21/07/21 22:48:31.55 0.net
Gemini Lake 比、CPUパワーで3割、グラフィックは2倍の性能なんやろ?
シングルスレッド性能で Core i7 4500U に匹敵、マルチ性脳で 1.5倍もあれば
うちのメインマシンにできるな(スティックPCだと SSD 積めないのが弱点だが)
351:名無しさん
21/07/25 20:02:41.77 0.net
klevv のUSBメモリ使えん。
boot作ろうとすると失敗
大きなのも書き込みできない
352:名無しさん
21/10/08 23:54:21.30 0.net
なんか新しいネタないの?
じゃすぱーなんちゃらとか
353:名無しさん
21/10/09 09:23:34.79 0.net
DG-STK5に「おめでとうござWin11使えま」って出たけど使い物になるのかな?
354:名無しさん
21/10/09 15:47:33.84 0.net
Diginnos Stick DG-STK2Sという機種があるけど使ってないんでwindows11でも入れてみたいけど
さすがに無理でしょうな
355:名無しさん
21/10/09 18:27:53.33 0.net
STK4Dは出ない
356:名無しさん
21/10/11 14:11:56.18 0.net
Skynew の M1K とか M1K+ はTPM2.0搭載なのかどうか、どなたかわかる方いませんか?
357:名無しさん
21/10/11 23:39:25.45 0.net
Celeron J4125 の CPU の fTPM は仕様上は 2.0 対応です。
セキュアブートと fTPM が有効になってるかどうかは持ってないのでわかりません
358:名無しさん
21/10/12 13:10:05.80 0.net
TigerLakeスティックはよ
359:名無しさん
21/10/15 18:25:45.87 0.net
スティック PC ってまだ流行ってるの?
一時期騙されて買ったやつ可哀想に
360:名無しさん
21/10/15 20:09:57.81 0.net
>>359
流行っちゃいないが新製品は出ている。
361:名無しさん
21/10/16 15:01:10.81 0.net
省電力で重い作業を必要としない用途には今でも向いてるんじゃないかな?
362:名無しさん
21/10/17 08:41:12.93 0.net
STCK1A32WFC をクリーンインストールした
BIOS 0040
Win10 32bit JP 21H1 iso イメージ
最初にこのドライバをインストール。あとはWindowsUpdate
URLリンク(www.intel.com)
soc_byt_win10_32.zip
Windows 10, 32-bit*
Size: 968.6 KB
SHA1: D0048982FC1EF2DD523AD2EBD204559C3D35A9D0
363:名無しさん
21/10/18 08:45:13.50 0.net
>>361
まぁ Atom系と言えど Celeron N4100(GeminiLake)でも
第4世代 Coreプロセッサ i5-4200U(Haswell) 程度の性能はあるし
Pentium Silver N6005(JasperLake)なんて
第7世代(KabyLake)の Core i7-7500U すら超えてるからね
それなりの実用性はあるよ
364:名無しさん
21/10/18 19:32:10.28 0.net
N6005すごいな
365:名無しさん
21/10/25 17:13:04.59 0.net
Pentium Silver N6005 が凄いのも確かだけど
Core i7-7500U が 第7世代Core i7 とか言いながら性能が低すぎるっていうのがねw
366:名無しさん
21/10/27 03:31:53.57 0.net
meleとかtoptonのメモリ8GBのやつって泥エミュ不自由なく動く?
367:名無しさん
21/10/30 19:12:33.55 0.net
AlderLakeスティックはよ
368:名無しさん
21/10/31 08:51:40.15 0.net
m1載せたMACstickはよ
369:名無しさん
21/10/31 13:09:08.42 0.net
ゲーミングスティックはよ
370:名無しさん
21/11/07 00:02:10.56 0.net
>>367
AlderLake でファンレス実現するなら Pコア×1、Eコア×2 の3C4Tあたりかね
PコアとEコアが同時稼働できればいいんだけどねぇ
GPU が UHD 770 とかだとファンレス実現は厳しいかなぁ?
かといって 12EU とかだと軽めのゲームでさえ辛いしねぇ
371:名無しさん
21/11/07 12:01:24.78 0.net
ファンつけていいからAlderLakeスティックはよ
372:名無しさん
21/11/08 02:05:56.83 0.net
スティック型ではなくて、ヒートシンク・ファン型PCが爆誕しそうだな
373:名無しさん
21/11/09 15:34:28.37 0.net
実際 AlderLake でスティックPC作るなら
M1K ~ MeLE PCG02GML あたりまでのサイズとして
どれくらいの SKU の CPU なら載せられるんだろうねぇ?
なんだか爆熱っぽいけど。
374:名無しさん
21/11/11 07:03:44.94 0.net
>>372
昔ヒートシンク型は見たことあるよ。アルミの大型ヒートシンクの山と山の間に
放熱ジェルパッドで挟んだスティックPCの基盤を埋め込んだだけのw
個人的には、プロトタイムだけ出た ACアダプター型(コンセント直差し型)PCが欲しかった
375:名無しさん
21/11/11 23:22:27.12 0.net
あう、、プロトタイプ
376:名無しさん
21/11/16 21:52:57.03 0.net
2年ぶりくらいでSTCK1A32WFCの電源を入れたら
なぜかeMMCが死んだらしくて認識されず
Bootデバイスが見つかりませんで起動できなくなった
eMMCがないと全く使い道がなくなるな、これ
しょうがないからSDカードBootのできる軽いOSを何か探すか
377:名無しさん
21/11/16 22:30:34.88 0.net
スティックからはちょっと外れるけど
DG-M01IWはバッテリーが膨張した結果eMMCが2MBしか使えなくなったよ
378:名無しさん
21/11/17 18:47:23.84 0.net
CloudReady 「呼んだ?」
379:名無しさん
21/11/19 08:19:31.83 0.net
>>376
Z3735F の奴だけはもうどうにもならんね。
無線LAN も遅いし MicroSD カードリーダーも高速なカードが全くの無駄。
BayTrail-T はストレージハブ(SDIO、SDカードリーダー、eMMC)が遅いし
USB3.0 もない。せめてストレージハブ周りが2倍程度速くて USB が 3.0、
メモリーも 3GB あったら、だいぶ実用性違ったんだけどねぇ・・・
380:名無しさん
21/11/19 19:24:30.21 0.net
BayTrail-D の Celeron J1900 積んだPCは、今でも UNIX サーバーとして現役ですよー
同じ BayTrail でも PCI Express あるし USB3.0 だしメモリー 8GB積めるし えらい違い
381:名無しさん
21/11/20 01:10:25.51 0.net
J1900サーバは数週間でフリーズしてしまう。
信頼していない。
382:名無しさん
21/11/20 19:47:19.94 0.net
うちのは1台が6年、もう1台が4年になるけどフリーズは全く経験ないな。
運用開始してから意図せず止まったのは停電の時だけだ。
383:名無しさん
21/11/21 08:37:23.13 0.net
>>379
まぁ性能が低い分電力も食わないからつけっぱなしで自動巡回でもさせようと思ってたんだけどね
とりあえずUSBメモリーに入れたlubuntuから起動できたけど
eMMCが壊れてるとBIOSの起動時とOSの起動時に延々アクセスチェックが入って起動完了まで数分かかるわ
eMMCはBIOSでオフにすることもできないし自分でパターンカットとかいうのをして切り離すしかないんかなぁ
384:名無しさん
21/11/22 04:08:49.53 0.net
>>383
パターンカットしたとして、それで eMMC 探しに行って固まるのは回避できるのか?
そこが心配。
うちに使ってない MS-NH1(ファン取付改造) と PCG02 plus 転がってるけどな・・・
385:名無しさん
21/11/22 05:36:06.10 0.net
>>384
うーん、症状的には32GBのeMMCがOS側から1.1GBに見えててそれの各セクタを読み取りに行ったときにI/Oエラーが発生してる感じらしい
だからeMMCのコントローラーの手前で接続を切ってeMMC自体がつながっていないことにできればよさそうだけど、実際にできるかどうかはわからないわ
386:名無しさん
21/11/25 03:39:19.80 0.net
ほう…eMMC死ぬとそういうトラブルもあるのね
387:名無しさん
21/11/25 17:52:52.60 0.net
>>385
捨てアドと住所 晒す度胸があれば PCG02 plus 着払いで譲ってやろうか?
それとも自分で弄ってこそナンボ?
388:名無しさん
21/11/27 01:10:56.39 0.net
>>379
Z3735Fは64bit版のLinuxインストールできるぞ
Windowsは32bit版しかインストールできない
389:379
21/11/29 01:37:19.64 0.net
>>388
「どうにもならん」ってのは、eMMC が壊れたら、
MicroSD といい USB といい 残るインターフェイスでは実用的な性能は望めない
って話よ?
390:名無しさん
21/11/29 01:41:37.75 0.net
>>385
うちの Celeron N3450(ApolloLake)機には eMMC を入り切りする設定があるけど
スティックPC の UEFI にはそういう項目はは無いのかね?
(他にストレージがない ComputeStick では切れるようにする意味は無いかもだけど)
391:名無しさん
22/01/01 23:58:34.32 0.net
JasperLake 搭載スティックPCはまだかいの?
392:名無しさん
22/01/06 20:41:39.58 0.net
事実上 MeLE か MOREFINE かどっちかが出さない限り期待できない件
393:名無しさん
22/02/07 10:48:15.54 0.net
The best stick PCs for 2022
URLリンク(www.digitaltrends.com)
394:名無しさん
22/03/05 19:09:17.43 0.net
JasperLakeで再びスティックこないもんかなぁ
395:名無しさん
22/03/05 19:33:02.58 0.net
出てくるだろ
・・・ J4125搭載製品が捌けたら
396:名無しさん
22/03/05 20:35:01.58 0.net
MINISFORMだかがジェミニレイクでスティック出してたっけか
パッと見た感じUSB-Aが左右に2つもあるし電源はUSB-Cでいい感じなんだけど
あれがジャスパーレイクになったら使えそうなイメージだな
すでにタブレットPCとかでセレロン5000番台のあったけど
ベンチマークにしろ使用感にしろそこそこ使えそうな感じだったし
397:名無しさん
22/03/06 09:21:38.43 0.net
URLリンク(www.sumahoinfo.net)
これのJasperLake版でればなかなかよさげに感じる
398:名無しさん
22/04/02 22:25:52.75 0.net
ホテルでテレビに接続して使おうとしたら、
HDMIに入力切り替えできなかった
フロントに電話したら、使用できないとのこと…
テレビの設定で使えないようにしてあるようです
399:名無しさん
22/04/02 22:41:25.92 0.net
>>398
>>229-233
...度々 繰り返されるなこのネタ
400:398
22/04/03 16:40:05.65 0.net
>>398
スティックPCならタブレットやUMPCより軽いので、
旅行の時に荷物にならなくていいなと思ったのに…
テレビのHDMIを使うと、ホテルになにか不都合があるの?
401:名無しさん
22/04/03 17:39:44.58 0.net
>>400
有料チャンネル使って貰うためとか?
402:名無しさん
22/04/04 00:13:40.38 0.net
まぁ流石にホテルでPC使いたいならノート持ってくしか無いわな
HDMI入力使えるところもあるんだろうけど
403:名無しさん
22/04/04 21:51:30.85 0.net
ホテル勢はキーマウ持ち歩いてるんか?
それともスマホでリモートデスクトップかなんか?
404:名無しさん
22/04/05 16:22:41.99 0.net
>>402
タブレットからStick PCにリモートデスクトップで使うとか。
たしかにHDMI塞がれているところのほうが多いような気がする。
405:名無しさん
22/04/05 18:43:34.74 0.net
>>404
だったらそのタブレットのネイティブアプリ使えばいいんじゃね? って話にならないか?
液晶一体型PCで HDMI入力が付いてるのがあるけど
タブレットの USB Type-C 端子に映像入力できればモニターがわりに使えるのにな
あ、スティックPCの Type-C が映像出力に対応してないか...
406:名無しさん
22/04/05 21:43:48.96 0.net
>>405
どーーしてもWinじゃないとダメな用途なんだろう
まぁそんな用途あるならどんな簡単なものでもUMPC持てって話だし、実際にそうしている人が多いからスティックPC界隈は流行っていないのだとは思うが
407:名無しさん
22/04/05 22:28:43.45 0.net
それこそWinタブでいいのでは
408:名無しさん
22/04/05 23:10:11.46 0.net
winタブからタッチディスプレイとバッテリーを省いたガジェット、それがスティック型PC
409:名無しさん
22/04/08 00:33:30.02 0.net
だってWinタブってキーボード付いてないじゃん
410:名無しさん
22/04/08 10:16:26.11 0.net
そんなこと言ったらスティックPCにも付いてないし
411:名無しさん
22/04/08 12:17:11.12 0.net
なるほど、それで
スティックPCとキーボードとマウスとモバイルモニターとモバイルバッテリー一式すれば出張も完璧!と・・・
俺だったらノートPCで済ますわ
スティックPC? 普通に家のTVに挿して使ってます
412:名無しさん
22/04/08 19:04:28.95 0.net
俺は職場のデスクでダミーディスプレイに挿して運用してる
413:名無しさん
22/04/10 16:18:55.14 0.net
薄さで競争してたがかまぼこ板まで良いと思う
414:名無しさん
22/04/12 21:58:25.74 0.net
今ならNrealAirとスティックPCの組み合わせで使ってましたいいんじゃない。
Celeron J4125のスティックPCと組み合わせてる人のブログ見たけど快適そうだった。
415:名無しさん
22/04/16 01:58:59.98 0.net
いや今だったらやっぱり
Pentium Silver N6005 Celeron N5105 N5095 とか搭載したスティックPC 欲しいよ。
例え YouTube 見るくらいにしか使わないとしても。
416:名無しさん
22/04/17 06:53:49.18 0.net
モバイルバッテリーで動くならいいけどそうじゃなきゃスティックPCとしては価値がないと思う。
417:名無しさん
22/04/17 11:18:31.83 0.net
テレビ等画面があるところなら大抵電源取れると思うが何故モバイルバッテリー?
418:名無しさん
22/04/17 22:27:12.15 0.net
持ち出してそとで使いたい。スマホをモニターにすれば持ち出す荷物も少ないし
419:名無しさん
22/04/17 23:23:17 0.net
>>416
ほとんどのユーザーにとっての価値基準はそこじゃないと思うぞ < モバイルバッテリー
それと Celeron J4125 が 5V3A とかで動いてるんだし
TDP が同じ Celeron N5105 や Pentium Silver N6005 も当然動くだろ
問題はそもそも JasperLake 搭載製品が未だに発売されてないことで
420:名無しさん
22/04/17 23:29:15.71 0.net
>>418
スマホ(リモート接続ソフト)で画面繋いでも遅延があるし
かといって HDMI で繋げられるわけじゃないし
スマホのアプリ経由だと キーボードのリアルタイム割り込みできないし
ソフトキーボード表示したら画面の半分隠れるし
キーボードと マウスと モバイルバッテリー 別々に持ち歩くくらいなら
Win タブレット一つ持っていくより遥かに面倒で邪魔で使い勝手悪いのだが
自己満足以外に何か実用的なメリットあるのか?
421:名無しさん
22/04/18 21:45:37.76 0.net
持ち出して外で〜なんて言ってるのは完全にエアプだよなーもっと便利なガジェットいくらでもあるっての
AC電源取れない環境として職場のロッカーの中で鯖立てておくような用途を思いついたけど、それですらUMPCorタブレットでいいじゃんって結論に至った
そもそもスティックPCてバッテリーの概念ないから突然の電源遮断に対して弱すぎるんだよな、元からバッテリー積んでるノートやタブレットだったらスリープに逃げてくれるような場面でもスティックPCだと強制シャットダウンだろ?
モバイルバッテリー接続したところで冗長性が無いんよ
422:名無しさん
22/04/18 22:52:53.39 0.net
>>418
どうやったらスマホをモニターにできるの?
Type-CをHDMIに変換するアダプターはいろいろあるけど
あー、外部に電源が必要なHDMIキャプチャー装置とかじゃないよね?
スティックPC -> 中継器 -> HDMIケーブル
-> ユニット・ACアダプター・電源ケーブルのセット -> Type-C ケーブル -> スマホ
と機材だけでも収集が付かないうえに、ケーブル繋いだからって映像が映るわけがなく
CPUパワー(つまり電力い)食いまくるキャプチャーソフト起動しっぱなしで
スマホにも USBハブ 経由でさらに モバイルバッテリーが必要とかになったら
もはやスマホでキャプチャー実験がしたいのか 何がしたいのかわからない状態に・・・
423:名無しさん
22/04/18 23:08:50.56 0.net
XperiaPro使いなんでそ
424:名無しさん
22/04/19 00:56:47.43 0.net
外に持ち運びでタブレットより優位にたてるのはホテルのようにモニターが設置してる場合くらい
しかしそれもHDMI塞がれてるケースがあるから不安定
もう常設する用途しか使えないと思うよ
425:名無しさん
22/04/19 05:54:17.00 0.net
TwomonUSBという方法もあるよ
426:名無しさん
22/04/19 16:47:46 0.net
>>416 は実用シーンでモバイルバッテリーを活用してるんだろうし
ぜひどういう機器構成でどういう状況で使ってるのか写真付きで解説をお願いしたい。
427:名無しさん
22/04/20 21:07:20.28 0.net
Celeron N5105 搭載した MeLE Quierter2 の後継 Quirter3 が出るらしい。
我らが PCG02 GML/GLK の後継はいつだ?!(PCG02 JPL? JLK?)
428:名無しさん
22/04/21 18:01:58.58 0.net
専用ACアダプタじゃなくて、USB PD採用できないの?
429:名無しさん
22/04/21 23:12:42.78 0.net
そんな無駄なもん採用して わざわざ いらんコスト掛けてどうすんのさ
スティックPCに飽き足らず デスクトップPCにまでモバイルバッテリーガー言い出すのか?
430:名無しさん
22/04/21 23:31:42.24 0.net
>>428
それな
431:名無しさん
22/04/23 07:22:54.20 0.net
>>422
できるみたいですよ
URLリンク(sinmoble.com)
432:名無しさん
22/04/23 11:34:28.28 0.net
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
433:名無しさん
22/04/26 08:57:13 0.net
何を息を吐くように違法行為の宣伝してんだ
434:名無しさん
22/09/03 09:42:26.91 0.net
アルダーレイクスティックはよ
435:名無しさん
22/11/14 22:13:40.71 0.net
Core M-6Y57、8GBメモリ、バッテリー搭載、
USB TypeC Alternate Mode対応
MIL規格に準拠した堅牢設計の小型PC
まさかの1万円切り
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
436:名無しさん
22/11/14 22:21:09.47 0.net
売り切れじゃないか
437:名無しさん
22/11/15 10:50:05.19 0.net
12日までだし
438:名無しさん
22/12/13 19:56:59.16 0.net
尼でHigolePCにクーポン来てるな
439:名無しさん
23/03/02 00:24:39.41 0.net
セレロン系でいいから、そろそろ新しいスティック探したい(今はAtom
440:名無しさん
23/03/03 11:24:28.93 0.net
シンテレやgoogleRD用途で検討中。
おすすめあるかい?
441:名無しさん
23/03/03 23:02:35.25 0.net
intel N50とかで出るんでね?(楽観的観測)
442:名無しさん
23/03/20 08:14:33.71 0.net
すっかり下火だなぁ
いまだと一部会社のNUCぽいやつ乱立と、携帯ゲーム機型のUMPCが踏ん張ってる感じかね
Ryzen組み込み系のでスティックPC出て欲しいわ
わりと内蔵GPUもいい感じみたいなんで
443:名無しさん
23/03/20 08:39:13.95 0.net
Intelがx5-z8350を最後に
2W程度の石を作らなくなったから
最小サイズはNUCクラスに…
444:名無しさん
23/03/20 08:40:54.88 0.net
最近PコアだけのCPUとかなかったけ
ああいうので2Wとかだせないんかね
445:名無しさん
23/03/20 08:42:35.59 0.net
Eコアだけ
訂正
446:名無しさん
23/03/20 08:47:06.01 0.net
EコアだけのN200のTDPは6Wみたいだからいけそーじゃね
なお組み込みRyzenは10WだけどApexとか最低画質だけど動くみたいw
LIVA Q3 Plusのやつね
447:名無しさん
23/03/20 20:36:32.72 0.net
スティックはMS-NH1を試しに買ってみたけどそれっきりだわ
もっとスペック高いやつだったら印象違ったのかな
448:名無しさん
23/03/28 10:42:36.65 0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> Gemini Lake世代のCeleron J4125を搭載したスティックPC「GeeLarks-Mini」も同時発売。価格は2万5,800円。
> メモリは8GB、ストレージは128GB、OSはWindows 10 Pro。
449:名無しさん
23/03/28 12:43:02.98 0.net
Intel セルラーモデム事業から完全撤退
URLリンク(news.mynavi.jp)
モバイルでARMに勝つのはもう無理だから
PCとサーバーに生き残りを賭ける。
450:名無しさん
23/06/03 09:14:53.76 0.net
ファンがなくてもエアフロー生み出すJetなんとかっての
スティックPCにも採用されたら面白そうだなぁ
1個で4W程度の冷却だけどZBOX PICOみたいに7WのN300系なら2個で冷却できるみたいだから
451:名無しさん
23/09/20 23:28:17.10 0.net
今使ってるスティック(Atom)の代替えに、N100のマイクロPCか、
やはりスティックで置き換えるか迷ってる
業務用のマイクロPCだと安いけどディスプレイポートが若干厄介(変換は効くが)
テレビに挿してるので小さいに越したことはないが…
452:名無しさん
23/09/21 08:53:18.03 0.net
>>451
マイクロPCってHDMI端子にダミー刺さないといけないの?
453:名無しさん
23/09/21 15:31:50.20 0.net
>>452
そういった必要は、たぶんないと思われます(当該PC、まだ持ってないのでアレですが)
454:名無しさん
23/10/12 20:11:31.60 0.net
タイプCで映像出力できるスティックPCってある?
出来たら2画面使えるようにしたい
455:名無しさん
23/10/14 14:13:26.27 0.net
>>444
一応6W制限ではいけるが
性能がすごく悪いな
456:名無しさん
23/10/15 13:01:54.06 0.net
N100はL1が6Wなだけで、6WではCoreM8世代と同じ程度の性能でもっさり
ただL2で25W、実質15W前後まで上げると非常に性能が良くなり
CPU負荷が100%でもサクサク動く。
冷却性能が低いミニpcだと20W高負荷で80℃を超える。
スティックPCだと現実的には厳しいCPU
457:名無しさん
23/12/12 04:19:47.88 0.net
時代はミニPC
458:名無しさん
23/12/12 22:11:03.97 0.net
ミニでもHDMI付いてれば
テレビ横、VESAで裏にも置けるからいいね
459:名無しさん
23/12/13 19:14:22.00 0.net
テレビにPCを内蔵しよう
キーボードやマウスはBluetoothで
460:名無しさん
23/12/15 00:53:31.96 0.net
>>459
その昔、X1と云うPCがあってな…
461:名無しさん
24/02/21 20:58:09.49 rfmIVTnC9
どの党も大抵何人かは優秀な議員がいるものだか゛強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斎藤鉄夫ら世界最惡の殺人テロ組織公明党は別格
どこから突っ込んだらいいのか言うことなすこと何もかもデタラメて゛作為的に日本破壊して私腹を肥やしてるのがバレバレ
今も昔も人を殺すために存在してるのが宗教だがそれを防止するための政教分離すら無視する違憲テロ組織丸出し
信教の自由は宗教法人納税免除の根拠になどならないわけだが統一教会の資産は数千億.創価学會は10兆圓
信者だまくらかして莫大な資産を死守するクズと税金泥棒腐敗集団自民党が共謀して大衆を不幸に陥れてる現実を理解しないとな
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義文雄が露骨なマッチポンプで国民を不幸に陥れて都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの
莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、子の学習環境に知的産業にと壊滅させて気候変動,災害連発、住民殺害.国土を切り売りして
健全な需要となるイ丿ベーションを全力阻止しながら物価上昇と賃金上昇の好循環など黒田虚言癖東彦同様あり得ないと気つ゛こう!
(ref.) ttPs://www.сall4.jp/info.Ρhρ?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofreе.com/ , ttPs://flight-route.com/
Ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
462:名無しさん
24/03/17 17:17:13.17 0.net
Intel N100内蔵のステックPCが登場。そこそこ使える性能で価格は4万円から
URLリンク(gazlog.jp)
463:名無しさん
24/03/17 18:07:22.56 0.net
それ買うくらいならミニスフォーラムのS100-N100待つわ
464:名無しさん
24/03/17 18:10:22.04 0.net
>>462
妙にデカイからスティックの意味希薄
普通のN100ミニPCの倍以上の値段
465:451
24/03/30 21:46:29.67 0.net
新しいの出てたのか・・
それに気づかず、4日前にHP prodesk 400miniシリーズのリファービッシュを買ってきて、
8年弱動いてたDG-STK3を置き換え。なんやかんやでこのスティックは頑丈だったなぁ。
466:名無しさん
24/03/31 01:43:47.42 0.net
うちのSTK3もまだ動いてるわ
せっかくだからwin10終了まで付き合おうと思ってる
467:名無しさん
24/04/16 03:01:25.68 0.net
このメーカーとは言わなく~なった
絶対ここにも信者さえ浜辺爆弾が不発かしょぼい予想しっちゃってるし
GC2に末尾のURLいじってみた
468:名無しさん
24/05/09 20:34:44.99 0.net
ミニスフォーラムのS100案件レビューがYouTubeに出てきたな
お値段が高いからあれだけどLAN給電とか面白そうではある
あとUSBCが給電と映像出力対応ということはモニターが給電対応している場合はケーブル1本で動きそうよね
キーボードとマウスはUSBAにドングルさす感じで
469:名無しさん
24/05/18 09:23:25.66 0.net
S100よりSkynew M10のほうがいいな
470:名無しさん
24/05/19 18:15:03.45 0.net
>>469
大きさ全然違うじゃん