【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part549at PC
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part549 - 暇つぶし2ch211:名無しさん
17/03/01 22:04:47.95 0.net
6600は安売りしないけど6400が大量に出た
HBMが乗ってるのはこの場合6600だからないだろう

212:名無しさん
17/03/01 22:08:01.93 0.net
>>211
DELLの3650は6400+R9-360でこのスレの価格帯に来たじゃん
この場合HBMはR9-360を載せてる様なもんだろ

213:名無しさん
17/03/01 22:16:17.42 0.net
大量に生産できないというHBMの弱点は変わってないんじゃないのか?

214:名無しさん
17/03/01 22:24:33.94 0.net
>>213
HBM2はHBM1より生産性が向上して生産コストも下がっているから
AMDはVegaやRaven Ridgeに積極的にHBM2を載せようとしている

215:名無しさん
17/03/01 22:51:24.39 0.net
容量比のコスパでしかなかったと思うが・・・

216:名無しさん
17/03/01 23:00:56.26 0.net
まあ工業製品は何でも大量生産したら生産コストが下がるもんだから
AMDもHBMをVegaとRaven Ridgeの両方に採用して生産コストを下げようという
考えなんじゃない?

217:名無しさん
17/03/01 23:04:11.16 0.net
Raven Ridgeは今年の秋くらいに出るらしいから
今年の年末位にはRaven Ridgeを載せたパケがこのスレにも
来るかもしれんな

218:名無しさん
17/03/01 23:58:14.21 0.net
>>215-216
GDDR5を駆逐できない時点で察しろ

219:名無しさん
17/03/02 00:08:50.18 0.net
妄想脳

220:名無しさん
17/03/02 00:11:26.50 0.net
このスレのメインストリー厶はインテルならi3からi5ぐらいだろ?そのレンジのamdの価格で比べないと意味ないだろ。いくらハイエンドの話をしても誰も買えないw

221:名無しさん
17/03/02 00:19:45.96 0.net
>>220
Ryzen3~5や新APUのRaven Ridgeの価格帯はi3~i5と丁度バッティング価格帯だろ
Raven Ridgeは何万もするハイエンドとか頭が悪い事言う奴がいるけど
よく考えてみろ現行7000シリーズの後継として出るんだから、そんなに
高くなるわけないだろ

222:名無しさん
17/03/02 01:05:19.41 0.net
妄想脳

223:名無しさん
17/03/02 01:12:12.91 0.net
”HBM”が高くなると言ってるのであってAPUが高くなるとは言ってない件

224:名無しさん
17/03/02 01:50:17.55 0.net
知ってた低性能向けがDx12、高性能向けがDx11
「実際のところ,『DirectX 12で性能向上率が高くなるのは,条件が揃ったときに限られる』という現実がある」とKatsman氏は言う。
たとえば,性能なCPUとGPUを搭載するハイエンドシステムにおいて,DirectX 12が解消するとされるCPUのボトルネックはほぼ起きない。
また,4Kのような高解像度や,PCならではの高いグラフィックス設定プリセットを選択した場合,GPUにかかる負荷自体が高く,
DirectX 12によって稼いだ性能向上率がほとんど目立たないという状況になりがちだ。
そうなると,「そもそもDirectX 12に価値はあるの?」という疑問が出てくるわけだが,それに対してKatsman氏は「ある」と断言している。
ハイエンドCPUとGPUを搭載していないシステムでは性能面での明確なメリットが得られ,
ゲームプログラムやレンダリングパイプラインの設計方針を,PlayStation 4やXbox One版に近い,一貫性のあるものにできるというメリットもあるとのことだ。
「DirectX 12対応は困難ながら,対応する価値がある。ただし,現実的な視点を持って対応すべきだ。過度な期待は禁物」と述べたKatsman氏は,
「DirectX 11と比較するな。ただ面白いゲームを作れ。結果は後からついてくる」と開発者にエールを送って講演を締めくくった。
たしかに,DirectX 12とDirectX 11で比較テストを行うときには,超高性能なシステムを用意して「違いがない」とするよりも,
むしろ「どういう条件だとDirectX 12版のほうが高いフレームレートを示すのか」を明らかにしたほうが,情報としての価値は高いだろう。
ゲームメディア側としても「DirectX 12はDirectX 11よりも速くなって当たり前」という認識をあらため,
DirectX 12対応ゲームのベンチマークのスコアと向き合っていく必要があるかもしれない。
URLリンク(www.4gamer.net)

225:名無しさん
17/03/02 04:12:51.85 0.net
GeForceはDX12でむしろ性能落ちたりする

226:名無しさん
17/03/02 04:56:05.39 0.net
籠池理事長「中国から、何? 言って」
園児「中国から鉄砲とかくるけど、ぜったい日本を守ろう」
籠池理事長「安倍総理大臣を応援してあげてくださいよ!」
園児「はい!」
昭恵夫人「ありがとう。おうちに帰って安倍総理大臣に伝えます。みんなを守りますように、みんながそう言っていたことを伝えます」
籠池理事長「『日本を守ってください、お願いします』と、昭恵夫人にきちんと伝えてください」
園児「日本を守ってくださいね」
昭恵夫人「ちゃんと伝えます。ありがとう」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

227:名無しさん
17/03/02 05:34:49.04 0.net
今まで十万円以上もしてたインテルの石の性能が
AMDが数万円で買えれば欲しい

228:名無しさん
17/03/02 05:37:55.53 0.net
それに引きずられてインテルも安くなってくれれば最高だ

229:名無しさん
17/03/02 06:29:59.55 0.net
近い内に間違いなくインテルの大幅な価格改定はあるよ
速ければRyzenが発売される今週末か遅くても来週中には間違い無く
値下げが在ると思う

230:名無しさん
17/03/02 06:31:53.40 0.net
一社独占ではなく価格競争があるって素晴らしい

231:名無しさん
17/03/02 06:58:35.75 0.net
IntelもRyzen対策の為に思い切った価格改定をする思うから
Intelの新価格はこれ位になると予想
Core i7-6900K 5.0万前後
Core i7-6800K 3.5万前後
Core i7-7700K 2.8万前後
Core i7-6700K 2.7万前後
Core i7-7700 2.6万前後
Core i7-6700 2.5万前後
Core i5-7600K 1.8万前後
Core i5-6600K 1.7万前後
Core i5-7500 1.7万前後
Core i5-6500 1.6万前後
Core i5 7400 1.6万前後
Core i5 6400 1.5万前後
Core i3-7350K 1.3万前後
Core i3 7300 1.2万前後
Core i3-7100 1.1万前後
Core i3-6100 1.0万前後


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch