◆◆すき家アルバイト★クルー★一般スレ139◆◆at PART
◆◆すき家アルバイト★クルー★一般スレ139◆◆ - 暇つぶし2ch13:FROM名無しさan
15/05/28 17:30:39.57 .net
◆ブラックバイト化の一因?ワンオペと複雑なメニューそして非券売機方式◆
すき家名物ワンマンオペレーションいわゆるワンオペ。店員1人で牛丼屋営業の全てを行う、コストカットの象徴である。
相方が休憩中あるいは入金などで一時的に離脱・急な病欠とかいうケースに限らず、何時間にも及ぶ店員が1人しかいない正真正銘のワンオペがごく普通に行われている。
なお、ワンオペが廃止されたというのは間違い。廃止されたのは【深夜の】ワンオペだけなので、朝や昼過ぎ~夕方、深夜前などで売上が少ない時間帯は未だに絶賛ワンオペ中だ。もちろん、社員・アルバイトで差別なくワンオペだ。
なお、ワンオペは売上の少ない小型店に限った話ではない。
人手が足りないとの理由で、売上が好調で客席が50席近くある大型店ですら時には1オペになる。
同様の理由で、昼のピークですら1オペになる場合もあり、この場合は1時間に店員1人で客40人以上を相手にしたりする。
ワンオペには、
・急なピークに対応し難い(時には1時間に30人以上の入客も)
・体調が悪くても1人で仕事しなければならない(ワンオペがある分だけ従業員数が少なくなりがちなため代わりが見つかりにくい。また、1人のため相方とカバーし合えない)
・キチガイに絡まれたり機械が故障するなどの急なトラブルに対処しにくい
・トイレに行きづらい(トイレに入っている時の入客に対応できず怒鳴られることも)
・接客、調理、会計、機器洗浄、清掃、在庫棚卸、仕込、売上精算(そして時おり新メニュー表への交換)を時には1人で全てこなすことも。
など、根本的にブラック化しがちな要素が多数ある。

また、複雑なメニューもブラック化の一因といえる。
メニューが複雑になるほどオペレーションも複雑になる。ドリンクバーやフライヤーのような機械がある店舗はそのオペレーションまで加わる。
もし牛丼ぐらいしかメニューにないならば、基本的に牛丼を作るという動作をやり続ければよいからワンオペや欠員でも対処しやすいのだがね。

そして、券売機方式ではないこともブラック化の一因であろう。
すき家は実験的に券売機を導入している店舗も一部あるが、基本的に非券売機方式である。
ということは、注文と会計の手間が増えるし、金銭を直接扱う分だけトラブルも増える。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch