【Workstation】HPのワークステーション2at PC
【Workstation】HPのワークステーション2 - 暇つぶし2ch400:名無しさん
19/04/26 11:04:48.24 0.net
一昨日届いたんだけど、すげー静でびっくりしたわ。
ワークステーションっていうから雑然としたとこでも気にならない程度のファン音かと思い込んでいたワ。
かえってHDDの音が気になる。ヤフオクで落札したやつだからすぐSSD交換したけど

401:名無しさん
19/04/26 12:27:58.35 0.net
雑然としたとこでも気にならない程度のファン音かと思い込んでいた
日本語って難しいワ

402:名無しさん
19/04/27 18:49:27.10 0.net
z620入手したんだけど、もともとCPUはE5-1603→E5-2687Wとかに換装できますか?
あと将来的にライザーカードも入手してdual cpuにしたいんだけど、
CPUは同時に2個買っといたほうがいいですか?
Hackintoshやろうと思っているんだけどdual cpuはできないとかあるんですかね?

403:名無しさん
19/04/27 19:31:28.43 0.net
CPU交換の件
HPの標準構成の最上位はE5-2697v2でTDPが130W
E5-2687WのTDPは150W
動くかもしれないがTDP的にはギャンブル
マルチプロセッサならロットを揃えるのが基本
Hackintoshなんか知らん

404:名無しさん
19/04/27 21:44:23.96 0.net
TDPっていうよりは、自作PC的には、電源が何wあって、
各パーツの最大消費電力が何ワットあっての合計以下であればいいんじゃね、とか思うけどどうだろう。
ググってみたら820wか(違ったらごめん)
150wが2つで300w、残り520wなら、GTX20801枚ならギリいけるんじゃね。
ファッキントッシュのことはしらん。つーか、あれライセンス的にグレー


405:つうかアウトなんじゃね?



406:名無しさん
19/04/28 07:42:25.59 0.net
Quick Spec(日本向け Rev.2)によると、Z620の消費電力(電源内部ロスを含む)は
800Wで、電源ユニットの最大負荷は650Wじゃないかな?
電源の容量にしろ、CPUのTDPにしろ、良心的な製品であれば、部品や製造時の
ばらつきを考慮して、多少のマージンを持たせているから、極端な過負荷でもない
限りすぐに壊れたりはしないけど、ベンチマーク番長を気取るのが目的ならとも
かく、実用目的での安定動作を重視するなら、勧められない。
TDPに関しては、たとえTDP150Wでも平常時は50W以下(PC本体で100W前後)
だから、一見すると問題なく動くけど、過負荷時に、CPUに電源を供給するレギュ
レータ回路の設計上限を超えた時点で、保護回路が働いてリセットが掛かったり、
CPUコアの供給電圧が一時的に動作下限を下回ってハングアップしたりといった
再現性のない不具合が起こる可能性が高い。
あと熱負荷は、周囲のコンデンサの寿命を縮めて、いずれ原因を特定できない故障
につながったり、最悪発火なんてことにもなりかねない。
また、CPUやビデオカード以外の部品も、当然それなりに電気を食うので、DIMMの
枚数や、使用HDDの型番・台数による、消費電力分も無視はできない。
厳密には、たとえ使用デバイスの消費電力の合計が、電源の最大負荷容量を超えて
いなくても、各出力(電圧)系毎に最大負荷電流が規定されているので、いずれかが
最大負荷を越えれば、安定動作は期待できない。
マルチプロセッサに関して、オカルト信仰でもない限り、ステッピングが同じなら、
ロットまで揃える意味はないと思う。

407:名無しさん
19/04/28 11:23:35.14 0.net
>>223の件、詳しい人いない?

408:名無しさん
19/04/29 01:01:36.69 0.net
>>392
多発していたなら、HP公式フォーラムか、ネットのどこかに記事があるのでは?
構造上、輸送時に加わった振動やケースの剛性が低く歪みが原因でライザーカードが半挿し
状態になってしまい、それを確認しないまま一部配線が接続されない状態で、電源を
入れた結果、異常な電圧が加わって、2nd CPUが壊れるとかは、ありうるかなと。

409:名無しさん
19/04/29 05:32:02.45 0.net
これくらいしか見つからなかったですね
URLリンク(forums.overclockers.co.uk)

410:名無しさん
19/04/29 12:44:18.98 0.net
z420にRegisteredメモリて使える?
公式見るとUnbufferedメモリのみサポートて書いてあるけど

411:394
19/04/29 13:10:55.66 0.net
過去ログ見るとz420の後期では使えそうだけど
z420前期物でも Registeredメモリ使えますか

412:387
19/04/30 08:52:12.11 0.net
>>389
おとなしく、E5-2690 x2にしようと思います。
ちなみにライザーカードが届くまではE5-2690 x1でも動くんですかね?

413:名無しさん
19/04/30 10:42:08.48 0.net
元々Dual対応のマザーだからいけると思う
Z620もv1とv2対応のマザーがあるようだからBootBlockが対応していれば
12Coreもいけるだろう
上の方にも書いてあるが試してみたければv2の下位モデルを試せばいい

414:名無しさん
19/04/30 11:15:14.46 0.net
>>395-396
Z420は、前期型でも後期型でもRegistered ECC DIMM 使えますが、メモリコント
ローラはCPUに内蔵されているので、実際には載せるCPUによるかと。


415: ちなみに Z420/Z620には、製造時期によってM/Bのリビジョン違いが存在するみたいですが、 Z420/Z620はBIOS(除くBoot Block)も共通です。 それと、Unbuffered ECCと、Registered ECCのどちらにも対応していますが、 両者を混在させることはできません。 速度は、BIOSでSPDを読み出して、一番 遅いメモリに合わせてくれるので、速度が違うDIMMの混在は可能です。 前期型のZ420には、E5-2670(Sandy Bridge)を、後期型のZ420にはE5-2680 v2 (Ivy Bridge)を載せて、どちらも、全てRegistered ECC DIMMに交換しています。 Registered ECCならサーバー用の16GBのDIMMが安く入手できるので、8枚挿せば、 計128GBになります。 Windows 7 (64bit)でもちゃんと認識します。 1枚あたり32GBのRegistered ECC DIMMも存在していて、CPU自体は、768GBの 物理アドレスに対応しているので使えるはずですが、BIOSが対応しているかは 試していないので不明です。



416:名無しさん
19/04/30 11:21:10.65 0.net
ちなみに、メモリを128GB積んでみたものの、いくらアプリを立ち上げても期待
したほどメモリを有効に使ってくれないっぽいので、Ramdiskドライバ(ImDisk)を
入れてみた。
URLリンク(sourceforge.net)
ちなみに、ImDiskのドライバ本体の配布元はこちら。
URLリンク(www.ltr-data.se)
但し、上記ツールキットをインストールすれば、ドライバが同梱されている
ので、別途入れる必要はない。
本家配布元からドライバ本体のみ入れると、インストール後に管理者権限で
コマンド打ったりしないとダメとか、起動時にRAMディスクが自動マウントされ
ないとか書いてるブログがあるけど、インストール後、普通にスタートメニュー
から「ImDisk」→「RamDisk Configuration」で、割り当て容量を指定するだけ
でいけた。
環境変数「TEMP/TMP」をRAMディスクのTEMPフォルダに指定すると、元の
「TEMP/TMP」が指していたHDD/SSDフォルダ内容を起動時に勝手にコピーして
くれるっぽい。

417:名無しさん
19/04/30 11:23:09.08 0.net
以前、メモリ上限速度がDDR3-1600(12800R)なE5-2670を積んだ前期型Z420で
ベンチマークを取ってみたけど、こんな結果に。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 4306.107 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 6339.461 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1729.005 MB/s [ 422120.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1212.870 MB/s [ 296110.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 447.709 MB/s [ 109304.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 364.328 MB/s [ 88947.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 285.790 MB/s [ 69772.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 249.241 MB/s [ 60849.9 IOPS]
Test : 1024 MiB [R: 61.4% (9.8/16.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/17 10:53:14
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
-----------------------------------------------------------------------
SSDと違って、書込回数の制限とか気にしなくてよい。

418:名無しさん
19/04/30 11:33:23.25 0.net
Zx20世代だとRegECCのLV版PC3Lの動作報告があればさらに安くメモリー追加できるね
俺は通常電圧8GBx8でゴールしちゃっ


419:たけど



420:名無しさん
19/04/30 11:40:20.42 0.net
HPにしてもDELLにしても、製品名(Zxxx)はおなじでも製造時期によって
マザーのリビジョンを変えてきて、BIOSが乗ってもCPUの取り替えが
効かないというのがある。

421:名無しさん
19/04/30 13:47:00.21 0.net
>>402
全てが動くとは言い切れないけど、DDR3Lは、ほとんどの場合DDR3としても動く
と考えていいと思うよ。 逆はダメ。
前期型のZ420で、Micron製の「MT36JSF2G72PZ-1G9E1」 (DDR3-14900R 16GB)と、
同じくMicron製の「MT18KSF1G72PDZ-1G6E」(DDR3L-12800R 8GB)を、それぞれ4枚
づつ積んで計96GBで運用しているけど、特に問題はないよ。
実際データシートを見れば判るけど、DDR3Lの方は、電源電圧(VDD)=1.35V(DDR3L)
環境と、1.5V(DDR3)環境、両方での動作電圧範囲が規定されていて、たまたま
動いているのではないことがわかる。
URLリンク(www.micron.com)
sheet/modules/parity_rdimm/jsf36c2gx72pz.pdf
URLリンク(www.micron.com)
sheet/modules/parity_rdimm/ksf18c512_1gx72pdz.pdf
先日、Samsung製の「M393B2G70QH0-YK0」(DDR3L-12800R 16GB)を格安で(2枚セット:
計32GBで即決6,500円)落札したんで、8GBと挿し替えて、晴れて128GBになる予定
だけど、こっちもMicronと同様、DDR3LとDDR3の両方での動作が保証されている。
URLリンク(www.samsung.com)
v11_135V-2.pdf

422:名無しさん
19/04/30 23:07:32.77 0.net
Z230SFFにM.2増設インタフェース刺して
URLリンク(www.amazon.jp)
格安のSSD刺して
URLリンク(www.amazon.co.jp)
clover EFIをUSBメモリにインストール、
Win10ブートさせる所までできた。
clover経由だとnvmeのSSDもブートデバイス化できそうね。

423:396
19/05/01 23:46:11.08 0.net
>>397
BootBlockの日付が12/28/2011なんですよね。
プレインストールのOSがWin8だったので、
もしかしたらV2行けると思ったんですがはずれでした。

424:名無しさん
19/05/02 11:28:25.09 0.net
>>405
clover EFIっていうことはHackintoshをお考えですか?
詳しくお聞きしたいです。

425:名無しさん
19/05/02 14:06:13.10 0.net
さすがにそれはスレ違い、続けるなら専用スレで

426:名無しさん
19/05/02 15:00:19.82 0.net
Z440 を中古でゲットしたもんだけど、筐体の状態もあんまりよくなさそうだから、動作ダイジョウブかなーとおもってたが
負荷をかけたりしても安定してるね。ありがたいことで。
もっとも最近の安いPCなんてどこも安定してるんだろうけどさ

427:名無しさん
19/05/02 17:07:38.59 0.net
Windowsなら2000以降はほんと安定するようになった
Vistaだって当時のスペックに合わなかっただけで安定はしてた
Z420に載せる2695v2到着待ち

428:394
19/05/04 23:52:29.32 0.net
z420の前期に載せられる最高のcpuて
E5-4650?

429:394
19/05/05 00:00:12.35 0.net
>>399
レスありがとうございます。
お陰様で64GBにパワーアップ出来ました。感謝!

430:名無しさん
19/05/05 16:03:32.19 0.net
>>409
最近の自作のケースは脆そうだもんね。

431:名無しさん
19/05/05 22:30:18.02 0.net
BMWデザインだからって訳ではないけども
頑丈で機能美もあるからね
ところで、E5-2697V2デュアル820買ったけど
全然アドビとかdvdfabとかコア使ってくれなくて参ってます・・・宝の持ち腐


432:れ



433:名無しさん
19/05/05 22:50:19.56 0.net
重いから筋トレに使えるよw

434:名無しさん
19/05/06 22:59:53.19 0.net
>>411
何を以って最高とな? 「E5-XXXX」の4桁の数字の最初の1桁は対応ソケット数で、
残りの3桁が性能指数だったはず。
「E5-4XXX」は4ソケットまで対応したCPUを指すわけだけど、BIOSが対応している
かという問題もあるし、対応していても1ソケットのZ440には無駄な投資だよ?
同じ8コア/16スレッドでも、「E5-4650」は、よりクロックの速い「E5-2680」
「E5-2687W」「E5-2690」に単体性能では劣る。 ただ、速いCPUは消費電力も
多く、中古も性能差以上に高値で費用対効果で劣るので、あまりお勧めはしない。
一応「E5-2687W」は選択可能な構成として、前期型モデルのカタログにも載っているから、
まず大丈夫ではないかな。
URLリンク(jp.ext.hp.com)
参考までに、後期型モデル(v2対応)のカタログはこちら
URLリンク(jp.ext.hp.com)
自分はもろもろ考慮した結果、消費電力も低く(115W)、比較的安く手に入るので、
「E5-2670」を選んだ。安くても、ES(エンジニアリングサンプル)品は避けた方が
いいと思うよ。

435:名無しさん
19/05/06 23:04:41.49 0.net
ES や QSはほんと割けた方がええ…安物買いの銭失いってやつをリアルで味わいたければ止めないけどさ

436:名無しさん
19/05/06 23:08:04.14 0.net
2695v2が日本上陸
もうすぐだぜw

437:名無しさん
19/05/07 00:03:41.89 0.net
>>417
とはいえv3(Haswell)ですら、上位モデルのBOX品は今でも20万近くするからなぁ。
本体保証も切れてるし、コミコミ数万円で入手した中古のZ420やZ440に、さすがに
そこまで投資する気にはなれん。
ダメもとでもと、つい試してみたくなる気もわかるが、1~2年後にはリース契約が
切れたワークステーションやサーバーの中古から抜き取ったCPUが、オークションに
出てくると予想。

438:名無しさん
19/05/07 08:56:10.86 0.net
v3もチョイチョイ値ごろなのがありますね
ebayで$180で売ってる中古e5-2678v3(SR20Z)をZ440に載せて動いています
この価格ならなんとか手が出ましたw

439:名無しさん
19/05/07 09:24:16.40 0.net
今だとAliExpressよりebayの方が安い感じですね
ヤフオクは中国人が多いから安くない

440:名無しさん
19/05/10 03:58:35.21 0.net
カチッカチッってリレー音がうるさい
他は無音なのに残念

441:名無しさん
19/05/11 12:10:06.05 0.net
>>422
リレー? ドアロックのソレノイドなら、電源を切る時くらいしか音しないけど?
動作中に常時音がしているなら、内部のケーブルか、VGAに隣接するカード裏面の部品が、
冷却ファンに当たっているんじゃないの?

442:名無しさん
19/05/12 02:11:07.20 0.net
現在Z2G4でE-2174Gを使ってます
演算中にタスクマネージャでCPUの稼働状態を見るとシングルコアしか使ってない処理があり、この処理を早くしたいため、更新用の機種を探しています
Xeonでシングルコアのクロックだけを見るとE-2174Gが最もクロックが高いようですが、他に良い選択肢はあるでしょうか
i7やi9も考えたのですが、メモリ64GB以上搭載させたいのでXeonが良いのかと思っています

443:名無しさん
19/05/12 09:46:01.10 0.net
そのソフトウェア使う限り考え方はシングルコアの最高クロックのを選ぶしかないね
なんの演算かわからないけど、同種のマルチコア対応のソフトウェアがあるならそっちへ移行したほうが後々よさそう


444:



445:名無しさん
19/05/12 17:06:27.21 0.net
>>425
CAMなんだけど、主要なロジックは、マルチコア化されてるけど、特定のルーチンがシングルコアみたい
同様の機能は、他のCAMにもあるかもしれないけど、現時点までの開発費が無駄になってしまうから、移行は無理です
CAMは比較的高性能なPCを要求するけど、どこのCAMもあんまり最適化されていないような感じですね

446:名無しさん
19/05/13 03:34:21.74 0.net
カッチカッチって定期的に聞こえるよ
数分おきにカッチカッチ
ファンになんかあたってたらガッガッガッーってなるし

447:名無しさん
19/05/13 08:10:54.93 0.net
z440を中古で買ったクチだが、電源きるときにカチってきこえるぐらいかな?
気にならないよ。稼働時になってるってことは、OS制御やBIOSが絡んでる?BIOS最新に上げてみるとか

448:名無しさん
19/05/13 09:00:56.67 0.net
PCにリレーなんて入ってるの?
何を制御してるの?

449:名無しさん
19/05/13 10:00:22.37 0.net
>>426
シングルスレッド性能の高いCPU搭載可能なPC/Workstation選ぶしかないかな
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
メモリは32GiBモジュールも出ているのでCore i9/i7でも困らないとは思うけど・・・
>>427
ケースカバーのロック用のソレノイドの制御がおかしいのだとしたら
BIOS/Advanced の SmartCover を unlock/disable にするとか、
背面のケースファン~PCIeスロットの間にあるソレノイドモジュールのコネクタ外すとか

450:名無しさん
19/05/13 19:40:08.84 0.net
自分のZ420もカチカチうるさい時がある。どこから鳴ってるのか
解明できずおま環だと思ってたわ

451:名無しさん
19/05/13 22:11:08.06 0.net
>>430
ありがとうございました
ターボブースト時のクロックで決まりそうですね
BTOで9900K辺りが選択できるかの問題もあるし、現在使用中のZ2G4でE-2174Gもそんなに悪くなさそうです
メモリ増設時の品質を考えたらECC付きのXeonの方が無難そうですし、しばらくこの構成で使うのが良さそうですね

452:名無しさん
19/05/14 09:36:34.96 0.net
>>431
それ自体の重みでビデオカードが若干下がって、筐体の下側に隣接するカード裏面の
部品へ、ビデオカードのファンの一部が当たって音がしていたことがりました。
ビデオカードと言えば、Z400/Z420で採用されていた緑色のプラ製カードホルダーが、
Z440から、サイドパネル側に付いた突起に変わってますが、ショート基板で、補助電源
コネクタの向きが、カード上方向(PC取り付け時、横方向)からコネクタを挿すタイプ
(例:ASUS製のPH-GTX1060)だと、補助電源ケーブルが、サイドパネルと干渉して
サイドパネルが閉まりませんので、ビデオカード購入時は要注意です。

453:名無しさん
19/05/23 02:01:55.22 0.net
ところで今回のセキュリティホールの問題rって、どのあたりが当てはまるの?

454:名無しさん
19/05/23 10:37:15.57 0.net
初代Z1に積んでるE3-1245からIvy世代のE3-1200 v2シリーズにCPU換装可能?
一応最新のBIOS(2.76)のマイクロコード解析したらIvyのCPUIDも入ってたけど。

455:名無しさん
19/05/23 13:27:56.43 0.net
Z1はC206+1245v2モデルもあったから普通にいけるだろ

456:名無しさん
19/05/25 01:00:07.22 0.net
そして例のグラボでいける?

457:名無しさん
19/05/25 19:23:02.04 0.net
知り合いからZ1譲ってもらったんだがGPUユニットのケースが割れてたから調べたら設計不良品だったんだな
ワットチェッカーで消費電力調べたら再低輝度+アイドル時で49Wだけど最高輝度にすると139Wに跳ね上がる
Intel HDにするとQuadroほど輝度下げられないから最低輝度時70WでかえってQuadroより電気食う
個人的にQuadro時の最低輝度でも十分だから省エネのためにIntel HDを使うつもりだったがQuadroで使う事にした

458:名無しさん
19/05/26 10:27:59.91 0.net
バックライト最大にすると液晶パネルだけで100W以上食ってる事になるね。
インチ考えたらえらい電気食いパネル。

459:名無しさん
19/05/26 13:07:45.76 0.net
今どきのPCモニターは4k27インチでも最大消費電力35W以下だからな

460:名無しさん
19/05/28 22:04:46.27 0.net
古い蛍光管のIPSも使ってるけど発色が気に入ってるわ
最近の安いモニタ比較で電気代が倍近いけどw

461:名無しさん
19/05/29 17:22:36.46 0.net
先日、今は使っていなくて置き場もないので、CCFLバックライトのIPS液晶モニタ、
HP製のLP2065(完動品)をハードオフへ売りに行ったら、査定価格500円だった。
ちなみに、VAパネルのSumSung製Sync Master 204B(完動品)も、500円だった。
持っていく前に動作確認したけど、204Bはともかく、LP2065の発色は今のモニタ
と比べても遜色ないと思った。 ヤフオクで買った3000円の中古だったけど。

462:名無しさん
19/05/29 17:33:58.70 0.net
店頭買取はだいたいゴミみたいな値段つけるよな
手間をかけてもいいならオクに出すのが一番いい

463:名無しさん
19/05/30 11:16:06.16 0.net
Z820つかってますが、なんであんなに電源ファンうるさいの?
M.2起動成功した人いますか?
Z420はクローバつかってできたけど、820はうまくかないんだよね。最初カードも認識しなかったし。

464:名無しさん
19/05/30 14:52:28.22 0.net
クローバってのは何か知らないけど、M.2っていうか、NVMe(PCIe)接続のSSDから
ブートしたいなら、HP純正のZ Turboドライブを使えば確実にブート可能では?
中身はSumSung製のOEMらしいけど、BIOSに手が入っているとか。
URLリンク(www.servethehome.com)
プレクスター製のPCIeカード型のSSDも、ブート用の拡張BIOSを積んでいると、
どこかで読んだことあるけど、未確認。
考えられるのは、BIOSが古いとか、スロットの物理形状が×4でも、×1スロット
だと動かない。×4以上のPCIeスロットが必要。
PCIe×4スロット

465:名無しさん
19/05/30 15:50:32.39 0.net
>>444
z820でインテル750シリーズにwindows10入れて使ってるよ
BIOSでマスストレージの項目をレガシーからEFIに変更すれば見えるはず

466:名無しさん
19/05/30 19:51:15.47 0.net
>>444
URLリンク(achanmix.blogspot.com)

467:443
19/05/31 22:47:32.75 0.net
みなさんありがと。
もう少しがんばってみます。
m.2とsata接続の二枚ssd乗るカードなんだけど
どーやってもsataの方が認識しない。
燃えちゃうなんてこわいですね。
みなさん起動ドライブはHDD?SSD?
sasのhddてむっちゃ高いのですね。

468:443
19/05/31 23:32:48.12 0.net
とりあえずみなさんのアドバイスもおりやって、かつcmosクリアしてm.2は見えるようになりました。
以前sataのほうはみえません。
カードがわるいのかな。

469:名無しさん
19/06/01 08:17:13.93 0.net
>>449
普通の変換ボードは、PCIe接続のSATAコントローラがボード上に載っているわけでは
ありません。 m.2 形状のSATA SSDに対しては、電源を供給しているだけなので、別途
SATA信号ケーブルで、変換ボード上のSATAコネクタと、M/B上のSATAコネクタを繋が
ない限り認識はしませんけど、そのあたり理解されています?
SATA信号ケーブルは変換ボードに付属しているかと。

470:名無しさん
19/06/02 22:25:56.01


471: 0.net



472:名無しさん
19/06/05 23:07:46.79 0.net
macproも新製品が出たから「Zx G5」がでるかねえ

473:名無しさん
19/06/09 09:31:28.38 0.net
こういうボードが出るのを待っていたんだけど、
調べたら「V2」ってことで改良品だったのね。
ASUS、M.2 SSDを4基搭載できるPCIe x16拡張カード
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1188707.html
このボードと1TBのM.2 SSD×4のストライピングで、計6万くらいあれば
超速4TBも可能か?

474:名無しさん
19/06/10 05:12:33.78 0.net
>>m.2とsata接続の二枚ssd乗るカード
こういう変なこと言うってことはマザーボードにはM.2のスロットないんだね
それなら仮にカードを介してつけられたとしてもスピード遅いよね?
意味ないのでは?

475:名無しさん
19/06/10 18:03:44.30 0.net
URLリンク(support.hp.com)
Z220とGTA1030で昨日からこの症状発生して直らくて詰んだ
記載通りにBIOS初期化してもすぐ再発するから、マザー壊れたかもしれない
正常に起動した時にGPUに負荷かけてみてもノイズが出るなどの異常はなかった

476:名無しさん
19/06/10 19:42:38.26 0.net
>>454
M.2は形状に関する規格で、インターフェースには、NVMeとSATAがあって、コネクタ
の切り欠きの位置で、対応しているボードしか挿さらないようになってて、NVMe自体
の電気的仕様はPCI Express(PCIe)バスって理解してる?
変換ボード上のM.2コネクタは、NVMeのSSDをPCI Express×4に繋いでいるだけ
なので、M/B上のM.2専用コネクタと、基本的には変わらない。厳密には、チップ
セットによって、PCIeスロットがGen 2対応かGen 3対応かで、対応する最大転送
レートが変わる。 Z420は、x16スロット(×2)と、x8スロットのみGen 3対応で、
x8(信号はx4)とx4(信号はx1)は、Gen 2対応。
M.2コネクタが2個載ってる変換ボードは、PCIeバスが×4で、片方のM.2コネクタは
NVMe対応だけど、もう片方のM.2コネクタは、M.2形状でSATAのSSDが載るように
なってる。
但し、ボード上にはSATAコントローラを積んでなくて、拡張スロット経由で電源が
供給されるだけで、基板上のSATA信号コネクタと、M/B上のSATAコネクタをケーブル
で繋いで使うんだよ。

477:454
19/06/11 15:36:52.97 0.net
原因判明
接続してあるTVの電源をスイッチで切った状態で起動すると発生して、リモコンで切っただけなら発生しない。
TVかモニターの主電源を遮断すると駄目みたい
PCとTVの間にEDID保持器挟めば回避できるかもしれないな

478:名無しさん
19/06/12 15:14:25.71 0.net
>>456
sataのほうにmine ssdつないでsataケーブルで接続してもだめなの?
sata接続のssdかわないと?

479:名無しさん
19/06/12 21:45:12.57 0.net
>>456
理屈的には可能。
ただしZ820の場合6Gが2portと3Gが4portなので
6Gのportに刺さないととアカンやろね。
Zx0x世代なんか、M2起動が出来ないから(トホホ)
でもさ、なんか新製品が発売されるたびにエラー、
ホール出まくりなので、今やっていることが
出来なくなるまで、買い換えが面倒になってきた。

480:名無しさん
19/06/12 22:34:04.27 0.net
>>458
製品によってはNVMeとSATAのインターフェース両方持っているかもしれないけど、
ほとんどの製品がどっちか片方なので、NVMe(Mキー)のSSDをSATA(B or B&M)の
M.2へ(またはSATAのSSDをNVMeのM.2へ)挿しても動きません。
本来、NVMe(Mキー


481:のみ)のSSDは、SATA用のM.2(コネクタ側のBキーに突起あり) には挿さらないかと。 文章だけじゃ説明しづらいから、リンク先見てちょ。 ttp://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M.2



482:名無しさん
19/06/14 07:56:14.94 GmTShksp+
Z400なのに あまりの安さにNVMeポチってしまい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

あわてて調べて拡張カードを追加でポチって
URLリンク(www.amazon.co.jp)

1w夜な夜な・・・
まずはBIOS最新にして win10で認識
とりあえずクローンするも当然に起動できず
AOMEI、EaseUSには有料版買えと・・・
で結局
クローン後 MBR2GPT.EXE で変換
USBメモリのクローバーからブートで無事に起動

Gen2.0なので速度半分だけどSATA SSDより速いから充分満足

483:名無しさん
19/06/15 18:35:05.08 0.net
Z230 SFF買った
Z220 SFFの方は検証とか中古HDD買った時の検査用に回す

484:名無しさん
19/06/15 21:15:25.98 0.net
現在、ネット見るくらいの用途用に中古で買った Z210 SFF を使っていて、
搭載されている CPU を E3-1225 からアップグレードしたいと考えています。
(あくまでも興味本位というか、何となくなので必要にかられてではありません)
Product features では Xeon E3-1280 もしくは Core i7-2600 が最上位のようです。
URLリンク(support.hp.com)
ワークステーションの知識もあまり無いまま、買ったまま使っていたので不明な点があります。
HP Customer Support は見てあり、CPU の方は wiki などで多種多様な事がわかりました。
Xeon E3 にはいくつものバージョンがあるようですが、チップセットや BIOS(UEFI) で
対応する CPU が制限されると思います。
不明な点の1つは Xeon E3-1290 が、もしかしたら載るのかなと言う点。
後、Xeon E3 の v2以降のCPUは載らないと考えて良いのかがもう1つです。
VGA は Quadro がついていたので、オンボードGPUについては心配無いです。

485:名無しさん
19/06/15 22:12:36.37 0.net
>>463
HPの場合、同じ名前の製品でもマザーボードのバージョンが
異なることがあります。初期バージョンの場合BIOSを変更しても
あとから出たCPUに対応しないことがあります。
(この辺はDellも同じのようです)

486:名無しさん
19/06/15 23:20:12.02 0.net
>>464
なるほど。
ワークステーションの部品交換なんて、基本は保守契約の上ででしょうから
あまり自由度が無いことは把握しております。
URLリンク(support.hp.com)
こちらの、Z210 SFF の Spare Parts のページの Processor にリストアップされている
Xeon E3-1280、Core i5-2500 までが安全そうですね。
Core i7-2600 が Product features にリストされていても
Spare Parts に無いのはちょっと分かりませんが、
Xeon E3-1290 はどちらにも記載が無いので、一か八かになりそうですね。
マザーのバージョン(リビジョン?)による対応CPUの差も考慮して、
動かなくても仕方ないと思うよう心がけて置きます。

487:名無しさん
19/06/17 08:04:32.93 0.net
>>458
mvneをsata側に繋げてsataケーブルつないでもだめでした。

488:名無しさん
19/06/17 08:07:15.07 0.net
>>460
455sata側のみにつないでもだめでした。
いまはカード2枚指してそれぞれのmvne側にssd
刺してます。

489:名無しさん
19/06/18 08:03:21.04 0.net
>>467
M.2専用コネクタがないM/Bに、複数枚のNVMeのM.2 SSDを繋げたいなら、
複数枚のインターフェースカードを挿すか、ASUSやASrockが出して


490:いるような、 ボード上に複数のNVMe用のM.2 コネクタを搭載している拡張ボードを使うしか ないよ。 ASUS - HYPER M.2 X16 CARD V2 ttps://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD-V2/ ASRock - Ultra Quad M.2 Card ttps://www.asrock.com/mb/spec/product.jp.asp?Model=ULTRA%20QUAD%20M.2%20CARD



491:名無しさん
19/06/18 15:08:40.91 0.net
>>468
これだと起動もいけそうですね

492:名無しさん
19/06/19 20:05:11.45 0.net
10Gbitスレから無断転載。
10ギガビットLANとM.2×2を増設できる拡張カード、QNAP「QM2」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
お値段が微妙な模様。

493:名無しさん
19/06/20 19:26:55.18 0.net
>>468
さすがにZx00世代はダメだろう。
SonnetのTempoSSDとかMercury Accelsior Sといったsataコントローラが
あるのなら起動できるらしい(後者は実際に使用中)

494:名無しさん
19/06/26 17:36:22.92 0.net
Z230 SFFのSATAコネクタがDVDドライブのの真下でよくあるSATAケーブルだと取り回しにくいな
SST-CP11B-500とかいう奴買ったから、純正の奴と入れ替える

495:名無しさん
19/06/28 16:25:44.34 0.net
Z230 SFFの5インチベイ直下の3.5インチベイにMB991SK-B取り付けようと思ったら、HDD専用なのかZ220までの電源下の3.5インチベイようと同じインチネジ使うものしか駄目なのか
Elitedesk800とかで使われている2.5インチHDD/SSD用のガイドネジが同じサイズで使えるっぽいから、そのうち調達して試してみる

496:名無しさん
19/07/07 21:45:52.80 0.net
HP Z210 sff
cpu: xeon e3-1225
メモリ:ecc 8gb
なんですがグラフィックボードは何を積めますかね
ロープロファイルです
中設定くらいでパブジーがしたいです

497:名無しさん
19/07/08 16:13:36.14 0.net
GT1030が無難
GTX1050とか突っ込んでいる人がいるが、スロットからの電源供給45W制限があるからある日突然マザー燃えるかもしれない

498:名無しさん
19/07/08 16:16:21.34 0.net
というか、GT1030じゃまともにプレイできないだろ
6P補助電源のあるCMTだったらGTX1060使えるが

499:名無しさん
19/07/19 19:48:35.91 0.net
Z220のCPUクーラー交換された方はおられますか?。
夏場になって,将棋ソフトでCPU稼働率を100%に張り付かせていると,
CPU温度が90度を超えたりしているようだ。(もちろんソフトウェアで調
べているから本当かどうかはわからない)
HP Performance Advisorによれば
CPU Fan 1000~1050 RPM
Rear 1090~1100 RPM
とにかく十分静かだから,これが本当ならもっと回転を上げてくれても
良いのだが。。
フィンを掃除してグリス塗り替えても状態(温度)は変わらん。
買ってきたCPUクーラーとはネジ穴の位置が違う。はまりそうにない。
Express5800とはネジ穴の位置が違う。Z220のネジ穴の位置が特殊なの
ですか?。
ファンを取り替えても良いが(固定回転数のに代えたら間違いないだろうが)
90度ぐらい平気だよというなら話は速いのだが。。

500:名無しさん
19/07/20 16:42:07.16 0.net
BIOSの設定でファン休�


501:~モードの項目でファンの最低速度変えられる



502:名無しさん
19/07/20 21:52:39.81 0.net
>>478
どうもありがとうございました。
とりあえず大助かりです。
RearもCPUファンも最大では4,000RPM近くあるとは知りませんでした。

503:名無しさん
19/07/22 05:26:18.07 0.net
z420でノンECCメモリとECC Reisteredを混在使用されている方はいますでしょうか?
公式にはECC Unbufferedメモリだけを使用可としていますが、「ECC Reisteredは使えた」という情報を見つけ、
16GBでも3000円前後で落札出来そうなヤフオクでの落札を狙っているのですが、併用すると起動不可であったり爆発したりしませんでしょうか

504:名無しさん
19/07/22 19:11:47.85 0.net
混在させたらメモリエラーで動かないはず

505:名無しさん
19/07/22 19:35:23.70 0.net
爆発で爆笑

506:名無しさん
19/07/22 20:22:36.70 0.net
z420はノーマルメモリ+ECCアンバッファの組み合わせは動く
ノーマルメモリ+ECCレジスタは知らない
ECCレジスタとECCアンバッファの組み合わせは動かないみたいなレスあった

507:478
19/07/24 00:59:05.95 0.net
自分でも調べてみましたが、なんだかECC Reisteredは他と共存無理っぽいですね!
そりゃ安く落札出来るはずです!
ありがとうございました!

508:名無しさん
19/07/24 19:49:42.68 0.net
Zx4x世代でV3を、V4に交換できるかなあ。
ほらZx0x世代の前期マザーはx56xxはダメだったから

509:名無しさん
19/07/25 18:42:59.58 0.net
>>485
後期のZx40はv4で販売してたし、BIOS上げれば多分大丈夫

510:名無しさん
19/07/25 18:49:17.98 0.net
補足、z440しか調べてないけど、マザーのリビジョン違い情報は見つからなかった

511:名無しさん
19/07/27 02:44:40.89 0.net
Z230の2015年ころのモデルだけど、最新低価格グラボGTX1650入れたら普通に認識した
フリマに出してる奴は型落ちの1050tiとか1060入れてるからダメだと思ってる奴いるかもしれんから報告しておく

512:483
19/07/27 06:55:38.87 0.net
>>486 485
ありがとう。

513:名無しさん
19/07/31 13:14:10.74 0.net
Z420の純正水冷がここのところうるさくてクーラー交換した
虎徹 Mark IIが使えた
ファンのコネクターの内側にある出っ張りを削ればOK
外側はガイドにするので削らない
差し込みは4Pinが隠れるように差し込む
マザー側で1Pin余るが問題ない
前後のメモリークーラー類も正常に収まる

514:名無しさん
19/07/31 16:49:07.10 0.net
Z230 SFFの3.5インチベイのミリネジ、Elitedesk800G1とかの2.5インチ用のネジが問題なく使えた
これでカードリーダーとかICY DOCKの2.5インチ用リムーバブルが取り付けられる

515:名無しさん
19/07/31 20:23:37.67 0.net
>>485
E5-1620v3を、多コアの上位v3モデルに換装しようかと企んでいるんだけど、
v3ではなく、積極的にv4にするメリットって何かある? 低消費電力?

516:名無しさん
19/07/31 22:03:45.93 0.net
E5 v3とv4の違いなんて最大コア数くらいなもんでしょ?
仮想化でいっぱい動かしたいならコア数で
動画エンコードもどこまで有効的に使われるかはソフト次第

517:名無しさん
19/08/01 00:35:45.92 0.net
プロセスルールが変わってるのが一番大きいかな、ワッパ的に

518:名無しさん
19/08/01 06:30:50.16 0.net
Zx4x世代で、Highpoint のSSD7102が使えるか気になる。
純正品はなかなか手に入らないし、結構なお値段だしね。

519:名無しさん
19/08/02 18:39:30.04 0.net
>>453
URLリンク(jisakutech.com)
レーン分割ができるZ840/640/440以降でないとダメだろう。

520:名無しさん
19/08/03 17:21:11.81 0.net
>>496
そこまでの速度は必要としていないけど、もし440でいけるのであれば、
いずれ試してみたい。

521:名無しさん
19/08/17 13:22:22.87 0.net
一部のLGA2011-v3


522:マザーボードだとXeon E5 2600&4600 v3が動作サポートリストに入ってるが 中古でも高くて高くてマザボだけで最低2万ぐらい Z440ならマザボやケースからOSまで一式そろって2-4.5万ぐらいだろうかw コスパおかしすぎるぜw v3CPUも安くなってきたしサブ機にはいいかも



523:名無しさん
19/08/23 05:56:01.06 0.net
>>498
4年のリース落ち品なので、そこまで安いのは少ないかもしれないけど
5万程度って妥当な価格じゃない?
(実際にはドライブ取っ替え、メモリ追加が必要になるので、使い物に
するためにはもっとコストがかかるよ)

524:名無しさん
19/08/24 00:34:11.53 0.net
メモリはECCジュニアが使えるのが良いんだよな

525:名無しさん
19/08/27 20:46:15.31 0.net
サーバー用の中古が多数出回ってる Registered ECC は安いけど、Unbuffered ECC は
ヤフオクでも出物が少ないうえに割高。
確か、Z220/Z230/Z240って、Xeon 積んでても、Unbuffered ECC しか使えない
んでなかったっけか?

526:名無しさん
19/08/27 21:20:23.91 0.net
Xeon E3はUnbuffered ECC
Core i シリーズのECC付きでE5とは差別化

527:名無しさん
19/09/08 20:11:02.70 0.net
Z440でメモリ32Gでちょっと足りないことがあったんで、
今はほぼ底値だろうと、Crucialの16GBを4枚増設。
無事認識して合計96GB。 俺の使い方では無限の大容量だ。

528:名無しさん
19/09/12 09:45:27.55 p+5ot73oK
オクでZ440を手に入れたので改造計画を立てていますがXeon V3用biosパッチを
実行されたか方は居ます?
All Core Turbo周波数を高く設定するMS microcodeを偽装?入れ替えするやつです
Z440で可能かどうか確認したくて

529:名無しさん
19/09/13 09:56:39.12 gKoACY4wc
504です。

現物が来たのでパッチbiosでアップデートしようとしたら弾かれてしまいました。
なかなか手強いですね。
恐らく汎用Toolを使ってもダメそうなので後はROMを焼くしか手はないようですが
biosチップがソケットじゃないと厳しそうです。

530:名無しさん
19/09/13 23:38:59.66 0.net
WSは室温というか吸気センサーがあるのだろうか。
夏場は轟音だが、この時期はめっきり静かになる

531:名無しさん
19/09/14 11:27:31.13 0.net
Z220とZ230はフロントに温度センサーが仕込んであった

532:名無しさん
19/09/14 18:33:59.45 0.net
「HP Performance Advisor」をインストールして「システムセンサー」を見ると、
「System Ambient Temperature」という項目が出るから、Z420やZ440でも、
センサー自体はあると思うけど、M/B上じゃないかな?
>>506
CPUが出す発熱量が同じでも、周囲温度が下がれば、風量を増やして放熱性能(℃/W)
を上げなくてもCPU温度は十分に下がっているので、回転数を下げているんだと思う。

533:名無しさん
19/09/14 19:31:42.91 0.net
Z420もフロントパネル外せば黒いサーミスタが見えるよ
うちも室温が30度越えたあたりから電源ファンが唸ってたな
リヤファンは交換したから手動コントロール効くからいいんだけど
静音目指すなら社外電源化だな

534:名無しさん
19/09/19 01:47:39.54 0.net
Zx G5はGen4PCIeになるかねえ

535:名無しさん
19/09/27 15:33:04.13 0.net
Z230もだいぶ安くなったな
ヤフオクで15kで落札できた

536:名無しさん
19/09/27 20:28:31.38 0.net
>>511
Z230って第3世代?自分のZ210が第1世代なんだけど。

537:名無しさん
19/09/27 20:39:12.13 0.net
>>512
第4世代

538:名無しさん
19/09/28 13:47:04.58 0.net
>>512 - 509
自分の中では、
第1世代 = Z200 / (Z210) / Z400 /Z600 / Z800 .......... DDR3メモリ
第2世代 = Z220 / (Z230) / Z420 /Z620 / Z820 .......... DDR3メモリ
第3世代 = Z240 / Z440 / Z640 / Z840 .......... DDR4メモリ
なんだけど、どうかな?

539:名無しさん
19/09/29 19:37:03.06 0.net
Z220とかのタワー型のCPUファンって、もし壊れたらPWM4Pの80mmに交換できるのかな?

540:名無しさん
19/10/01 04:14:14.08 0.net
AMDのEPYCがXeonをボコボコにしてるようだけど
ZシリーズもAMDに乗り換えたりはしないのかな?

541:名無しさん
19/10/02 09:37:22.11 0.net
ThreadRipperの新製品が超多コアでかなり性能がいいみたいなので
ワークステーションの入れ替えが盛んになって
現行のZとz840が投げ売りされるとうれしいのだけどw

542:名無しさん
19/10/02 10:56:52.68 0.net
性能が良くてもメーカーが採用して売れなきゃしょうがない
サーバやワークステーションは速度より信頼性だから実績が優先する
ひっくり返すのはなかなか難しいよ

543:名無しさん
19/10/02 12:40:28.82 0.net
やっとXeon v3 Dual CPUから買い替えるかなって感じでしょ

544:名無しさん
19/10/02 13:34:09.61 0.net
DDR4のECC Registeredがまだ高い

545:名無しさん
19/10/02 16:57:43.11 0.net
Z230 tower買った
OSなしだったけど、MSからWin8.1のISO拾ってきてインストールしたらちゃんと認証通った
その後10にアップグレード

546:名無しさん
19/10/02 20:02:04.98 0.net
>>516
それやったら、QuadroSLIの認証がでなくなる

547:518
19/10/02 21:00:02.30 0.net
ところで
Z8G4のZ840に対するアドバンテージがよくわからん。
賢い人教えてくださいな。

548:名無しさん
19/10/04 22:43:55.83 0.net
>>6のケーブルを買わなくても
EPS2.92とある電源であればZ230に使えますか?

549:名無しさん
19/10/05 19:46:27.92 0.net
Z220でECCありのメモリ使うと再起動時に一度電源切れるのは仕様だったみたいだな
non-ECCのを外してこの前買ったZ230から引っこ抜いたECCありに入れ替えたら、発生するようになった

550:名無しさん
19/10/06 09:56:26.89 0.net
教えてほしい
Z820の電源をZ800に流用出来ますか
Z800電源逝ってヤオフクみたらZ820の方が安いので

551:名無しさん
19/10/09 16:12:32.73 0.net
>>526
URLリンク(h30434.www3.hp.com)
形状は同じっぽいけど800と820で互換性がないらしい

552:名無しさん
19/10/10 00:50:03.23 0.net
>>527
回答ありがとう
素直にZ800の電源購入します

553:名無しさん
19/10/16 23:48:45 0.net
教えていただきたいのですが、
私の今のメイン機はi7で、中古が安くなってきたZ420の後期型に興味があるのですが、passmarkが同じであれば、E5系とi7系の体感的な違いはないのでしょうか?
使い方は、ゲーム動画編集しない、マルチモニタでソフト沢山です。
ネットの情報によると、通常使用ではi7の方が良いらしいのですが、コア数の多いE5系の方が良さそうなのですが、実際はどうなのでしょうか?
簡単にでもアドバイスいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

554:
19/10/17 00:11:17 0.net
コア数がいっぱいあってもソフトが有効活用できなければ使い切れずに余るだけ
感覚的にはi7は瞬発力E5は粘りかな
XEONは長時間高負荷でも簡単には落ちないように設計されてる
そこがサーバ向けCPUとクライアント向けCPUの違い
ワークステーションは


555:サーバクオリティを求められるからサーバ向けCPUを採用する



556:
19/10/17 00:24:14 0.net
個人的にワークステーションを名乗る最低条件はECC対応なのかな

557:名無しさん
19/10/17 00:59:42 0.net
HPが大規模なリストラだってさ

558:名無しさん
19/10/17 04:10:21.87 0.net
>>529
なぜi7が良いかと言われるのかというとシングルスレッド性能が高いから
いくらコア数が多くても1コアが遅けりゃもっさり動作

559:名無しさん
19/10/19 01:53:52.38 0.net
525です。
みなさまアドバイスありがとうございます。
>>533 さん
なるほどそうなんですね。
それではシングルスレッド性能が今のi7よりも高いE5のZ420かZ440あたりを選んでみたいと思います。

560:名無しさん
19/10/28 18:02:56.52 0.net
Z220までBDR-S12とかは特殊ベゼルのせいで干渉して取り付け不能だったけど、Z230Towerは問題なく使えるな
内部のUSB3.0+2.0になっているポートはオプションのカードリーダー専用の模様
USBメモリだと安全な取り外しができるけど、USB接続のHDDだと安全な取り外しができなかった

561:名無しさん
19/11/16 09:07:51.85 0.net
Z210のE3 1270なんですが、タスクマネージャー上で4コア4スレッドって表示されます。本来は8スレッドですよね。
何でだろ?

562:名無しさん
19/11/16 15:51:52.06 0.net
デバイスマネージャーでも4CPUで認識されてる?
BIOSでハイパースレッディングが無効になってるかコア制限かかってるかも

563:名無しさん
19/11/16 22:46:03.29 0.net
まさにそれでした。
ハイパースレッティングが無効になってました。
しかし、いつのまに。謎です。
ありがとうございました。

564:名無しさん
19/11/19 11:58:44.55 0.net
Z210手元にあったので立ち上げてみたらE3-1225だったよ。
8スレッドとか楽しそうと思って、CPUのアップグレードを考えたものの
E3-1290まで行けるのかな。本体はSFFです。

565:名無しさん
19/11/27 19:56:08.46 0.net
>>539
前使ってたZ210がE3-1290だったわ。今はE5-1660。
正直ここまで来るとこれ以上のCPUいらねぇ。
扱うの映像だからGPUの方がずっと大事だし

566:名無しさん
19/12/09 08:35:44 0.net
神奈川県のHDD転売して情報漏洩させた社員の会社、ヤフオクで中古PC販売していたらしい

スレリンク(hikari板)

見た記憶のある出品者

567:名無しさん
19/12/09 18:33:17 0.net
アマゾンでZ800の電源DPS-850DB A ってのがあるけど、これでもうごくのかな?
って、もうオーダーしちゃって海の上だわさ。

568:名無しさん
19/12/15 09:11:57 0.net
PCがち初心者で申し訳ないんですけどZ420を中古で買ったのですが市販のゲーミングっぽいケースに交換って出来るんですか?

569:名無しさん
19/12/16 01:49:41.65 0.net
>>543
電源のサイズとネジ止め位置がよくあるATX電源と異なりますので、違うケースに換装出きません。
私は、Z420の前期型で試しています。

570:名無しさん
19/12/16 08:11:36 0.net
>>544
やっぱ無理なんですね。
前期後期っての分からないんですがCPU E-5 1650 が前期ですかね?V2とかついてない無印

571:名無しさん
19/12/19 18:44:10.89 0.net
Z420は、無印(SandyBridge)が前期、v2(IvyBridge)が後期。板の違いはないはずだけど、BIOSが違う。BIOS 画面でboot blockが2011年だと前期、2013年だと後期だったかと。
Boot blockはBIOS アップデートでは更新されない。ただ、AVX2命令が使えるのはHaswell 以降だからあまり差はない。

572:名無しさん
19/12/23 03:37:42.78 0.net
>>540
おぉ、1290の動作実績あるんですね。
情報ありがとうございます。
最終アップグレードパスとして試して見たいと思います。
SFFでも大丈夫ですよね?VGAはQuadroがあるので
末�


573:�5じゃなくても大丈夫なのは把握しています。



574:名無しさん
20/01/13 04:17:41.86 0.net
ちょっと質問させてください
オクでz420を購入したがいきなり起動しなくなってコンセント入れると電源ボタンが赤く光ってピーって音が4回鳴る症状になった
HPで調べた限り電源が駄目っぽいが電源交換すればOKってことだよね?
調べたら直す方法は変換ケーブルかまして通常の電源交換するのと純正品の電源購入して交換するのと二種類あるみたいだけどケーブルが結構高いので値段的には純正品もケーブル使って市販の電源もそんなに大差ない
上見ると変換ケーブル使って市販の電源で直したら人もいるがやっぱ確実性を取るなら純正品の電源のほうを購入したほうがいいのかな?

575:名無しさん
20/01/13 09:39:33.09 0.net
安いんだから本体ごと買え
メモリは増設できるし他のパーツの予備も出来て一石二鳥

576:名無しさん
20/01/13 14:15:39.33 0.net
>>549
とりあえず次のパコソンへの繋ぎとして数年持てばいいつもりで買ったからなるべく出費は最小にしたかったんだよね
そんなわけでオクで買ったわけだけどやっぱオクはギャンブルだったな
純正品の電源買ったら普通の店で買う値段になりそうだわ

577:名無しさん
20/01/13 14:31:06.62 0.net
今度はお金貯めて新品買って保証が切れる前に乗り換えてくださいね

578:名無しさん
20/01/19 08:31:22 0.net
>>550
サポートの説明を見る限り、電源ユニット自体の故障ではなく、拡張スロットのボードが
斜め挿しになってるとか、何か導電性のゴミでも吸ったか何かの原因でどっかでショートして
過電流検出しているんじゃないの?

support.hp.com/jp-ja/document/c03133435#wsqa000383-02

オクでZシリーズ等の中古を5台以上買ったことあるけど、摺りキズとかゴム足が
ないとか外観だけで故障したことはないなぁ。

579:名無しさん
20/01/26 16:28:07 0.net
>>552
遅レスすまん
一応周辺機器外したり電源を壁のコンセント直挿しにしてみたが直らなかった
となるともうマザーボードか電源そのものぐらいしか心当たりがないんだ
マザーボードがいかれるとどうしようもないからバラして部品取りにするしかないなあ

580:名無しさん
20/01/27 01:08:49 0.net
z420 4 beepで海外掲示板調べ上げてみた
・同じ症状で電源交換したら治った
・同じ症状で電源交換しても治らなかった(マザボ自体の故障だった)
・USBポートをチェックしてみてくれ。端子破損からのショートでも鳴るぞ。

環境によってはUSBポート酷使されるからこういうのもありえるんだな
背面壊れてたらあれだが前面のやつはマザボのピンから抜きゃええよな
ということで

>>553マザボから何もかも抜け

581:名無しさん
20/01/30 02:06:07 0.net
BEEP音はソフト(BIOS)で鳴らしているはずだから、少なくとも、CPUが正常動作
するだけの電源は供給されているはず。 電源が故障したら、大抵は二次被害防止で
内蔵ヒューズが飛んで、BEEP音どころか、LEDも点灯/点滅しない。

582:名無しさん
20/02/01 10:41:01.79 0.net
URLリンク(support.hp.com)
電源のセルフテストやって正常ならマザー死亡だろ

583:名無しさん
20/02/25 17:39:33 0.net
z840価格落ちてきたなー
ライバルのT7910はもっと落ちてたがw

584:名無しさん
20/03/05 05:45:57 0.net
>>548
Z230とZ420は会社で全く同じ症状だったことある
汎用ATXタイプのEVGA 700Bや
DELTA GPS 550AB Aなら
変換ケーブル噛ませば動きました



585: 相性か出力の問題か PS-SPD-0500NPCWJP-W FSP RA-500B は動かずなので参考になれば と、言うかもしもの時のために 俺も変換噛ませて動く電源他にも知りたい 在宅勤務中に壊れて代替パーツで困ってる人多そう



586:名無しさん
20/03/05 14:55:12 0.net
ほんのり、自己解決した
EPS対応なの見落としてた

追加で不動電源詳細
Thermaltake PS-SPD-0500NPCWJP-W(非EPS)
FSP RA-500B(EPS対応)
HEC WIN+ POWER LT2 600W(EPS対応)

EPS対応電源でも動かないね...
何が悪いのやら(´・ω・`)

587:名無しさん
20/03/09 17:51:23 0.net
3.3Vと5Vにある程度の負荷がないと駄目な電源があるらしい
純正のは12Vだけしか供給しないから、汎用のものだとそれが怪しい

588:名無しさん
20/03/25 04:05:43 0.net
マザーボード上の先進性は HP だと思っています。問題が起こっているのは、古い Z600 です。
Boot 時に或るバンクだけ memory error が出ています。問題のバンクから、問題と思われる
メモリーを引き抜いて、別のバンクのメモリーと入れ替えても、エラータは変わりません。
マザーボードが悪いのでしょうか。
Turbo Z RAM Card の OEM 版らしいのを購入しました。これは、SSD での起動が出来たとして、
RAM Card 上に電源用のソケットがある類のものと差がありますか。冷却ファン用の電源ソケット
なんでしょうか。
 大昔、NEC PC98x で、RAM Drive での、起動を遣っていた時に、確か外部電源付
きの RAM Card が、出てきており、偶に RAM Drive メモリーが揮発する事故があ
ったので、それ対策だったようですけど、SSD に外付け電源なんてありえませんよ
ね。やはり、冷却ファン用の電源ソケットなんでしょうか。

589:名無しさん
20/03/25 23:37:16 0.net
オクを覗いてみて、Z230 E3-1271 v3 と Z440 E5-1620 v3 の二つで迷ってるんですけど、
どっちのほうがいいですかね?
Z440 E5-1620 v3 の方はかなり発熱するって見たんですけど使っている方おられますか?

590:名無しさん
20/03/26 14:14:32 0.net
>>562
十の位の数字が世代と一緒だと思ってたよ。
Z230はv3で、Z440はv4なのかな、と。

591:名無しさん
20/03/28 11:03:23 0.net
Z230にSASカード突っ込んだら動かないのかな?
仕様書ではSASカードはサポートしないって書いてあるし

592:名無しさん
20/04/03 14:09:43.98 0.net
>>564
動作可否に関わらずSASを組み込んだ
メーカー保守対応は受けつけません。
顧客側自己責任でお願いしますの意味。
ダメなら動作しなかった等と書く。

593:名無しさん
20/04/03 18:57:39.72 0.net
>>562-563
200番台の方は、Z200 → Z210 → Z220 → Z230 → Z240 で
400番台の方は、Z400 →→→→→ Z420 →→→→→ Z440 と、
400番台のモデルには、十の位が奇数のモデルが存在しない。
200番台の方は、400番台と同じミドルタワー筐体の他に、スリムタワー筐体の
SFF(Small Form Factor)モデルがある。
あと、200番台の方はXeon E3で、メモリチャンネルが2つで、DIMMが最大4枚まで。
400番台の方はXeon E5で、メモリチャンネルが4つで、DIMMが最大8枚まで。
ミドルタワー筐体は、Z240とZ440で共通化された。 旧モデルに比べれば、CPUの
消費電力が下がって、電源の効率も上がっているので、より新しいモデルの方がPC
本体の消費電力は少ない。 発熱(≒消費電力)は組み合わせるビデオカードや、メモリ、
HDDとか、使い方による。 エンコードをぶん廻せば、消費電力が増える。
将来メモリを大量に積みたいとか、CPUを交換したいなら400番台。 お安く上げたい
なら200番台。 置き


594:場所やライトな使い方なら200番台のSFFモデルかな。



595:名無しさん
20/04/04 10:40:01 0.net
>>566
詳しい説明ありがとうございます。
オクで良品が出てたら買ってみたいと思います。

596:名無しさん
20/04/05 14:17:19 0.net
Z230 towerのフロントファンのコネクタは4PなのにPWM非対応っぽい
HDD冷却用に別のHPのPCから抜き取ったPWM対応のファン接続してみたら、PWM制御効かなくて全開でしか動かない

597:名無しさん
20/04/10 01:40:05.44 0.net
>>568
ピンアサインが違うのでは?

598:名無しさん
20/04/17 23:00:50.23 0.net
形が好きでいまだにZ400後期型を使っております。

599:名無しさん
20/04/20 20:00:57.08 0.net
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
Z620前期なんですが、メインマザーを後期、ライザーは前期のままで
CPUをV2*2にした場合、デュアルでキチンとBIOS立ち上がる事は無いですよね…?
実際どうなるか分かる方おられますか?
ご教授願います!

600:名無しさん
20/04/21 12:03:35 0.net
>>571
やったことないから判らんが...

ライザーにも前期/後期ってあるの? ライザーの方にはBIOS載ってないんだっけ?
前期型だとV2はシングルでも立ち上がらないけど、後期型マザーってどこで確認
した? BIOS Bootブロックの日付?

601:名無しさん
20/04/21 19:39:20.31 yrb1jUUVi
レスありがとう御座います!
前期の確認はブートブロックの日付で2011年です。
ライザーに前期後期あるかは分からないんですがメインが前期なんでライザーも前期なんかなと。。。
ちなみに6から始まる型番は前期なんだと思ってまして。。。

もしかしたらメインマザーを後期に交換したら、v2デュアル化できますか?

602:名無しさん
20/04/21 20:43:27.76 yrb1jUUVi
Z620後期の方のライザーカードの型番って分かる方おられますか?

603:名無しさん
20/04/28 12:59:59.50 bGK6vXE8O
【新型コロナ】国より早く10万円を給付 5月の早い時期目指す 静岡・掛川市(静岡朝日テレビ)
://twitter.com/tokoro13/status/1254220955909361665?s=20

604:571
20/04/30 22:09:50.40 cKVPMV2UR
ご報告致します。

ライザーカードに前期後期はありませんでした。
マザーのみ7から始まる後期(ブートブロック2013年)に乗せ換えで無事V2対応出来ました。
E5-2620×2 ⇒ E5-2697V2×2
結果、3DCADのパースのレンダリング時間が半分になり満足のいく結果となりました。

605:名無しさん
20/05/01 09:22:41.18 0.net
z230のメモリ増設って規格合ってれば適当なeccメモリで大丈夫なんですかね
仕様書見るとHP製の同じの使えって書いてあるんですが

606:名無しさん
20/05/01 15:07:13 0.net
>>577
規格が一緒なら大丈夫、とは言い切れないのかな。
レジスタードがNGだったように記憶してる。
ECCの有り無しを混在させるのもNG。
あとはそれほど気にせんでも・・・

607:名無しさん
20/05/01 17:33:36 0.net
純正と市販のものを混在させても問題ない
非ECCと混在させるとメモリエラーで警告音鳴って動かない

608:名無しさん
20/05/02 22:44:52.63 0.net
BIOSがSPDを読み出して、一番遅いメモリに合わせてタイミングを自動的に設定する
から、速度に関しては混在していても問題ないけど、少なくともCPU自身が対応して
いるメモリ速度より速くないとダメ。
たとえば、CPUがPC3-12800(DDR3-1600)以上を要求していて、より速いPC3-14900(DDR3-1866)
メモリを使う、または混在させるのOKだけど、遅いPC3-10600(DDR3-1333)メモリだとオーバー
クロックになるので原則ダメ。
「PC3L」と「L」が付く低電圧対応品は、普通の「PC3」としても動くから、これも
問題ない。 ECC付きでも「Unbuffered ECC」と明記されたものは使えるけど、
Registered ECCは非対応、 前者は「PC3-xxxxxR」、後者は「PC3-xxxxxE」と表示
されている場合が多い(まれに例外あり)。 非ECCメモリは「PC3-xxxxxU」かな。
あとはランク数が多いメモリを使うと、全てのDIMMスロットを有効に使えない
場合がある。 1ランク、2ランクであればまず問題ない。
大抵のM/Bは、チャンネルあたりDIMMスロットが2つあるけど、チャンネルあたり
のランク数合計は4までという制限があって、4ランクのDIMMを1枚挿すと、同じ
チャンネルの残りの1スロットは使えない。

609:名無しさん
20/05/08 20:54:42.34 0.net
HPでもDELLでも、他メーカーでも構わないのだけど
XEON V2 CPUで、最も安く2CPUハードウエアが入手可能な製品って何だろう。
もちろん中古相場で・・・・
あ、ブレードサーバーは無しね。
Z620を検討したけど、後期型のマザボ搭載していて2基CPUの製品は、いい値段するよね。

610:名無しさん
20/05/08 22:04:04 0.net
こういうのって大体正解は無いんだよね
モヤッとしすぎて

611:名無しさん
20/05/09 03:06:58 0.net
2ソケットでV2載るのは、DellだとT5610 T7610

612:名無しさん
20/05/09 03:09:23 0.net
T5610はメモリスロットが4×2
T7610はメモリスロットが8×2

後者はタマ数少なくて値段も高め

613:名無しさん
20/05/09 05:03:04.98 0.net
ありがとう。T5610 探してみます ฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ

614:名無しさん
20/05/09 16:50:24.59 2A8SpG0Px
Z620だと
①後期シングル+ライザーカード
②前期デュアル+マザーボード後期乗せ換え
③前期デュアル+ライザーカード+マザーボード後期乗せ換え

ローコスト順はこんな感じでしょうね。

615:名無しさん
20/05/10 11:01:19 0.net
自分も正にその条件で探してたけど、たまーに2609v2x2のが35000円前後スタートで入札1で終わってたね

616:名無しさん
20/05/10 13:44:23 0.net
35000円で入手したとしても、メモリ増強して2690v2に乗せ換えたりすると
トータルの金額はそこそこになるね。

あと発熱の問題。やっぱりV3V4のほうが発熱面で有利。
V1より改善しているとはいえ、v2も結構発熱する
v3とv4はあまり変わらないみたいだけど

617:名無しさん
20/05/10 14:02:39 0.net
中古PC入手して、搭載可能な最高クラスのCPUを乗せたくなるけど
結果爆熱になって長く手元に置いておくことがなかった経験がある
なお電気代

618:名無しさん
20/05/10 18:53:37 0.net
>>580
569ではないのですが

私の知りたいことが
すべて書いてありました

ありがとうございました

619:名無しさん
20/05/11 01:43:06 0.net
>>587 >>588
今だとお値打ちなのはこんな感じ?
E5-2690が7k前後、8C16T×2で14k
E5-2670V2が11k前後、10C20T×2で22k

12C24Tになると価格は微妙になるのかも。
E5-2696V2が20k前後、12C24T×2で40k
E5-2697V2が25k前後、12C24T×2で50k

メモリは1600なら8GB×4枚で5kとか出てくるけど16GBは割高

1866は未だ安めな中古が出てこない。

620:名無しさん
20/05/12 22:41:37 0.net
12Cでよいなら、1スロットのV3またはV4マシン購入して
中国からE5 2678 V3 CPU 12コア 2.5G 200ドルくらいを購入する方法がある。
そっちのほうが絶対にワットパフォーマンスは良い。
2スロットのロマンはわかるけど、アイドリング時の発熱には閉口すると思うぞ

621:名無しさん
20/05/12 22:46:45 0.net
E5-2687W v4なら 12コアで3.0-3.5Gまわるからね。
2.2Gでいいなら、22コアのE5-2699 v4というのもある。ES版なら4万くらい

622:名無しさん
20/05/13 00:00:41 0.net
>>592
E5-2678 V3(E5-2680 V3相


623:当のOEM品?)は、わざわざ中国から買わなくても、今はヤフオクに 常時15Kくらいで出品されているので、E5-1620 V3を積んだZ440を手に入れて換装したアル! 性能的には、最新のRyzen 5 3600(新品、約2.5万円)とどっこいどっこい。 ttps://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-amd_ryzen_5_3600-927-vs-intel_xeon_e5_2680_v3-504 動作クロックの差をコア数でカバーする物量作戦、でも消費電力多め...orz。 まぁ、CPUID HWMonitorで見る限り、ブン廻さなければ22W前後だけど。 消費電力以外にも、v3以降はAVX2命令をサポートしているので、エンコード向き? メモリもDDR4対応だし。 非公式で試していないけど、海外掲示板によると32GBの Registered ECCが使えるらしいので、×8枚積めば最大256GB搭載できるぞ。 ただ、64GBを超えるメモリを積んで体感上差がなく、さすがに使いきれないので、 自分は余ってるメモリはImDiskってOSSでRAMディスクにしてる。 ttps://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/ ブート時に環境変数TEMPのフォルダをHDDからコピーして、環境変数TEMPを書き 変えてくれる。 v4のメリットは、TSX-NI対応と、最大コア数と3次キャッシュが増えて、DDR4-2400 メモリに対応していることなのかなぁ?



624:名無しさん
20/05/13 13:53:27 0.net
リモートワークで会社から持ってきたけど
安アパートでワークステーション動かしてると
ドライヤーや電子レンジと同時に使えんので困る
自宅で複数台ご利用されてる人って契約A凄そうね

625:名無しさん
20/05/13 17:05:44 0.net
ワークステーションてそんなに電気食うのか
下手な新品BTOより丈夫そうだから中古のZ440あたりを買って動画やゲームやろうと思ったけどちょっと怯むな…

626:名無しさん
20/05/13 20:20:16 0.net
Z440なら300Wまでいかないはず

627:名無しさん
20/05/13 20:36:38.06 0.net
基本性能高い分、ネット見たり程度の処理ならアイドル状態でこなして却って電力低く収まるような気もする
俺のZ240がそんな使い方だけど電力計ったことないのでよう分からん

628:名無しさん
20/05/13 22:04:47 0.net
そこでZ840に、E5-2699P v4を2基積んで3GHzの44コア88スレッドですよ。

629:名無しさん
20/05/14 00:43:20 0.net
>>595
ワークステーションと言っても、Z440とか電源は80PLUS GOLDだし、あくまで
最大700Wだけど、前にワットチェッカーで実測したら、VGAや搭載HDD数など
構成によっても違うと思うけど、平常時は120Wくらいと、普通のデスクトップと
大差なかったよ。

40A契約だけど、落ちるのは系統別に分岐している15Aのブレーカーで、部屋毎に
ブレーカーが独立していなくて、コンセントが1系統に纏められているみたいで、
落ちるね。

一般的に、エアコンはブレーカーが別系統になってるから、同時使用でも大丈夫。
なので、もしエアコン専用の壁コンセントが未使用であれば、そこからテーブル
タップでPC用電源を引いてくれば、道連れで落ちることはないかと。

自分の場合は、電子レンジ・食洗機(乾燥)・テーブルコタツ(冬季限定)の3つの
うち、どれか2つを同時に使うとほぼ確実に落ちると学習した。

一応、PCやモニタだけでなく、ルータ、プリンタ等の周辺機器は全て、中古UPS
をかましてあるので、ブレーカーが落ちたり停電しても大丈夫。(w

630:名無しさん
20/05/14 04:25:53 0.net
>>581 は出来るだけ安く2ソケットにしたいからV2が載る奴は何?という話なんだがなwww

631:名無しさん
20/05/14 08:24:32 0.net
>>601
>>582-585 で結論は出てるから、煽りたいだけの外野?

サーバーを除けば、HP製品でv2 CPUが2ソケット載るのは、Z620, Z820の2つ
しかない。 但しZ620はドーターボード必須。

中古もピンキリだから、外装に目立つ傷アリとかでも構わなければ、気長に探せば
安く手に入るかもしれない。 値が付く部品を抜いて出品して、ベアボーン状態
(CPU, RAM、HDD全部なし)になった本体だけ安く出している出品者もいるけど、
大抵程度が良くないし、手持ちのパーツ流用前提でなければ割高。

ブレードを除くサーバーも含めてよければ、HP製品でもDL320/360/380あたりの
Gen8という選択もある。 場所を占有するのと、電源投入時のBIOS診断による
ファン全開の風切り音、入念なチェックで起動がやたら遅いとか気にしないなら、
E5-2643v2×2, メモリ64GB(8GB×8)コミコミで4万とか。

サーバーといっても、消費電力は同等構成のデスクトップとさほど変わらない。
但し、オンボのVGAは表示できれば十分の性能しかないので、デスクトップOSを
入れて使うなら、VGAが別途必要。

理由が書いてないから、外野は今更v2 CPUに拘る理由も判らん。 確かにDDR3メモリ
は安いけど、リース契約終了に伴うZ420/Z620/Z820中古品の旬はとっくに過ぎていて、
良品のタマは少なく今後も出る可能性は低い。 リース期間は変わらないから、同時期
の他社製品でも同様。

んで、 >>582 で結論出てたワ~www となる

632:名無しさん
20/05/14 12:33:01 0.net
中華でv2CPUが値崩れしてるからじゃないの?

安いのが欲しければZ620よりもdellのT5610
dellはT7600とか複雑

633:名無しさん
20/05/14 16:01:53.43 0.net
>>602
そう、煽りたいだけの>>583だよwww

634:名無しさん
20/05/14 16:08:26.58 0.net
>>603
Dellわかりやすくない?
V2対応になったらTx600→Tx610

635:名無しさん
20/05/15 01:38:00 0.net
Z620にはV1または後期マザボならV2も搭載できる
Z840にはV3またはV4も搭載できる
だけど URLリンク(www.greenpcgamers.com) をみると
1125W電源にしないとV4使えないとか書いてある?

DELLはT5600と7600はv1のみ、T5610と7610はV2
T5810とT7810と7910はV3とV4対応

間違ってるかな

636:名無しさん
20/05/16 22:08:35 0.net
未確認だけど、Z420/Z620のマザーボードとBIOSは共通で、前期型のZ420/Z620
でも、Boot blockを書きかえれば、v2 CPUが使えるらしいよ。

ただし、普通の方法ではBoot blockの書き換えできず、ハンダ付けされているSPI
タイプのフラッシュROMを基板から外して書きかえる必要があるらしい。

しかも、ただBINファイルを書き込むのではなく、元のBIOSからシリアル番号や
MACアドレスとかを吸いだしてマージする必要があるとか。

URLリンク(www.win-raid.com)
URLリンク(h30434.www3.hp.com)

637:名無しさん
20/05/21 14:54:08 0.net
>>607 手間と失敗するリスクを考えると、1万くらいの中古マザボ(後期)を買ったほうがいいね
そこまでしてもV2CPUは別途購入する�


638:K要があるから ならば、前期モデルを手放して、Z420/Z620後期あるいはZ440/Z640を購入したほうがいいかもね



639:名無しさん
20/05/21 14:57:58 0.net
dell T5810入手してみたけど、CPUファン小さいな。
3Gくらいの4コアでもアツアツだわ
これで2Gの18コアとか冷やせるのかな。
オクの出品者に聞いたら80度ちょいで安定していますということだけど、ダメやろ。
ファンを固定するビス穴配置が特殊で、市販されているCPUクーラーには交換できない。
売却処分してZ440買うことにしたわ

全体のつくりもよく言えば合理的、悪く言えば必要最低限ギリギリで
HPのほうが、しっかりしている。

640:名無しさん
20/05/22 03:06:31 0.net
シングルソケットのT5810って14コア 145Wまでの対応しか謳ってないわけで…

641:名無しさん
20/05/29 07:26:52 0.net
Win機は安くていいなー
MacだとE5-2697 v2で20万~とかもうね
X5690×2のやつ使ってたけど改宗してZ440でも買おうかと思ってる

642:名無しさん
20/05/29 16:51:31 0.net
Hachintosh前提で機種選びも面白いかもね

643:名無しさん
20/05/30 00:01:02.69 0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これだね。
こんな小さなヒートシンクで18コア冷やせるのかな?
>>610
t5810jに14コアの2690v4-ES乗せてみたけどブラック画面のまま起動しない。
ファンは回るがBIOS画面も表示されない。
BIOSアップデート
ボタン電池取り外しのリセットもしたけど結果同じ。Orz

644:名無しさん
20/05/30 05:55:24 0.net
T5810ってV3で発売してて、名前そのままでV4に対応してるけど、初期モデルにV4は無理じゃない?

645:名無しさん
20/05/31 16:46:10 0.net
dellはスレチだが、HPでも440はv3/v4イケルから大丈夫なはず

646:名無しさん
20/05/31 17:59:05 0.net
>>615
だから無理なのよ

647:名無しさん
20/06/08 12:50:33.61 0.net
>>616
確かにZ420/Z620の前期型はv2ダメだけど、そもそもZ440/Z640に前期型/後期型
ってあるんだっけ? あるとしてどこで区別するの?
Z440/640/840 - is there a boot block issue like in the Zx20?
URLリンク(h30434.www3.hp.com)
URLリンク(workstations215.rssing.com)
DELLの話で、QS品ならまだしもES品でダメだった結果の話なら、なんとも。
ちなみに、自分が持ってるZ440の BIOS Boot block date は「07/02/2014」で、
システムボードIDは「212B」です。 E5-1620v3からE5-2687v3へ換装していま
すが、安価なv4は入手できないので未確認。
また、例のIntel CPUのセキュリティホール対策で更新された最新BIOSのv2.50に
アップデートしていますが、Boot block は更新されません。
M/B、BIOSがZ440と共通のZ640でもおそらく同じだと思います。

648:名無しさん
20/06/11 10:01:34 0.net
T5810でES-V4のCPU、動作しています。
換装直後は、起動にえらく時間がかかって、ダメかなと思ったらBIOS画面表示され
無事起動しました。

z440は、私も持っていますが、試しにそのv4プロセッサ載せたら起動しませんでした。
リセットボタンを押すなどしてみたのですが・・・。BIOSは最新です。

649:名無しさん
20/06/11 10:06:43 0.net
Z440はv4で動作するのもあるようですが(下記)
URLリンク(knowledge.autodesk.com)


650:icles/sfdcarticles/JPN/hp-z440-sysreqs.html www.greenpcgamers.comでもv4プロセッサについては言及がありません。 ヤフオクなどでz440を入手される場合は、最初からv4が乗っている個体を 購入された方が良いでしょう。



651:名無しさん
20/06/11 10:26:56.50 0.net
ちなみに、z620前期後期、z440、T5810、ついでにマックPRO2010と入手したのですが
私見として一番良くできているのはz620と思いました。
マックPRO(windows運用)も、金がかかっているのですが、冷却性が悪すぎますし
細かい所が独自仕様で面倒です。
t5810はコストダウンしながら合理的な設計になっていますが、
排熱ファンが省略されており(CPUファンが兼業している)、筐体内部に熱が籠ります。
radeon-RX560程度(570や580ではない)のグラボを内蔵して負荷をかけると
冷却不足になり、グラボのファンが全開で回って爆音になります。
またGTX1060ショートなどのグラボは、ケース蓋の凸部分と物理的干渉があり搭載不可です。
中には金ノコで干渉部分を切断されている方もおられました。
全体の作りはHPの方が金がかかっています。
CPUファンは独自仕様ですが、中国から対応したアダプターが入手可能で
スプリング固定方式の市販品に交換可能です。独自固定方式の虎徹2などは付きませんが。
私は科学計算に使用するので、常にCPUもグラボも100%負荷なんですが
Z620前期後期、マックPROの2CPUモデルは、全開にした空気清浄機なみの騒音で
使用に耐えませんでした。T5810も排熱不良によるグラボ爆音で不可。
結局Z440を使っています。
T5810はまだ手元にあるのですが、市販ファンを造設して
なんとか排熱問題を解決できないかなと計画中です。

652:名無しさん
20/06/12 12:23:25.31 0.net
私のbootblockのタイムスタンプも7-2-2014でしたね(笑)
このタイムスタンプはハズレということですね。

653:名無しさん
20/06/12 18:05:08 0.net
>>618
試すまでもなくESは動かんよ

654:名無しさん
20/06/20 18:46:04 0.net
Z620使ってるのですが、海外の掲示板回っていたら、
BIOS 3.92以降はインテルCPU脆弱性の影響でそれ以前のBIOSと比べると
性能がかなり落ちていると言っていました。
自分のPCは購入時点でBIOSが3.93でしたので比較できませんが、
以前から使っている方はどうでしょうか?
というか、BIOSを3.91に戻す方法もないのかな?

655:名無しさん
20/06/21 07:30:55 0.net
説明に旧バージョンに戻せないって書いてある

656:614
20/06/22 09:40:58 0.net
強制ダウングレードできそうですね。
URLリンク(h30434.www3.hp.com)

まだ詳しく読んでないけどUSBメモリがあればいけそうです。
ちょっとためしてみようかな?

657:名無しさん
20/06/24 21:33:06 0.net
>>623
ベンチ至上主義のの偏執狂はともかく、実使用環境で体感で判るような性能低下は
ないと思いますよ。

ちなみに、Z620と同じBIOSを使ってるZ420でv3.96に更新しています。

>>620
Z440とZ820には、通常のヒートシンク(P/N:749554-001)とは別に、「Z Cooler 3d Vapor」
なるものがあるらしいですよ。 P/N:781907-001 / SP#828230-001 です。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(jp.ex)


658:t.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/z_cooler_wp.pdf 現行のZ4 G4にも使われているみたいだから、もしかすると保守パーツとして購入 できるかも。



659:名無しさん
20/06/26 18:31:20 0.net
インテルCPU脆弱性の影響は、OSレベルでも処理速度が遅くなる対策がされているから、気にしても仕方ないのでは?

アップルのように、非インテルCPUを使うしかない

>>626  ほう、こりゃいいね。過去にヤフオクにでていたようだから
また出品されたらGETしてみようかな

660:名無しさん
20/07/04 08:34:18 0.net
Z400後期はいつまで戦えますか(´・ω・`)

661:名無しさん
20/07/04 09:35:34 0.net
>>619

Nehalemマイクロアーキテクチャだろ?。

流石に爆熱でしょ。ワードとかエクセルなら良いのじゃない?。
動画編集とかに使うと、現行機種と比較して、爆熱垂れ流す時間が多すぎて
この季節は嫌になると思うけどねえ。冬は良いとしても。

662:名無しさん
20/07/06 07:53:54 0.net
>>628
さっさとssdに変更した方が効率いい

663:名無しさん
20/08/02 06:40:02 0.net
Z620買ったんだけどwin10でスリープ解除後に5,6,7,8スロットでメモリエラー発生
16GBx12が悪かったみたいで10枚にしたらメモリエラーにならないのでメモリが悪いわけじゃなさそうなんだけど192GBで問題ない人いますかね?
CPUはe5-2690v1x2でメモリは1866対応品でmemtest86で5周させてエラーなしでした
v2にしたら改善したりするのかな

664:名無しさん
20/08/06 07:55:05 0.net
>>631
あくまで推測だけど、電源容量か、電源廻りの問題じゃないかなぁ。 特に、スリープ
解除時には大きなラッシュ電流が流れるので、一時的に電源供給が追い付かず、電圧が
メモリの動作保証範囲を下回って、データ化けが起こるのではないかと。 使ってる
GPUによってはそっちの消費電力もトータルで効いてくるし。

Z620とM/B基板が同じZ420で、E5-2670+Registered ECC 16GB×8で使って
るけど安定してる。 2 CPUでZ620の方は容量が大きい電源を搭載しているけど、
製品開発時点では検証できる構成が用意できなくて、検証していないだろうし。

ECCのエラー訂正が効いていればイベントログが残るだけで実害ないけど、64bit中
2bit以上がコケたらECCは訂正できないから、最悪プログラムが暴走。

665:名無しさん
20/08/08 13:34:27 0.net
Z620って一枚最大容量8GBのメモリ×12枚が最高スペックじゃなかったっけ?
16GBは動かなかったはず。

666:名無しさん
20/08/08 15:26:25.62 0.net
>>631
error codeは? 挿す順番を変えたり、アルコールでメモリー接点を清掃したりして、
問題を解決する人もいる。メモリのインストール順序がややこしいね・・・

667:名無しさん
20/08/12 09:29:18.21 0.net
>>633
Z420/Z620の公式スペックではそうなってるけど、海外掲示板などでも動くことは
広く確認されてる。 ただし、(メモリコントローラを内蔵している)CPUに依存する
かも。
ちなみに、公式では、Z420はUnbuffered ECCのみ対応で、Registered ECCは非対応
になってるけど、Z420/Z620は、M/BもBIOSも共通だから。
Z420を16GB×8=128GB搭載で使用中。 前期型/後期型(v2対応)とも128GBは
いける。 1枚32GBのDIMM(LRDIMM)が使えるかは未確認。
>>634
たぶん、MEMTEST86走らせるとかだと出ない。 
同じスペックのメモリやCPUでも個体差あるから、おそらくそれを踏まえた上でマージンを
期待して、最大で1600迄のXeon v1に、


668:1866品を奢ってるんだと思う。



669:名無しさん
20/08/19 22:23:11 0.net
622です
CPUを4627V2に乗せ変えたところで192GBにしてみたらスリープ復帰の問題は出なくなりました。
お騒がせしました。

670:名無しさん
20/08/28 14:14:00 0.net
Z420で、
デバイスマネージャーを確認すると、
PCIシリアルポートと
SASコントローラーにエラーが出ています。

>このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
>このデバイスと互換性のあるドライバーがありません。
となってます。

手動や自動、HP Support Assistantでドライバをあてても改善しません。
弾かれるドライバもあります。

調べたら、
INTEL AMTが関係している様なんですが、
外部から電源を入れたりとかの利用を考えていない場合は、
無理にドライバを入れない方がいいのでしょうか?

671:名無しさん
20/08/28 16:39:54 0.net
>>637
?Windows 8.1 (64 ビット)用AMT 8.xx用インテルAMT LMS_SOLを使ってる
他にWindows10用で
?Microsoft Windows 用インテル(R) チップセット・ドライバ
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー エンタープライズ

672:名無しさん
20/08/29 00:40:03 0.net
>>638
ありがとうございます。

該当しそうなドライバをインストールしようとしても、
弾かれてしまいます。

DELLやLenovoは、intel AMT用のドライバを出してるみたいですが、
intelの共用の物は、
近いものしか見つからないのと、
インストールしようとしても弾かれてしまいます。

インテル(R) チップセット・ドライバ
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー エンタープライズ

も、同じく弾かれてしまいます。

673:名無しさん
20/08/29 12:01:20 0.net
>>639
手持ちのファイル
?AMT 8.xx用インテルAMT LMS_SOL:sp72798
?Microsoft Windows 用インテル(R) チップセット・ドライバ:sp73254
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー エンタープライズ:sp72212

インストール時に既に入っているものよりバージョンが古いと警告が出るかもしれないが
無視してすすめる
HPのページでもっと新しいバージョンがでているかも知れない
念の為BIOSの初期化も試してみるとか
これ以上のアドバイスは無理かな

674:名無しさん
20/08/29 17:40:33 0.net
>>640
ありがとうございました。
全部のドライバの新しいバージョンがインストールされている様です。

あまり、関係ないかも知れませんが、
HPのドライバ関連のソフトウェアのダウンロードURLは、
500番づつで区切られてるようなので、

それぞれ、http:
//ftp.hp.com/pub/softpaq/sp72501-73000/sp72798.exe
//ftp.hp.com/pub/softpaq/sp73001-73500/sp73254.exe
//ftp.hp.com/pub/softpaq/sp72001-72500/sp72212.exe

でダウンロードできる様です。

他に試したことは、
COMポートのドライバの問題みたいなので、
他のドライバを入れてみたり、

BIOSからAMTの設定のPCIの項目等をいじってみたり、
(AMTは無効化できませんでした)

後は、仮想COMポートのドライバを入れてみたりしましたが、

全部ダメでした。

他に考えられることは、
所有しているZ420にはCOMポートの接続端子が無いため、
その辺りで、ドライバが入ってるのに、
端子が無いからエラーを起こしているのかも知れません。

675:名無しさん
20/08/29 18:10:05 0.net
暇だったのでクリーンインストールしてみた
PCIシリアルポートはsp72798
SASコントローラーはsp72212
でOK
最新のドライバではデバイスマネージャーがきれいに埋まらないので注意

676:名無しさん
20/08/29 18:46:00 0.net
>>642
ありがとうございます。

古いドライバをインストールしてみたら、
エラー表示が消えました。

その上に、新しいドライバをインストールしても、
エラー表示は消えたままです。

解決しました。

677:名無しさん
20/08/29 20:54:11 0.net
横だけど解決おめ

こういうトラブルシューティングの経緯を上げてくれるのは参考になってありがたい

678:名無しさん
20/08/30 01:00:17 0.net
容量32GBのDDR4 Registered DIMM(2ランク品)×4枚を入手したので、Z440のDIMM
スロット0~3に挿して、元からの16GBのRegistered DIMM(2ランク品)×4枚を、4~7に移設して、合計192GB
にし


679:たところ、BIOSでも問題なく認識され、Windows10が無事に起動した。 1周するにも時間が掛かるので途中で止めたけど、念のためMEMTEST 86を約9時間 走らせた時点ではエラーは出なかった。 ちなみにCPUは、E5-2678v3(2.4GHz, 12C/24T)です。 最初に、多少でもメモリバスの負荷を減らしてタイミングマージンを稼ぐことを期待 して、16GB DIMM×4枚に1ランク品を使ったけど、電源入れたら赤LED点滅&BEEP音 5回の連続(メモリエラー)でダメだった。 混在するDIMM容量が違う場合は、同じバンク同士を同ランク品で揃えても、異なる ランク品のDIMMって、混ぜて使えないんだっけ? 前に、16GB DIMMで計8枚(2ランク品×4枚と1ランク品×4枚)を挿した時は一応 動いたんだけど、イベントログに何回かECCエラーが記録されてたんで、64GB (16GB×4枚)に減らして使ってた。



680:名無しさん
20/09/13 18:21:57.59 0.net
今更ながらこいつを見てZ420のBootBlockを書き換えたよ
URLリンク(github.com)
色々書いてあるけど固有の情報を残すために
・既存のbiosを吸い出す
・最新biosのbootblock部のみ移植
・移植したbiosで書き込む
をすればいいので
最初はCH341Aとクリップ使って物理改造しないで済まそうとしたが
結局BIOSチップを外して焼いて取り付けることになった
CH341A経由だと3.3Vの電流が足りないようで読み込みは大丈夫だったが書き込みが成功しなかった
新品のチップじゃ読み書き出来てたんで書き込み失敗した時は焦ったよ
今更やりたい人がいたら参考にしてくれ

681:名無しさん
20/09/15 19:41:26.60 0.net
>>646
なんとタイムリーな
今週チャレンジ予定なんだけど、クリップ使わなかった原因は何?
自分はクリップ使う予定だけど、なんか不具合あるの?

682:名無しさん
20/09/16 14:22:43.15 0.net
>>647
使ったプログラマーのCH341Aが供給する3.3Vの電流が不足してたと思われる
充分な量供給できるようにするかVCCのピンだけマザボから外せば良いらしいが、自分はチップ外すかと判断
クリップに関しては新品のチップでコツを掴めばそこまで難しいもんじゃないよ
クリップ自体よりも16>8ピンに変換する際ケーブルが長くなるとチップが認識されなかったから動作確認はしっかり行った方がいい
(使ったジャンパーワイヤーが粗悪品だったかもしれんが)

683:名無しさん
20/09/21 04:21:05.79 0.net
電源ONの時 、 電源ボックスのファン全開どうにかならんのかな。z420前期の者です。

684:名無しさん
20/09/21 09:42:59.36 0.net
ワロスw

685:名無しさん
20/09/26 15:13:57.48 0.net
>>649
鯖でよくある起動時のセルフテストだろ
仕様上のものだったら回避不可

686:名無しさん
20/09/29 17:09:54.63 0.net
Z420のCPU換装するんだったら、どれが一番いいかな。
右のはpassmarkの数値
Intel Xeon E5-2697 v2 (2.7G,130W,L3:30M,12C,HT)14282
Intel Xeon E5-2690 v2 (3.0G,130W,L3:25M,10C,HT)13232
Intel Xeon E5-2687W v2 (3.4G,150W,L3:20M,8C,HT)12103
Intel Xeon E5-2667 v2 (3.3G,130W,L3:25M,8C,HT) 12293

687:名無しさん
20/10/02 09:57:15.24 0.net
>>652
候補には挙がってないですが、安定重視の自分は、性能と消費電力(発熱)と入手コストを考えた結果、
Intel Xeon E5-2680


688: v2 (2.8G,115W,L3:25M,10C,HT) 12598 を選びました。



689:なべさん
20/10/10 21:00:40.60 0.net
Z440のCPU E5-2667V3を換装し、E5-2698V3にしたら
CINEBENCH Releose 20でCPUが4509ptsまで向上した。
T-caseも87.9℃と高く,使いやすいCPUでした。
TDPも135Wなので冷却も既存のクーラーでOKです。

690:名無しさん
20/10/15 01:52:28.87 0.net
ebayでDDR3 32GB LRDIMMが安かったんで買ってZ420に挿してみた
1620だと赤ランプのビープ5回
2609 V2だと起動、BIOSセットアップ上で32GBと認識
Z820の2620でも認識したんでV1だからダメってわけではなさそうだ

691:名無しさん
20/10/15 20:50:57.82 0.net
>>655
ダメもとでBIOSをアップデートしてみては?

692:名無しさん
20/10/18 09:30:51.05 0.net
Z420後期型のBIOSを吸い出して、前期型マザーの固有情報をFD44Editor.exeで書き換えても動作しますかね?
上にあるサイトの方法はちょっと難しそうなので。

693:名無しさん
20/10/18 09:43:10.48 0.net
よく読んだら上にありましたね、すいません
どっちにしてもハンダ付けされてるBIOSROMをはずさないといけないぽいから敷居が高いなあ

694:名無しさん
20/10/18 13:41:36.66 0.net
普通に後期型マザー入手して交換するのが簡単
後期型マザーでもSandyEP動くし

695:名無しさん
20/10/20 17:49:22.64 0.net
z440のBIOSバージョンアップが知らない間に公開されていた。
01.58 Rev. A
バージョン: 02.50 Rev.A
このリリースでの修正点: - Microsoft UEFI CAキーを無効にできない問題を修正します。- セキュリティの脆弱性CVE-2019-0117、CVE-2019-0123、CVE-2019-0151を軽減するための機能強化が含まれます。
- HPでは、この最新のBIOSバージョンへの速やかな移行を強く推奨します。
- インテルプロセッサーマイクロコードをXeon E5 v4プロセッサー用0x38にアップデートします。
- インテルTXT BIOS ACMをv3.1.3にアップデートします。
- UEFIベースのハードウェア診断をv2.0.2.0にアップデートします。
-------------
ということで、前期Z440でもv4プロセッサが動くようになったのかな?
今夜確認してみるわ

696:名無しさん
20/10/20 20:26:10.93 0.net
>>660の確認に期待

697:名無しさん
20/10/21 00:36:49.45 0.net
Z440に前期/後期ってあるのだっけ?

698:名無しさん
20/10/21 11:04:15.30 0.net
ダメだった。
あくまでもオレの環境での話だけど 2種類のv4プロセッサ(動作確認済み)を
乗せたけど、動作しなかったわ、残念。検証してみてくれ。
>>662 あるよ。 前期はV4が動作しない。
余談だけど、ほぼ同じようなスペックのCPUでv3とv4で随分発熱と消費電力が違うのに気がついた。
知識としては知っていたけど、12コア100%負荷でv3は80度 v4は65度くらいだった。
T5810での話ね。T5810は小さな放熱器だけど良く冷える。
逆にZ440は大きな放熱器だけど、あまり冷えない印象がある。まあ、これも要検証だけど。

699:名無しさん
20/10/21 14:59:43.41 0.net
コロナで修理センターがとても忙しそう
回収業者こなE

700:名無しさん
20/10/21 15:54:14.52 0.net
>>661, 654
>>660 ではないが ...
Xeon E5-1620 v3が載っていたZ440だけど、E5-2678 v3に換装して特に不満があった
わけでもないけど、v4 CPUを載せられるのか以前から気になってて、新型のRyzenが
出た影響もあってか、最近 v4 CPUも安くなってきたので、先日試してみた。
とはいえ、いきなり高いCPUに手を出して動かなかったら財布と精神的ダメージが
デカいので、まず安いv4 CPU(E5-1603 v4)を入手して試したら、ちゃんと動いた。



701:サこで、後日あらためて高いCPU(E5-2680 v4)を入手して換装したら、こっちも ちゃんと動作したのでご報告。 ちなみに、コア数が変わるからか、CPU換装直後の初回の起動時、Windows 10の 起動途中で勝手に電源が落ちる。 その後、電源を入れたらあとは普通に起動。 (数秒放置すれば、勝手に電源が入るかも) 自分のZ440(標準保証期限: 2018/12/18)で動作確認したのは、下記CPU。 E5-2678 v3 (12C/24T, 2.5GHz/3.3GHz, 30MB, 120W) E5-1603 v4 ( 4C/ 4T, 2.8GHz/--- , 10MB, 140W) E5-2680 v4 (14C/28T, 2.4GHz/3.3GHz, 35MB, 120W)



702:名無しさん
20/10/21 15:54:40.65 0.net
(続き)
「E5-2678 v3」→「E5-2680 v4」への換装で、CINEBENCH Releose 20のCPU値は
「3821pts」 → 「4755pts」に向上。 コアが2つ増える一方、クロックが0.1GHz
下がるので、ベンチ性能向上は正直あまり期待していなかったので意外だった。
動画エンコがどれくらい早くなったか、HandBreak 1.3.3 を使って試したら、約30分の
フルHD tsファイル(容量約2GB)を、H.264 MKV 1080p30へエンコードするのに、
10分弱(AveFPS:108前後)でした。
22nm→14nmにシュリンクされたお陰か、エンコの最中でもCPUコア温度が、ピーク
でも50℃台前半どまり。
消費電力はともかく、Ryzen 9 3900Xと同程度の性能が出ている模様。
参考までに、事前確認した方がよさげな、HP Performance Advisorの
情報を載せときます。
BIOS Version: ....... M60 v2.50 (最新)
Boot Block Date: .... 07/02/2014
System Board ID: .... 2128
SB RevID: ........... 0005
お約束だけど、自己責任で。

703:656-657
20/10/21 15:59:15.65 0.net
一部訂正
> 標準保証期限: 2018/12/18 ... ×
標準保証期限: 2018/12/28 ... 〇
ちなみに、標準保証期限は「HP Support Assistant」で確認。

704:名無しさん
20/10/23 16:28:02.77 0.net
654だけど、V4に換装したときに、動作しような感じはあったけど
モニターに出力されないし、電源が勝手に落ちたりする
CMOSリセットしたり、電池外したりしたけど、ダメだった。
そもあとV3に戻したのだけど、リセットした関係で、すっきり起動しない
何度か電源落ちの再起動を繰り返して、元通り動作するようになった。
もう少し粘って再起動を繰り返していたら動作していたのかな?
今夜もう一度やってみるわ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch