スティック型PC総合23at PC
スティック型PC総合23 - 暇つぶし2ch100:名無しさん
19/07/11 16:34:17.46 0.net
米アマで Azulle Access3 の ApolloLake 4コア/メモリー 4GB/eMMC 64GB が在庫復活してる($299.99)
Gemini Lake の eMMC 64GB バージョンの再入荷はするんだろうか?

101:名無しさん
19/07/11 16:44:19.26 0.net
>>99
STK5S 買えばいいじゃん、って思いかけたが、税込/送料込 3万弱はちょっと高いのか・・・

102:名無しさん
19/07/26 14:14:21.61 0.net
Intel の初代 ComputeStick が冷却ファンありの割には小さくて軽かったので、
あのサイズで N4000 搭載機出せないかねぇ(電源は USB3.0 Type-C 兼用にして)
Azulle Access3 使ってるけど、テレビの後ろに挿すにはやっぱデカいので、
あれくらい小さかったらいいのにな、って。

103:名無しさん
19/07/26 14:18:15.97 0.net
>>102
Atomと比べるなよ

104:名無しさん
19/07/26 16:22:14.13 0.net
HDMIケーブルは必須なので大きさは無視できる

105:名無しさん
19/07/27 00:04:06.97 0.net
>>104
だったらスティックじゃなくて薄型とか超小型のPCでいいんじゃないの?

106:名無しさん
19/07/28 08:28:17.65 0.net
>>105
そういうモデルでこれだ!っていう形なかなかないよなぁ。
テレビでつかいたいから、レコーダーの形したモデルがあればいいのに。

107:名無しさん
19/07/30 02:57:38.44 0.net
何げにintel corem スティック(据え置き)が通用するのが嬉しい
STK 4s改はネットさえ繋げなければ快適でHDDに撮りためた
車内動画再生機として優秀だしいい感じ
(IGZO13インチモバイルモニターともにモバイルバッテリーOKヾ(@⌒ー⌒@)ノ)
この時期でstk 4s 改30度台はすごいしcore m改 も調子がいいと50度台だし
いい感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

108:名無しさん
19/07/31 09:35:51.25 0.net
>>106
幅 43cm クラスのフルサイズコンポの大きさってこと?
AV機器風 miniITX/MicroATX 用ケース界隈にはいろいろありそうだけど

109:名無しさん
19/08/02 19:16:40.10 0.net
楽しいからm5stick-cでいいわー

110:名無しさん
19/08/03 11:39:27.12 0.net
>ネットさえ繋げなければ快適で
今時のパソコンでそれは致命的なのでは・・・

111:名無しさん
19/08/03 11:51:06.41 0.net
Intel Compute Stick STCK1A32WFC に1903をクリーンインストールしてみたけど
1809の時みたいにエラーも出ず、すんなり入ったわ
Cドライブの空き容量は11GBくらい
ただ相変わらずeMMCのキャッシュを切らないと数十秒毎に固まる

112:名無しさん
19/08/04 00:25:21.10 0.net
1903ってクリーンインストールすると予約済み記憶域を取られるんだな
6.9GBも使われてたわ

113:名無しさん
19/08/04 09:28:01.80 0.net
>>110
>>107です
core m3スティックは64gbあるからネットは常時つなげており
サブPCとして使用中、サーマルスロットリングも起きていない
(モバイルバッテリー使用は厳しいが)
ドスパラatom cpu stk 4s改は32gbしかないうえ
起動時のwindows10アップデートではCPU100%状況が続き
どうしても温度が上がる
(性能が落ち始める80度超えはないけど)
これだったらネットにつなげずとりためた動画再生機
2Dインストールゲーム機、音楽再生機として
割り切って使用したほうがいいかなって
(モバイルモニター8.9インチ、13.3インチIGZO使用)

114:名無しさん
19/08/12 04:16:16.73 0.net
>>107
ここまでするならステックの意味がないね

115:名無しさん
19/08/12 11:09:54.31 0.net
ヒント 自己満足

116:名無しさん
19/08/15 14:59:31.73 0.net
IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性~所有者は最新ファームウェアの適用を
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

117:名無しさん
19/08/15 15:00:54.75 0.net
8i3のワイ関係なし

118:名無しさん
19/08/19 09:26:51.18 0.net
GeminiLake のわい、低みの見物

119:名無しさん
19/08/27 09:17:54.83 0.net
Aliexpress の MeLE Official Store が販売休止になってしばらく経つけど
発売が待たれてた MeLE PCG02 GML、密林で NV41S って名前で発売されてるよ
仕様は Celeron J4105/DDR4 4GB/eMMC 64GB/Windows 10 Pro で 245ドル
とりあえず1台ポチった
www.あまぞん.com/dp/B07W3RZPYF/
一方 Azulle Access3 の eMMC 64GB バージョンの方はあいかわらず入荷無し。

120:名無しさん
19/08/28 16:11:50.24 0.net
64GBにしては安いか

121:名無しさん
19/09/03 07:53:15.02 0.net
ドスパラのと違って4コア CPU、っていうのもあるけど
USB3.0 ×2の他に 有線LANと 音声出力があって拡張性は高め、それ故にやや大きめの本体、
ファンレスなので無音、普段使いには問題ないけど、連続高負荷運転用途には向かないこと、
その辺をどう評価するか、だねぇ。
アマゾンさん曰く 今日届くってさ。(不在かもだが aliexpress でのお買い物と違って早い)

122:名無しさん
19/10/19 16:55:16.65 0.net
>>113
動画は4kも再生できるの?
HD画質ぐらい?

123:名無しさん
19/10/26 07:17:53 0.net
core m3は4k 60フレーム対応
atom z8500は30フレームまで対応

124:名無しさん
19/10/26 17:42:55.49 0.net
今となっては core m3 なんてゴミだろ。
供給量も少なくコスパ最低、搭載機種も少ない。 情弱 CPU の代名詞だな。

125:名無しさん
19/10/26 18:09:02.39 0.net
ネット4k動画再生で困ることないし
Steam の3d ゲームも普通に動く
一応セレロン、ペンティアムよりは
性能は上だからサブ使いで困ることは
今のところない感じ
DQベンチもhd スコアが5000オーバー
いくからね
(Z8350は1500位)

126:名無しさん
19/10/30 09:55:49 0.net
m3、VP9 の動画再生支援(ハードウェアデコーダー)積んでさえいればなぁ・・・
CPU を m3-7Y30 にモデルチェンジしたら買おうと思ってたら
そんなものは ついぞ出なかった

結局、今夏 GeminiLake 搭載のスティックPCを買ったので目的は果たしたけど
(ちなみに Braswell の Celeron N3050 だと YouTube 720p でさえ再生できない)

127:名無しさん
19/11/04 01:32:29.09 0.net
m3でyoutubeの2k動画は余裕だよ
支援がなくcpu使用率は上がるけど性能はあるからね

128:名無しさん
19/11/06 16:29:20.42 0.net
>>123
いやほら
>> core m3は4k 60フレーム対応
とかって話題も出てるし 4K/60p を低負荷でドロップ無しで見れるかってトコロで。
2K(フルHD)だったら IvyBridge 世代の i3-3225 とかでも余裕で見れてるしね。
(そのマシン Vista -> 8 -> 8.1 -> 10 と3回もOS入れ替えてるようなロートルなのに)

129:119
19/11/08 16:39:30.66 0.net
米アマゾンの MeLE NV41S(MeLE PCG02 GML)、クーポン値引きセールやってるのでご紹介。
Celeron J4105/RAM 4GB/eMMC 64GB/Windows 10 Pro/11ac 無線LAN/Gigabit 有線LAN/音声出力端子
ただし Windows は日本語版ではないので日本語パックを追加ダウンロードするか
日本語版のインストールしなおしが必要(10 ProのライセンスはBIOSに入ってる)
$228 の -$20%クーポン適用で $208.99 が送料・税込 \26,606 あるいは
$230 の 10% OFFクーポン適用で $203 が送料・税込 \26,380 になってる
Import Fees Deposit はあとで返金される場合があるので実質もうちょっと安いかも
しかし Aliexpress の Mele Official Shop はすっかり販売終了状態だね。
というか GeminiLake 以降スティックPC自体がすっかり廃れちゃったねぇ。

130:名無しさん
19/11/09 20:05:51.90 0.net
>>128
CoremスティックはWQHD 画質も4k再生も
大丈夫だけどね
グーグルクロムでyoutube のv9動画を
h264に変換させるアプリがあるので
主は自作pc でサブでの使用だから
自分用途だといまのところは問題なさそう
(今だったらm3 7y30搭載機よりdeskminiが
コスパが良さそうだけどね)

131:名無しさん
19/11/13 02:23:49.34 0.net
>>130
小型PCなら何でもいいんならその通り(deskmini の方が高コスパ)だけど
それはスティックPCではないので、「ノートPCが要る」って言ってる人に
deskmini の方が性能がいいって勧めるのに近いものがあるよ。
っていうか俺も Shuttle XH110G に GeForce GTX1050Ti 載せた 3リット
ルPC使ってる。それとは別に 壁掛けTVのPC化っていうスティックPCにし
かできない役割がある。

132:名無しさん
19/11/22 11:36:38.23 0.net
ほそぼそと販売続いてるけど、多くが旧製品のままだし やっぱオワコンなのかねぇ。
格安のだと性能が低すぎて使い物にならんって言われるし
性能上げると高すぎて買う気にならんって言われるし
そこそこの性能とそこそこの価格だと そんなんなら小型デスクトップ買うわw って言われるし
誰もスティックサイズであることに価値を見出してない

133:名無しさん
19/11/22 12:35:18.57 0.net
しょせんキワモノだからな

134:名無しさん
19/11/23 14:14:56.59 0.net
intel はカードPCでも盛大にぶっこけたし
Windows Phone も爆死
タブレットPCは廃れちゃったし
NUC も(失敗作ということはないにしても)そんなに売れてないし
スマホや非Windows系タブレットの台頭でそっちの市場も欲しかったのはわかるが
Windows OS ってのもに求められてるのはそれじゃない、
結局普通の省スペースデスクトップかノートが主流ってのはかわんなかったね。
逆に 大画面タブレットにマウス・キーボードつけたらPC要りませんよね? っていう
PC を食っちまおうという拡大戦略も鳴かず飛ばずだったけど

135:名無しさん
19/11/23 14:26:07.12 0.net
現行プロセッサ(GeminiLake とか AmberLake とか IceLake とか)積んでて
今でも入手できるのって、
ドスパラの DG-STK5S と Azulle Access3+ と MeLE PCG02 GLK の3つだけ?
他にもあったっけ??

136:名無しさん
19/11/23 20:52:09.62 0.net
タブレットと違ってタッチ非対応だから操作にマウスやキーボードは必須
必然的に接続する周辺機器が多いのに筐体が小さくて端子の数が犠牲になってるのがなあ

137:名無しさん
19/11/24 04:51:53 0.net
>>136
うちのは USB 2つにギガビットイーサ、オーディオ出力、Wi-Fi とBlueTooth、SD
こんだけ使えるから拡張性では特に困ってないな。
遅い eMMC の替わりに M.2 type 2242 のスロットでもあれば嬉しいけど。

MS-NH1 使ってた頃は有線LAN化するためUSBハブ一体型のLANアダプター付けて
たから USB 3つ使えたし。

138:名無しさん
19/11/25 09:32:30.32 0.net
>>136
マウスのはねぇ、、、
USBが1つしかない(しかも3.0じゃない)
&放熱性最悪
&無線と青歯共存できない 熱くなると無線も怪しくなる
おもちゃにしかならんかった

139:名無しさん
19/11/25 11:31:35.20 0.net
>>138
ケースがプラでFANレスは無理があったね
殻割して冷却しないと動画再生も厳しかった

140:名無しさん
19/11/26 13:01:40 0.net
>>139
いやあれ SoC と Wi-Fi コントローラーの上に、厚さ 数ミリのパッドをはさんで
それをアルミ板でサンドイッチしてるから、CPU コアからヒートシンクまでの熱伝
導性能がそもそも低くてね。(そこが高効率なら外板がプラでもそれなりには...)

ヒートシンクが、それぞれの熱源(チップ)ごとに密着するように窪ませてプレス
して直接密着する形状だったらもうちょっと違ったかな?

141:名無しさん
19/11/28 20:13:13.97 0.net
ms-nh1使い物にならないほど遅かったけどwin8.1に戻したらあら不思議
サクサクじゃねえかよ

142:名無しさん
19/11/28 20:51:28.25 0.net
Z3735Fはwin10の1511ならわりとサクサクだった
1511がもう手に入らないのが残念
怪しいサイトにはアップされてるけど…

143:名無しさん
19/11/28 21:02:40.67 0.net
1909にするのかな

144:名無しさん
19/11/28 22:59:44.53 0.net
m-stickはクロック制限でも掛けてるんだっけ?
同世代のZ3740が載ったWinタブは1909でもそこそこ動くのに

145:名無しさん
19/11/29 00:53:20 0.net
1909をお勧めする

146:名無しさん
19/11/29 22:13:10.75 0.net
1909 はメモリ 2G で実用的なレベルで動きますか?

147:名無しさん
19/11/30 04:12:50 0.net
無理

148:名無しさん
19/11/30 07:06:08 0.net
redstone1のイメージを書き戻してみたら確かにwin10でもかなり軽いね
アップデート無効にして最低限のセキュリティ対策で使うのも有りだな

149:名無しさん
19/11/30 07:45:12 0.net
>>148
どのバージョン?

150:名無しさん
19/12/01 18:09:22.29 0.net
>>149
RedStone1 って書いてあるやん。いわゆる AnniversaryEdition(Version 1607)だよ。
俺は「HEVC Video Extension」や「MPEG-2 ビデオ拡張機能」が無料で使える
「USB AudioClass 2.0」対応とかがあるから RS3 つまり Fall Creators Update
(Version 1709)で統一してるけど、どのみち Z8300 機には HEVC は荷が重かった

151:名無しさん
19/12/07 09:53:18 0.net
Win10 は勝手にバージョンアップしてしまうから、古いの入れてもダメなん ちゃう?

152:名無しさん
19/12/07 10:02:26 0.net
WindowsUpdate させない Wu10Man なんてあるんだな。 知らんかった。

153:名無しさん
19/12/08 15:02:59 0.net
>>152
Home はそれが使えるし、
Pro なら、グループポリシーの設定で自動更新の設定ができるよ

古いエディションを使うことでセキュリティが不安なら Microsoft Update Catalog
サイトから一括パッチが落とせる。(例えば使ってるのが Fall Creators Update の
64ビット版なら、「2019-11 Windows 10 累積更新プログラム」で検索して出て
くる一覧から Version 1709 の x64 向けを探せばいい)

ただパッチファイルが 500MB だの 1GB だのデカいので注意
あと Anniversary Edition 1607 以前のバージョンには適用できないので注意
(1507 とか 1607 とかあるけど LTSC版 専用なので)

Home の場合、Windows Update 関連サービスを止めてるとインストールに失敗す
る、サービス上げるとアップグレードが始まっちゃうので、
ダウンロード後 ネットワークをオフにしてから Windows Update を再稼働、
累積更新プログラム適用後に再び Windows Update を止めてからネットワークオン、
と手間が掛かるので、あまり頻繁にはやってられないけど・・・

154:名無しさん
19/12/08 15:09:45 0.net
P.S.
Annivesary Edition Version 1607 のまま使ってる人は、少し古いパッチになるけど
2018-09 あたりの累積更新プログラムなら当てられるんじゃないかな。

累積更新プログラムは古いバージョンの維持はもちろん、クリーンインストール直後
にセキュリティ関連の更新を一気に片付けるのにも有用なのでオススメです。

155:保守
20/01/17 22:23:19.75 0.net
1909 でも使わないサービス無効にしまくったらスティック型でもサクサクになるんじゃね?

156:名無しさん
20/01/26 13:46:14 0.net
MK903Vってまだ現役で使えますか?
Androidではこれ一択?

157:名無しさん
20/02/14 13:16:56 0.net
私は欲しくない
プロセッサはAtom x5-Z8350
Windows 10 Pro搭載のスティック型PC、ASUS「VivoStick PC」21日発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

158:名無しさん
20/02/14 14:30:17 0.net
俺が4年前に買ったのとほぼ同スペック
なぜ今頃こんなのを
Atom x5-Z8350 2GBメモリーっていたわりが必要で
ページのスクロールなどゆっくりやらないといけない

159:名無しさん
20/02/14 15:07:15 0.net
今出す事自体に疑問は無いが値段には疑問が残る

160:名無しさん
20/02/14 18:32:32 0.net
この4年進歩なしか

161:名無しさん
20/02/14 19:02:29 0.net
最近LIVA Z買いました
N3350ですがZ8500より早く感じて良いです
スティックは廃れたのが残念です

162:名無しさん
20/02/14 19:34:39 0.net
N3350ってZ8350より上だっけ?

163:名無しさん
20/02/14 19:35:09 0.net
あっ8500か
でもどっちにしても8500のが上だと思ってたわ

164:名無しさん
20/02/14 20:13:21 0.net
半導体の進歩は止まった
メニーコアで行く

165:名無しさん
20/02/14 21:41:59 0.net
進歩無いのはIntelだけでAMDは超絶進化してるけど?
まあスティック型PCには関係ないけどさ…
Intelはさっさとatom新型出せよ

166:名無しさん
20/02/16 22:43:30 0.net
次買うとしたら爆速スナドラのWindowsだろうなぁ
早くArm64bit対応したスティックPC出て来ないかなぁ

167:名無しさん
20/02/17 03:55:15 0.net
それ動くアプリ無いからゴミだって聞いたけど?
arm版Windowsって何が魅力なんだ?

168:名無しさん
20/02/17 05:02:01 0.net
>>165
進歩ないインテルになんで新型出せとか言ってんのw
アムドのスティックでも待てば?w

169:名無しさん
20/02/17 06:52:10 0.net
AMDにスティック型に乗るCPU無いだろうけど出してくれたら喜んで買うと思う

170:名無しさん
20/02/17 10:05:26 0.net
>>167
俺としてはエクセル、chrome、VisualStudio、VSCode、TeraTermこの辺だけさくさく動いてくれれば問題ない

171:名無しさん
20/02/17 10:46:43 0.net
>>167
デスクトップWin10がARMで動く事がおもしろい

172:名無しさん
20/02/17 23:43:18 0.net
>>167
だからそのままだとゴミなんで64bit対応早くしろって言ってる

173:名無しさん
20/02/18 01:32:55 0.net
>>172
64bit対応してもx86のソフトは何も動かないから無意味では?

174:名無しさん
20/02/18 01:41:04 0.net
>>173
x86のソフトが何も動かないって初耳なんだけどwin10のSモードの話をしてるの?

175:名無しさん
20/02/18 02:30:56 0.net
ん?WindowsRTの再来って言われてたから何も動かないと思って改めて調べたら32bitソフトはエミュレーションで動くのか
まあどうせゲームとかは動かないだろうけど思ったほどカスってワケでもないのかな

176:名無しさん
20/02/18 09:39:14 0.net
言ってもiPad proだってarmなんだしWindowsがネイティブで対応したら一発あると思うんだけどな(ソフト側 がarmビルド対応してくれるかは別として)
電源だってPDにすりゃいいんだし3GHzの64コアとか出たら面白いのに
今時点だとファーウェイがサーバ向けにarmでMax2.6GHzの64コア出してるけど180wくらい消費しちゃうけど

177:名無しさん
20/02/22 12:26:47 0.net
ステッィクPC を アナルにいれる男ww


URLリンク(34vv.net)

178:名無しさん
20/02/25 20:57:56 0.net
coremスティックは出た当初にサブに購入して
性能や使い勝手はすごくいい
(モバイルモニターとの相性もいい)

でも、現在だとLenovoやdeskminiがあるのでそれと比べると
コスパは悪いかも

179:名無しさん
20/03/06 01:28:50 0.net
今国内で普通の買うならCompute Stick M1Sなのかな?

180:名無しさん
20/03/07 21:42:09.57 0.net
>>179
1万6千円前後で買えた頃ならいざ知らず、今その値段だすのはねぇ。
米アマで NV41S(PCG02GLK)買うのがいいんじゃない?
www.あまぞん.com/dp/B07W56CCYS/
GeminiLake Celeron J4105、RAM 4GB/eMMC 64GB
PCIe 接続のイーサネット、Wi-Fi、USB3.0が2つ、ヘッドホン端子つき

181:名無しさん
20/03/09 00:45:11 0.net
>>180
でも英語OSだよね?日本語じゃないとわからんわ

182:名無しさん
20/03/09 09:23:40 0.net
5年前のi7ノートPCよりSTK5のほうが動画再生能力高いのね。

183:名無しさん
20/03/09 10:13:50 0.net
ASUSのTS10が4K対応だった
仕様見てもどこにも書いていなかったから得した気分

184:名無しさん
20/03/09 19:18:47 0.net
eMMCじゃないスティックPCってあるんけ?

185:名無しさん
20/03/12 06:43:27 0.net
>>184
ないんじゃない?

Celeron N3060 とかあたりだと eMMC サポートがないから SSD になるけど
ApolloLake より前の Celeron N 型番搭載したスティックPCってないよねぇ?
あったとしても、M.2 とかの差し替えできる形式にはなってないんじゃないか

186:名無しさん
20/03/12 06:44:48 0.net
タンポン型PC

187:名無しさん
20/03/12 07:47:53 0.net
>>181
初回起動してネットにつないでライセンス認証を済ませたら
日本語版 Windows 10 をクリーンインストールしちゃえばいいよ

188:名無しさん
20/03/12 08:52:38 0.net
>>185
まだないか
せめてUFSにして欲しいなー

189:名無しさん
20/03/14 02:13:21 0.net
>>187
OEM版しかないけどいけるのかな?

190:名無しさん
20/03/17 00:12:09 0.net
>>189
Windows 10 Pro のライセンスが BIOS に埋め込まれてるよ
だから一回 プレインストールの英語版でネット繋いで認証させちゃえば
日本語版クリーンインストールしてもライセンス認証される。
別途用意する必要はないよ。

191:名無しさん
20/03/17 00:35:24.07 0.net
>>190
なるほどありがとうちょっと買うか揺らいできた

192:名無しさん
20/03/17 11:43:56 0.net
NV41S に限らず Windows 10 のライセンスは世界共通なので
海外物のPC買うときは覚えておくといいっすよ

なかには OSプレインストールされているけどライセンス無しっていう中華PC
もあるので注意が必要だけど(MOREFINE M1s の初期製品がそうだった)

193:名無しさん
20/03/26 16:42:17 0.net
スティックPCと超小型OC、何台かをまとめてクリーンインストールしたんだけど

NV41S(MeLE PCG02 GLK) Celeron J4105, 4GB/eMMC 64GB
Quantum AzulleTech Quantum Access3 Celeron N4100, 4GB/eMMC 32GB
MeLE PCG03 APO Celeron N3450, 4GB/SSD Samsung M.2 SATA 128GB
MeLE PCG03 APO Celeron N3450, 4GB/eMMC 32GB
MOREFINE M1s Atom Z8350, 4GB/eMMC 64GB
MeLE PCG02 Plus Atom Z8300, 2GB/eMMC 32GB

同じCPUでも eMMC と SSD ではやっぱり体感速度が結構違ってくるね。
あと Atom Z83x0 搭載機、出た時は「もうこれがメインマシンでいいんじゃね?」
ってくらいじゅうぶんな性能だと感じたのに、改めて各機種インストール、アプリ
インストールと初期設定すると、もう駄目だ、ノロくてノロくて我慢ならん。

ApolloLake と GeminiLake は特に4コア同士だとあんまり体感差 感じないね。
N3050 と N4000 だと早くなったなーって感じるんだけど
N3450 と N4100 の比較だと、そんなに違って感じない。

194:名無しさん
20/03/26 21:54:04 0.net
ストレージがeMMCだと裏でWindowsUpdateとか動きはじめた途端に緩慢に
これがBayTrail機なら諦めも付くがApollo4コアでメモリ8GBも積んでる機種で起こるから我慢ならん

195:名無しさん
20/04/09 23:38:55 0.net
>>194
Windows Update は通常止めておいて、定例パッチが出る毎月中旬以降の寝る前とかに
手動でアップデート確認することをお勧めするよ。
持ち歩き運用が多いモバイルノートもね。

196:名無しさん
20/04/10 02:16:13 0.net
どうやって止めてる

197:名無しさん
20/04/10 09:42:41 0.net
従量制課金接続をONにしておけば
第二火曜日の翌日配信されるセキュリティアップデート以外は
オプション扱いで強制的にインストールされることは無い

198:名無しさん
20/04/13 11:00:55 0.net
windows10(32bit)が動くstickpcを探していたんだけど
現在でも中古でさえ強気の価格設定。なんだか微妙だな。

199:名無しさん
20/04/13 13:10:24 0.net
強気と言うか仕入れの関係で最低の値段を下げられないんでしょ
投げ売りになるまで待つしかないね

200:名無しさん
20/04/13 21:02:26 0.net
自分が買った中古stick pcはWindows10入りで300円でしたよ。

201:名無しさん
20/04/14 10:17:20 0.net
知らんがな

202:名無しさん
20/04/14 20:03:55 0.net
>>200それはいい買い物をしたね

203:名無しさん
20/04/14 20:19:23 0.net
んなわけねーわ
ネタに決まっとる

204:名無しさん
20/04/15 00:31:08 0.net
起動するとはいっていない。。。とか

205:名無しさん
20/04/15 01:53:03 0.net
それな
スティックPCジャンク 300円

206:名無しさん
20/04/15 09:38:36 0.net
起動しなけりゃOS分かんねぇだろ

207:名無しさん
20/04/15 11:32:11 0.net
桁間違いで3000円でも嘘臭いけどな
何の証拠も無いのにマジレスするのもどうかと思うわ

208:名無しさん
20/04/15 11:44:37 0.net
メルカリには今この時でも5000~6000で並んでる
たまにチェックしてるけど相場上がったとは感じられない

明らかに値上がったのはノートPCでWebカメラ付きのやつ

209:名無しさん
20/04/15 14:26:41 0.net
昔アホみたいに安く処分してた時もあったしな
一万切った価格でポイントクーポン使うと実質数千円とか複数キャンペーンで実質無料に近かったりしてたし

210:名無しさん
20/04/15 15:01:45 0.net
ジャンクならドフの青箱に入っている可能性あるけど中古はちょっと…

211:名無しさん
20/04/16 00:49:39 0.net
32ビット版Windows10のスティックてcpuがね・・・・・
省電力以外core2duoにも勝ってなさそうじゃない?

212:名無しさん
20/04/16 15:39:12 0.net
>>196
まず前準備として PsTools の PsExec 使って
タスクスケジューラから UpdateOhchestrator 無効化、
次に サービス から Update Ohchestrator Service を停止・無効化、
ウイルスと驚異の防止 の 除外フォルダに C:\Windows\System32\drivers\etc
を追加してから(※ ここまでは通常1回限りの操作)

Wu10man 入れて
Windows Services の Windows Update、Windows Update Medic Service を停止、
Hosts File の Block All Hosts をクリック
こんでだいたい止まる。

手動で Windows Update したいときは
Windows Services の Windows Update、Windows Update Medic Service を作動
Hosts File の Block All Hosts をクリック
こんで Windows Update 更新の確認すればはじまる。

Wu10Man で Orchestrator Service まで止められれば簡単なんだけどねぇ

213:名無しさん
20/04/16 15:46:31 0.net
>>212
ありがとう。やめとく。

214:名無しさん
20/04/16 16:15:22.45 0.net
>>196
おれも仕事柄いろいろ試したけど今はこれ使ってる。
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

215:名無しさん
20/04/16 18:21:05 0.net
↑おおそれもいいな。
>>196だがおれからもお勧めの一本を。
URLリンク(freesoft-100.com)

216:名無しさん
20/04/26 18:32:18 0.net
>>215
どこまでちゃんと止まるのかちょっと見ただけだと分かりませんが
操作は簡単そうでいいですね

217:名無しさん
20/05/05 09:09:15 0.net
USB-Cって給電も映像信号も送れるんだよね?
USB-Cのみで完全に完結する本当のスティックPCって作れないのかね?

218:名無しさん
20/05/05 15:22:51 0.net
type cでもPD対応してないとダメだけどね

219:名無しさん
20/05/06 04:11:33 0.net
>>217
電源、USB TypeA、DP、Audio、LAN と分岐ケーブルだらけになって、
しかもテレビやモニターにぶっ差すことができないとなると、旨みあるかなぁ?

だったら ACアダプターに全部のっけて、キーボード・マウスは BlueTooth、
映像は Miracast で TV に飛ばし、さらに PLC 内蔵にして完全ケーブルレスを
実現するなんてのは面白そうだと思うけど。

220:名無しさん
20/05/08 07:48:37 0.net
流行はVESAマウントからwallマウントに、って日本向けだけ遅れそうじゃね

221:名無しさん
20/05/09 11:40:30 0.net
スティックPCのコンセプトってテレビのHDMIに直接ぶっ刺せるってことだと思うんだけど
Type-Cさせるテレビなんてないからな

222:名無しさん
20/05/09 21:33:50 0.net
スティックPCはテレビ用という新しい概念

223:名無しさん
20/05/10 10:21:28 0.net
えっ?

224:名無しさん
20/05/10 14:42:22 0.net
>>222
無知恐るべし

225:名無しさん
20/05/10 16:17:36 0.net
ステクPCて本体自体は小さいけど、使うために色々ケーブルやら何やら接続する必要があってゴテゴテしちゃうのっよな
出先でのプレゼン用につこうてるけど、キーボードPCもあるからそっちにしょうかな
ケーブルが電源と映像出力だけにできるし

226:名無しさん
20/05/10 17:10:24 0.net
キーボードPCってテックウインドのやつしか知らないけどキー配列がちょっと変だよね
素人考えだけどなんとかして普通の配列にできなかったのかなと思う
スティックみたいにサイズ小さいのが正義ってわけでもないし

227:名無しさん
20/05/10 21:52:17 0.net
>>226
今だと、テックウインドが出してたのより、もうちょっと性能がいいのが海外通販なら売ってる。
Acute angle AA - K3っていうモデルで、gearbestとかBanggoodとかAliExpressあたりから180ドルぐらいで買えるよ。
フルキーボードで、さらにテンキーまで付いてて、比較的マトモなキーの並びな印象。
URLリンク(gearbest.com)

228:名無しさん
20/05/11 21:23:59.20 0.net
>>225
直接ぶっさして電源だけつないであとはオール無線だろ
使い方を間違ってるだけでごちゃごちゃしねーよ

229:名無しさん
20/05/12 09:38:15 0.net
旅先にスティック持って行ったらホテルの部屋で
テレビの裏が壁に直付けでう~んダンドリ失敗!

230:名無しさん
20/05/12 10:42:58 0.net
>>229
側面にもHMDI付いてない?

231:名無しさん
20/05/12 12:48:08 0.net
HMDIはついてないだろそりゃ

232:名無しさん
20/05/12 13:59:55 0.net
上下左右見難いところもカメラで確認したけどどこにも端子口はなかった。
真裏のどこかにすべて集中しているようだった。
一瞬小型モニターでも買いに行くかと思ったが馬鹿馬鹿しくなって止めた。

233:名無しさん
20/05/12 15:48:45.61 0.net
天井にTV備え付けとか、HDMI端子塞がれてるのとか、色々ホテル側が対策してるっぽい

234:名無しさん
20/05/13 10:00:22 0.net
CASカードとか盗む不届き者は居るだろうなぁ。

235:名無しさん
20/05/15 12:58:00 0.net
>>227
まとも って、US配列じゃん
「まとも」な「JIS配列」が欲しいのであって、、、ってところです。

キーボードのユニットが規格化されて、好きな配列のに簡単に交換できれないいのにね。

236:名無しさん
20/05/15 13:04:46 0.net
>>228
HDMI は有線LAN(10/100)も送れることになってるけど 対応してる機器ないねぇ
あと +5V 電源も取れるけど容量小さいんで、UPOE(POE++)みたいに 60W とは
言わん、しかしせめて 15W(5V3A)くらいは供給できるようにして欲しい。

これが出来れば(Bluetooth キーボード・マウスさえ用意すれば)完全コードレスも
可能だね。

237:名無しさん
20/05/16 00:56:52 0.net
>>235
JIS配列しか使えないようなお子ちゃまが手を出すようなブツじゃねーんだよ。
ママのオッパイでも吸ってろボケ。

238:名無しさん
20/05/16 12:14:27 0.net
JIS配列がお子様という理論もよく分からんが

239:名無しさん
20/05/19 12:07:24 0.net
キーボードPCいいなと毎度思うんだけど
無線KBで本体モニタ側が利便が良くて
それならNUCで良くねと思い直して
いやその容積なら画面もついてるUMPCで良いやとなったんだけど
画面小せえなやっぱモニタ欲しいんじゃねStickだよとか思って
もうちょっとパワー欲しいなとか思っているうちに
17インチとかのクソデカノートを探している自分が何をやっているのか分かりません
つかスティっこPCってファンレスとハイパワーを両立してヒートシンク剥き出しのファンレスグラボみたいな形になるのかと思ったけどなんなかったんすね
いやそんなオブジェがテレビの脇に刺さってても嫌ですけど

240:名無しさん
20/05/19 23:30:15 0.net
>>239
俺も同じwww

241:名無しさん
20/06/01 15:53:38 0.net
>>239
>>つかスティっこPCってファンレスとハイパワーを両立して
>>ヒートシンク剥き出しのファンレスグラボみたいな形になるのかと思ったけど

まぁ、そういう感じのはあるけどね。Mele PCG02 シリーズとその OEMモデル
www.あまぞん.com/dp/B07W56CCYS
www.あまぞん.com/gp/product/B07DPX29L8
とか

242:名無しさん
20/06/04 23:09:49 0.net
Android のスティックpc買ったんだけどlinuxにする方法あるかな?
root化はしてある
pcとスティックpcが通信できない

243:名無しさん
20/06/05 03:01:30 0.net
Android のカーネルは Linux ですが?

244:名無しさん
20/06/05 09:45:20 0.net
MK808にPicuntuを入れて遊んだのは7年も前か
最近はラズパイやな

245:名無しさん
20/06/07 19:31:10 0.net
>>244
最近のラズパイ、ヤバいもんな。
64bit QuadCore CPU、LPDDR4 8GB、GigabitEthernet、Wi-Fi(802.11ac)、
フルHD対応のグラフィックス、USB3.0 ×2、
足りないと言えば MicroSD 以外の大容量・高信頼性ストレージくらいだけど、
それも USB 3.0 接続でよければある程度の実用性能は得られる。

ただ、ラズパイの(というかシングルボードコンピューターの)方向性って
下手なPCに負けない実用性能てんこもり って、
それでいいんだっけ? って疑問はある。

246:名無しさん
20/06/07 21:03:27 0.net
>>245
IoTやりたいヤツが増えてきて、組み込みプログラマーを雇用するのがたいへんで、
で、普通のアプリプログラマーにやらせたいんだけど、
それだとすぐに性能が不足する。ってことなのではなかろうか

247:名無しさん
20/06/11 19:16:41.43 0.net
URLリンク(ascii.jp)
Lakefield正式発表

248:名無しさん
20/06/11 23:07:14 0.net
>>247
5コアってどういう事だよ!
と思ったらIntelもbigLITTLE始めるのか

249:名無しさん
20/06/12 10:20:26 0.net
8gb

250:名無しさん
20/06/15 23:02:42 0.net
>>246
学生の頃Cやらされてポインタで分からなくなったけど
今VBAだととりあえず動くようにはかけてるわ

本職でもJAVAはかけるけどCとかC++は書けないみたいな人それなりにいそうだよね

251:名無しさん
20/06/16 09:55:08 0.net
データがメモリにどう並んで記憶してるかイメージできてないと
難しいだろうね。

252:名無しさん
20/06/16 10:31:27.71 0.net
まずは日本語からだなw

253:名無しさん
20/06/17 14:44:43.00 0.net
>>250
いるいる。
俺はC++数年やってたけど、もう無理だわ。
関数ポインタの構文とか人に書かせる気なしとしか思えないし、
真面目に書くとconst地獄で可読性著しく悪いし、
コンパイル遅いし。
運用上はメモリ管理面倒すぎる。

254:名無しさん
20/07/18 04:43:11 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
↑この改造ってオレのMore fine M1sでもできるかな。
自力で幻のMagic stick化が可能ならうれしい。

255:名無しさん
20/07/18 15:38:02 0.net
すげー

256:名無しさん
20/07/18 16:37:25 0.net
cpuは無理か
初めてのatomだが想像以上にクソだった

257:名無しさん
20/07/20 05:33:31 0.net
いつ買ったの?
More fine M1s は CPU 世代 CherryTrail で発売され CherryTrail Refresh を経て、
その後世の中は ApolloLake、GeminiLake、GeminiLake Refresh と数世代経ち
今となっちゃ性能不足なのはそりゃあしょうがない、って話で
出た当時ではそこそこコスパに優れたスティックPCやったんやで?

まぁ最新の GeminiLake Refresh の Celeron J4115 とかだって デスクトップ用
の Core i9 とかと比べたら同じ土俵にも乗れないくらいの大差があるわけだけど。

258:名無しさん
20/07/20 09:44:04.74 0.net
Z3735FのMeegoPad T01を使ってたが
最近はN3050のLiva X2(eMMC)をWin10で使ってるが
2004になってから少しは軽快に動くように軽くなった来た
最近のスティックPCでは軽いのかな
再度考慮してみようか

259:名無しさん
20/07/21 20:36:03.56 0.net
>>258
感動できるほど速さの違いを感じるには4~5倍くらい早くならないとね
Celeron N3050 から N3350 で1.2倍、N4000 で1.3倍、あわせて約1.5倍
N4100 や J4105 搭載機でコア数が倍になってやっと 2倍強
注意してれば速くなったのは分かる。でも全く事前の情報なく使ってたら
速くなったことに気づかないかも? 程度の体感じゃないかね。
次世代でコア当たり 3~4割早くなるらしいから、N3050 比で3倍近く速く
なれば「お、速いじゃん」と思えるかも?
それより メモリー6GB~8GB 搭載するのと
eMMC から SSD(あるいは UFS)にストレージ性能強化してもらわんと。

260:名無しさん
20/07/29 12:55:20.42 0.net
結局、スマホで良いよなという結論

261:名無しさん
20/07/29 14:54:34 0.net
ちょっと何言ってるのか分からない

262:名無しさん
20/07/30 08:54:46 0.net
This $159 stick is a Windows 10 PC with an Intel quad-core processor
URLリンク(liliputing.com)

おしい、+10%の消費税が必要だな

263:名無しさん
20/07/31 23:00:17 0.net
>>253
だって見た目が高級言語のPDP-11用アセンブラみたいなもんだぞ。
そりゃめんどくさいわ
どーせ綺麗にコードかいたところでバイナリの方はそうでもないしw

264:名無しさん
20/07/31 23:04:36 0.net
>>239
スティックはあの体積と表面積であの熱量を逃がすことがむちゃなのであって
キーボードPCはちゃんと作れば表面積を稼げるからファンレスでそんなに見た目酷くならずにいけるはずなんだけどな

265:名無しさん
20/08/01 08:10:33 0.net
>>263
PDP-11 より VAX のインストラクションセットのほうが美しい

266:名無しさん
20/08/01 21:22:03.45 0.net
>>265
それでも「電卓上がり」に比べりゃ設計時期だってあの時期なんだから悪くないよ
汚いアレもコード密度は高いんだけど

267:名無しさん
20/08/02 08:37:19 0.net
電卓向けチップ 4004 から、Core や Xeon まで進化したんだから それはそれですごい

268:名無しさん
20/08/02 14:12:19 0.net
80286と386で大変革がありましたけど

269:名無しさん
20/08/02 16:06:23 0.net
80286が載っているパソコンは、「メモリアクセスノーウェイト」がウリだったよなー

270:名無しさん
20/08/03 00:41:43 0.net
>>268
DOSでは32bitモードは使われてなかったから386も486も高速286の意味しかなかったと言われているが

271:名無しさん
20/08/03 09:57:46 0.net
ひいお爺さんが多いスレですね

272:名無しさん
20/08/03 11:57:52.36 0.net
>>271
PC-9801用内蔵 の 80MB HDDが15万円だったぞ!

273:名無しさん
20/08/03 11:59:22 0.net
80MBは広大に思えたけど、今は、画像十数枚しか入らないのか…

274:名無しさん
20/08/03 15:54:31 0.net
>>273
バイナリでコード書くこと考えたら広大だわw

275:名無しさん
20/08/04 19:10:10.46 0.net
>>270
Windows/386やWindows3.0を待たなければならなかった

276:名無しさん
20/08/05 01:17:13 0.net
>>275
その辺はメモリアドレスは32bitだけど32bit命令は使ってない。32bit命令はNTや3.1上で動くwin32sが出てから。あるいはUNIX系。。。

277:名無しさん
20/08/05 13:41:16 0.net
>>276
OS/2……。

278:名無しさん
20/08/05 23:45:17.69 0.net
Ryzen 4000番乗ったスティックPCはまだかな?

279:名無しさん
20/08/14 05:26:14.38 0.net
久々の新作? MINISFORUM S41
Celeron N4120/4GB/eMMC 64GB とよくあるスペックで 1万9千円ほど
www.あまぞん.co.jp/dp/B087JM2VC1
MeLE PCG02 GLK との違いは 冷却ファン搭載・有線LANなし・ヘッドホン端子なし
N4000 搭載機もある模様だが2千円ケチって そっちを買うメリットはないな
逆にメモリー 6~8GB、SSDかUFS 128GB 以上の上位バージョン出ないかな。

280:名無しさん
20/08/14 06:17:26 0.net
>>272
俺が最初に使ったハードディスクは 10MB だった

退官した先生の研究室から出てきた旧八(PC-9801無印)を除却するってんで貰って
きたらHDD付きで嬉しかったっけ。CPU換装して3年くらい使ったなぁ

281:名無しさん
20/08/14 15:12:25 0.net
V30おじさん

282:名無しさん
20/08/15 21:25:29 0.net
>>280
無印ってそんなに内部増設できたっけ?
RXとかRA辺りになるとCPU換装も出来たしSASIのHDDも内蔵できたけど
VM以降じゃないと使えないもの多かったんじゃないか?

283:名無しさん
20/08/15 22:48:32.19 0.net
無印は外付けしかないはず…
最初の純正HDDは 5MB だったと思う。50万ぐらいしたのかな

284:名無しさん
20/08/17 19:16:23 0.net
放置したらCMOS電池切れる可能性ある?

285:名無しさん
20/08/22 16:04:23 0.net
電池は時計を動かしてる

286:名無しさん
20/08/22 19:13:48 0.net
設定をSRAMに保存している

287:名無しさん
20/08/26 23:34:52 0.net
>>282
HDDはサードパーティーの外付け
FDDは8インチが除却対象外で貰えなかったので
  ツクモの外付5インチFDDを 8インチFDDの端子に繋いで使ってた
CPUはV30に差し替えられた(5MHz のままだけど 2~3割早くなった)
グリーンモニターwww

新松 と WWIVTERM、DOS版BASIC を主に使ってた
大学進学直後で一人暮らしでお金なくて、高校の時に買った YAMAHA の MSX
しか持ってなかったから、こんなんでも嬉しかったのよ。

まぁともかく、今はストレージも安くなったねー

288:名無しさん
20/09/01 19:29:01 0.net
>>284
可能性どころか処分在庫のIntelのやつ最初から電池切れだったぞ。
そんなに容量大きいの積んでないから初期のそれは動かしてないやつ切れてるだろ

289:名無しさん
20/09/04 14:16:18 0.net
俺のTS10も電池が逝ってる。
msアカウントだとacアダプタ外したあとめんどくさいことになるのでローカルアカウントで使用。

290:名無しさん
20/09/05 16:28:48 0.net
>>288
えー・・・

まぁ、容易に手に入る電池で簡単に交換できるんならいいですけどねぇ?

291:名無しさん
20/09/14 20:21:26.85 0.net
電源不要のスティックPCってないの?
出先でスティックPC本体だけ差して使えるってのが理想なんだけど・・・
百歩譲ってUSB給電なら
AC電源持ち歩くのはなぁ

292:名無しさん
20/09/14 20:59:41.12 0.net
電源不要なPC自体見た事無いけどなぁ…
いや昔OLPCプロジェクトのイメージ画像で見た事あったわ。あの後どうなったんだろうか…

293:名無しさん
20/09/14 21:05:33.17 0.net
画像見つけた。ナツカシス
URLリンク(ict4djapan.files.wordpress.com)

294:名無しさん
20/09/14 21:07:15.44 0.net
>>291
5V3A位のモバイルバッテリーに繋げば行ける、かも

295:名無しさん
20/09/14 21:46:59.28 0.net
モバイルバッテリーですか?う~ん
AC電源よりマシ・・・かなぁ?

296:名無しさん
20/09/15 07:51:57.86 0.net
>>295
外で使うのでなければ
モバイルバッテリーのほうが重くて大きいよ。

297:名無しさん
20/09/15 12:59:33.42 0.net
頭がアレな考えwwe

298:名無しさん
20/09/19 00:54:45.01 0.net
HDMI端子が 5V3A くらい供給できる仕様だったらワンチャンあったのにな
ついでにイーサネットもHDMI上で結線されてたら有線LANも使えたのにな。

299:名無しさん
20/09/19 00:56:05.38 0.net
所で誰も MINISFORUM S41 手出さないの
(俺は PCG02 GLK で間に合ってますけど)

300:名無しさん
20/09/19 09:46:29.06 0.net
>>298
今時のテレビならUSB端子あるからそこから電源取ればいいんじゃね?
モニターでもUSBハブ付きならいけるだろ

301:名無しさん
20/09/19 19:17:23.04 0.net
電源容量が足りないんだバーカ

302:名無しさん
20/10/11 13:18:03.40 0.net
スティックPCってあんま発展しなかったな
あったら便利とは思うものの・・

303:名無しさん
20/10/11 17:06:32.59 0.net
スペックが低いからねぇ

304:名無しさん
20/10/17 17:19:13.86 0.net
>>291
ATOM Z8550とか8500、8700とか出していたドスパラスティックなら
モバイルバッテリー駆動可能だよ
Z8350からZ8550だとかなり性能差があるから普通に使うなら便利
(ドラクエベンチ HD Z8350が1400 Z8550が2600位)
coremスティックは電源ケーブルが太いけど
100w対応のUSB typeCの細いケーブルに交換可
モバイルバッテリー駆動だとPD対応100Wじゃないと
全性能を発揮させて動かすのは難しそうだけど(持ってない)
5インチ、7インチあたりのモバイルモニターもモバイルバッテリー駆動可
だからポタ化しようとすればできるとは思う

305:名無しさん
20/10/18 16:11:09.82 0.net
>>304
スティックPCをモバイルバッテリーやモバイルモニターと共に(あとキーボードや
マウスも?)持ち歩き、何本ものケーブルでつないで運用するのにはあんまり共感は
湧かないが とりあえず
MeLE PCG02 シリーズは現行モデル含めて 代々 MircoUSB の 5V で動くよ。
(ApolloLake 以降は 5V3A 必要 ・・・となってるけど 2A でも起動はする)
URLリンク(www.)あまぞん.com/dp/B07W3RZPYF
以前使ってた PCG02Plus(Atom Z8300 搭載機)は プラグが折りたためる 5V2A
のアダプターに換えてゴムバンドで束ねて持ち歩いてたことはある。
ほんとに持って歩くだけで使うシーンが無いので すぐタブレットPCに戻ったけど。
あとスティックPCサイズで実用レベルの性能かつ実用的な稼働時間のバッテリーを
両立すると言うのは物理的に不可能だけど、文庫本サイズでバッテリー内蔵と言う
のはあるにはあった。(一瞬で市場から消え去ったことからも 注目度はお察し)
ドスパラ Diginnos DG-M01IW とか

306:名無しさん
20/10/20 10:04:41.77 0.net
>>305
モバイルモニターではなくてスマホやタブレットに
rdpで飛ばせばいい。

307:名無しさん
20/10/25 18:32:19.65 0.net
じゃあそのタブレットをウィンドウズタブレットにすればスティックPCいらなくね?

308:名無しさん
20/10/25 19:26:30.68 0.net
>>302
出張先とか出先でもっと簡単に使えればいいんだけどね

309:名無しさん
20/10/25 19:58:05.93 0.net
>>308
HDMI入力がふさがれてるビジネスホテル結構多あるね。

310:名無しさん
20/10/25 22:38:59.77 0.net
ひどい

311:名無しさん
20/10/26 10:08:44.00 0.net
USB とか無理やり挿そうとして端子を壊されるのを警戒するのか、
それとも想定していない機器を勝手に挿して使うなってことなのか、
端子があるあたり全体を板で塞がれてたり、
あるいは画面以外丸ごとケースに収めて天井や壁から吊るされてるのとか多いよね

312:名無しさん
20/10/26 17:27:01.05 0.net
有料番組を見てほしい

313:名無しさん
20/10/26 17:29:42.48 0.net
USB HDMIの端子って壊れやすいよね クレームになるぐらいなら使えなくするしかないって方向性かと

314:名無しさん
20/10/27 01:00:32.20 0.net
破壊防止だよ

315:名無しさん
20/10/27 13:43:46.70 0.net
最近はモバイルディスプレイあるからね ディスプレイとしては使いにくいテレビを使わなくてもね

316:名無しさん
20/10/29 18:58:15.44 0.net
>>315
荷物減らしたりお手軽なのが目的だろ>ホテルのテレビをモニター

317:名無しさん
20/11/04 19:20:22.64 0.net
単独で動作するノートPC・タブレット
本体以外電源ケーブルとマウスとキーボードが必要なスティックPC
どっちがスマートかって話だ
ポータブルじゃなくて刺しっぱなしにするのが正しい使い方

318:名無しさん
20/11/05 01:58:41.52 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

319:名無しさん
20/11/11 22:47:16.79 0.net
>>317
もちろん正しい使い方であることには間違いない。
ただ、そういう使い方もできるというメリットはある。

320:名無しさん
20/11/26 09:59:09.56 0.net
Mele PCG02 PC stick
URLリンク(liliputing.com)
Celeron J4125 8GB of RAM, and 128GB of storage. It’s available for purchase from Amazon for $230.
older model. Mele is selling it for $170 and up through its AliExpress store

321:名無しさん
20/11/26 11:16:20.98 0.net
単独で動作するスティックノートPC

322:名無しさん
20/11/26 11:40:11.80 0.net
チンポ型PC

323:名無しさん
20/12/01 10:20:43.81 0.net
>>320
8GB/128GB バージョン出荷したのね。(絵に描いた餅で 出さないのかと思ってた)
CPU も Celecon J4125 ってのは初めて見るかも。
興味そそられるけど Celeron J4105/4GB/64GB バージョン持ってるからなぁ

324:名無しさん
20/12/09 15:44:34.67 0.net
そういや Celeron J4125 って Passmark的には Core i5-6200U より早いのね
Haswell(第4世代)の Core i7-4550U なんか、マルチでボロ負けどころかシングル
ですら勝ててない。もともと昔のノートPC向け Core i7 は i7 といっても名ばかり
だったけど、Atom系CPU にさえ負けるとなると流石に可哀そうになって来るなぁ。

325:名無しさん
20/12/13 10:00:33.94 0.net
>>317
スティックPCの場合はバッテリー消費の心配がなく省電力な点がいい
特にATOM系スティックPCはモバイルバッテリーで駆動してくれるので
長距離移動で車内動画を見るのに便利

326:名無しさん
20/12/13 10:11:35.45 0.net
Apple M1スティックはよ

327:名無しさん
20/12/14 03:47:35.75 0.net
Mac mini M1を挿しておけ

328:名無しさん
20/12/18 13:57:07.87 0.net
>>320
MeLe PCG02 GLK (Celeron J4125/8GB/128GB) AliExpress で $221.99 送料無料
こっちはいつもの角ばったデザインのやつ
MeLe PCG02 GLE (スペックは同じ) amazon.com で
URLリンク(www.)米あまぞん.com/dp/B08LYRQZ59/
これは 初代の PCG02 や、Azulle Access3 と同じデザインの 丸っこいデザインのやつ
お好きなほうをどうぞ、って感じだけど、もしテレビの裏とかに刺すなら、角ばったほうを強くオヌヌメ。
(丸いほうは、横から(上から)強い力が掛かると HDMI 端子がモゲる可能性あり
 ・・・っていうか昔 初代でやらかした)
テレビに接する面だけ直線にしてくれればよかったのになぁ・・・

329:名無しさん
20/12/18 14:02:26.32 0.net
ちな 上の米アマゾンのやつ(PCG02 GLE)は今のところ日本には発送できないってなるね。
国際貨物転送サービス使うと手数料がだいぶ掛かっちまうな。

330:名無しさん
20/12/18 14:20:40.58 0.net
おし、GLK買ったった。
Azule Access3(Celeron J4105/RAM 4GB/eMMC 32GB)からのアップグレード。
・・・性能的にはあんまり変わり映えせんけどw

331:名無しさん
21/01/03 02:18:28.64 0.net
Fire TV Stickじゃだめなんですか?

332:蓮舫
21/01/09 08:08:48.03 0.net
>>331
駄目ですね!

333:名無しさん
21/03/09 00:10:09.80 0.net
メインのpcをノートにしたのにあわせてスティックpc導入した。常時稼働させたいソフトはこっちにぶっ込んで、リモートデスクトップ設定して放置プレー。
N4120+4GB+64GB+win10proの条件で探してたら丁度いいのが見つかった。
ノート持って旅先で仕事とFXできるようになったわ。

334:名無しさん
21/03/21 13:39:34.30 0.net
わしもアリエクでGLKポチってしもうた

335:名無しさん
21/03/28 18:46:19.95 0.net
PCG02 GLK (8G/128Gモデル)
やっぱ eMMC が SSD より遅い分、アプリの起動とかはちょっとモタつくね。
でもいったん動き出しちゃえば メモリー増えてるのもあってなかなかいい感じ。

336:名無しさん
21/05/12 09:36:28.36 0.net
JasperLake 搭載スティックPCは出てくるかねぇ?

337:名無しさん
21/05/12 09:40:20.12 0.net
中華ですらスティックPC出なくなっているからなぁ

338:名無しさん
21/05/13 09:54:05.97 0.net
昨年J4125出たけど半導体不足でしばらくは出なさそう

339:名無しさん
21/05/14 01:21:10.62 0.net
スティックタイプはフォームファクタとして小さすぎたんだ

340:名無しさん
21/05/27 22:41:48.44 0.net
PCG02 GLKを買ったのだけど、無線LANが不安定だ。
ドライバは、realtek RTL8821CEの2019年のが入ってて、新しいのを探したけど、それ以降のはdell用みたいで入れると回線切れるわ。

341:名無しさん
21/06/03 13:11:22.40 0.net
あれ?
PCG02 GLM 同等品(だと思う)の Azulle Access3、Celeron J4105 モデルでは
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3165 ってなってるけど
PCG02 GLK の方は違うの?
有線LANの方は Realtek (RTL8168?)

342:名無しさん
21/06/08 19:06:28.19 0.net
MOREFINE M1S って Atom x5-Z8300 でありましたけど、後継機種が出てますね。
MOREFINE M1K Celeron J4125/6GB/128GB で 170ドル程度
https://ありえくすぷれす どっとこむ/i/1005002637080893.html

343:名無しさん
21/06/25 07:46:48.09 0.net
「Windows 11」は32bit CPUをサポートせず ~セキュアブート、TPM 2.0も必須に

344:名無しさん
21/06/25 23:53:02.99 0.net
最近の掃除機スレばかり見てたからスティック掃除機のスレかと思っちゃった

345:名無しさん
21/06/27 17:10:14.70 0.net
>>343
Celeron J4105/J4125 は対応リストには載ってるね
あとは fTPM のファームウェアバージョンが 2.0 に対応してるかだけど
まぁ問題ないだろ(※ PCG02 GLM/ 〃 GLK)

346:名無しさん
21/07/12 01:24:56.04 0.net
1903あたりで放置してたmouse MS-NH1 に21H1をインストール
画面は正常だがデバイスマネージャにディスプレイアダプターが無い?
てめーどこから画面出してんだw
しかしこれじゃドライバが入れられないのでHDMI経由の音が出ない
再インストールして、DriverStoreのバックアップから不明なデバイスにドライバ当てていくと、
基本ディスプレイアダプターが出現、ここでintelのドライバを入れて、音も出るようになった

347:名無しさん
21/07/14 02:58:19.30 0.net
MOREFINE M1Sからモバイルモニタのタッチパネル機能を使うにはどうしたらいいだろう。
本体のUSBやTYPE-C端子からどうにかならないものだろうか。

348:名無しさん
21/07/14 20:14:35.95 0.net
>>345
ただ中華系は最新かそれに近い機種でもファームウェアTPMオンにできない報告見るから
人柱待ちは避けられない

349:名無しさん
21/07/21 22:36:57.75 0.net
そうなるともう Win11 プレインストールの Jasper Lake搭載機待つ方が正解か

350:名無しさん
21/07/21 22:48:31.55 0.net
Gemini Lake 比、CPUパワーで3割、グラフィックは2倍の性能なんやろ?
シングルスレッド性能で Core i7 4500U に匹敵、マルチ性脳で 1.5倍もあれば
うちのメインマシンにできるな(スティックPCだと SSD 積めないのが弱点だが)

351:名無しさん
21/07/25 20:02:41.77 0.net
klevv のUSBメモリ使えん。
boot作ろうとすると失敗
大きなのも書き込みできない

352:名無しさん
21/10/08 23:54:21.30 0.net
なんか新しいネタないの?
じゃすぱーなんちゃらとか

353:名無しさん
21/10/09 09:23:34.79 0.net
DG-STK5に「おめでとうござWin11使えま」って出たけど使い物になるのかな?

354:名無しさん
21/10/09 15:47:33.84 0.net
Diginnos Stick DG-STK2Sという機種があるけど使ってないんでwindows11でも入れてみたいけど
さすがに無理でしょうな

355:名無しさん
21/10/09 18:27:53.33 0.net
STK4Dは出ない

356:名無しさん
21/10/11 14:11:56.18 0.net
Skynew の M1K とか M1K+ はTPM2.0搭載なのかどうか、どなたかわかる方いませんか?

357:名無しさん
21/10/11 23:39:25.45 0.net
Celeron J4125 の CPU の fTPM は仕様上は 2.0 対応です。
セキュアブートと fTPM が有効になってるかどうかは持ってないのでわかりません

358:名無しさん
21/10/12 13:10:05.80 0.net
TigerLakeスティックはよ

359:名無しさん
21/10/15 18:25:45.87 0.net
スティック PC ってまだ流行ってるの?
一時期騙されて買ったやつ可哀想に

360:名無しさん
21/10/15 20:09:57.81 0.net
>>359
流行っちゃいないが新製品は出ている。

361:名無しさん
21/10/16 15:01:10.81 0.net
省電力で重い作業を必要としない用途には今でも向いてるんじゃないかな?

362:名無しさん
21/10/17 08:41:12.93 0.net
STCK1A32WFC をクリーンインストールした
BIOS 0040
Win10 32bit JP 21H1 iso イメージ
最初にこのドライバをインストール。あとはWindowsUpdate
URLリンク(www.intel.com)
soc_byt_win10_32.zip
Windows 10, 32-bit*
Size: 968.6 KB
SHA1: D0048982FC1EF2DD523AD2EBD204559C3D35A9D0

363:名無しさん
21/10/18 08:45:13.50 0.net
>>361
まぁ Atom系と言えど Celeron N4100(GeminiLake)でも
第4世代 Coreプロセッサ i5-4200U(Haswell) 程度の性能はあるし
Pentium Silver N6005(JasperLake)なんて
第7世代(KabyLake)の Core i7-7500U すら超えてるからね
それなりの実用性はあるよ

364:名無しさん
21/10/18 19:32:10.28 0.net
N6005すごいな

365:名無しさん
21/10/25 17:13:04.59 0.net
Pentium Silver N6005 が凄いのも確かだけど
Core i7-7500U が 第7世代Core i7 とか言いながら性能が低すぎるっていうのがねw

366:名無しさん
21/10/27 03:31:53.57 0.net
meleとかtoptonのメモリ8GBのやつって泥エミュ不自由なく動く?

367:名無しさん
21/10/30 19:12:33.55 0.net
AlderLakeスティックはよ

368:名無しさん
21/10/31 08:51:40.15 0.net
m1載せたMACstickはよ

369:名無しさん
21/10/31 13:09:08.42 0.net
ゲーミングスティックはよ

370:名無しさん
21/11/07 00:02:10.56 0.net
>>367
AlderLake でファンレス実現するなら Pコア×1、Eコア×2 の3C4Tあたりかね
PコアとEコアが同時稼働できればいいんだけどねぇ
GPU が UHD 770 とかだとファンレス実現は厳しいかなぁ?
かといって 12EU とかだと軽めのゲームでさえ辛いしねぇ

371:名無しさん
21/11/07 12:01:24.78 0.net
ファンつけていいからAlderLakeスティックはよ

372:名無しさん
21/11/08 02:05:56.83 0.net
スティック型ではなくて、ヒートシンク・ファン型PCが爆誕しそうだな

373:名無しさん
21/11/09 15:34:28.37 0.net
実際 AlderLake でスティックPC作るなら
M1K ~ MeLE PCG02GML あたりまでのサイズとして
どれくらいの SKU の CPU なら載せられるんだろうねぇ?
なんだか爆熱っぽいけど。

374:名無しさん
21/11/11 07:03:44.94 0.net
>>372
昔ヒートシンク型は見たことあるよ。アルミの大型ヒートシンクの山と山の間に
放熱ジェルパッドで挟んだスティックPCの基盤を埋め込んだだけのw
個人的には、プロトタイムだけ出た ACアダプター型(コンセント直差し型)PCが欲しかった

375:名無しさん
21/11/11 23:22:27.12 0.net
あう、、プロトタイプ

376:名無しさん
21/11/16 21:52:57.03 0.net
2年ぶりくらいでSTCK1A32WFCの電源を入れたら
なぜかeMMCが死んだらしくて認識されず
Bootデバイスが見つかりませんで起動できなくなった
eMMCがないと全く使い道がなくなるな、これ
しょうがないからSDカードBootのできる軽いOSを何か探すか

377:名無しさん
21/11/16 22:30:34.88 0.net
スティックからはちょっと外れるけど
DG-M01IWはバッテリーが膨張した結果eMMCが2MBしか使えなくなったよ

378:名無しさん
21/11/17 18:47:23.84 0.net
CloudReady 「呼んだ?」

379:名無しさん
21/11/19 08:19:31.83 0.net
>>376
Z3735F の奴だけはもうどうにもならんね。
無線LAN も遅いし MicroSD カードリーダーも高速なカードが全くの無駄。
BayTrail-T はストレージハブ(SDIO、SDカードリーダー、eMMC)が遅いし
USB3.0 もない。せめてストレージハブ周りが2倍程度速くて USB が 3.0、
メモリーも 3GB あったら、だいぶ実用性違ったんだけどねぇ・・・

380:名無しさん
21/11/19 19:24:30.21 0.net
BayTrail-D の Celeron J1900 積んだPCは、今でも UNIX サーバーとして現役ですよー
同じ BayTrail でも PCI Express あるし USB3.0 だしメモリー 8GB積めるし えらい違い

381:名無しさん
21/11/20 01:10:25.51 0.net
J1900サーバは数週間でフリーズしてしまう。
信頼していない。

382:名無しさん
21/11/20 19:47:19.94 0.net
うちのは1台が6年、もう1台が4年になるけどフリーズは全く経験ないな。
運用開始してから意図せず止まったのは停電の時だけだ。

383:名無しさん
21/11/21 08:37:23.13 0.net
>>379
まぁ性能が低い分電力も食わないからつけっぱなしで自動巡回でもさせようと思ってたんだけどね
とりあえずUSBメモリーに入れたlubuntuから起動できたけど
eMMCが壊れてるとBIOSの起動時とOSの起動時に延々アクセスチェックが入って起動完了まで数分かかるわ
eMMCはBIOSでオフにすることもできないし自分でパターンカットとかいうのをして切り離すしかないんかなぁ

384:名無しさん
21/11/22 04:08:49.53 0.net
>>383
パターンカットしたとして、それで eMMC 探しに行って固まるのは回避できるのか?
そこが心配。
うちに使ってない MS-NH1(ファン取付改造) と PCG02 plus 転がってるけどな・・・

385:名無しさん
21/11/22 05:36:06.10 0.net
>>384
うーん、症状的には32GBのeMMCがOS側から1.1GBに見えててそれの各セクタを読み取りに行ったときにI/Oエラーが発生してる感じらしい
だからeMMCのコントローラーの手前で接続を切ってeMMC自体がつながっていないことにできればよさそうだけど、実際にできるかどうかはわからないわ

386:名無しさん
21/11/25 03:39:19.80 0.net
ほう…eMMC死ぬとそういうトラブルもあるのね

387:名無しさん
21/11/25 17:52:52.60 0.net
>>385
捨てアドと住所 晒す度胸があれば PCG02 plus 着払いで譲ってやろうか?
それとも自分で弄ってこそナンボ?

388:名無しさん
21/11/27 01:10:56.39 0.net
>>379
Z3735Fは64bit版のLinuxインストールできるぞ
Windowsは32bit版しかインストールできない

389:379
21/11/29 01:37:19.64 0.net
>>388
「どうにもならん」ってのは、eMMC が壊れたら、
MicroSD といい USB といい 残るインターフェイスでは実用的な性能は望めない
って話よ?

390:名無しさん
21/11/29 01:41:37.75 0.net
>>385
うちの Celeron N3450(ApolloLake)機には eMMC を入り切りする設定があるけど
スティックPC の UEFI にはそういう項目はは無いのかね?
(他にストレージがない ComputeStick では切れるようにする意味は無いかもだけど)

391:名無しさん
22/01/01 23:58:34.32 0.net
JasperLake 搭載スティックPCはまだかいの?

392:名無しさん
22/01/06 20:41:39.58 0.net
事実上 MeLE か MOREFINE かどっちかが出さない限り期待できない件

393:名無しさん
22/02/07 10:48:15.54 0.net
The best stick PCs for 2022
URLリンク(www.digitaltrends.com)

394:名無しさん
22/03/05 19:09:17.43 0.net
JasperLakeで再びスティックこないもんかなぁ

395:名無しさん
22/03/05 19:33:02.58 0.net
出てくるだろ
・・・ J4125搭載製品が捌けたら

396:名無しさん
22/03/05 20:35:01.58 0.net
MINISFORMだかがジェミニレイクでスティック出してたっけか
パッと見た感じUSB-Aが左右に2つもあるし電源はUSB-Cでいい感じなんだけど
あれがジャスパーレイクになったら使えそうなイメージだな
すでにタブレットPCとかでセレロン5000番台のあったけど
ベンチマークにしろ使用感にしろそこそこ使えそうな感じだったし

397:名無しさん
22/03/06 09:21:38.43 0.net
URLリンク(www.sumahoinfo.net)
これのJasperLake版でればなかなかよさげに感じる

398:名無しさん
22/04/02 22:25:52.75 0.net
ホテルでテレビに接続して使おうとしたら、
HDMIに入力切り替えできなかった
フロントに電話したら、使用できないとのこと…
テレビの設定で使えないようにしてあるようです

399:名無しさん
22/04/02 22:41:25.92 0.net
>>398
>>229-233
...度々 繰り返されるなこのネタ

400:398
22/04/03 16:40:05.65 0.net
>>398
スティックPCならタブレットやUMPCより軽いので、
旅行の時に荷物にならなくていいなと思ったのに…
テレビのHDMIを使うと、ホテルになにか不都合があるの?

401:名無しさん
22/04/03 17:39:44.58 0.net
>>400
有料チャンネル使って貰うためとか?

402:名無しさん
22/04/04 00:13:40.38 0.net
まぁ流石にホテルでPC使いたいならノート持ってくしか無いわな
HDMI入力使えるところもあるんだろうけど

403:名無しさん
22/04/04 21:51:30.85 0.net
ホテル勢はキーマウ持ち歩いてるんか?
それともスマホでリモートデスクトップかなんか?

404:名無しさん
22/04/05 16:22:41.99 0.net
>>402
タブレットからStick PCにリモートデスクトップで使うとか。
たしかにHDMI塞がれているところのほうが多いような気がする。

405:名無しさん
22/04/05 18:43:34.74 0.net
>>404
だったらそのタブレットのネイティブアプリ使えばいいんじゃね? って話にならないか?
液晶一体型PCで HDMI入力が付いてるのがあるけど
タブレットの USB Type-C 端子に映像入力できればモニターがわりに使えるのにな
  あ、スティックPCの Type-C が映像出力に対応してないか...

406:名無しさん
22/04/05 21:43:48.96 0.net
>>405
どーーしてもWinじゃないとダメな用途なんだろう
まぁそんな用途あるならどんな簡単なものでもUMPC持てって話だし、実際にそうしている人が多いからスティックPC界隈は流行っていないのだとは思うが

407:名無しさん
22/04/05 22:28:43.45 0.net
それこそWinタブでいいのでは

408:名無しさん
22/04/05 23:10:11.46 0.net
winタブからタッチディスプレイとバッテリーを省いたガジェット、それがスティック型PC

409:名無しさん
22/04/08 00:33:30.02 0.net
だってWinタブってキーボード付いてないじゃん

410:名無しさん
22/04/08 10:16:26.11 0.net
そんなこと言ったらスティックPCにも付いてないし

411:名無しさん
22/04/08 12:17:11.12 0.net
なるほど、それで
スティックPCとキーボードとマウスとモバイルモニターとモバイルバッテリー一式すれば出張も完璧!と・・・
俺だったらノートPCで済ますわ
スティックPC? 普通に家のTVに挿して使ってます

412:名無しさん
22/04/08 19:04:28.95 0.net
俺は職場のデスクでダミーディスプレイに挿して運用してる

413:名無しさん
22/04/10 16:18:55.14 0.net
薄さで競争してたがかまぼこ板まで良いと思う

414:名無しさん
22/04/12 21:58:25.74 0.net
今ならNrealAirとスティックPCの組み合わせで使ってましたいいんじゃない。
Celeron J4125のスティックPCと組み合わせてる人のブログ見たけど快適そうだった。

415:名無しさん
22/04/16 01:58:59.98 0.net
いや今だったらやっぱり
Pentium Silver N6005 Celeron N5105 N5095 とか搭載したスティックPC 欲しいよ。
例え YouTube 見るくらいにしか使わないとしても。

416:名無しさん
22/04/17 06:53:49.18 0.net
モバイルバッテリーで動くならいいけどそうじゃなきゃスティックPCとしては価値がないと思う。

417:名無しさん
22/04/17 11:18:31.83 0.net
テレビ等画面があるところなら大抵電源取れると思うが何故モバイルバッテリー?

418:名無しさん
22/04/17 22:27:12.15 0.net
持ち出してそとで使いたい。スマホをモニターにすれば持ち出す荷物も少ないし

419:名無しさん
22/04/17 23:23:17 0.net
>>416
ほとんどのユーザーにとっての価値基準はそこじゃないと思うぞ < モバイルバッテリー

それと Celeron J4125 が 5V3A とかで動いてるんだし
TDP が同じ Celeron N5105 や Pentium Silver N6005 も当然動くだろ
問題はそもそも JasperLake 搭載製品が未だに発売されてないことで

420:名無しさん
22/04/17 23:29:15.71 0.net
>>418
スマホ(リモート接続ソフト)で画面繋いでも遅延があるし
かといって HDMI で繋げられるわけじゃないし
スマホのアプリ経由だと キーボードのリアルタイム割り込みできないし
ソフトキーボード表示したら画面の半分隠れるし
キーボードと マウスと モバイルバッテリー 別々に持ち歩くくらいなら
Win タブレット一つ持っていくより遥かに面倒で邪魔で使い勝手悪いのだが
自己満足以外に何か実用的なメリットあるのか?

421:名無しさん
22/04/18 21:45:37.76 0.net
持ち出して外で&#12316;なんて言ってるのは完全にエアプだよなーもっと便利なガジェットいくらでもあるっての
AC電源取れない環境として職場のロッカーの中で鯖立てておくような用途を思いついたけど、それですらUMPCorタブレットでいいじゃんって結論に至った
そもそもスティックPCてバッテリーの概念ないから突然の電源遮断に対して弱すぎるんだよな、元からバッテリー積んでるノートやタブレットだったらスリープに逃げてくれるような場面でもスティックPCだと強制シャットダウンだろ?
モバイルバッテリー接続したところで冗長性が無いんよ

422:名無しさん
22/04/18 22:52:53.39 0.net
>>418
どうやったらスマホをモニターにできるの?
Type-CをHDMIに変換するアダプターはいろいろあるけど
あー、外部に電源が必要なHDMIキャプチャー装置とかじゃないよね?
スティックPC -> 中継器 -> HDMIケーブル
 -> ユニット・ACアダプター・電源ケーブルのセット -> Type-C ケーブル -> スマホ
と機材だけでも収集が付かないうえに、ケーブル繋いだからって映像が映るわけがなく
CPUパワー(つまり電力い)食いまくるキャプチャーソフト起動しっぱなしで
スマホにも USBハブ 経由でさらに モバイルバッテリーが必要とかになったら
もはやスマホでキャプチャー実験がしたいのか 何がしたいのかわからない状態に・・・

423:名無しさん
22/04/18 23:08:50.56 0.net
XperiaPro使いなんでそ

424:名無しさん
22/04/19 00:56:47.43 0.net
外に持ち運びでタブレットより優位にたてるのはホテルのようにモニターが設置してる場合くらい
しかしそれもHDMI塞がれてるケースがあるから不安定
もう常設する用途しか使えないと思うよ

425:名無しさん
22/04/19 05:54:17.00 0.net
TwomonUSBという方法もあるよ

426:名無しさん
22/04/19 16:47:46 0.net
>>416 は実用シーンでモバイルバッテリーを活用してるんだろうし

ぜひどういう機器構成でどういう状況で使ってるのか写真付きで解説をお願いしたい。

427:名無しさん
22/04/20 21:07:20.28 0.net
Celeron N5105 搭載した MeLE Quierter2 の後継 Quirter3 が出るらしい。
我らが PCG02 GML/GLK の後継はいつだ?!(PCG02 JPL? JLK?)

428:名無しさん
22/04/21 18:01:58.58 0.net
専用ACアダプタじゃなくて、USB PD採用できないの?

429:名無しさん
22/04/21 23:12:42.78 0.net
そんな無駄なもん採用して わざわざ いらんコスト掛けてどうすんのさ
スティックPCに飽き足らず デスクトップPCにまでモバイルバッテリーガー言い出すのか?

430:名無しさん
22/04/21 23:31:42.24 0.net
>>428
それな

431:名無しさん
22/04/23 07:22:54.20 0.net
>>422
できるみたいですよ
URLリンク(sinmoble.com)

432:名無しさん
22/04/23 11:34:28.28 0.net
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/

433:名無しさん
22/04/26 08:57:13 0.net
何を息を吐くように違法行為の宣伝してんだ

434:名無しさん
22/09/03 09:42:26.91 0.net
アルダーレイクスティックはよ

435:名無しさん
22/11/14 22:13:40.71 0.net
Core M-6Y57、8GBメモリ、バッテリー搭載、
USB TypeC Alternate Mode対応
MIL規格に準拠した堅牢設計の小型PC
まさかの1万円切り
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

436:名無しさん
22/11/14 22:21:09.47 0.net
売り切れじゃないか

437:名無しさん
22/11/15 10:50:05.19 0.net
12日までだし

438:名無しさん
22/12/13 19:56:59.16 0.net
尼でHigolePCにクーポン来てるな

439:名無しさん
23/03/02 00:24:39.41 0.net
セレロン系でいいから、そろそろ新しいスティック探したい(今はAtom

440:名無しさん
23/03/03 11:24:28.93 0.net
シンテレやgoogleRD用途で検討中。
おすすめあるかい?

441:名無しさん
23/03/03 23:02:35.25 0.net
intel N50とかで出るんでね?(楽観的観測)

442:名無しさん
23/03/20 08:14:33.71 0.net
すっかり下火だなぁ
いまだと一部会社のNUCぽいやつ乱立と、携帯ゲーム機型のUMPCが踏ん張ってる感じかね
Ryzen組み込み系のでスティックPC出て欲しいわ
わりと内蔵GPUもいい感じみたいなんで

443:名無しさん
23/03/20 08:39:13.95 0.net
Intelがx5-z8350を最後に
2W程度の石を作らなくなったから
最小サイズはNUCクラスに…

444:名無しさん
23/03/20 08:40:54.88 0.net
最近PコアだけのCPUとかなかったけ
ああいうので2Wとかだせないんかね

445:名無しさん
23/03/20 08:42:35.59 0.net
Eコアだけ
訂正

446:名無しさん
23/03/20 08:47:06.01 0.net
EコアだけのN200のTDPは6Wみたいだからいけそーじゃね
なお組み込みRyzenは10WだけどApexとか最低画質だけど動くみたいw
LIVA Q3 Plusのやつね

447:名無しさん
23/03/20 20:36:32.72 0.net
スティックはMS-NH1を試しに買ってみたけどそれっきりだわ
もっとスペック高いやつだったら印象違ったのかな

448:名無しさん
23/03/28 10:42:36.65 0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

> Gemini Lake世代のCeleron J4125を搭載したスティックPC「GeeLarks-Mini」も同時発売。価格は2万5,800円。

> メモリは8GB、ストレージは128GB、OSはWindows 10 Pro。

449:名無しさん
23/03/28 12:43:02.98 0.net
Intel セルラーモデム事業から完全撤退
URLリンク(news.mynavi.jp)
モバイルでARMに勝つのはもう無理だから
PCとサーバーに生き残りを賭ける。

450:名無しさん
23/06/03 09:14:53.76 0.net
ファンがなくてもエアフロー生み出すJetなんとかっての
スティックPCにも採用されたら面白そうだなぁ
1個で4W程度の冷却だけどZBOX PICOみたいに7WのN300系なら2個で冷却できるみたいだから

451:名無しさん
23/09/20 23:28:17.10 0.net
今使ってるスティック(Atom)の代替えに、N100のマイクロPCか、
やはりスティックで置き換えるか迷ってる
業務用のマイクロPCだと安いけどディスプレイポートが若干厄介(変換は効くが)
テレビに挿してるので小さいに越したことはないが…

452:名無しさん
23/09/21 08:53:18.03 0.net
>>451
マイクロPCってHDMI端子にダミー刺さないといけないの?

453:名無しさん
23/09/21 15:31:50.20 0.net
>>452
そういった必要は、たぶんないと思われます(当該PC、まだ持ってないのでアレですが)

454:名無しさん
23/10/12 20:11:31.60 0.net
タイプCで映像出力できるスティックPCってある?
出来たら2画面使えるようにしたい

455:名無しさん
23/10/14 14:13:26.27 0.net
>>444
一応6W制限ではいけるが
性能がすごく悪いな

456:名無しさん
23/10/15 13:01:54.06 0.net
N100はL1が6Wなだけで、6WではCoreM8世代と同じ程度の性能でもっさり
ただL2で25W、実質15W前後まで上げると非常に性能が良くなり
CPU負荷が100%でもサクサク動く。
冷却性能が低いミニpcだと20W高負荷で80℃を超える。

スティックPCだと現実的には厳しいCPU

457:名無しさん
23/12/12 04:19:47.88 0.net
時代はミニPC

458:名無しさん
23/12/12 22:11:03.97 0.net
ミニでもHDMI付いてれば
テレビ横、VESAで裏にも置けるからいいね

459:名無しさん
23/12/13 19:14:22.00 0.net
テレビにPCを内蔵しよう
キーボードやマウスはBluetoothで

460:名無しさん
23/12/15 00:53:31.96 0.net
>>459
その昔、X1と云うPCがあってな…

461:名無しさん
24/02/21 20:58:09.49 rfmIVTnC9
どの党も大抵何人かは優秀な議員がいるものだか゛強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斎藤鉄夫ら世界最惡の殺人テロ組織公明党は別格
どこから突っ込んだらいいのか言うことなすこと何もかもデタラメて゛作為的に日本破壊して私腹を肥やしてるのがバレバレ
今も昔も人を殺すために存在してるのが宗教だがそれを防止するための政教分離すら無視する違憲テロ組織丸出し
信教の自由は宗教法人納税免除の根拠になどならないわけだが統一教会の資産は数千億.創価学會は10兆圓
信者だまくらかして莫大な資産を死守するクズと税金泥棒腐敗集団自民党が共謀して大衆を不幸に陥れてる現実を理解しないとな
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義文雄が露骨なマッチポンプで国民を不幸に陥れて都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの
莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、子の学習環境に知的産業にと壊滅させて気候変動,災害連発、住民殺害.国土を切り売りして
健全な需要となるイ丿ベーションを全力阻止しながら物価上昇と賃金上昇の好循環など黒田虚言癖東彦同様あり得ないと気つ゛こう!
(ref.) ttPs://www.сall4.jp/info.Ρhρ?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofreе.com/ , ttPs://flight-route.com/
Ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

462:名無しさん
24/03/17 17:17:13.17 0.net
Intel N100内蔵のステックPCが登場。そこそこ使える性能で価格は4万円から
URLリンク(gazlog.jp)

463:名無しさん
24/03/17 18:07:22.56 0.net
それ買うくらいならミニスフォーラムのS100-N100待つわ

464:名無しさん
24/03/17 18:10:22.04 0.net
>>462
妙にデカイからスティックの意味希薄
普通のN100ミニPCの倍以上の値段

465:451
24/03/30 21:46:29.67 0.net
新しいの出てたのか・・
それに気づかず、4日前にHP prodesk 400miniシリーズのリファービッシュを買ってきて、
8年弱動いてたDG-STK3を置き換え。なんやかんやでこのスティックは頑丈だったなぁ。

466:名無しさん
24/03/31 01:43:47.42 0.net
うちのSTK3もまだ動いてるわ
せっかくだからwin10終了まで付き合おうと思ってる

467:名無しさん
24/04/16 03:01:25.68 0.net
このメーカーとは言わなく~なった
絶対ここにも信者さえ浜辺爆弾が不発かしょぼい予想しっちゃってるし
GC2に末尾のURLいじってみた

468:名無しさん
24/05/09 20:34:44.99 0.net
ミニスフォーラムのS100案件レビューがYouTubeに出てきたな
お値段が高いからあれだけどLAN給電とか面白そうではある
あとUSBCが給電と映像出力対応ということはモニターが給電対応している場合はケーブル1本で動きそうよね
キーボードとマウスはUSBAにドングルさす感じで

469:名無しさん
24/05/18 09:23:25.66 0.net
S100よりSkynew M10のほうがいいな

470:名無しさん
24/05/19 18:15:03.45 0.net
>>469
大きさ全然違うじゃん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch