【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010at PC
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010 - 暇つぶし2ch467:名無しさん
18/11/02 15:10:41.70 0.net
>>451
FHD対応のモニターで4k動画を見ると、ちらつきが発生するんですか?

468:名無しさん
18/11/02 17:19:55.82 0.net
>>452
FHD対応とリフレッシュレートは別物
4kやFHDってのは画面全体の画素数だろ
リフレッシュレートってのはその画面に出す1秒間の映像のコマ数
その脳じゃ無理なのかもしれんけどなんとかこの違いを理解してくれよ

469:名無しさん
18/11/02 17:49:46.66 0.net
>>452
動画のファイル自体の質と肝心のPC側のグラフィック性能も関係してくる
まあ最近のPCと最近のディスプレイなら、3Dのゲームじゃなければ大丈夫だろ

470:名無しさん
18/11/02 18:07:50.98 0.net
>>450
君の言ってる"画質"の定義が何かわからないけど、ドットピッチだけ見て15.6inch1366x768が良いってのは「モニタ解像度どおり


471:のサイズの静止画を表示させたときにドットのジャギーが目立ちにくい」という事しか言えないよ 何を言ってるのかわからないかもしれないけど、例えば同じ画像を出力するとして単純に1920x1080の総計2073600ドットと1366x768の総計1049088ドットじゃどちらが情報量が多い(書き込みが細かく出来る)かというのは感覚でわかる? 上の例は壁紙サイトとかで画像を見てもらえばわかるけど(例えばttp://www.epsondirect.co.jp/support/download/wallpaper.asp)、解像度の高いものと低いもので画質を比べるなんてのは全く意味が無い 物理的に表現できるディティールの細かさが違うから 君が本来なら10書き込まれてるはずの物を5しか表現できないのにそれでもジャギが目立たないから画質が良い、という思考なら俺が悪かった リフレッシュレートも同じ 例えば動画やゲームを表示するのに元々秒間120コマ(120fps)で用意されてる物が60Hzのモニタではどんなに頑張っても秒間60コマしか表示できない 144Hzなら余裕をもって元の秒間120コマを表示できる 残像感が出たりコマ欠落したりするのが画質が良いというなら俺が悪かった 液晶駆動方式は大きくTNとVAとIPSに分かれる 得意不得意あるのでこれくらいは調べれ



472:名無しさん
18/11/02 18:30:30.11 0.net
URLリンク(youtu.be)

473:名無しさん
18/11/02 20:03:16.18 0.net
419です。
パソコンショップに電話して聞いてみたら、SSDに交換する工賃が1万円ほど。
必要とする時間は動作確認を含めて、2日か、場合によっては一週間かかると言われました。
数十分でできるものではないんですね?
ノートパソコンとは基本的に、カメラで言えばレンズ一体型カメラの感覚。
デスクトップは、レンズ交換式カメラのような感覚ですか?

474:名無しさん
18/11/02 20:15:19.61 0.net
>>457
旧HDDの中身をSSDにコピーせないかんでしょ
場合によってはコピーするだけではPC立ち上がらないから
OSインストールやった後にデータ個別にコピーするわけだし
ショップに頼むとそんなものじゃないかな?(そりゃピンキリだろうけど)
もし換装だけ頼んでOSリカバリなどはこっちでやりますって言っても
だいたいのショップサービスはコースが決まって値段固定だし
個人経営で融通がきくお店探す方が難しいんじゃない?

475:名無しさん
18/11/02 20:18:04.82 0.net
>>457
知識がないなら無理に例えなくて良いよ
そのものの本質を全く別の物に例えるなんて出来ねーんだから
一般的な規格のデスクトップPCならHDD/SSDまでの物理的なアクセスは容易
ノートPCは小型化や強度といった事情で分解自体容易ではない
サービスマニュアルが公開されてるメーカーのものならまだしもネット検索かけても分解事例が少ないような製品では全部手探り
ツメの合わせがどっちから外せば正解かとか
ネジの代わりにテープやグルーで留まってる部品の処理とか
再利用できないそういうテープやグルーの調達とか
簡単な話じゃないんだよ

476:名無しさん
18/11/02 20:34:14.65 0.net
>>457
どういう壊れ方でどういう準備があるかによる
購入時に戻せるOS+ドライバ+OEMソフトが入ってるリカバリディスクがあるならSSD交換してリカバリディスクで中身を入れればいいだけだが、もしそれもないとなるとOS買う必要があるかもしれんし、
ドライバも標準で動くものと動かないものがあるかもしれんし、
メーカーでドライバを提供してる場合もあれば調達不能の場合もあるし
それで光�


477:wドライブ動かないだとかボタンが動作しないだとか、無線LAN機能しないだとかも予想される。 なんやかんや危惧する点も含めて眺めに言ってるんだろ SSD工賃だけで終わらないかもしれんでしょ こんなのノートだろうがデスクトップだろうが、ストレージが壊れれば同じことだよ



478:名無しさん
18/11/02 20:57:32.02 0.net
ウィンドウ内のボタンって、フォーカスが当たっていればスペースキーで押せますよね。
この操作が出来なくなるんですけど、どうしてでしょうか?
50回とか100回とかやったところで出来なくなるんです。
ずっとそのボタンを押す操作だけしてるわけじゃなくて、他にもいろんな操作をしてるんですけど、
何をしたらそういう症状が出るのかってパターンがつかめません。何か心当たりのある方お助け下さい。

479:名無しさん
18/11/02 21:05:16.85 0.net
>>446
去年5800円かそんな値段でアマゾンなら買ったけれど、もうそんなにするのか

480:名無しさん
18/11/02 21:57:39.57 0.net
>>455
ジャギーの事です
やっぱ24インチFHDだと粗が目立ちますかね
FHDって高精細だ、綺麗だとか聞きますけど
モニターがあまり大きいと逆に解像度もモニターサイズ小さいものより
荒くなってしまうのですね

481:名無しさん
18/11/02 22:00:15.00 0.net
>>461
はあ?
Enterキーじゃないの?ふつう 

482:名無しさん
18/11/02 23:27:24.51 0.net
サイコムで静音PC(microATX)で下記のような構成で選んでみたのですが、
TV視聴、動画、アプリ開発(AndroidStudio、VisualStudio、Eclipse等)の用途で十分な構成でしょうか?
ちなみにVGAはELSA GTX750Tiを流用する予定です。WD BlueのHDD 1TBはどうしようか悩んでいます。
SSDをCドライブで小容量にしてDドライブにHDDを付けてもいいのでしょうか?
CPU:Intel Core i5-8600 [3.10GHz/6Core/UHD630/TDP65W] Coffee Lake搭載モデル (標準構成価格144,180円)
CPU-FAN:Noctua NH-U12S [空冷/CPUファン]★高性能CPUグリス NT-H1付属★ (標準)
MOTHER:ASRock H370M Pro4 [Intel H370chipset] (-4,080円)
MEMORY:16GB[8GB*2枚] Crucial Ballistix Sports LT DDR4-2666 ヒートスプレッダー搭載 Dual Channel(+15,920円)
HDD/SSD:Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB] (+10,340円)
OptDrive:【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-209BK/WS2+ソフト (+9,810円)
VGA:オンボードグラフィック (-28,980円)
ExCard:オンボードサウンド (標準)
LAN:Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE:【黒】Antec P5+前面ファン [Noctua NF-A14 ULN 800rpm]+背面ファン [Noctua NF-S12A FLX 1200rpm] (標準)
POWER:Antec NeoECO NE650 GOLD [650W/80PLUS Gold] (-70円)
OS:Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版 (標準)
総額150,040 円

483:名無しさん
18/11/03 00:53:51.66 0.net
>>465
複数のプログラムを平行して同時に立ち上げるのであれば、i5じゃなくi7以上
とくにブラウザやマルチスレッド対応のアプリを使うなら尚更
グラボももうちょっと良いのにした方がいいと思う。
> VGA:オンボードグラフィック (-28,980円)
ここが意味不明
オンボードグラはインテルCPUに内臓されてるものだから、これを除外できるわけがないと思うんだけど何かの見間違いでは?
それにこの中にはテレビ視聴のためのチューナーは無いようだけど?

484:名無しさん
18/11/03 04:05:14.69 0.net
>>459
> そのものの本質を全く別の物に例えるなんて出来ねーんだから
横だが、例え話ってのは、特定のポイントに絞ってその特性を際立たせ、
そのモノ・概念の(そのポイントに関する)理解を助けるツール
だから、あるモノ・概念について「『丸ごと』別の物に例えること」を意図したものではない
(あるモノ・概念について、特定の観点における特徴を単純化、強調するもの)
従って、上手くない例え話はあるが、『特定の特徴・本質に絞って』別の物に例える事自体は当然可能
(できないのは、様々な特徴・本質を丸ごと全体を別の物に例えること)
今更他人に教えられるような事じゃないとは思うけど、本当に知らなさそうだったので書いてみた
で、>>457の例え話で言えば、
「パーツ交換できる」特徴を、「カメラ+レンズ」に例えるのはそこそこいい例えのように思う

485:名無しさん
18/11/03 06:54:16.83 0.net
>>467
無知なんでゴメンね!

486:名無しさん
18/11/03 07:10:28.58 0.net
>>466
(-28,980円)は元々グラフィックボード搭載モデルからオンボードに変更した分の金額だと分だと思う

487:名無しさん
18/11/03 07:12:37.50 0.net
いいってことよ~

488:名無しさん
18/11/03 07:15:05.73 0.net
BTOをカスタマイズする人はカモ

489:名無しさん
18/11/03 07:21:04.59 0.net
メモリーって中古で買ってもいいんかな

490:名無しさん
18/11/03 07:23:33.14 0.net
>>465
noctuaのクーラーにnoctuaファンで前後挟むのが標準なのかぁ 贅沢だなぁ(羨
確かに『チューナーどうすんだろ?』はあれど、他はおかしいとは思わないが…
そりゃi7にする事は止めないけど。
一般的には250GB程度のSSD+データ置き場HDDだね。
過不足はソフトウェア板の各該当スレで訊いてみるといい。
どうせなら、とRyzen5-2600にその内容を代入しグラフィックボードを無しにしたら3千円下がった。
B450マザーだから、君には必須じゃないが小容量のNVMeのSSDとHDDとでstore MI設定すれば、合計容量のNVMe速度のドライブで使えるしね。
最後に
「BTO購入相談室」は他にある。
荒らされて他の板に避難した時期があったり「全然機能していない」なんて声もあったりするが
「スレチだ」と言い出す方もいそうなので、一応。
たぶんBTOの現状にはここよりも明るいと思う。

491:名無しさん
18/11/03 07:26:28.32 0.net
>>472
PCパーツの中では割と中古でも大丈夫な部類
変なところから買わなきゃok

492:名無しさん
18/11/03 07:28:43.86 0.net
>>474
2666が安かったんで買おうかと
pc5が云々とかあるし メモリー以外は新品でこさえようかと

493:名無しさん
18/11/03 07:32:43.64 0.net
中古は中古でもヤフオクやメルカリでは買うなよ。動作確認してるPCショップで買え。

494:名無しさん
18/11/03 07:37:46.14 0.net
>>476
その辺はジャンクと変わらないってこと

495:名無しさん
18/11/03 07:43:40.75 0.net
>>475
pc5ってDDR5の事?
パンピーに出回るまで余裕で一年以上あるからね
買うのがDDR4で、比較的値段の落ちてる2133や2400でもないなら新品買っちゃっても良いと思うけどな...
容量にもよるけど価格差はせいぜい10%くらいでしょ?下手に買って保証も返品も利かないよりは、初期不良対応や製品保証も利く新品の方が良いとは思う

496:名無しさん
18/11/03 07:51:59.07 0.net
>>477
横だが、要はハズレの売主がどちらに多い


497:と思うかの違いでしょ



498:H38
18/11/03 08:51:56.53 0.net
>>467
知らない人が例えを出して、識者がそれに答えても何も伝わらないよ
しかも>>457は前文との関係も不明なので、それに対してはいと答えてもいいえと答えても
100%何も伝わらない
質問者が勝手に答えを作り出すだけ

499:名無しさん
18/11/03 09:12:25.96 0.net
>>480
> 知らない人が例えを出して、識者がそれに答えても何も伝わらないよ
自分がよく知らないものについて、「例えば○○みたいなものなの?」って聞くことは、
その人がどのように捉えて理解しているかがわかるから大変重要
その捉え方が間違っていたら、識者が適切な説明をすることもできる
新しいモノや概念を理解するには、
両者がともに理解できるベースとなる知識の上に少しずつ新しい知識を積み上げる必要があるが、
ベースとなるものがない場合には、例え話で「仮のベース」を作らなければ、その上に新知識を積むことができない
というか、「例え話の必要性」を説明する必要があること自体、何か不思議な気持ちになる
(他人と、新しい概念について説明したり説得したり、またその逆の経験も少ない人なのかと思ったり…)

500:名無しさん
18/11/03 09:24:27.98 0.net
>>457
その例えで言うと、HDD/SSDはフィルムでデータ移動は現像かな~
動作確認しないなら数時間だよ
ノート用HDDの転送速度は低速なので、
ファイルコピーで30MB/sだったら500GB移動するのにで五時間近いよ
HDDの最高クラスの転送速度でも一時間近い

そもそも、ログインしてパスワードや個人情報を見ないようにしながら、ゲストで動作確認するって言うのが手間だからね
ゲスト権限だとドライバー入れるのも一苦労だし

501:H38
18/11/03 09:59:51.85 0.net
>>481
や、もちろん積み重ねれば最終的には理解するけど
最初のベースの例えを作るのは、質問者側じゃないほうが良いって事さ
このカメラのたとえ話など、かなり遠い所から話を始めてるから

502:名無しさん
18/11/03 10:00:24.17 0.net
お前らケンカするぐらいならカーモンベイビーアメリカ!って叫べや

503:名無しさん
18/11/03 10:05:58.54 0.net
>>483
> 最初のベースの例えを作るのは、質問者側じゃないほうが良いって事さ
どっちが先に例えるかの違いだけだよ
よく知っている方が知らない人へ歩み寄るのか、
知らない側が自分の理解を示して赤ペンを入れてもらうのを待つか
恐らくは、知らない方が例えを出す方が、理解までのトータルの会話数は少なくて済むだろうね

504:H38
18/11/03 10:17:18.92 0.net
まぁ知ってるほうが知らない人に歩み寄る理由もないし
質問者から出るのが通例か

505:名無しさん
18/11/03 10:48:19.13 0.net
おっ、大人じゃん!

506:名無しさん
18/11/03 14:20:17.77 0.net
マザーボード交換した後CPU使用率が高くなる事ってありますか?

507:名無しさん
18/11/03 14:25:07.15 0.net
もろちん

508:名無しさん
18/11/03 15:59:05.42 0.net
高級PCデスクメーカーを教えてください

509:名無しさん
18/11/03 16:11:47.03 0.net
PC用の机で高給とかってあるんだ、知らなんだ
大塚家具に行けば高給な机が置いてあるんじゃないかな
「PCデスク、大塚家具、高級」でググってみるとか

510:名無しさん
18/11/03 16:17:50.15 0.net
あなたには聞いていません

511:名無しさん
18/11/03 16:35:13.29 0.net
チェアーならあるけどデスクでPC専用のメーカーってそういや無いね

512:名無しさん
18/11/03 16:45:24.07 0.net
>>490
俺は大塚家具で買った

513:名無しさん
18/11/03 17:29:27.32 0.net
旧華族邸にお呼ば


514:れした時、象嵌が施された見事なアンティークのドレッサーに モニター・キーボード・マウス・トラックボールが載っていた あんな見事なデスクは初めて見た もちろんメーカー指定などできない



515:名無しさん
18/11/03 18:06:14.72 0.net
ラックしか使ったことがないぜ・・・

516:497
18/11/03 18:29:00.29 0.net
こんにちは
PCを買い替えたので古いPCから新しいPCにフリーソフトを移したいです
例えば Media Goやfire fox janestyle 等
インストールしたフォルダをそのまま移しても使えますか?

517:名無しさん
18/11/03 18:30:55.98 0.net
もろちん

518:名無しさん
18/11/03 18:35:36.31 0.net
>>497
基本的には、インストーラを使ってインストールしたソフトはフォルダをコピーしただけじゃ動かないと思った方がいいよ
取りあえず、JaneStyleはフォルダのコピーで動くと思うがあとの2つは知らない

519:500
18/11/03 18:38:54.55 0.net
500

520:名無しさん
18/11/03 18:59:44.75 0.net
>>472
マザボ対応メモリであればな
世代で違うから

521:名無しさん
18/11/03 19:02:59.08 0.net
>>490
メーカーなんてゴミスペックのくせに無駄に値段が高いだけなんだが

522:名無しさん
18/11/03 19:04:10.84 0.net
>>497
その二つは無理だな

523:名無しさん
18/11/03 21:02:05.38 0.net
core i 第9世代 とは何ですか?

524:名無しさん
18/11/03 21:05:38.16 0.net
現在グラボの交換を行っているのてすが、外れません。
「ノ」の字に曲がっているフックをどの方向に動かせば良いのかわからず、また一定まで動かすとパチンと外れるのかフックを動かしている間だけ外れるのかも不明です。
このタイプはどの方向に動かせば外れるのでしょうか
URLリンク(o.8ch.net)

525:名無しさん
18/11/03 21:38:07.00 0.net
URLリンク(www.vintagemags.org)
PENTHOUSEのビンテンジー画像をダウンロードしたいのですが
英語が分かりません。
料金はかかりますか?

526:名無しさん
18/11/03 22:28:48.53 0.net
>>506
マルチ乙
スレリンク(pc2nanmin板:250番)

527:名無しさん
18/11/03 23:53:33.94 0.net
>>505
それじゃよくわからんw
"ビデオカードを取り外し - よくあるご質問" ← google先生に聞いてみて

528:名無しさん
18/11/03 23:59:06.29 0.net
すみませんメモリについて質問させてください
今現在DDR4はクロックが2666Mhzまでが定格メモリで、
3000Mhz以降の製品はOCメモリですか?
定格メモリの場合はOCできないとかの違いがあるのでしょうか?
よろしくです

529:名無しさん
18/11/04 00:11:23.25 0.net
vistaのノートでフリーズして動かなくなったのでアドバイスお願いします。
起動直後は普通に使えるが、5分位するとアクセスランプが消灯すると共にマウスだけは動くが他は固まり操作不能になるという不可解な挙動になり、どのアカウントでも同様。以下のことはやりました。
・cmosクリア
・埃の掃除
・グリスの塗り直し
・スタートアップ修復
・メモリーチェック
・ウイルスチェック
・不良セクタ修復
CDから起動したwindows PEは動作するのでハードウェアの問題ではない気がします。なにか手がかりはあるでしょうか....
core 2 Duo T8100/RAM 1GB*2/HDD 160GB (NEC LL750/MG)

530:名無しさん
18/11/04 00:18:25.51 0.net
510ですが追加
HDDのSMARTは回復不能のセクターが注意になってます。やはりこれが原因?

531:名無しさん
18/11/04 00:20:45.47 0.net
>>510 以前似たような経験あるけどハードのどれかが死にかけてるまたは死んでる
Windows PE云々はあくまでセットアップ


532:時のシークエンスみたいなものだから関係ないと思う エスパーするならHDDかマザボのコンデンサーが死にかけてる



533:名無しさん
18/11/04 01:18:34.67 0.net
>>505
そのフックを外せばテコになってグラボが外れる、という仕組みの物ではない
あくまでスロットに差し込んだボードの端子の固定をするものなので
つまりパチンと外れるのではなくフックを動かしてる間だけ外れる
先にブラケットの固定を外してフックを動かして(そのイラストだと多分下側に押す)その状態でグラボを引き抜く

534:名無しさん
18/11/04 01:27:18.16 0.net
>>504
intelが展開してるCPUのcore iシリーズの9代目

535:名無しさん
18/11/04 03:04:36.21 0.net
>>511
その原因はわからないですけど、
不良セクタがあるのに、放置していると一気に進行することがあるよ。
大事なデータはバックアップとったほうが良いよ。
既にデータが壊れているものは、バックアップしても、壊れているので諦めることになるけど。

536:名無しさん
18/11/04 07:05:48.67 0.net
>>511
自分ならHDD取り外し→別PCに繋いでデータ退避するかな
ほんとに原因究明するなら新しいSSDなりにクローンして起動させてみる
SATAなら簡単やけどそのあたりの世代はPATAが混じってるからなぁ……

537:名無しさん
18/11/04 07:18:49.72 0.net
> SATAなら簡単やけどそのあたりの世代はPATAが混じってるからなぁ……
無責任にテキトーな思い付きを書いて質問者の不安感を煽る間があるなら、
>>510の「NEC LL750/MG」をググれば明確に分かるだろうに…
ハードディスクドライブ: 約160GB(Serial ATA、5,400回転/分)
URLリンク(121ware.com)

538:名無しさん
18/11/04 08:09:07.73 0.net
510です。まずデータのバックアップはなんとか終えることができました。
マザボの部品はぱっと見壊れてなさそうので、vistaはあきらめてlinuxを入れて様子を見ます。hddに負荷が掛かるので余計に壊れそうですが...

539:H38
18/11/04 10:29:19.76 0.net
ていうかVISTAでPATAなんてあったっけ?
XPでもPATAってかなり珍しかったような
>>518
ゴミ捨てて買いなおせよ HDDに負担がどうとかじゃなくて
どうせ使えなくなるの分かってんだからかける時間のが無駄でしょ
VISTA消してないんならその5分でイベントビューワ見ればいいじゃん

540:名無しさん
18/11/04 12:10:10.08 0.net
OCNでV6アルファというのをすすめられました
HGWに繋ぐだけで簡単に使えるそうですが速度は劇的に速くなりますか?
今は平均20Mbpsですが遅いときは1Mbps程度になることもあります

541:名無しさん
18/11/04 12:16:30.13 0.net
そやで

542:名無しさん
18/11/04 13:20:40.00 0.net
>>520
それにしても変わらず遅いとの報告もあるから賭けだね

543:名無しさん
18/11/04 13:45:43.78 0.net
>>520
本家でどうぞ
OCN総合スレ 139回線目
スレリンク(isp板)
スレ見る限りだとピーク時でも速度落ちなくなったという声が多いけど
それでもダメな人もちらほらいるから何とも

544:名無しさん
18/11/04 14:32:44.38 0.net
2010年頃のインテルG41チップセットでも
SATAとともにATAのコネクタが付いていたから、
(これ以降はATAサポートがなくなる)
Vista世代、ましてXP世代ならATAが付いているどころか
もっと前の人のために
SATA拡張ボードに
U-IDE133拡張ボードまで販売されていたさ
でも、もう
Vistaもサポートが終わったことだし、
どうしてもそれでないと動かない、というエロゲーでもないのなら
キレイさっぱり捨てよう

545:名無しさん
18/11/04 15:32:12.10 0.net
誰か>>509について教えてください

546:名無しさん
18/11/04 17:29:30.05 0.net
>>497
firefoxを普通にインストールしてプロファイルフィルダーの中身を
指定フォルダーにコピーすれば大丈夫、詳しくはfirefox 引越し
で検索

547:名無しさん
18/11/04 18:10:08.10 O.net
10年ぶりにパソコン買おうと思うんですが2GBじゃ動画、ゲームは無理ですか?

548:名無しさん
18/11/04 18:21:15.07 0.net
無理無理無理のかたつむり

549:名無しさん
18/11/04 18:31:27.72 O.net
>>528
動画もYouTubeくらい
ゲームも3Dとかじゃないアイテム探し程度でも無理ですか

550:名無しさん
18/11/04 18:40:20.88 0.net
Win10だとそもそもOSだけで2GB近く消費する。最低でも4GB、推奨は8GB。

551:名無しさん
18/11/04 18:51:50.85 O.net
>>530
ありがとうございます

552:名無しさん
18/11/04 19:42:49.79 0.net
>>509
その前にマザボの仕様を確かめろ
サポートしてるクロック以外は無理
とくにメーカーPCの場合は現行以外、BIOSが受け付けないことが多い

553:名無しさん
18/11/04 19:43:35.63 0.net
>>510
VISTAなんてMSのサポート終わってるOS使うな
捨てろ

554:名無しさん
18/11/04 19:50:16.68 0.net
>>518
どうせ非AFTのHDDだから死んだら終わり
非AFTのHDDなんて手にはいらないし、あっても希少で値段が逆に高いし無駄無駄

555:名無しさん
18/11/04 21:12:36.69 0.net
英文字の羅列では、英語で書かれると
早く読めるけど、
ローマ字で書かれた日本語だと
遅くしか読めないのは
何故ですか?

556:名無しさん
18/11/04 21:47:05.56 0.net
>>535
PCと関係ないよ
ローマ字で書かれた日本語に読み慣れていないとかそもそも日本語は漢字混ぜないと読みにくいとか

557:名無しさん
18/11/04 22:28:41.25 0.net
そりゃ単純にただただ”読み慣れてない”だけのこと
聴き手とは逆の手でお箸をうまく使えないのは何故ですか?
ってのと聞いてる事が同じだなw

558:名無しさん
18/11/04 22:37:32.65 0.net
×聴き手
〇利き手

559:名無しさん
18/11/04 22:46:24.89 0.net
だからと言って、今後すべてのメディアでローマ字しか使いません慣れて下さい、とか言われるのは絶対嫌だ

560:名無しさん
18/11/04 23:04:26.57 0.net
質問です
minidisplayportで144hzのモニターを接続した場合性能は十分に発揮されますか?
pcはノートです。

561:286
18/11/05 01:18:53.67 0.net
>>289
要するに画像閲覧を素早くするために適した記憶装置が何なのか知りたいです
そこでHDDはアクセスが遅いであろうと推測して
したがって他のものは何がいいかと
このスレ進行が早い・・・

562:名無しさん
18/11/05 01:34:11.81 0.net
昨日レノボのx280が届いたんで、試しタイプしたり10分ぐらいいじった。
今日、諸々のソフトをインストールしようと思い、1本目のソフトをインストールし再起動を
促されたんでOKしたら、「To interrupt normal startup, press Enter」
とでて起動しなくなった。
Enterを押してbiosいじったり、ブートのSSD再指定したりしたけど無駄だった。
biosの設定画面でハードチェックソフトがあったから、メモリとSSDやってみたけど、
問題なかった。
これ初期不良?
こんなことならケチらずに、レッツSV7にしときゃよかった。

563:名無しさん
18/11/05 01:49:49.77 0.net
>>542 lenovoはそれ系の不具合多いな
思い切り初期不良だからサポートに怒鳴り込みなさい

564:名無しさん
18/11/05 04:48:23.06 0.net
>>542
非対応なソフトいれたからOS壊したようにみえるが

565:名無しさん
18/11/05 04:59:55.09 0.net
>>542
URLリンク(det)


566:ail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082721115



567:名無しさん
18/11/05 05:31:31.43 0.net
>>540
macはmac板へ

568:名無しさん
18/11/05 08:28:51.34 0.net
>>540
Macには無理です

569:名無しさん
18/11/05 12:06:46.88 0.net
ノートPCのHDDをSSDに交換しようと思うのですが
SanDiskの500GB8900円にしようと思います
Amazonランキングだとクルーシャル500GB10000円の方が上位ですよね?
両メーカーとも5年保証だし価格差1100円は大きいと思うのですが
なぜ人はクルーシャルを選ぶのでしょうか?

570:名無しさん
18/11/05 12:18:10.55 0.net
Sandiskは、メモリカードで人気で
Crucialは、SSDで人気だから

571:名無しさん
18/11/05 12:28:30.39 0.net
>>549
WDのSSDは耐久性どんなもんでしょう?

572:名無しさん
18/11/05 12:45:48.46 0.net
WDS500G2B0A・SDSSDH3-500G-J25
  MTTF:175万時間
  TBW:200
CT500MX500SSD1
  MTTF:180万時間
  TBW:180

573:名無しさん
18/11/05 12:47:57.37 0.net
sandiskとwdは東芝のチップを使用
crucialはマイクロンを使用
どっちも主流はTLCだから耐久性はよく似たもの
もしもう少し耐久性が欲しいならサムソンがオススメ但し値段も高い

574:名無しさん
18/11/05 12:52:24.84 0.net
>>548
大した事ないクルーシャルSSDよりずっと優れたサンディスクSSDもあれば
大した事ないサンディスクSSDより優れたクルーシャルSSDもある
当たり前だが製品と値段次第
性能と内容と値段のバランスでちゃんと選びたいなら、自作板の各SSDくらいは見た方が

575:名無しさん
18/11/05 12:54:30.37 0.net
>>550
NANDとコントローラー
つまり製品ごと、内容次第

576:名無しさん
18/11/05 14:56:51.39 0.net
外付けHDDを起動する・外す順番として正しいものを教えて下さい
1.外付けHDDの電源を入れる
2.PCを起動する
3.PCをシャットダウン
4.外付けHDDの電源を落とす
であってるでしょうか?
PC起動中にUSBメモリのようにタスクバーから右クリで外すを選んで外付けHDDの電源を落としてはダメなものでしょうか? 
3のシャットダウンは、休止やスリープも可ですか?

577:名無しさん
18/11/05 15:05:38.84 0.net
その外付けHDDがUSB接続ならUSBメモリと同じ手順でいい

578:名無しさん
18/11/05 15:22:44.81 0.net
OSがWindows10だと
USB機器を外す場合には、PC側の電源シャットアウトするだけではダメで
必ず、「機器の取り外し」をしてからでないとダメと主張する勢力がある

579:555
18/11/05 15:30:47.35 0.net
>>556
>>557
ありがとうございます
情報が不足していました
USB3.0接続でwin8.1です
USB機器と同様の扱いで良いなら起動中に機器の取り外し後にHDDの電源オフも彼女らという事ですね
電気代や熱問題や過剰に稼働させておく必要がなくて良かったです

580:名無しさん
18/11/05 15:47:02.99 0.net
高速スタートアップがOS側で有効になってると、PCをシャットダウンした後にUSBを抜き差しすることで認識しなくなることがあるらしい
URLリンク(www.softantenna.com)
後はBIOS上で「シャットダウン後のUSB電源供給」を確認したほうが良いと思われ

581:名無しさん
18/11/05 18:21:23.35 0.net
20万予算があったらどんぐらいのスペックのPCが買える?

582:名無しさん
18/11/05 18:24:31.55 0.net
>>560
また値段だけか
そんなの中身によるだろ

583:名無しさん
18/11/05 19:35:45.35 0.net
そもそもタワーなのかノートPCなのかすら分からんし

584:名無しさん
18/11/05 19:51:31.10 0.net
とりあえず20万のガレリアPC見てこい

585:名無しさん
18/11/05 20:45:39.58 0.net
最近webページに入るとCAPTCHA認証されて入力しないと先に進めないんですが
何が原因かわかりませんか?

586:名無しさん
18/11/05 21:11:35.79 0.net
>>564
ブラウザ設定でクッキー無効にしてるとか、そういうアプリいれたとかじゃねえの?

587:名無しさん
18/11/05 21:40:56.45 0.net
>>565
つい最近グーグルのクッキー削除したんですがそれが原因だったりします?

588:名無しさん
18/11/05 21:56:00.64 0.net
HDDやSSDについて語る板はどこですか?

589:名無しさん
18/11/05 22:34:18.49 0.net
>>519
うそぉん。
XPが発売が2001年第3四半期。同時期にインテルが販売していたのがSocket478のPentium4とチップセットは845シリーズとICH2
2003年第2四半期にインテルがLGA775を発表したときに同時にリリースしたのがチップセット865シリーズとICH5、ここでようやくSATA1.0を搭載
標準構成ではPATA2チャンネル(デバイス4機分)+SATA 2機分
2001年秋~2003年春に発売されたパソコンはXPにPATAだぜ。
Vistaの発売が2006年第四半期。第三四半期にインテルが発売したチップセットP35とICH9、ここでIDE廃止……と思いきや、後発のG31に
組み合わされるサウスブリッジはICH7で、UATA100(PATA)存置。

590:名無しさん
18/11/05 22:36:39.69 0.net
>>527
Android OSなら、平気でやってるけれどなあ。
東南アジアでよくやってるような、タブレット機に、miniHDMIで外部モニター、Bluetoothでキーボードとマウス
というような構成にしてみるとかは?

591:名無しさん
18/11/05 22:55:49.16 0.net
>>567
自作PC板にスレがある

592:名無しさん
18/11/05 23:16:28.78 0.net
>>570
ありがとうございます

593:H38
18/11/05 23:27:07.67 0.net
>>568
俺は開いたパソコンの記憶でしか答えないけど
VISTAのPATAなんてVISTAの中の1割もないでしょ
XPだって2割もないと思うけど

594:555
18/11/05 23:31:23.01 0.net
>>558
×彼女ら
○可能
>>559
ありがとうございます
高速スタートアップはオフになってるのと、
基本接続したままで外す事は無い感じです
サイトを参考にして外す場合には気を付けます
外すときはとにかく機器の取り外しは必ず行っておけば今の設定では大丈夫そうです

595:名無しさん
18/11/06 00:07:32.26 0.net
ご質問があります。
2か月前にBTOで購入したwin10のゲーミングデスクトップですが
ここ2週間ほど、webサイトを開くときにごくたまに画面全体に2~3秒ほど砂嵐のようなエフェクト
が発生することがあります
頻度は、1日6時間ほどPCをつかってて1日1回程度です
グラボのドライバは再インストールしましたが、だめでした。
どうぞよろしくお願いいたします。

596:名無しさん
18/11/06 00:29:27.90 0.net
>>574
日本語というか言葉をもうちょっと勉強しましょう
自分と相手という関係の中で自分の立場が低い場合の言葉遣いでは自分側の物事に尊敬語は付きません
本文中も状況の説明だけで質問文がありません
何をお願いしていますか?

597:名無しさん
18/11/06 00:29:44.71 0.net
>>574
① グラボがおかしい
② モニタに繋ぐケーブルがおかしい
③ モニタがおかしい
④ マザボがおかしい
あたりの可能性が
構成がわからんが、オンボグラフィックがあるならグラボ外してオンボ出力で再現するか
再現しないなら①
再現するなら②、③あたりを疑う
④は個人的には大穴

598:名無しさん
18/11/06 01:46:34.44 0.net
>>566
そりゃ当たり前だわ

599:名無しさん
18/11/06 01:48:00.94 0.net
>>568
15年も前とか、PCの世界じゃ江戸時代だろ

600:名無しさん
18/11/06 06:45:13.20 0.net
>>574
購入後2ヶ月のBTO機なら
ココで訊くより販売元に電話したら?

601:名無しさん
18/11/06 07:59:27.44 0.net
どこ�


602:フBTOだ、まったく!



603:名無しさん
18/11/06 08:12:53.08 0.net
>>575
申し訳ございません、砂嵐がでる原因の特定と解決策がしりたいです。
>>576
ありがとうございます、グラボ何とか外してチェックしてみます
>>579
ツクモで購入しました
ただ初期不良の保証が1か月と聞いていたのであきらめていたのですが
念のため電話してみようと思いますありがとうございます

604:名無しさん
18/11/06 08:44:48.17 0.net
よかった、フロンティアじゃなくて・・・

605:名無しさん
18/11/06 08:48:52.26 0.net
>>581
ブラウザを変えて同じような現象が起こる?
他では(ゲームの立ち上げとか、再生ソフトを使った動画の再生とか)起こらない?

606:名無しさん
18/11/06 09:32:25.89 0.net
つくもはマザボが選べない上にMSIの糞安品だからな

607:名無しさん
18/11/06 09:42:10.62 0.net
だからドスパラで買えとあれほど

608:名無しさん
18/11/06 09:44:12.82 0.net
ツクモまだ生きとったんかいわれ

609:名無しさん
18/11/06 10:05:35.99 0.net
>>583
ゲームとウィンドウズのプレイヤーは問題ないですは問題ありません
ie およびChromeにて発生します
砂嵐発生はWEBサイトにアクセスした瞬間のみ稀に発生します
ツクモってよくないんですか?

610:名無しさん
18/11/06 10:08:13.54 0.net
先ず>>1の(5)
良かったね、ツクモで
アフターサービスの良さは評判だよ
さ、電話、電話

611:名無しさん
18/11/06 11:41:40.99 0.net
マウスのを使ってるBTOショップも軒並みMSIの機能限定格安特注品じゃなかったか

612:名無しさん
18/11/06 12:07:11.12 0.net
>>585
カスなんてもっとマザボひでえわ

613:名無しさん
18/11/06 13:55:42.65 0.net
問題になったパソコン会社なんて名前だったっけ

614:名無しさん
18/11/06 13:56:50.61 0.net
PCデポね

615:名無しさん
18/11/06 14:01:56.84 0.net
マハポーシャ…

616:名無しさん
18/11/06 16:59:35.21 0.net
せめてECSマザー使って欲しいよな

617:名無しさん
18/11/06 17:04:15.87 0.net
OAシステムプラザ

618:名無しさん
18/11/06 17:52:03.29 0.net
ちょーちょーげきやす!

619:名無しさん
18/11/06 20:33:30.66 0.net
PC-Success

620:名無しさん
18/11/06 20:46:29.35 0.net
ラオックスザコンピューターカン

621:名無しさん
18/11/06 21:16:12.33 0.net
ドスパラは過去にTN液晶モニタをIPS液晶と称して売ったことがあるな

622:名無しさん
18/11/06 21:17:43.98 0.net
モニタじゃないやタブレットだっけ

623:名無しさん
18/11/06 21:23:01.26 0.net
>>594
もっと糞だろ

624:名無しさん
18/11/06 21:24:02.52 0.net
つくものマザボはかろうじてOEMじゃないってだけ、

625:名無しさん
18/11/06 21:40:06.86 0.net
>>599
やめとけ

626:名無しさん
18/11/06 21:41:21.85 0.net
男1人に女2人は、「両手に花」
しかし、実際には非常に少ない
ちまたでよく見かけるのは
女1人に男2人
これは、「ドリカム関係」~「イキモノ係関係」と称するのか?

627:名無しさん
18/11/06 21:43:39.79 0.net
>>599
あれは騒いだ連中液晶の種類わかってねーじゃん説もあるけどなw

628:名無しさん
18/11/06 21:52:08.22 0.net
俺はVAパネルの方が好きやな
エロゲの発色がキレイなんだぜ

629:名無しさん
18/11/06 21:55:52.47 0.net
エロゲはCRTモニタが最強なんだがもう買えない

630:名無しさん
18/11/06 21:57:07.06 0.net
CRTモニタの特徴は解像度変えても画質がほとんど変わらない所

631:名無しさん
18/11/06 22:00:30.56 0.net
というと語弊があるな800x600ウィンドウモードから800x600フルスクリーンにしても画質は変わらない液晶だとボケボケになるがな

632:名無しさん
18/11/06 22:32:39.88 0.net
>>572
19世紀のドイツの大臣の言葉でいうと、「愚者は経験に学ぶ」
この界隈の言い回しでは、「ソースは俺」
ってやつですかね?

633:名無しさん
18/11/06 22:38:18.99 0.net
>>610
経験から学ぶようなことしてる奴はい�


634:ツまで経っても愚者だ ってことなのか 愚者は経験から学んで愚者ではなくなっていくのだ どっち?



635:名無しさん
18/11/06 23:54:21.09 0.net
>>611
人一人の直接経験できる範囲はとても狭い

636:名無しさん
18/11/07 00:06:27.21 0.net
だよな、しんやっちょですら10人の女しか抱いたことないって言ってたし

637:名無しさん
18/11/07 00:09:48.54 0.net
どうすれば画面がバグらなくなりますか
URLリンク(dotup.org)

638:名無しさん
18/11/07 00:35:54.18 0.net
>>612 ありがとう、まじで勉強になったw

639:名無しさん
18/11/07 01:13:23.06 0.net
うpはこっち使ってほしいわ
得体のしれないダウンロードってなんか嫌

640:名無しさん
18/11/07 01:13:41.97 0.net
URLリンク(imgur.com)
あ、リンク貼り忘れた

641:名無しさん
18/11/07 01:18:36.53 0.net
>>614
糞IEが諸悪の根源
そんなMSがすでに開発終了してるブラウザ使うな
開発が日進月歩なCSSに対応できないからバグって当然
PCもゴミなせいもあるだろうが

642:名無しさん
18/11/07 06:50:34.78 0.net
>>610
俺、まだ経験ないんだ・・・

643:H38
18/11/07 10:53:28.95 0.net
>>618
更新貯めるなハゲ
つーかこれなんでスタートボタンの後ろに言語バー出てんの
怖い

644:H38
18/11/07 10:56:19.02 0.net
>>618
>>614

645:名無しさん
18/11/07 12:31:12.55 0.net
>>618
パソコンがGatewayの4万8千円の安物ノートだからでしょうか

646:名無しさん
18/11/07 12:31:54.95 0.net
史上最強のブラウジングソフトウェア・Internet・カメレオン&Explorer Ver.12 にすれば問題解決

647:名無しさん
18/11/07 12:32:42.84 0.net
>>620
「更新貯めるな」とはどういう意味でしょうか

648:名無しさん
18/11/07 12:38:38.25 0.net
一般的には、毎月おこわなれるアップデートでしょ。

649:名無しさん
18/11/07 13:38:55.03 0.net
>>625
そうですかありがとうございます

650:名無しさん
18/11/07 13:40:46.81 0.net
>>620
これが1年ほどまえから失敗続きで更新できないんです。
2018-09 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4457144)
インストール日時: ‎2018/‎10/‎31 19:12
インストール状態: 失敗

651:名無しさん
18/11/07 14:39:00.27 0.net
それは更新しなくて正解
更新した後ネットワークが接続出来ない問題がある
対処は下記みて
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

652:名無しさん
18/11/07 14:46:34.08 0.net
>>627
Microsoft Update カタログ > KB4457144
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)
該当するOSのアップデートファイルをダウンロードして個別インストール
まぁ、そういう画面になってるなら色んな原因が複合してバグってるだろうから
必要なファイルのバックアップを取ってWin10をクリーンインストールしちゃった方がいいんじゃね

653:名無しさん
18/11/07 16:27:12.30 0.net
>>623
Win7は非対応

654:名無しさん
18/11/07 16:28:30.91 0.net
>>620
レス相手まちがったらちゃんと謝れよ、禿げ

655:名無しさん
18/11/07 17:08:36.43 0.net
「ウルトラマン」と「ウルトラQ」は違うのですか?

656:名無しさん
18/11/07 18:19:38.95 0.net
ドスパラってなんで評判悪いの

657:名無しさん
18/11/07 18:24:38.11 0.net
今はそんなことないよ

658:644
18/11/07 18:24:52.78 0.net
なんか datをクリックして画面の向きを
横 横(反転) 縦
とかできるらしいのですが やり方を忘れてしまいました
わかる方いましたら教えてください

659:名無しさん
18/11/07 18:34:28.97 0.net
>>635
拡張子"bat" バッチファイルのことか?

660:名無しさん
18/11/07 18:43:27.36 0.net
>>633 売れてるところは大声で騒ぎ出すDQNも多いというだけ。 だから売れなくなった最近は >>634 の通り。



662:名無しさん
18/11/07 19:07:19.74 0.net
ドスパラといえば今年の7月か8月かの偽装SSD問題。
もうクリアになったの?

663:635
18/11/07 19:13:06.97 0.net
>>636
知らんが
自分でコマンド組んで ファイル押しただけで画面を立てにしたり反転したりできるらしいけど

664:名無しさん
18/11/07 19:17:44.93 0.net
ドスパラと言えば対応の悪さ、店舗も問い合わせ・クレーム対応でも苦情が多い
通販ページが余計なものまで買わせようと変なページにとぶ
BTOも評判悪い
詐欺SSDもうやむや

665:名無しさん
18/11/07 19:24:19.22 0.net
カスパラはマザボから電源までカスパラのオリジナルなOEM
BTOっつうてもメーカーと同じ
自作パーツと勘違いしてる初心者がBTOという言葉を知って正しい意味を知らず自作まがいと勘違いしてたどり着くところ

666:名無しさん
18/11/07 19:28:34.03 0.net
※買ったこともない人の意見です

667:名無しさん
18/11/07 19:39:38.33 0.net
>>639
バッチファイルのことだね。
ごめんね、コマンドはわからない。
質問の答えにならないけど
緊急ならメモ帳開いて、
ms-settings:display
上記1行だけ記入して、名前をつけて保存。
ファイル名は、なんでも良いので、拡張子を"bat"にする。
それ実行すると、ディスプレイの設定画面が表示されるので"向き"の項目を任意の値にする。
intelグラフィック利用しているなら、ショートカットキーが割り当てられているみたいだよ。
"Ctrl" + "Alt" + "矢印キー(4方向のいずれか)" 

668:名無しさん
18/11/07 19:47:11.62 0.net
何で、ネットの風評を垂れ流すだけのヤツが多いんだ

669:名無しさん
18/11/07 19:54:12.77 0.net
>>642
買うわけないだろ
あんなもんw

670:名無しさん
18/11/07 19:55:13.67 0.net
>>644
風評じゃなくて事実
やだね、これだから情弱はOEMパーツと自作パーツの違いすらわかってないから

671:名無しさん
18/11/07 20:13:17.31 0.net
>>628
ありがとうございます

672:名無しさん
18/11/07 20:23:32.29 0.net
>>629
ありがとうございます

673:名無しさん
18/11/07 20:32:59.32 0.net
>>628
ありがとうございます
KB4457144の代わりにKB4457145を入れました
なんだか不安ですがw

674:名無しさん
18/11/07 20:54:25.73 0.net
>>643
ありがとう
いまはそれで凌ぐ

675:名無しさん
18/11/07 20:57:27.29 0.net
が、しかし
一瞬コマンドプロンプト開いただけで
設定の画面でないなぁ なぜじゃ

676:名無しさん
18/11/07 21:04:19.65 0.net
>>649
Widnows 7の月例品質ロールアップKB4457144でエラー「0x8000FFFF」が発生した場合の解決方法
URLリンク(www.softantenna.com)

677:名無しさん
18/11/07 21:20:13.14 0.net
>>632
同じ話ですよ

678:名無しさん
18/11/07 21:30:39.00 0.net
>>651
本当だ!
start ms-settings:display
こっちでお願いします。

679:名無しさん
18/11/07 22:26:31.38 0.net
>>653
知らんかったわ・・・

680:名無しさん
18/11/07 22:53:36.81 0.net
中古品は、 流通在庫量・取扱量ナンバー1の じゃんぱら で買うことをオススメする!

681:名無しさん
18/11/07 23:14:36.82 0.net
>>652
見させていただきましたが
それは自分には無理そうなので諦めましたw

682:名無しさん
18/11/08 00:18:42.33 0.net
>>657
ええ?

683:542
18/11/08 00:29:56.98 0.net
レノボのx280の起動しなくなったものです。経過報告。
>>544
非対応ならインストール時にエラーでるんじゃない?
そもそも、ソフトインストールし�


684:スらOSぶっこわれるとか糞。 >>545 NECのサポートに電話したらそのサイトと全く同じ指示されたけど治らず。 結局、初期不良で修理対応となった。 まぁ、修理が到着したら、即効でリカバリーディスク作ろうと思う。 タッチパネルモデルにしたせいで海外生産になり中国人のおばちゃんが適当に 組み立てたのが原因かもしれない。 しかし、これで群馬工場とやらで組みなおしてくれてたのなら、実質国内組み立てに グレードアップしたかも。



685:名無しさん
18/11/08 02:18:05.90 0.net
>>654
ありがとううううう!!!!

686:名無しさん
18/11/08 05:51:22.82 0.net
btoか自作で迷ってるわ
btoは電源が云々とかあるからどうしようかと

687:名無しさん
18/11/08 06:30:39.85 0.net
>>655
ピグモンとか共通する怪獣がいるじゃないですか
完全に同じ話です 登場人物が違うだけ

688:名無しさん
18/11/08 07:23:31.24 0.net
>>661
電源も選べるところで買えばいいだろ

689:名無しさん
18/11/08 07:25:46.56 0.net
>>659
修理と称して中国組立ての新しいのが送られてきてループ

690:名無しさん
18/11/08 08:44:40.32 0.net
「静かに、性能面も快適に」志向する者からすると、@SycomのNoctua製品のオプション価格の安さには瞠目
でも、ベース価格が結構いい値段してるんだけどね
しかし、出来上がりもサポートもいいからなぁ…
BTOと自作の両立が「自作代行」、PCワンズでは全商品から構成出来て工賃1万円強で設定まで終えて届く
PCワンズでは一式購入する事で、製品個別の保証期間に関らずPC及び全パーツをPCワンズ自体が1年間保証してくれる
でも、市場にある全商品が必ずしもPCワンズにも揃ってる訳でもないし、PCワンズは安いけど最安値ばかりでもない

691:名無しさん
18/11/08 08:49:43.99 0.net
自作PCや全て自作用パーツでBTOされたPCは、交換・増設・拡張もたやすく永く使える
ただし、今の相場では出来上がり当初の性能だけで比べるとメーカーPCのセール品の方が割安なのが現状

692:名無しさん
18/11/08 15:02:52.41 0.net
ポルシェの挑戦(墓急襲者)

693:名無しさん
18/11/08 17:42:03.52 0.net
ちと教えてください
cドライブがシステムで、dドライブにマイドキュメント等設定してるんだけど、
cのOSをクリーンインストールした後に、単にドキュメント等をdに振ればそのまま使えるの?

694:名無しさん
18/11/08 17:45:24.19 0.net
>>668 うん 俺もそうやってるよ バックアップ感覚だね

695:名無しさん
18/11/08 18:02:25.68 0.net
>>668
使えるけど、相手先がSSDならいいけど、HDDとかだとアクセスが遅くてイラつくからもとに戻した

696:名無しさん
18/11/08 19:06:29.31 0.net
参考資料
―『ウルトラQ』2020年への挑戦
『ウルトラQの精神史』著者、小野俊太郎氏に聞く
URLリンク(synodos.jp)

ウルトラQってウルトラマン出てきますか?
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

697:名無しさん
18/11/08 19:12:45.73 0.net
シナモンがハゲに効くとかで
売り切れとるらしいな

698:名無しさん
18/11/08 20:12:26.80 0.net
HDDからSSDにクローンする時のフリーソフトって
aomeiかTodo Backup Freeかどっちがおすすめ?

699:名無しさん
18/11/08 20:20:35.10 0.net
>>672
詳しく

700:名無しさん
18/11/08 20:25:53.34 0.net
8700と8700Kって体感できるほど
性能が違うの?
エンコードとかはしなくて、ゲームや画像加


701:工のみです



702:名無しさん
18/11/08 20:29:48.12 0.net
違う周波数で動作させなければ、性能は同じですよ

703:名無しさん
18/11/08 20:30:35.64 0.net
>>673
自分はtodo backup freeしか使ったことないけど、特に問題はなかったな
有料版は購入しなかったけど
今はAcronis購入して使ってる

704:名無しさん
18/11/08 20:41:57.93 0.net
>Acronis
サポート最悪
ソフトが売れれば良いという考え
4本くらい買ったが二度と買わない

705:名無しさん
18/11/08 21:06:28.97 0.net
>>675
OC対応とOC非対応
ベンチも若干kが上

706:名無しさん
18/11/08 21:10:01.95 0.net
>>674
URLリンク(news.nifty.com)

707:名無しさん
18/11/08 21:34:24.93 0.net
>>680
ちきしょうどこのスーパーにも置いてねぇ…

708:名無しさん
18/11/08 21:35:30.05 0.net
>>678
なるほど
サポートは利用したことなかったけどそうなんやなぁ
自分は運が良かっただけかも
今は何使ってます?

709:名無しさん
18/11/08 21:51:32.71 0.net
シナモロール食うわ

710:名無しさん
18/11/08 22:10:42.52 0.net
>>682
横だが、何が最悪だったのかは確認しておいた方がいいと思うよ
おれもAcronisのサポート使ったことあるけど、
メールの対応は極めて迅速、丁寧で、この点ではサポートは良かった印象しかない
(年末の12月27日に問合せメールを送って、28日に返信が来るとは思わなかった)
もしかしたら、電話対応が有料だったから最悪って評価なのかもしれないね

711:名無しさん
18/11/08 22:12:49.90 0.net
女に売れなくなったから男に売り出してるだけぞ
科学的根拠がないからな
シナモン業界はマジで腐ってる

712:名無しさん
18/11/08 22:13:24.67 0.net
スタバのカフェラテにシナモンてんこ盛りにするとうまい

713:名無しさん
18/11/08 22:32:42.84 0.net
サンリオが男向けに売り出してるって?

714:名無しさん
18/11/08 23:03:44.04 0.net
>>679
OCしないで定格でつかった場合で、
K付を買ってたら良かったって後悔する事ってあるかな
体感出来ない数値を除いて…
変な質問ですマン
ネットや雑誌のベンチでも無印は出てこないので
K付と無印で相当差があるのかなと

715:名無しさん
18/11/08 23:38:20.15 0.net
>>688
上の8700系の例で言えば
i7 8700 8700k で検索すれば色々でてくるぞ
URLリンク(www.pcfreebook.com)
URLリンク(cpu.userbenchmark.com)
ゲームで言えばアクションやFPS辺りでは体感できる様な違いはまず出ないよ
街作りシミュなどのリアルタイムシミュレーションで膨大な計算を行うタイプには若干の有利性は出るけど
それもゲームのプログラム次第だから何でもメリットばかりとも言えない
動画のエンコードの場合、例えば5分vs4分40秒だとして
その20秒分の短縮の差で後悔するようなタイプならK付き買っとけばいいw

716:名無しさん
18/11/08 23:44:29.97 0.net
8700Kにしても9900Kを買ってたら良かったと後悔するぞ

717:名無しさん
18/11/09 00:10:12.28 0.net
で新製品が出て
もう少しまってそっちにしとけば、、、って言うループがPCライフだしw

718:名無しさん
18/11/09 00:13:37.49 0.net
ピグモンがハゲに効くと聞いてM78星雲の方からやってきますた

719:名無しさん
18/11/09 00:29:32.19 0.net
今んとこ、インテルCPUは、
3xxx=ハズレ
4xxx=アタリ
5xxx=ハズレ
6xxx=まあまあ
7xxx=ハズレ
8xxx=アタリ
と来ているから、
9xxxは、ハズレの可能性が高い
様子�


720:ゥが吉



721:名無しさん
18/11/09 00:34:04.45 0.net
お前の中ではな

722:名無しさん
18/11/09 00:41:59.54 0.net
外付けHDDがぶっ壊れたっぽいのですが、初動を間違えたくないので対応を教えてください。
■事象
外付けHDD内のデータが見れない
・マイコンピュータからドライブを見ても、容量が使われている形跡あり
・HDDにもアクセスができる
・でもフォルダーは空ですと表示され、データが見えない状態になった。
・ドライブをスキャンすると、「修復が必要なエラーが検出されました。」が出てくる
■心当たり
朝iTunesの同期に失敗した(HDD内から音楽データを読んでいる)
以降帰宅までPCつけっぱなしで、今確認してみたらデータが見えない(ry
最優先は全データの確保なのですが、
ドライブを修復していいのか、他にやるべきことがあるのか教えてください。

723:名無しさん
18/11/09 01:26:36.32 0.net
そのままにして明日にでもデータ修復してくれる会社に問い合わせりゃいい

724:名無しさん
18/11/09 01:42:32.09 0.net
まずは、そのHDDに書き込まれるような動作を行わない。
そして、その道のプロに聞く。
隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する ⇒ オン
保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨) ⇒ チェックを外す
見えるようになったフォルダの権限が無くなっているのかも。

725:名無しさん
18/11/09 03:42:54.40 0.net
現在以下のスペックのPCを使っています
amdのGPUに搭載されているfluid motionに興味が湧いたのでGPUを買おうと思っているのですがこちらのPCにamdのGPUは接続出来るでしょうか?
OS windows10 home 64bit
マザーボード ASRock H170M Pro4 H170チップセット
CPU Intel Core i5 6600
メモリ DDR4-SDRAM 4GB PC4-17000 2133MHz(2枚セット)
ケース CoolerMaster Silencio 352
電源 SilverStone SST-ST50F-ESB 500W 80PLUS BRONZE

726:名無しさん
18/11/09 03:56:04.72 0.net
>>698
出来るよ。古井戸だけ目当てなら買うのはRX550かRX560あたりで良い。

727:名無しさん
18/11/09 04:01:09.97 0.net
>>699
どうもありがとうございます
どちらも値段が休めで安心しました…

728:名無しさん
18/11/09 08:32:42.10 0.net
ゲーム動画を作ろうと思うのですが
デスクトップでブラウジングしたりしながら
バックグラウンドでの放置プレイを撮影できるソフトってありませんか?
フリーソフトでなんとか出来ればありがたいです

729:名無しさん
18/11/09 08:37:16.78 0.net
著作権

730:名無しさん
18/11/09 08:39:06.45 0.net
>>689
わかりやすい。
ありがとう

731:名無しさん
18/11/09 11:44:38.93 0.net
ユーチューバーのチャンネルの動画を一気にダウンロードできるソフトはありますか?

732:名無しさん
18/11/09 13:12:53.48 0.net
>>701
配信者はたいてい3台ぐらいのPCを併用する
そのゲームがどれくらいのスペックを要するのか知らないが
中古でもいいからそのブラウジング他の他の事する為のPCも用意する事だね
>>704
ダウンロード板 or ソフトウェア板

733:名無しさん
18/11/09 13:42:56.62 0.net
配信用なら結構いる
ミドルクラス使って古くなったローエンドと新しく買ったハイエンドが混在してる
1台当たり14万~20万くらいで環境を整える感じか
安いとそれなりにしかなれないから大体の配信者は避ける

734:名無しさん
18/11/09 13:47:46.94 0.net
すいません、質問です。
現在グラボがGTX970、モニタがASUS VA326H 144hz対応で、接続をDVIにて使用しています。使用目的はFPSゲームです。
RTX2080が手元に来たのですが出力がDisplayPort×3、HDMI、USB Type-Cとなっておりまして…
出来れば144hz、あるいは120hzで使用したいのですがDisplayPortの変換アダプタ関連の情報を探ってもデュアルリンク?とやらの仕組みがよくわからず…
無理を承知で120hz↑で使用する解決手段はありませんでしょうか?
どの変換アダプタを買うのが最善なのか教えて頂けると嬉しいです。

735:名無しさん
18/11/09 14:07:36.86 0.net
>>707
HDMIじゃダメなの?

736:名無しさん
18/11/09 14:21:01.28 0.net
HDMIにも二種類ある

737:707
18/11/09 14:33:46.55 0.net
>>708
709さんが仰ってる通り、モニタ側の入力端子がHDMI1.0なのでHDMI接続すると60hz以上に出来ないのです。
DVI×1 D-Sub×1 HDMI×1の3つがモニタの入力端子になっています。
D-SubとHDMIの選択肢が消えてしまうため、DVIからアダプタを噛ませるしかないようなのですが、そこで手詰まりの状態です。。

738:名無しさん
18/11/09 14:43:55.74 0.net
>>707
スレリンク(hard板)

739:名無しさん
18/11/09 14:48:54.92 0.net
>>710
一応公式にはHDMIで144Hz対応って書いてあったけど、本当に1.0なの?
まともなDP-DVI DLの変換アダプタは1万以上で高いよ。USB補助電源付いてない5000円以下の粗悪品も多いから注意した方が良い。

740:名無しさん
18/11/09 15:28:04.67 0.net
>>710
デュアルリンク、シングルリンクの違いがわからんということか簡単に言えば解像度、リフレッシュレートの違い。
説明はここに
URLリンク(pcpick.net)
結果としてdisplayport-dvid変換を買えばいい必ずデュアルリンク対応で後、方向もあったりするので気をつけて

741:名無しさん
18/11/09 16:14:04.18 0.net
デュアルリンクの変換アダプタに2万近く出すくらいなら、そのモニターは別の使い道考えて新しいモニター買ったら?

742:名無しさん
18/11/09 16:41:56.33 M.net
144HzディスプレイなのにDP非搭載,HDMIは1.xとか欠陥品のレベルだな
今度からよくリサーチして買うべきだな

743:名無しさん
18/11/09 17:03:03.48 0.net
>>705
それ、マジで?
動画配信者大変だな

744:名無しさん
18/11/09 17:16:47.38 0.net
デュアルリンク対応のHDMI-DVID変換ケーブルでいいやん
2千円以下であるし

745:もぐり
18/11/09 18:24:07.07 0.net
Windows10で2つモニターを使っておりまして、
モニターそれぞれで背景を変えたいのですが
画像選択時に
全てのモニター
モニター2に設定
モニター2に設定
と出てモニター1へ設定ができません。
検索して
control /name Microsoft.Personalization /page pageWallpaper
エクスプローラーから上記アドレスで試したのですが変わらずでした。
どなたか原因分かる方たすけてください・・・

746:名無しさん
18/11/09 20:11:34.15 0.net
ノートPCを5個口の延長タップにつないでいます
すりーぷ状態にしたとき、タップにつないでいるほかの機器(コタツや電気スタンド)の電源を入れたときに
スリープ解除されることがあります
なぜなんでしょうか

747:名無しさん
18/11/09 20:54:30.44 0.net
天狗の仕業じゃ!

748:名無しさん
18/11/09 21:05:05.97 0.net
どうして、海の中には昆布やわかめがいっぱいあるのに
海水はダシがきいていないのですか?

749:名無しさん
18/11/09 21:23:27.67 0.net
お茶畑にどれだけ雨が降ろうがそこに美味しいお茶が溜まる事は無いだろ?

750:名無しさん
18/11/09 21:27:13.19 0.net
相変わらず放射性物質が垂れ流されている以上
旨味が醸成されないのです

751:名無しさん
18/11/09 22:36:03.61 0.net
cpuグリスやらGPUグリスって薄く塗るのがいいとされてるけど
薄く塗って本来の100%の冷却性能を発揮させるより
多めに塗って90%の冷却能力で使う方が初心者にはいいよね
そもそも薄く塗るとすぐかぴかぴになってる冷却が落ちるから半年毎には塗り替えないといけないしね

752:名無しさん
18/11/09 23:00:58.35 0.net
ノートPCをモバイルルータ経由でネットに接続したいのですが、テザリングオプションに入っていないsimカードを刺してもつかえますか?
詳しいか方、よろしくお願いします

753:名無しさん
18/11/09 23:07:06.13 0.net
御三家キャリアだと無制限に料金加算されなかったっけ?

754:名無しさん
18/11/09 23:42:56.05 0.net
ありがとうございます。加算されるが使えるという感じでしょうか?

755:名無しさん
18/11/09 23:58:12.03 0.net
ドコモはそもそも加入が必須。AUは加入してないと繋がらないらしい。ソフトバンクは知らん。
その他の格安SIMは基本何もしなくても繋がる。

756:名無しさん
18/11/10 00:08:59.60 M.net
携帯かモバイル板の方で聞けよw
そっちの方が詳しい奴多いだろ

757:名無しさん
18/11/10 00:28:50.75 0.net
ブスマン
とはなんですか?

758:名無しさん
18/11/10 00:44:30.22 0.net
ボスマンとかもいるし

759:名無しさん
18/11/10 01:08:06.14 0.net
助かりました。モバイル板で確認して駄目そうなら格安simを検討してみます。

760:名無しさん
18/11/10 04:15:28.33 0.net
>>719
微妙な電圧の変化を感知して瞬間的に
「おっバッテリに切り替えなアカンなポチー」
「あっ電源供給戻っとるな切り替えポチー」
な状態になってると思われ
>>721
浸透圧とか飽和濃度とか
>>724
塗り方を比べてる技術系のサイトは外国含めそれなりにあるので目を通してみると良い
パーセンテージと初心者に良いっていう話の根拠が不明だが
CPUのパッケージがヒートスプレッダになってる今どきの風潮だと薄く塗って下手にエアを入れちゃうよりはウnコ盛りを潰してしっかり密着させるっていうのが玄人初心者問わず簡単確実な方法となってると思った
コアむき出しの頃ははみ出たグリスに熱が逃げて(溜まって)冷却効率が落ちるという理屈もあったが
CPUクーラーをちゃんと装着すれば一定以上の厚さにはならないので、薄すぎて足りない部分が出てくるよりはしっかり量を確保するのが大事
つか半年でカピカピってどんな環境だ

761:名無しさん
18/11/10 04:25:42.53 0.net
>>733
よお、なんにでも個別に答えたがる癖は抜けないね~世界樹くんは

762:名無しさん
18/11/10 04:31:37.95 0.net
ざんねんあれにはなれんわ

763:名無しさん
18/11/10 04:34:23.69 0.net
>>735
ふうん
でさーお前、インテル好き?

764:名無しさん
18/11/10 04:45:15.45 0.net
なんで外野に絡まれた挙げ句お前呼ばわりされなきゃなんねーんだ
好きも嫌いもねーわ
技術的に興味深かったりその時その場で必要な構成で揃えるが
どっちを贔屓とかこだわるか?

765:名無しさん
18/11/10 04:58:23.02 0.net
いや何にでもこだわれる情熱のあるうちが華か...

766:名無しさん
18/11/10 05:10:42.15 0.net
世界樹脳内には一杯人格があるから、今は別の人格のつもりなんだな
全然変わってないけどw

767:名無しさん
18/11/10 08:26:51.45 0.net
CPUスコアで使ってるパソコンのCPU調べたら以下の数字が出たのですが
複数見つかるのはどうしてでしょうか?
「CPUスコア core i5-2410M 2.30Ghz」で検索しました。
調べた結果
3160
3335
3362
4788

768:名無しさん
18/11/10 08:27:15.43 0.net
気まぐれなんだよ

769:名無しさん
18/11/10 09:02:02.74 0.net
>>740
どうしてだろうね

770:名無しさん
18/11/10 09:08:10.66 0.net
テスト環境がバラバラなんじゃね

771:名無しさん
18/11/10 09:30:32.96 0.net
>>740
>i5-2410Mの「CPUスコア」をWEBで検索した結果、各サイトで表示されてるスコアが違っている。何故?
って疑問?
そうなら
[推定解1] 使ったソフトが違う。例えば3DMark一つとっても複数のモードがあり、それぞれ結果は異なる。
[推定解2] 誤差。君も同じソフトを何回か走らせてみ? 誤差が出ると思う。

772:名無しさん
18/11/10 09:42:47.69 0.net
>>740
バックグラウンドで動いてるソフトはPCによって違うから時とPC環境によってバラツキがでるのはしゃあないんじゃない?
ベンチ走らせるときは他のソフトはすべて閉じ、出来る限りそれ以外は動かないようにしておく。
特に常時立ち上げてるソフトや時たま定期的に自動起動するメールソフト・Windowsのアップデートなんかも
それとオンラインでスコアを測るから、ネット環境によっても影響するんじゃない?
込み合った時間帯とか、光かADSLかとかも

773:名無しさん
18/11/10 10:39:15.96 0.net
>>740
他人のPCってこと?

774:名無しさん
18/11/10 11:59:30.71 0.net
Win10 Homeですが、Windows updateが停止出来ません
回線が細く、updateがあるとまともにインターネットが使えない(ゲームではpingが上限値、ブラウザではタイムアウト)ため毎回サービスからWindoes updateの停止と無効を行っているのですが、突然サービスからWindows updateの状態を変更出来なくなりました
具体的にはサービス→Windows Updateを右クリックしたメニューで状態を変更するボタンが全てグレーで選択出来なくなっています。またプロパティでも同様に操作の状態です
サービスでは実行中と表示されており、更新とセキュリティでも更新がダウンロードされ通信帯域も使用しているため実際に実行中のようです

775:名無しさん
18/11/10 12:08:26.49 0.net
超初心者はあきらめれ
あれはいたちごっこだから

776:名無しさん
18/11/10 12:27:46.64 0.net
回線種類の改善するしかないべ
ましてやHome
ムリムリ

777:名無しさん
18/11/10 13:24:57.93 0.net
HomeだとUpdateのスケジュール管理できなかったっけ?
 ProやUltimateしか使ってないから参照できないけど
>>747
おとなしく終了を待つんだね
で、終わったらwindowsの設定を開いて、[更新]からスケジュールを開いて
およそ自分では使わないであろう時刻に更新するよう設定しとく、と

778:名無しさん
18/11/10 13:30:16.45 0.net
>>747
ネットで情報探せばHOMEでも停止できる。
その更新は、多分大型アップデートじゃないのかな。(これも探せば情報見つけられるよ。)
更新を止めたいなら、proにアップグレードするべき。
homeでやりたいなら、自分で調べるしか無いよ。

779:名無しさん
18/11/10 14:04:00.36 0.net
光は採算が取れないと断られるような田舎なので…
>>750
Homeだと容易には変更出来ないみたいです
>>751
現在Windows 10、バージョン 1803 の機能更新プログラムというものがダウンロードされています。進行状況からして終了には明日までかかりそうです
2018-09 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1709 更新プログラム (KB4090007)というものもありましたがそちらはダウンロードエラーで無期限停止になっているようです
有料ソフトやレジストリ編集で実質的に止めたままに出来るようですが慣れないので毎回手動でサービスから停止・無効にしていたのがそもそも操作不可になり止められなくなった状態です
URLリンク(imgur.com)

780:名無しさん
18/11/10 14:46:43.61 0.net
>>752
1709や1803というのは、大型アップデートと呼ばれているものです。
Windows10を使っていても、使っているバージョンの期限が過ぎると、サービス(パッチファイルやドライバーなど)が提供されなくなると思いましたよ。
大型アップデートの更新は、ISOファイルから適用できます。
自宅のネット回線以外から取得する方法を考えてみたらどうでしょうか。
それから、状況を説明してもらっても、どうしてあげることもできません。

781:名無しさん
18/11/10 15:40:58.32 0.net
Windows8.1にするのが手っ取り早い

782:名無しさん
18/11/10 16:36:33.26 0.net
ノートパソコンを使いブラウザで動画を見ていると画面が止まりブーという音が鳴って最終的にSSDからザーという砂嵐のような音が出たあとに電源が切れてしまい困っています
このようなつたない説明ですが改善方法を教えてください

783:名無しさん
18/11/10 16:43:51.62 0.net
>>755
『SSDからザーという砂嵐のような音が出た』
ノートパソコンで中は見えないと思いますが、なぜ「SSDから音が出た」って特定できるのですか?
その理由を教えてください

784:名無しさん
18/11/10 16:56:05.50 0.net
>>755
・ビープ音は、鳴り方によって判別できることが有るみたいですよ。
・SSDから音が鳴るなら、SSDの故障だとおもう。
・PCに特に問題がない。動画見ているときだけなら、熱暴走気味でFANが回っている音じゃないの?

785:名無しさん
18/11/10 17:10:02.58 0.net
>>756
ファンの音ではなかったので他に音が出るならSSDかなと思いそう書きました

>>757
ゴミ箱を整理してるときにも同じ現象が起きます
パソコンをつけてフォルダを整理しているときやデスクトップ画面のまま少しの間操作しないで置いていたときにも同じ現象が起きました

786:名無しさん
18/11/10 17:27:23.18 0.net
>>758
SSDが怪しいならば、smart情報を確認してみたらどうだろう。
SSDは、寿命があります。
寿命が近い時に、そのような症状が出るか、私には解りません。
SSDは、HDDと違ってですね、駆動するパーツが無いと思いましたよ。
だから、一般的には音がしない。(電気的なノイズ音なら有るのかも)

787:名無しさん
18/11/10 17:42:21.42 0.net
>>759
> だから、一般的には音がしない。(電気的なノイズ音なら有るのかも)
超初心者に説明する際には、( )部分の付けたしは混乱(というか勘違い)させるだけだから
言わない方がいいと思いますよ。(そもそも耳で聞きとれるかどうかも怪しいものなんだから)

788:名無しさん
18/11/10 17:49:23.30 0.net
>>742
>>744
>>745
>>746
>>741
>>743
参考になりました
ソフトや環境で多少数値が前後してると割り切って大雑把な参考数値にします
遅くなりましたがありがとうございます

789:名無しさん
18/11/10 18:06:30.53 0.net
>>760
補足(アドバイス)ありがとうございます。

790:名無しさん
18/11/10 18:22:17.43 0.net
さっきPCを起動したら、インストールした覚えがないのに緑色のLineのウィンドウが開いて
「〇〇〇の設定をしてください」みたいなメッセージが出たんですが、一体何なんでしょうか?
気味が悪いのでアンインストールしようとしたらLineの項目自体が無かったのでできませんでした
windows 10ですよろしくお願いします。

791:名無しさん
18/11/10 18:55:22.01 0.net
クリーンインストール

792:名無しさん
18/11/10 19:04:09.14 0.net
>>763
URLリンク(hayakute.kantan-sakusaku.com)

793:名無しさん
18/11/10 19:18:47.31 0.net
>>763
昨日の夜に激しく入れてたの覚えてない?

794:名無しさん
18/11/10 19:39:09.04 0.net
ブラウザがOperaもChromeも繋がりません
Edge


795:だけは動きます これはMicrosoftが悪さをしているんですか?



796:名無しさん
18/11/10 19:41:01.04 0.net
動く動かないとは?
単にネットがつながらないだけ?
それとも起動自体ができない?

797:名無しさん
18/11/10 19:50:00.38 0.net
>>764
>>765
どうも!
無事アンインストできました。

798:名無しさん
18/11/10 19:52:46.85 0.net
>>767
Microsoftが特定の個人に対してそのようなことをすることはないでしょう。

799:名無しさん
18/11/10 20:33:29.76 0.net
>>767
推測になります
proxyを設定する拡張機能を使っていませんか?
使っている場合は、直接接続。
使っていない場合は、
設定>>ネットワークとインターネット>>プロクシ>>設定を自動的に検出する を "オフ" にする。
試してみてください。
関係ない場合は、もとに戻してください。

800:名無しさん
18/11/10 20:46:52.54 0.net
アドブロを入れているChromeで動画を見ていたのですがパソコンの画面が止まって画面が暗転してしまいます
パソコンをなおすためにパソコンのどこを調べれば良いか教えてください

801:名無しさん
18/11/10 20:57:24.40 0.net
>>768
Edge以外はやけに遅かったりタイムアウトしたり
>>771
特に改善しませんでした

802:名無しさん
18/11/10 21:01:18.94 0.net
セレロンの安物PCで
59フレーム/秒のFHDムフフ動画をGOM、VLC、SMプレイヤーで見ると
コマ落ちして見辛いのにWindows Media Playerではコマ落ちしません
Windows Media Playerの方が性能いいんですか?

803:名無しさん
18/11/10 21:29:27.47 0.net
いいえ
逆でしょ
再生能力が低いおかげで低画質のコマが落ちないだけ

804:名無しさん
18/11/10 21:37:35.41 0.net
一番軽くて使い易い動画プレーヤーは何ですか?

805:777
18/11/10 21:39:17.87 0.net
777

806:名無しさん
18/11/10 22:21:48.24 0.net
>>773
なおまじないがあるみたい。
管理者権限でコマンドプロンプトを開いて
netsh winsock reset
を実行後、再起動。

807:名無しさん
18/11/10 22:31:38.73 0.net
>>772
adblockが原因とは思えません。
「暗転してしまいます」とは、特定の動画を見ると毎回暗転すると受け取ってよいのですか?

808:名無しさん
18/11/10 22:46:50.58 0.net
RX550が届いたので接続したところデスクトップ画面でもマウスカーソルがカクつくのですがスペック不足なのでしょうか?
Fluid Motionを有効にした以外設定は変更しておりません

809:名無しさん
18/11/10 22:51:32.98 0.net
初歩的な所からだけど、モニターのケーブルはグラボに接続してドライバはちゃんと入れた?

810:名無しさん
18/11/10 23:03:42.25 0.net
>>781
はい、グラボのDPケーブルに接続しています
ドライバーはサイトから最新の物をインストールしました

811:名無しさん
18/11/10 23:34:44.87 0.net
>>782
最新ドライバ(18.11.1)の既知の問題にマウスのラグ関係のバグあるみたいなこと書いてあったらから
このDDUっていうドライバクリーナーソフト使ってドライバを削除してから、少し前の古いドライバ(18.9.3か18.9.2あたり)入れてみて
URLリンク(www.wagnardsoft.com)

812:名無しさん
18/11/10 23:39:23.27 0.net
あとWindows側でモニターの設定変わってないか確認と、ドライバ側で電力効率、Chill、フレームレートターゲットコントロールみたいな機能がONになってたらOFFにしてみて。

813:名無しさん
18/11/10 23:40:28.08 0.net
chrome使えなくなったけど5ちゃんはできる
どうしたものか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch