15/12/31 04:54:41.71 .net
指紋は個人を特定するいわばユーザー名です。
写真などから誰でも容易に入手できる公開情報であってパスワードの代わりにはなりません。
変更もできません。どのシステムにも同一の指紋情報を登録するのでどこからか漏れます。
指紋の複製も可能です。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
> 指紋だけで預金引き出し イオン銀、邦銀で初導入へ
> イオン銀行は30日、キャッシュカードや暗証番号を使わず、指紋の認証だけで
>現金自動預払機(ATM)から預金を引き出せる仕組みを導入すると発表した。
>
> 事前に指紋を登録すれば、ATMに設置した専用端末に触れるだけで、
>預金の出金や入金、振り込み、残高照会などができるようになる。
写真の中の指から指紋を複製することに成功したとハッカーが発表
URLリンク(gigazine.net)
> ドイツに拠点を置く世界最大級のハッカー集団Chaos Computer Club(CCC)が2014年12月に主催した
> 第31回年次総会で、「Starbug」として知られるヤン・クリスラー氏が、記者会見で撮影された
> 政治家の指の画像から「指紋」を複製することに成功したと発表しました。
>
> このときは、ガラス表面に残された指紋から、その指紋を複製する技法だったのに対して、
> 今回は物理的な接触を要求しない手法で指紋の複製に成功したところに大きな意味があります。
> ライエン国防相の指は3メートルの距離から撮影されたものであり、使われたのはごく一般的なカメラとのこと。
> つまり、一般的なカメラと一般的なソフトウェアを使って接触することなく指紋を盗み取ることに成功したというわけです。
URLリンク(gigazine.net)
次に瓶に付着している指紋を撮影してパソコンに取り込みます。取り込んだ指紋を反転させ、1200dpi以上の解像度に編集。
編集した指紋をOHPシートにレーザープリンタで印刷。その上に木工用ボンドを流し込んで偽の指紋を複製します。
木工用ボンドを下から全体に広げます。ボンドが乾いて透明になりました。ペリッとはがせば指紋の複製が完了です。