【TOPPERS】ITRON総合スレ3【NORTi】【HOS】at OS
【TOPPERS】ITRON総合スレ3【NORTi】【HOS】 - 暇つぶし2ch153:Be名無しさん
08/09/15 00:09:26 .net
VxWorksは高いから日本の企業は使いたがらない


154:Be名無しさん
08/09/15 00:15:45 .net
>>145
VxWorksはWindoriverがBSDiを吸収した経緯から、BSDの影響を強く受け、後に
そのエンジニアが辞めてしまったので、Linuxの影響が強くなっているのは、
少しでも扱っている奴ならドライバコード等からも容易に見てとれる。
そもそも iTRON に盗めるような技術的独創性はあるのか?
TRON計画やBTRONには(良い悪いは別にして)それなりに注目すべき点はあるが、
iTRONに関しては、スケジューラ他にしても、well known な技術の寄せ集めの
API集であって、実用的なコードがあるわけでも無く、他のOSに移植してまで、
盗む価値は無いと思うが。

155:Be名無しさん
08/09/15 00:32:36 .net
>>139
日本と海外を単純に比較するのは難しい。
そもそも、組み込み自体が範囲が広いから用途によって様々。
海外なら、軽量なものはOS無しで組み、それ以上なら、独自でOS(らしきもの)を
作って、その上に構築する。もう少し汎用性を持たせたいなら、OS-9,VxWorks,pSOS+,QNXなんかを使い、それ以上なら、WindowsCEとかLinuxとか。
最近は、WindowsCEとかLinuxとかが下りてきて、他のOSを侵食している。
日本では、軽量なものはOS無しで、独自OSとかVxWorksみたいなRTOSの下方を、
iTRONが担っている。RTOSの上方は、日本でも(開発の継続性の点から)VxWorks
等のRTOSがまだ使われてて、WincowsCEとかLinuxが侵食してるのは海外と同じ。


156:Be名無しさん
08/09/15 08:37:03 .net
>>153

VxWorksはどれ位のお値段するのでしょうか?

157:sage
08/09/15 08:46:39 .net
NetBSDを組み込みシステムで使うのは大変ですか?
LINUXに比べると極端に情報量が少ないので、状況どんな感じか?掴めません

158:Be名無しさん
08/09/15 09:05:38 .net
>>157 TECH-I とか読め

159:Be名無しさん
08/09/15 09:56:18 .net
>>158

そんなのある?

160:Be名無しさん
08/09/15 14:25:50 .net
>>157
少なくとも見知らぬ MMU 使ってる CPU だと Linux より簡単だよ.
VM 回り Linux より全然きれいだから
同様の理由により, 見知らぬ CPU に移植するんだったら FreeBSD
でも Linux より簡単


161:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
08/09/15 17:16:21 .net
>>159
TECH-I だと No.5 「技術者のためのUNIX系OS入門」とかかな。
今となっては少し情報が古いかもしれないね。

162:Be名無しさん
08/09/15 17:37:40 .net
BSD系OSをリアルタイムシステムに採用した場合、大変な点は何でしょうか?
例えば、UIの作り込みに時間が掛かるとか、ドライバの入手性が悪いとか

163:Be名無しさん
08/09/15 17:40:30 .net
LINUXの場合のモンタビスタ社のような会社が、BSDの場合あるのでしょうか?

164:Be名無しさん
08/09/15 18:01:20 .net
なんかガラパゴ厨とか何も知らないくせに
うっとうしいやつが多いな

ちょっと古い記事だけどここら辺を読むと
LINUX等の一般のOSとリアルタイムOSとの
違いがわかるかな?
URLリンク(bizmakoto.jp)

リアルタイムOSじゃないLINUXは最悪500usの応答性能
CDMAのプロトコル制御には2桁usの応答性能が必要
LINUXなんかはっきりいって使い物にならない。
URLリンク(cp.literature.agilent.com)

応答性能の点ではuITRONはあらゆるOSに圧勝。
余計な処理を何もやっていないからとも言えるけど。。。

結論としてはリアルタイムOSとLINUXを比べるのは
そもそも間違い。土俵が違う


165:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
08/09/15 20:49:44 .net
リアルタイムOSの性能を、応答性能で語るのは片手落ちだと思うよ。
ハードリアルタイム実現の目玉としてμITRON4.0で採用されたミューテックスはPOSIXが元ネタだっていうのは、このスレだか前スレだかで既出だよね。
Linuxも、2.6のカーネルプリエンプションとか、がんばっているんじゃないかな。
μITRON系だと、loc_cpuをどうしようかと右往左往して独自実装乱発しているのが現状だよね。

ま、ここはITRON統合スレなので、Embedded Unices の個々については別スレで。

166:Be名無しさん
08/09/15 21:35:33 .net
>>164
Linuxで応答性能が必要なら、MontaVistaとかRT-LinuxとかRTAIとか使うでしょ
RTAIなら数μsの応答時間を確保できるぞ

167:Be名無しさん
08/09/16 01:23:05 .net
秋月辺りで買ってきたボードにTOPPERSを載せる所位までを、新人研修でやったら、脱落者だらけでしょうか?

168:Be名無しさん
08/09/16 09:06:11 .net
期間にも依るだろうけど、動かすとこまでなら特に大丈夫じゃない?
そんなに落伍することもないと思うけど。まあ、細部まで何もかも理解させるのは
新人じゃなくてもたいへんだろうけど。

169:Be名無しさん
08/09/16 14:49:03 .net
BTRONは資料あるけどITRONを作るための資料って公開されてるの?


170:Be名無しさん
08/09/16 15:29:05 .net
>>165
応答性能だけじゃなくてフットプリントもコストにかかわってくるために重要だね
montavista linuxで3MBも必要
とてもウォシュレットには乗せられない


171:Be名無しさん
08/09/16 16:09:35 .net
>>169 ソースコード

オフィシャルに近いものではITRONガイドブックとか。
むしろBTRONのほうが資料が少ない。

個人的には↓の1月号が、ソースコード付きの解説で、参考になった。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

172:Be名無しさん
08/09/16 16:38:47 .net
>>167
使ってるCPUとプロジェクトの対応状況による
ざっと思いつく段階だと, こんな感じ?
下に行くほど難易度高.

1: 何もしなくても動く
2: ブートとクロック回りとSIO回りを何とかすれば動く
3: コンテキストスイッチ部分に手を入れる
4: CPU まわり全部書き直し

>>169
ITRONの仕様が公開されているが, それ以上何か必要かい?


173:Be名無しさん
08/09/16 16:50:47 .net
ITRONドライバ仕様と実装

174:Be名無しさん
08/09/16 17:14:15 .net
ドライバ仕様ってなんだ
iTRONは割り込みハンドラから自分で書くんだぞ?


175:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
08/09/16 18:21:42 .net
>>174
> ドライバ仕様ってなんだ

URLリンク(www.assoc.tron.org)

176:Be名無しさん
08/09/16 23:19:15 .net
>>175
こんなのに従ってるソフト見た事ないや
使ってるメーカーなんかあるのかね?


177:Be名無しさん
08/09/17 00:17:10 .net
少なくとも仕様では無いな
メリットの無い縛りは足枷と言う

178:Be名無しさん
08/09/17 02:23:18 .net
うちの会社の専務が「俺らは自社でTOPPERSのドライバのフレームワークを整備した」と商談の場で自慢気に宣伝するのですが、それって本当に凄いんですか?他業種から来たばっかりの一営業には理解出来ません。

179:Be名無しさん
08/09/17 02:32:09 .net
・組み込み分野のTRON人気
安定した需要に対応

・フレームワーク自社整備
技術力

180:sage
08/09/17 03:05:33 .net
>>179


181:Be名無しさん
08/09/17 08:42:55 .net
・ガラパゴ厨の深夜まで鋭意開発
忍耐力

182:Be名無しさん
08/09/17 09:43:59 .net
URLリンク(codezine.jp)

183:Be名無しさん
08/09/17 13:20:00 .net
>>178
フレームワークだけじゃすごくない
ドライバ含めてミドルウェアを自社資産として持ってるなら売りになるけど


184:Be名無しさん
08/09/17 13:33:58 .net
日本語でおk
ガラパ語は×

185:Be名無しさん
08/09/18 00:34:58 .net
>>183
なんでITORONって、フレームワーク、フレームワークと口にする人が多いんですか?

186:Be名無しさん
08/09/18 02:07:40 .net
Saya toron なら意味が通じるが、I toron は...

187:Be名無しさん
08/09/18 15:06:30 .net
T-Engineの開発環境のコマンドラインみてるが、

>-D__NETBSD_LIBC_USE__

だってよw

素直にNETB$Dのライブラリからドライバ使った方がよくね?


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`


188:Be名無しさん
08/09/18 17:49:40 .net
別に、 -D で他の環境の ifdef コードを有効にしたり無効にしたりは
日常茶飯事なんだけどな。

189:Be名無しさん
08/09/19 12:16:21 .net
【国際】 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
スレリンク(newsplus板)


【知的財産】中国政府:「IT製品、ソースコード開示せよ」、外国企業に要求へ…09年5月から新制度を導入方針 [08/09/19]
スレリンク(bizplus板)

190:Be名無しさん
08/09/19 19:25:54 .net
自動車も対象だろ組込み系全滅

191:Be名無しさん
08/09/21 09:33:34 .net
結局、ITRONって時代遅れですか?

192:Be名無しさん
08/09/21 11:52:53 .net
全然

193:Be名無しさん
08/09/21 17:42:59 .net
結局、ITRONって、国際的ですか?

194:Be名無しさん
08/09/21 20:02:29 .net
仕様書に英語版はある
海外での実装例もある(互換APIの実装eCos)
海外での採用例もある(主にアジア圏だが)

195:Be名無しさん
08/09/21 20:24:46 .net
結局、TOPPERS自慢してたら、へたれですか?

196:Be名無しさん
08/09/22 00:00:56 .net
ぜんぜん。

197:Be名無しさん
08/09/23 22:22:59 .net
なんでITRONの話しになると二言目にフレームワークを語る輩が出て来るのでしょうか?
これって、この辺が元々整備されてないからでしょうか?

198:Be名無しさん
08/09/23 23:24:26 .net
【知的財産】中国:「ソースコード」開示規制、柔軟姿勢も…「WTOのルールにも合致、企業秘密は守る」・中国商務省高官 [08/09/23]
スレリンク(bizplus板)

199:Be名無しさん
08/09/24 10:40:48 .net
ウェブ屋に比べりゃ可愛いもんだろ。やつらは一言目から最後までフレームワークだ。

200:Be名無しさん
08/09/24 10:49:47 .net
 ↑
その言い回しおもしろいねw

3人くらい登場させて笑い話にしてよ。

201:Be名無しさん
08/09/26 13:12:55 .net
ITRONって、OSの上のアプリケーションソフトを追加したら、既存のアプリケーションソフトもコンパイルし直しですか?

202:Be名無しさん
08/09/26 13:13:57 .net
Yes.

>OSの上のアプリケーションソフトを追加したら

どうも全く知らないようでつね。

203:Be名無しさん
08/09/26 13:15:18 .net
実行イメージ 1つだもんね、通常。

204:Be名無しさん
08/09/26 13:43:59 .net
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   実行イメージ 1つだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \



205:Be名無しさん
08/09/26 17:39:38 .net
LINUXは再コンパイル不要だが

206:Be名無しさん
08/09/26 18:10:45 .net
>>474

スレリンク(os板)


207:Be名無しさん
08/09/26 20:21:02 .net
>>205
ITRONを使うようなシステムにおける「アプリ」は、Linuxで言えばデバドラのようなもの。
無意味な比較しかできない厨はだまってろ。

208:Be名無しさん
08/09/27 01:30:05 .net
>>207
小さいシステムだなぁ

209:Be名無しさん
08/09/27 13:19:54 .net
だから、(対象を含む)用途が違うんだとなんど言えば... 真剣にバカなのかおまえ?

210:Be名無しさん
08/09/27 16:53:18 .net
バカ以外の何かだと思ってた?

211:Be名無しさん
08/09/28 11:15:19 .net
>>209
おまえ職場でアフォって言われているだろう

212:Be名無しさん
08/09/29 00:47:02 .net
>>209 「真剣にバカなのかおまえ?」
>>211 「はいそうです。」 ←イマココ

213:Be名無しさん
08/09/30 01:55:03 .net
ITRONがなんぼのもん?

214:Be名無しさん
08/09/30 09:52:08 .net
>>201
ソースが別ならリコンパイルする必要はないよ。
必要があるのはリンク。



215:Be名無しさん
08/10/01 00:18:33 .net
NORTiでWEBサーバを使っている人いますか?
ミスポのかCenteか、どちらにしようか迷っていますが、決め手がありません。
なにか情報があれば教えてください。



216:Be名無しさん
08/10/01 08:58:22 .net
>>215
ミスポのはあんまり機能無いよ。
CGIは出来るけどSSIは出来ないみたい。
Centeは使ったこと無いからしらない。
イーソルのPrHTTPDはよくできてると思う。

とりあえずミスポとイーソルは使っています。


217:Be名無しさん
08/10/01 09:05:49 .net
WEBサーバというか、TCPスタックの元ソースはフリーB$Dに決まってるだろ、jk。

218:Be名無しさん
08/10/02 10:39:32 .net
>>217
iTRON系ではメモリー制約が厳しいハードウェアが多いから
フリーBSDはまず無い。
独自実装のプロトコルスタックが多い。


219:Be名無しさん
08/10/02 10:41:16 .net
>>218
前半は正しいが、
BSDのTCPスタックが至る所に利用されてるんだよ。

ITRON系はフルスクラッチかもしれんけど、
それにしてもBSDソースや挙動を参照したりしてるはず。

220:Be名無しさん
08/10/02 23:23:22 .net
結局、ITRONっていくつ位の実装があるのでしょうか?

221:Be名無しさん
08/10/03 09:05:52 .net
たくさん

222:Be名無しさん
08/10/03 14:19:06 .net
>>220
>>1- から嫁

223:Be名無しさん
08/10/04 21:34:29 .net
そもそもTCP/IPは仕様より先にコードが書かれると言われるような開発手法だから
コードが最も信用できて曖昧さの無い仕様書。
実際に動かして実証、さらにある程度普及するまで正式な仕様とはならない。
RFCからコードを起こすマヌケはいないと思う。

224:Be名無しさん
08/10/04 22:18:00 .net
RFCとは言え仕様である以上は、きちんとそこからブツが作れるようでなければ
欠陥仕様だし、ソケットとはアーキテクチャが異なる(ITRON TCP/IP がそうだけど)
実装だってありうる。なにわけのわかんないこと言ってるんですかね?

Windows は BSD ベースだと思うが、Linux の TCP/IP は BSD ベースじゃ
なかったはず。

225:Be名無しさん
08/10/04 23:14:42 .net
Linuxのは mbuf使ってないってだけで、参考にはしまくりだと思うけど。
つーか、RFC満たしただけじゃ最低限の互換性しかないと思うよ。
現場の要求にはとても耐えられんだろう。暗黙のセマンティクスありまくりかと。
そうじゃなきゃ互換性検証大会なんか必要ないし。

226:Be名無しさん
08/10/05 16:27:40 .net
そもそも、ITRONでTCP/IPプロトコルスタックをもちいて開発したこととありますか?
有名なのは、ルネサス製ですかね・・・

227:Be名無しさん
08/10/06 08:47:31 .net
>>224
>RFCとは言え仕様である以上は、きちんとそこからブツが作れるようでなければ 欠陥仕様だし

ってことじゃね?
実際に動かした椰子らからの質問から書き起こした仕様書=Request For Comment

RFCが欠陥であろーが、TCPスタックで世界は動いている。

>ソケットとはアーキテクチャが異なる(ITRON TCP/IP がそうだけど) 実装だってありうる。

ソケットってライブラリの名前に杉ないから実装は異なるだろ。

228:Be名無しさん
08/10/06 10:16:47 .net
ITRON TCP/IP API仕様 ではソケットとは言わず、
受付口 とか 通信端点 とか 言うそうです。

229:Be名無しさん
08/10/06 10:38:25 .net
>>227
TCP/IP の RFC 群には特におかしなところはないけどな。

ただ「ラフな合意と動くコード」とかうそぶいて、バグバグな仕様と
相互運用の困難なオレオレ実装がはびこってる例は結構ある。
WS-* とかね。

>>228
名前だけの問題じゃなくて、待ち受ける端点と通信端点が別物とか、
APIの構成がソケットとは違ってるわけですが。

230:Be名無しさん
08/10/06 20:46:16 .net
ITRONってMMUは必須ですか?

231:Be名無しさん
08/10/06 21:24:02 .net
>>230
必須じゃない
なんか定期的にこんなレス出てくるな
調べればすぐ分かるだろうによ

232:Be名無しさん
08/10/07 09:20:08 .net
>>230
MMUは必須じゃないどころか、むしろ使わない。
iTRONでは基本的にO/Sとドライバーとアプリの区別を
しない。
ただし製品によっては例外もある。


233:Be名無しさん
08/10/07 13:18:51 .net
つーか、信者がスレ活性化のためとか思ってやってるんじゃね?
やめとけ意味ないから。

234:Be名無しさん
08/10/07 16:43:19 .net
eT-Kernel/POSIX とかあるやん。それでいいんじゃねーの?

235:Be名無しさん
08/10/07 16:47:02 .net
安い?
簡単に組み込める?

236:Be名無しさん
08/10/07 18:23:34 .net
>>235
主語をちゃんと言え

237:Be名無しさん
08/10/07 19:09:22 .net
私は安く使える?
meはmyソースに簡単に組み込める?

238:Be名無しさん
08/10/07 22:38:07 .net
PowerPCでITRONを走らせるとカッコイイ?

239:Be名無しさん
08/10/08 10:43:47 .net
Alphaで ITRONとか。
VAXで ITRONとか。ならカッコイイんでは?w

240:Be名無しさん
08/10/08 11:05:32 .net
これとかどう?

>Itanium
URLリンク(slashdot.jp)


241:Be名無しさん
08/10/08 11:27:50 .net
64bit-ITRONとか作ったらカッコイイよ

242:Be名無しさん
08/10/08 11:32:01 .net
別にそれってコンパイルしてlib作るだけじゃ?
ま、includeファイルのtypedefちょこちょこっと書き換えて。

243:Be名無しさん
08/10/08 14:26:36 .net
なんつうか…

最近は秋休みが一般的なのでしょうか?

244:Be名無しさん
08/10/08 14:29:25 .net
>>243
そういうのもう流行らないんだ。。。

ま、組み込み脳は10年遅れか。

245:Be名無しさん
08/10/08 14:50:09 .net
なんだ、ガラパゴ厨が煽ってたのか

246:Be名無しさん
08/10/08 14:59:24 .net
あおってるってヒデェwww

組み込み脳イグアナって、いちおうこのガラパゴスレの正式な住民でしょ。

247:Be名無しさん
08/10/08 15:17:26 .net
64ビット対応ITRONって作っても需要無さそうだが
実際どうなんだろうか

つか既にある?

248:Be名無しさん
08/10/08 15:53:58 .net
組み込みには8bitで十分であっても、
PCが32itになっちゃって組み込みも32bitのITRONとかLinuxになったりと。

で、次の次のWin64bitモンリー→PC64bitモンリー→組み込み64bit化。

やっぱ、10年遅れで64bitの波が来るんじゃね?

249:Be名無しさん
08/10/08 16:40:38 .net
CPUが 64bitで汎用 OS動かすには資源的にキツい、ってあり得るだろうけど
あんまりないんじゃね? 最近の汎用 OSリアルタイム機能あったりするしね。
プログラムの命令部肥大しすぎるから ARMみたいな 16bit命令とかにするのかね?ww

250:Be名無しさん
08/10/08 18:10:36 .net
>>198
この動きには日本は連携すべきだと思う。

アメリカひどいもん。

251:Be名無しさん
08/10/18 11:34:19 .net
アドレス空間が広大な64bitならLinux乗せるだろ

252:Be名無しさん
08/10/19 01:48:35 .net
結局、ITRONは消えていくのですね

253:Be名無しさん
08/10/19 14:23:54 .net
ダメです
核もちますよ

254:Be名無しさん
08/10/19 18:36:03 .net
消えていくっていうか、使う必要が無ければ勝手に消えるだろうし。
使いたいと思うかどうかじゃね?


255:Be名無しさん
08/10/19 19:25:08 .net
>>219
で?

その程度は模倣のうちに入りませんが?

それよりおまえ欧米のスパイだろ?

しーとろんとかあいとろんの成果盗んで商用化するのやめてくんない?>欧米

256:Be名無しさん
08/10/20 18:07:33 .net
日本国内(というか某所周辺)が商用化ヘタ過ぎる、って説はないか?

257:Be名無しさん
08/10/21 10:02:32 .net
すぱいすぱい必死で言ってるバカはなんなの

258:Be名無しさん
08/10/21 12:49:39 .net
>>256
TRONについては魅力が無かったというだけだろ

259:Be名無しさん
08/11/06 20:15:58 .net
ハンドラーの中でシステム時間が
進んだように見えまえません。
何かヒントもらえますか

260:Be名無しさん
08/11/06 20:41:44 .net
タイマー割り込みでシステムクロックが更新されてるとか

261:Be名無しさん
08/11/07 11:10:37 .net
OS、ターゲット、環境とか何も書かれてないから
わからんとしか言えないねぇ

262:Be名無しさん
08/11/07 11:48:03 .net
>>259
言ってることがよくわからんけど、エスパーレスすると

TOPPERSの実装では、
isig_tim()の時刻更新は、周期タイマの割り込みハンドラから読み出されてから、
1)周期ハンドラの呼び出し(時刻が達していたら)
2)アラームハンドラの呼び出し(時刻が達していたら)
3)タイムアウト処理(t付のサービスコールの時間待ち)

1)-3)は順番は違うかもしれない。

最後に
4)システム時刻の更新
をして、isig_tim()をぬけます。

ですので、周期ハンドラだと、時刻更新前に呼び出されるので、
時刻を参照すると思ったより以前だと思うことがあります。




263:Be名無しさん
08/11/09 23:57:47 .net
>>259
mixiに答えがあるよ。

264:Be名無しさん
08/11/10 10:04:05 .net
>>263
mixiと言っても広うござんす。
てか、誰でも見られるの?

265:Be名無しさん
08/11/10 10:41:59 .net
友達がある人に見えるそうです。

もしかしてmixiって都市伝説?

266:Be名無しさん
08/11/10 12:54:17 .net
これか

>ITRON上でプログラミングを行っていますが、
>アラームハンドラーが起動している時間は
>システム時間にカウントされないのでしょうか?
>
>現象的にそうみえるのですが、
>とりあえず、仕様書にはのっていないので、
>質問させてください。

267:Be名無しさん
08/11/10 13:21:53 .net
それだ

268:Be名無しさん
08/11/10 18:41:10 .net
978 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/11/07(金) 01:42:14 ID:8EpSLmqq
日本の携帯:
実は昔はインフラごと輸出してたんですよ。(アナログ時代)
そのお陰であたしが南米に住むようになったんですからね。その頃の日本の移動体通信
は、まぁ、最先端ですわ。あたしが知ってるだけでも、ブラジル主要部、英国、香港、
バーレーン、クゥエート、確か豪州もそうじゃなかったかな?競争相手は米国ノーザン
テレコム(AT

979 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/11/07(金) 01:58:58 ID:8EpSLmqq
ありゃ、途中で切れた。

もうめんどいから、全部は書かないけれど、日本の携帯は売れないんじゃないんです。
売れなくされたんですよ。そこをきちんと知っとかないといけないと思います。

日本は携帯をシステムで輸出してたんですよ。円借款ってファイナンス付けてね。
これが出来なくなった原因、ここには古い人も居るから判ると思うんだけど、欧州が
日本の円借款にクレーム付けたんですわ。ひも付き融資だってね。
で、いつもの通り、国内でそれに乗ったのが、マスコミと変な連中。

これが原因ですよ。今でもね、南米だったら(ってか、途上国全部って言っていい
かもね)日本の設備価格が他の倍でも、借款付ける、って言えばバンバン売れますよ。
携帯じゃなくて良いなら、金額入れた具体例挙げられますよ。欧州が何やったかなんて
ね。

朝鮮ですか?当時、端末すら無かったですけど、何か?Nokiaも居ませんでした。
Nokiaはね、昔はUHFのルラール電話(農村電話)やってました。www
エリクソンはブラジルで競合になったけど、通話可能なシステムを最後まで提示できな
かった。おいらたちは日本メーカーの下だけど、裁判中に3日で基地局立ち上げて、
裁判長以下端末持たせて、「はい、通話できますよ。」ってのをやった。
で、韓国メーカーって何かこういう実績ありますかね?具体例挙げてくれると嬉しい
なぁ。(棒

269:Be名無しさん
08/11/10 19:01:42 .net
何が言いたい?

270:Be名無しさん
08/11/11 00:46:03 .net
>>266
とりあえず
URLリンク(alvs.dyndns.tv)


271:266
08/11/11 02:00:21 .net
>>270
解説ありがとう
といいたいところだが>>259=質問者じゃないぞい

272:270
08/11/11 18:36:00 .net
>>271
それは失礼
話の流れ的に >266 がズバリだと思ったので
アンカーは266にした次第です。

273:Be名無しさん
08/11/13 07:35:44 .net
TOPPERS/JSPカーネルってROM/RAMはどれくらい必要なの?
ヴィッツのWebにあるTOPPERS/OSEKカーネル参考値よりちょっと多いくらい?

274:Be名無しさん
08/11/13 11:21:26 .net
>>273
TOPPERS/JSPのマイコン別のドキュメントに書いてあったかと思います。
サイズ的目安として、例えば H8 3068あたり、内蔵RAMでは不足するというので
RAMを別途必要など、あまりコンパクトとは言えないように個人的には思いますね。


275:Be名無しさん
08/11/13 12:06:44 .net
>>273
サービスコールは個別にコンパイルできるので
リンク時に使用しているサービスコールの分しかリンクしないように出来ます。

なので必要最小限のサービスコールを使用している場合
ROMサイズは比較的小さくなるかと思うよ。
ただ、全サービスコールをリンクした状態だと
かなりでかいと思う

276:Be名無しさん
08/11/13 16:13:17 .net
個別のドキュメント(jsp/doc/***.txt ?)に書いてました?
RAMを別途必要とか比較的小さくなる/かなりでかいっていわれても結局容量がよくわからないのですが…



277:Be名無しさん
08/11/13 17:48:13 .net
>>276
なら実際にコンパイルして計ればいいんじゃね?
確実だし

なんでも聞けば解決するとか思ってるのか

278:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
08/11/13 18:49:09 .net
>>274
sample1 に関しては,デフォルトのスタックサイズが無駄に大きくなっているよ.
だから,省メモリが要求される石ではスタックサイズを再定義している.
sample1.h が参考になるよ.

ROMサイズについては,syslog が圧迫している可能性があるよ.
これを外すのはJSP系の場合結構難儀だね.ASPでは外せるようになっているよ.
それと見落としがちなのが,syscallマクロに含まれるファイル名文字列だね.

公式リリースのパッケージは,チューニングの余地を残して安全側に倒している部分が多いね.
sample1のスタックサイズは,議論したこともあるのだけれど,
結局,スタックオーバフローでのトラブルをカーネルのバグと思われると損だ
ということで決着したこともあったよ.

279:Be名無しさん
08/11/14 16:20:38 .net
TOPPERS/ASPカーネルに添付されてるVisual Studio用のソリューションファイル
cfg.slnってVisual Studio 2003と2005では、開けないんだけど何でだろ?


280:Be名無しさん
08/11/14 20:31:28 .net
>>257
おまえが国際関係を知らんだけ。

281:BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY
08/11/14 20:40:40 .net
コミンテルンの陰謀ですね。わかります。w

282:Be名無しさん
08/11/15 09:09:25 .net
>>279
簡易パッケージしか触っていないので、わかりませんが、TOPPERSサイドのメンテができていない
せいじゃないかと思いますね。 MLに投げても、あまり返事がないのもいただけない話ですね。

例えば、文字コードがおかしい件(つい最近)
URLリンク(www.toppers.jp)

JSPで、Visual Studioで読み込めない件、入手可能なコンパイラではエラーになる件
URLリンク(alvs.dyndns.tv)

とりあえず、簡易パッケージなら、Visual Studioは不要なはずです。(ランタイムのみ)

283:Be名無しさん
08/11/15 19:14:03 .net
>>282
vs で toppers とか使ってる奴マジでいるんだ

何度も使ったことあるけど, gcc のクロスコンパイラ作って
コンパイラ未対応分を修正して CPU 依存部分書き換えて………
はじめて使えるもんだと思ってた

1週間もありゃ何とかなってたし………


284:279
08/11/15 21:52:50 .net
>>282
むぅ、やはり変だと思ってたんですがNGだったんですね。
ありがとうございます。

>>283
自前でbootから作ってたプログラムをtoppersに移植しようと思ってたんで
まさかセルフコンパイル環境を準備する羽目になるとはってな感じでして。


285:Be名無しさん
08/11/16 09:39:55 .net
>>283
VisualStudioがいるのは、開発環境上のセルフコンパイラとして必要なわけです。コンフィギュレータとかいうツール
をつくるためです。 JSPではそのツールをソースから作る必要があります。ASPの簡易パッケージは、exeファイルが
入っているが、ランタイムが入っていないので用意する必要があるわけです。

286:Be名無しさん
08/11/16 13:56:44 .net
>>285
激しくいらね, TOPPERS 移植/開発で使った事ない > VisualStudio
Windows だったら cygwin/gcc でいいし, Unix 系なら処理系の
C コンパイラか gcc でOK


287:Be名無しさん
08/11/17 00:11:31 .net
>>286
そうですね(^o^;


288:Be名無しさん
08/11/17 15:30:26 .net
>>286
一応ITRONのスレだから聞くけど コンフィギュレータって何かワカルヨネ。

289:Be名無しさん
08/11/17 18:36:20 .net
コンフィギュレータの生成にわざわざVS使うのもどうかと思う
クロスコンパイラはほぼGCC限定だし
クロスコンパイラのコンパイルにはGCC必須(?)だし

290:Be名無しさん
08/11/17 19:25:21 .net
最近の MS-Windowsだったら SFU入れりゃそんでしまい、なんじゃねーの?
MS-Windowsあんま使ってないから知らんけど。

291:Be名無しさん
08/11/19 10:52:48 .net
>289 >290
JSPに較べて、ASPになってその辺は ”まし” になっていると思う。

JSPは、VC++6.0で、プロジェクトファイルからビルドしてくれ から
ASPは、EXEが入っているので、VC++2005のランタイムだけ入れてくれになったからね。

実際クロスコンパイラ環境でさえ、
ML の2824からいくつ回答もらって、構築する人がいるって
URLリンク(www.toppers.jp)
ことだから、GCCありきがよいかどうかは、少なくともこのレベルの人については、
敷居を高くしてしまわないかな。

例えば
ルネサスM16Cパッケージならクロスコンパイラなので、GCCは利用しないですから。


292:Be名無しさん
08/11/19 16:18:15 .net
>>273 >>276
JSPじゃなくてASPになるが
サンプルのバイナリイメージが38KBになった
CPUはSHな

293:Be名無しさん
08/12/11 17:05:51 .net
【モバイル】ノキア、携帯ソフト開発費圧縮できる基盤ソフトを実用化。端末機能一手に制御[08/12/10]
スレリンク(bizplus板)

294:Be名無しさん
09/01/02 12:46:37 .net
μITORN(Norti)を仕事で使い始めたんですが、
仕様書を100回読んでも理解できません。
なにか良い参考書などないでしょうか。

295:Be名無しさん
09/01/02 13:12:41 .net
ある。

296:Be名無しさん
09/01/04 07:42:30 .net
くだ質すまん
TOPPERS/JSPってソースのルートディレクトリのconfigureでコンパイルするの?

297:Be名無しさん
09/01/04 08:00:01 .net
↑解決しました

298:Be名無しさん
09/01/05 11:01:05 .net
>>294
参考書はいろいろあるけど、今から仕様書理解して製品を作るのはきびしいんじゃない?
「組み込み 書籍」とか「リアルタイム OS 書籍」で検索すればいろいろ出てくると思うけど。

短納期の製品なら外注に出した方いいんじゃない?
じっくり勉強しながら製品が作れるほど余裕があるのならいけどね。


299:Be名無しさん
09/01/05 14:10:22 .net
やっとクロスコンパイル環境構築とTOPPERS/JSP(armv4)のコンパイルができたヽ(´∀`)ノ
いろいろ勉強するぞー

300:294
09/01/07 10:21:27 .net
ありがとうございます。
仕事を受けた訳じゃなくて、自社で設計できるようにするための課題です。
NORTiって、文献の多いTOPPERSとかと違うオリジナル部分が多くて苦労です。

301:Be名無しさん
09/01/10 23:54:33 .net
TOPPERSでプログラムをC++で書いてる人っていますか?

302:Be名無しさん
09/01/12 07:56:32 .net
>>296
可能です。
以上。
↓次どうぞ

303:Be名無しさん
09/01/19 13:53:00 .net
vxworksはいくら位ですか?SH7047に何のOS一番いいの?VxWorksでも使えますか?

304:Be名無しさん
09/01/19 14:15:53 .net
>>303
URLリンク(www.windriver.com)

つかスレ違い

305:Be名無しさん
09/02/02 14:05:19 .net
【社会】横浜市場で「アクティブタグ」実証実験を開始 - T-Engineフォーラム
スレリンク(newsplus板)

306:Be名無しさん
09/03/13 19:52:18 .net
トロン協会メールマガジン 月周回衛星「かぐや」の通信制御系および姿勢制御系にITRONを搭載
URLリンク(www.assoc.tron.org)

月周回衛星「かぐや」は宇宙航空研究開発機構(JAXA)様のもと、
NECがプライムコントラクターとして製造や運用に携わっている月探査機です。
2007年9月14日に打ち上げられ、アポロ計画以来
最大規模の本格的な月の探査として、各国からも注目されています。
現在、月の高度約100kmの観測軌道へ投入され、定常運用へ移行しています。
この後、観測を10ヶ月間行い、月の起源と進化の解明を目指します。
「かぐや」では通信制御や姿勢軌道制御など、
人工衛星の主要な制御機能の実現にμITRON 準拠の組込みOSが貢献しています。

URLリンク(www.jaxa.jp)
URLリンク(www.nec.co.jp)

307:Be名無しさん
09/04/11 19:30:42 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

308:Be名無しさん
09/04/11 20:42:49 .net
そんなことないぞ、っと

309:Be名無しさん
09/04/11 22:06:19 .net
ノシ

310:Be名無しさん
09/04/11 23:31:43 .net
ククククク…ミテイタゾ…

311:Be名無しさん
09/04/13 10:48:52 .net
マタ (・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

312:Be名無しさん
09/04/18 00:56:17 .net
ヘイヘイヘーイ

313:Be名無しさん
09/05/02 20:37:33 .net
【IT】ITRONのプログラム資産をT-Kernelへ-パーソナルメディア、ITRONラッパー「I-right/TK」を開発[09/04/30]
スレリンク(bizplus板)
【IT】TOPPERSプロジェクト、組み込みコンポーネントシステム「TECS」をOSS公開[09/04/27]
スレリンク(bizplus板)

314:Be名無しさん
09/05/02 22:10:36 .net
(・∀・≡・∀・)

315:Be名無しさん
09/05/06 12:21:02 .net
(;∀;≡;∀;)

316:Be名無しさん
09/05/06 18:42:45 .net
(T∀T≡T∀T)

317:Be名無しさん
09/05/06 19:19:33 .net
なんやねん

318:Be名無しさん
09/05/07 12:28:54 .net
PizzaFactoryというかEclipseの使い方がよくわからない...

319:Be名無しさん
09/05/23 14:33:24 .net
(・∀・≡・∀・)

320:Be名無しさん
09/05/23 18:40:40 ?2BP(9046).net
GBA移植版ってどっかになかったっけ…

321:Be名無しさん
09/05/23 18:58:13 .net
Interface2005年3月号?

322:Be名無しさん
09/05/24 10:34:44 ?2BP(9046).net
多分そう
CQが単行本化したのもあったかな

ネット上にソースは転がってないよなぁ
1.3だかがあった気がするんだけど…
探してみよう

323:Be名無しさん
09/05/24 10:45:28 .net
教育用ということを考えると、派生物の公開を義務付けるライセンスのほうが
いいという考え方があるけど、TOPPERSは製品への実用を考えてそういう
ライセンスになってないからね。

でも、移植作業者に問い合わせたらソースもらえるんじゃないかな?

324:Be名無しさん
09/05/24 11:09:42 ?2BP(9046).net
レスありがとうございます。

ライセンスに関しては、それがいいと思う。
製品に応用するなら、TOPPERSライセンスは最適なんじゃないかな。

おおにし秀一さんが、かつて色々と公開していたみたい。
ISPのハード故障で消えちゃったらしいorz
URLリンク(www.tcp-ip.or.jp)

関わったらしい株式会社ヴィッツのページにも、GBAのことは載ってないし。

ちょっと問い合わせてみますかね。

325:Be名無しさん
09/05/26 10:24:52 .net
TOPPERSのITRONでも一部のアークテクチャしか対応していない
独自サービスコール chg_ipmについて質問です。

1)まだ食べたことがない
2)仕様があることはなんとなく知っている。
3)使ったことがある
4)使おうと検討したことがある。
5)カーネルマスクレベル未満しか設定できないのは不便だ
6)タスクディスパッチが発生するとRUNになったタスクにIPMが
 移行するのはバグの元のように思う。
7)質問の仕方が気に入らない

いずれか、できれば7)以外で回答ください。


326:Be名無しさん
09/05/26 10:46:56 .net
2

327:Be名無しさん
09/05/28 17:19:22 .net
(・∀・) ASPの移植頑張ってみるー

328:Be名無しさん
09/05/28 21:33:59 .net
>>327
頑張るほどのもんでもないだろ?
一月あれば移植できないか?
仮想記憶ゴニョゴニョしてるわけでもないのに…


329:325
09/05/29 11:27:14 .net
>>325
自己レスです。
TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
URLリンク(www.toppers.jp)
にその解の一部があることがわかった。

2.5.6 割込み優先度マスク
プロセッサは,割込み優先度を基準に割込みをマスクするための割込み優先度
マスクを持つ.割込み優先度マスクがTIPM_ENAALL(=0)の時は,いずれの割
込み要求もマスクされない.この状態を割込み優先度マスク全解除状態と呼ぶ.
割込み優先度マスクがTIPM_ENAALL(=0)以外の時は,割込み優先度マスクと
同じかそれより低い割込み優先度を持つ割込みはマスクされ,ディスパッチは
保留される.この状態を割込み優先度マスクが全解除でない状態と呼ぶ.
割込み優先度マスクが全解除でない状態では,別に規定がない限りは,自タス
クを広義の待ち状態に遷移させる可能性のあるサービスコールを呼び出すこと
はできない.呼び出した場合には,E_CTXエラーとなる.

6)の機能は、新生代カーネルでは却下されたようなものかな。


330:Be名無しさん
09/06/12 00:43:41 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

331:名無し募集中。。。
09/06/12 02:57:00 .net
イルヨ

332:Be名無しさん
09/06/13 18:16:38 .net
日本人ならばITRONかT-Kernelを使いなさい。
LinuxとかVxWorks使う奴は非国民。

333:Be名無しさん
09/06/13 18:37:28 .net
ウヨは信者としても邪魔だから出てこないでね。

334:Be名無しさん
09/06/15 08:44:06 .net
>VxWorks

ケータイではみかけないっぽいし、
会社はUNIX系(Linuxだっけ?)も始めたし、
買収されたっぽいし、
現状どうなんだろ?

335:Be名無しさん
09/06/15 09:47:23 .net
VxWorksはでかいから、(少なくとも従来の)ケータイには不向き、つーか無理。

NASAの惑星ローバーとかそういう方面での実績はあるし、そのへんをLinuxにおきかえる
にはまだまだという気がするから、そのへんで使われ続けるんじゃないの?

336:Be名無しさん
09/06/15 14:11:36 .net
あれが無くなるなんて発表したら暴動が起きるんでないかい。

というのは大げさだと思うが、開発者が独立するなら金出すつう所は
いっぱいあるだろうな。



337:Be名無しさん
09/06/15 16:56:48 .net
無くなっても、
ITRON/T-Engine
に置き換えるから、
無問題w

338:Be名無しさん
09/06/15 21:22:07 .net
げ、ASP のコンフィグレータ構築って Boost C++ Libraries が必要なのか…

339:Be名無しさん
09/06/15 22:09:02 .net
誰かASPのx86版リリースして
ターゲットはVMWareかVirtualPCで

340:Be名無しさん
09/06/15 23:16:40 ?2BP(9046).net
YOU移植しちゃいなYO!

341:Be名無しさん
09/06/16 08:52:25 .net
>ASP のコンフィグレータ構築って Boost C++ Libraries

ここでいうASPって何?

TOPPERS/ASP?

確かITRONはBoostどころかC言語だった希ガスるし、
まさか、Active Server Pageじゃないし、
アプリケーションサーバーをASPって言わないし。

342:Be名無しさん
09/06/16 09:41:28 .net
ITRON本体じゃなくてコンフィグレータ。
TOPPERS/ASPのコンフィグレータのソースコードダウンロードして
中身見てみればわかるけど、C++で書いてあってBoost使ってる。

343:341
09/06/16 10:52:46 .net
>ITRON本体じゃなくてコンフィグレータ

実はITRONやT-Engineは使ってるがコンフィグレータって知らなかったりwww

>C++で書いてあってBoost使ってる。

ええ”っ、そなの?
じゃ、氏んでもHEWじゃコンパイルできないね。

それともコンフィグレータってのはautoconfみたく、
その基板でITRONをコンパイルするためのmakeファイルでも作ってくれるもの?

344:Be名無しさん
09/06/16 12:30:15 .net
仕様的には、CRE_TSKとかの静的APIによる記述を受け取って、
ソースコードを出力するものがコンフィグレータ、だったかな?

345:341
09/06/16 12:47:20 .net
え、何それ。

つまり、ITRONのAPIベースのアプリを書いて、
そのジェネレータを通すとあっという間にコンパイルできるってこと?


346:Be名無しさん
09/06/16 13:07:45 .net
μITRON4.0標準ガイドブックのpp.267~274に具体例での説明がある。

347:Be名無しさん
09/06/16 15:18:40 .net
>μITRON4.0標準ガイドブック
持ってない。
T-Kernel標準ハンドブックなら持ってるけど、ASPのページなんかないお。

348:Be名無しさん
09/06/16 15:33:43 .net
一例では、
CRE_TSK(ID_TSK_A, {...});
のように静的にタスクを定義すると、コンフィギュレータが、
kernel_id.h として
#define ID_TSK_A 1
のように、静的に定義されたタスクIDを対応させてくれる、とか。

349:Be名無しさん
09/06/16 16:28:32 .net
JSPのコンフィギュレータもC++で書かれている訳だが…
#Boostは使ってないが.

>>343
>じゃ、氏んでもHEWじゃコンパイルできないね。
っていうか,コンフィギュレータはホストで動くのでHEWでビルドする必要なないな.

>>347
μITRON4.0仕様書の2.1.10に書いてあるよ
ASPはT-Kernelとは関係ない.

350:Be名無しさん
09/06/16 19:27:50 .net
どっちにしても, 新規プラットフォームとかサポートしてない環境とか
あって役に立たないので, 結局 yacc/bison + flex あたりで自前のもの
を作って運用する羽目になるんだけどな >コンフィギュレータ


351:Be名無しさん
09/06/17 09:01:29 .net
>yacc
ナツカシス

352:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
09/06/17 09:05:56 .net
テンプレにμITRON4.03仕様書へのリンクがあってもよいかもしれないね.
URLリンク(www.assoc.tron.org)

353:Be名無しさん
09/06/17 09:29:55 .net
あ、買わなくてもpdfで見れるんだぁw

354:Be名無しさん
09/06/17 10:06:12 .net
VCでコンパイルしたASPのコンフィギュレータ需要ある?

355:Be名無しさん
09/06/17 11:06:32 .net
うだうだ聞くまえに公開汁!
このガラパゴ野郎!

356:Be名無しさん
09/06/17 12:39:52 .net
>>354
いらない!

357:Be名無しさん
09/06/17 23:51:31 .net
>354
mingwでコンパイルしたやつ配布されているぞ

358:Be名無しさん
09/06/18 09:27:59 .net
そんなこと書くからガラパゴスになっちゃうんだろ。

PC/Winなんて草木どころかゴミのように同じVBアプリがあっても生暖かい目で見て貰えるのにwww

359:Be名無しさん
09/06/18 19:30:21 .net
asp/cfg/configure って使えねぇ
Makefile 直接いじったほうが早いじゃん

360:Be名無しさん
09/06/18 22:26:15 .net
ASP の kernel_cfg.c の uint32_t _kernel_ipm_mask_tbl がおかしい…
Priority 0 と -1 の値が 0x00000 0 と間にスペースが入ってる…
うちだけこうなるの?

361:Be名無しさん
09/06/18 23:50:34 .net
そもそもpriorityに0と-1を入れるなと

362:Be名無しさん
09/06/19 08:01:50 .net
入れるなといわれても…
公式リリースされたのを make depend しただけで入れられるんだけど…

363:Be名無しさん
09/06/21 00:27:55 .net
sample.cfgにそんな記述(priorityに0と-1)あったっけ

364:Be名無しさん
09/06/21 10:04:23 .net
sample.cfg にはない
make depend 時に生成される kernel_cfg.c で配列 _kernel_ipm_mask_tbl に
Pririty 0 から -n (TMIN_INTPRI だと思う) を用意される…

365:Be名無しさん
09/06/22 11:53:53 .net
SH4だと
const uint32_t _kernel_int_iipm_tbl[TNUM_INT] = {


UINT32_C(0x400000f1), /* 0x000 */


UINT32_C(0x400000f1), /* 0x020 */


UINT32_C(0x400000f1), /* 0x040 */


・・・

ってなるな
アーキテクチャはARMか?

366:Be名無しさん
09/06/22 12:21:55 .net
ARM です。
target は at91skyeye_gcc と btc090_gcc (下のようになる) の両方試しました…

const uint32_t _kernel_ipm_mask_tbl[8]={
    UINT32_C(0x000000 0),/* Priority 0 */
    UINT32_C(0x000000 0),/* Priority -1 */
    UINT32_C(0x00000002),/* Priority -2 */
    UINT32_C(0x00000002),/* Priority -3 */
    UINT32_C(0x00000002),/* Priority -4 */
    UINT32_C(0x00000002),/* Priority -5 */
    UINT32_C(0x00001002),/* Priority -6 */
    UINT32_C(0x00001002),/* Priority -7 */
};

367:Be名無しさん
09/06/22 13:58:43 .net
バグっぽいね

仕様確認&バグ報告として
TOPPERS MLに投げれば?

368:Be名無しさん
09/07/02 23:26:19 .net
TraceLogVisualizerだけ使ってみたい。
似たようなフリーのツールってありますか?

369:Be名無しさん
09/07/03 12:04:41 .net
たぶんない
早く公開してほしい

PALMiCE3やAdcviceLUNAなら
トレース出来るみたいだけどね

370:Be名無しさん
09/07/03 14:58:14 .net
>>366

簡易パッケージのasp_at91skyeye_gcc-20081104.tar.gzで試してみたらこうなったぞ.

const uint32_t _kernel_ipm_mask_tbl[8]={
UINT32_C(0x00000000),/* Priority 0 */
UINT32_C(0x00000000),/* Priority -1 */
UINT32_C(0x00000004),/* Priority -2 */
UINT32_C(0x00000004),/* Priority -3 */
UINT32_C(0x00000004),/* Priority -4 */
UINT32_C(0x00000004),/* Priority -5 */
UINT32_C(0x00000024),/* Priority -6 */
UINT32_C(0x00000024),/* Priority -7 */

};

cfg.exeはバイナリ配布と簡易パッケージからビルドしたもの両方でためしたが,同じ結果だ.
どのバージョンのソースコードを使ったの?

371:Be名無しさん
09/07/03 19:57:44 .net
>>370
うちはこれ
asp-1.4.0.tar.gz
asp_arch_arm_gcc-1.4.0.tar.gz
cfg-1.5.0.tar.gz

372:Be名無しさん
09/07/09 10:34:34 .net
( ・∀・)< くだ質でごめん
ASPやJSPはシステムログ出力のシリアルポートが1ポートしかないとき、TNUM_SIOPと
TNUM_PORTはともに1でいいの?
上の考えであっている場合、バーナー表示まではポーリング出力でそのご割り込みに
よる出力に切り替えになるの?

373:Be名無しさん
09/07/09 16:37:06 .net
>>372
その理解でOK.


374:Be名無しさん
09/07/11 04:10:38 .net
>>8-9
iTRON系

μC3
URLリンク(www.eforce.co.jp)
URLリンク(www.eforce.co.jp)

C-Palette
URLリンク(www.c-palette.jp)


375:Be名無しさん
09/07/11 20:53:35 .net
>>373
ありがとう(・∀・)

ところでSPIでLCDやSDCardの制御などしたい場合など、どのディレクトリ(のファイル)に
直接レジスタ叩くコードやLCDならLCDの制御をまとめたコードとか書けばいいのかな?
何かよいサンプルなりサイトがあったら教えてください。
いつも移植してsampleが動くとこまでやって悩んでるんでw

376:Be名無しさん
09/07/12 00:54:07 .net
>>375
汎用に使えるドライバならはpdic.pdicからのインターフェースはtargetに書くかな.


377:Be名無しさん
09/07/13 19:30:35 .net
>>376
そんな感じでちょっと頑張ってみる(・∀・)

378:Be名無しさん
09/07/31 22:26:49 .net
頑張ってみたけどちょっと壁にぶち当たってしまった(・∀・)
CQ 付録基板の LPC2388 で ASP + FatFS をと思って作業してるけど、
メインタスクが動きだしたところで Unregistered Exception occurs. が発生しまくり。
どうやら MCI 制御で発生してるらしいのはわかるんだけど、これの原因はどうやって
探せばいいんだろ?

また>>375でも書いたけどよいサンプルとかないですか?
ハード屋なもんで ASP カーネル付属ドキュメントとカーネルソースだけじゃ FatFS に限
らずいろいろと追加する方法というか流儀がよくわからないので…(;∀;)

379:Be名無しさん
09/08/01 00:45:28 ?2BP(9046).net
CQ出版の「μITRON準拠TOPPERSの実践活用」とかはどうかな
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
いろいろ移植事例も載ってるし

380:Be名無しさん
09/08/01 06:15:55 .net
>>379
それは JSP 本だよね、ASP でも同じ感じなのかな?(・∀・)
移植事例は JSP 本体がメインだったような…
ASP 本体は一応移植できてて FatFs などのミドルウェアとそのドライバの組み込み
ではまってるんです。
とりあえず本屋にいってみるね。

381:Be名無しさん
09/08/05 10:26:50 .net
みんなデバックはどうやってるの? (・∀・)
いまだに>>378の状態から進展なしです…

382:Be名無しさん
09/08/05 12:08:45 .net
ICE使うとか

383:Be名無しさん
09/08/05 23:56:32 .net
やっぱり ICE ですか(・∀・)
なんとか LED チカチカだけでデバックできたけど、そろそろ ICE とか便利な
環境を用意しないとだめですね

384:Be名無しさん
09/08/06 00:53:07 .net
Unregistered Exception occurs.って何かの割り込みが定義されてないからじゃ。
LOG_INH_ENTERとかdefineしてLOGとってみたら

385:Be名無しさん
09/08/06 11:28:01 .net
ありがとう(・∀・)
今度はまった時は LOG_INH_ENTER やってみる

386:Be名無しさん
09/08/10 03:06:20 .net
ヘルプなんですけれど
itron に pthread_join() の相当品って無いんですかねぇ。

pthread_join() のように、親タスクが、子タスクが終了するまで待つのは、
子タスクから sig_sem か何かを親におくってもらうようにするしか無いんですかねー?


387:Be名無しさん
09/08/10 09:36:55 .net
無いですねぇ

388:Be名無しさん
09/08/10 21:28:00 .net
( ・∀・)< くだ質でごめん
データ転送処理などで割り込みビットをずっとポーリングするようなプログラム
をポーリングを止めて他の処理ができるようにうまく書き直すにはどうすればい
いの?

セマフォを使用して
1.最初に CRE_SEM でセマフォオブジェクトの生成
2.割り込みハンドラで isig_sem でセマフォ資源解放
3.ポーリング部分を wai_sem でセマフォ資源獲得に変更
って感じに考えたんだけど…
1 と 2 の間と 3 の後に(ポーリングしていたタスク以外?が)セマフォ資源を獲
得しておかないといけないかなと思うんだけど、これをどうすればいいのかわか
ってないです



389:Be名無しさん
09/08/11 07:28:29 .net
>>388
CRE_SEM時に初期値を0にする。

390:Be名無しさん
09/08/12 19:55:58 .net
>>389
ありがとう(・∀・)
試しに簡単に直せる部分だけセマフォ使うようにしてみて無事に動いたよ

391:Be名無しさん
09/08/13 00:49:33 .net
タスクのスタックサイズてどうやって決めればいいの?

392:Be名無しさん
09/08/13 02:02:52 .net
各関数で使用するスタックを計算して決めればいい

toppersなら各タスクのスタックポインタの取得が出来るから
最初はある程度大きくスタックを取っておいて
一番スタックを消費する関数を行った後
スタック領域の終端から先頭にかけて
0でない領域までのサイズを測れば
おおよその空きスタック量が分かる

SH環境ならHEW(SHC)にcall waker(スタック測定ツール)があるので
これを使うのもあり

393:Be名無しさん
09/08/13 15:05:07 .net
>一番スタックを消費する関数を行った後

一番スタックを消費する関数まで行った後
だった。

各関数のスタック使用量を手で計算するのが確実かな・・
計算ミスしないことが条件だけど

あと各サービスコールの使用スタック量については各OSのサポートに聞くしかないんじゃないかな

394:Be名無しさん
09/08/13 15:43:50 .net
TINET や FatFs, 公式のって JSP 用って感じだけど ASP でそのまま使える
形のものを配布する予定はないのかな?(・∀・)

395:Be名無しさん
09/08/13 18:11:53 .net
>>393
関数の使用量は普通に自動変数の総和でいいのかな。

396:Be名無しさん
09/08/13 20:26:02 .net
>>395
スタックに貯められるのは
・関数の引数
・関数内の自動変数
・呼び出した関数の呼び出し元のポインタ等
 (CPUの全レジスタも?)
かな?
あんまり詳しいわけじゃないので間違ってたらスマソ

397:Be名無しさん
09/08/14 07:26:05 .net
>>396
> ・呼び出した関数の呼び出し元のポインタ等
>  (CPUの全レジスタも?)
その辺はコンパイラのABI見ないと何とも言えない


398:Be名無しさん
09/08/15 21:57:23 .net
割り込み発生時のことも

399:Be名無しさん
09/08/17 16:06:02 .net
割り込み発生時のスタックサイズも基本的に変わらん
OSのマニュアル、コンフィギュレーション見れ

大体は割り込み発生時に、
割り込みが発生した瞬間のCPUの全レジスタを退避させ
割り込み用スタック領域をスタックポインタに割り当てる。
この時退避したものを格納する領域は割り込み用スタック領域ではなく専用の領域を使用する(?)

CPUによっては割り込み時にCPUの全レジスタを
CPUが自動で退避させるものもあったような気がする

400:Be名無しさん
09/08/17 21:06:24 .net
ミスポだっけな?

デバッグオプションを付けると
タスク生成時にスタック領域を
タスク番号でmemsetする

ある程度動かした後、スタックメモリを見れば
だいたいどのぐらい使ってるかわかった

厳密な計算は不向きだけど
しくみがシンプルでわかりやすかった


401:Be名無しさん
09/08/22 12:03:18 .net
タスク毎のスタックと
カーネル(割り込みも含む)のスタックがあり、
割り込み時やカーネル呼び出し時には、カーネルスタックに
切り替えます。
切り替える前にタスクのスタックにレジスタを退避します。
これをタスクコンテキストと呼んでいるようです。
ちなみにのこのタスクコンテキストのロード、ストアを
1命令で行う命令がM16C系にはあったりします。

>あと各サービスコールの使用スタック量については各OSのサポート
>に聞くしかないんじゃないかな

ルネサス純正だったら、#pragama でサービスコールの定義してある
ヘッダファイルがあって、その宣言にそのサービスコールの使用スタック量が
記述してある。call wakerは、サービスコールから先の部分はこれを参照して
スタック量を算出している。


402:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
09/08/26 15:04:35 .net
>>366
Boostのバージョンが新しいと,空白が入るみたいだよ.
Boostのバグなのか,cfgのバグなのかはわからないや.


403:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
09/08/26 15:12:37 .net
>>392
0埋めすると,0で代入された場合に読み違えるから0xdeadbeafとか0xcafebabeとか特徴的な値のほうがよいと思うよ.

あとね,gccならLinuxカーネル界隈で使っているcheckstack.pl が応用できるかもしれないよ.
関数単位の数値になるから,何らかの方法で実行パスを押さえておく必要があるかもね.


404:Be名無しさん
09/08/26 15:30:16 .net
>>402
情報ありがとう(・∀・)
おいら 1.38 使ってるから多分あてはまってますね

405:Be名無しさん
09/09/03 21:05:09 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

406:名無し募集中。。。
09/09/05 16:05:34 .net
(T∀T≡T∀T)

407:Be名無しさん
09/09/05 20:10:34 .net
      _, ,_
  〃〃(`Д´ ∩ < みんなドコドコドコ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ

408:Be名無しさん
09/09/05 21:57:28 .net
えと、騒ぐな

409:Be名無しさん
09/09/24 23:20:03 .net
このスレもITRONももう終わりか・・・

410:Be名無しさん
09/10/08 17:49:05 .net
>>394
スレリンク(denki板)
で見つけたんだけど
にLPC2388用ASPのFatFSが置いている。
中身見てないけど参考になるんじゃね?
URLリンク(www.geocities.jp)

411:Be名無しさん
09/10/08 19:52:22 .net
>>410
参考にならないです、それおいらだから(・∀・)テヘ

412:Be名無しさん
09/10/08 20:50:57 .net
>>411
そうだったかスマソ


413:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
09/10/27 16:41:22 .net
>>394
TINETは1.5でASP対応版が出る予定だよ.(現在はβ版が早期リリース)
URLリンク(www.toppers.jp)
FatFsは…TECSの進捗次第のような気がするよ.

414:Be名無しさん
09/10/30 12:15:58 .net
>>413
いつかわからないけど、ちょっとだけ期待してまってます(・∀・)フゥ
それにしても公式サイトのASP, Coretex-M3が1.4.0になってないのも不満です

415:Be名無しさん
09/10/30 14:02:24 .net
VMWare上で試しに動かしたいのにインテル版が無いのが残念なASP

416:Be名無しさん
09/10/31 00:29:29 .net
なけりゃ作れ、といいたい所だが、
そこまでモチベーションをあげるのは難しそう。
自分もJSP版exfatfsとか ipv6 dlnaサーバとか
作りたいな~と思いつつ何もしてない

そういうのを仕事にして
給料もらえるとこってないですかね。

417:Be名無しさん
09/11/01 00:19:21 .net
今こそ起業するのだ!

418:Be名無しさん
09/11/09 18:25:15 .net
スイッチON! 起業!!!


:
た、隊長、スイッチ効いてないです.. タスクに制御がきません!!

419:Be名無しさん
09/11/10 20:04:52 .net
TECSってRubyとか用意しないといけないのか(・∀・)メンドクセ

420:Be名無しさん
09/11/25 19:13:25 .net
test

421:Be名無しさん
09/11/26 15:26:22 .net
【IT】パーソナルメディア、多種類の無線ICタグを識別できるドライバー開発[09/11/20]
スレリンク(bizplus板)

422:Be名無しさん
09/12/02 16:08:24 .net
トロン協会もついに散会だね

423:Be名無しさん
09/12/02 17:28:21 .net
どうしてそうなったの?kwsk!

424:Be名無しさん
09/12/02 18:25:06 .net
Androidや iPhoneに対抗するような開発環境パックは作んないの?

425:Be名無しさん
09/12/02 18:55:18 .net
そのためにはトロン協会復活!

426:Be名無しさん
09/12/02 20:32:42 .net
T-Engineフォーラムという、指導者が同じで実質やってることが変わらない団体が
もうひとつあったわけで、2つあっても無駄ってことだろ。

427:Be名無しさん
09/12/03 08:42:43 .net
で、ITRONとT-Engineと実質どっちが流行ってるよ?

428:Be名無しさん
09/12/14 02:40:23 .net
どっちも流行ってな(rya

429:Be名無しさん
09/12/28 11:59:52 .net
      _, ,_
  〃〃(`Д´ ∩ < みんなドコドコドコ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ

430:Be名無しさん
09/12/28 12:42:51 .net
あそこ

431:Be名無しさん
10/02/02 16:28:02 .net
      _, ,_
  〃〃(`Д´ ∩ < あそこってドコドコドコ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ

432:Be名無しさん
10/03/24 07:36:57 .net
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  ~′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

433:Be名無しさん
10/03/24 07:56:46 .net
継続

434:Be名無しさん
10/03/24 09:38:32 .net
レンホー:「T-Engineじゃないとダメなんですか?ITRONではダメなんですか?」

435:Be名無しさん
10/03/25 22:48:08 .net
どっちでもいいよ使えれば

436:Be名無しさん
10/03/26 09:51:54 .net
では、片方凍結させて頂きます。

437:Be名無しさん
10/03/26 20:46:27 .net
いえ、ありがたくお断りします

438:Be名無しさん
10/03/26 21:57:55 .net
応、T-Engineを固めといてくれ

439:Be名無しさん
10/03/29 09:39:55 .net
立ち上がらないプロジェクトは時間の無駄です。

440:Be名無しさん
10/03/31 20:16:16 .net
タスクの周期って早すぎても問題ないんですかね?
前の会社だとほとんどのタスクが5ms周期(dlt_tsk(1)で5ms遅延)だったんだけど。
だいたい1msとか5msとかなんですかね?

441:Be名無しさん
10/04/02 10:57:32 .net
>440
それはマイコンの性能によるでしょう。
早すぎは問題だし、長くしすぎると精度がでないね。(いらんかも知れないが)
遅いマイコンで1ms周期にしたりすると、周期の割込みにばかり時間が
とられて、パフォーマンスがガタ落ちになるんじゃないかな。


442:Be名無しさん
10/04/03 18:15:26 .net
ARM Cortex-M3アーキテクチャ版はいつになったら1.4.0になるのかな

443:Be名無しさん
10/04/08 14:35:25 .net
T-Engineの上にQtとPOSIX載っちゃったね。

世の中のC/C++系アプリが、POSIX、Win32APIベースになっちゃったり、
それらに組み込み用IFが追加されたら、
ますますITRONが有って無きものになっちゃうんじゃね?

アプリからは見えないけど、ITRONのソースはきっちりリンクしてるんですよ、みたいな。。。

444:Be名無しさん
10/04/08 15:06:36 .net
白物にそんな豪勢な環境はいらんので、
そのへんできのこればよいのでないかと。



445:Be名無しさん
10/04/08 15:44:39 .net
コピーの操作画面がググルの時代に?

0$まで泥井戸になっちゃうお。

446:Be名無しさん
10/04/08 16:53:24 .net
これね。
URLリンク(www.sra.co.jp)

仮想敵はMontaVistaかな?

447:Be名無しさん
10/04/08 17:52:49 .net
敵って、、、モソタVi$taなんて、どっかに買収されたんじゃなかったっけ?

448:Be名無しさん
10/04/08 18:22:19 .net
これか
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)

449:Be名無しさん
10/04/08 20:30:52 .net
質問なんですけど、HEWが生成するintprg.cのベクタテーブルに直接割り込み
処理を記述するのと、def_inhで割り込みハンドラ登録するのって何か違いは
あるんですかね?後者だとent_int,ret_intで囲む必要があるだけめんどくさい気
がしますけど。
def_inhを使うメリットはなんですか?

450:Be名無しさん
10/04/09 09:30:37 .net
>MontaVista社のモバイル向けLinuxが「Android」に対応
>URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)

Linuxが泥井戸に対応って、文章変な希ガス

451:Be名無しさん
10/04/09 16:04:55 .net
>>449
ent_int,ret_intの意味わかってる?
OS何?NORTI?

効果は割り込み発生時のレジスタの退避と
復帰時のレジスタの復元を気にしなくてよくなるんじゃね
(ent_int,ret_intのこと)

あと動的に割り込みハンドラを変更可能なところかな

面倒と思うならdef_inhなしで動かしてみろよ
多分ちゃんと動かないしめんどくさいことになるはず

このへん似たような現象っぽい
スレリンク(os板:541-番)

452:Be名無しさん
10/04/09 21:42:25 .net
OSはnortiです。
def_inh使わなくてもちゃんと動いてますよ。
スレリンク(os板:683番)
もdef_inhなしで割り込み使ってるみたいだし、必ず変になるってことも
ないと思うんだけど。
動的にハンドラ変更なんてしないから使わなくてもいいのかな。

453:Be名無しさん
10/04/10 14:39:35 .net
カーネル管理外なら、intprg.c でも問題ないが、
割り込みハンドラから、サービスコールを利用するならdef_inhとent_int ret_int
での囲いが必要ですよ。

HEWの出すintprg.cはRTOS対応ではないので、レジスタの退避、復帰を
#pragma interrut で行っています。 よって、intprg.cでの割り込みハンドラは
かならず割り込みのあった元のプログラム(タスク)に戻ります。
ITRONでは、これでは問題で、割り込みハンドラから(多重割り込みも含め)元のタスク
に戻ろうとするときに、タスクのスケジュールとディスパッチを行う必要があります。
たとえば、isig_sem()が呼び出されて、割り込まれたタスクよりも優先度の高いタスク
がレディになった場合は、元のタスクではないタスクへの切り替えが必要なわけです。
この処理のことを遅延ディスパッチといいます。
ret_intは、レジスタの復帰とこの遅延ディスパッチを行うために必要な処理です。


454:Be名無しさん
10/04/10 18:17:24 .net
ITRONに限った話ではないね。

たとえばMS-DOSに割込みハンドラを登録するファンクションがあるけど(AH = 25H)、
普通は0000:0000+4*割込み番号にあるテーブルを直接書き換えてしまっても動く。

でも、MS-DOSをフックして何かやってるドライバが何かやってたら、おかしなことに
なるかもしれない。インタフェースが用意されてるということはそういうこと。

455:Be名無しさん
10/04/13 23:31:23 .net
割り込みハンドラでサービスコール使うならdef_inhしなきゃ
だめってことですか。
ハンドラ内で今のとこサービスコール使わないし関係ないのか。
ちなみに非タスクコンテキスト(割り込みハンドラ内の
ent_int ret_intで囲まれた関数内)でwup_tskって使えないよね?

456:Be名無しさん
10/04/14 08:13:23 .net
μITRON3.0の仕様では、割込みハンドラからタスクを起床させる機能があることを
要求してるけど?

その場合に、普通と共通のwup_tskが使えるのか、iwup_tsk(割込みハンドラから
呼ぶためのシステムコールには頭に i を付ける)という専用のシステムコールを
使うのか、はインプリメント依存。

なので使ってるITRONのマニュアルを見て。

NORTiはほぼ全部に i が付くのが別に用意されてるんだっけかな?

457:Be名無しさん
10/04/14 12:46:32 .net
>>456
ほぼ正解。 Nortiは、以下のように書かれてます。
なお、μITRON 仕様では、非タスクコンテキスト専用システムコールの先頭文字をi として区
別してよいことになっています。NORTi の場合、システムコール内部でコンテキストを自動判
別していますので区別は無く、i 付きのシステムコールは、i 無しのシステムコールに同じと、
kernel.h で定義してあります。

458:Be名無しさん
10/04/22 12:49:01 .net
以下のプログラムってバグってるってわかるよね。

typedef struct {
T_MSG msg;
UW data1;
} UserMSG;

void task1(VP_INT extinf)
{
UserMSG userMsg;
userMsg.data1 = 0x1234;
snd_mbx(MBX_ID32,(T_MSG *)&userMsg);
}


459:Be名無しさん
10/04/24 14:04:37 .net
>割込みハンドラからタスクを起床させる機能があることを要求してるけど?
いつ(どういうタイミングで)、タスクを起床させるんでしょうね?

460:Be名無しさん
10/04/24 14:39:19 .net
何の話をしたいの。遅延ディスパッチ?

461:Be名無しさん
10/04/24 15:30:11 .net
>459
正確には、起床待ちのタスクが、iwup_tsk()によって起床、つまりレディ状態になるのは
iwup_tsk()が呼ばれて戻るまでの間になります。この状態で ref_tskすればレディ状態が
返ります。実際のディスパッチは、全割り込みが終わって、ret_intで実行されますが、
レディQの状態により実行状態になるタスクが決まります。

462:Be名無しさん
10/04/24 15:30:19 .net
URLリンク(kumikomi.asablo.jp)

463:Be名無しさん
10/04/24 16:36:44 .net
>>462
コメントを送っておいたよ。


464:Be名無しさん
10/04/25 20:31:19 .net
>>459
3.6.2.サービスコールの遅延実行
これが実装されているなら、ディスパッチャの直前
URLリンク(www.toppers.jp)

465:Be名無しさん
10/04/26 10:36:49 .net
ITRONでポーリング→メッセージとかイベント、しかやったこと無くて割り込み使ったこと無いのですが、やヴぁいですか?

買ってきたUSBドライバの中で割り込み発生してるんだろうけどw

だれか、ITRON割り込みフレームワーク説明お願いします。(説明サイトでもおk)

466:465
10/04/26 15:33:11 .net
何となく思い出したけど、割り込みって割り込み用関数用意すんだっけよね?
interruptみたいな宣言で。
で、関数がコールされてそこでは処理せずにメッセージ送る、みたいな。
関数コールする方法はFPGAな人が知っとけばおk、と。

あってる?

467:Be名無しさん
10/04/26 18:33:20 .net
何か教科書一冊買ったら?

468:465
10/04/27 10:27:32 .net
公式T-Engine本なら持ってるお?

469:Be名無しさん
10/04/27 21:56:14 .net
動作モードA,B,Cがあってどれか1つのモードが常に実行状態だとします。
モードA,B,Cはスイッチ入力のタスクともう一つそれぞれ2つ動いています。
例えばモードAが動いていて、スイッチ変化等でモードAからBに切り替わった
場合、モードAのタスクはter_tskで自分のスイッチタスクともう一つのタスクを
強制終了させ、モードBのタスク2つを起動させるっていう方法は問題ないもので
しょうか?
それともほかによい方法があったりしますでしょうか?


470:Be名無しさん
10/04/28 06:52:10 .net
>469
1)ter_tskで自タスクは終了できなかったと思う。ext_tskかな
2)それ以外のタスクをter_tskで終了させていいかどうかはタスクの処理
 内容によりますね。一般的にはクリティカルセクションがある場合の対策
 が必要ですね。
 対策としては、クリティカルセクションでディスパッチ禁止にするか
 ミューテックスを使う方法と、タスクに終了してくれとメッセージを送って
 終わってくれるのを待つ方法だと思う。


471:Be名無しさん
10/04/28 20:28:30 .net
終了させる必要はないんじゃ?
常に実行状態ならないようにしたら

472:Be名無しさん
10/04/28 22:30:56 .net
a

473:Be名無しさん
10/04/28 23:01:47 .net
toppers/jspのsample1に関して質問です。

TASK1,TASK2,TASK3が起動されており、TASK1がまず動作します。
eを押し、ext_tskします。するとTASK2が動作します。
ここまではいいのですが、ここでeを押してもTASK2はextしません。
これはどういうことなんでしょうか?

474:Be名無しさん
10/04/29 00:00:33 .net
>>473
TOPPERSの配布物を使う場合は、付属のドキュメントとキッチリ読むことがまず大事ですね。
後、最初自分もわからなかったのですが、μITRON4.0仕様書に書かれている内容については
ダウンロード対象の配布物に入っていません。実装定義、実装依存部の説明のみです。
さて、ご質問ですが、sample1.cの頭のほうの説明をみましょう、書いてますよ。

475:Be名無しさん
10/04/29 00:15:40 .net
>>474
1,2,3を入力しないとダメなんですね。わかりました。

周期ハンドラは,三つの優先度(HIGH_PRIORITY,MID_PRIORITY,
* LOW_PRIORITY)のレディキューを回転させる.プログラムの起動直後は,
* 周期ハンドラは停止状態になっている.

というのがよくわかりません。 なぜ回転させるんですか?
回転というのがそもそもよくわかりません。

476:Be名無しさん
10/04/29 08:05:34 .net
>475
なるほど、レディキューという言葉を使っているのが適切でないですね。
正確には、タスク優先順位の回転 ですね。
それが何かは、μITRON4.0仕様書を確認してください。
なぜそうするかは、ラウンドロビン風にタイムシェアスケジュールしたいからじゃないかと思う。


477:Be名無しさん
10/04/30 21:46:03 .net
toppers/jspのsample1のVC用、2010だと開けなくなってない?

478:Be名無しさん
10/05/01 09:31:37 .net
確認したらtoppersメーリングリストへ

479:Be名無しさん
10/05/01 13:32:33 .net
>477
コンパイラのバージョンアップしたらうまくいかない。カーネルパッケージのバージョンアップしたら文字コードが
おかしい とか言うのは結構すくなくない。 これに会員は年間10万(団体)払って、自分たちで直しましょう とか
言う対応なのかな。

480:Be名無しさん
10/05/01 23:59:52 .net
雛形出来きたから、後はお好きに状態とか

481:Be名無しさん
10/05/05 18:53:26 .net
>>471
別に終了じゃなくてもslp_tskでもいいと思ったけど、他タスクに対してslp_tsk
ができないので、ter_tskならIDで自タスク以外に対してできるのでそっちのが簡単かなと
思ったんです。

482:Be名無しさん
10/05/05 19:08:38 .net
sus_tskは?

483:470
10/05/05 20:18:15 .net
>481 >482
ter_tskが一番安全じゃないのかと思う。
終了させるタスクが、広義の待ち状態になる場合があった場合に面倒が少ないように思うから。
あくまでタスクの動き方というかアプリケーションによるけど、最初からまた繰り返すようなケースなら
ter_tsk、 途中から再度レジュームならsus_tskでいいと思う。sus_tskの場合にサスペンド状態時に
待ちが解除されるイベントを受けるならそれでもいいがその間受けないならなんらかの対応が
必要になる。別の言い方をするとしがらみが多い作りになる
また、相手タスクが勝手に休止状態になるような場合には、sus_tskで停止する場合には、タスク起動をしてやらないと
続行できないのでひとつ判断が必要になると思う。

484:Be名無しさん
10/05/06 21:06:39 .net
こういうモード遷移で定石みたいなやり方ってないんですかね?
こいうときはこうするみたいなのが載ってる本とかあると助かるんだけど。

485:Be名無しさん
10/05/07 09:03:20 .net
ITRON系ってサンプルコード本が無いんだおねw

486:Be名無しさん
10/05/08 21:51:12 .net
開発環境HEWでNORTIをポーティングしてるんだけど、
nortiがSTACKっていうセクション使ってるみたいでSTACKセクション
作ったんだけど、HEWもプロジェクト作成するとデフォルトでSって
いうSTACKセクションもってて、HEWがデフォルトで作るSはいらないかなと思って、
削除するとSがないって怒られるんだけど、SとSTACK2つあるのはおかしいですよね?
ずっと昔ポーティングしたことがあって、そのときはセクション見ると
STACKだけだったのでSの方はなくす(統合?)ことができると思うのですが、
やり方がわかりません。わかる方いますか?

487:Be名無しさん
10/05/10 14:06:48 .net
>486
NORTi Version 4 (SuperH/SHC)補足説明書
というのに書いてあるけど、たぶん見てないでしょうね。

Interface 2006年8月号対応「NORTi Version 4 (SuperH/SHC) 体験版カーネル」
URLリンク(www.mispo.co.jp)

というので、SH用のサンプルプロジェクトもあれば、
上記マニュアルも含まれているよ。
第4章移植ガイド にHewプロジェクトの作り方が書いてあるよ。



488:Be名無しさん
10/05/18 01:49:23 .net
H8だと、こんなコードを吐くからね
00000000 _PowerON_Reset: ; function: PowerON_Reset
00000000 7A0700000000 MOV.L #STARTOF S+SIZEOF S,SP


489:Be名無しさん
10/05/20 22:50:34 .net
>>488
どうもデフォルトで生成される下記コードが
__entry(vect=0) void PowerON_Reset(void)
488のコードを生成するせいでSがないって怒られるみたいですね。
ぶっちゃけSセクションとSTACKセクション2つあっても問題ないかな?
マルチタスク環境に移行したらSTACKを使うわけだし、SはPowerON_Reset
で呼び出す関数から戻るときにしか使わないわけでしょ?


490:Be名無しさん
10/05/24 11:01:18 .net
SHとH8が違うにしても、HEWで使う方法の基本は同じじゃないかな
NORTiではHEWの自動生成は使わないのが基本
>どうもデフォルトで生成される下記コードが
というのは、マニュアル読んでないのでしょうね。

4.1 新規プロジェクト作成時の注意
4.1.1 Empty Application の選択
NORTi では、HEW が自動的に生成する次のような雛形ソースファイルを使用しません。
lowlvl.src, dbscr.c, hwsetup.c, intprg.c, lowsrc.c, resetprg.c, sbrk.c, vecttbl.c,
lowsrc.h, iodefine.h, sbrk.h, stacksct.h, vect.h
新規プロジェクトワークスペース作成する場合、プロジェクトタイプとして必ず「Empty
Application」を選択して、これらのファイルの生成を抑制してください。


491:Be名無しさん
10/06/02 19:41:18 .net
>>463
話があってないような?

492:Be名無しさん
10/06/02 21:50:11 .net
今時、lowlvl.srcってのも

493:Be名無しさん
10/06/06 02:43:02 .net
>>462
何で偉そうなの?

494:Be名無しさん
10/06/30 10:11:47 .net
ベクターテーブルとかって例えばHEWだったらジェネレートしてくれるんでしたっけ?
それは何々あるか理解しとけば弄らなくても良いのでしょうか?
ハードウェアからの多重割り込みってどうやって抑止するんでしょうか。

495:Be名無しさん
10/06/30 13:48:10 .net
割込みを受け付けると、割込み禁止モードになるハードウェアが多いんじゃないかと思うけど。

496:494
10/06/30 13:53:00 .net
なるほど、回路とかFPGA側で多重割り込みなんかしないような作りにするわけでつね。

497:Be名無しさん
10/06/30 16:25:00 .net
てか、マニュアルで確認してくださいよ?

498:Be名無しさん
10/07/01 09:23:04 .net
>>494
> ベクターテーブルとかって例えばHEWだったらジェネレートしてくれるんでしたっけ?
だいたいそう。全マイコンでどうかまではよくしらない。

> それは何々あるか理解しとけば弄らなくても良いのでしょうか?
マニュアルを見ればかいてあるはず。


> ハードウェアからの多重割り込みってどうやって抑止するんでしょうか。
マイコンによってすべてそうかは知りませんが、M16Cファミリなら
#pragma INTERRUPT って書いた時のオプションで、割込み禁止なのか許可なのか指定できる。 
記憶が正しければ /E を付けた場合に許可だったと思う。
仕組みは、コンパイラが、割込みハンドラでレジスタのスタック保存をし、割込み許可フラグを
/Eの有無によって、セットするかしないかの動作だと思う。
/Eがなければ、割込み禁止状態(マスク可能なもののみだけど)でCのハンドラが呼び出される。



499:Be名無しさん
10/07/28 00:47:09 .net
OSの勉強しようと思ったけどLINUXのソースコードは難しいので、TOPPERSから始めて見たが、
TOPPERSでも大変だなあって思った。

作った人は偉い

500:Be名無しさん
10/07/28 13:34:33 .net
シングルソースで済むように、フル装備のITRONだからねー

501:Be名無しさん
10/07/28 13:46:21 .net
>499
TOPPERSは他と比較すると読みやすいかもしれませんが、
一応実用になるRTOSのカーネルのソースを理解するのは、
上級者向けということなので、結構難しいよ。
一応、NEXCESSだったか、今はそれなりの料金かかるけど
そこで、カーネルの内部構造 という講座があって、高田先生
みずから説明してくれたりするよ。


502:Be名無しさん
10/07/28 15:08:42 .net
Unix V6, V7か Minixがいいのでは。

503: [―{}@{}@{}-] Be名無しさん
10/07/28 16:53:52 .net
只今オープン価格中です
良かったら見てください。
URLリンク(ameblo.jp)

504:Be名無しさん
10/07/28 21:08:28 .net
>>500
そうですね。
CPU固有のソースコードを分離したせいで思ったよりも複雑ですね。
それに伴ってコンフィグレーターが複雑だし、静的APIのコンバーターもあったりして、
カーネルよりもコンパイルの仕組みの方が複雑な気がしました。

505:Be名無しさん
10/07/28 21:09:40 .net
>>501
URLリンク(www.nces.is.nagoya-u.ac.jp)
終わっているようですが

>>502
ま、TOPPERSである程度勉強を進めてしまったので、このままTOPPERSをしてみたいと

506:501
10/07/29 10:15:09 .net
>505
国からカネもらってやってたのが終わって、今はNCESですね。
近々のは以下のようなのがあります。
URLリンク(www.nces.is.nagoya-u.ac.jp)

507:Be名無しさん
10/07/29 21:43:15 .net
>>506
名古屋まで行って聞きたいセミナーはないような
URLリンク(www.nces.is.nagoya-u.ac.jp)

508:Be名無しさん
10/07/29 21:53:04 .net
TOPPERS/JSPのWindowsシミュレーション環境をWindowsXPで動かそうとしたけど
Visual Studio 2008だとうまく動かないな。

make.vbsがちっとも動作しない。
jsp/cfg/vc_project/のchecker.dspとconfigurator.dspのコンパイルは何とかなるけど、
jsp/tools/WINDOWS/vc_project/toppers.dspがコンパイルできない。

やはりVC++6がいるのかな?

509:Be名無しさん
10/07/30 01:12:44 .net
未だにVC++6にしか対応していないってのは問題かも

510:Be名無しさん
10/07/30 21:15:18 .net
>>508
Linuxのシミュレーション環境もそのままでは動作しない
このパッチが必要
URLリンク(www.northern-cross.info)

TOPPERSプロジェクトの人達はPC系OSで動かすことはあまり考えていないようだ
まあ、PC関係のソースコードを変更する度にバージョンアップしたくないってのもあるかもしれないが

511:Be名無しさん
10/07/31 14:54:11 .net
>>508
逆にH8やARMとか安いボードが手に入るのにVSのエミュレータで動作を試そうという動機がよくわからないのだが.


512:Be名無しさん
10/07/31 15:36:14 .net
>>511
おすすめプリーズ

513:Be名無しさん
10/07/31 17:18:19 .net
>>511
ARMの場合、az9360mbとintegrator以外で動かすとなると、ポーティングが必要になる

514:名無し募集中。。。
10/08/01 10:12:53 .net
>>511
試してみる時点でボードが必要というのは敷居が高い
だからWindows/Linuxのシミュレーションの存在意義がある
しかしメンテナンスされていないため残念な状態に

既に足を踏み入れた人にとってはわからない葛藤だろうね

515:Be名無しさん
10/08/01 11:51:46 .net
>>511
安いボードだと動かすのに苦労しそうだが

516:Be名無しさん
10/08/01 12:30:36 .net
気軽に試したい時、ポーティングなんてやってられない

517:Be名無しさん
10/08/01 16:58:36 .net
>>508
VS2008で動かした覚えがあるよ。ターゲットボーティングよりは簡単だったはずだよ。




518:Be名無しさん
10/08/01 17:03:29 .net
>>514
skyeyeを使うという手があるよ。

519:Be名無しさん
10/08/01 18:46:50 .net
>>517
詳細キボンヌ

520:Be名無しさん
10/08/02 21:16:07 .net
517逃亡?

521:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/08/03 22:56:53 .net
風邪ひいて寝込んでいたくらいで逃亡扱いですか.
いい具合に殺伐としているね.
手っ取り早い修正案は,きじねこさんのところにあるよ.
URLリンク(www.kijineko.co.jp)
ぼくは違う方法で切り抜けたような気がするけれどね.

522:520
10/08/05 00:07:37 .net
>>521
ぬるぽ

523:Be名無しさん
10/08/05 07:48:37 .net
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>520
  (_フ彡        /

524:508
10/08/06 22:25:19 .net
>>521
感謝。動きました。
私は>>520ではないので念のため

525:Be名無しさん
10/08/06 22:58:09 .net
違う方法マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆

526:Be名無しさん
10/08/07 12:06:07 .net
uITRONってまだ使われているのですか?
最近はLinux系の組込みOSやT-Engineの方が主流になりつつあるようですが

527:Be名無しさん
10/08/07 22:00:50 .net
確かにこんなショボイOSの勉強しても時間の無駄かもな・・・
でもOSの基礎を学ぶには良いかも

528:Be名無しさん
10/08/10 10:57:32 .net
基本を学ぶことを普通無駄とは言わない。

529:Be名無しさん
10/08/10 16:38:16 .net
KOZOSっていうOSがあるみたいだけど、学習用にお一つどう?

530:511
10/08/10 23:37:52 .net
ARMならベステクのBTC090(AT91SAM7S)がいいんじゃないの.
TINETまでやるんだったらH8-3069FがTOPPERSのテキストも揃っているし.
>>518のようにタイミング気にしないんなら,Skyeyeはいいと思う.

AT91SAM7SのJSPとか需要あるの?

531:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/08/15 20:51:52 .net
>>530
> AT91SAM7SのJSPとか需要あるの?

某ロボコンとか。


532:Be名無しさん
10/08/25 19:47:14 .net
nortiくみこんでるんだけど、
L1502 (W) Stack size in "os_core" conflicts with that in another file
Phase OptLinker finished
ってワーニングがでる。
何すると消えるかわかります?


533:Be名無しさん
10/08/25 22:27:47 .net
例外処理ルーチンってスリープするシステムコールを呼んではいけないですよね?

534:Be名無しさん
10/08/26 09:16:47 .net
>>532
スタックとして指定されてるメモリの範囲に、なんか別のオブジェクトがあるよ、
ってことじゃないの?
ていうかnortiはサポートなしという契約もありだっけ?

>>533
一般に割込みハンドラ中から、待ちに入るようなものを呼んではいけませんが、
そもそも割込みハンドラはタスク独立部なので、待ちに入る主体は何かという
ところからして問題です。

タスク例外の場合、タスクのコンテキストですが。

535:Be名無しさん
10/08/26 09:46:00 .net
>533
質問が、どうも曖昧なので、答えるのが難しいね。

原文
例外処理ルーチンってスリープするシステムコールを呼んではいけないですよね?

1)例外処理ルーチンとは
タスク例外、CPU例外ハンドラがあり、
通常の割込みハンドラ、割込みサービスルーチンは、μITRONの仕様では例外処理
とは呼ばない。 どれを指して質問しているのか?

2)スリープ
待ち状態もしくは広義の待ち状態という表現があるが、スリープ(正確には
起床待ち状態)は、
単にslp_tsk()とtslp_tsk()のみである。この2つのみ限定した質問なのか?

3)システムコール
μITRON4.0では、サービスコールと呼ぶ、μITRON3.0以前に限定した質問なのか?

536:533
10/08/26 21:31:08 .net
質問し直します。

TOPPERS/JSPのタスク例外処理ルーチンの中でスリープするサービスコールを呼んではいけないですよね?
wai_sem, wai_flgみたいなスリープする可能性のあるサービスコールってことです。

537:535
10/08/26 21:59:53 .net
>536
呼んでも問題ありません。>534もそう回答しているけどたぶん理解できてない
からまた聞いたんですよね。

スリープとは、起床待ち状態への移行のことで、wai_semではないよ。
μITRONでは、スリープとは極めて狭義な意味ですよ。


538:533
10/08/26 22:21:04 .net
>>537
待ち状態=スリープってことです。厳密な言葉の意味と違っていたらごめんなさい。
タスク例外で待ち状態になっても起こす人っているのかしら?

539:537
10/08/27 08:03:09 .net
>>538
自分が想像するには、タスク例外は、ハードウエア的な異常処理をタスクが行った場合に
CPU例外 --> タスク例外起動 --> タスク終了 (必要があれば再起動)
じゃないかと思う。たとえば、メモリ保護機能などですね。
その場合にアプリケーションによるけど、何かを待つか、一定時間待ってからタスクの終了もしくは
再起動が必要になるケースがあるのなら、タスク例外処理ルーチンで待つこともあるかもしれないです。


540:533
10/08/27 22:09:09 .net
>>539
なるほど、タスク例外で待ち状態になれるけど、特殊な例なのかな。
ソースコードを見る限りはスタックはタスクと一緒だけど、レジスタをスタックにプッシュしてから例外処理ルーチンに飛んでいるから
疑似割込みみたいな感じだけど、割り込みは許可されているから待ち状態やスリープ状態になれそうだし、
だけど誰が起こすのかな?とか思っていた。

541:Be名無しさん
10/09/15 22:53:08 .net
会員リストを見たが中々凄い面々だと思うのだが。

URLリンク(www.t-engine.org)

MSがいるのは意外だった

542:Be名無しさん
10/09/16 10:21:57 .net
>541
推進してる個人法人が会員とは限らないからね

543:Be名無しさん
10/10/20 06:43:20 .net
TOPPERS/ASP, 非依存部はバージョン上がっていくのに依存部は取り残されてるもの多いね
何かの資料でいろんなCPUに移植して動かすだけにならないようにという文をみたことあるけど
それすらできないようになってるのかw

544:Be名無しさん
10/10/20 06:50:06 .net
放置されてるのか
完了してるのか

545:Be名無しさん
10/10/20 08:31:37 .net
そういえばTOPPERS userMLで、こないだASPの依存部の話題あがっていたよね。
回答しても返事がないものもあって、今までのパターンからすると数ヵ月後なのかな

546:Be名無しさん
10/10/20 10:45:16 .net
放置(担当がにげちゃった?)されてるんじゃないか
非依存部パッケージは次のようにリリースされてるけど、依存部は1.3.xや1.4.0で
止まってるし
 asp-1.6.0.tar.gz    2010-08-01
 asp-1.5.0.tar.gz    2010-06-28
 asp-1.4.0.tar.gz    2009-05-11
 asp-1.3.2.tar.gz    2008-08-21
 asp-1.3.1.tar.gz    2008-05-13

547:Be名無しさん
10/10/20 11:14:03 .net
逃げたじゃなくて、卒業したといったほうが

548:Be名無しさん
10/10/20 20:47:01 .net
というか メンテの義務もないし逃げも隠れも必要ないでしょ


549:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/10/21 15:57:23 .net
多くの非依存部担当者はTOPPERS専業ではなし,人間だから暇なときもあれば忙しい時もあるよね.
古い非依存部からの変更点は,doc/version.txt にあるよね.
ASPを使おうと思う程度の技術力があれば,十分に対応可能な程度の変更量だと思うよ.

550:Be名無しさん
10/10/21 18:05:12 .net
一般人にはそれが出来ないんですよ。

551:Be名無しさん
10/10/21 20:00:16 .net
んでは金で解決するしかなかろう。


552:Be名無しさん
10/10/21 20:21:25 .net
一般人としては担当の義務の有無などどうでもいいかな
公式で「ASPカーネルは、現時点で、以下のターゲットプロセッサ/ターゲットシステムをサポートしています。 」と書いてる物くらいは
きちんと対応してほしい
それができないターゲットは、「今後メンテナンスされないターゲット」とかわけてほしい
一担当ではなくTOPPERSプロジェクトのアナウンスの仕方に文句がある

553:Be名無しさん
10/10/21 23:48:01 .net
オープンソースの文化についてあまりなじみがないのでわからなくて、書いている
から、初めから謝っておくけど、
Linuxだって、ターゲットによって、バージョンアップされなかったりすること
もありそうだと思うんだけど どうなんでしょうか。


554:Be名無しさん
10/10/22 07:59:06 .net
gitとかで更新履歴をwebで公開してくれたらいいのにね

555:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/10/22 09:23:10 .net
>>552
TOPPERSプロジェクト本体では基本的に「サポート」はしていないので,「~のターゲット依存部が存在しています」くらいにしたほうがいいのかな.
サポートが欲しければ >>551 のようにするか,金がなければ公設試に駆け込むか.

「メンテナンスされない」と思われたターゲットも,担当者が出てくると復活することがある.
ASP で依存部と非依存部を別パッケージにしたのも,この辺りの判断がつきかねるからなんだよ.

556:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/10/22 09:31:21 .net
>>553
Linux(やBSD)も,ドライバ周りが狭義のカーネルの進歩についていけないことがあるね.
TOPPERSよりも遥かに開発者リソースが潤沢なAndroidも,1.6のままのものもあれば2.2.1に対応できているものもあり.
(Androidはリソースが潤沢で恵まれている反面,TOPPERSなんか比べ物にならないほど複雑でもあるけれど.)

557:Be名無しさん
10/10/22 10:11:35 .net
比較してる内容が微妙

558:553
10/10/22 15:42:01 .net
コメントありがとう。
いいだしっぺながら
Linuxやandroidなどと比較するのにも無理があるようにも思います。

実際、会員じゃないので正確な情報はわかりませんが、バグ情報などは
会員には情報公開しているが一般向けには公開していないもしくは時期が
ずれるというのは聞いたことがあります。
会員は毎年お布施が必要ですし

オープンソースをうたい文句ですが、結局プロプライエタリなものになっていくん
でしょうか。


559:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/10/22 18:04:12 .net
>>558
ドライバとコアの開発同期問題は,かなり相似していると思うけれど.まあいいや.

CygnusからRedHatからCodeSourceryに至るまで,情報展開に誤差を設けるのはOSS保守組織の基本的なモデルだよ.
カーネルでも,組込みLinuxのみならず,eCOSやRTEMSも同様だよね.
お布施が必要な代表例は Eclipse ね.Eclipseの場合は,仕様をコントロールしようとしたら,お布施の上に開発者も提供しなければならない.
日本だと,産総研と頂点とする公設試や大学系で商売無視できる"ハッカー"の恩恵が大きいから勘違いしがちだけれど.

TOPPERSがどうなるのかは,ぼくには判らない.でも「OSSは手段であって目的ではない」というのはNPOになる前から表明しているTOPPERSのスタンスだね.
オープンソースにメリットがあれば続けるだろうし.口ばかりで手も金も出さない人ばかりだと思えば公開やめちゃうかもね.


560:Be名無しさん
10/10/22 19:50:52 .net
話がずれてるような?

561:Be名無しさん
10/10/22 20:07:10 .net
このスレに軸なんてあったっけ


562:Be名無しさん
10/10/22 20:31:13 .net
>>559
金や手をだしても基本無視じゃね?
俺たちのやりたいようにやるって感じで!
そんな感じにみえるんだけど…

>>561
っ終焉
っ終了
っ閉鎖

563:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
10/10/22 22:16:28 .net
>>562
「みえる」って言われちゃうとそれ以上,反応のしようがないよ.脳内だもんねそれって.
何か具体的に無視されて憤慨したということなら,中の人に伝えようもあるけれどさ.

564:Be名無しさん
10/10/23 19:52:29 .net
>TOPPERSプロジェクトでは,ソフトウェアの作り方でも組み込み向けを強く意識している。
>具体的には,「アプリケーションごとの作り込み」に馴染むように,
>理解しやすい,改造しやすいソース・コード作りを実践中だ。

565:Be名無しさん
10/10/27 18:03:21 .net
>>563
中の人と連絡とれるなら>>543, >>555あたりの話をよろしく

566:Be名無しさん
10/10/27 21:24:39 .net
>565
メンテナンスされていないことは中の人も知らない話じゃないと
思うけどね。 知っててやらないだけの話だと思う。
中の人にはusers MLで結構、すぐに伝わるよ。

567:Be名無しさん
10/10/27 22:50:19 .net
メンテするか、サポートするターゲットからはずすとかコメントいれるとかしてよ!って話でしょ
伝わるよとかやらないだけだから駄目なんだよってことでは?

568:Be名無しさん
10/10/28 07:10:45 .net
一番駄目なのは2ちゃんねるで騒ぐだけ、って奴なんだけどな。

569:Be名無しさん
10/10/28 09:53:59 .net
>565 が、TOPPERSのメンテや情報管理を改善して欲しいと
思う理由はなになのかと考えています。 あくまで利用者側としてよくなければ
使わなければよいだけじゃないかと思いますね。
他に選択肢がないわけでもないと思うし。

だいたいTOPPERS/JSPにしてもASPにしても個々のマイコン別に性能評価
もされていないものだし、されていれば公表してしかりと思う。
ただ各人で性能評価する手段があってドキュメントに書いてあったりはします。

少なくとも利用者側で考えるなら、性能評価ができるぐらいのところまで
はTOPPERSを知っておかないと使うことは見送ったほうがいいという
のが私の見解。

実際の性能はどうかというと、特に割込み応答性については最初から勝負して
ないので、メーカー純正に比べて差があります。

具体的に割込み応答性能のひとつについて
10月の初旬にusersMLでカーネル監理外割込みについて、回答したけど
ある意味ダメ出しの内容だったのか、それからレスがなくスレッドストップ
していたりします。
都合の悪いことはスルーされているのでしょう。


570:Be名無しさん
10/10/28 15:41:26 .net
あの話題がそのあと続いてないのは、単に最初の質問者が一通り質問し終わったってだけだと
思うけどなぁ。

どこがどう都合悪くて、なぜスルーしていると?

571:Be名無しさん
10/10/28 16:21:35 .net
精密な時間計測が必要なら、どこで割禁されるかわからないOSとか使わないほうがいいだけでしょ

572:Be名無しさん
10/10/28 16:46:31 .net
MLへの書き込みで、解決しそうなら、それなりに返すもんじゃないかと
思う。一応教えてくれ っと来て 回答、普通 それをやってみる くらい
返すもんでしょ。匿名掲示板ではなく、実名MLですので。
単に質問者がコメントに対しお礼をしない人だったのかもしれませんが

>どこがどう都合悪くて、なぜスルーしていると?
都合悪いというか、ダメ出ししているのでバツが悪いのでは と思うけどね。
実際、最初からカーネル管理外割込みに対応していないなら仕様としてできません
というなら仕方がない話なんだけど
TOPPERS新世代カーネル統合仕様書なんかでカーネル管理外割込みが使える といいながら実際
使えない実装になっているわけなんですよ。 質問者じゃなくとも、それの実装者が
言い訳じゃないかもしれないけどそれなりの反応があってもいいんじゃないかと
思っているわけです。

意図的にバグだと書いてないのですが、実装した人からすればそれにレス
するとすれば、バグではないということを証明する(指摘ミス)か、バグを直しますというレス
するしかないですよね。
そうなってくるとちょっと重たい話になるように思ってバグとは書かなかったんだけどね。
バグ直しますとなるとやらんでもいい仕事が増えるということになるのでしょう。

バグということではなく、ある利用者の形態に合わせた改定
案なのであえて実装者側が弁明しなくてもいいという流れになっていると思っています。

高田先生にしてもマイコン別の個別の状況についてはたぶんわからない
というのもあって放置じゃないかと



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch