有楽って、史実でもあんなに無能で有害で嫌な奴だったの?at NHKDRAMA
有楽って、史実でもあんなに無能で有害で嫌な奴だったの? - 暇つぶし2ch244:日曜8時の名無しさん
16/11/24 02:12:11.56 kagUGqIc.net
織田長益(有楽)の興した大名家(藩・単位は万石)
・摂津味舌3→1→孫・長頼のとき改易
・摂津戒重1→大和芝村1に移る→明治に至る
・大和柳本1→秀親が忠臣蔵の二の舞で危なかったが継続→明治に至る
・美濃野村1→孫・長則のとき改易

245:日曜8時の名無しさん
16/11/24 05:33:51.30 JO1tUWKz.net
南条 元忠(なんじょう もとただ)は、安土桃山時代の武将。伯耆羽衣石城主。忠成ともいう。南条元続の子。
天正19年(1591年)、父の死去に伴い家督を継ぐが少年であったため、朝鮮出兵には叔父で後見人の小鴨元清が参加した。
(『羽衣石南条記』等によれば当時13歳であったという)治世についてはあまり多く伝えられていないが、
家中では後見人の座を巡る争いが起こるなどの混乱が生じていた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍につき、
伏見城・大津城を攻めたが、西軍が敗れ、浪人となる。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では、旧臣とともに大坂入城、平野橋口で3000人の兵を与えられる。
徳川方の藤堂高虎の誘いを受け、伯耆一国を条件に徳川方に寝返ろうとするも、渡辺糺に見破られ、城内千畳敷で切腹させられる。
「裏切りの伯耆侍古畳み南条もって役にたたばや」と落首された。享年37。遺骸は小姓の佐々木吉高によって持ち帰られた。
なお、従兄の宜政(よしまさ)の子孫は、600石を知行する旗本として存続した。

246:日曜8時の名無しさん
16/11/24 05:38:56.92 JO1tUWKz.net
URLリンク(www.geocities.jp)
某サイトに書かれているけど、冬の陣でも、織田の守っている場所から、一端は徳川軍が侵入に成功している。
織田 頼長(おだ よりなが、天正10年(1582年) - 元和6年9月20日(1620年10月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、茶人。豊臣氏の家臣。織田長益(有楽斎)の次男。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では長益とともに大坂城に籠城し、二の丸玉造口などを守備する。雑兵を合わせて1万人あまりの部隊を指揮したという。同年12月、自ら率いる部隊内の喧嘩騒ぎにより、
徳川方の藤堂高虎隊が織田隊方面から攻撃を開始して谷町口の戦いが起きるが、頼長は病気と称して一切の指揮をしなかったという。これは藤堂高虎と頼長とが示し合わせた上での謀略ともされている。

247:日曜8時の名無しさん
16/11/24 05:40:24.10 JO1tUWKz.net
12月5日の夕暮れ、谷町口の守備隊・織田長頼の陣営内が騒がしくなった。死人が出る程の喧嘩があったらしい。好機と見たのが藤堂高虎の先鋒隊(藤堂良勝・渡辺了ら)である。柵を破って城壁をよじ登り城内に突入する。だが、城兵は必死に防戦した。
女子供の非戦闘員までが石・瓦を投げ、弾丸運びを手伝う。
八丁目口からも長宗我部盛親・山川賢信らが駆け付け、城外まで出撃。渡辺了は落馬したという。そんな中、当の守将たる長頼が病と称して戦いに姿を表さなかった。
結局、攻防戦は戦況不利と見た高虎が家康本陣から駆け付けて撤退を号令して終わりを見る。

248:日曜8時の名無しさん
16/11/24 08:41:01.71 tElWMqfg.net
三法師丸こと織田秀信が岐阜城に籠城してたら三成が勝ってたのに
愚かにも討って出るから関ヶ原で西軍は負けた。
旧臣たちも織田に遠慮しなかった。

249:日曜8時の名無しさん
16/11/24 09:53:59.18 tElWMqfg.net
池田輝政は織田恩顧で父と兄を長久手で家康に殺されてるけど家康に忠誠をつくした

250:日曜8時の名無しさん
16/11/24 12:31:02.66 0zgMgrtU.net
徳川は何が何でも反徳川の火種を根絶やしにするつもりだったからどうやっても無理だよ。豊臣が徳川配下に入って発言力つけて、家康がやったように徳川内での分断工作でもしない限り、絶対無理。

251:日曜8時の名無しさん
16/11/24 18:17:58.60 vo3KKCYP.net
>>217
さすがにここで出さないなら信伊は最初から出さなかっただろうし出浦も殺してただろう

252:日曜8時の名無しさん
16/11/24 18:46:10.65 BVI0+uJY.net
史実の幸村は豊臣の金に目が眩んで九度山からの脱走の大義名分と死に場所を求めて出てきてるからな。
金に目が眩んで集った烏合の衆という意味では他の浪人と同じだよ。

253:日曜8時の名無しさん
16/11/24 19:22:08.74 9vXb9sPe.net
実際は、信繁と信伊は暗闇の中でお互いの顔も分からないような距離で会ってたらしいね

254:日曜8時の名無しさん
16/11/24 20:18:42.52 /ujkpoaX.net
元気でいてください おせわになりました

255:日曜8時の名無しさん
16/11/24 20:21:18.06 y4TLtHjU.net
>>249
しかし大久保長安事件では長安に続く首謀者のごとく
記録され(当代記)処罰はされなかったものの結局無罪と
されることもなく今にいたっていたりする
その他輝政の厚遇については実力はもちろん婿だったとしても
不可解な部分もありその要因については未だ謎だが織田と徳川そして
織田と武田の外交見直しと共に松姫と信忠の伝承に起因する何かが
あるのでは?という視点が出始めているらしい
関係見直しや信忠と松姫の伝承

256:日曜8時の名無しさん
16/11/24 20:23:02.03 y4TLtHjU.net
途中送信してしまった
について新しい発見があればそこらへんも見えてくるものが
あるかもしれない

257:日曜8時の名無しさん
16/11/24 21:09:33.00 r79Yi+jj.net
余談ですが池田家は現当主の方がお世継ぎをあきらめたので断絶することがこのほど決定しました

258:日曜8時の名無しさん
16/11/24 22:01:48.16 eCnLJz8I.net
>>257
血統としてはもっと前に絶えてたはず
真田家も信之の血統は絶えて今は伊達からの血筋だしな

259:日曜8時の名無しさん
16/11/24 22:46:41.33 y4TLtHjU.net
>>257
どの池田家のこと言ってるの?
宗家はまだノーコメントだし当主は数年前に亡くなって以降不在
鳥取はあきらめたとかでなくいることはいるけど断絶するとだいぶ前に
既に発表済
>>258
「血」でいうなら実は絶えてないよ
確かに一時他から来たのもいるけど女系つなぎだったり
養女でも実親は男系で恒興や輝政につながる家だったりで
血は継いでいるから全く絶えているのとはちと事情が違う
結局宗家の方も男系が戻ったから一周回ったみたいなもんかな

260:日曜8時の名無しさん
16/11/24 23:16:16.49 Qchx9Fa7.net
>>251
どうしてわざわざ没年をいじったりするのだろうか

261:日曜8時の名無しさん
16/11/24 23:43:04.39 r79Yi+jj.net
わざわざ家康暗殺にいったり明らかに現代の合成樹脂投げつけたりするから

262:日曜8時の名無しさん
16/11/25 00:40:57.84 BPfCWV8/.net
>>259
岡山は確かにノーコメ。
数年前に綱政の法要に動物園の奥様が当主として参列されたから、今は奥様が当主。
でも奥様の実家が実家なんで、下手に養子も迎え辛い。
岡山本家に人が居ない時は鳥取か旧鴨方藩から養子の慣例で、ちゃんと今旧鴨方藩家に男子も居るんだが
今の所養子入りの話は全く出てない。

263:日曜8時の名無しさん
16/11/25 03:02:44.77 LAd+HITc.net
>>262
厚子さんは当主じゃないしそれは施主としてなんだが
(便宜上当主として出たようだが)
それに鳥取や鴨方からもらうのが慣例なんて初耳だけどね
実際慣例になるほどやってないというか男は実績がない
鴨方へやったことはあるけどな

264:日曜8時の名無しさん
16/11/25 03:22:22.50 LAd+HITc.net
あと書き忘れ
江戸期でいうなら鴨方より天城の方が実質上
これは天城が本来の嫡流筋だった(恒興の嫡男之助の息子由之から
始まるため)関係からでその鴨方もこの天城で継いでいたりもする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch