08/05/23 09:51:20 0.net
(DELL^ω^)スムーズに話を進める為に電話前に確認する3ヶ条だお。
1:サービスタグ/エクスプレスサービスコード
PCケースの本体に張ってある長方形のシールだお。これが無いとサポートが
始まらないので絶対に確認するお。シールが剥がれてる場合はBIOSで確認できるお。
Windowsのプロダクトキーと間違えちゃいかんお。注意だお。
2:購入者名
電話サポートを受ける為に必要だお。電話して登録されてる名前と違う名前を言うと
サポートを拒否されるから気をつけるお。中古とかオークションで買った奴は必ず名義変更するんだお。
3:パソコンの型番
購入したパソコンの型番だお。本体に書いてあるお。
2:名無しさん
08/05/23 09:51:54 0.net
(DELL^ω^)電話に出て相手に伝える4ヶ条だお
1:何が起こっているか
「電源が入らない」「動作が重い」「エラーが出る」等できるだけ詳しく伝えるお。
2:いつからか
「昨日の夜から」等いつ頃から現象が発生しているのか伝えるお。
3:きっかけは何か
「ソフトをインストールしたら」「停電になった」等何をしたらそうなったのか
できるだけ詳しく伝えるお。きっかけが分からなくても心当たりなんかを言うといいお。
4:トラブルに対して何を行ったか
自分なりに直そうと色々いじったならそれも伝えるお。
3:名無しさん
08/05/23 09:52:38 0.net
(DELL^ω^)電源が入らない系トラブルで確認しておくといい事。
1:本当に電源が入らないのか
電源は入っているけど画面が真っ暗だったり、Windowsが起動しないのに
電源が入らないと伝えるのはオペレーターのミスアナウンスとタイムロスに繋がるお。
本当に電源が入らないのか電源ランプ等を見て確認するお。
2:電源ケーブルの抜き差し/電圧切り替えスイッチの切り替え(デスクトップ)
バッテリーの抜き差し(ノート)/バッテリーだけ&ACアダプタだけで電源入るか(ノート)
電源ケーブルを本体等から抜いて差すのと、電源ケーブル差込口の近くにある
電圧切り替えスイッチの変更だお。まず確認されるから先にやってしまった方が楽だお。
電圧切り替えスイッチをいじる時は必ず電源ケーブルは抜くんだお。
それとノートパソコンならバッテリーだけ、ACアダプタだけでそれぞれ電源が入るか確かめるお。
後ACアダプタにはランプがあるからそれがついているかどうかも一緒に見るといいお。
3:スタンバイLEDは点灯するか(デスクトップ)
ケースを開いてとりあえず一番でかい基盤がマザーボードだお。
そこにはスタンバイLEDというランプがついている場合があるので、そのランプが光っているか
確認するといいお。ただ内部作業になるから心配なら電話で案内してもらうといいお。
4:20ピンケーブル/4ピンケーブルの抜き差し(デスクトップ)
3と同じく内部作業だお。電源が入らないとまず試す事になる作業なので、分かる人は
先にやっちゃうといいお。マザーボードにささっている20ピンと4ピンケーブルの抜き差しだお。
(必ず電源ケーブルを抜いた状態でやるんだお)
5:簡易放電して電源がはいるか
電源ケーブルを抜いてからも暫くはパソコンの中に電気が残っているので、電源ケーブルを
抜いてから数時間放置したり、電源ボタンを連打したりしてから電源ケーブルを差し込むんだお。
電気が残っていない状態で電源ケーブルを差すと自動的に電源が入る様になっている機種が
あるので、それを確認するといいお。
4:名無しさん
08/05/23 09:53:13 0.net
(DELL^ω^)OSが起動しない系トラブルで確認しておくといい事
1:DELLロゴ画面は出るのか、通過するか
DELLロゴ画面が表示されるか、DELLロゴ中にフリーズ等しないか確認するといいお。
2:診断ランプはどう光っているか(デスクトップ)
デスクトップの機種だと多くの場合本体の正面か背面に1.2.3.4またはA.B.C.Dと
文字が書かれている診断ランプがある事が多いお。実はその診断ランプがパソコンの
どこに問題が起きているか教えてくれるんだお。
「緑緑黄黄」という様に伝えると話が早いかもわからんNE☆
3:どの画面まで進むのか
「DELLロゴで止まる」「OSロゴで止まる」「OSロゴが消えてから画面が出ない」等どの
画面から先に進まないのか教えてあげるといいお。
4:ハードディスクの診断結果はどうか
機種にもよるけど、中にはハードディスクの診断機能が入っているものがあるお。
短時間でハードディスクの診断をしてくれるので非常に便利だお。
やり方の一例:DELLロゴが出たらF12キーを押す→Diagnosticsを選んでEnter。
すると3分前後で結果が出るので自分のハードディスクの診断結果がPASSなのか
FAILなのか確かめるといいお。
URLリンク(supportapj.dell.com)
詳細はここらへん↑を見るといいかもNE☆
5:セーフモードで起動するか
DELLロゴが表示された辺りでF8キーを押すと起動オプションが選択できるお。
そこでセーフモードを選択するとWindowsが最小限の状態で起動しようとするから、
それで起動するか試してみるといいお。もし起動したらデータのバックアップ等を取る事を
オススメするお。念のためだお。
5:名無しさん
08/05/23 09:53:57 0.net
(DELL^ω^)動作が重い、遅い系トラブルで確認しておくといい事
1:セーフモードで起動して重いかどうか
セーフモードで起動して動作が重いか確認するお。
やり方は>>7辺りを参考にするといいお。
2:常駐解除
パソコンを起動するとどんどん勝手にプログラムが起動するので、
それが動作を遅くしている可能性があるお。そういうプログラムを一旦停止して
直るか確かめるといいお。
やり方:スタートボタン→ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力
→スタートアップタブを選んで全て無効にするボタンをクリック
→全部のチェックが外れたら個別にIMJPMIG、TINTSETP、ctfmon辺りだけ
チェックを入れて適用して再起動するといいお。ちなみに再起動後に出るメッセージは
チェック入れてOKだNE☆
ただ場合によってはセキュリティソフトも止まるから気をつけるんだお。
6:名無しさん
08/05/23 09:54:46 0.net
(DELL^ω^)秘蔵ツールDELLコネクトを活用するお!
DELLコネクトダウンロードページ
URLリンク(supportapj.dell.com)
DELLコネクトは電話で話しながら皆のパソコンの画面をオペレーターに見せて
案内してもらう素晴らしいツールだお。是非有効活用してほしいお。
・出来る事
オペレーターにパソコンの画面を見せ、直接案内してもらう(画面上に印をつけてもらえるお)
・出来ない事
直接パソコンを操作してもらう事(オペレーターは印をつけるだけで、直接操作するのはあくまで皆だお)
DELLに関係ないソフトの設定とか、オペレーターが不要だと判断した内容の案内
当然だけどある程度の速度を出せるインターネット環境が無いと使えないので気をつけるお。
それと異常にパソコンの動作が重い等まともに動かない時も難しいかもNE☆
使用するかしないかの判断はオペレーターがするから、オペレーターが駄目って言ったら
すなおに諦めるんだお。
7:名無しさん
08/05/23 10:57:41 0.net
DELL@互助会アプロダ
URLリンク(xps-700.com)
(DELL^ω^) ◆D4H3iJSamY
(DELL^ω^)テンプレはこんな所かお。あと書き忘れたけどテンプレは全部
XPを前提に書いたから他のOSとはちょっと違うかもしれないNE☆
態々電話しなくてもこのスレで解決できそうな事はお互い助け合って
解決するお。僕もできるだけサポートするお。
8:名無しさん
08/05/23 12:57:39 0.net
>>7
乙
次からは次スレ行くたびに、スレタイ末尾の2chを
2ch→3ch→4chにした方が良いかもしれないね。
スレ数カウント兼ねて。
9:名無しさん
08/05/23 13:51:59 0.net
(DELL^ω^)CDを読み込まない系トラブルで確認しておくといい事
1:何のCDが読み込まないのか。
DELLで動作保証しているCDは、ぶっちゃけ付属していたOSメディアかドライバのCDしかないお。
これらのCDが読み込めなかった時に初めてサポートは"ディスクを読み取れない"と認識するので
それ以外のCDが読み込めなくても故障と判断されるのは難しいお。
2:本当に読み込まれないのか。
1を踏まえた上で、OSメディアをオプティカルドライブにセットして中身が読み取れないのか確認するお。
オートランが動作しない場合もあるからちゃんとマイコンピュータからドライブを右クリック→開く等で中の
データを確認するお。
3:OS起動時以外でも読み込まれないのか。
サポート全般に言える事だけど、基本的にハードウェアの障害の可能性がある時はOS非起動時の動作確認
を求められる事が多いお。OSメディアをセットした状態でDELLロゴ後に[press any key to boot from CD]の
表示がでるか確認するお。ただ、BIOSの設定でオプティカルドライブよりハードディスクの方が読み込み優先
順位が高いとそのメッセージは出ないので、DELLロゴでF12を押して[CD/DVDなんたらかんたら]ってのを選ぶ
といいお。そこで読み取れないならようやくサポートの人は壊れてるかもって考え始めるNE☆
4:オプティカルドライブの抜き差し
ケーブルの接触不良などの可能性を潰す為に、一度オプティカルドライブのケーブルを抜き差しするといいお。
対応中にも要求される事が多いから先にやっておくといいNE☆意味が無いと思ってもやらないと修理してくれない
からとりあえずやったほうがいいお。
10:名無しさん
08/05/23 13:52:20 0.net
(DELL^ω^)CDを書き込まない系トラブルで確認しておくといい事
1:自分の使ってるドライブにメディアが対応しているか。
当然だけど対応していないメディアでは書き込みできないから注意するお。
2:新品のメディアを使っているか。
例えR/W系メディアでも新品ではないと「新品使ってください」って言われちゃうので、その場で開封する様な新品の
メディアを使うといいお。
3:何を使って書き込めないのか。
ライティングソフトを利用しての書き込みが出来なければソフトの再インストールを試すお。書き込めない事を
分かってもらうにはOSの標準機能を使っての書き込みが行えないか試す必要があるお。
4:どの様に書き込めないのか
「書き込みが始まる前にエラーが出る」「書き込み途中にエラーが出る」等聞かれたら詳しく伝えるお。
特に書き込み途中にエラーが出る場合や、書き込みは完了するけど正しく書き込めていない場合は
PCで一切他の操作を行わず、CPU使用率が非常に低い状態での書き込みも試すといいお。
11:名無しさん
08/05/23 13:55:11 0.net
(DELL^ω^)ディスプレイ関連トラブルで確認しておくといい事
1:電源が入らない。
電源ケーブルの抜き差し。ディスプレイと本体の電源ケーブルが同じタイプのものなら
互いに交換してどうか確認するお。この作業で電源ケーブルが原因かどうか確認が出来るお。
他には電源ケーブルを抜いた状態で数時間放置したり、電源ボタンを連打した後コンセントと接続だお。
2:内蔵スピーカーついてるけど音が鳴らない。
一般的なDVI接続やVGA接続は映像だけで音声は出力されない為、別途PCとディスプレイを音声ケーブル
で繋ぐ必要があるお。それが接続されているか確認するお。
後当然だけどPCの設定でボリュームの変更、ディスプレイ側のボリュームの変更も試すといいお。
3:画面が映らない。(電源ランプがオレンジ等スタンバイ状態になっている)
まずは配線を確認するお。ディスプレイによってはDVIとVGAの表示を切り替えられる奴もあるので、それが
合っているかも確認だお。本当に画面に映像信号が来てないだけならPCの音はなる筈だからOS起動音等で
PCがちゃんと動いている事を確認するお。
4:画面が正しく表示されない。
ちらつきいたり全体的にピンクがかったり緑がかったりしていると映像ケーブルや接続端子が原因の可能性
が結構高いお。ケーブルや接続端子の辺りをちょっといじってみて表示に変化があるか確認だお。
12:名無しさん
08/05/23 13:56:23 0.net
5:画面表示が粗い、汚い、暗い、等
こういう部分は拘る人はとことん拘ったりするから実際は全然問題なかったり、それが仕様だったりする
事も多いお。まずはディスプレイについてるボタンで色や明るさの設定を初期状態に戻してみるお。
どうしてもという場合は新たにディスプレイを送ってもらって、もし送られてきたディスプレイでも同じ
だったら仕様の可能性大だお。まぁ多分あんまり簡単に送ってくれないと思うけどNE・・・
6:TVチューナー付きディスプレイで・・・
映像が粗いとかはTVチューナー付きといっても所詮はPC用ディスプレイ。普通のTVと比べるのが
酷ってもんだお。リモコン/本体のボタン操作が聞かない等はひとまず設定を初期状態に戻すといいお。
画面が映らず音だけ鳴るとか、勝手に電源が落ちるというのは簡易放電が有効だお。試してみるお。
7:画面に傷が入ってる、ひびが入っている(外傷系)
これはもうどうしようもないお。単純に映らないっていうのは原因がすぐに分からないけど、外傷は明らかに
それが原因のトラブルだお。そもそも外傷というのは外部から物理的な衝撃が加わって起こるものなので
高確率でユーザー過失・・・つまり保証が適用されなかったりするお。
あくまで"何をして壊れたか"ではなく"どの様に壊れているか"が重要なので、例え心当たりが無くてもこれに
保証を適用させるのはかなり難しいお・・・。
全然関係ないけど中の人も前に全く触りも振動も加えていないのに目の前で灰皿が真っ二つに割れた事がある
けれども、それを赤の他人に説明して信じてもらえるのは難しいと思うお。まぁそれと同じ様なもんだおね。
13:名無しさん
08/05/23 13:57:10 0.net
(DELL^ω^)OS起動ロゴから先に進まない時に確認しておくといい事
(1から順に試してみるお)
1.セーフモードで起動するか。
WindowsOSにはセーフモードというものがあるお。通常Windowsが起動する際は
色々読み込んで起動するんだけど、それをWindowsを動作させる為に最低限必要な
もの以外を省いて起動させるモードがセーフモードだお。
DELLパソコンでのやり方は多くの場合DELLロゴ直後にキーボードのF8を押す→
OS選択(普通は1つしか表示されないからそのままEnter。出ない場合もある)→
セーフモードを選択でいけるお。
詳細についてはURLリンク(support2.jp.dell.com)
2.常駐解除
1に書いた様にPCを起動する際は色々なものを読み込むんだけど、その読み込む
もののどれかがPCの動作を不安定にしていると起動しなくなる事があるからそんな時
にその読み込む色々なものを停止させて起動するか確認する方法だお。方法は
スタートボタン→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力してEnter→
システム構成ユーティリティが表示されたら一番右のスタートアップタブを選択→
全て無効にするボタンをクリック→チェックが全部消えるのでIMJPMIG、TINTSETP(2個)
ctfmonの4つだけチェックを入れて適用やOK→再起動しろって出るから再起動。(その時は
セーフモードではなく通常起動)→システム構成ユーティリティのメッセージが出るから
チェック入れてOK。これで動作を確認するお。
3.システムの復元
2でも駄目だった場合はシステムの復元を試すお。これはPCを以前の正常な時の状態に
戻す操作だお。ただしこの操作を行うと戻す日以降にインストールしたソフトが消えたり、
移動させたデータの位置が元に戻ったりするから注意が必要だおね。やり方は
スタートボタン→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元→
コンピュータを以前の状態に復元する→画面左のカレンダーから太字になっていて、且つ
トラブルが起こる前の日付を選択(あまり昔の日付だと逆効果になる場合もあるから注意)→
次へを2回位押してシステムの復元開始。これでも駄目なら後はOS再インストールかな・・・。
14:名無しさん
08/05/23 13:57:51 0.net
4.上記1~3で改善しなかった場合
上記3つの手順でも通常起動しない場合、オペレーターは高確率でOS再インストールを
案内すると思うお。それをやる前に一度HDDの診断を試して見るといいお(>>7の4を参照)。
診断の結果はPASSかFAIL-ReturnCode.X(Xには数字が入る)のどちらかが表示されるお。
PASSならHDDには異常がないという事で、FAILの場合は何番のエラーが出ても故障と
判断されるお。その時は修理を依頼するお。
15:名無しさん
08/05/23 13:58:31 0.net
(DELL^ω^)ワイヤレスでネットに繋がらない系トラブルで確認しておくといい事
(ノート/内蔵アダプタ搭載の場合)
(;DELL^ω^)先に書いておくと5番まで試して駄目なら電話した方がいいお。
それ以下は内容が複雑で文章が下手な自分には説明が難しいお。
毎度毎度文章下手ですまんこ。
1.どの様に繋がらないか。
アクセスポイントが1つでも見えるなら電波を受信している=PCに問題は無いので、
アクセスポイントのメーカーに問い合わせて欲しいお。アクセスポイントが1つも
見えないなら以下の事を確認だお。
2.以前繋がっていて何らかのきっかけで繋がらなくなったのか。
もしそうであれば早々にシステムの復元を行ってしまう事をお勧めするお。
それでも駄目なら以下へ。
3.ワイヤレスはONになっているか。
内蔵無線LANアダプタ搭載機種は、本体についているスイッチやFn+F2を
同時に押す事によってワイヤレスのON/OFFの切り替えが行えるお
(PSPのワイヤレスのスイッチと同じ感じだNE☆)。これがONになっていると
本体のwi-fiのランプやアンテナのランプが点灯している状態なので、まずはそこで確認だお。
4.セキュリティソフト/ファイアウォールを停止してどうか。
セキュリティソフトの更新をきっかけに通信がブロックされてしまうという可能性があるお。
セキュリティソフトとFWの停止、または削除して接続できるか確認して欲しいお。
セキュリティソフト入れていない人もWindows標準のFWがあるからそれの停止を確認するお。
16:名無しさん
08/05/23 13:59:18 0.net
5.サービス[WirelessZeroConfigration]は実行されているか。
WirelessZeroConfigrationはWindowsでワイヤレス接続を使う為に必要なサービスだお。
これの状態が停止だと接続できないので、開始状態に変更する必要があるお。方法は・・・
マイコンピュータを右クリック→管理→コンピュータの管理画面で左下のサービスと
アプリケーションをクリック→右側上部のサービスをダブルクリック→沢山出てきた中の
WirelessZeroConfigrationをダブルクリック→スタートアップの種類を自動に変更し、
サービスの状態が開始以外になっていたら開始ボタンをクリック→OK。
6.ワイヤレスネットワーク接続にはどの様に表示されるか。
詳細はこちら。
URLリンク(support2.jp.dell.com)
利用できるワイヤレスネットワーク接続を表示した際、「このワイヤレス接続を構成できません」
と表示された場合はOS標準機能ではない別の機能でワイヤレス接続を行う設定になっているか、
上記したWirelessZeroConfigrationが無効になっている可能性が高いお。
「ワイヤレスネットワーク接続が見つかりません」と表示された場合はセキュリティソフト等が
邪魔しているか、そもそも接続先のアクセスポイントが電波を出していない可能性があるお。
17:名無しさん
08/05/23 14:00:19 0.net
7.[DellWireless]または[IntelProSet]で設定してどうか。
内蔵無線LANアダプタを搭載している機種では、殆どの場合DellWirelessかIntelProSet
というソフトのどちらかがインストールされているお。これらのソフトはOSの標準機能を
使わずにワイヤレス接続を行う事が出来るソフトなのでそちらの設定も試してみるんだお。
・DellWirelessの場合
方法はこちら。
URLリンク(supportapj.dell.com)
「このツールでワイヤレスネットワークを管理する」のチェックを入れるとワイヤレスを管理
する機能がOS標準からDellWirelessへ移行する為、これを行うとワイヤレスネットワーク接続
では必ず「このワイヤレス接続を構成できません」と表示されるお。
・IntelProSetの場合
方法はこちら。
URLリンク(supportapj.dell.com)
何故か画像が英語だから補足だお。DellWirelessで書いた「このツールでワイヤレスネットワークを
管理する」と同様の意味を持つ項目が確かツールの中あたりにあった気がするのでそれに
チェックを入れる。それによりワイヤレスの管理がOS標準からIntelProSetへ移行されるお。
・WindowsVistaの場合(上記説明とは無関係)
ついでに貼り付けておくお。
URLリンク(supportapj.dell.com)
それぞれ試してみてアクセスポイントが表示されるか確認だお。
18:名無しさん
08/05/23 18:57:12 0.net
>1-17乙
19:名無しさん
08/05/23 23:58:34 0.net
>4 起動不能時確認
追加確認事項
外付けHDDの有無。特にinspironDesk530&530S、Vostro200
起動時に外付けHDDを読みに行き起動不能になる可能性あり。
BIOSで設定変更で改善する場合としない場合あり。
別途BIOSファームウェアアップも提供あり。しかし完全ではない。
20:名無しさん
08/05/24 04:00:22 0.net
オムロソのオレオワタ
21:名無しさん
08/05/24 11:33:23 0.net
スレリンク(pc板)
前スレ
22:名無しさん
08/05/26 22:32:08 0.net
CPU変えて、あまったCPU売りたいよぉ!!
でも、これで何かが壊れてDELLにそのまま送ったら
PC直す前に電話されて、デフォルト状態にしてから送れやって言われて終了?
もし、元付いていたCPUを持っていて、それをつけて送りますっていっても、
最初の一発目の時点で、あなたのサポートはノッシング!って言われちゃう?
CPUって意外と壊れないし(一個人の経験)、CPUが起因して何かを壊した場合も知らない。
大抵は、マザーや電源、HDDのシステムエラーにメモリの接触不良(挿し直しで改善)って
くらいじゃないですか?
23:(DELL^ω^) ◆D4H3iJSamY
08/05/27 01:16:46 0.net
(DELL゜ω゜)2スレ目だと・・・・・・
>>22
(DELL^ω^)場合によるけど、CPUの交換は超サポ外だから文句付けられるかもNE☆
根本的に購入時の構成以外では修理出来ないって言われる恐れがあるから、
交換したいなら交換した後元のCPUは手元に置いといて、修理の時に元に戻せる
ようにするんだお。「同梱するからそっちで付け替えて」とかは多分無理だお。
あと電話する時にCPU付け替えたっていうのは言わないほうがいいお。
それが故障の原因ですとか言われるとどうしようもなくなるからNE。
24:名無しさん
08/05/27 03:02:22 0.net
そうなんだ・・・・てか、普通そうだよねぇ・・・・。
CPUがQ9300だから使わないでおいて置くにはもったいないお化けだから
どうにかしたかったんだけど、まぁ保障5年もつけちゃってるし心にしまって置くかな・・・。
25:名無しさん
08/05/28 10:23:18 0.net
スレチかも知れませんが教えてください。
今年の3月ぐらいに某オークションでVostro200を購入したのですが、
結局使用しなかったので、そのオクで売ろうとしています。
そして、落札された方に名義変更をしてお渡ししたいのですが
現在登録されている名義(私自身)の情報を確認するページはないのでしょうか?
3月に購入したその購入先からは
名義変更をしたとは聞いているのですが、
確認する方法がわかりません。
DELLのHPをいろいろ調べたのですが、
結局わかりませんでした。
宜しくお願いします。
26:名無しさん
08/05/28 12:19:26 0.net
>25
ここですばい。
URLリンク(supportapj.dell.com)
27:名無しさん
08/05/28 12:57:23 O.net
DIMENSION9150です
ヘッドフォン繋ぐメス端子の中にオス端子の先端が詰まって取れなくなってしまい、
なんとか取ろうとしてたらバキッと言う音と共に奥まで入ってしまってPCのスピーカーから音が出なくなってしまいました。
外部端子付きのコンポとメス端子を繋いだら音は出るんですが不便なのでなんとか直したいです・・・・
センターはこういう質問にも答えてくれますか?
28:名無しさん
08/05/28 13:05:25 0.net
>27
質問には答えてくれるけど、フロントI/Oパネル交換だな。
お客様過失なので保障期間でも有償修理ですね。
パーツ代+作業・送料22500円ってとこだね。
パーツのみ発送も可能だが、交換は自分で尚且つ交換後の不具合は
自己責任なので保障されません。
こんなんで回答になったかな?
29:25
08/05/28 13:18:07 0.net
>>26
ありがとうございます。
しかし、このページでは私自身の登録されている
個人情報をみることができません。
譲渡のページを見ても自分で手入力するタイプで
今、登録されている情報を知ることはできないようです。
30:名無しさん
08/05/28 13:36:21 0.net
>29
登録の個人情報はHPからは見れないよ。
TSに電話してサービスTagナンバー言って見てごらん。
名前か電話番号で検索してくれるはず。
但しオークション購入は絶対言っちゃダメだよ。
Dellはオークション転売はサポートしないからね。
「登録この名前になってない?」とか誘導してごらん。
マシンの保障内容は下記で確認可能。
URLリンク(support2.jp.dell.com)
31:名無しさん
08/05/28 15:07:04 O.net
>>28ありがとうございます
32:25
08/05/28 15:10:11 0.net
>>30
やはりHPで確認はできないみたいですね。
テクニカルサポートに電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
33:名無しさん
08/05/29 20:36:56 0.net
以前Inspironを使っているとき、使用中いきなりビープ音のような音が鳴り響く症状が発生。
テクニカルサポートに電話をしても、あれしろこれしとと片言の日本語で指示し続け、PCを受け取ろうとしない…
めんどくさいでOSのクリーンインストールをしても同じ。
それでもサポートは受け取ろうとしない…何とか押し切って送ったところ、現象が確認できませんでした…と返却。
その日のうちに、またピー~と…。
そのまま使い続けます。今でも3日に1回くらい、ピーと鳴って驚かせてくれます。
もう二度とデルでは買うまいと思ったけれど、安さにつられLATITUDEを購入。
ちょっとしたトラブルがあってサポートに電話したら、大連ではなく日本。
すぐに、明日、部品を送り、現地のエンジニアをご自宅に行かせます…とのことで、翌日修理完了。
あまりの違いにびっくりしました。
法人モデルはサポートが良いのね…
34:名無しさん
08/05/29 21:19:45 0.net
>>33
申し訳ないが、あなたには前スレを一通り読むことを勧める。
35:名無しさん
08/05/29 21:42:58 0.net
>>33
DELLってのは個人向けじゃなくて企業向けメインのメーカーだよ。
じゃなきゃこれだけシェアとれるはずがない。
個人向けでまともなサポート受けたいならXPS買っとけ。
36:名無しさん
08/05/29 22:12:58 0.net
18時以降は大連サポセンが営業終了になるので宮崎サポセンに繋がる
夜にかければ日本人にサポートしてもらえる。時間的に繋がりにくいけどなw
37:名無しさん
08/05/29 22:51:56 0.net
「安さにつられL」 この辺に頭の悪さが滲み出てますね、3点
38:名無しさん
08/05/29 23:10:58 0.net
「安さにつられ」ではない所にセンスの良さが滲み出てますね、9点
39:名無しさん
08/06/03 11:37:51 0.net
>>36
宮崎CCは夜ありませんので
誰もいませんよ?
40:名無しさん
08/06/05 12:57:41 O.net
テンプレの
電源が入らない時にやって置くといいこと
の4番の20ピンケーブルと4ピンケーブルがどれかわかりません。
今パソコンが起動すらしないので調べようにも困っています。
よろしければ教えてください。
41:名無しさん
08/06/05 15:26:54 0.net
電源から基盤に伸びてる帯状の端子じゃね?よくわからんけど
42:名無しさん
08/06/05 23:45:04 O.net
>>41
レスありがとです。
う~んたぶん2ヶ所の部品をはずすみたいなんですよね。
43:名無しさん
08/06/06 03:13:32 0.net
DELLの製品を返品したいんだけど、箱から取り出したらもうアウトですか?
電源入れたり、オプションやケーブルを袋破って取り出したりはしてないです。
送料の5000円も謝罪の気持ちいっぱいで払う気まんまんですけど、
一度箱をあけちゃうと返品NG&ブラックリストに載っちゃいますか?
44:名無しさん
08/06/06 03:24:09 0.net
つ URLリンク(pc.usy.jp)
45:名無しさん
08/06/07 00:47:34 0.net
>>43
納品日はいつ?納品から10日間以内であれば・・・
46:名無しさん
08/06/08 16:56:38 0.net
>43
納品日から10日以内であれば返品可能。しかし未開封が条件。
だが大抵は返品出来るよ。
しかしテクサポでは対応していないので直接営業に電話して掛け合う
事をお勧めします。
たぶん必死になって返品阻止の話をしてくると思うけど、
用途に合わないとか言ってやれば大丈夫だと思うよ。
47:名無しさん
08/06/09 00:38:08 0.net
やべー、俺は電源入れちったよ。
あまりの騒音でとても使ってらんないわ。
DVD見てもPCが煩くて気が散る。
URLリンク(pc.usy.jp)
>たとえ開封して使用しても、返品送料のみで返品が可能です。気軽に注文しましょうw
ホントかよ・・・・俺が言うのもなんだけど、そんなの返されたらたまったもんじゃねーよな。
電話してみっかなー、担当とかいないしなー。
48:名無しさん
08/06/09 12:31:22 0.net
>>47
とりあえず電話してみたら?ダラダラしてると完全アウトなるよ
ちなみに530じゃねーよな?
知り合いが買って「すんげーうるせー」っつてたから「今のパソコンはそんなもん」と相手にしなかったんだが
49:名無しさん
08/06/11 14:27:34 0.net
530はCPUファンが二基搭載されてるから確かに結構煩いかもな。
スペックにもよるけど動画再生するならある程度のマシンにしないと
熱上がってファン回りまくりになるもんな。
値段重視でスペック低いの買うと失敗するの巻き。。。
50:名無しさん
08/06/12 12:31:59 0.net
>>43
開封済み、使用済みでもDELL出荷日から10日以内であれば返品可能。
下には納品後とかいてあるが、実際は出荷日から10日以内なら問題なし。
前スレ参照。
URLリンク(www1.jp.dell.com)
51:名無しさん
08/06/13 01:25:03 O.net
インスパイロン530Sを使ってますが、電源を入れるとハードディスクからカチカチ音がして、DELLのロゴから先に行きません。
Diagnosticsを試そうと、説明書にある通りに、ドライバ・ユーティリティDVDを入れて電源を入れても、CDからブートするメニューが出てきません。ちなみにF12→CDを選んでもダメでした。
困りました。。。
52:名無しさん
08/06/13 02:25:46 0.net
>>51
マウス、キーボード以外のUSB機器は付けてない?
特に外付けHDDとか?
もしなければHDDが逝ったかも。。
53:名無しさん
08/06/13 10:15:24 Q.net
PC初心者なのですが助けてください
家の古いPCが壊れてしまい、急遽6月1日にDELLにて購入しました
PCがないのでiモードからDELLのモバイルサイトより注文したのですが
DELL 530s プレミアムパッケージ
コア2 E8400
VISTASP1
320GB
20インチ液晶
2G
officeパーソナル付き
その他基本構成
で注文したはずなのに6月12日に届いたのは500GBでofficeパーソナルなしのいま販売されている構成のようです
もう製品は開封してしまったのですが、これは返品、もしくは注文したはずの構成の製品と交換はできないのでしょうか?
サポートに電話はしたんですが、中国人のオペレーターではらちがあかなくて…
注文のさいにドメイン指定のため返信メールを受け取れなかったのですが、すぐにサポートに電話して対応した経緯はあります。
どうかアドバイスをおねがいします。
54:名無しさん
08/06/13 11:45:40 0.net
注文してから数日で届く、ハガキの納品請書の記載はどうなってるの?
もう半月くらいPCが無くても困らないなら返品して再注文すれば?
送料は自分餅だけど、出荷日から10日以内なら開封後でも返品できるよ
55:名無しさん
08/06/13 12:15:18 Q.net
お返事ありがとうございます。
納品書にはofficeがはいっていない届いたものと同じ構成が書いてありました。
ただモバイルで注文するさいは確かにoffice搭載だったのですが…
それとドメイン指定でメールが届かなかったときにサポートに電話したときも確かに内容はoffice搭載のものでした。
とりあえずサポートと営業所に電話してみます。
56:名無しさん
08/06/13 21:31:55 0.net
dell support center というのが常駐していて
スタートアップから外しても再起動するとまた常駐してしまいます。
どうすれば外せるでしょうか?
仕様機種はinspiron530、vista ultimateです。
57:名無しさん
08/06/14 08:01:21 0.net
俺はXPだけどやっぱり2か月前位からサポートセンターが何度やっても起動時に立ち上がるよ
やだったら、コントロールパネル→追加と削除→削除しかないとおもうよ
58:名無しさん
08/06/17 14:57:59 0.net
ゴミソフト
59:名無しさん
08/06/19 02:43:10 0.net
DELL inspiron530
DELL20インチワイド液晶
なんですが、起動時のデルロゴ及びwindowsロゴが左にずれてしまいます。
それ以外は問題ないみたいなんですが、気になるのでどうにか直したいです
よろしくお願いします。
60:名無しさん
08/06/20 00:01:51 0.net
サポじゃねーけど、アナログ接続だろ。
起動時にオートアジャスト効いて画面自動調整してるって話じゃねーの?
VGAでもさしてDVI接続にしない限り一生直らない気がする。
61:名無しさん
08/06/20 20:27:50 0.net
せっかく新しく買ったのに、通信速度が今までの3分の1以下しか出なくて困っています。
調べまくってやれることはやってDELLサポートにも電話してみましたが原因はわからず…。
どうか助けてください。何か原因になりそうなことがあれば教えていただけませんか?
【Inspiron 1520】
アンチウイルスソフト マカフィー(R) セキュリティセンター (15ヶ月間更新サービス)
ワイヤレスLAN インテル(R) Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応)
【ドライバ】
インテル(R) PROSet/Wireless ソフトウェア 11.1.1.3
Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGN 11.1.1.22
【無線LAN親機】
BUFFALO WZR-G108(ファームウェア等更新済み)
【スピード(いくつかのスピードテストサイトの平均)】
・有線もしくは他のPCだと、15~18Mbps
・このPCの無線だと、2~5Mbps弱
【設定】
・バッファローのクライアントマネージャは使わずインテルProsetで設定
(有線でエアステーションに接続→WEP/暗号キーをコピペ、ですぐ繋がった)
【試したこと】
・場所をかえる(親機の近くとか)→×
・チャンネルをかえる→×
・使用しないネットワークアダプタを無効→×
・ファイアウォール(マカフィ&Windows両方)無効→×
・マカフィー関連のスタートアップや常駐を解除→×
・マカフィーをアンインストール→×
62:名無しさん
08/06/20 21:53:24 0.net
ドライバ古いんじゃないの?
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
63:名無しさん
08/06/20 23:08:56 0.net
あ、ごめんなさい。ドライバも最新にしましたがダメでした…。
64:名無しさん
08/06/21 01:30:22 0.net
>>61
IEEE 802.11gの時点でもうだめかと(速度重視ならね。)
有線で15~18MbpsでてるんならPLCとか試してみるのもいいんじゃないかな?
それかパソコン自体のMTU値を変えて有線の実測をさらに
はやくするっていう手もあるよ。
住んでる場所によっては+10Mbpsはでるから
ぐぐってくださいな。
65:名無しさん
08/06/21 13:35:47 0.net
>>64
調べてみたらBUFFALOとインテル製は相性悪いみたいですし
親機も古いのでもうしょうがないっぽいですね。
せめて10~12Mbpsくらい出てくれると我慢できるんですけど…。
とりあえず教えて頂いたこと調べてみます!ありがとうございました!
66:名無しさん
08/07/08 04:55:10 0.net
>>65
保証外だが、インテルのドライバだけいれて
無線管理はbuffaloのソフトいれてやらせる
(buffaloの無線LANカードじゃなくても動く)
どうしても我慢できなければ、安いんだから
Buffaloの無線LANカードでも買ったら?
67:名無しさん
08/07/19 11:42:59 0.net
inspiron1520 VISTA T8300 2G GeForce8600
仕様のノートつかっています。おもに3Dゲームメインで動かしているのですが、
重いゲームやFULL稼動なときは左のFANから生暖かい熱風がでてる状態です。
いぜん キーボードからも放熱してるときいたのですが、いま、キーボードカバーをしてるのですが、
なにか放熱上問題ありますかね??寿命が短くなるとか・・・
今のところ順調ですが 心配で・・・・
68:名無しさん
08/07/19 12:00:04 0.net
>>67
>キーボードからも放熱してるときいた
吸気してるってのは聞いたことがある。
先日、INSPIRON5150のFANを掃除したんだが、
キーボードの隙間に誇りが詰まってた。
FANの真上にあるEnterキー周辺がもっとも詰まってたので、
やはり吸気口となってるっぽい。
時期的にノートは廃熱が厳しいので、FAN&キーボードを掃除して、
エアフローの確保は重要。
使用場所(机)とノート底面との間に何かかまして底上げしたり、
色々工夫するといいかも。
69:名無しさん
08/07/19 14:44:58 0.net
vostro1000に付いてる、express cardスロットてのは、
普通の、PCカードスロットとは違うの?
無線LANのカード、入らないんですけど・・・。
70:名無しさん
08/07/19 18:01:24 0.net
>69
違うPCカードバスの後継
PCカードバス変換カードがあるようです
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
71:名無しさん
08/07/19 18:31:23 0.net
>>69
内蔵買えば? キーボード外すだけで取り付け出来るし
72:名無しさん
08/07/19 18:36:48 0.net
>>70
ありがとう。型落ちのやつが少し安くて、買ったんだけど・・・。
でも、分かって良かった。感謝。
73:名無しさん
08/07/19 19:11:26 0.net
>>71
内臓とは、どう言う事でしょう?
買うときに、オプションで無線LANが使えるように
何か付けたのですが、それの事でしょうか?
その内臓があれば、カード無しでも出来るって事ですか?
・・・無知ですいません。
74:67
08/07/20 14:58:40 0.net
>>67
>>68
なるべく本体を底上げしたり、涼しい環境で使用したり、発熱のすごいときには
カバーをはずすという使用方法にしようとおもいます、
ありがとうございます
75:名無しさん
08/07/28 10:41:07 0.net
inspiron1520を使用していますが、
HEROESという海外ドラマDVDをみようとしても読み辛いまたは、
読み込みません。
他のソフトは再生できるんですが、皆さまはいかがでしょうか?
76:名無しさん
08/07/28 21:31:09 0.net
ほかのプレーヤーで再生してできなければソフトの所為
できれば、相性
77:名無しさん
08/07/31 18:51:22 0.net
Dimension9100(PenD930モデル)を購入3年位経つんですが、
先日3台搭載しているHDDの内1台が何の前触れもなく読み込めなくなってしまいました
いろいろ試してみた結果、SATAポートの1と3が使用不能になってしまったみたいです
もうこれってマザー交換以外の修理法って無いのでしょうか?
78:名無しさん
08/08/02 00:07:42 0.net
ホントにマザーだろうか?
79:名無しさん
08/08/03 18:26:22 0.net
至急教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
数年前にINSPIRON6400と710mを同時購入しました。
その時に両方に付随するCDをまとめてしまったのです。
それぞれにラベルがついているのですが、どちらがどちらのものかわからなくなってしまいました。
見分ける方法をご存知の方、教えて下さいませ。
宜しくお願いいたします。
80:名無しさん
08/08/03 18:59:18 0.net
リカバリかクリーンインスコしたいのならここら辺しらべてみ
URLリンク(supportapj.dell.com)
81:名無しさん
08/08/03 19:05:45 0.net
>>80
ありがとうございます。
ズバリ、クリーン中でございます。
でもCDを確認してみたらひとつを除いて、内容は全て同じようなのでどちらでもいいのかなーと。
サポート見てみますね。
82:名無しさん
08/08/08 12:04:50 0.net
電源交換はいくらくらいかかる?
83:名無しさん
08/08/08 12:06:37 0.net
800円
84:名無しさん
08/08/11 16:43:48 0.net
2週間の修理後、またスグ故障してサポートに電話。
引き取りになったはずなのに四日経っても音沙汰なし。
確認のため電話したら連絡ミスで記録なし・・・。
誰とやり取りしたか聞かれたが覚えてないってのー
中国人ってことだけは分かったが。
お盆休み挟むし、また二週間コース決定だわ。
「ありがとうございます」「すみません」が会話に出てこない中国人サポートは要注意だ。
85:名無しさん
08/08/11 19:00:20 0.net
ダメリカ思考は「謝ったら負け」だからね、だめぽ
86:名無しさん
08/08/11 19:39:45 0.net
>>84
例え日本人であっても、切り際に担当の名前を聞くのはデフォだと思う。
87:名無しさん
08/08/22 18:43:58 0.net
DVDドライブを自分で交換した場合は、
修理に出す時に元のものに戻せば、ばれない?
88:名無しさん
08/08/22 23:05:42 0.net
>87
初期構成のドライブに戻しておけば問題なし。
89:ぇり
08/08/24 11:54:20 O.net
教えて下さい(;_:)
昨日デフラグをしたらWindowsが起動しなくなりました…
それからセーフモードも起動しません(/_;)
F8を押して全項目選択しても結局ブルースクリーンが出てしまうだけです…
解決方法教えて下さい(;_:)
お願いしますo(T□T)o
90:名無しさん
08/08/25 00:32:37 0.net
もっこり
91:名無しさん
08/08/25 11:28:03 0.net
デフラグしてHDDの老体にとどめを刺したんじゃないか?
HDD交換を勧める
92:ぇり
08/08/25 16:11:43 O.net
91さんへ
セーフモードも起動しないし修復プログラムも壊れてました(;_:)
リカバリーしたら復活しました(´Д`)
どうもありがとうございました☆
93:名無しさん
08/09/07 06:40:54 0.net
Media DirectでDVD見ようとしたら音しかでなくなった・・・
この前までは再生できてたんだけど
どうすればいいですか?
94:名無しさん
08/09/10 17:39:09 0.net
Dimension9150とinspiron9300を使ってるんですが、
inspiron9300で放熱が悪くなってきたきがしたので、
恐らくファンあたりに埃が詰まってるんだろうと思いバラし掃除しました。
実際バラしてファンを外した所、ファンでは無く
ヒートパイプの先端のヒートシンク部に埃がじゅうたん状に固まり、
通気を阻害していました。
これ掃除せずそのまま使ってたら異常が起きるんじゃないでしょうか?
個人で掃除するにもDELL的には素人がばらしたら保証できませんと言うんですが・・・
そもそも埃を吸い込まないようにできればいいんですが、なにか対策などしてる方いらっしゃいますか?
95:94
08/09/10 17:42:43 0.net
Dimension9150なんですが、
これはケース全面から吸い込んだ空気をCPUクーラーに当ててるんですが、
ケースの吸い込み口にフィルターなどが無いのでCPUクーラーに直接埃が詰まります。
これもヒートシンクで自動的にじゅうたんが製作されます。
PEN4とか結構な発熱なんで、かなり怖いです。
またHDDの冷却空気の導入口ですが、ここからもかなり埃を吸い込むので、
ケース内はかなりの埃です、またその埃だらけの空気を
電源が吸い込んでコイルやコンデンサなんかを冷却するんで、
電源の中も埃がもっさりです。
電源とか逝くといろいろ道連れにするので怖いです。
上記理由からフィルターを付けられるケースを交換しようかと思ったんですが
BTXフォームファクターなんでケース交換とかの際、選択肢がかなり厳しいです。
なんか埃を吸い込まない方法ないですかね?
96:94
08/09/10 17:46:02 0.net
ちなみにDimension9150の3.5インチベイのカバーを紛失してしまったんで、
DELLで購入しようとおもったんですが、売ってくれないです。
もう在庫がないとの事でした。
どうしても欲しいならケース丸ごとでなら販売できますと
しかもケースを販売する場合こちらの筐体を送ってDELLにてM/Bやなんかを移植するので、
別途工賃がかかり、新しく購入するのと同じ位の金額が掛かります。
との事。。。。
3.5インチベイのカバーどっかで手にはいらないですかね?
ちなみにもう二度とDELLではPCは購入する気にはなれません・・・・
97:名無しさん
08/09/12 14:32:00 0.net
>95
とりあえず彼女の使用済みストッキングをかぶせておこうw
98:名無しさん
08/09/15 00:13:33 P.net
保守
99:名無しさん
08/09/15 22:02:23 0.net
XPS700が故障しました。
電源ランプがオレンジ色の点滅を繰り返すだけで起動すらしません。
おそらく電源の故障だと思います
XPS700の電源が、普通の24ピンの他に、補助電源ピン?が20ピンと言う特殊な電源なのですが
普通のATX電源で起動させるのはやはり無理でしょうか?
100:名無しさん
08/09/17 21:21:54 0.net
バンドルでAcrobat Standard 8.1 つけたんですが、Standardでフォームの作成ができるのは9からでした。
このバンドルの8.1は9へのアップグレード版の対象になるんでしょうか。
(なるなら、2万円で買えることになりますが)
101:名無しさん
08/09/28 14:37:32 P.net
hosyu
102:名無しさん
08/09/28 17:50:27 0.net
>>55
注文請け書のハガキが届いたときになぜ対応しなかったの?
ハガキがきてから1週間は時間あったはずだと思うけど。
言葉は悪いですがハガキという物的証拠に対抗するのに
あなとは~だったはずという思ってますっていうのだけではねぇ。
返品して注文しなおすのがいいんでないかな、
103:名無しさん
08/09/29 10:28:42 0.net
CPUヒートシンクの2つある固定クリップの一つがポッキリ折れたんだけど
これが原因で”マイクロプロセッサとVRMの両方またはどちらかが一致してません”状態になることありますか?
104:名無しさん
08/09/29 18:45:28 O.net
インスパイロン1525 を使ってるんですが、ある日電源がつかなくなりました。
アダプター差し込んでもランプすらつきません。
修理に出して今戻って来たのですが、
元のまま、アダプター差し込んでもランプつきません。
おまけに無線のLANカード差すところが壊れて帰ってきた。
泣きそう。
105:名無しさん
08/09/30 20:34:40 0.net
デルのパソコンで発煙事故13件、無償で部品交換
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
事故の可能性があるのは、03年5月~04年8月販売の「Dimension2400c」6万台
と、03年5月~04年11月に販売の「Dimension4600c」8万7000台。
ハンダで正しく取り付けられていないコネクターがショートして過熱し、ハンダから発煙する恐れがある。
問い合わせは同社(0120・198・499)。
106:名無しさん
08/09/30 22:46:39 O.net
ドンぴしゃだよ…
今は何ともないけど、どーしたものか…
修理となるとめんどくさい
107:名無しさん
08/10/01 21:05:53 0.net
DELLのマシンが雷で電源が死んだので
有償修理に出したのですが
どれくらい掛かるのでしょうか?
3週間経ったのですが、時間が掛かりすぎだとしたら
何処に問い合わせるのでしょうか?
108:名無しさん
08/10/02 00:11:15 0.net
>107
テクニカルサポートにメール/電話などする
URLリンク(supportapj.dell.com)
109:名無しさん
08/10/04 20:58:25 0.net
家のsc440が起動すると、エラー音が二回短くなるのですがこれはどういうエラー
なのでしょうか?
パーツのチェックもしましたが症状は変わらずです
110:名無しさん
08/10/04 22:45:53 0.net
DELLの再インストールCDを使ったら30日たった今起動しなくなりました。
どうすれば回避できます?
111:名無しさん
08/10/05 00:01:13 O.net
>104
泣きそう…とか言ってないでヽ(`Д´)/ゴルァ!電かけるんだよ
112:名無しさん
08/10/05 00:05:01 0.net
30日つうとこがミソ
113:名無しさん
08/10/06 20:55:02 0.net
DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
スレリンク(pc板)
114:名無しさん
08/10/06 21:59:44 0.net
個人向けサポート→片言の日本語をしゃべる担当者(たぶんアジア系外国人)
法人向けサポート→普通の日本語をしゃべる担当者(はっきり日本人)
これってDELLだけ?
115:名無しさん
08/10/08 15:50:58 0.net
今年の6月くらいにINSPIRON530買いました
特に何の問題もなかったのですが、ここ一ヶ月くらい一日ほとんどパソコン立ち上げっぱなし、
仕事で画像系のソフト使いっぱなしで6~7時間たったある日、
突然モニタ画面が黒くなるという症状が出ました。DELLモニターE228WFP
本体に異常はなく、モニタ電源は緑のまま、モニタ電源を入れ直すと元に戻るのですが、
だんだん回数が増えるわ間の時間も短くなるわでストレスがたまってかないません・・・orz
今なんか立ち上げて一時間たってないのに症状が出た・・・。
仕事でも使ってるのに勘弁して・・・
こういう症状が出る人いますか?
単純な理由でモニターの熱や電気がたまってるとか考えたかったんだけど、
ハードの問題だと正直対応がつらい・・・
うわ―もう、書き込んでるうちに二度目のブラックアウト!
本体にまで影響が出ていないのは喜ぶべきなのでしょうか(T‐T)
116:名無しさん
08/10/09 20:43:01 0.net
dimension c521を修理に出してマザボ、電源交換されて
帰って来ました
FAXで修理代金はコンビニ振り込みにチェックして送ったのですが
帰ってきたパソコンの箱の中には振込用紙が入ってなくて
郵送でも送られてきません
それで未払いで訴えられたら嫌なんですが
振込用紙って、どうやって来るのですか?
117:名無しさん
08/10/10 00:28:45 0.net
>116
ここに聞いてみたら
お届け時の誤品・欠品・破損Web受付のご案内
URLリンク(supportapj.dell.com)
118:名無しさん
08/10/10 02:39:59 0.net
>>115
電話して、その症状言えば液晶すぐ送ってくれるよ
119:名無しさん
08/10/18 17:02:31 0.net
>>118
ものすごい勢いで交換品が送られてきました。
DELLってこの辺は速いですねー。ちょっと感心してしまった…。
それ以前に壊れてほしくなかったけどorz
120:名無しさん
08/11/13 16:55:00 0.net
保守点検
121:名無しさん
08/11/14 01:59:48 0.net
安全第一
122:名無しさん
08/11/14 02:08:05 0.net
百発百中
123:名無しさん
08/11/14 08:36:17 O.net
DELLのサポートに電話したら
自分「タイトルバーの文字のフォントが勝手に変わるんですが・・・」
DELL「タイトルバー・・・?ワードですか、エクスプローラですか?」
自分「゚Д゚)?いや、タイトルバーですよ 上の青いバー」
DELL「あー、そこですかー」
あれ、自分なんか変なこと言った?
124:名無しさん
08/11/14 09:01:09 0.net
パソコン買うやつはココチェックしてからね
■最強BTOショップ!!
URLリンク(www.wonder-v.co.jp)
URLリンク(www.wonder-v.co.jp)
URLリンク(www.wonder-v.co.jp)
125:名無しさん
08/11/15 06:23:14 0.net
いや、サポートもエスパーじゃないからw
126:名無しさん
08/11/20 18:37:23 0.net
修理に出したけど行き先は日本国内ですか、中国ですか?
伝票の宛先は佐川になってるので分かりません。
127:名無しさん
08/11/20 22:10:45 0.net
>126
修理工場は関東にある
128:名無しさん
08/11/20 22:21:38 0.net
大連でも日本人オペレーターなら丁寧に分かりやすく対応して
くれるけど、中国人じゃ、こっちの言ってること復唱するだけで
話がなかなか前に進まないし、上司にも替わることもしない。
もう二度とデルでは買わないよ
129:名無しさん
08/11/20 22:32:46 0.net
>>128
自分は「日本人に代わって」っていうよ。
中国人じゃ全然ラチあかないし、まず何言ってるかわからない。
なんで中国人使うかなー。
安いんだろうけど。
不快になった。
やっぱ安モンはだめだね。
130:128
08/11/20 23:24:50 0.net
>>129
替わってくれと言ったけど、替わってくれなかったよ。
「もう一度掛け直すと、他のオペレーターに繋がる可能性はあります」と…
また、最初からガイダンスを聞かなきゃいけないのかと思うと、もういいやと
思って。別に中国人が悪いという訳じゃないけど、こういう話は的確な対応が
できる人じゃないとイライラして仕方が無いよ。
HDDの調子が悪くて、聞こうとおもったんだけど、結局自分でバルク品買って
来て取り替えたよ。
131:名無しさん
08/11/21 01:05:41 0.net
日本人サポート特約をつけてくれたら多少高くても契約するのに。
132:名無しさん
08/11/22 17:48:05 0.net
>>130
オレの場合は、
「あなたじゃ全然話が通じない!日本人に替わって!」
と怒ったら、日本人に替わってくれて、
やっと話が通じた。
>>131
ホント、「日本人サポート特約」が欲しいよ。
133:名無しさん
08/12/02 20:47:07 0.net
今電話している最中なんだけど、20時45分からずっとお待ちくださいだよw
これって必ずつなぎきますっていってるんだけど大丈夫なの?
なんだか腹たってきた
134:名無しさん
08/12/02 21:02:37 0.net
1時間くらい平気で待たせるよ
135:名無しさん
08/12/06 19:27:32 0.net
中国人サポート最低ー
136:名無しさん
08/12/06 19:51:22 0.net
テクニカルサポートに電話したら、10分くらいの待ち時間で日本人サポートに当たった。
内容を説明したら、即答できないので、詳しい者からかけ直させるという回答。
2時間後くらいに電話かかってきて、的確な対応してもらえた。トラブルも解決。
最初の担当もかけ直してきた担当も、こちらから聞くまでもなく、ちゃんと名前名乗ってくれた。
いつもこんな対応なら、これからも安心してDELL買うのに・・・。
137:名無しさん
08/12/07 02:10:47 0.net
中国人もちゃんとすぐ名前名乗るよ。日本語も上手に話すし。
ただこっちの話は理解してくれないけどw
138:名無しさん
08/12/07 02:24:31 0.net
だいたいPCのようにハードもソフトもあって問題の原因の切り分けするのに
時間がかかるような商品は日本語ができるだけじゃなく、いろんな客がいるんだから
相手の言ってることを察することができる奴じゃないとダメ!
中国人サポートが出ると、こっちが出来るだけ分かりやすい日本語使おうとか逆に
気を遣っちゃうよ。
だから中国人に日本の顧客のサポートすること自体、最初から無理がある。
白物家電のサポートならともかく。まーDELLはもうダメだろうね。
139:名無しさん
08/12/07 02:32:11 0.net
中国人は自分に落ち度があっても反省や謝罪をしない。
また、自分の都合のいいように主張を繰り返す。
中国女に「DELL買った、あなたが悪い!」って言われたよ。
140:名無しさん
08/12/07 02:33:43 0.net
DELLサポートの裏側
URLリンク(www.geocities.jp)
141:名無しさん
08/12/07 03:25:47 0.net
>>140
ウィルス乙
142:名無しさん
08/12/12 20:28:46 0.net
RAID10でカスタマイズしたデスクトップが届いたんだが、基本は全て同じはずのHDD4本のメーカ機種が揃ってない。
500GBで7200rpmなのは一緒だけど、DiskSterとBarracudaじゃなんか気分悪い。
これは揃えてくれと交換希望して良いレベルなんでしょうか?
143:名無しさん
08/12/12 21:05:27 0.net
>>142
中国人女がでて「文化がちがうあるよ」って言われるのがオチ
144:名無しさん
08/12/17 19:11:34 0.net
inspiron531sですが、ビープ音が鳴って起動しません。
ピーピッ、ピーピッと長い音と短い音の二回鳴ります。
去年買って、まさかこんなに早く壊れるとは
思ってなかったので、引取サービス?の延長もしていませんでした。
修理を頼んだら、修理代結構高いんですかね?orz
145:名無しさん
08/12/18 03:22:24 0.net
>>144
メモリかグラフィックボードの接触不良じゃない?
抜き差ししてみ~
146:名無しさん
08/12/18 11:38:07 0.net
>>145
メモりですか。今度の休みにやってみます。
しかし、PCの無い生活は辛いなあ~。
147:名無しさん
08/12/18 22:00:43 0.net
30分かかねえ作業だぞ
148:名無しさん
08/12/19 16:30:45 0.net
なんで30分?
メモリとグラボを抜き差しするだけなら5分と掛からんだろ
149:名無しさん
08/12/19 17:02:05 0.net
これはひどい
DELLには幻滅した!(写真追記)2008-12-16
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
150:名無しさん
08/12/20 20:32:19 O.net
inspiron1520です。
パソコンを起動しようとしたら
間違って隣にあるDELLメディアディレクトのボタンを押しとしまいました。
今までそのボタンは押したことがありませんでした
するとメディアディレクトが起動したんですが
メディアディレクトエクスプレスはハードドライブへアクセスすることが出来ません。
MicrosoftBitLocer(ドライブの暗号化)が有効になってます。
メディアディレクトエクスプレスはMicrosoftBitLocerが有効になってると使用できません
と出て、exitボタンが出て、なにも出来ません。
exitボタンを押すとPCが終了します。
次に、普通の起動ボタンで起動させると、なぜかメディアディレクトが起動し、
この繰り返しで、普通に起動できなくなってしまいました。
解決方法がありましたらよろしくおねがいします
151:144
08/12/20 22:50:01 0.net
>>147
恥ずかしながら30分以上かかりました。
もうね、マニュアル片手に涙目でしたよ。
メモリ外したはいいが、なかなか刺さらなくて。
かなり力を入れて押さなきゃならないんですね。
>>145
メモリで正解でした。
おかげさまで、さっき復旧しました。
ありがとうございました。
152:名無しさん
08/12/30 22:36:26 0.net
>>142
ずっとSCSIでRAID0を購入しているけど
2本のHDDが揃っていた事は一度もありませんよ
U160時代から数十台は買ってますがw
153:名無しさん
09/01/02 19:24:49 0.net
ACアダプターの部分が破損したら有償?
普通に抜き差ししただけなんだけど
154:名無しさん
09/01/04 08:00:24 0.net
嘘はイカン。
何が普通に抜き差しだよ・・・ドアフォめ
155:名無しさん
09/01/05 20:58:30 0.net
サポートの再インストールページを見て、一通りの操作が終わったつもり…なんだけど
デスクトップのアイコンが一つもない…
以前は出来たと思ったんだが、OSとドライバの再インスコ以外なんか必要でしたっけ?
156:名無しさん
09/01/06 12:24:04 0.net
Dimension2400c
最近動画など少し重いファイルを開いたら、本体内部からファンが回るようなものすごい
音が鳴るようになりました。(かなりウルサイです小型の掃除機みたい)
これってファンが汚いからとか関係ありますか?
本体内部を掃除したいんですが開けることはできるんでしょうか?
157:名無しさん
09/01/06 16:27:57 0.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
偉大な店だね!すばらしい!
158:名無しさん
09/01/09 17:51:14 0.net
DELLのアドオンでCBrowserHelperというのがついてるんだけどこれは何?
無効にしても大丈夫?
159:名無しさん
09/01/14 07:59:11 0.net
ちょっとすまん。
テクニカルサポートに期限ってあったの?
12時間か年中無休の24時間かで、どちらも別に期限は無く
12時間の方は無料ということで、購入時に12時間の方を選んだんだが
テクニカルサポートは購入後5年以降は有料との話じゃないか。
あちこち書類引っくり返して探してるんだが、そんな記述は見つからない。
どこに書いてるのか誰か教えてくれないか。
どこにも書いてない、調べないと解からないようなルールで俺騙されちゃったのか?
期限が過ぎたら問い合わせの受け付けに金取るなんてメーカー初めてだ。
マジレス頼みます。
160:名無しさん
09/01/14 08:06:33 0.net
>>155
ドライバ入れなくてもそれなりに動作はするものだよ。
つかクリーンインストール直後なら何もアイコン無くて当然じゃね?
何かインストールするとか自分でアイコン置かないと。まっさら状態なんだから
161:(DELL^ω^) ◆D4H3iJSamY
09/01/14 10:38:54 0.net
>>159
(DELL^ω^)ないよーと書こうとしてびっくりした。下記参照だお。
URLリンク(supportapj.dell.com)
つまり、2003年8月24日よりも前に購入した場合は2008年8月24日までで電話サポート終了。
2003年8月24日から2008年8月25日までに購入した人は購入日から5年間経った時点で電話サポート終了。
ここまでは多分>>159も把握したと思って質問に答えるけど、
まぁようするに・・・あれだお。書類ひっくり返しても無駄だお。
この規約は(DELL^ω^)がいた時にも無かったから、後付されたものなんだろうね。
前スレに(DELL^ω^)も書いたけど当時は製品を持っている限り電話サポートは無期限に使えるものだったけど、
今はそれが購入日から最大5年。2008年8月25日以降に購入した人はパソコンの保障期間と同じ期間だけ
利用できるって事になったみたいだね。
と、Windows7を試しに入れてみた記念に久々に役立たずがレスしてみる。
162:(DELL^ω^) ◆D4H3iJSamY
09/01/14 10:48:02 0.net
(DELL^ω^)
>>161の件に関してなんだそりゃダボがふざけんなうんこがDELL!!
と思ってクレームのために受話器を取ろうとする人がいたらちょっとまつお。
サポート規約条項(約款)第3条2項にある通り、
2. デルは、いつでも自己の裁量にて、特段の予告をすることなく適宜本約款および
別紙の内容を変更し、かつ、かかる変更が既存または将来のお客様に適用される
か否か、また適用される場合はその時期について、決定することができます。
とあるお。要するにDELLはDELLの都合で勝手にサービス内容や保証や規約を変える事が
出来るって事だおね。クレーム入れてもこれを持ち出されておしまいなので、やるだけ無駄だお。
そういえばDELLの同期何人残ってるんだろう。元気かなぁ・・・。
163:名無しさん
09/01/14 11:55:06 0.net
>>161-162
㌧
うっわ。やっぱ後付けか……。そしてお約束の規約と。
まあその手の規約は法的には無効にされたりすることもあるけどw
つか、サポートなし、お問い合わせに金取りますってありえないわ。
デルくらいなんじゃねぇの? 5年はみじけぇよ
164:名無しさん
09/01/14 12:00:33 0.net
余談だが、その5年経ったらテクニカルサポートが有料の
「有料」なんと1件につき
参 千 五 百 円 也
165:名無しさん
09/01/14 15:19:21 0.net
中国語しゃべれるやつに代わりにしゃべってもらえば速いんじゃねぇの?
166:名無しさん
09/01/14 18:56:42 0.net
>>155
デスクトップで右クリック
アイコンの整列
デスクトップアイコンの表示にチェック
167:名無しさん
09/01/14 20:41:33 0.net
DELLのサポートに聞いてみたら、法人向けは24時間サポートは
5年で終了するが、12時間サポートは引き続き行うとのこと。
やはりDELLは法人向けに限るぜ。
168:167
09/01/14 21:30:06 0.net
DELLのサイトで調べたらXPS以外はずっとサポートするとのこと。
どっちが本当だろう?
URLリンク(www.dell.com)
169:名無しさん
09/01/15 02:06:50 0.net
1件3500円ってすげーなおい
ここで答えてるやつらいくら稼いでることになるんだよwww
で、>>163の言うようにこの明らかに消費者に不利な規約は
法的に無効になる可能性がすっげ高い。後から変更タイプとなれば尚更w
170:名無しさん
09/01/17 13:22:36 0.net
DELLのEメールサポートに行こうとしたら
ページを表示できませんの一点張り
どうなってんだ?
URLリンク(support2.jp.dell.com)
171:名無しさん
09/01/17 19:30:19 0.net
引き取り修理扱いになって運送屋が荷物取りに来たまではいいがその後なんも音沙汰がない
発送してから明日で一週間だけどDELLの修理ってそういうもんなの?
172:名無しさん
09/01/19 03:42:33 0.net
>>171
DELLじゃなくても10日~2週間くらい普通だろ?
電器屋でパソコンの修理って何日くらいかかるか聞いてみな
運送業者往復する日数考えろよ
173:名無しさん
09/01/19 05:00:34 0.net
>>171
修理が決まる時にどのくらいで返してくれるか普通聞いておくだろ
それまで余程のことが無ければ音沙汰無しで
ある日ひょっこり運送屋が修理が終わったのを届けに来るよ
大体1週間もかからないとは思うけど
174:名無しさん
09/01/19 23:27:03 O.net
Inspiron530です助けてー
「4個の診断ランプ」とやらが本体のどこにも見当たらないんだけど
電源ランプ1個で何か判断するしかないのかな?
DELLロゴで止まっちゃうんだよう
HDDからDELLdiag使えなくてCDでやってみたら何事もなくPASSするし
もうHDDダメなの死ぬの?
175:名無しさん
09/01/20 22:14:09 0.net
>171
俺が今働いている工場では、大体修理品到着後1週間以内には発送している。
余りに遅れている場合は、修理に必要なパーツが無いか症状が再現しない、もしくは追加症状が発生してパーツ
を待っているかのどれかだと思う。もしくはDell側で修理依頼書の作成をミスって、修理自体が進められないという
事も考えられる。
とにかく一度Dellに連絡してみてくれ。
176:名無しさん
09/01/21 19:23:40 0.net
>>171だが昨日届いた
11日に商品引き取り
修理受付日13日で完了日が16日
内容はノートPCの液晶パネル交換のみ
で、到着が20日
こんなもんなのか
177:名無しさん
09/01/22 02:02:54 0.net
>>176
全然早いじゃないか
それより早くしたかったら、ほんの数千円ケチって
オンサイト保守つけなかった自分を恨め
オンサイト保守なら訪問翌日修理だ
178:名無しさん
09/01/27 19:40:05 0.net
HDDの診断プログラムを実行したいのですが
F12からboot to utilitu oartitionを選択してエンターを押しても
普通にWindowsが起動してしまいます。どういうことでしょうか?
dimension8300を使用しています。よろしくお願いします。
179:名無しさん
09/01/28 00:48:39 0.net
>>178
OS入れ直したりして、診断プログラムのパーティションが消えてるんじゃないのかな
診断プログラムのCDからブートすればいいと思うよ
180:名無しさん
09/01/28 01:46:28 0.net
大変お手数をおかけしますが
診断CDの色とか教えてもらえませんか。
購入時のCDは全部持っているのですが
RESCUE~~と言う表題のものは見つからず
アプリケーション数枚とドライバ、OS、Nortonとは違いますよね?
181:名無しさん
09/01/28 02:07:06 0.net
>>180
たぶんドライバとか入ってるCD
182:名無しさん
09/01/28 04:57:41 0.net
>>181
ドライバCDの中だったのか。ありがとうございます。
183:名無しさん
09/01/29 22:09:44 0.net
こんばんわ失礼致します。
NTTセキュリティ対策ツールの検索開始でウイルスチェックなどが始まる奴があるのですが、
ストップエラーというのが出るようになり、ブルーバックするようになったのですが、
URLリンク(wer.microsoft.com)に
「お使いのシステムに新しいハードウェア デバイスを装着した後にこの問題が起きた場合は、デバイス ドライバが問題の原因である可能性があります。
Dell Driver Reset Tool を使用するか、ドライバをアンインストールしてください。」とエラー報告がきたので
マイコンピュータ→ローカルディスク→DELL→Utilitiesフォルダ→Driver Reset exe.を押すのですが「No error detected」と出るばかりで、
再度検索開始を押してもブルーバックするのですが、この対策はどうすればいいか知ってる方おられましたらお願いいたします。
184:名無しさん
09/01/30 20:02:57 0.net
>>183
「新しいハードウェア デバイスを装着した後にこの問題が起きた場合は」
何か新しいハードウェア取り付けたの? USB機器とか
そうでないならそのFAQは当てはまらないと思うけど
それにNTTのセキュリティー対策ツールで障害がでる訳だから
原因はそっちの可能性をつぶす方が先でしょ
185:名無しさん
09/01/31 01:31:45 0.net
inspiron 531 です。
使ってたらいきなり動作が妙に重くなって、再起動を試みるもBIOS画面から先に進まず。
CMOSクリアしても変わらなかったし、ハードディスクが原因かなと思ってる。
BIOS画面では、
SATA 0 : installed
とは出てくるのに、ディスクとして全く認識してくれない。
「ハードディスクがない」からリカバリもできず。
OS:vista sp1
マザーボード:ASUS M2N61 AX
ハードディスク:SAMSUNG HD321KJ
誰か助けてください…
186:名無しさん
09/01/31 02:10:20 0.net
>>183
たしかそれ、STOPエラーも兼ねるよね?
Corelアプリとか削除した?報告書にSTOPエラーが書いてあるから、Sonic Update Manager が連続で出ない?CDかDVD入れてみて。
それでセキュリティ対策ツールの検索かけると、たぶんそこのフォルダかなにか検索する時にストップエラーでブルーバックするんじゃない?
その後も、報告書で俺もそういう感じになったことがある。対策はわからん。俺はDELLに直して貰ったわ。すまん
187:186
09/01/31 02:13:32 0.net
連すまん。
>>183
もしそうならこれ見てみてURLリンク(1pat.jp)
188:名無しさん
09/02/01 15:18:41 0.net
おじゃまします。
Dimension4600cを使っていますが、突然起動しなくなりましてorz
電源は入りますが、その後BIOSもWindowsも立ち上がらない状態です。
画面は真っ暗。CPUと電源のファンは動いてますが・・・。
診断ランプは A黄 B黄 C緑 D緑
とりあえず
1.メモリ2本を交互に差し替え、メモリなしで起動
2.周辺機器をすべてはずして起動
一向に状況は変わりません(・ω・`)
メモリ2本指している状態だと、診断ランプがしばらくは点滅しながら光ってましたが、これは何か関係があるのかしら?
お手すきの方、助言いただければ幸いです。
189:名無しさん
09/02/01 19:34:36 0.net
DELL PCでリカバリ領域をマイコンピュータの管理から見に行こうとすると、
ノートンが「Bloodhound.BootをAutoprotectを検出しました」
のメッセージを出してくるんですが、これは何だか分かりますか?
誤検知かどうかもはっきりしません。
190:名無しさん
09/02/02 14:05:03 0.net
>>188
YYGG だとメモリモジュールエラーだから
メモリ1枚だけで試してみては?
URLリンク(supportapj.dell.com)
メモリの故障か、メモリスロット自体の故障か
最悪マザーボードかもしれない
191:名無しさん
09/02/02 14:11:57 0.net
>>189
DELLに聞いてもDELL製品じゃないからSymantecに聞いてくれって
言われる内容だと思うよそれは。
自分の予測する範囲で書くけど
ノートンのBloodhoundはヒューリスティックの検出だから
「未知のウィルスの可能性がある」と判断して検出している。
URLリンク(www.symantec.com)
リカバリ領域なんてPC出荷時期の状態が記録されている訳だから
本物のウィルスなら、とっくにパターンファイルが作成されて
本物のウィルスとして検出されているはず。
よって誤検出の可能性が高いと自分は思う。
これ以上の答えはsymantecに聞かないと分からないと思うよ。
あるいはセキュリティ板のノートンスレ。
192:名無しさん
09/02/02 20:52:34 0.net
>>171
引き取り修理は
1DELLより仮見積>2仮見積郵送かFAXで返送>3PC引取り>4DELLより最終見積もり>5最終見積返送>PC戻ってくる
って流れ
4>5の間はホトンド時間かからず。
俺の場合は3>4もほとんど時間かかってなかったけど、、、
171のは、もしかしたら郵便配達事故とかじゃない?
サービスタグとかつかってサポートに確認すりゃいい。
193:名無しさん
09/02/02 21:45:48 0.net
モニタなんですけど
電源ボタンが潰れちゃったんですよなんか磨り減ったみたいで
3年保障内だし無料で修理してくれますかね?
194:名無しさん
09/02/02 22:55:05 0.net
>>190
メモリ1枚でも起動しませんでした。
マザボ自体が逝ってしまったのかなorz
HDDは無事なようなので、別PCからデータを取り出せれば・・・と思っています。
助言ありがとうございました。
195:189
09/02/03 01:16:52 0.net
>>191
誤検出の可能性も高いけど、DELLでノートンを使ってる人は他にも居るはずだから
同じ報告が上がってきてもいいと思うんだよね。
ちなみに、DELLはVostroです。
196:名無しさん
09/02/03 01:38:52 0.net
ヒューリスティックなんか切れ。
誤検出でまくる元。
こまめにパターンファイル更新するなら
本当に不要。
197:189
09/02/03 03:07:49 0.net
>>196
初心者の質問ですまないが、パターンファイルってLive Updateで更新するファイル?
あれは、ファイル名検索かけてるだけじゃなくて、ヒューリスティックと同じように
ウィルスに近い挙動を検出してるんですかね?
最近のセキュリティソフトはだいたいヒューリスティックやそれに近いものは
ついてくるみたいだけど、切って使ってる人も多いのかな
198:名無しさん
09/02/03 04:44:11 0.net
ヒューリスティック機能を切ると
存在そのものが全く無意味になるヤツもあるから注意。
199:名無しさん
09/02/03 11:11:23 0.net
その疑わしいファイルを
カスペルスキーあたりのオンラインスキャンにかけてみたら?
200:名無しさん
09/02/03 11:24:08 0.net
ヒューリスティックは、ウィルスかもしれないという検出
ウィルスじゃない可能性もかなり大きい
該当ファイルをsymantecに提出する。
ウィルスでなければ、誤検出しないように訂正される。
201:名無しさん
09/02/03 16:45:58 0.net
こんにちは、Inspiron530を使ってるものですが
グラボのエラーが出てからブラックアウト、フリーズを繰り返すようになり
OSを再インストールしたのですが、グラボのドライバをインストールすると
DELL画面の後のバーが出る画面から先へいかなくなり困っています。
サポートへ連絡してみましたが、すぐに修理になりますと言われました。
グラボのドライバ以外はインストールしても普通に再起動できるのですが、
解決する方法知っている方いらっしゃいませんか?
OS:WindowsVista32bit
グラボはNVDIAの8600GTです。
202:名無しさん
09/02/03 16:52:22 0.net
8600GTが壊れてるだけだろ
取り敢えずオンボードを使え。
203:名無しさん
09/02/03 17:00:51 0.net
まだ買って1年2ヶ月くらいでウィルスとかにかかったわけでもなく
そんなに簡単に壊れるものでしょうか?(´Д⊂
オンボードとはなんでしょうか?素人ですいません。。
204:名無しさん
09/02/03 17:47:01 0.net
8600GTなんて壊れるときゃ速攻で壊れるぞ
オンボードってのはマザーボード上にあるVGAポートの事。
8600GTを一度、取り外し、オンボードVGAにモニターを接続してみろって事。
そうしながら、問題の切り分けをしていかないと何が悪いのか分からんじゃん。
205:名無しさん
09/02/03 17:50:25 0.net
>203
本体のどこかに青色で囲った
昔のCRTのための
D-sub15ピン用ケーブルを刺すところがある
206:189
09/02/04 00:00:33 0.net
>>199
>>200
リカバリ領域自体にヒューリスティックが反応してるみたいで、該当ファイルが無いからノートンに提出できない。
普通にスキャンをかけても、通常はリカバリ領域は見に行かないから検出されないし、
DELLに聞いてもノートンに聞いても明確な答えは返ってこなかった。
もし誤検知ならDELLのHPなどで報告が上がってても良いと思ったんだが…
207:名無しさん
09/02/04 12:57:38 0.net
>>206
「通常はリカバリ領域は見に行かない」
これでノートンが問題ないと判断してるんだから
納得するしかないだろ。
いやなら他の製品でスキャンするしかない。
208:名無しさん
09/02/08 21:49:44 0.net
VistaからXPのダウングレードモデルだとリカバリ領域はVista用でXPでは使えない
と言われた。
他のXPダウングレードモデルも同じなのかな?
209:名無しさん
09/02/09 15:00:50 0.net
XP SP3のCDが付いてきただろよ
210:208
09/02/10 17:53:03 0.net
>>209
XPSP3のCDで再セットアップできるけど、HDDリカバリは領域はあるけど出来ないらしい。
他のダウングレードモデルだとどうなんだろう?
211:名無しさん
09/02/11 12:45:21 0.net
>>210
同じ出来ない。
212:名無しさん
09/02/11 13:11:19 0.net
教えてください。非常に困っています。
アダプターの差し込口がとれて、バッテリーに充電できなくなって
しまいました。
5年ほど前に購入したノートパソコンなのですが、修理代にどの程度
必要でしょうか。
祭日のため、サポートセンターにつながりません。
213:名無しさん
09/02/11 13:54:18 0.net
知らんがな(´・ω・`)イモちゃん
214:600SC
09/02/11 13:57:52 0.net
XPからVISTA ulitimateにアップグレードしようと考えてまして
グラフィックカードを購入して差し込みたいんですが
DELL PowerEDGE 600SC
PCI-X 4
PCI 32bit 33MHZ 1
のスロットがあります。
これらのスロットに、どのメーカのグラフィックカードでどのスロットに
差し込んだらいいのか?わかりません。
詳しい人、ご教授ください。
215:名無しさん
09/02/11 14:25:07 0.net
ご教示はしたってもええが、ご教授はでけんやろ普通。
つか、600SCって古臭い安風情のサーバやな・・・
PCIのGRAPHICS CARDで適当なんを探さんかいな。
どないしょうもないで、今時そんなもん。
216:600SC
09/02/11 14:33:11 0.net
>>215
ご教示してください。お願いします。
PCIのグラフィックカードで探してるんですが、切り込みが逆になってて
3.3v?のソケットなんです。
217:名無しさん
09/02/11 14:45:14 0.net
>>216
乗り掛かった船やし・・・まぁ・・・しゃあないなぁ・・・(゚д゚ )y-~~~
つか、64bit PCI(緑)が4つに 普通の32bit PCI(白)が1つ やんかいな!
普通のPCIGRAPHICS CARDでオケやで。何も悩む必要なんてあれへん。
「切り込みが逆」の意味が分からん。64bit PCIの事を言うてるんやったら、
下位互換があるんで、普通のPCI用のデバイス刺し込んでもかめへんよ。
218:600SC
09/02/11 16:04:06 0.net
>>217
今調べてはいるんですが、
-------------------------------
[_______________________|_______|
PCIのグラフィックカードでほとんど、↑のタイプで
今使っている600SCは、↓のPCIです。
------------------------------------
[_____|______________________________]
なんか難しいですね。
219:名無しさん
09/02/11 16:26:01 0.net
>>218
おいこら!オマエふざけてんのか? さっき下位互換があるって書いたやろ!
しかも、オマエのその図はスケールっちゅうもんを無視しとるやろ・・・
更に、オンドレはPCIのGRAPHICS CARDちゅうもんを見たことないんやろ・・・
PCIのGRAPHICS CARDには たいがい切り掛けが2つある。っちゅうことはやな
何も問題なく刺さるって言うこっちゃ!緑色の64bit PCIでも基本的には問題ない。
緑色の64bit PCIであかんかったら一番下の白いPCIに刺したらエエこっちゃ。
ゴチャゴチャ言うとらんとサッサとPCIグラボを買うてきたらええんじゃ!ボケッ!
220:名無しさん
09/02/11 16:39:11 0.net
えらいスパルタな
「(^ω^)のDELLテクニカルサポートイン2ch」
ですね。
221:名無しさん
09/02/12 00:42:55 0.net
>>212
本体側のコネクタが破損なら マザーボード交換でしょう
5年経過してたら 修理受け付けないか、受け付けてくれても
工賃+部品代で安いDELLノート買える金額になるかも。
>>214
PowerEdgeってサーバやんけ
スレ違いどころか 板違い。
元々、PEはグラフィックボード自体が動作保証無し。
切り欠きの位置が違うのは鯖のPCIが3.3v仕様なんだから諦めれ。
メモリがDDRとDDR2で切り欠き位置が違うのと同じ理屈だ。
そのへんのクライアントPC用ボードが刺さらない仕様だ。
基本的にクライアントOS入れるのは自己責任でやれ。
マシンスペック的にVISTA入れること自体勧めないがな。
動くボードどうしても聞きたいなら ハードウェア板のPowerEdgeスレへ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part61
スレリンク(hard板)
222:名無しさん
09/02/12 08:44:47 0.net
222
223:名無しさん
09/02/15 15:36:27 0.net
1はどこいったんだ?
224:名無しさん
09/02/17 15:00:02 0.net
どこにも行ってなんかないよぉぉぉ
イッヒッヒ(TдT)/~~~
225:名無しさん
09/02/19 14:15:39 0.net
dimension 9100 のデスクトップのメモリーを増設をしたいのですが
メモリーはどのメーカーでもいいのですか?
メモリーは増設するにあたって全て同じメーカーで揃えるつもりです。
それとも最初に装備されているサムソン製以外は相性がわるいのでしょうか?
226:名無しさん
09/02/19 20:02:15 0.net
>>225
Dimension9100の世代だとPC2 4200/533規格辺りのDDR2メモリだろうから
それを探して今のSamsungのメモリと規格を合わせた方がいいけどね。
もし、無ければ増設ではなく上位規格のPC2 5300/677 DDR2辺りのメモリに
ゴッソリ全てを載せ換えた方がいい。
メモリは今、安いのでノーブランド品は避けて、箱入りのリテール製品を買うのが吉。
227:名無しさん
09/02/19 20:37:43 0.net
225です
>>226さん
親切にお答えしてもらい、大変助かりました!!
本当にありがとうございました!!
228:名無しさん
09/02/21 20:25:18 0.net
すいません質問があります
うちのパソコンはDell Inspiron 2200というノートなんですが
液晶マルチディスプレイで地上波デジタルを見れるのでしょうか?
HDCP対応のパソコンじゃないとダメらしいのですが、2200はどうなのでしょうか
229:名無しさん
09/02/21 22:17:21 0.net
上の質問はもういいです
ほかのスレで教えてくれました
ここ遅いんだよ
230:名無しさん
09/02/22 10:00:00 0.net
>>225 で質問したものです
DIMM DDR2 SDRAM PC5300 1GB SAMSUNG このメモリーを4枚増設したのですが
(このPCは最大で4GBまで増設可能のようですが)
プロパティで確認したら、3.50GB しか認識していないようです。
これはメモリーの一枚が不良品て事なのでしょうか?
それともなにか違う事で4GBと認識しないのでしょうか?
PC初心者なものでおしえてください
231:名無しさん
09/02/22 10:23:15 P.net
>>230
大変だ それ故障だよ
すぐ修理にだすか PC窓から投げ捨てたほうがいいよ
232:名無しさん
09/02/22 10:48:15 O.net
>>230
問題なし。それで正解
233:名無しさん
09/02/22 19:44:06 0.net
>>230
メモリ制限でグーグル先生に質問しろ
32版Windowsはどんなにメモリ積もうと3.5GBくらいが認識の限界
234:名無しさん
09/02/22 21:13:40 0.net
230です
232、233さん 返信ありがとうございます。安心しました。
>>231 just go to teh "cuckoo's nest" !!
235:名無しさん
09/02/25 15:00:39 0.net
Vostro1000のXP仕様を使っていたのですが、壊れてしまいました。
これに付属していたリカバリディスクを使って、
新しく買ったVISTA仕様のPCをXPに変えることはできますか?
236:名無しさん
09/02/25 17:00:00 O.net
そういえば、引き取り修理って、
4日位かかりますって表示のまま、6日経ってるけど、
お届けステータスと一緒で突然動く?
237:名無しさん
09/02/25 21:13:49 0.net
Vostro A860をじいちゃんに買ったのですが、
電源をコンセントに差し込まずにバッテリーでインタネットをしていたそうです。
すると突然電源が落ち、再度コードにつないで起動してみたところ
エラー画面になってwinが立ち上がらないそうです。
普通、バッテリー残量が減ってきたらシャットダウンになったりはすると思うのですが
次に立ち上げた時エラー画面にならないですよね?
それともVostro A860は初期設定で突然電源が落ちる仕様になっているのでしょうか?
ちょっと離れて暮らしているのですぐにエラー画面を見ることができないのですが
winを立ち上げる方法はないでしょうか?
238:名無しさん
09/02/25 23:15:40 0.net
じじぃに「Dellに電話して聞け」って言えよ
何で、2chで聞いてんだ?
239:237
09/02/26 10:42:05 0.net
>>238
Vostro A860が初期設定で突然電源が落ちる仕様になっているなら
どう対処したらよいか、アドバイスがもらえるかと思いまして…。
240:名無しさん
09/02/26 13:56:38 0.net
>>239
いやいや、Vostroって事はビジネスモデルだろうし、
まだまだ保証期間中の新しいパソコンだろうから、Dellに聞くのが一番!
じぃ様に聞かせるのが嫌なら君が聞いてあげなよぉ
少なくともバッテリー警告無しで突然電源が落ちる仕様になってる訳ねぇだろさ。
241:239
09/02/27 10:42:39 0.net
>>240
ありがとうございます。
やはり仕様ではなさそうですね。
早めにエラー画面を見られるようにしたいと思います。
(それまで2chで情報収集したいと思いますが…)
242:名無しさん
09/03/02 19:12:51 0.net
dimension9100で、度々青い画面が出てシャットダウンするようになり
セイフティモードでも立ち上がらなくなってしまって電話サポートを
お願いしました。
OSインストールし直せば治るだろうと言われて
有償サービスで再インストールのやり方を電話で案内してもらったところ
フォーマット中にまたシャットダウン。
電話で問い合わせたらやっぱりハードが壊れてるかもだって。
5000円の有償サービスがこれで終わり?酷すぎる。
243:名無しさん
09/03/03 00:15:30 0.net
Dimension5150CでOSが起動しなくなったため以前にサポートから案内された
「Dimensionシリーズ Drive BIOS Quick Test (IDE HDD診断ツール)」
を行ってみたところFail. Return Code: 7 というエラーコードが返って来ました
以前に同じエラーが出たときはHDD交換になったのですが、
ちょうど3年保障が切れたところで修理もしてもらえず。。。
これは新品HDDを購入して交換するしかないのでしょうか?
OSの再インストールなどで復旧の可能性はありますか?
ちなみにHDDを外して、外付け用のUSBアダプタ?を付ければ
他のPCでドライブを認識してデータを読むことは出来ます
244:名無しさん
09/03/03 01:48:08 0.net
もちろんローレベルフォーマットやエラーチェックをやってからの質問だろうな?
245:名無しさん
09/03/03 02:10:11 0.net
エラーチェックはやりました
ローレベルて物理フォーマットてことですよね?
起動ディスクに対してやっていいのか判断がつかずやってないです
外付けにして無理やり他のPCでローレベルフォーマットしてから
OS再インストールできるものなんでしょうか?
246:名無しさん
09/03/03 19:24:28 0.net
>>242
有償サポートっつってもそんなもんだよ。期待しないほうがいいよ。
OSの再インストール手順なんてDELLのサイトに載ってるしさ。
>>243
HDDの買い換えを勧めるよ。安いし。
247:名無しさん
09/03/04 16:24:30 0.net
>>245
ローレベルフォーマットしたらOSインスコできないなら
世の中のHDDはぜんぶ役立たずのものになるだろ。
もっとも、安いから買っちゃった方が早いことは確か。
ローレベルフォーマットはもったいない精神の上で利用
するべきことかもしれんが。
248:243
09/03/05 02:11:36 0.net
>>246,247
ありがとうございます
実は同じタイミングで外付けのHDDも不調になってしまい、
データの退避先がなかったため内蔵の方はデータ消去できない状態でした
買ったほうが早いということは十分理解しつつ
いろんなチェックツールを試したところ、外付けのほうはかなり深刻なダメージのようで
物理フォーマットしても、修復ツールを使っても回復不能なセクタがあるので
とりあえずこちらは諦めて外付けの新しいのを買って来ました
バックアップが完了したら内蔵のほうもいろいろ試してみますー
こちらはチェックツールでエラーが出ないのでOSのファイルが壊れてるだけなんじゃないかという
淡い希望が。。。
249:名無しさん
09/03/09 15:53:05 0.net
引き取り修理の延長っていくらだっけ?
250:名無しさん
09/03/10 22:52:33 0.net
inspiron1525でXPを再インスコしたらモデムのドライバのときにエラーが出てインスコれません。
エラーとは[このドライバに対応するデバイスがありません]です。
Vistaのと同じドライバなのですが、ためしにVistaを再インスコしたらこちらは問題なく完了しました。
サポートはデバイスマネージャーから再インスコしろ、との一点張りでやっても認識しません。
ネットに接続できるのであまり気にしてませんが、オンボのモデムは認識しておかないとまずいものでしょうか?
またデバイスマネージャーにはその他のデバイス→PCIデバイス(不明なデバイス)となっています。
251:名無しさん
09/03/11 14:49:45 0.net
>>249
機種で違う。初回購入時と違い割引がないから高く付く。
252:名無しさん
09/03/11 14:51:28 0.net
>>250
モデム使わないなら、不具合はでないはず。
ドライバをDELLのサイトからダウンロードしなおしてみると
入ったりする事もある。
253:名無しさん
09/03/11 15:56:54 0.net
>>252
回答ありがとう。
DELLのサイトからダウンしたドライバも同じエラーが出ました。
デバイスマネが認識している以上、これはハード的に認識してるのソフト的に認識してない状況なのか?
問題ないならそのままいくけどnotebooksystemもエラー出たんだよなー。
三代目にてこの仕打ち。サポートももっとましなこと言えよ。
254:名無しさん
09/03/12 14:34:21 0.net
>>253
日本のサイトでダメなら、米国サイトでダウンロードしてみる
米国の方が新しいバージョンになっていて大丈夫なことがある
255:250
09/03/12 16:33:35 0.net
一応解決しました。
その後モデムを無視してXPをSP2→SP3にアップデートしたら不明なデバイスがドライバの更新を要求。
なぜかインスコ出来ました。分けがわからん。
回答してくれた人、ありがとうございました。
256:名無しさん
09/03/30 19:15:05 O.net
Dimention2400を使ってるんですけど、起動時の診断機能を停止もしくは無視して強制起動させる方法はないでしょうか?
いやマザボのチップセットのヒートシンクの止め具が破損してPC起動不能になったんだけどヒートシンク自体は付いたままなので…
本格的に修理するにはボードを取り外してハンダ付けするくらいしかなく、しかも直る保障もないし…
デルに問い合わせても、受付が外人で要領を得ない上
購入から5年以上経った製品は相談受付だけで\3150徴収
修理費用の見積もり相談でも徴収
例え修理不能だったとしても徴収
と実にトンデモだったので…
257:名無しさん
09/03/30 19:53:00 0.net
素直に買い直しオススメ
か、HDD増設して再インストール。旧HDDをセカンダリにしてデータだけサルベージ。
258:名無しさん
09/03/30 20:35:40 0.net
強制起動して何をしたいのか
259:256
09/03/30 21:29:45 O.net
それは勿論、普通に使いたいからなんですけど?
不具合箇所はどう考えてもそこだけで、診断機能さえどうにかできれば後は簡単な補強のみで今まで通り使用できそうなので
(起動時のエラー表示内容が正確だったことから考えると脱落したヒートシンクの止め具がそのまま診断機能に直結している模様)
そもそも簡単に買い替えできる状況ならここに書き込みなんてしません
まあ一番肝心なDELLのサポセンが上記の惨状だからというのも大きいですが…
260:256
09/03/30 21:48:13 O.net
あと、今現在所有しているPCは上記の壊れたもののみなので…(実家にはあと一台あるのだけど)
今は携帯で書き込みしています
261:名無しさん
09/03/30 21:49:29 0.net
ヒートシンクの留め具で導通を見てるだけだよ。
リード線をテキトーに半田付けすればエラーは消えるよ。
262:名無しさん
09/03/30 22:47:58 0.net
留め具を先に直すべきじゃないの?
263:名無しさん
09/03/30 23:23:47 0.net
>>242
俺もそれやられた。
テクニカルサポートに電話したらソフトの窓口に回されそうになって
どう考えてもハードくさいので、ソフトのサポート受けて結局ハードの故障だったら金返してくれるのかってきいたら
テクニカルサポートの判断は正しいから100%ありえないと言われた。
でソフトの窓口では再インストールっていうだけで\5000。
で結局ハードの故障だったが\5000の返金なし。酷い対応。
デル市ね。
264:名無しさん
09/03/30 23:25:20 0.net
>>246
テクニカルサポートに電話してもまずソフトのサポートうけろって。
即修理してくれない。
265:名無しさん
09/03/31 16:32:08 0.net
>>256 >>259
は、要するにマザーボードから部品が抜け落ちたということなのか?
ああいうのは、時間が経ったからといってあっさり外れるようなものじゃないと思うんだが・・・
しかもたったの5年かそこらでってことなら、そりゃほとんど初期不良級の接続だったんじゃないかと思う
266:名無しさん
09/03/31 18:15:15 0.net
たぶん半田割れだな。
半田コテ買ってきて修理すれば直るんじゃないの?
267:256
09/03/31 19:09:51 O.net
>>265
の方の言う通りマザボから部品が抜け落ちた状況です
ちなみにあの後、他のPC修理関係に確認してみましたが、危ないので無理(層構造がどうとか)とのことで、素人工事など不可能な気配
とにかくマザボの診断機能さえどうにかできれば…(BIOS画面すら出せない状況ですが)
268:名無しさん
09/03/31 22:14:20 0.net
別に危なくない。
バネのかわりに電線で繋いでやればセンサーはごまかせる。
ヒートシンクは別の固定方を考えればいい。
自己責任でやるつもりみたいだから試してみたら?
269:名無しさん
09/04/01 02:29:25 0.net
マザボの診断機能=POST診断の事?
そうならBIOS ROMで見てるから無理だろ。
270:名無しさん
09/04/01 04:08:50 0.net
>>268
俺はマザボとか精密機械の修理で下手に半田コテ使うと漏電で壊れるとか注意されたことがあるんだがその辺は大丈夫なのか?
層構造云々については確かにヒートシンクの留め具程度なら問題無いと思うんだが
まあそれ以前にマザボからケーブルとか全て抜いて取り外す手間とか考えると(>>256の腕にもよるが)
いっそ低価格ノートでも買った方がマシのような気がしないでもないのだが
デルのパーツの質の悪さから考えると(俺のなんぞ筐体が歪んでてHDDが脱落寸前のブツだったorz)
この後も芋蔓式の如く不具合が出てきて折角の手間も無駄になる可能性が大だと思うし
271:名無しさん
09/04/01 19:41:22 0.net
>>256
「デル機でも修理できます」っていう修理店近所にあれば出す。
チップセットのヒートシンクくらい半田付けしてくれるだろ
&
TSとのやりとり方法わかってる店なら無料で相談できる方法があるが
メーカー修理だと工賃22000円+部品代なので純正修理は買換えた方がマシ。
272:名無しさん
09/04/01 21:45:42 0.net
つーか、チップセットのバネ留め部分のハンダは回路関係ないところにあるから
乱暴にハンダやっても一般的には大丈夫だぞ
ホールの構造は他の部分と同じだし
273:256
09/04/02 15:58:23 O.net
皆様色々お返事ありがとうございます
あれからあらためて確認してみましたが、修理屋に関してはやはり対応してくれる所が地元には無く
自力で工事というのも、PCを改めて開けてみて検討した感じ、あれを解体するのは私の腕では無理、と断念しました
応急処置さえできれば、それなりのPCを新調できる予算も貯めれそうだったんですが…ここは怪しい(特に電源)ショップPCに手を出すしか…
274:256
09/04/02 16:22:21 O.net
…そういえば、デルのに付属していたOSが流用できれば、ちょっとはマシになりそうなんですが、試したことある人います?(特に使用期限が発動するとか)
…という質問は、やはりそれ以前にライセンスが~という話になって終了してしまいますでしょうか?
275:名無しさん
09/04/02 17:31:16 0.net
1年間引き取り修理の保障期間が残ってるPCをヤフオクで売ろうと思ってるんだけど
名義変更すれば相手の方に保障期間は引き継がれるんでしょうか?
276:名無しさん
09/04/02 21:35:12 0.net
>>275
引き継がれるはず。
277:名無しさん
09/04/02 23:39:03 0.net
>>276
ありがとうございます
後、法人で買ったのを個人の方に名義変更でも大丈夫でしょうか?
278:名無しさん
09/04/04 00:05:03 0.net
>>277
法人→個人も大丈夫。
279:名無しさん
09/04/04 05:37:45 0.net
5年経過時に個人か法人かで対応変わるけどな・・・
280:名無しさん
09/04/04 17:10:53 0.net
>>278
ありがとう
281:名無しさん
09/04/05 12:08:55 0.net
INSPIRON530を使ってるんだけど、XPsp2をsp3にアップしようとすると、
インストールの途中でブルー画面になってストップエラーがでて、
アップできないんだけど。
他の方たちも、こういう物なの?
282:名無しさん
09/04/06 22:34:36 0.net
Optiplex GX520
電源が突然落ちて電源ランプオレンジ点滅。
電源プラグ抜き差しで復旧する。
マザーボードと電源交換で対応してもらってるが、
このマザーボードは当初のマザーボードとどこか違う対策品なんだろうか?
導入台数の2割が発生してるんだけど。残りのが不安。
283:名無しさん
09/04/07 01:13:55 0.net
>>281
あきらかにおかしい。
>>282
RepairPartsを使用している。一応PartsVendorに戻して修理しておいた
在庫を交換してるはず。
284:名無しさん
09/04/09 21:56:39 0.net
>>282
その障害冬場酷くね?
俺の知ってるのは交換した電源の型番違ってたぞ
285:名無しさん
09/04/11 03:41:49 0.net
ノートPCのバッテリーつけると動作が遅くなる
コントロールで電源の設定認識しない
保障菊?
286:名無しさん
09/04/13 09:52:14 0.net
>>285
保障効くとか効かないとかは保障期間があるかないかとユーザー過失が
あるかないかだけ。
287:名無しさん
09/04/14 14:58:57 O.net
あの、馬鹿な質問だけど聞いてくだしあ。
DELLのデスクトップPC(型はディメンションなんたら)を使っているのですが、DVDドライブが読み込まれなくなりました。キュイキュイいいながら2、3分頑張って読み込もうとして結局再生できません。CDは普通に再生できます。
CDRも普通に再生できます。DVDのみ再生できません。
購入後4年ぐらいです。
何か解決法ありますか?
288:名無しさん
09/04/14 17:50:29 0.net
手始めにドライブレンズクリーニング。
289:名無しさん
09/04/15 12:19:28 0.net
質問いたします。
Dimension9200/XP SP3/..............です。
1→就寝前にPCを終了して、タップの電源スイッチも切る。
2→起床後、タップの電源をスイッチを入れPCを起動。
3→→→(初体験)
かたっ、カタッ、カタッ、カタッ、・・・という音(カチッ、カチッ、カチッ、とも聞こえる)
4→通常起動出来ず、F2でBIOSでHDDを認識せず起動できない。
5→PCの電源ボタンを切り、数秒後に再度PCの電源を押して起動
6→無事に起動
または3~5を最高で4回まで繰り返してから、無事起動するとき有り
その後は、終了→(数分~2、3時間)→再起動しても問題無し
就寝起床(約4時間以上)の後の起動時のみ問題発生。
CHKDSK 5stage & 問題無ければ再起動後3stageを(問題あればstage5まで再度)
CCクリーナーなどでレジストリなどクリーニング
などなど、起動してから最初だけは、CHKDSKやクリーニングで修復を要しているみたいですが、その後はいたって快調な動作です。(徹夜などで3日連続稼動していても問題なし)
また起動ディスクはTrueImageで良好状態時を丸々バックアップしており、何かあるとすぐに初期化と復元を繰り返しています。
ちなみにシステムやソフトフォントなどは起動ディスクですが、メール関連や書類音楽写真など全データは別ディスクで運用して、毎日外付けにバックアップをしておりますの少々厳しい修理でも望めると思います。
以上ですが、この電源オフ後再起動時のカタカタ音や起動エラーは、どういう問題なのでしょうか?
質問するためにどんな情報を提示すれば良いのでしょうか?