【手のひら】超小型PC総合スレPart27at PC
【手のひら】超小型PC総合スレPart27 - 暇つぶし2ch2:名無しさん
23/05/19 19:19:37.25 0.net


3:名無しさん
23/05/20 16:53:59.50 0.net
小型PCてHDMIとUSBだよね
D-subとPS/2x2のアナログのCPU切り替え器に繋ぎたいんだけど厳しそうだな

4:名無しさん
23/05/20 17:47:29.67 0.net
D-subのは普通に売ってるでしょ
最新型ではないだけで

5:名無しさん
23/05/20 18:53:01.05 0.net
sata増設機はssdじゃなくてhddでも良いですよね?
hdd派の人いる?

6:名無しさん
23/05/20 18:55:20.26 0.net
NASみたいな使い方するならHDDでもいいかもね
ただ2.5インチだとHDDのメリット殆ど無いけど

7:名無しさん
23/05/20 19:25:09.33 0.net
坪井店長キター

8:名無しさん
23/05/20 21:09:59.95 0.net
2.5インチ7mmだと2TBのHDDまでしかないんだよな
4TBだとSSDしか選択肢ないしHDD使うメリット感じない
SkyBariumの3.5インチ入るやつは話は別だけど

9:名無しさん
23/05/21 06:31:08.39 0.net
N95 8GB 256GB
20498円 1500円クーポン
19000円切り
B0C1YY8GSB
勇者求む

10:名無しさん
23/05/21 06:32:51.79 0.net
>>3
USBなら何でも解決してくれるぞ

11:名無しさん
23/05/21 07:18:59.51 0.net
NiPoGi(CK10 C)
VGA付き。レアすぎ

12:名無しさん
23/05/21 09:52:54.65 0.net
今日モニター来たら5800H繋げなきゃ。楽しみ

13:名無しさん
23/05/21 13:49:33.16 0.net
>>5
録画鯖はHDDにしてる
安かったから
でも価格的にそろそろ逆転とまではいかないけどいい線まで来てるので入れ替えようかとも思ってる

14:名無しさん
23/05/21 17:58:41.09 0.net
sataだとHDDもSSDも価格変わらんしHDDにする意味がわからん
以前はSSDは突然死があるからと俺もビビってたけど
ここ5年で一度も突然死になったことないし、今ならSSD一択だな

15:名無しさん
23/05/21 18:18:55.39 0.net
そのころはHDD2Tは6500円ぐらいでSSDは17000円ぐらいだった気がする
今は品質を無視したら1万ぐらいか?

16:名無しさん
23/05/21 18:25:46.50 0.net
今やSSDは高品質メーカ品でも1GB単価10円よ

17:名無しさん
23/05/21 18:42:45.97 0.net
Beelink N100 16GB DDR4 500GB
32800円8000円クーポン656ポイント
お安いです。
B0BWM1JWSY

18:名無しさん
23/05/21 18:54:28.76 0.net
Beelink N95 8GB DDR4 256GB
26800円7000円クーポン565ポイント
B0BVH5BG9N
2万円切りです。

19:名無しさん
23/05/21 19:01:49.93 0.net
N95の2万切りは前からあるからいいよ
どうせ最安値も更新されないし

20:名無しさん
23/05/21 19:12:36.35 0.net
今日も店長を発見した
余は満足じゃ

21:名無しさん
23/05/21 22:35:29.27 0.net
>>17
もうひと声欲しい

22:名無しさん
23/05/22 01:18:57.61 0.net
>>11
こいのぼりの歌を思い出す名前だ

23:名無しさん
23/05/22 03:45:03.04 0.net
n95とn100の性能はあまり変わらないみたいだけどTDPが15w/6wと違うので
n95の場合、発熱・ファンが煩い等の問題はあったりしますか?

24:名無しさん
23/05/22 08:15:59.48 0.net
N100もTDP詐欺でしっかり発熱するから変わらないってのがホントのところw

25:名無しさん
23/05/22 08:47:17.90 0.net
コンセント差しの消費電力モニタ楽しそうだな

26:名無しさん
23/05/22 10:25:38.65 0.net
なぜ中華pcのACアダプターは先っちょがもっこりしてたり不格好なものばかりなのか

27:名無しさん
23/05/22 13:41:13.27 0.net
N100でも普通にPL1 20wとかだからなw

28:名無しさん
23/05/22 13:47:29.67 0.net
TDP6Wとは何だったのかw
ライバル不在のローエンドですら詐欺るのはどうなんだよ

29:名無しさん
23/05/22 14:07:30.24 0.net
個人的にはN100はN95の選別品と思っている。
k付きと無印の違いの様なもの。
実際はGPUのコア数と動作周波数が違ったりするけど。

30:名無しさん
23/05/22 16:44:57.70 0.net
N100(4C/4T,最大3.4GHz) TRIGKEY G4 Mini PC 16GB DDR4 500GB M.2 NVME SSD
B0BWLXCWXY
31800円8000円クーポン636ポイント
実質約23000円来ました
多分Beelink同等品

31:名無しさん
23/05/22 16:49:20.11 0.net
N100N95ってスペックが微妙なんだよなあ。ロマン不足

32:名無しさん
23/05/22 17:57:40.29 0.net
そのスペックは処理能力なのか消費電力なのか

33:名無しさん
23/05/22 18:05:48.03 0.net
性能も消費電力も特に目を見張るものもなく、
悪いわけでもない順当といえば順当なモノだとは思う
アーキテクチャ世代気にしないなら、単純な価格性能比なら Ryzen5XXXのが高いしな

34:名無しさん
23/05/22 18:23:41.71 0.net
今使ってるデスクトップPCがi5-6500なんだがN100でそれ以上の性能はあるのか
それなら大概問題ないわ

35:名無しさん
23/05/22 18:58:28.58 0.net
>>34
cpu-monkeyによるとほぼ同性能。ワッパはN100圧勝。

36:名無しさん
23/05/22 19:28:14.15 0.net
小童

37:名無しさん
23/05/22 19:33:53.79 0.net
CPUのベンチマークだけならほぼ変わらないけど、実際はN100はパワー振り絞ってる感じ。なので余裕はない。
なにか処理させるとCPUはほぼ100%に張り付く。
自分はi5-7500のPCもあるけど、よっぽど重い処理をしなければ100%に張り付くことはまずない。

38:名無しさん
23/05/22 19:55:36.00 0.net
初期設定でキーボード追加忘れて
マイクロソフトアカウント入力に手間取ったわ。

39:名無しさん
23/05/22 20:44:55.48 0.net
YouTubeとかで動画を観るなら古い世代のCPUよりN100の方が軽いだろうね。

40:名無しさん
23/05/22 21:35:26.88 0.net
>>38
同じ事やった
@入力できないしDELでBIOS入れないしで調べるまで???状態だった

41:名無しさん
23/05/22 21:59:32.97 0.net
日本語キーボードで英語キーボードモード?
とりあえず@は、[SHIFT]+[2]で入力できるよ~

42:名無しさん
23/05/22 23:17:56.78 0.net
そう、それで手こずった
@はそれで入力できるんだ、ありがとう覚えておくよ

43:名無しさん
23/05/22 23:41:57.08 0.net
wifi切ればマイクロソフトアカウントの登録飛ばせるぞ

44:名無しさん
23/05/23 06:37:23.08 0.net
中華ミニpcを近々買う予定だけど、その初期セットアップがよくわからんわ
要はネットに繋がずオフライン状態でセットアップ完了させたあとに
デスクトップ画面から設定に進んで日本語キーボードに変更すりゃええんやろ

45:名無しさん
23/05/23 06:48:33.80 0.net
N100 16GB 500GBマシンがちょっと前まで27000円くらいだったのが続々と25000円切り、24000円切りしてきた。
アリエクで同じのをみると172ドル、23800円くらい。アリエクで買うメリットがほとんど無い。
円安なのにどうなっているんだろう。

46:名無しさん
23/05/23 08:24:54.44 0.net
Mini PC W11 Pro, ミニPC インテル Celeron N5095 8GB DDR4 RAM 128GB M.2 SATA SSD TRIGKEY
21800円8000円クーポン456ポイント
約13500円
B0BTV8WD8K
ありなんじゃ無いかな。NASに良さそうに見える。

47:名無しさん
23/05/23 08:44:51.90 0.net
beelink ser 5 pro 最初からlinux 入れてsshでウィンドウズマシンからアクセスして科学技術計算とかさせて遊んでたらなんかおかしい。調べたら排熱が追いついてないんだな。

48:名無しさん
23/05/23 09:59:16.70 0.net
>>46
もう一台買うかな

49:名無しさん
23/05/23 12:26:44.74 0.net
>>44
物によるんじゃないのか
さっき開封して日本向けなのか知らんけど、起動したら初期設定みたいなのも何もなく
いきなりWindows11のデスクトップ画面が出た
USBの日本語キーボードとマウスは起動前から刺していたが、特に問題なさそう
とりあえずwifiの設定してネットに繋ぎ、Windowsアップデートだけしておいた

50:名無しさん
23/05/23 12:35:26.52 0.net
それおかしいぞ
いきなりスタートメニューのアイコンのあるデスクトップにはならない

51:名無しさん
23/05/23 12:54:46.87 0.net
そういえば普通は初回起動時に日本語キーボード選ばせられるから、そんな事は起きないよなぁ🙄

52:名無しさん
23/05/23 13:08:04.92 0.net
>>49
色々と情報収集しててそれにも触れてるツイートやブログけっこうあったけど
「新品なのに初期セットアップ済みで草、絶対なにかウイルス仕込まれてる」って反応だらけだった
どうも無名中華メーカーのPCに多いようだけど、そのまま使うのはやばいらしいぞ

53:名無しさん
23/05/23 13:30:57.51 0.net
>>52
多分ウイルスなんか入っていないと思う。どちらかに賭けろと言われたら入ってない方に賭ける。
でも実際は再インストールするけどw

54:名無しさん
23/05/23 14:25:32.49 0.net
Windows11はメディア持ってないんだよな
USBメモリ容量16G中9Gぐらい入ってるのがあったけど、それがWindows11の再インストール用なのだろうか
説明皆無なのが笑う

55:名無しさん
23/05/23 14:34:05.94 0.net
よく考えたら本体にウイルス仕込むぐらいなら、付属のUSBにも仕込んでおくわなw

56:名無しさん
23/05/23 14:42:18.74 0.net
そんなリスクある仕込みしたところで儲からんだろ
怪しいライセンスのOSやOffice付けたり
謎のメーカーのストレージやメモリ使ってケチる方が現実的

57:名無しさん
23/05/23 14:44:20.06 0.net
あとメルカリとか見ると初期設定済み!みたいな宣伝文句でPC出してたりするし
初期設定スキップがどこかの層に需要あるんだろう

58:名無しさん
23/05/23 14:52:02.13 0.net
メルカリらしい宣伝文で良いじゃないか

59:名無しさん
23/05/23 15:01:02.82 0.net
BEELINKもslmgrコマンドで調べたら当然のようにボリュームライセンスだった

60:名無しさん
23/05/23 15:11:48.52 0.net
少し前に中華PCをAliで買ったが、起動したらいきなりデスクトップが表示されるのは普通らしく、検索してみたら他の人もそういう報告があった
Win11の再インストールは8GBだか16GB以上のUSBメモリがあればMSからインストールイメージダウンロードしてくればいいので、いま使ってるPCあるなら中華PCをネットにつなげずにクリーンインストールはできる
ドライバ関係だけアプリでバックアップ取っておくか、ドライバファイルまとめたフォルダをどこかに移動させておいた方が良いかも
自作PCでも割とある現象だが、自分が購入したdGPU内蔵の奴はIntelのオーディオドライバーがどうやっても入らない USBオーディオI/Fつけて使う予定だったから使用に問題はなかったが
ディスクフォーマットせずにクリーンインストールすると元がVL版でもライセンス情報は引き継がれる
Windowsアップデートも出荷直前の分まではやってあるし、販売店次第っぽいが出荷先にあわせて言語も設定して届くけど、若干気持ち悪かったので自分はクリーンインストールしたな

61:名無しさん
23/05/23 16:36:03.71 0.net
逆にVLだとBIOSに記録してるわけじゃないからクリーンインストールで認証NGになるのか
メーカーPCしか買わんから気付かなかった

62:名無しさん
23/05/23 17:15:04.18 0.net
クリーンインストールで認証NGになるわけねーだろ

63:名無しさん
23/05/23 17:15:39.91 0.net
ぐぐったらこまめブログの検証があるが
OEMに変えられたらオケーなの?

64:名無しさん
23/05/23 19:30:52.73 0.net
仮に認証切れても普通に使えるしVLでなんも問題ないぞ
技適警察みたいにうるさい奴に絡まれなけばいいだけだから個人でこっそり使っとけ

65:名無しさん
23/05/23 20:14:41.17 0.net
最悪Win7のシリアルキーあるから通るかな

66:名無しさん
23/05/23 23:16:33.05 0.net
技適警察
尻穴警察

67:名無しさん
23/05/24 10:33:07.09 0.net
beelink5800Hに2000円の256GBSSD追加してやったぜ。

68:名無しさん
23/05/24 10:52:42.15 0.net
その空気穴をSSDでふさぐと窒息して壊れますぜ

69:名無しさん
23/05/24 11:08:59.28 0.net
>>65
いまだにWin7以降のプロダクトキーはWin11でも認証できちゃうみたいだな

70:名無しさん
23/05/24 11:36:42.96 0.net
最新のryzen7 7735HSがクーポンとポイント込みで6万まで下がってるわ
内蔵GPUが680Mで従来のやつより倍近く性能アップしてるから魅力的すぎる

71:名無しさん
23/05/24 12:51:19.28 0.net
beelinkのHDMI接続でminiPCの電源ONしてもスタンバイ中のモニタの電源が入らない
その状態でモニタの電源を手でOFF→ONすると普通に映る
念のためHDMIケーブルや差し込み口を換えてみたけど変わらなかった
こういう仕様なのか、何か設定が必要なのか、それとも初期不良?

72:名無しさん
23/05/24 12:58:39.05 0.net
ryzen8000番台くらいになったらRDNA2のmini PC買いたい

73:名無しさん
23/05/24 13:47:39.69 0.net
>>71
ケーブルの相性臭い挙動だな
別のケーブル試してみた?

74:名無しさん
23/05/24 13:48:15.96 0.net
ああケーブル試してるのか
じゃあわからんw

75:名無しさん
23/05/24 14:24:08.51 0.net
>>71
違うモニターで試してみた?

76:名無しさん
23/05/24 15:24:23.39 0.net
>>73-74
付属ケーブルでもパナのケーブルでもだめだった

>>75
ありがとう、試した結果モニタとの相性みたい
ケーブルはどちらでも同じ結果だった
 Lenovo#1 QHD(私用) →×
 Lenovo#2 QHD(仕事用) →○
 PHILIPS FHD(退役) →○

くそぅ……

77:名無しさん
23/05/24 15:37:00.46 0.net
CHUWIのN100が発表されたね

78:名無しさん
23/05/24 15:56:11.49 0.net
N100つんだノートPCって出ないね

79:名無しさん
23/05/24 16:22:33.56 0.net
>>76
あれ?みんなの予備兵器アマゾンケーブル試してないじゃん
あれもあれで相性激しくてカスだけど何故かじゃじゃ馬なマシンではカッチリと動作するド定番だから一本用意しとけ
不具合出たらアマゾンケーブル

80:名無しさん
23/05/24 16:27:16.89 0.net
HDMIケーブルの種類の新旧と対応ドライバの有無じゃないのかね
新しいケーブルと新しいドライバの組み合わせならちゃんと映りそう

81:名無しさん
23/05/24 18:10:27.84 0.net
みんなありがとう
スタンバイ状態のモニタを起こせないだけで、手でモニタの電源を入れれば普通に映るから致命的ではないんだ

モニタの製品サイト行ったら、自動的にインストールされたドライバとバージョンは同じだけど日付は微妙に新しいのがあったから試してみる
アマゾンケーブルは面白そうだから↑でだめなら1本買ってみるよ

82:名無しさん
23/05/24 18:37:57.91 0.net
>>81
HDMI 2.1 / 2.0 / 1.4 の違いとは!?初心者向けに解説
URLリンク(iori-com.net)

古いHDMIケーブル使ってるんじゃないかってことが疑われるので
結論としてはそのアマゾンケーブルで解決するかもしれないね

83:名無しさん
23/05/24 19:35:11.35 0.net
11800H 16GB 512GBの58303円@尼もまあまあいいんじゃないか安定のINTEL派なら

84:名無しさん
23/05/24 19:36:52.37 0.net
安定するかしらんが

85:名無しさん
23/05/24 19:41:53.96 0.net
>>3なんだけど
TOPGROミニPCに
HDMI VGA変換アダプタ B09MMVL2J8
USB-PS/2変換ケーブル B01I7CI87O
をかまして古いCPU切り替え器繋いだらうまくいった
まだ安定するかは見ないといけないけど、意外といけるもんだな

86:名無しさん
23/05/24 19:49:24.93 0.net
>>71
接続ケーブルの認識オートにしてるんじゃない?
HDMI1とか2とか指定してみたら?

87:名無しさん
23/05/24 19:52:32.10 0.net
>>71
EIZOのモニタじゃないですよね…

88:名無しさん
23/05/25 00:42:26.70 0.net
>>77
DDR5のメモリ12GBと2.5GbE+1.0GbE なのね~

89:名無しさん
23/05/25 01:01:46.96 0.net
>>78
1台だけどあるやん
URLリンク(www.)アマゾン.co.jp/dp/B0BZ3JL5B8/

90:名無しさん
23/05/25 01:06:33.61 0.net
ツーウェイのやつ?

91:名無しさん
23/05/25 07:38:32.89 0.net
こっちだったかな?Nucbox 7なんだけど
「デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能」は「お使いのデバイスでは利用できません」
となる。使えないなら削除させろと思うんだけどアプリ一覧にも表示されない・・・
毎回アプリのアップデートに出現してうざいと思うの。削除する方法は無いのかな?

92:名無しさん
23/05/25 08:40:43.84 0.net
5800Hが一番コスパ良いな。中身は知らん。

93:名無しさん
23/05/25 09:04:25.93 0.net
Win7ってPS2のマウスとキーボードが必要じゃなかった?

94:名無しさん
23/05/25 09:44:44.35 0.net
>>89
ノートはまだまだ高いね

95:名無しさん
23/05/25 10:16:23.10 0.net
>>93
そんなわけないやろ…

96:名無しさん
23/05/25 12:24:59.89 0.net
PD給電できないノートPC死滅して欲しい
なんとかしてEU

97:名無しさん
23/05/25 12:59:29.41 0.net
PD給電出来るノートPC買えばええやん?

98:名無しさん
23/05/25 14:22:49.41 0.net
100W以上食うゲーミングが滅ぶぞ

99:名無しさん
23/05/25 15:44:05.45 0.net
CrystalDiskMark回してたらSSDの温度62度に達してワロタ
こんなものなんだろうか
数字がガチなのかもわからんのだけど
あまりディスク負荷かけるようなのできんな
URLリンク(i.imgur.com)

100:名無しさん
23/05/25 15:59:16.71 0.net
>>93
solomon-review.net/install-windows7-to-usb3-only-pc/
Windows 7のインストール媒体はUSB2.0のドライバーしか同梱されていないため、
USB3.0の端子しか持たない最近のパソコンにはインストールできません。
インストールの途中でキーボードやマウス、DVDドライブが使えなくなるためです。

101:名無しさん
23/05/26 07:01:32.63 0.net
>>99
70度以下なら許容範囲内

102:名無しさん
23/05/26 10:31:04.10 0.net
beelink5800Hめちゃ静か

103:名無しさん
23/05/26 11:17:26.35 0.net
うるさいとは言わんが、ミニpcとして静かとは思わんな
負荷かけると上の空気穴からダイレクトにファンの音が漏れてる

104:名無しさん
23/05/26 23:53:36.40 0.net
情報によるとアマゾン6月2日に超巨大セールだと

105:名無しさん
23/05/27 01:20:39.76 0.net
プライムデーの前座のミニセールやろがい

106:名無しさん
23/05/27 03:57:31.35 0.net
超巨大セール()

107:名無しさん
23/05/27 11:02:27.49 0.net
3750H、16GB DDR4 RAM + 512GB 26520円
B0B7DLK42Q

108:名無しさん
23/05/27 14:07:43.12 0.net
なんかハイエンド中心に液体金属採用をアピールしてるの増えてきてるけど
膨大なデータとノウハウのある大手メーカーですら手を出してないのに
新興中華メーカーが採用してるって、これ絶対安全テストとかまともにやってねえよな
壊れるだけならまだしも発火とかしたらシャレにならんが

109:名無しさん
23/05/27 15:29:12.10 0.net
ソニーがPS5で使ってる

110:名無しさん
23/05/27 15:46:20.23 0.net
もうminiPCにしてはCPU性能が過剰に思うんだが、冷却頑張ってクロック上げる必要そんなにあるんかね
クロック落として安くしてiGPU性能据え置きとかになってくれんかなぁ

111:名無しさん
23/05/27 16:36:36.84 0.net
ロマンねえなああ

112:名無しさん
23/05/27 16:58:50.02 0.net
N95やばすぎるi7-3770同等シングルスコアだ
N300はもっとヤヴァイわ17-4790シングルスコア超えた

113:名無しさん
23/05/27 17:00:33.11 0.net
>>98
ATX電源が1500wと1350wと1000wをまだ使ってるのだがw

114:名無しさん
23/05/27 17:05:11.14 0.net
8GB LPDDR5 RAM+256GB M.2 SSD Windows 11,小型pc (N100
¥23,900
ミニPC 第12世代 Intel N95 mini pc 8GB 256GB SSD
¥18,998

115:名無しさん
23/05/27 17:11:34.94 0.net
>>113
だからPDとEUだよ
ノートはPDオンリーに限定したら
今最大電力100Wかしらんがそれ以上電力食うPC死ぬやろ
制裁でナンユーロ取られたらやってけんやろ

116:名無しさん
23/05/27 17:25:03.37 0.net
PDの規格は100W超えてたな
製品にあるかは知らんけど

117:名無しさん
23/05/27 18:16:03.62 0.net
Beelink-JP※品質保証

Beelink直営店※品質保証
どっちが信用できるだろうw
共にN100 16GB 500GB
35400円 11000円クーポン 354ポイント

118:名無しさん
23/05/27 18:28:24.22 0.net
N100とDDR5の方が鉄板やw
16GB安くてもDDR4は今更やろw

119:名無しさん
23/05/27 18:38:34.64 0.net
>>78
あるけど高い…
https://アリエク/item/1005005579843504.html

120:名無しさん
23/05/27 19:11:23.12 0.net
>>119
ノートパソコン GemiBook XPro CHUWI 14.1インチ 第12世代 N100 WIFI 6対応 Windows 11 搭載 8GB RAM+256GB ROM 最大3.4 GHz + SSD拡張1920*1080 16:9 IPS広視野角/HDMI/FullHD/WIFI / BT5.2/カメラ内蔵/軽量薄型
B0BZ3JL5B8
タイムセールなんかだと32900円

121:名無しさん
23/05/27 22:34:12.56 0.net
>>120
8GB LPDDR5

122:名無しさん
23/05/28 06:44:39.08 0.net
というわけで、ここまでいろいろと検証を行ってきたが、確かにDDR5メモリーを活用することでパフォーマンスが上がっており、特に圧縮・解凍などの暗号化処理においてはDDR5の帯域の広さが効果的に働いているようで、大きく高速化されていることがわかった。また、うれしい誤算だったのが、CPU内蔵GPU環境での伸びしろだ。

123:名無しさん
23/05/28 07:15:29.89 0.net
結局はn95+ddr4の19000円pcに2000円のワイヤレス入出力セットと9800円の21.5インチモニターに決めました

124:名無しさん
23/05/28 07:21:13.75 0.net
>>109
ps5は冷えてから縦に置くこと絶対

125:名無しさん
23/05/28 07:29:16.81 0.net
高さが10cmくらいでもいいからまともなクーラーを詰めと言いたいね

126:名無しさん
23/05/28 08:01:16.87 0.net
知らない中華製3万円台のノートpcあるけど壊れた時困るから中華制ミニpcの方がまだまし

127:名無しさん
23/05/28 08:05:38.45 0.net
男なら黙ってN100+DDR5+M2一択

128:名無しさん
23/05/28 08:36:39.89 0.net
昨日アマゾンさんでRyzen 3750Hのミニパソコンを買いますた
今日届くのが楽しみですん

129:名無しさん
23/05/28 08:38:13.13 0.net
ミニPC+eGPUという使い方は実際どうなんだろう

130:名無しさん
23/05/28 08:39:55.54 0.net
5625U安いな

131:名無しさん
23/05/28 08:50:31.73 0.net
3750Hをキャンセルしてくる

132:名無しさん
23/05/28 08:52:10.16 0.net
今日届くなら無理だろw

133:名無しさん
23/05/28 08:56:42.46 0.net
キャンセルできない
絶望した
ロッカーで受け取りに行かなければ返送されて強制キャンセルになるんでしょう

134:名無しさん
23/05/28 09:00:45.25 0.net
カスタマーに連絡したほうがいいかもな
別商品を買った後ならば返品ペナも軽いだろう。受け取ってないし

135:名無しさん
23/05/28 09:12:47.64 0.net
2台買えばいいだろw

136:名無しさん
23/05/28 09:19:07.08 0.net
取り敢えず5625Uも買いますた

137:名無しさん
23/05/28 09:40:27.93 0.net
「 Ryzen5000シリーズ」末尾のアルファベット
末尾が「HX」 ハイスペック ゲーミング ノートPC向けのCPUで、パワー重視のハイパフォーマンスモデルです。
末尾が「H」 ゲーミング ノートPC向けのCPUで、消費電力を上げ、高いパフォーマンスを可能とした高性能モデルです。
末尾が「HS」 高性能 ノートPC向けのCPUで、末尾が「H」よりも消費電力を抑えたモデルとなっています。
末尾が「U」 ノートPC向けのCPUで、省電力性と処理性能のバランスを考えたモデルです。
HSとかHXなんてのもあるんだな

138:名無しさん
23/05/28 12:31:20.05 0.net
r9で16コア32スレ使いたい
どこかはよ7945hxのミニPCたのむ

139:名無しさん
23/05/28 12:32:05.69 0.net
5625uってskybariumのやつのことですよね?

140:名無しさん
23/05/28 12:48:14.93 0.net
もうクーポン切れて安くはないよ。次に期待

141:名無しさん
23/05/28 13:06:52.83 0.net
>>138
まず板金はさみと金網と波板買ってこいよ
あと水冷クーラーとITXマザボで組めよw

142:名無しさん
23/05/28 13:17:13.67 0.net
>>141
不確定なことに金かけれん
試行錯誤で無駄に金消える
金があればROG買ってモニターつなげてデスク代わりに使うんだが
30万使うならミニノート3台買えてしまう
そういや複数のPCを1台のwindowsPCのように使える仮想化てあるのけ?

143:名無しさん
23/05/28 14:19:29.94 0.net
仮想化は知らんが普通はCPU切り替え器で1台のモニターキーボードマウスを共有するとかじゃね

144:名無しさん
23/05/28 14:25:48.47 0.net
リモートデスクトップでヘッドレス運用

145:名無しさん
23/05/28 14:39:56.75 0.net
>>144
別のデスクトップを意識したくない
アプリ起動したらPC割り振ってウインドウ=PC
タスクを指定コアに割り振れるんだから
リモートPCに振るのもできるだろ


しらんけど

146:名無しさん
23/05/28 15:11:16.62 0.net
突っ込みきれないくらい色々な問題があって無理やぞ
そんなのできたらCPU二個以上載せれるマザーボードが大人気やろなぁ

147:名無しさん
23/05/28 15:20:28.75 0.net
昔はデュアルCPUはあったけど
今はマルチコアで足りるからな

148:名無しさん
23/05/28 15:29:46.12 0.net
昔solarisつかってたときに
リモートで他人のマシン使ってて
オプション忘れてうっかり他人のとこにウインドウ開いて怒られたことあったわ
一応そういう技術はありそうやな
ようしらんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch