【2018年大河ドラマ】 西郷どん part17at NHKDRAMA
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part17 - 暇つぶし2ch300:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:35:43.82 u7zxep1N.net
>>291
見てないが、評判は良かった方なんじゃないのか。
お前もどうやら見てたようだし

301:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:36:39.51 O3iJx3Sc.net
西郷の場合綺麗ごとではなくじゃ綺麗ごとだけじゃどうにも出来ないだろう
だから大久保だとかがフォローすることになる

302:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:36:46.24 nR0/wKiS.net
>>280
森鴎外も学閥とかしがらみとかいろいろあるんだ
ドイツ留学してワカランわけねどぉww

303:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:36:59.87 Dtq/7Jyk.net
あんなかわいい娘を売る親は死刑でいいよ

304:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:37:16.40 mIQoXxxV.net
何ヶ月か後にはジゴロがトレンド入りか

305:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:38:27.67 az3UKYg6.net
>>266
黒木は静止画ではブスだと思うけど演技中は魅力的だよ
でも今日はふき役の子が良すぎたので黒木の魅力は控えめ。でも今日はそれでいいと思う
…ってか、今日はあの子主役なんだから黒木の魅力が出てこなくて正解

306:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:38:29.80 aCVujnQA.net
鹿児島人の俺から見ると瑛太の薩摩弁が一番下手だな
ネプチューン原田の大久保は良かったのに

307:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:39:40.72 BeoqyWd0.net
>>274
細川って長崎に近いのに、九州で小倉の小笠原家と共に唯一佐幕だったよね
どんだけ、無能なんだよw
宮部鼎蔵は凄いけどさ

308:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:39:41.60 ipAvpFRY.net
>>267
JINのメザシ一匹にご飯山盛りの出された食事見て、
大沢「え?あの?おかずこれだけ?」
綾瀬「すみません、うちは貧乏旗本なもんで・・・」
大沢「あ、いえいいです。うん窯で炊いた飯はうまいな」
綾瀬「窯で炊かずにどうするんですか?」
ってやり取りはおもろかったな。

309:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:40:17.47 zW225IuY.net
>>299
今でもAVや風俗勤めてるのはわんさか要るが
そいつらの親も死刑でいいな

310:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:40:48.04 bMs1CPN7.net
ここにいる奴シュンサイ大村益次郎暗殺実行犯だと勘違いしてね?
実行犯じゃないぞ
いくらシュンサイがバカでもあの時点で大村益次郎殺してたら薩摩方がシュンサイを始末するしかなくなる

311:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:42:19.19 aCVujnQA.net
この手の娘の人買いって売られて行く道中に味見され、そこで処女を捨てるんだってさ

312:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:43:50.47 HSP7SrI0.net
沢村はさすがに鹿児島弁サマになってるが
サマになってる分演技っぽくなくなってる

313:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:44:07.35 u7zxep1N.net
ああそうだ、主役の人の胯間始め、肉体をやたら見せたがるとこにも幻滅
ありゃ主婦を狙ってるな

314:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:44:40.29 GN132Z3g.net
>>302
え、瑛太が地元出身者以外で1番上手いと思った

315:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:44:59.17 aCVujnQA.net
放送当日なのにこのスレの勢いの無さはなんなんだ・・・

316:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:45:04.65 BeoqyWd0.net
>>306
司馬の本では、海江田が大村に怒って暗殺したって、あったな
司馬さんは、大村暗殺に激怒して
「海江田ごときの一生より、大村の一日の方が遥かに貴重」って書いてた

317:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:45:12.02 mQmS18xd.net
売られる少女とか話がありきたりで古くさいな
二十年前の水戸黄門かと思った

318:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:45:31.76 bMs1CPN7.net
>>307
場合による
遊女の水揚げは凄い稼ぎになるのにわざわざ人買いがそのビジネスチャンスを潰すとか
ろくなとこに雇われないだろそんな人買い

319:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:45:34.46 hmew+wPh.net
>>279
確かに解説欲しいね、ちょっと説明すれば理解が深まったりドラマに興味が湧いたりするのに

320:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:09.74 T/biwuZf.net
>>312
まあ司馬遼太郎だからw

321:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:16.58 8pOsO69Z.net
>>245
なぜ殿下を出さぬ

322:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:18.75 u7zxep1N.net
>>311
無いのか?
さすがに歴ヲタども、ドラマじゃなく史実の話で
いくらでも話しよるな、と思って見てた

323:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:22.02 dT/LNt5U.net
>>310
同じく

324:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:33.39 mP+sZ/AF.net
んー?
直虎でも同じようなことやってなかった?
百姓可哀想何とかしなきゃ!って

325:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:39.49 8pOsO69Z.net
>>248
今上をこんじょうって読んだんだろうねw

326:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:54.70 O3iJx3Sc.net
それこそナレーションを上手く使えばいいと思うんだが控えめだよな

327:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:46:56.82 aCVujnQA.net
>>310
お前鹿児島人?
テストな?
ドラマで島津斉彬が待ってた「みっかんざか」って現在のどこよ?
鹿児島人なら解るはず

328:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:47:38.29 8pOsO69Z.net
お由羅が痩せぎすババア過ぎて萎えるわ

329:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:47:40.85 bMs1CPN7.net
>>312
それは間違いだよね
実際の暗殺犯は違うしシュンサイが暗殺指示した証拠もない
仲が悪かったのは事実だしシュンサイが暗殺指示ならありだけど
司馬さんも極端だよなー

330:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:48:23.12 8pOsO69Z.net
>>325
それが司馬史観

331:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:49:22.08 BeoqyWd0.net
>>311
けど、俺は毎週日曜の夜は、焼酎呑みながら、このスレに来る予定
日本史で一番面白いのは幕末だと思ってる長崎人だからさ
幕末好きは西日本に多いと思うよ、戦国好きは東日本かな

332:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:49:23.38 0l8PgKnx.net
>>301
うごいててもタダの不細工だろ
見てて不愉快だわ

333:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:49:24.12 aCVujnQA.net
>>320
>>313
古臭く、どんな大河ドラマでもありがちな序盤だけどね
他の大河は創作だけど、西郷隆盛は本気でこういう人間だったんだとよ
こういう性格だから誰からも好かれ、島津久光が嫉妬したのよ

334:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:49:54.20 3YGndlQG.net
>>309
渡辺謙が信長演じたときも、股間はじめ、やたら肉体を見せていたもんだ
画面からちんこの匂いがするくらいだった

335:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:50:40.37 bMs1CPN7.net
>>245
テキサスは田原坂で半次郎
スニーカーは何かで西郷やってたな

336:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:50:51.82 mP+sZ/AF.net
>>329
問題はそれで面白くなったことあるの?ってことだ……

337:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:50:52.02 BeoqyWd0.net
>>325
じゃあ、大村益次郎暗殺したのは誰?史実でも、解ってないの?

338:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:51:11.85 O/ov+4kb.net
>>307
別に慰安婦にされるわけじゃないよ
無理矢理酢を飲まさせられて身体柔らかくしてサーカスに売られる

339:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:52:03.15 bMs1CPN7.net
>>330
やめろよなそういうの
なお秀吉初回

340:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:52:24.20 hmew+wPh.net
>>312
司馬ってよく子孫から訴えられなかったな、勝手に犯人扱いして小説の中で罵りまくり
常識のある人のやることだと思えない
それで都合が悪くなるとあれは小説だからと逃げるんだよ

341:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:52:40.27 C1S9fWTf.net
私、失敗しちゃうんで

342:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:52:51.48 mIQoXxxV.net
わが県は戦国でも幕末でも微妙に中心からズレているw
そのくせに近年二度もドラマ館が立った

343:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:53:16.73 BeoqyWd0.net
>>325
御免、書き方が悪かった
海江田の暗殺支持って、司馬さんは書いてた
史実は知らんがw

344:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:54:12.48 aCVujnQA.net
これってやっぱりラストは西南戦争やっって城山切腹だよね?
1年でやるとすれば、島津斉彬ってかなり序盤で病死だよな?
今年の3月には渡辺謙は退場じゃないかと

345:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:55:36.31 YAIgPdUJ.net
島津斉彬が若様にみえんw

346:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:56:00.30 MmWDzs7/.net
>>81
病気の母親に食べさせてたらもっと泣けたのに

347:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:56:04.33 aCVujnQA.net
歴代大河ドラマの主人公で一番汚いのって誰?
一番綺麗なのは篤姫の宮崎あおいな

348:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:56:10.54 nR0/wKiS.net
>>306 >>312
まあ、なんにせよ理系冷酷脳の大村益次郎では
徴兵制度導入を西郷どんに納得させられなかった
あそこで中間出身の山縣有朋が出て来たから成功した
でも、それで西南戦争には勝ったが・・その後、日本は軍事大国に・・・

349:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:56:55.09 8pOsO69Z.net
>>340
大久保暗殺→先週冒頭の除幕式までやるんじゃね?

350:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:57:18.70 8pOsO69Z.net
>>343
竹中秀吉

351:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:57:39.69 XlRxy8Et.net
謙さんがどうしたって世継ぎにみえない

352:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:57:45.22 bMs1CPN7.net
>>333
元長州藩士神代直人等6人
蔵六は面白いよ
ただアスペ型の天才だったから周囲の誤解を呼んだ

353:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:57:47.86 Ucr7FVjW.net
鹿児島弁知らんけど瑛太も鈴木も違和感なく良かったよ
熱い感じで喋る西郷と低めの温度でサラッと喋る大久保の対比もいい
瑛太って口跡良いのかセリフが聞きやすいのな
1話の子役の薩摩弁が聞き取れなかったのでこのくらいがちょうどいい

354:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:58:19.55 BeoqyWd0.net
>>336
えっと、司馬さんに憧れて歴史学者になった人、多いよ
代表だと磯田さんかな
司馬小説は歴史の入り口とか、思考の切っ掛けには、凄く良いと思うよ
あなたが明治維新否定派だったり、よしりん信者じゃ無ければね

355:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:58:34.16 O/ov+4kb.net
>>343
夫裏切って夫の友達と不倫するような女がか?

356:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:58:45.60 aCVujnQA.net
>>345
あ�


357:[ そっか そうなるとかなり展開早くないとダメだよな お盆辺りで鳥羽伏見の戦い、江戸城無血開城やらないとダメな気がするw



358:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:58:45.61 ipAvpFRY.net
>>338
群馬?
滋賀?

359:日曜8時の名無しさん
18/01/14 23:59:29.29 D/ENQBcE.net
西南戦争までやるってことは当然征韓論争は避けて通れないけど
この西郷と大久保にあの一触即発の迫力が出せるんだろうか・・・

360:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:00:05.28 aDNHO3sG.net
飛ぶが如くって一番時間かけたとこはどこだった?西南?

361:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:00:12.41 OI8+RpfI.net
今回は幕末の動乱がどう演出されるか見たい人が多いから
序盤の平時は視聴率が一旦落ちたとしても、波が出来るような気がする。上がったり下がったり。

362:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:01:28.88 lzyCJsKq.net
>>348
高杉も狙われてた長州の攘夷過激派だったのか
いつの時代も、行動力のある馬鹿は大迷惑だね
大久保を暗殺した石川県士族とか

363:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:01:39.14 P4xPpvzm.net
>>352
ていうか今年は明治パートちゃんとやるのかね
翔ぶが如くは半分強幕末で半分弱明治くらいだったが

364:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:01:41.50 9dOXnt+R.net
>>339
だよな。俺も司馬さんが書いたのはせいぜい「可能性」ぐらいのことだと思ってた
あんたのミスを確認もせず次々叩く司馬アレルギー

365:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:02:16.95 rRQvArAQ.net
逆に維新後は速巻きになりそうな気もかなりする

366:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:02:24.49 z/A5x46n.net
エイタは篤姫の時より芝居が上手くなった
篤姫の小松は何だか大役過ぎて気の毒だったな
篤姫と無理矢理恋愛させられるし

367:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:02:34.06 lvgoQzns.net
きたねーケツとか見せんなよ

368:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:02:50.72 aDNHO3sG.net
>>349
瑛太の鹿児島弁はアクセントがおかしいわ
「じゃっで胃が痛かち言うちょっどが!」
この部分は鹿児島人が聞くと笑うw

369:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:03:05.93 gqrUHyrv.net
>>349
鹿児島県人よりその他が多いんだから
あれで言い
その他の県人からすると鹿児島弁らしさは出てる

370:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:04:53.92 GJmMtGKZ.net
どんどんテンポよく話進めないと時間足りなくなるから恋愛云々は省けよ真理子

371:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:05:01.00 R04OBenf.net
>>363
鹿児島弁の事はさっきも言ったでしょお爺ちゃん

372:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:05:55.75 q9pMwE/E.net
南野陽子って諏訪の姫以来か?

373:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:06:11.21 lzyCJsKq.net
>>359
司馬叩きこそ、歴史通だと思ってる人って、安倍叩きこそ政治通だと思ってる人多いよね
昔の保守は司馬さん絶賛してたんだけどな
山本七平と並んでさ

374:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:06:18.28 GTwE3py0.net
>>365
何か勘違いしてない?
脚本書いてるの中園ミホだよ

375:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:06:26.96 cEZo2tKm.net
>>365
絶対省く気ないどころか恋愛要素に天璋院まで巻き込む気満々です
頭おかしい

376:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:06:42.35 eBxBcmPF.net
鹿児島では地元の高校生が作ったCMにも方言に文句が付いたという
同じ鹿児島人同士でも自分のと違うと「正しくない」と思うようだ

377:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:06:59.42 OI8+RpfI.net
>>365
原作から何をとるかは脚本家と製作のPだろう

378:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:07:41.10 xZdZMrIw.net
脚本家は西郷で直虎やるつもりなんだよ
今日ので分かったろ
歴史なんかちょこちょこっとしか出てこないだろうよ
期待したらバカを見る

379:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:07:44.11 1f6VvD+G.net
榎木孝明は出ないの?かごんまネイティブなのに

380:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:07:52.62 0eH6cyUZ.net
>>336
>司馬ってよく子孫から訴えられなかったな
いまもむかしも出版社に、いろいろ送られてくるみたいだよ(脅迫状も含むww)
だから、出版社は問い合わせで、余程身元が確かの人しか紹介しない(大学の学者さんや原作を映画化・ドラマ化したいとの業界関係者とか以外)

381:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:08:18.61 9dOXnt+R.net
>>371
鹿児島人の気持ちは分からんでもない
地元が舞台のドラマ、始まる前は期待して、始まったら方言のつたなさに
ガッカリするものだ

382:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:08:19.50 GTwE3py0.net
>>371
鹿児島弁に文句つける事しかやる事ないんですかね今の鹿児島人は

383:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:08:39.60 3ts9dnPX.net
薩摩は8公2民だからなー
士族階級以外は厳しかったろうな
明治で農民の年貢負担あげたのも…s

384:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:09:09.84 cEZo2tKm.net
>>373
去年爆死したことを何故繰り返すのか

385:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:09:20.98 e9Qvxzas.net
>>361
小松さぁも好きだったけど瑛太は今の方が断然上手いね
ひょろっ子が骨太になって芝居も余裕と安心感がある

386:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:10:23.49 k2AKep5g.net
>>355
西南戦争は拡大の最終回入れて3話ぐらい
わりと長いのが西郷が2回島流しされてる時期
大久保や他の薩摩人の話が進んでるからずっと流人描写ってわけではなかったけど
逆にかなりまとめたのが、禁門の変~王政復古のあたり

387:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:10:53.00 GTwE3py0.net
>>380
そうだね
時代劇やるならある程度身体出来上がってないとね

388:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:11:00.07 T3xt+G4I.net
>>371
鹿児島は地域によって
アクセントが違うのにな

389:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:12:09.45 GJmMtGKZ.net
早々とエロ男爵退場はもったいないよな。スケジュールの都合もあるんだろうが、もっと長い期間出られる役にしたらよかったのに。

390:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:12:41.29 /2kq2LZh.net
>>269
確かにね。

391:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:13:10.11 aDNHO3sG.net
西郷隆盛って鳥羽伏見の戦いの時はどこいたんだっけ?
陣頭で指揮とる人ではないよな

392:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:14:45.99 0eH6cyUZ.net
>>345
大久保暗殺って実際はとても凄惨なのに
ドラマとかでは、とてもソフトなんだよねww

393:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:15:02.74 d74mWzfj.net
西田敏行の鹿児島弁はどうなの?

394:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:15:17.00 uvd+okGl.net
字幕あると失礼と言う
字幕ないと分からないと言う

395:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:15:56.34 aDNHO3sG.net
>>388
関東人が真似してる関西弁って感じ

396:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:16:22.18 EM9nOpyR.net
原作原作言うが原作は年表のように追ってるだけだから
原作は無いと言っていい
マリコは「大河原作者」という肩書きが欲しかっただけなんだろう
ほぼ中園オリジナルだ

397:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:17:05.58 rRQvArAQ.net
文句つけるだけで示現流で斬り掛かってこないだけ優しくなったじゃないか

398:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:17:07.97 9coHyEt0.net
大河ドラマは日本だけにして欲しい
薩摩なんて日本じゃないだろ

399:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:18:37.61 0eH6cyUZ.net
>>378
>薩摩は8公2民だからなー
裏作の麦とかどうなの?
こんなことするから、米作�


400:閧ィろそかにして裏作に精を出すんだよww



401:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:18:47.39 9coHyEt0.net
大久保利通の暗殺の実行犯ってさ
確か十本刀の1人だったよな

402:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:18:47.54 LJ91t8TA.net
田原坂も年表を追って歴史のエピソードをまとめただけだよな

403:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:19:02.77 GTwE3py0.net
西やんは東北人だ間違うんじゃねぇ
でも祖先の一人は薩摩藩士だよ

404:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:19:50.73 EjwkPtxQ.net
西郷どんちょっと雲行きが怪しくなって来たかな
何となく1、2話見ての直感

405:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:21:18.91 ITczazka.net
>>353
群馬は官兵衛除くと三年なんだよね
八重→花燃→真田

406:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:22:33.26 o20nyzr7.net
>>384
「お父さん、今度は本当に会えなくなっちゃうんですか…」
て呟きが聞こえてきそうだ。

407:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:23:21.41 XbyWuCS8.net
瑛太の鹿児島弁下手なの?
1番聞き取りやすかったからもしかして下手なのかなと思ったけどw

408:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:25:01.92 Xp1hj0Au.net
猪突猛進の熱血漢の正義漢なんてのは
大味すぎて1話でお腹いっぱいなんだが

409:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:25:09.34 lvgoQzns.net
>>398
たぶん、NHKの上層部にジェンダーやらフェミ思想持ったやつが蔓延ってるんだろう
作品変わっても根底に流れるテーマは同じ

410:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:26:26.43 IAFJJJj+.net
>>344
>中間出身の山縣有朋
「なかましゅっしん」と読んでしまった私は福岡県人

411:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:27:11.61 EM9nOpyR.net
>>401
無駄に下手下手言いたいだけ
しかも下手ではなくても気に入らない奴というだけで下手と言う輩も多いから
フラットに見て引っかかったのは実際初回の風間くらいだが
2話じゃそう気にならなかったな

412:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:31:36.41 IAFJJJj+.net
>>391
>「大河原作者」
「おおがわらさくしゃ」と読んでしまった

413:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:32:52.05 9dOXnt+R.net
>>401
そうレスした奴は鹿児島県人らしいじゃん。
ホントはホントなんだろ。ただドラマを見る上で大したことじゃないだけで

414:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:33:51.91 0eH6cyUZ.net
>>404
おわかりだと思いますが
一応、広辞苑第六版
中間(3)(「仲間」とも書く)中世、公家・武家・寺院などに仕える従者の一種。侍と小者との中間に位する。近世には武家の奉公人で、雑役に従事。足軽と小者との中間に位する。
ですww

なかま【中間】(地名)
福岡県北部の市。市の中央を遠賀(おんが)川が北流し、筑豊炭田の炭鉱都市として栄えた。現在、炭鉱は閉山。人口4万7千。
こちらではないですww

415:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:38:05.18 aDNHO3sG.net
しかし島津斉彬もケチだよな
子供達の人数を見てカステラを2切れしかあげないんだぞ

416:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:38:16.43 YPxxCfpZ.net
今のまま行くと農民愛の西郷と財政ズルズルの斉彬って対立しそうだけどどうすんだろうね

417:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:39:59.48 o20nyzr7.net
「村岡英治」「安東かよ」に加えて「醍醐様」も登場するんだ。

418:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:42:09.44 e9Qvxzas.net
>>401
聞き取りやすかから下手という理論はおかしい
下手なら地元民じゃなくとも引っ掛かりや違和感あるよ
関西人じゃなくても関西弁の下手さがわかるのと一緒
それがないなら問題ないと思う
今回は風間杜夫と松坂慶子以外で引っ掛かりがある人はあまりいない
それにツイッターで鹿児島人が瑛太と鈴木褒めてる人多かったから上手いでしょ

419:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:42:52.21 IAFJJJj+.net
>>409
ケチではない、倹約だ!

420:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:42:53.16 uiaqUkAL.net
着物でも黒木の尻を堪能できた

421:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:43:53.44 WQCUZ+JQ.net
>>407
そいつのイントネーションと違うから気に食わなくて腐してるだけ

422:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:44:16.26 NoYveimt.net
>>410
農民愛が斉彬愛になるから大丈夫だ

423:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:45:17.64 08DlSF2P.net
>>414
尻フェチかw

424:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:46:37.88 EDxlahMG.net
>>386
東寺 五重塔

425:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:55:15.74 wADiAg3b.net
今日はチェストー!が足りなかった
前回は子役達が素晴らしくて惹き込まれたが今回は微妙だ…本編なのに大丈夫かな
アシガールの二人は起用されそうな気がする
若君の人が良かったし黒島結菜はNHK常連だし

426:日曜8時の名無しさん
18/01/15 00:59:43.00 YVG9kHAt.net
>>401
風間杜夫と比べたら、瑛太ははるかに上手いよ。
他界してるけど、父親が鹿児島出身だしね。
それに比べたら風間杜夫のイントネーションは
9割がたダメだ。
鹿児島弁になっていません。

427:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:03:59.61 Nb1sRSnS.net
そもそも薩摩弁じゃなくたって田舎の言葉は地区が離れるとそこ出身の人から聞くと全く違って聞こえるっていうじゃない
宮崎生まれ育ちの堺雅人の宮崎弁を堺雅人と違う地区の人間が違うと言ったり
八重の桜の時にも会津弁も地区ごとに全く違うという話も聞いた
そういう奴の薩摩弁は自分の話してる薩摩弁以外全部間違って聞こえるんだろう
恐らく鹿児島でも田舎に住んでて半径数百メートルに住んでる人間としか交流してないんだろうけどな
時代や身分により言葉も違ってくるという知識もない
島津家は薩摩弁は地下言葉と蔑み使わなかった
だから鹿賀丈史が薩摩弁使う方がおかしかったりするんだけどね
こんなに言葉に文句付けてくる大河を見たのは初めてだ

428:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:04:55.46 9dOXnt+R.net
どうせ俺ら県外の人間には真相わかんねーじゃんw
そんなに気になるかねしかし

429:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:06:36.07 0eH6cyUZ.net
>>409
>しかし島津斉彬もケチだよな
>子供達の人数を見てカステラを2切れしかあげないんだぞ
薩摩には黒砂糖はあるが、精製した白砂糖は貴重なんだ
だから、カステラは貴重なんだww
三時のおやつは文明堂♪~とか、カステラ食える現代とは違うww

430:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:06:50.82 Nb1sRSnS.net
>>420
だからさ
薩摩弁教室じゃないんだよ西郷どんは
ドラマなの
ド ラ マ
シラス台地の上で芋喉に詰まらせて死ね

431:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:07:29.05 1bEK48Jt.net
ドラマセットがんばったな

432:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:08:29.12 aDNHO3sG.net
薩摩弁のやりとりって1年間ずーっとやり続ける気か

433:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:10:10.10 HGHRan4d.net
「泣こかい」
「飛ぼかい」
「泣こよか」

434:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:13:27.21 9coHyEt0.net
当時は幕府からみて伊達と島津って格付けではどっちが上なの?

435:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:17:06.49 I3dbUuW2.net
せごどん
うなぎどん
いとどん

436:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:17:26.48 aDNHO3sG.net
>>428
間違いなく島津
この頃の島津って幕府の内政に口出せる立場だし
参勤交代の大名行列を見れば解るね
格下は格上に道を譲り土下座しなきゃいけない。伊達は島津に道を譲る格下。

437:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:18:24.96 NoYveimt.net
ひっとべ!
>>428
外様で将軍の正室に入れたのは薩摩だけじゃないかな、大金がかかったらしいが
だから薩摩かな

438:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:18:55.59 sVkMt6ED.net
録画失敗してた 土曜までおあずけじゃ~

439:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:21:39.80 aDNHO3sG.net
>>432
もうネットにアップされてるぞ
ググってみろ

440:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:22:38.70 GJmMtGKZ.net
重豪の娘が家斉の正室だよな。若大将に重豪役やらせて斉彬が開明的になった経緯をサラッとやってもよかったな。

441:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:22:43.47 cOFtIamF.net
期待値低かった分面白いわ。役者がいいせいかな。

442:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:25:50.47 aDNHO3sG.net
精霊の守り人って日曜8時の大河ドラマの予算の3倍以上も掛かってるのにさ
平均視聴率6%だってよwww
この予算を西郷どんに使って西南戦争に力を入れれば良いのに

443:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:26:31.09 sVkMt6ED.net
>>433
ありがとう 待ちきれん時は探すわ (違法やん)

444:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:26:56.50 EDxlahMG.net
@xxx
西郷が調所に直訴する場面が描かれていました。
僕は西郷と調所の邂逅はなかったと思っていたのですが、鹿児島市の南洲顕彰館に「弘化2年(1845年)、 福山に視察に来た調所に年貢を軽くするよう、西郷が役場の門前で訴えた。
直訴は処罰の対象だった が、調所は許した」という説明が。

445:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:29:08.17 gn/K3UNF.net
藩主斉彬はなんで薩摩弁を話さないんだ?

446:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:29:43.07 9FrWe3uu.net
江戸が長かったから

447:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:32:06.96 aDNHO3sG.net
江戸が長いと言えどもさ
江戸の薩摩藩邸で大勢の薩摩藩士と暮らしてるんだろ

448:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:33:10.05 3u7R+yDI.net
花燃ゆよりは面白いな

449:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:34:50.72 EDxlahMG.net
>>441
その藩士も薩摩弁を話さようにされる

450:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:35:51.40 EDxlahMG.net
話さないようにされる
>>443

451:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:38:01.31 sVkMt6ED.net
>>441
殿様は大体下屋敷に住んでて藩邸とは放れてたんじゃない? 薩摩の下屋敷は芝だったか

452:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:39:42.15 dTzSYCdl.net
江戸の薩摩屋敷は言葉が通じないと言われてたらしいが

453:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:41:40.66 aDNHO3sG.net
>>443
ムリだろwwwww
薩摩藩士なのに

454:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:42:47.81 EM9nOpyR.net
>>421
どの作品どの方言もそうだが
他の地域の人間が見ても一応は伝わるような仕様にするのがことば指導
出身者の方言に違和感あるというのも当たり前ではある

455:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:44:34.78 EM9nOpyR.net
訂正
一応は伝わるような仕様にするのもことば指導の仕事の一つ

456:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:45:49.91 946qvvrk.net
黒木とか鈴木とか不細工見続けるのつらいわ
来週もつまらなかったら脱落しそう

457:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:45:59.28 z/A5x46n.net
西郷好きなら歌舞伎の「江戸開城」とか知らないのかな
西郷どんちゃんと登場するけど別に正確な鹿児島弁なんて喋ってねーぞ
田原坂でも里見浩太朗その他の鹿児島弁そんなに自分の満足いくもんだった?
「翔ぶが如く」は?
自分が満足する「正しい鹿児島弁」を喋らないからいっそ全員標準語でやれとか言ってる奴は狭量すぎる

458:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:46:53.78 z/A5x46n.net
>>448
頭に入って来ないから全員標準語でやれまでは言わんでしょ

459:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:47:03.62 qAGcwWK+.net
>>238
全国的にはそうでも薩摩藩の農民は貧乏だよ。

460:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:47:26.35 3u7R+yDI.net
明治維新の一番の功績は
日本中で通じる共通語の導入だよ

461:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:50:02.26 aDNHO3sG.net
これが本格的な鹿児島弁だよ
一度、聞いてみ?
大河ドラマの鹿児島弁がいかに優しくされてるか解る

URLリンク(youtu.be)

462:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:50:56.32 z/A5x46n.net
>>447
武士には「左様然らば御免で御座る」の武家標準語があった
室町時代あたりに成立したらしい
殿様やその近臣レベルがお国言葉しか話せなかったら安土桃山時代でも大変な事に

463:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:53:01.50 9dOXnt+R.net
>>451
歌舞伎は様式美じゃねーの?
あと翔ぶがごとくは途中から字幕が入ったと聞いたが

464:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:53:25.66 qAGcwWK+.net
>>393
まだ琉球の風の方が日本っぽいよな。
鹿児島なんて沖縄以上に日本っぽくないよね?

465:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:54:14.14 sVkMt6ED.net
>>455
これを貼るよりは薩摩狂句を上げた方がより自然かも

466:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:55:01.69 z/A5x46n.net
>>457
それでも上で西やんの鹿児島弁は関東もんの物真似だったと文句垂れてる奴が

467:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:55:31.68 qAGcwWK+.net
>>408
大名家の仲間って時代小説で見ると、一瞬?ってなる

468:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:55:34.49 EDxlahMG.net
>>447
頼山陽が九州遊歴の旅で薩摩に入ったときの現地の模様はかなり変わっていた。
嘗ての質実剛健、尚武の気風はどこへやら、浅黄裏の羽織を着、へんなおしゃれをして京言葉を喋る若者が色町に溢れていたのである。
以前は色町など薩摩には全く認められていなかった。
これは当時の薩摩藩主島津重豪が極端な開放政策をとって武士の粗野な言葉や風俗を戒め、上方風俗の移入に力を入れた結果であった。
驚いた山陽は、早速島津重豪が薩摩藩主になる”前と後”の兵児の変貌ぶりを皮肉を込めて詩に詠んだ。
  後兵児の謡   頼山陽
 蕉衫 雪の如く塵をとどめず
 長袖緩帯 都人を学ぶ
 怪しみ来る健児語音の好きを
 一たび南音を操れば官長瞋る
 蜂黄落ち蝶夢褪めたり
 倡優巧みにして鉄剣鈍し
 馬を以って妾に代えて髀肉を生ず
 眉斧解剖す壮士の腹
(衣服は真っ白で寸分の汚れも無く
 袖は長く、帯は緩く、都の人そっくりだ
 話す言葉も都の真似ばかり
 一旦薩摩弁を喋ろうものなら官長が目を怒らす
 若者は軟弱になり
 芸事は旨くなったが剣の腕は鈍い
 馬に乗らずに妾に乗るので股に贅肉が付いた
 女が薩摩隼人の腹を割いて骨抜きにしたのだ)

469:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:56:03.88 HGHRan4d.net
愛加那と豚姫を誰がやるのかたのしみ

470:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:56:12.46 e86InnHi.net
>>455
棒読み過ぎてひど過ぎw
あと鹿児島でもド田舎にいかないとガチな方言使う人なんていない
鹿児島市内はちょっと標準語よりイントネーションがおかしいくらい

471:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:58:20.84 qAGcwWK+.net
>>430
伊達と島津の大名行列が行き合う事は絶対に無いな

472:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:58:24.37 7jeS9lYy.net
ぶっちゃけ花燃ゆと同じで一坂太郎のコラムだけが楽しみなドラマだわ

473:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:59:03.63 qAGcwWK+.net
あ、宇和島は有るけど。
仙台は絶対に無い

474:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:59:11.63 UpcTss


475:UC.net



476:日曜8時の名無しさん
18/01/15 01:59:16.39 EDxlahMG.net
>>455
>>459
さつま今昔
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be) 字幕入り

477:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:01:01.30 9dOXnt+R.net
>>463
沖縄の嫁か? 二階堂ふみだと思う

478:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:02:03.09 HGHRan4d.net
>>462
いまちょうど『日本外史』読んでる
山陽先生の文章は案外と平易で読みやすいですね

479:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:05:29.77 IdZTAz0j.net
>>464
しかもド田舎はもはや薩摩言葉ではない、別なイントネーション。
一例挙げるなら枕崎、頴娃、根占、出水、都城など。
島は島で言葉も文化も異質だしな。

480:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:05:30.20 HGHRan4d.net
>>468
なんか強そうw
>>470
愛加那決まってたのか 雰囲気は悪くないね

481:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:05:53.30 aDNHO3sG.net
>>464
ド田舎じゃなくとも今でもこんな感じだよ
この動画の1分から見てみ
鹿児島市内の普通の街での会話だぞ
URLリンク(youtu.be)

482:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:06:19.15 dTzSYCdl.net
火山灰の土地で稲作できたの?

483:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:07:27.95 4FnSqyPS.net
>>464
そのイントネーションがいちばんの特徴
鹿児島市内も市外もない
ちょっとどころの騒ぎじゃない
今書いた上3行も
鹿児島弁になるよ
イントネーションで

484:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:08:07.22 9dOXnt+R.net
>>473
確か沖縄出身の子だろ。地域までは知らんが

485:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:09:02.56 sVkMt6ED.net
>>469
自分は北薩だがこれは南薩のほうだと思う 喋りが早い てんがらもんて(´ρ`)

486:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:09:10.33 EDxlahMG.net
>>462
自己レス
恐らく斉興は借金問題だけでなく重豪こういった解放政策にも反発していたのだろう
薩摩の気風に拘っていたのは実は斉興
ドラマの中でも斉彬と同じく江戸が長いはずの斉興は薩摩弁を話している

487:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:11:24.56 aDNHO3sG.net
言っとくけどさ 薩摩の農民の生活はこんなに苦しくないってw
鹿児島だぞ?
鹿児島なんて雪積もる季節なんて無いんだから作物の二期作できるじゃん
それに山、川、海行けば一年中ずーっと食い物とれる地域だぞ?

全国指名手配受けた犯人が何で南の鹿児島を目指すのか考えろよw
市橋容疑者だって冬は鹿児島に潜伏して山菜とりや狩り、釣りしてたんだぞ

488:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:11:45.99 EDxlahMG.net
>>478
大隅ともそんなに違わない感じ

489:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:11:54.60 4FnSqyPS.net
あと鹿児島人が標準語でしゃべってるつもりの
からいも標準語っていうのもあって
これまたイントネーションが標準語とも鹿児島弁とも違う
鹿児島のラジオの交通情報でしゃべるおじさんお姉さんが
ラジオだから標準語でってつもりで情報を伝えるけど
よその人が聞いたら鹿児島弁と思うだろう
風間杜夫の逆パターンで
この世で唯一無二の方言になる

490:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:13:33.54 9dOXnt+R.net
鹿児島人一人の主張が激しすぎる

491:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:14:28.18 qAGcwWK+.net
>>477
軍師官兵衛の茶々
フランケンの恋のヒロインだよ。
両方見てない?

492:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:14:34.91 sVkMt6ED.net
>>481
薩摩狂句上がってない?あれならおもしろいしわかりやすい 自分で探さないで申し訳ないけど

493:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:14:36.41 qAGcwWK+.net
>>477
軍師官兵衛の茶々
フランケンの恋のヒロインだよ。
両方見てない?

494:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:16:35.94 IdZTAz0j.net
>>482
>鹿児島のラジオの交通情報でしゃべるおじさんお姉さんが
>ラジオだから標準語でってつもりで情報を伝えるけど
>よその人が聞いたら鹿児島弁と思うだろう
あれは警察通信独特のアクセントで方言とは全く関係ないよ

495:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:17:27.83 9dOXnt+R.net
>>484
あわてんなw
俺はその前に二階堂だと言っている

496:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:18:45.46 4FnSqyPS.net
>>487
いやいや
東京のラジオでもあのアクセントで交通情報伝えるの?
あれは鹿児島だけ

497:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:19:02.11 aDNHO3sG.net
日本に置ける芋や米の二期作
一年中、平均気温が13度だと二期作が可能である。芋、米、トウモロコシ、麦などが二期作可能。
これが可能なのは沖縄県、鹿児島県、宮崎県である。

薩摩の農民なんて1年中、農作業できて作物あるんだから飢えるわけない

498:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:19:16.93 EDxlahMG.net
>>485
ちょっと見つからないですね

499:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:21:09.53 HSRyDTCp.net
>>475
他藩より稲作の割合は圧倒的に低いはず
8公2民も稲作の割合が低いからで、薩摩の農民は畜産や茶やタバコなどの商品作物に力を入れてたんじゃないかな?

500:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:28:27.43 9coHyEt0.net
それこそ鹿児島なら薩摩芋は一年中とれるわな

501:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:33:58.82 z/A5x46n.net
>>483
それ

502:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:34:51.91 946qvvrk.net
百姓の家が原始時代みたいな家だったけど、さすがにあそこまでひどくないだろ
時代考証どうなってんだ

503:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:40:42.09 dTzSYCdl.net
>>492サンクス
>>490 だよな うらやましす

504:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:41:03.59 946qvvrk.net
西郷の家も壁がなくて南方の土人みたいな家になってるけど、薩摩だからって
あんな家だったわけじゃないだろ?いい加減すぎない?

505:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:44:20.18 kmxoMaR0.net
>>497
あれは粗末という程じゃないだろ
あれぐらい開放的じゃなければ夏なんて生きていけないわ
考えたらあの小作人の家も家じゃなくて具合悪かったおっ母を子供に面倒見させながら農作業してたんじゃね?

506:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:44:21.44 3u7R+yDI.net
>>497
毎年のように台風で飛ばされるんだよ

507:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:45:18.51 9coHyEt0.net
いあ 薩摩は実際にあんな家ばっかよ
壁とか屋根とか本格的なのをわざと作らないのよ
熱帯地域だから白アリにやられるのよ
島津が城を作らないのもこれが理由

508:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:45:43.85 9coHyEt0.net
>>499
白アリのせいだよ

509:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:49:43.51 aDNHO3sG.net
白アリは熱帯地域だと大量だもんな
沖縄もGとアリがスッゴいデカいし怖い

510:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:50:01.63 yO3n4o8f.net
>>455
日本軍が薩摩弁を使って米軍にも解読できなかったと言ってるがそもそも薩摩弁を理解できる人間同士でなければ運用は不可能
昭和18年にドイツ駐在大使館と日本外務省間でアメリカに盗聴されている国際電話を使うにあたり標準語に最も遠いという理由で薩摩弁の使用が決定される
大使館と省内に鹿児島出身者がいたので可能になったがこの立案者の鹿児島出身者は小学校の時に東京に引っ越したので純粋な薩摩弁は喋れなかったほど
そして当日Uボートによる海軍武官の帰国について早口で会話が行われる
アメリカ陸軍情報部は当然録音していて解読を試みるが完全に壁にぶち当たる
ところが情報部に在籍していた日系二世にあっさりと解読されてしまう
この人物はアメリカで牧師の家に生まれたが日本人としての教育を受けるために父の故郷の鹿児島に行き中学から大学まで学びやがて両親を慕い帰国
しかも解読した会話の大使館側の人物が帰国する際に金銭面で世話になった人物である事も同郷ゆえ


511:イントネーションで割り出す 彼は戦後日本で東京裁判の通訳になるが報復裁判に反発を抱き戦時中の行為が日本や恩師に対する背信行為だと苦悩して生活が乱れる そしてある晩横浜で走らせているタクシーの車内で拳銃自殺した



512:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:50:11.11 vbR5E/lz.net
鹿児島って本当にあんな南国的なの?
植生的には南国っぽい木があるけど

513:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:50:55.46 uxkWhmcv.net
1話目見逃して今日初めて見た
当たり前な話ではあるが沢村の鹿児島弁だけが笑っちまうくらいネイティブw
他の俳優のイントネーションの細かい部分ががいちいち気になって話が入ってこないんだが
普通に標準語で演じさせても良かったんじゃないのかね

514:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:51:48.73 aDNHO3sG.net
>>504
そうだよ 1年中、野山や海行って食い物とれる
東北に比べたら天国だろうな

515:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:57:04.82 kS7FEl5L.net
>>474
これネイティブでも聞き取りづらい
喋ってんの外人じゃね?

516:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:57:06.87 1ASWbKPs.net
隠し田の件はうまい決着をみせることができるんかな?
脚本家の力量が試される

517:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:59:21.96 houDh25y.net
>>503
それ山河燃ゆでやってたな
西やん出てただろ

518:日曜8時の名無しさん
18/01/15 02:59:56.20 5nlXdmJ4.net
>>474
ニカウさんじゃねえか!

519:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:01:50.43 houDh25y.net
>>462
浅黄裏の羽織って当時もうダサかったんじゃ

520:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:01:59.12 1ASWbKPs.net
糸はなんで西郷が斉彬の方に向かってたの知っていたのか
こういうのが序盤にある脚本は大体やばくなる傾向

521:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:05:41.79 uxkWhmcv.net
>>512
呼びに向かった道中でたまたま鉢合せしただけじゃないの?

522:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:06:44.42 3avszaTE.net
隠し田出てきたとき
直虎見てるかと思ったわw

523:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:06:55.43 yO3n4o8f.net
>>512
ただ単に来た道を助けを求め城下に戻って来ただけだろうがw
こういうのが序盤で理解できない視聴者はやばくなるのが確定w

524:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:07:17.71 houDh25y.net
>>512
西郷の家に寄ったんじゃね?

525:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:07:45.02 EDxlahMG.net
>>507
自然な鹿児島弁とは言えない
>>469の方が自然

526:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:09:34.55 3avszaTE.net
このぼやけたような色調でずっとやるのかな
直虎のが画像が見やすかったわ

527:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:11:23.25 houDh25y.net
>>503
つーかその人モデルにした大河が「山河燃ゆ」だったよね
キリスト教云々はともかくその人松本幸四郎がやってたな
最後に自殺する
すごい鬱展開大河だった
それなりに面白かったけど

528:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:15:36.36 25Zeu0LV.net
>>479
やっぱな
やっぱりおかしいと思ったそれは
でもドラマだし細かい事言わないよ

529:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:24:47.01 8hhbDt7N.net
>>515
糸が娘の奉公を安請け合いして断るという最悪なことをするのに
納得できる十分な理由も用意してなかったり演出の雑さは否めないよ

530:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:32:36.68 946qvvrk.net
糸と大久保と西郷で三角関係でもやるの?
そんなの絶対見たくないからやめてね
時間の無駄だし糸ブスだし

531:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:33:14.28 RkPYWnj8.net
>>462
頼山陽の漢詩と言えば有名だけど
「馬に乗らず妾に乗るので股に贅肉がついた」ってとっても危険な内容ですねw

532:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:43:49.23 GCYToB/Q.net
今回の西郷って月照と「関係結ぶ」って本当か
それ聞いただけで、この先は見る気しないんだけど。

533:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:46:40.89 oqzY+QW2.net
お涙頂戴話は森下のがまだ上手だから
真似してもな
なんで幼馴染男子との話じゃなくて
いとばかりやたら目立たせるのか

534:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:46:54.87 EM9nOpyR.net
「脇は甘く愚直でうかつ」な言動をする西郷とストップをかける大久保
というこれからにも繋がるであろう人となりは2話に表れてたが
糸は1話を経て西郷を慕ってるから西郷の手助けをしたく動いてみたが
「脇は甘く愚直でうかつ」となってた印象にもなるな
個としてどうするか?ではなく西郷ありきみたいな

535:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:50:40.22 h00M8FAD.net
あんまり脚本のことを言ってやるなよ
原作が酷すぎなんだから
全く原作を無視するわけにもいかんでしょ

536:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:51:21.77 oqzY+QW2.net
>>527
今んとこどこらへんが原作どおりなの?

537:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:57:11.17 3jWjasyR.net
>>455
韓国語にきこえてしまう。

538:日曜8時の名無しさん
18/01/15 03:59:10.03 qAGcwWK+.net
>>503
うわ、タクシーの運ちゃんかわいそう。

539:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:03:48.36 gSMc+58B.net
>>506
南国はボンヤリするわけだよな
それが性に合う人はいいんだろうね

540:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:06:57.41 dolQf5TS.net
>>527
原作読んだの?
さわりだけちらっと書店で立ち読みしたけどドラマとは全然違うように思えたけど
公式サイトの林と中園の対談でも原作はオーソドックスな歴史小説を書こうと思ったが脚本はそれを飛び越えてエンタメ、みたいなこと書いてあるから
ドラマはかなりオリジナルが入って脚色されているのかなと思ったんだが

541:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:12:29.22 EM9nOpyR.net
だから原作は年表を追ってるだけのような内容が無いモノでしかないから
原作無しのオリジナルだと思ったほうがいい

542:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:17:43.02 DHIKFFBo.net
以前から原作はあってないのと同じと書いてるのですけど

543:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:28:23.38 qAGcwWK+.net
>>523
元ネタは三国志の劉備のひ肉の嘆かな?
駿馬は常に痴漢を乗せて走り
功妻は常に拙夫を伴侶とする
どういう意味か知ってる?

544:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:32:44.55 qAGcwWK+.net
>>455
江戸幕府の隠密をわざわざスパイの字幕にする意味がわからん?
そのまま隠密でいいじゃん?

545:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:35:02.41 qAGcwWK+.net
>>472
宮崎が混ざってるぞ?

546:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:41:36.83 qAGcwWK+.net
郡上一揆は定免法を検見法にしようとしたら、農民が反発して起きたらしい。
最終的に幕府の老中の首が飛ぶ事態にまでなった。
定免と検見って農民にとってどっちがいいんだろう?
定額制と累進課税だから、安ければ安いほど定免がいいんだろうが

547:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:43:03.38 RkPYWnj8.net
>>535
意味はわからないけど一行目にやられたw
痴漢という言葉が今とは違う意味で使われてるのはわかるけどw

548:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:47:12.36 lte0pb8l.net
普通に考えたら定免法の方が農民にとっても負担が少なくて
良いんじゃないの?不作や凶作時に苦しいだけで
西郷どんは中長期的に物事を考えられない馬鹿のように見える

549:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:48:57.60 CgGfnWKT.net
第2回の予想視聴率12%
歴史上最低視聴率更新するよ

550:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:49:18.32 qAGcwWK+.net
>>539
名馬と呼ばれる高級な馬に乗ってる奴はたいてい池沼やDQN←つまりDQNほど高級車に乗る
いい女に限って彼氏や旦那は駄目な男だったりする←何で女はダメ男に引っ掛かるんだろう?
まあ現代的にはこう言う意味
痴漢は漢字の通り
痴呆の男(馬鹿な男、漢は男の意味)

551:日曜8時の名無しさん
18/01/15 04:56:22.96 iG74HKRJ.net
>>542
HAHAHA教えてくれてありがとう
男と女って今とあんま変わんないのなw
楽しいね漢詩

552:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:00:00.32 NWk9XxUC.net
>>541
直虎でも主役(大人)登場回で16%なのに
大河枠での放送でそんなに下がらないだろ

553:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:04:18.22 iG74HKRJ.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
一応Wikipedia先生貼っとくけど
・宮崎県南西部は大きく分ければ薩摩弁と同じ言語と言える
・しかし同じ薩摩地方でも北薩地方と鹿児島県枕崎市では言い回しその他はかなり違う
・従って同じ薩摩人同士でも言葉の取り違えによるトラブルが今でも絶えない
…そうですよ
つまりある薩摩人がこの薩摩弁は違う!と言ったとしても別の薩摩人にいやお前の薩摩弁も間違ってる!と言われるかもしれないのだ

554:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:08:35.73 DYfEPbto.net
このドラマ、子役がいい演技してるな

555:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:09:54.45 qAGcwWK+.net
>>545
青森は江戸時代は津軽藩と南部藩に別れてたから、今でも旧南部地区と旧津軽地区とでは言葉が全く通じないらしい。

556:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:12:10.25 iG74HKRJ.net
>>545
自己レス
変なとこ貼っちまったみたい
(編集用のためのページに飛ぶ)
「薩隅方言」で検索してみて下さい
薩隅方言だけではなく同県同市でも方言が違うという事はよくある話

557:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:13:57.22 iG74HKRJ.net
>>547
何かそれが原因のいじめによるトラウマか何かで大量殺人に走った死刑囚がいたな
「無知の涙」だっけ

558:日曜8時の名無しさん
18/01/15 05:29:37.69 xMl4oKyN.net
花子とアンでいうと糸が花子で西郷が村岡印刷で大久保が朝市で俊斎が武って感じだな

559:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:09:13.88 elk25dnr.net
>>266
黒木華は、目が福笑いなんだよ。

560:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:09:55.07 IAFJJJj+.net
>>537
都城は江戸時代は島津の領内だった

561:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:12:00.37 TAjzZXYW.net
>>511
JINのの風が
浅葱裏との杯はいやでありんすって話してたな
龍馬が浅葱裏は野暮だけどれっきとした武士だけど
自分はただの脱藩浪人って自己紹介w

562:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:12:21.27 S/p5723z.net
西郷が斉彬に「百姓を救って欲しい」と言うつもりだったみたいだけど、自前で大砲造ろうしたりと金使った結果、親父より斉彬の治世の方が百姓の負担は増えたらしいね

563:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:12:22.71 TAjzZXYW.net
>>553
野風○

564:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:13:49.66 oO8AfBMU.net
久光可愛いの当たり前、万吉@ちかえもんの転生した姿やぞ。
今だけだろうけど。

565:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:14:36.97 4Yzi9Pay.net
売られた娘またでてくるの?

566:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:17:57.04 EDxlahMG.net
>>545
薩隅方言(鹿児島弁)のなかで都城のあたりの鹿児島弁は諸方弁と呼ばれる

567:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:21:46.44 Jw9


568:aT+QC.net



569:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:23:05.45 Jw9aT+QC.net
>>557
高梨凜になってまた出てくるよ
ちょうど今その辺撮ってるらしい

570:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:25:25.82 6cQIw3wM.net
>>492
八公二民って言ってもサツマイモとソバは年貢対象じゃなかったからな
飢饉でも薩摩じゃ餓死者が出ないんで他藩でもサツマイモを導入するようになった
薩摩は長いこと商品作物を作るのを制限しててとにかく食い物を作れと命じてたのもあるけど

571:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:48:25.37 aJ+G2fiL.net
そう言えば、糸の年齢について原口先生や磯田先生は何も言わなかったのだろうか?
下手したら、江や義朝等々よりもめちゃくちゃなのに。

572:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:49:38.01 CyUOyC39.net
黒木はかわいいわ。
美人は他にもいるが、あの雰囲気はなかなかいない。

573:日曜8時の名無しさん
18/01/15 06:54:28.72 xMl4oKyN.net
1話は20歳ぐらいだからあんなもんだと思ってたけど
2話ではもうそこそこ大きい子供いるだろうにパパママとお兄ちゃんが
喧嘩してる脇でわたわたしてるキャラだとは思わなかった久光

574:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:00:07.53 qAGcwWK+.net
前スレでも言ったけど、黒木華は岩山糸にそっくりなんだってば!
URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)
このそっくりさは、
綾野剛=松平容保
嶋田久作=真木和泉
温水洋一=小山田信茂 
に匹敵する。

575:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:02:48.24 JwS1E+bD.net
黒木は信繁の嫁というイメージがな
作兵衛出てこないかとヒヤヒヤするわ

576:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:06:24.43 3jk8wgaT.net
いと部分が花燃ゆみたい
お互いべつの人と結婚離婚するし

577:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:11:17.86 qAGcwWK+.net
>>566
作兵衛=西郷隆盛
だからな。

578:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:12:45.72 qAGcwWK+.net
>>566
つーか真田丸は序盤に早々と退場したから印象は薄い。
重版出来、身をつくしのイメージ

579:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:15:58.45 TAjzZXYW.net
>>568
個人的には広瀬武夫だな
ボリスw

580:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:16:51.24 mcXtb8z0.net
>>562
相変わらず何与太ってんの?江や義朝は年齢サバ読んだか?
少女江をそれなりの期間、大人の上野が演じたが、嫁いできた13、14のお東を40半ばの岩下志麻が演じるなど、
他でも見られる無理筋の一つにすぎない。
義朝については、源平同世代対比構造をとりながら力関係の推移を追っていった清盛において、
既に清盛が松ケンにチェンジ済みであることから、それに合わせて、また特に6、7歳が意味をもつ場面でないことから、
2分ばかり武者丸を玉木が演じたにすぎない。そこだけ子役が演じるほうがよっぽど不自然だ。
いずれにせよ、両者は大人の役者が子供を演じたことに無理があっただけで、歴史上の人物の年齢の方を
操作したのではない。
比較したいのなら、年齢をサバ読んで前倒しした例を挙げるこった。最近では、子役嫌いの三谷が、元服前の弁丸を
既に元服済みの信繁に改竄した


581:真田丸な。あどけない少年ではなく青年に変えた上、これを40過ぎの堺が演ずる という二重の無理をやっていた。



582:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:17:36.16 4Yzi9Pay.net
>>560
花魁になって京都あたりで再会するパターンか?

583:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:19:43.17 mcXtb8z0.net
印象に残ったのは作兵衛なんかより伊藤忠清だね、藤本氏は。
キャラの厚みが数段違った。

584:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:21:10.97 buwEqkIO.net
作兵衛のお乳で育った子供がいるんだよなあ

585:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:21:43.16 oGo6Y37v.net
「西郷どん」「花子とアン」「精霊の守り人」
NHKドラマが”鈴木亮平 七変化”

586:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:22:02.75 DxpYm2HW.net
>>572
テンプレみて

587:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:23:34.20 DxpYm2HW.net
「西郷さんを支えながら子どもを育てる糸の強さを見せられるように」黒木華(岩山糸)【「西郷どん」インタビュー】
URLリンク(tvfan.kyodo.co.jp)
「花子とアン」(14)や「天皇の料理番」(15/TBS系)でも共演していたので、もう身内みたいな感覚です(笑)

588:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:26:12.91 JwS1E+bD.net
忠清は清盛に命懸けでの諫言のシーンは覚えているな
江の名前を見ると柴田勝家の家臣が中折れ式のショットガン担いで勝家に付き従っていたのを思い出す
これに対抗して西郷どんではライフルやマシンガン等の近代兵器を出して欲しい

589:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:31:34.32 m6/ZSYP6.net
ガトリングガン?

590:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:45:02.61 +vlRo4X7.net
>>559
鈴木亮平がブサイクなら世の中の男の8割はブサイクになるぞ
まぁ顔の好みは人それぞれで幕末の志士でも西郷より
土方歳三の方が圧倒的に女人気は高いが

591:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:47:58.83 ppUiXLbr.net
顔は普通でしょ。背が高くてスタイルがいいのと高学歴とあっつい演技が売り

592:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:49:07.49 ITczazka.net
>>565
小泉孝太郎=徳川慶喜は?

593:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:50:13.21 tQjj/Yhg.net
>>562
原口先生は 「糸との年齢が違いすぎて幼馴染みという設定は無理です」
と言ったが無視されたってラジオで言ってた

594:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:50:18.34 TAjzZXYW.net
>>565
高杉晋作=稲垣潤一

595:日曜8時の名無しさん
18/01/15 07:50:36.19 BYBLJB46.net
二人とも美男美女なのかもしれないが
同じ系統の顔であまり華が無いなと思う

596:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:05:27.08 y15GKeDr.net
>>373
俺もそう感じた
歴史のダイナミックなとこは、はしょったホームドラマ

597:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:07:56.39 Ugii3TG+.net
安政の大獄まだ?

598:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:08:18.30 qAGcwWK+.net
>>582
そこまでそっくりって訳じゃ無いし、八重スレになっちまうわ。
>>584
もうお前ら言い出したら
津川雅彦=徳川家康 
だの
武田鉄矢=坂本龍馬
だの
笹野高史=豊臣秀吉 
だの
きりが無いわ

599:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:08:42.41 yF6GRMH3.net
色丞 狂介になってほしいね

600:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:08:51.25 hLgEy5T/.net
鈴木のあの熱演してます演技が苦手だ
もうちょい力抜いて自然に出来ないのか

601:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:12:12.62 a7fqY/LI.net
>>590
キムタクが西郷だったら良い感じの自然体演技になったらうにね

602:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:22:24.10 9cQR4jvA.net
先ずペリーから

603:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:25:44.10 G2J6q+5v.net
脚本とか役者が云々の前に、
あの中身ペラッペラのゴミ原作で大河を作ろうとすることが間違いだよ

604:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:26:25.49 CgGfnWKT.net
そもそも主人公西郷隆盛が時代遅れ

605:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:28:08.63 uxkWhmcv.net
>>593
ペリーは宮崎吐夢っすかね?

606:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:29:07.16 Ugii3TG+.net
西郷隆盛なんて好きな奴いるのかね

607:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:33:03.28 dP9JbVcR.net
>>545
そんなことは百も承知。
特に薩摩半島南部の頴娃(えい)町の言葉などは
頴娃語と言われ、英語と同レベルで通じない。
枕崎の訛りとも違う。
ここで鹿児島弁が変と言っているのは、鹿児島市内や
近郊で使われる「からいも標準語」とされる一般的な
鹿児島訛りと違うと言う意味です。

608:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:33:36.00 9MA0j0wC.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【ヤンチュ(黒糖奴隷)】
薩摩藩では奄美の島民を黒糖栽培の為に奴隷化していた。
島民達に人権なく安値で売り買いされ牛馬以下の扱いで酷使され続け
また、サトウキビ以外の生産は厳しく制限され飢餓に喘ぐ悲惨な状態であった。
そして驚く事に明治12年まで続く事になる。
島津は維新を謳いながら自領は江戸時代同様の支配を手放そうとせず
政府からの奴隷解放令や自由売買許可を握り潰し続け告布しなかったのである。
西郷隆盛も奄美の人々を蛮族と蔑み奴隷政策に加担していた。

609:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:37:36.64 kY/wAl7m.net
>>595
やっぱりそれだよね
観たいけど絶対笑っちゃうw

610:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:39:00.02 JtR37idG.net
真理子どん、もうここらでよか

611:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:42:26.79 JXOCd40H.net
琉球通宝のwikiはひどいな
加治木銭創ってただろが
贋金は薩摩以外にもあちこちやってたけどね

612:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:45:29.76 OI8+RpfI.net
>>598
隠れていた黒歴史がドラマをきっかけにより知られるようになるのは意味があるかもしれんな
しかし、第2回放送の西郷どんの言動とは真っ向から対立する政策だが、そこらは描くのかのう

613:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:45:46.48 QOsYcUM4.net
ふんどしくぱぁやら尻出して四つん這いやら
ホモ向けシーン多すぎないか

614:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:46:46.46 nZ95DRU0.net
>>583 原口先生は 地元の番宣ニュース番組でも それ言ってたよ
糸と西郷の年齢とか あとほかにもいろいろ 無理なところがあると ずっと言ってみたけどそこはドラマですから・・・と穏やかだけどすごく不本意そうだった

615:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:48:30.20 k2AKep5g.net
>>538
検見法だと、毎年年貢査定に来る役人の接待しなきゃならんという不満要因がある。

616:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:52:08.64 hLgEy5T/.net
>>591
キムタクは演技でなくキムタクの◯◯ごっこ

617:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:55:59.38 zcMfPzst.net
ブサイクな鈴木が唾飛ばしながら喋ってるの画面が汚すぎ
晩飯時にあんなもん流すな

618:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:57:38.78 9bRsegnh.net
これから毎回必ず男女平等啓蒙セリフぶっ込んできそうで怖いんですが
あの自体の薩摩にありえない
脚本が最悪
役者が気の毒

619:日曜8時の名無しさん
18/01/15 08:59:24.35 lte0pb8l.net
NHKも男女平等とかフェミ謳うのなら女子フンドシ姿にしろよ
黒木華でもいいわ

620:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:01:29.75 ppUiXLbr.net
昨日の西郷どんは何歳設定なの?

621:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:01:54.84 zdMoy8jB.net
幼児信吾が出てたけど本来糸もそのぐらいだからなあ

622:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:02:42.96 lte0pb8l.net
甲冑姿でおなごも剣術習いたか!とかいうのならまず男子のフンドシ姿も真似ろボケ

623:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:04:17.56 sE0Zc/O2.net
>>595
ここがあの女のハウスね

624:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:05:33.66 pGoQRQHj.net
>>610
ナレで「18歳になった」って言ってたな

625:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:06:31.91 GVzlIHDV.net
>>610
西郷どんは数え19歳
糸どんは数え4歳

626:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:10:42.12 KKWs5ee4.net
>>107
まさか「今上天皇」を「こんじょうてんのう」と読んでるのか?非国民め。

627:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:13:10.03 KKWs5ee4.net
>>108
ちな山口さんもセクスィー部長も鹿児島市立中郡小学校出身な。あと長渕や辛島美登里も。

628:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:14:02.21 ppUiXLbr.net
>>614
ありがとう。鈴木の実年齢がふきのお父さんだから違和感あったんだけど18なら仕方ないか

629:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:17:09.71 GVzlIHDV.net
>>598
新政府に最後まで抵抗した庄内藩を西郷は武士らしくて強いからと恩情をかけて
庄内藩士たちはそれに観劇して西郷を尊敬し
南州先生遺訓を後世に伝えたのも薩摩人ではなく庄内人

……というのは表向きの美談で、武士階級が西郷に目をかけられたおかげで
庄内での年貢は江戸時代よりさらに重くなったという
そりゃ庄内の武士階級にとっては西郷サマサマだよなという

630:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:17:50.51 EjwkPtxQ.net
おいどの豊かさを競ったら黒木華も十分検討できる

631:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:18:51.94 pGoQRQHj.net
まいど豊と競うのか黒木華は

632:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:24:26.49 eA3Ia5u9.net
ガセ?12.5%

633:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:29:06.09 9bRsegnh.net
鹿児島での視聴率を知りたいな
たしか篤姫は凄かったはず

634:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:35:18.32 lte0pb8l.net
しかし天保の飢饉ピークの約10年後(後遺症考慮しても6年後)
に何でわざわざ薩摩を不作設定にして農民の娘が借金の形に取られなきゃ
いけないの?原作あるいは脚本が悪いのか?

635:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:36:55.67 a//7zA4E.net
これからやたらと鈴木が大声上げて顔をぐしゃぐしゃにして大泣きするシーンが出てきそうだが
昔の男はそうそう人前で大泣きしたり弱味を見せたりはしなかったんじゃないの?
まぁ鈴木が主役と言う時点でスポコンドラマみたいに大泣きするのは予想出来たがw

636:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:37:01.15 RW9FSR3f.net
>>574
武田鉄矢も自分のチクビの回りに粉ミルク付けて、「父の乳だ」となめさせたようなことを言ってたが。
ネタだろうけど。

637:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:37:12.76 m6/ZSYP6.net
薩摩ってサトウキビ作�


638:チてるんじゃないのか



639:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:41:17.76 kS7FEl5L.net
>>627
離島は作ってるが本土でサトウキビ畑なんて見たことねえ

640:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:41:58.20 yF6GRMH3.net
>>628
サツマイモは?

641:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:42:23.54 CX3tvvhN.net
>>597
からいも標準語もある意味作られた現代語だしねえ
方言のイントネーションとか細かく言い出したらキリがないと思うんだわ
今までの西郷物もしくは薩摩が出てくるドラマと比べても別にこれぐらいならいいんじゃない?
何故薩摩人は言葉に関してここまで自己主張が激しいんだろ
セクスィー部長もナチュラルに話したら早口になりすぎるからもっとゆっくり喋ってくれって言われてる
からいも標準語があるならドラマ薩摩弁があったっていいじゃないか
心ん小さかぁ~~~

642:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:45:22.58 PohWINZb.net
いまいちよくわかんなかったんだけど、百姓たちは隠し田があるんだから、ふきどんを助けられるんじゃないの?

643:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:47:11.77 lte0pb8l.net
>>631
仰る通り確かにそうだよね、

644:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:48:02.95 pGoQRQHj.net
>>631
隠し田は自分らで食べる用じゃねーの
表に出せるモノじゃないから金に換える方法が無さそう

645:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:48:21.26 7Ihkvvfz.net
12.5らしいね。2回目の視聴率

646:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:48:25.04 KKWs5ee4.net
>>490
蕎麦もな。自家消費で作ってた。
鹿児島の蕎麦は流通に乗らないだけで実は生産量は全国的にも高い。

647:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:49:01.57 kS7FEl5L.net
>>629
作ってるけど鹿児島のさつまいもの殆んどは焼酎デンプンとかの加工用

648:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:49:34.89 6cQIw3wM.net
>>624
幕末は小氷河期が終わってでかい台風が来るようになり被害続出ってのはあるけど
借金で娘を売るってストーリーは自分も首をひねった
借金するってことは農民が自給自足じゃなくなり金を使うようになったってことだし
門割制度だから何家族かまとめて年貢を払うシステムじゃなかったっけ?

649:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:50:27.59 ub6UwhS2.net
1981 アサヒ ミニ樽
URLリンク(www.youtube.com)
37年前の西郷どんと大久保どんの父親達

650:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:51:29.13 uxkWhmcv.net
>>633
白飯を食わせた事がないって言ってたくらいだから
年貢不足分の補填に消えてたんじゃないの?

651:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:51:36.32 PohWINZb.net
おしんも売られていったけど東北の雪深い村だったからわかんなくもないけど、暖かい薩摩では、実りもよさそうだしそこまで悲惨だったんだろえか

652:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:53:05.05 Fd6W0rZX.net
渡辺謙のしゃべり聞いてるとこれから坂の上の雲でも始まるんかと思ってしまう

653:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:54:38.25 /yqLfI+7.net
>>409
スローモーションの画面観てなかったのか?
大砲の実験を見ながら、本人が食ってた。
子供たちにやったのは、その残り。
最初は少なくとも3切れはあった。

654:日曜8時の名無しさん
18/01/15 09:56:47.57 TAjzZXYW.net
>>641
大山巌は出てくるな
西郷の紹介で勝のところいって
後に日本海軍デザインする
山本権兵衛はおそらく出ないだろうけど

655:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:03:02.75 R04OBenf.net
>>638
そこから「徳川慶喜」の「江戸無血開城」に飛んだ
スニーカーの西郷どんとデスラーの山岡鉄太郎だった
スニーカーの西郷どんの芝居は悪くない
しかし辛うじてスニーカーが太ってて


656:月代無しの髷で西郷だと名乗ったから西郷だとわかったがやはり「薩摩弁風」でもそういう言葉喋らないと西郷には見えなかったな



657:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:05:35.37 m0Y09T7r.net
>>640
おしんは明治から大正の話だけど
江戸末期の薩摩の方が遥かに豊かだと思う
ただし年貢の取り立てがきつかったのは本当らしい

658:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:06:27.51 IsULknAV.net
今のところ、いいじゃん。正統派大河っぽくて。
鹿賀丈史、渡辺謙、小柳ルミ子、青木崇、瑛太、風間杜夫、平田満がドラマの格式を上げている

659:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:07:38.27 eA3Ia5u9.net
大河「西郷どん」第2話15・4% 子役の熱演に反響「泣けた」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

660:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:08:37.01 oWcGxi8r.net
ふきどん取ったな!

661:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:08:58.67 k/9q6wXP.net
>>616
勿論日本国民ならきんじょうと読まないよね?

662:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:09:35.86 nlOamsZM.net
>>631
そうだよね
あんな広い隠し田があるのに子供たちは米を食べたことがないという
それに赤山家は徳川将軍でいえば御三家に次ぐ家格で1万石の領主
調所や斉彬に直訴するより赤山を動かせばいいのに
少なくともあの子を赤山家で雇ってもらえばいい

663:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:11:34.24 6cQIw3wM.net
>>645
おしんの方が多少豊かじゃね?家の中に布団は複数あったし
奉公先の酒田は当時すごい栄えてた

664:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:12:04.90 BYBLJB46.net
>>640
薩摩はシラス台地だからお米はあまり取れないと思う

665:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:13:18.16 EM9nOpyR.net
立派で豊作な田んぼを使ったばかりに余裕を感じられてしまったのは誤算だろうw

666:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:14:20.03 JyxuaUem.net
毎回誰かが泣き叫ぶのかな
俳優の顔芸だけでドラマを作るのやめてほしい

667:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:14:26.94 TAjzZXYW.net
>>651
母親女郎みたいなこともやってたし
姉ちゃんが製糸工場で病気で死んじゃうし
あっちもきつい
おしんは加賀屋の大奥様に出会えたからいいものの

668:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:16:00.14 iWUewlap.net
斉彬の主張は、農民たちの不幸を深めることになるんじゃないの?
薩摩は何処かで隠しカネがあるのか?

669:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:16:16.99 GVzlIHDV.net
いくら取り立てが厳しいにしてもあんな掘っ立て小屋にたいな家に住んでるもんかな

670:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:19:03.86 2DJf9HCL.net
おしんって内容忘れたけど、おしんは貧乏育ちだけど、おしんをいじめた雇い主は金持ちだったよね?

671:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:19:30.59 9cQR4jvA.net
薩摩の財源は密貿易に贋金作りw

672:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:20:42.02 R04OBenf.net
>>656
もうそういうゴタゴタで毒殺されちゃうんじゃない?
>>657
台風ですぐ家が吹っ飛ぶからあんまりちゃんと作らないんだと上のレスでは言ってた

673:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:20:48.66 3ts9dnPX.net
>>657
サンシャイン池崎の実家に衝撃だったなw

674:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:21:56.16 TAjzZXYW.net
>>658
1軒目がいじめられた
2軒目ではそろばんとか
行儀作法を教えてもらった

675:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:22:21.94 6cQIw3wM.net
別に鹿児島と山形で貧乏自慢で対立しなくてもいいんじゃね?
時代も気候も違い過ぎるし

676:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:23:02.21 VAo4LbR2.net
大金持ちになったおしんが、没落した奉公先の子供を養子にするんだっけ?

677:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:50:45.74 JmFri4K0k
>>624
物語に突っ込みを入れられてもねえ
お涙頂戴番組にする為には史実などクソ食らえなのよ

678:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:24:15.14 GVzlIHDV.net
ふき~美形でボロボロの格好をしても見栄えがして
まだ子供なのに売られることになっても凜として西郷に感謝する
糸~不細工でまともな着物と髪型でも見栄えがせず
大の大人のくせにまともな策も考えつかずオロオロ
盗んだ米を恵んでやる
NHKの黒木いじめ?

679:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:24:31.89 +bYZVEfj.net
現在の県民所得は
山形>鹿児島

680:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:27:14.39 Sme02isw.net
米が不作だと嘆く百姓らの周りでたわわに実った立派な稲穂の水田に違和感あったわ

681:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:27:51.08 lte0pb8l.net
おしんは左翼思想プロパガンダの糞作品だからな
おしんの姉が製糸工場の女工で結核になってたけど
結核患者数が多かったのは紡績工場な
女工哀史(紡績工場)とあゝ野麦峠(製糸工場)と
混同の橋田ババアの勘違い糞脚本

682:視スレテンプレ厨
18/01/15 10:28:11.79 qkuos+kx.net
第2回視聴率につき本スレ保管庫更新済みです。

683:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:28:12.51 pGoQRQHj.net
ふきちゃんは西郷が江戸行くあたりで
大人バージョンになってまた出るらしいで

684:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:29:47.53 BYBLJB46.net
>>656
日本全体で見れば斉彬の主張はもっともだけど
そういう危機感を伝える描写がないから
薩摩のことを考えない嫡男に見えてしまうね

685:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:31:35.86 ndiBfAZu.net
定免法やめて隠し田見つかったら不利になるレベルなら
もう根本的にあの百姓共が無能すぎるだけでどうしようもないように思えてしまう

686:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:34:47.81 MipN41R9.net
風間杜夫
松坂慶子
平田満
蒲田行進曲トリオやん(*^^*)

687:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:37:45.45 JyxuaUem.net
>>672
桜島と外国艦隊を見間違うなんて誇大妄想狂と思われても仕方ない

688:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:40:38.35 JEIkF8UR.net
西郷どんのこれからを楽しみに見ているが。
上野美術館の帰りに上野公園の西郷どんの銅像の前を
通ったけど、ぜんぜん盛り上がって無かった銅像の前には
LEDのツリーの様な物が建てられ公園のやる気のなさが
感じられた。むかしは銅像前から街並みが眺められたが
高いフェンスに囲まれ見えなくなっていた。公園管理者の
センスの無さが残念だ、この上野の銅像前には戦後の歴史もあるのに。

689:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:42:28.16 6NqL05uG.net
>>631
一部の要領のいい百姓達がやってるだけで、村全体がそれで潤ってるわけじゃない。
百姓達の中にも役人に裏金渡したり、リスク負って隠し田作ったりで上手くやってる奴等と、きまじめに貧乏している奴等とで格差があったって事だ
吉之助どんは隠し田で潤ってる不埒な百姓共なんて庇うどころから成敗しても良かったんだけどね

690:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:43:10.84 GVzlIHDV.net
今のところ幕府の描写は皆無で日本の危機とやらは
斉彬の台詞でしか語られていないからな

691:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:43:50.52 OI8+RpfI.net
>>634 また嘘つきか

692:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:45:20.41 BYBLJB46.net
>>675
wセリフで済まそうとするから駄目なんだよな
時代が替わる�


693:w景なんだから状況説明も必要なのに



694:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:45:30.88 eBxBcmPF.net
ふきの家が村で最貧な感じかな

695:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:46:59.56 GVzlIHDV.net
主人公が隠し田を見つける過程に違和感があった
犬がにおいをかぎつけて進んでいくかのように何の迷いもなく林の中を歩いて発見とか
絵図面をみて「計算が合わないぞ」と疑問を抱くのはまああるとしても
百姓を詰問→百姓の自白という流れになるでしょ

696:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:48:45.88 6cQIw3wM.net
>>672
外国船来航をやらないのは予算不足なのかねえ
調所が追い詰められるのも密貿易より琉球警備に手を抜いてたからなのに

697:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:50:48.53 zdMoy8jB.net
次回の子役は半次郎か

698:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:51:39.52 6NqL05uG.net
>>668
稲穂は実が大事なんであって、見た目は青々と茂っても実が出ず、出ても腐ってたらダメなんだよ。
手入れをしない放棄した田んぼだって放っておけば野生化して見た目はあんな感じに青々と稲は育つが、ただの雑草だ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
収穫期になっても青い田んぼってのは実は不作の象徴なんだよ

699:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:55:40.59 lVbZx0uV.net
>>682
入り口に目印があったし地面に踏みしめた跡があるんじゃね

700:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:56:00.77 6cQIw3wM.net
次回のストーリーもファンタジーっぽいな
中村半次郎の父ちゃんはこのころ江戸藩邸勤めで遠島になるんだけど
貧乏だから一家で夜逃げってさすがにないだろ

701:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:58:36.68 6NqL05uG.net
>>640
「シラス台地」って習わなかったか?
鹿児島地方は長年の火山灰の蓄積で雨が降っても地面が水を蓄える力が弱くて全体的に土地が痩せてるんだよ。
暖かいっても地面そのものが農耕に向いて無いんだ。

702:日曜8時の名無しさん
18/01/15 10:59:53.93 pGoQRQHj.net
農民が借金苦で子供を売るなんて
どの藩にもある定番の話じゃね

703:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:01:06.99 lte0pb8l.net
いやそもそも薩摩藩は稲作が不得手で慢性的な不作藩
だが飢饉の時は飢えをしのいでいたはず
それは誰かも言ってるようにサツマイモのお陰かも
脚本のためとはいえ農民娘が借金の形に取られるという描写は
如何なものかと(スポットライト当てすぎ)
少なくとも飢饉の時は他藩よりマシだろw
農民も豊作のときは酒飲んで踊ってセックス三昧だろが

704:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:04:01.34 o+OpBdLJ.net
あの分捕った賄賂で返せそうな借金だと思ったんだがな

705:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:04:42.21 BYBLJB46.net
>>687
凄く詳しいですね、勉強になります

706:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:05:47.21 pGoQRQHj.net
西郷が斉彬に農民の困窮を書いた建白書を
何通も送ったのは史実どおりだし
まぁ演出としてはいいんじゃね

707:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:06:02.14 EnZf4ew3.net
道具や重機がある今でも火山灰の処置って大変だから当時はたまらんかっただろうな
雪国の雪掻きも同様だろうけど

708:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:06:19.03 ELHB5iMj.net
稲穂出てても中身が空だと頭垂れないんだよねー

709:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:07:27.01 qbkliDGG.net
篤姫の時には年貢を納める際にこぼれ落ちた米は
役人の役得として懐に入れてもいいことになってるという描写があったと思う
西郷か大久保が後の小松帯刀に説明してた

710:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:13:20.57 TAjzZXYW.net
>>694
富士山の�


711:i大噴火の話ヒストリアでやってたな 伊奈忠順



712:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:17:30.88 ylQ6Jhqm.net
薩摩の農奴よりも、薩摩支配の琉球や奄美大島の島民のほうが過酷かも。
貧しい少女が娼婦として売られるのは、同じだが10歳前後の貧困家庭の少年も
「糸満売り」として、敗戦まで人身売買された。
漁師の親方が10歳前後の少年を大勢買い、素潜りを叩き込み漁師(潜水夫)としてこき使う。
小学校も行けないから多くは文盲で、貧しい食事にリンチで虐待を受け、過酷な肉体労働と
暴力に耐えかね逃亡すると、黒人奴隷みたく警察に捕まり親方に引き渡される。
徴兵検査の20歳まで年季が明けるまでこき使われる。再び売られる少年もいる。
敗戦まで糸満売りは存在し、琉球政府が人権侵害として娼婦(売春禁止法)と糸満売りは禁止にした。
戦前の日本は、沖縄・九州天草・東北・植民地の台湾・朝鮮の貧困地帯の少女は
出稼ぎ売春婦「からゆきさん」として海外に売り飛ばされ、男は炭鉱や糸満売りに売り飛ばされる。
日本残酷物語。

713:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:21:00.74 7MVWrKJz.net
子役かわいかったなあ
うまかったし

714:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:21:03.87 gql2AG4y.net
BS視聴率は5.6%
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

715:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:24:14.80 DxpYm2HW.net
>>670
ありがとうございます。

716:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:26:33.43 a7fqY/LI.net
売られて行った農家の娘が後に所詮この世は弱肉強食な明治政府を転覆させようとするテロリストの一味になるんですよね

717:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:26:49.92 lte0pb8l.net
>>698
>戦前の日本は、沖縄・九州天草・東北・植民地の台湾・朝鮮の
貧困地帯の少女は
朝鮮や台湾にどれほど日本政府が金かけて
インフラ整備を行い教育機関や医療機関作ったか知ってるの?
馬鹿も休み休み言いたまえw

718:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:28:10.07 lte0pb8l.net
まあ、中園は左翼主義者じゃないしフキ役の子も上手かったし
それでええわ

719:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:30:06.42 ylQ6Jhqm.net
また琉球の人頭税も過酷だったらしいね。
貧民も病人も老人もすべて同じ割合の税をかけられ、自殺したり殺しあったり
妊婦をわざと強制的に岩場を飛ばせて絶命させた。
江戸時代の話かと思ったら、旧薩摩士族や官憲の利権温存のために、明治39年まで
続いた。あまりの過酷さに新潟県から仕事でやってきた人が、薩摩の官憲の妨害にあいながら
明治29年に国会と井上馨に嘆願書を出して、明治39年にようやく人頭税は廃止され、
本土並みの地租改正になった。
「田原坂」では奄美大島でサトウキビを舐めた子供が役人に百叩きにあって殺されていた。
明るい青春群像を描く舞台があまりにも過酷過ぎる。美しい南国の楽園は庶民には地獄だった。

720:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:32:10.67 WI3tYGTP.net
鈴木、太り過ぎ。

721:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:32:51.61 pGoQRQHj.net
子役が上手だね
演出が要求する演技どおりにできてるんやろね
あと茶坊主の有村俊斎が大人になってもお調子者ぶりが
ちゃんと継承されてて面白かった

722:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:46:27.58 JmFri4K0k
鈴木の細い目はなんとかならんのか
全然西郷に似てないぞ

723:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:35:46.01 Nt7hvEnW.net
しかしあれだな。子役のレベルてここ数十年で大幅にアップしたな

724:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:37:24.71 yjxkp7as.net
>>707
>やろね

725:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:37:25.84 6NqL05uG.net
>>706
この役のために10kgぐらい馳せて欲しかった気はする

726:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:38:03.91 eA3Ia5u9.net
「西郷どん」BS人気!第2話で早くも5%超達成 「真田丸」大幅に上回るスピード
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

727:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:38:04.65 yjxkp7as.net
>>709
とりあえず黒澤明の「赤ひげ」を見て制作年を確認しな

728:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:38:22.27 gELswpaS.net
売春婦は日本にもあったにだって聞こえてきそう
ああもう、二度目で脱落

729:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:38:45.82 yO3n4o8f.net
>>709
数十年というほどではないな
やはり芦田愛菜の登場で飛躍的にレベルアップしたと思う

730:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:39:55.26 pWf/zMDG.net
ふきは京都で芸妓とかになって吉之助と再会
吉之助のピンチを助けるみたいな超ベタな展開で再登場するな

731:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:39:59.02 wfSH313p.net
このドラマで評判良いの子役だけだな

732:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:41:00.35 WI3tYGTP.net
黒木は上手い女優だと思うが、美人枠で使われているのが違和感あって好きになれない

733:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:42:39.50 Xo0PPalJ.net
1話は裏にイッテQがあって15.4
2話はイッテQが休みで15.4
実質爆下げだ

734:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:42:39.85 ylQ6Jhqm.net
ベルリン映画祭でグランプリを取った「サンダカン八番娼館」は、貧しい九州天草の少女が
親に売られ出稼ぎ売春婦「からゆきさん」としてインドネシアのサンダカンの娼館で
日本の親兄弟に仕送りしながら、1日30人の客(日本人・白人・現地人)を取って
身を粉にして働く実話。
江戸時代の娼婦の平均寿命は23歳ぐらいで投げ込み寺に無縁仏として葬られたが
満州や東南アジアに売り飛ばされた日本人少女達も、結核・肝炎・風土病・梅毒にかかり
若くして夭折して異国の土になった。
奇跡的に帰国できても、娼婦は一族の恥じと、親兄弟に仕送りしてきたのに縁を切られ
梅毒が発病して顔が崩れ発狂して貧困のうちに孤独死する。
実話の映画化で、水の江滝子が娼婦上がりのサンダカン娼館の女将で、田中絹代が
貧しい老娼婦で身の上を語り、栗原小巻が戦後の女性史研究のルポルタージュ作家役だった。
田中絹代も賞をとった。スカパーでたまたま見たが悲惨だった。

735:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:43:19.74 3EOzvZzq.net
借金取りに連れて行かれた百姓の娘はどこに連れて行かれたの?
まさか京やお江戸の遊郭じゃないよね?
そんな事はあり得ないよね?

736:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:43:57.73 6cQIw3wM.net
>>694
幕末は桜島の火山活動はお休み
ほとんど灰は噴いてない

737:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:44:35.67 cGjp490I.net
ヒロイン糸を美人にすれば良かった
篤姫に北川持ってきてるから糸は黒木だったんだろうが
逆だったな
篤姫なんてほんとにドブスなんだから
みんな晩年とか言うが、40代の写真だぞあれ

738:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:47:05.28 pGoQRQHj.net
>>721
遊郭コースもあっただろうけど
商家に丁稚コースもあるからね
昨日のふきは後に品川の宿屋で働いているとに西郷と再会するらしいから
丁稚になったんじゃね

739:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:47:43.82 y


740:jxkp7as.net



741:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:48:46.18 yjxkp7as.net
>>724
あら、ここはネタバレOKなの?!

742:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:52:28.04 3EOzvZzq.net
江戸時代に国またぎで人身売買なんて成立するのか?
てか、そんなに発達したネットワークなんてあったのか?

743:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:52:55.30 DxpYm2HW.net
>>726
品川の給仕とはテンプレにも記入済み

744:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:53:26.43 6cQIw3wM.net
>>721
薩摩は日本の端っこで藩境の関所が厳しいからよそから商人があまり来ないし
そんな遠くまで足弱の子ども運んだら元が取れないだろうというツッコミは入れたくなるよな

745:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:53:33.47 Xp1hj0Au.net
なんで娘っこが丁稚やねん

746:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:54:29.36 pGoQRQHj.net
「~でありんす」とか方言を隠す為の口調だし
そういうネットワークあったんだろうね

747:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:54:56.58 yO3n4o8f.net
黒木がブスブスと皆言うが自分は重版出来を見てから彼女のファンになった
じっとしてると確かに大したことないが笑うと途端に可愛くなる
今回も大久保家で皆が思い出した時の笑顔が最高だった
長い目で見てやってくれ

748:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:55:23.31 aDNHO3sG.net
さっきから出てる二期作ってなに?

749:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:56:17.11 BYBbvFW4.net
>>722
この頃はまだ大隈とは陸続きになってないね

750:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:57:52.74 Xp1hj0Au.net
宿場の給仕=飯盛り女=娼婦だよ

751:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:58:03.39 ylQ6Jhqm.net
「幕末太陽伝」では少年は陰間茶屋(男相手の売春宿)に売られていた。
主な客や武士や僧侶たち。丁稚が売り飛ばすぞと商家の女将さんに脅されるシーンがある。
井上やすしの小説でも、幕末の陰間茶屋で少年が坊主に虐待を受けて逃げ出す話がある。
沖縄の糸満売り(奴隷漁師)や、北海道の炭鉱のタコ部屋も悲惨だが、春をひさぐ少年も哀れ。

752:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:58:34.93 U+8ISfpf.net
黒木がブスなら日本の女優の半分はブスということになる

753:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:59:04.49 BYBbvFW4.net
>>712
BS大河はまだ笑点の余韻が残ってるからあまり見たくないのです

754:日曜8時の名無しさん
18/01/15 11:59:05.90 2H8EQLfM.net
>>721
ちょっとした城下町や大きめ社寺の門前町には
ピンキリの値段、客層の遊里・遊郭があるものだ
(いちおうは城下でも外れとか新開地とか武家町とは隔てられていることが多い)
遊里・遊郭の一画でなくても隠れて少女を買って商売する商法もある
武家屋敷や塔頭の並ぶ大寺院内に出張させての商売もあった
規制されていたようで規制されていなかった売春業は何処ででもできる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch