07/09/19 03:31:45 .net
545 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 03:02:21 ID:IgPnGH1c
>>532
>GUIとマウスを使ったオペレーションの新しさに、世界中の関係者が熱狂していた。
関係者が、だろ?
BTRONは素人でも使えることを前提に一から設計された。
WindowsはMacintoshの盗作だが、
BTRONはまったくMacintoshを参考にしていない。
>ワープロ専用機みたいなショボくさいGUIとか、
Macintoshにまったく似ないGUIにするためというWindowsとは真逆の潔癖さと、
Macintoshですら素人にはわかりにくい(しかも素人が買える価格ではなかった)ので
マンマシンインターフェースに関するOS研究を最大限に活用して、
BTRONのユーザーインターフェースは規定され、
その一部であるGUIも規定された。
>「実身・仮身」とか
実身/仮身モデルこそがBTRONの真骨頂。
坂村健の「動的文書」をごく一部具体化したものが実身/仮身モデル。
BTRONは実身/仮身モデルによってだれもが手軽に奥深く
ハイパーテキストを扱うことができるようになった。
いや、ハイパーテキストという概念の全能力を引き出すことが
実身/仮身モデルによって初めて、かつ唯一可能になった。
>TRONというネーミングにしてからディズニーが作った三流CG映画のタイトルのパクリだし。
三流映画からパクるわけがないだろう?
たまたまかぶっただけだ。
だが、そこをてこにしてパテントと無法裁判によって最壊滅させられる恐れがあったので、
TRONとは単体で呼ばれず、「TRON仕様OS」「TRONプロジェクト」と注意深く複合語で呼ばれていた。