なったフィラメントのヘッド切り替えて造形してるだろう。
>同時に暖めることはできるが、
同時に暖めてるってそりゃー電源入れてるんだから当たり前だ
M104 S230 T0 ; set temperature
M104 S230 T1 ; set temperature
これ見たらわかるでしょ?
それぞれのヘッドに対して温度調節出来るんじゃないの
それはヘッドにサポート材入れたりする事も考えての事だろ
違うのか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:24:35.49 i1Nz8KCI.net
ID:aUEyKZFP
出入り禁止!!
ここ来ないでね!!

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 11:29:55.72 zTr09CLh.net
>>384
日本語読んでよね。T1 T0は同時に使えない。切り替えて使ってるということを
やんわり指摘したつもり。排他的って言ってんだからさ。したがって別人なのよ。よろしくね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 11:36:36.96 i1Nz8KCI.net
>>386
おーわりいー
しかし「同時に温める」ではなくて個別に温めてるのが正しい!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 17:18:41.22 3XzbtRie.net
エクストルーダ1が暖まらなくなった人です
要らないとは思うけど一応報告
サポートに電話、状況を手短に報告
皆さんに言われた様に、コネクタが怪しいですねーと言われる
結束バンド切り離して状態を調べて良いか訪ねるも
切り離さないでくださいと強く言われたので止め
そのまま修理に出す運びとなりました
こいつは保証期間が切れてからが本当の勝負になりそうだな!

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:26:49.04 i1Nz8KCI.net
>>388
もうしばらくしたらベッドも割れるからね
X軸のリミットセンサーも断線するから。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:14:19.26 nk5N2fP7.net
DaVinciのノズルをステンレスの交換式に改造した(穴径は0.3mm)。
URLリンク(www.11moon.com)
これでカーボンファイバー入りABSでもガンガンプリントできる。
また、穴径の変更も自由自在で、分解掃除も簡単で、いいことずくめ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:22:50.02 r59ErcM7.net
>>390
そこまでやるんならもうダビンチじゃないんじゃねー?
reprapでしょ
もう部品全て外してフレーム作って組み込んではいかが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:55:56.60 nk5N2fP7.net
>>382
ヘッドの間隔以下のサイズであれば、複数の製品を同時にプリントできる。
338の機械を参照。
この機械は一つの制御系で12個の製品を同時に切削できる。
>>383
それで、エクストゥルーダー1に対してエクストゥルーダー2の高さを変えるにはどんなGコードを書いたらいいのかね?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:03:26.14 nk5N2fP7.net
>>391
改造した方が早くて安上がり。部品の9割は無改造で使える。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:22:54.85 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
出入り禁止と言っただろ!!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:28:29.32 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
あなたは
スレリンク(denki板)l50
このスレ!!

396:390
16/02/06 12:05:02.13 nk5N2fP7.net
ノズルを0.3mmにしてもプリント品質はほとんど変わらない。
底面や上面で線幅を比較して初めてわかる程度。
URLリンク(www.11moon.com)
ノズル径0.4mm時代の「厚さ-線幅」は「0.22-0.44(1:2)」で、
ノズル径0.3mmの現在は「0.22-0.33(2:3)」にしている。
薄くすればキレイになるのかもしれないが、プリント時間が延びる。
また、DaVinci標準の駆動系はガタが多いので、ノズル径だけ小さくしても品質はほとんど変わらないだろう。
結局、DaVinciに0.4mmのノズル径というのは妥当なんだと思う。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 12:20:31.02 r59ErcM7.net
ID:nk5N2fP7
まだわからんのか!!
あんたのはダビンチじゃないよ
スレリンク(denki板)l50
ここで自慢して来い!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:25:02.71 ZQcRtGlC.net
>>396
四角い形状ではノズル径0.4mmと0.3mmの差は確認し辛いのでは?
もっと鋭利な先端のある形状なら、尖り具合で効果を確認できるかも。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:40:44.55 r59ErcM7.net
>>398
ID:nk5N2fP7
この人に関わらないでね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 14:09:42.63 r59ErcM7.net
ファーム入れ替えて使っている人は
もう「ダヴィンチ」じゃないので
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
こちらで情報交換してください!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 19:51:44.74 +g8Om/e7.net
windows10にはダヴィンチのディバイスドライバーが入ってるわけだが1.0とか2.0とかで使えた人います?プリンターのキューまではデータ届いてますが、その先進まなくて困ってます

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:38:34.91 r59ErcM7.net
>>401
2016/01/27に新しくXYZがリリースされてるけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:46:22.60 r59ErcM7.net
>>401
URLリンク(www.microsoft.com)
もしかして3D Builder 使う為にw10にしたのかな?
うーむ
どうするかな、OSいじると面倒だからなー

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 09:36:30.79 cjM0dfKy.net
具体的にいえば3Dbuilder.
Windows10付属のドライバーで直接印刷できるらしい

405:390
16/02/07 22:40:49.62 i4wKAcql.net
ノズルの先端形状を変えた。
URLリンク(www.11moon.com)
最初のノズルは、通常のノズルに比べてノズル周辺のフラットな部分を大きく取ってあり、
平面をキレイにプリントするには有効だった。
しかし、ナイロンのように粘るフィラメントをプリントすると、ノズルに引きずられてキレイにプリントできない。
それで、通常のノズルと同様、ノズル先端を直径1mmまで絞った(傾斜角は45度)。
ただし、絞るとやはり平面が粗くなるので、直径1mmまで絞らず、2mmぐらいに止めておいた方がいいのかもしれない。
この点は次のノズルで実験する。
また、最初の固定では接触面がキレイだったのでシール材なしで全く漏れなかったが、
二回目は焦げ付いたフィラメント等を完全に除去できず、フィラメントがネジ穴から漏れた。
それで、ヘッドとノズルの間にシール材としてカプトンテープを挟んだ。これで問題なし。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:27:58.06 MbliRtyc.net
ID:i4wKAcql
ノズルを換えたらもうダビンチにあらず
自慢話は
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
こちらで情報交換してください!

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:35:01.74 MbliRtyc.net
ID:i4wKAcql
しかしわかんないなー何でここに投稿するのかな?
あなたはファームも変えてるんだしもうダヴィンチじゃないんだから
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
そこに行ってよ!
ノズル交換してもファーム変えないで使う方法とかなら歓迎するけど
ファームも変えたらもうここに投稿する意味無いだろうーーー!

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 01:10:01.47 M+8VsVf1.net
ダヴィンチのファームウェアって入れ替えたあと元に戻せるの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 01:30:07.96 vUJAZ8/C.net
フィラメント含めてすべて純正で使ってるダヴィンチユーザーってこのスレでは多いの?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:33:31.05 TyVhSYyA.net
>>408
元に戻せるのならやり方を教えて。
>>409
>フィラメント含めてすべて純正で使ってるダヴィンチユーザーってこのスレでは多いの?
基本的にそのまま使っている人が多いでしょ?
自分みたいに保証が切れたので他社部品使って直して使っている人
フィラメントリセッター使って他社フィラメント使ってる人
造形ソフトを他社の物使っている人。
reprapのファームに入れ替えたらもうダヴィンチという機種じゃない!
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 07:48:47.68 BGEWu1xT.net
どんなファームやパーツ使おうとダ・ヴィンチであることに変わりないのに何言ってんだこいつ
お前こそどっか行けよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:31:07.38 TyVhSYyA.net
>>411
ここは自分が作ったスレだ!
もう一度言うけど
XYZのファームを初期化してreprapのファームに入れ替えたら
ダヴィンチという機種じゃない!
そんなに投稿したいんなら自分でスレ作ってね
もしくは
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:45:25.35 TyVhSYyA.net
ファームまで変えたらもうreprapマシンでしょ?
そこまでやるんなら部品全て外してreprapのフレーム作って付け直して
完全reprapマシンにすれば~
なんで問題があるフレームのままのダヴィンチ1.0とか使ってるのかわけがわからない
フレームなんて1万しないで作れるだろう
//ja.aliexpress.com/wholesale?initiative_id=SB_20160207164312&site=jpn&shipCountry=jp&g=y&SearchText=3d+printer%E3%80%80Frame&page=1

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 11:51:04.82 vUJAZ8/C.net
>>411
ダ・ヴィンチを改造したい人の参考になると思うから
俺もここでいいと思う。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:05:12.46 g0QWGRXt.net
スレを立てたのが誰だろうと仕切り屋は嫌われるだけだぞ
お前の希望を聞いてやる義理なんかないからな
出て行けとわめくのではなく、自分から出て行きたくなるような方便ぐらい使えよあほ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:05:30.39 TyVhSYyA.net
>>414
スレ主より
改造って
reprapヘッドとかに交換してファームを変えないで使ってるとか
ベッドが破損してreprapの部品使ってファームをそのまま使ってる
他の造形ソフトでGコードに変換してるけどファームはそのままとか
そういう改造ならどうどん投稿してほしいけど
ファームまで変えたらもうダ・ヴィンチじゃないからね
reprapマシンだから。
3Dプリンター個人向け@プリンタ板
スレリンク(printer板)l50
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
スレリンク(denki板)l50
へどうぞ!

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:20:58.06 TyVhSYyA.net
スレ主からID:g0QWGRXt へ
>お前の希望を聞いてやる義理なんかないからな
>出て行けとわめくのではなく、
>自分から出て行きたくなるような方便ぐらい使えよあほ
あんた何処でもアラシ行為やって出入り禁止になってるんじゃない?
自分で例えば
REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」とかスレ作れば良いんじゃねー?
さっ行ってください!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:27:02.46 vUJAZ8/C.net
>>416
元がダ・ヴィンチならダ・ヴィンチとしか思えないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:31:39.31 g0QWGRXt.net
本当にお前が立てたかなんてトリップでもつけてない限り自己申告でしかないしなー。
2chにスレ主はないことも知らない奴は黙ってろや。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:52:49.45 TyVhSYyA.net
>>418
ファーム変えたらもうREPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」
しかしさーリニアブッシュも使ってないフレームなのに
ファーム変えてもまだ「ダ・ヴィンチ」にこだわる理由がわかんないなー
自分ならフレーム作ってダビンチの部品付けるよ。
>>419
なんでここに執着してるの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:19:49.52 vUJAZ8/C.net
>>420
なんでダ・ヴィンチをバカにするの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:31:20.52 TyVhSYyA.net
>>421
ファーム書き換えてまでもリニアブッシュも使ってない
ガタのあるフレーム使う理由あるのかと
逆に聞きたい。
ダ・ヴィンチの部品はボードもモーターもベルトもリミットセンサーも
電源もコントロールスイッチやディスプレーみんな
reprapマシンに転用出来るよ。
フレームだけ作るんなら1万もしないよ。
//ja.aliexpress.com/wholesale?initiative_id=SB_20160207164312&site=jpn&shipCountry=jp&g=y&SearchText=3d+printer%E3%80%80Frame&page=1

423:390
16/02/08 13:58:08.74 4TXfy7gW.net
>>407
ノズル変えても別にファームウエアを変える必要はないよ。
高さの違いは、ベッドのネジを回すだけで調整できる。
ノズル径を変えた場合は、標準外のスライサー(Simplify3D等)を使う必要があるが、ファームウエアには関係ない。
判んないかな。
>>408
戻せないらしい。
>>412
私の3DプリンターがDaVinciかどうかは、所有者である私が決める。
また、私がどの板に書くかも私が決める。
お前ではない。
>>413
金の問題ではなく、手間の問題で私は「改造」という手法を取っている。
ちなみに、今別の3Dプリンターを改造中なんで、DaVinciは現状のまま運用してる。
別の3Dプリンターがまともに動くようになったら、DaVinciを改造する予定。
ノズルに関しては、それまで持たないと思ったので、先に改造した。
>>416
私が「ファームウエア変えた」と書いたのは一ヶ月以上前の「173」なんだが、なぜ今頃そんなことを言う?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:59:59.03 g0QWGRXt.net
別に普通にダヴィンチの情報交換をしたいだけなんだがな。
2chでは出入り禁止もなにもないしそんなこと言われたこともない。
ファームを入れ替えたらダヴィンチじゃないから他でやれなんてごねてるのは一人だけだろ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 14:11:09.01 vUJAZ8/C.net
ダ・ヴィンチユーザーを「3Dプリンター個人向け@プリンタ板」から追い出した
中華キットユーザーのスレ主がバカにしていたダ・ヴィンチユーザーに論破されて
嫌がらせしてるようにしか見えないなぁ

426:390
16/02/08 15:03:22.54 4TXfy7gW.net
0.3mmノズルで「厚さ-線幅」を「0.18-0.36mm(1:2)」にしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
左が0.18で右が0.22mm。いい感じ。積層痕がほとんど気にならない。
線潰すの好きじゃないんだけど、ノズル径0.4mmでも0.3mmでも、
厚さ-線幅の比は2:3より1:2の方が結果的にはキレイ。
「厚さ0.05mmでプリントしたい」という人もいるが、
現状どんだけキレイなものをプリントしているのか知りたい。
私的には、0.2mm程度でほとんどのケースは十分。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:14:38.12 TyVhSYyA.net
>>423
またお前かよーー
もういい加減にしてね、もうここへ来ないでください
ファーム書き換えしたらもう来ないで。
>>424
reprapのファームにしたらreprapマシンだろ
もうダ・ヴィンチじゃないよ。
ID:4TXfy7gW
ID:g0QWGRXt
同じ人物?
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ作ってそちらへ行ってください!!

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:24:54.73 g0QWGRXt.net
論破された覚えはないし嫌がらせをしてるつもりもないよ。
むしろ一人で出て行け出て行けと騒ぐほうが嫌がらせでは?
あと11moonとは別人だから一緒にしないでね。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:32:58.59 TyVhSYyA.net
>>428
ねースレ作れないのならつくってやろうか?
REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:49:19.95 vUJAZ8/C.net
>>428
あんたが本当のスレ主だったのか・・・
そうとは知らず、失礼した。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:30:42.83 8CSt8QcY.net
3.5万になってたからJrポチった
お前らよろしくな!
…ってめっちゃ荒れてるやんここ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:01:58.17 eIIy/hHd.net
なんか純血主義者が荒らしまくっている印象だね。
改造のレポを、ひとつのケースワークとしてすら認められない人なのかな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:22:53.94 TyVhSYyA.net
>>432
俺がここのスレ建てたのよ!
純血も何も「ファーム」の書き換えまでやったら
それってXYZのダ・ヴィンチじゃないでしょー
reprapのダ・ヴィンチじゃないんですか?
上にもあるけど
改造って
reprapヘッドとかに交換してファームを変えないで使ってるとか
ベッドが破損してreprapの部品使ってファームをそのまま使ってる
他の造形ソフトでGコードに変換してるけどファームはそのままとか
フィラメントリセッター使って他社のフィラメント使ってるとか
そういう改造ならどうどん投稿してよ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:30:13.54 TyVhSYyA.net
>>432
修理情報も!!

435:390
16/02/08 21:33:25.01 4TXfy7gW.net
ついでに同じ「厚さ-線幅」でナイロンもプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
フィラメントは3DXTech製。
URLリンク(www.3dxtech.com)
価格は750gで7000円程度(送料含む)。
ノズルの形状を変えたこともあり、初めてまともにプリントできた。
表面はマットな白で石のような質感。
積層痕はほとんど気にならず、このまま納品できるレベル(焦げとかゴミを除けば)。
柔軟だが強度はCF入りABS以上。耐熱性、耐薬品性、耐擦性も高い。
通常のナイロンと異なり、塗装や接着が可能。
熱収縮はほとんどなく、プリント後の加工性もいい。
PLAやABSとは別格。
プリント条件はABSをベースに、温度だけ変えた(ヘッド260度、ベッド80度)。
反ったり剥がれたりしないので、その点はプリントしやすい。
シワなしPIT塗らないとさすがに剥がれるが、ABSの時ほどきちんと塗る必要はない。
ただし、プリント時には異常に粘るので、ヘッドで引きずったり、糸を引かないように気をつける必要がある。
また、温度も低すぎればくっつかず、高すぎると焦げるので注意が必要。
それでも総合的にはABSより楽な印象。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:54:55.92 M+8VsVf1.net
伸びてると思ったら…
>>423
> 戻せないらしい。
ありがとう!出力品質が上がるらしくても後戻りできないとなると迷うな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:57:01.05 TyVhSYyA.net
>>431
OSをw10にしたら3D Builderが使えるよ
Jrのフィラメントリセット出来たらよろしく。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 22:04:36.95 TyVhSYyA.net
>>436
ファーム書き換えまでするんなら
フレーム作ってダ・ヴィンチの部品付けたほうが良い
間違いなく綺麗に造形できるだろうし
故障も簡単に自分で直せるよ。

439:390
16/02/08 22:19:12.75 4TXfy7gW.net
>>436
私がファームウエア変えた時に調べたら、「何々までは戻せるが、何々は戻せない」みたいに書いてあった。
それで私のDaVinci 1.0と古いファームウエアは戻せなかったような気がする。
つまり、機種やバージョンによっては戻せるのかもしれない。
ちなみに、私がファームウエア変えたのは別に好きでやったわけではなく、
間違ってファームウエア更新のボタンを押してしまい、慌ててプリンターの電源落としたら起動しなくなったから
(一般的にDaVinciシリーズは、ファームウエアもスライサーも新しいものほどダメ)。
修理に出してもよかったんだが、改造しまくってるし、金がもったいないので、とりあえずRippetierを入れてみた。
使いにくかったら修理に出すつもりだったんだが、感動的なほど使いやすかったんでそのまま使っている。
175にも書いてあるが、何しろDaVinci 1.0をWiFi化してSDカードからプリントできる(USBケーブルが要らない)。
また、当然フィラメントカートリッジの縛りもない。
昔は他社性のフィラメントを標準のカートリッジに詰め替えて使っていたが、今ではそのままプリントしてる。
URLリンク(www.11moon.com)
この二つだけでも十分にRippetier化する価値がある。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 22:55:31.54 TyVhSYyA.net
>>439
そうだよ
だからここのスレはスレ違いなんだよ
やっとわかってくれんだからさー
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>建てて
今後はそこでね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:15:49.63 HRRMDEw6.net
家のダヴィンチさんは修理のため
佐川急便にドナドナされていきました
誰か修理に出して無事に戻ってきた人のレポートとか聞きたいけど
そんな人このスレにいるかね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:39:27.18 zttIO4Kd.net
>>441
jrは二回修理に出した
微々たる改善はする
ただ、故障理由は自分で特定した方がいいよ
その場しのぎの対策だけしてもらえる感じだから
保証切れたあと、自前でなんとかできるようにはしたほうが良い

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 01:53:44.20 ADBqrC/R.net
それが普通だからあんしんしような
保証期間中はジャンジャン送り返して直してもらおう ただなんだから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:11:51.28 iNSyPjmI.net
>>441
検索したら色々出てくるよ。
俺も1.0aを買って一週間で壊れて修理に出したよ
なぜかわからないけど電源が落ちるんだわー2週間したら戻ってきたよ
保障期間が90日なんでどうもならんわな。
90日過ぎて今度は031エラー
サポートに電話したら修理するのに3万位掛かると言われたんで
自分で修理する事にした。
モーター外して動き調べたり
基盤の軸のターミナル入れ替えたりしていたら
X軸のリミットセンサーの配線が皮一枚で繋がってるのを発見
繋ぎなおしたら元に戻ったよ。
尼のレビュー見たら同じように故障している奴の書き込みがあった。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:23:40.20 kGB/L9Qq.net
パーツはOK、ソフトはNGって、意味わからんわ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:56:36.45 iNSyPjmI.net
>>445
ソフトってSlic3rとかcuraengineでGコードに変換するんじゃねんだろう
「ファーム」入れ替えだろ?
ここはさー
「XYZ」のダ・ヴィンチの専用スレ
reprapのファームに入れ替えたら
「reprap」のダ・ヴィンチで別物ですから!!
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ建ててそっちでやってね。
よろしく!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:00:06.49 kGB/L9Qq.net
いやマジで意味解らんわ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:06:09.04 iNSyPjmI.net
>>447
どうして自分でスレ建てないでここに執着するのか?
わからんなー
ここは
「XYZ」のダ・ヴィンチの専用スレ
reprapのファームに入れ替えたら
「reprap」のダ・ヴィンチで別物ですから!!
<<REPRAPの新機種「ダ・ヴィンチ」>>のスレ建ててそっちでやってね。
よろしく!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 01:21:14.19 uqQl6oob.net
一年半ぶりにヘッドのヒーターが断線したので、コネクターごと交換した。
URLリンク(www.11moon.com)
最近ノズルやヘッドの交換が多かったので、そのためだと思う。
手元に大きなコネクターがなかったので、1A程度の小さなコネクターを3系統並べて使った。
きれいではないが、電気的にはこれで問題ない。
あまり大きなコネクター使うと引っかかったりもするし。

450:390
16/02/10 01:30:00.75 uqQl6oob.net
ThingiverseのDaVinciグループでカスタムノズルについて質問したら、
「なぜE3D-V6を使わないのか」と聞かれた。
DaVinciでE3D-V6使うには、ヘッドを大改造する必要があるし、
ボーデンだから軟質フィラメント(ナイロン等)苦手だし、
0.25mm以下のノズルないしで、むしろなんでこんなもんを使いたがるのか理解できない。
ノズルの先端だけ交換した方がずっと楽。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 16:21:28.95 Xnw08/Bt.net
ノズルは詰まってないのにジャムる。フィラメントが送れてないのかな?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 11:09:53.32 b2xwYRbe.net
>>自己解決?
どうもheat creepらしい
slic3r でファンのオートをやめて最初っから最後まで強制クール
ABSなのだが温度を200度ぐらいに下げてみたら、ジャムエラーでなくなった。
他に対策ある?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 15:38:06.41 /QnPvIMf.net
ウチのDaVinci1.0では、ファンはオート、ヘッドの温度は240度でABSプリントしてるけど、
ノズル - エクストゥルーダー間でジャムったことは一度もない。
ノズルが詰まったことや、カートリッジ内でフィラメントが絡まったり引っかかったりしたことは何度かある。
また、エクストゥルーダーホイールの反対側にあるバックアップローラーの穴がすり減って送れなくなったこともある。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:59:49.74 mBWOXgWA.net
そういうのを総称して詰まったって世間ではいうんだな
試験に出るから赤線ひいとけよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 11:44:45.12 BGVJm9M6.net
他社製フィラメントが使える3Dプリンター「ダヴィンチ 1.0 Pro」登場 - 週刊アスキー
URLリンク(weekly.ascii.jp)
製品は通販専用で、期間限定(2月29日まで)の先行予約販売サイトでの
特別価格は8万9800円。発送開始予定の3月1日以降の標準価格は9万9800円。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 15:00:39.42 NliM4NAK.net
出でよ勇者
我こそは人柱たらんという勇者はおらぬか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:05:27.34 vq56Y6oa.net
発売済みの機種でも他社製フィラメント使えるようにしてくれたらいいのに
有料ファームウェアとかでもいいからさ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:46:55.72 NliM4NAK.net
他社製フィラメントが使える有料ファームウェア 今なら89800円で提供 もれなくダヴィンチproが特典としてついてきます。
そういうことさ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 22:22:58.31 oLM6qYlf.net
>>455
ベッドの部品1.0と同じだな
Zの軸受けも同じように見える
他社フィラメント使えるようにしたんなら
温度設定も自由にできるようにしたのかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch