2018年 NHK大河ドラマは『西郷隆盛』at NHKDRAMA
2018年 NHK大河ドラマは『西郷隆盛』 - 暇つぶし2ch750:日曜8時の名無しさん
16/09/04 23:19:08.40 rhQEvGu1.net
西郷輝彦と長瀬が見たい

751:日曜8時の名無しさん
16/09/04 23:23:56.33 OqeOe2VO.net
大久保役は鹿児島県枠で沢村一樹だと思う

752:日曜8時の名無しさん
16/09/04 23:24:11.13 tey+iNUk.net
堤に似てる松坂桃李は隆盛弟の従道役だったりして

753:日曜8時の名無しさん
16/09/04 23:29:30.42 8R63/PmK.net
玉鉄は大山巌で

754:日曜8時の名無しさん
16/09/04 23:59:27.08 f85XsMQJ.net
沢村一樹ビジュアルはともかく声がちょっと
個人的には阿部寛がいいな

755:日曜8時の名無しさん
16/09/05 00:06:47.71 ZH0XS0xm.net
西郷隆盛→堤真一(主演)
大久保利通→沢村一樹
島津斉彬→吉川晃司
島津久光→佐藤浩市(トメ)

756:日曜8時の名無しさん
16/09/05 00:18:58.85 mGYksYAq.net
島津斉彬は植村道悦

757:日曜8時の名無しさん
16/09/05 00:22:42.60 JMavIPro.net
このタイミングで西郷隆盛!鬼島津(島津四兄弟)遠退いたな⤵

758:日曜8時の名無しさん
16/09/05 00:54:34.76 LOj+4hOo.net
>>729
佐藤浩市のトメは格落ち感がひどい。
トメならやはり欣也、江守クラスじゃないと。

759:日曜8時の名無しさん
16/09/05 01:15:26.01 HxCmBWc1.net
島津四兄弟や九州の戦国時代の攻防といったテーマを頑なに
避けてるのがもったいない
おそらくは朝鮮が問題なんだろうけれど

760:日曜8時の名無しさん
16/09/05 01:17:58.90 HxCmBWc1.net
>>720
翔ぶが如くはここだけの話ようつべで全話見れるぞ
翔ぶが如くは名シーン名演技が腐るほどあるから、総集編だけ視聴はもったいない

761:日曜8時の名無しさん
16/09/05 01:25:15.83 DWfN6/Fk.net
>>733
西郷隆盛でも朝鮮問題避けられないけど

762:日曜8時の名無しさん
16/09/05 01:35:00.58 9isfU2Nk.net
板垣退助だけが泥かぶされそうだな

763:日曜8時の名無しさん
16/09/05 03:54:15.96 H/1Q1E3g.net
あずみ役は

764:日曜8時の名無しさん
16/09/05 06:20:16.63 gnzl439N.net
何かあるたびに出てくる謎の男にリリーフランキーだな

765:日曜8時の名無しさん
16/09/05 07:07:43.30 Vs6hbB4h.net
>>738

㌧㌧㌧㌧ヒノノニトン そっと・・・

㌧㌧㌧㌧ヒノノニトン も、一丁!

       l二二l    西郷どん
  ロ===  ( ´・ω・)< 日野の2㌧゙はお好きですかな?
  (.:.:.:.) ( ,,>o no   シャカシャカ..
日i二二i と_)l三l

       l二二l
  ロ===  ( ´-ω-) グビグビ
  (.:.:.:.) ( ,,>ol三lo  うめぇ
日i二二i と_)_)

766:日曜8時の名無しさん
16/09/05 07:21:33.44 aYCweocR.net
>>722
酒井ノリPはシナの阿片密売人役で!

767:日曜8時の名無しさん
16/09/05 07:45:10.93 6K95mzgR.net
>>735
いつもの大河と同じで他の連中に都合悪いところ押し付けて自分だけ英雄ぶる作戦じゃねーの

768:日曜8時の名無しさん
16/09/05 07:47:24.57 6yZz+CrM.net
>>738
謎の男できれば坂本龍馬位で出て来て ㌧㌧!て言て欲しいw

769:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:12:46.79 v2QAOP/1.net
大久保利通に唐沢だと主役オーラ満載で、どちらが主演か分らなくなりそうだな
真田丸の制作発表の時も内野のオーラが半端なくて、一瞬誰が主演か分らなかった

770:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:23:50.20 DLJmluy7.net
西郷てチョイデブなイメージがあるから演じる俳優が絞られちゃうね。

771:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:26:08.79 Rt+zb5QK.net
内野はガタイもいいから余計にそう見えたけど
堤と唐沢ならまあ互角って感じじゃないかな

772:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:27:15.24 DLJmluy7.net
え、堤真一に決まったのか・・

773:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:41:07.00 6yZz+CrM.net
堤と唐沢だとアクションモノになりそうだな。
どちらもイチモツ有る薩摩隼人だから有っているのかもな。

774:日曜8時の名無しさん
16/09/05 08:53:07.13 0E6iUENT.net
堤ならやらかしてもアクサのモデルさん使えるな。

775:日曜8時の名無しさん
16/09/05 09:10:09.53 vrrFZ+Ey.net
もう来年西郷どんやれよ
井伊直虎とかアホか

776:日曜8時の名無しさん
16/09/05 10:58:00.57 oT3S5lem.net
翔ぶがごとくは西郷隆盛と大久保利通のダブル主役だったからだが
今度もまた大久保が主役級だとは限らないだろ

まだNHKは西郷隆盛だと公式発表すらしてないわけだが

777:日曜8時の名無しさん
16/09/05 11:16:00.06 WWOxsx/b.net
>>750
いつもの予想記事じゃなく「内定した」って言い切ってるからガセではないと思う。
今頃NHKでは「誰がリークした」って騒ぎになってるのかもしれないけどw

778:日曜8時の名無しさん
16/09/05 11:33:04.00 GOA6IyjQ.net
確定なんだろ?
NHKは早く正式発表しろや

779:日曜8時の名無しさん
16/09/05 12:55:30.10 3iHRkcen.net
内野婆と上川婆の大河スレへの執着は朝鮮人なみw

780:日曜8時の名無しさん
16/09/05 13:32:49.89 q4C6J5NB.net
公式に発表していないからまだ信じていない

781:日曜8時の名無しさん
16/09/05 13:40:24.70 LwOitw9u.net
>>753
どこ人とかいう形容はアカンが言わんとすることには同感

とんびとマッサンの脚本家羽原大介が来るのかどうか
マッサンは脚本がつまらないのか玉山がつまらないのか分からなかったが
脚本協力でプロが2人ついているのが非常に気になる

782:日曜8時の名無しさん
16/09/05 14:26:30.12 2dsGZuEi.net
前の西郷は知らないから
ようやく大河でまともな西南戦争を描いてくれるかと思うと感慨深いわ
明治まで描いた大河はちょこちょこあったけど、西南戦争はほとんどスルーだったからな

783:日曜8時の名無しさん
16/09/05 14:47:54.52 aePkoTaW.net
>>714
日本神話嫌いは大体パヨク
薩長維新だけが好きなのはアメぽちネトサポ
条約改正をじっくりやるなら評価するが
官邸の希望じゃないだろーからな

784:日曜8時の名無しさん
16/09/05 15:13:28.25 X6Nc5Wlg.net
五代友厚………ディーン・フジオカ ってのはマジでやりそう。

785:日曜8時の名無しさん
16/09/05 15:13:51.47 RuHKjPvm.net
どっちにしても原作を使わないから駄作になるのは確実
尺の配分がめちゃくちゃになって明治以後は良くて篤姫、
わるけりゃ徳川慶喜ばりにスルー

786:日曜8時の名無しさん
16/09/05 15:27:38.80 nOuzZGV3.net
篤姫の宮崎あおいpartⅡはあるかな。

787:日曜8時の名無しさん
16/09/05 15:40:44.92 qPUicUgp.net
鹿児島弁かよ 西郷は見掛けからして畏怖の念があるな

788:日曜8時の名無しさん
16/09/05 16:47:23.68 H/1Q1E3g.net
>>760
ネプ泰造の大久保もか

789:日曜8時の名無しさん
16/09/05 17:41:55.01 PnludlMa.net
>>733
朝鮮の扱いより沖縄県の扱いがやばそうである。

790:日曜8時の名無しさん
16/09/05 18:12:34.06 lFtAU21x.net
明らかに篤姫そのものを再び出したくて狙った題材だな

791:日曜8時の名無しさん
16/09/05 18:23:16.71 LwOitw9u.net
あおいヲタも未練がましい

792:日曜8時の名無しさん
16/09/05 18:42:36.25 xCm0mP/q.net
篤姫や由羅のサイドストーリーやるなら
大森美香だな

793:日曜8時の名無しさん
16/09/05 18:46:42.08 renQWNHv.net
篤姫出るとしても婚礼準備時に3話ほどゲスト出演程度だろうな
江戸城無血開城は勝との会談がメインだし
西郷って幕末から明治でやらないといけないイベントが多いから深く掘り下げたり周辺人物を多く出す余裕がない

794:日曜8時の名無しさん
16/09/05 18:48:25.23 XGg2IlX+.net
篤姫というより将軍の継嗣問題が重要だから篤姫が出てくるのは必然

795:日曜8時の名無しさん
16/09/05 19:05:25.46 UmWVu0ew.net
>>767
おそらく西郷ってちゃんと描くと
わけのわからん人物になると思う

796:日曜8時の名無しさん
16/09/05 19:10:31.18 bHWmDWbZ.net
文化大革命に失敗した毛沢東みたいな想定で、西南戦争を見ればなんか納得

797:日曜8時の名無しさん
16/09/05 19:38:09.34 f7FnRk73.net
>>768
今回は慶喜にちゃんとした俳優を使ってくれないとな
斉彬が推し後にラスボスになった男なのだから芸人とか論外

798:日曜8時の名無しさん
16/09/05 19:56:18.16 oT3S5lem.net
>>771
斉彬は慶喜の人となりを認めて将軍に推したというよりも
慶喜の父水戸斉昭と手を結んでいたためだろう
西郷はとてもじゃないが慶喜を評価していたようには見えない
最後まで慶喜切腹を求めていたし

>>768
篤姫は当初こそ斉彬の慶喜次期将軍擁立の密命を受けて大奥入りしたが
それは叶わず島津が推していなかった家茂の養母としてそれなりにやってしまう
そのあたりは西郷と意見が食い違ってくるので
翔ぶがごとくでも篤姫については西郷が嫁入り道具をそろえるぐらいしか
大きく取り扱わなかった

799:日曜8時の名無しさん
16/09/05 20:01:16.87 WVmDksAf.net
佐藤浩市さんと西田敏行さんは
大河はギャラが安くて長丁場の大河の出演は
オファーを断っているとのこと…
新撰組は三谷さんの熱心なオファーだった
父親の三国さんは演じた芹沢鴨なので自分も演じたいと思って出演した
西田さんは10年以上前に大河卒業宣言していたけど
八重の桜は東日本大震災の復興支援の大河なので出演した
西田さんは年齢的にも 大河云々の役目は充分に果たしたと思う

佐藤さんは三谷組の俳優さんので
織田有


800:楽斉役でゲスト出演の可能性有り



801:日曜8時の名無しさん
16/09/05 20:38:30.14 nAWP4nHj.net
>>773
西田敏行w
何回主役やってメインやったと思ってるんだよ
それを今更ギャラが低くてーはない
単にNHKから今後おいしいオファーをもらえるバックがなくなっただけだろ

802:日曜8時の名無しさん
16/09/05 20:43:31.65 K8YGsrKE.net
熊本震災を受けての西南の役、熊本城age&田原坂の攻防を大きくやるんだろうな。

803:日曜8時の名無しさん
16/09/05 20:53:07.86 Mbe+xT10.net
篤姫で捏造した大久保が熊本でいらない子扱いされるエピソードまたやるんかな

804:日曜8時の名無しさん
16/09/05 21:09:13.58 ZH0XS0xm.net
>>771
翔ぶが如くの三田村邦彦の慶喜が凄い印象に残ってる
実際あんな人だったんじゃないかなと

805:日曜8時の名無しさん
16/09/05 21:27:16.40 MGBm1oaK.net
>>777
八重の桜に引き続き、小泉孝太郎で

806:日曜8時の名無しさん
16/09/05 21:40:51.43 Tuw801UI.net
孝太郎はおじいちゃんが薩摩なので
今回は徳川ではなく
薩摩で出てもらいます

807:日曜8時の名無しさん
16/09/05 21:43:26.32 K8YGsrKE.net
>>774
絶対そっちだよね

808:日曜8時の名無しさん
16/09/05 23:03:33.47 m3pXDGtn.net
そろそろ大河で佐々木蔵之介が見たいな
この際、大久保利通役でどうだろ

809:日曜8時の名無しさん
16/09/05 23:05:47.80 JMavIPro.net
>>774
バックとは?

810:日曜8時の名無しさん
16/09/05 23:18:46.00 0E6iUENT.net
>>779
中村半次郎でどうだ。狂気を演じてもうまそう。

811:日曜8時の名無しさん
16/09/06 00:04:59.35 uBppUtFY.net
金もってるくせに大河拒否とかなんなの

812:日曜8時の名無しさん
16/09/06 00:11:57.73 eTOST3W/.net
どうせ薩摩藩士ひとりひとり区別できるような脚本にはなんないんだろうな

813:日曜8時の名無しさん
16/09/06 00:19:27.72 wBeHXnmy.net
佐藤もお呼びがないだけw
大河にお呼びがない役者ヲタの上等文句「オファーを断っている」w

814:日曜8時の名無しさん
16/09/06 01:31:45.71 49Oq9myz.net
稲森いずみ:篤姫、
小西真奈美:愛加那、
榎本孝明:島津久光、
北村一輝:大久保、

てなことでどうや。

815:日曜8時の名無しさん
16/09/06 01:37:19.54 o1oDMs2Z.net
流刑地には平家落人伝説とかないと思うし、愛加那さんは沖縄枠だろう

816:日曜8時の名無しさん
16/09/06 02:01:23.21 rlQjRkCS.net
>>787
鹿児島出身でまとめたつもりなら
いろいろ間違ってるぞw

817:日曜8時の名無しさん
16/09/06 02:56:30.59 LBa4bQuk.net
龍馬伝くらいの面白さなら個人的には合格点

818:日曜8時の名無しさん
16/09/06 05:15:27.03 xEfncuhY.net
>>772
その密命の話は有名だけど実は脚色された話らしい
実は婚姻を持ちかけたのは徳川家の方で、ここでも斉彬の曾祖父、島津重豪の影響力が見てとれる

URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

幕末薩摩藩史研究の第一人者であられる芳即正氏が、その著書や論文の中で強く疑問を投げかけられ、そして否定されています。

篤姫が輿入れする以前に結婚した公家出身の二人の女性は、共に早くに亡くなってしまったのです。
このように、公家から輿入れした二人の女性が早逝したことで、将軍家は公家出身の女性を将軍家定の正室にすることに関して、一種の拒否反応のようなものが出来たと考えられます。

先代11代将軍・徳川家斉の正室であった茂姫(後の廣大院)は、25代薩摩藩主・島津重豪(しげひで。斉彬の曽祖父)の二女であり、当時この茂姫の血筋を引く者達が、大名家の藩主や正室などに数多く存在し、その血筋が非常に繁栄


819:していたからです。 このような理由と経緯があり、将軍家から島津家に縁談話が持ち込まれたのですが、嘉永3(1850)年6月当時と言うと、家定の父である第12代将軍・徳川家慶はまだ存命で、家定はまだ将軍世子であった時代です。 また、島津斉彬もまだ藩主にはなっていません。斉彬が藩主に就任するのは、翌嘉永4(1851)年2月2日になってからのことです。 つまり、将軍家から島津家へ縁談が持ち込まれた時期には、家定はまだ将軍では無かったため、当然「将軍継嗣問題」も生じているわけもなく、また、「将軍継嗣問題」を機に政略結婚を考えついたとされている斉彬自身も、未だ藩主には就任していないような状況であったのです。



820:日曜8時の名無しさん
16/09/06 06:09:18.32 eTOST3W/.net
その話は知ってるしそうだと思うけどもっと短くまとめなよ
個人のブログじゃ説得力ないし

821:日曜8時の名無しさん
16/09/06 06:21:24.27 LBa4bQuk.net
とりあえず長文は読む気にならない

822:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:05:56.30 49Oq9myz.net
沢村一樹:大久保だ

823:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:06:28.36 xEfncuhY.net
>>792
個人のブログと2ちゃんの違いって?

上にまとめて書いてあるだろ

篤姫以前に公家から輿入れした二人の正室が早逝した

先代徳川家斉の正室であった茂姫は、島津重豪であり、この茂姫の血筋を引く者達が、大名家の藩主や正室などに数多く存在し、その血筋が非常に繁栄していたからです

このような理由と経緯があり、将軍家から島津家に縁談話が持ち込まれた

824:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:11:08.81 WBDW/Bqa.net
>>795
幕末はこういうのが出てくるから大河スレがうざいんだよな。

825:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:12:41.97 8VRD9NcM.net
>>790
ハードル低っ
あれ花燃ゆと構図同じだろ
主人公が4人の異性と絡むモテモテ
主人公のバーターが役の割に見せ場多すぎ
裏主人公が権力者の先祖

826:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:13:20.98 8L8bNyRC.net
               _, -─-、 -― ―ー 、
                 ,  '´                 ヽ、
            /                   \
           /  / /      .i  ヽ ヽ \.    ヽ
         / //  /   / /  ト |  i  ヽ  ヽ     ヘ
           / //   / i  / / / .ハ i  !  ||  ハ    ハ
.          / //  ./  i  / イ .ll  | | |  .|i  ||   ハ    ハ
       ,' , i l  | ! |  レ l|`ト!、_|__.|_|_ /リ イ|    ハ      i
       | | | |   N_,戈´!ヽ!V  ヒ! レレ'メノリ l.     i      |
.         ', ! i ヽ ヾ、ゝ弋      __    |    | i   |  _ --― 、
.         \!\\ゝ _, -      '´ ̄ `ミ、o. |    | i | ハ i   二⊃ ノ
   , -―     | !  io'⌒ ,    .:::::::::::::::    | |  i | i l ハ .ヘ
  ( ⊂二 ̄  |.'  / |:::::::                 | |  i | |  l ハ ヘ
.          /  / ,|   ___. -― 、         ! !   |.| |  l ハ  ヘ  もう やめてぇぇぇぇ
          /  /  ノl   ヽ.:.:.:._:.:_:.}  ,-、   .l |  l | |i   i|  ハ 、ヘ 
       //⌒Yヽ ヽ   V   .ノ  / ノ-、 l l  .l | | |  i|  ハ ヘヘ
      /, ィ‐ 、 | } ! \   ̄ ̄  /-く  V/l  ////|  i|  i ト、 ト、\
.     ,〃| ´, ィ‐-| | | ノ  i \    ,-' 、  \ ',/  //, --― 、i .| l } }  } }
.   // ,.| ´ __ト' ヽ'⌒ マ^`iニ,へ  \_ ` } /./     \!リ リ .ノノ
  /  l/ ! ´  , }  }    ./ ( _  \   / ノ/  _ ____    ヽ. /
.     !  ハ  イ-'、 ,ノ   /    !Y{`     ./ /./, '    `ヽ、  ヘ
       \    } /__/  /|     / ´/ /'  /      ヽ  .}
       /    ィ'/  |/   .{      /   i .| /        ヘ |
.      /    /    .!     /    |   レ'   __,____     ヘ.|

827:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:20:18.85 uOwRaFvY.net
西郷って謎の多い人物だから
大久保目線で描くのが一番いいと思う

「何を考えてるのかわからない」って感じで進めるのがいい
それはそれを見たそれぞれが感じるっていうか

一番つまんなさそうなのは
作者に典型的な「偉人の西郷さん像」ってのがあって
それに則って描いていく事

西郷は天使でもあり悪魔でもある
得体の知れぬ男 

これが好みだな

828:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:29:48.82 LBa4bQuk.net
>>797
しょうがないだろ・・・
翔ぶが如く並みのを求めてるけどそれはさすがに無理だろうし
21世紀幕末大河なら八重が一番好きだったけど
せめて龍馬伝くらいだったらまぁ良いかなって
花燃ゆはもちろん論外だけど
龍馬伝はまあまあ楽しめたからなぁ

829:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:36:44.82 dXL+qtzL.net
>>795
それ、間違ってるぞ
茂姫の子は一人だけ(敦之助)だったし敦之助はわずか4歳で死んでいるために妻も子もいない
島津が徳川へ御台所を送り込むために徳川家の大奥に働きかけたんだよ
茂姫本人は子孫繁栄しなかったが茂姫が御台所だった徳川家斉の大奥は子だくさんだった
島津の御台所を立てれば先室2人との間に子供がなかった家定も子だくさんになると大奥に働きかけた
その結果、大奥が徳川家の表を動かして篤姫輿入れとなった

830:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:39:46.28 YXLVr3yU.net
>>786
佐藤は前はオファー断ってたみたいよ
「武蔵」の柳生宗矩と「義経」の源頼朝にオファーがあったのは確か
ただ「義経」の場合は最初頼朝と政子が主人公だったけど諸事情で「義経」に代わったとか
代わりに中井貴一がやる事が多い
今は断ってばかりだったし年取ったからお呼びがないのかもしれないけど

831:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:59:30.34 eTOST3W/.net
>>799
確かに西郷は何考えてるのかわからんキャラにすると光るね
好みとしては「西郷の人望好き」とか批判的なことも言ってる大山弥助の目線がいいな
んで大久保は「西郷の心事を知るのはおれだけだ」の人だから解説役

832:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:07:57.14 hQxXnRaN.net
そこは次ぐ道だろう

833:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:09:18.72 hQxXnRaN.net
従道だ

834:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:10:27.77 G3EmHfVH.net
>>802
宮尾本平家物語を原作にして平清盛が主人公のはずが
なぜか滝沢の義経が主人公になっていて
後から宮尾が義経本を書いたんじゃなかったか?

835:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:28:47.97 lIWdoL1M.net
公式発表来ないね

836:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:34:16.30 LBa4bQuk.net
公式発表はリオパラリンピックが終わったあとじゃないかな

837:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:37:41.51 uzZnVgCg.net
本スレは公式発表後に立てるの?

838:日曜8時の名無しさん
16/09/06 08:47:46.12 vco7SVAA.net
>>806
そうそう。清盛というか、平家一門(女性含む)が主役。
だから「義経」に変更になったときも、宮尾さんは「平家の女性を大事に描いてほしい」と条件を出した。

「義経」に変更になった理由はNHKのお偉いさんが義経ファンだったとかいう噂を聞いたが、
真偽は不明。

839:日曜8時の名無しさん
16/09/06 09:16:15.19 rlQjRkCS.net
>>802
清盛の父も誰かが降りた代役らしいな
中井貴一って草加物件御用達なのか

840:日曜8時の名無しさん
16/09/06 09:24:27.57 Ho4MMfw5.net
清盛はそもそも


841:主演がもともともう少し年上の俳優の予定だったっぽいし



842:日曜8時の名無しさん
16/09/06 09:48:55.44 xEfncuhY.net
>>801
読み返したらここが部分が間違ってた
茂姫の血筋ではなくて島津重豪の血筋を引く者達だった

>この茂姫の血筋を引く者達が、大名家の藩主や正室などに数多く存在し、その血筋が非常に繁栄していたからです

843:日曜8時の名無しさん
16/09/06 09:58:09.40 xEfncuhY.net
>>801
ここも茂姫になってるが正しくは重豪の血筋

>茂姫の血筋を引いた者で、当時藩主になっていた者が五人、また、藩主の正室になっていた女性が当時十人も居り、いずれの人々も存命で、かつ健康的な人物でした。

844:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:10:24.54 LSMln1g6.net
西郷...堤 大久保....柳沢慎吾

845:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:13:15.65 M6aChfC8.net
>>815
あばよ

846:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:21:29.17 dXL+qtzL.net
>>813 >>814
元ネタの趣旨は島津出身の茂姫の血を引く藩主5人、藩主の正室10人が当時健康で存命しており
公家の姫とは違い島津の女は丈夫で健康な子孫をたくさん産めると着目され篤姫輿入れとなった
となっているから主語が重豪では趣旨に合わないだろう
重豪が子供を産むわけではないし重豪の子供の母親はバラバラだから(重豪の側室には公家の姫もいる)

847:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:32:03.59 s80l87UV.net
西郷とか竜馬とか、でっち上げの虚像で
インチキ「明治革命」礼賛すんのはもうやめろ。

848:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:32:25.17 eTOST3W/.net
他人のブログを受け売りしてんのかなと思ったけど
ブロガーご本人が宣伝に来てんのかな

849:日曜8時の名無しさん
16/09/06 11:03:54.28 yRyTSF1d.net
幕末大河御用達俳優
・北大路欣也
・高橋英樹
・原田泰造
・林泰文
・金八

850:日曜8時の名無しさん
16/09/06 11:07:28.09 whXMCoep.net
現代の価値観をできるだけ持ち込まないで作って

851:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:10:30.20 dXL+qtzL.net
>>791
ネタブログだがもう一つ
家定は家慶にとって成人した唯一の男子であり他に跡継ぎはいなかった
その家定に子がなかったために当然次々将軍への関心は集まり
家慶は生前、慶喜を養子に取ることも考えていたと言う
家慶在世中には将軍継嗣問題はなかったというのは誤り
また、篤姫は斉彬の藩主就任から2年後に斉彬の養女になっている
(実際の輿入れは養女になった更に5年後)
斉彬の藩主就任以前に篤姫の輿入れが決まったと言うのも誤り

852:822
16/09/06 12:12:50.00 dXL+qtzL.net
実際の輿入れは養女になった更に5年後 →藩主になった5年後
1651年 斉彬藩主となる
1653年 篤姫、斉彬の養女となる
1656年 篤姫、家定に輿入れ

853:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:40:05.58 xEfncuhY.net
>>817
いや、実際に島津重豪の子らが多数、藩主になっていたり、藩主の正室になっていたりしてるのは事実だろ?
知ってると思うが

854:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:46:40.81 o7jQhC4W.net
>>820
泰造以外はそうでもない
ただ、NHKが戦国と幕末しかやらない上に
戦国モノは単発、低頻度の役者が多い

必然的に常連=幕末の図式が出来てしまう

855:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:49:39.67 xEfncuhY.net
>>822
これは同意する
俺の主旨は、輿入れは徳川家からの申し入れがあったからだという事と、その理由が重豪の子らの繁栄や前例があったからだったという事だから

856:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:51:54.34 GlzFnrdK.net
>>825
泰造さんは幕末ものがあると鉄板だなあ。
大河デビューは「太平記」の死体役だと言ってたけどw

857:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:53:19.95 KVGrZdkU.net
矛盾しないよ。
幕府側が体が丈夫な姫が欲しいから島津がいいかもという話が出る。
阿部正弘がそれを政治利用して盟友の斉彬の発言権を高めようとして事態を進める
斉彬もその気になり篤姫を養子にして準備する

ここで薩摩を警戒する幕府上層部が篤姫と家定の婚姻に難色を示して延期
斉彬が大奥工作や朝廷工作をして輿入れを後押しする
そして予定より2.3年おくれて篤姫と家定の婚姻が成立する

858:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:53:54.11 QvVIQy0d.net
>>823
長生きだな

859:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:02:02.78 xEfncuhY.net
>>823
これは?
輿入れではなく、輿入れの申し入れの時期が1650年だという話だから

860:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:04:43.28 xEfncuhY.net
>>828
矛盾しないよとは?
俺も矛盾するとは思わないから俺への指摘なのか分かりにくい
安価ぐらいしろ

861:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:06:09.53 xEfncuhY.net
>>828
あと君の場合、時系列があいまいでよくわからない

862:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:12:06.31 0UD4GrCi.net
犬HKの腹としては、西郷隆盛を主役にといいつつ侵略された琉球にスポットを当てた筋書きにしてくるだろう
琉球処分だけじゃ局全体も国民も納得しないので、西郷隆盛を担ぎ出して独立国家「琉球」を侵略した明治日本
これが本筋

863:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:21:19.47 YTjsFJ9T.net
ないだろ

864:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:58:33.87 eTOST3W/.net
とりあえず長文で語り合ってる奴らはスレチだから近代史板にでも行け

865:日曜8時の名無しさん
16/09/06 14:12:54.39 YXLVr3yU.net
>>806
URLリンク(www.geocities.co.jp)

源頼朝/佐藤浩市 北条政子/松たか子 後白河院/伊武雅刀 
これが第一報での情報だったらしい
主役が平清盛の予定だったのはこの前なのか後なのか分からない
「新選組!」の芹沢鴨役で出演するから降りたともなってるから、だいぶ早い段階だったと思う
その後、佐藤は三谷作品の「わが家の歴史」に出たけど、もろモデルが頼朝と北条一族だった

866:日曜8時の名無しさん
16/09/06 14:15:49.92 ye3N9cEJ.net
人気は、意外にもしょーもない事で左右される。
西郷どん大河で、克服しておくべき?問題点は

西郷隆盛=デブ

これかもしれない。
「何をバカな」って言われそうだけど、こんな事でチャンネルを決める人もいる

867:日曜8時の名無しさん
16/09/06 14:17:27.45 QvVIQy0d.net
>>837
塚地が主役か

868:日曜8時の名無しさん
16/09/06 14:41:46.11 5jmeCTCz.net
堤下

869:日曜8時の名無しさん
16/09/06 15:03:19.77 gpLTFSc5.net
>>785
篤姫の時は大久保と有馬以外は西郷の取り巻きA・B・C・D……でしかなかったよな
唯一桜田門外の変の後シュンサイがちょっとだけ目立っていたくらいで

870:日曜8時の名無しさん
16/09/06 16:05:30.84 Nz4XzJp1.net
ここで西郷やるって事は鬼島津は先送りか
島津のほうが見たかったわ

871:日曜8時の名無しさん
16/09/06 17:18:05.77 DDq4VwAf.net
>>836
なんだそりゃ?
松たか子と夫婦の頼朝を降りて
その理由が芹沢鴨をやるからって
ありえねーw

おおかた義経主人公にされたことに腹立てて
芹沢を最後に大河と縁切ったとしか思えねーわ
それまで翔ぶが如くにも炎立つにも出てたんだから

872:日曜8時の名無しさん
16/09/06 17:41:19.57 7bnTwsZ8.net
>>803
西郷をリアルに描くと主役が寡黙でどうにもならないような

873:日曜8時の名無しさん
16/09/06 18:04:31.17 I+Ce51eP.net
大久保利通/沢村一樹 鹿児島県枠
桂小五郎/唐沢寿明  朝ドラの出演に続いて出演
西郷従道/瑛太
勝海舟/�


874:テ田新太 堤さんの友人 大山巌/桐山照史 朝ドラ枠 西郷従道視点で見てみたい



875:日曜8時の名無しさん
16/09/06 18:32:04.12 XRNLHAr5.net
鹿児島枠でAKBの柏木由紀が出そうな悪寒。
翔ぶが如くでも鹿児島枠でおにゃんこの国生が出てたし。

876:日曜8時の名無しさん
16/09/06 18:34:25.42 5gdvQWT+.net
マッサンキャストから来るなら

玉山鉄二‥‥‥大山弥助
浅香航大‥‥‥宮崎八郎
小池栄子‥‥‥愛伽那
相武紗季‥‥‥いと
シャーロット‥アーネストサトウ

877:日曜8時の名無しさん
16/09/06 18:44:57.08 lyrOVlPy.net
大久保は今直江兼続やってる人がいいなあ

878:日曜8時の名無しさん
16/09/06 19:22:53.20 oGx0SYGY.net
翔ぶが如くの両雄には、特別出演枠で父親役をお願いします。
是非!!

879:日曜8時の名無しさん
16/09/06 20:04:18.22 mWDxY8ZQ.net
>>844
案外、古田新太が西郷隆盛で、
堤真一は勝海舟で、西郷どんではなく、こっちが主役だったりして。(笑)

880:日曜8時の名無しさん
16/09/06 20:07:34.25 V69p43Hs.net
>>845
スキャンダルまみれの柏木出すくらいなら、
宮脇咲良の可能性が高いのでは。
ああ見えてもローカルながら元子役だからな。

881:日曜8時の名無しさん
16/09/06 20:24:49.75 5yMV11x1.net
女優は薩摩最強の武士団が組織されてた出水出身の榮倉奈々と桜庭ななみ
最後の忠臣蔵の桜庭ななみが良い

882:日曜8時の名無しさん
16/09/06 21:00:48.47 YXLVr3yU.net
>>842
そうかもね
芹沢の演技は地だったのかも

>>844
唐沢は堤の脇やらなさそう
瑛太は同じ幕末大河「篤姫」の準主役小松帯刀をやってたからどうだろう
他はいいと思うけど
あとは高畑充希が出そうな気がする

883:日曜8時の名無しさん
16/09/06 21:02:32.82 JMVNtm2G.net
>>836
そう言えば組!の後で佐藤が三池のスキヤキウエスタンに出たとき平清盛役だった
なぜか義経とバトルを繰り広げていたが、因縁があったのか

884:日曜8時の名無しさん
16/09/06 21:05:28.70 wPiQIkhu.net
>>850
AKB系はできれば出ないで欲しいわ
ハナモユでもすげー嫌われ方だった
NHKはいちばんずぶずぶだから怖い

885:日曜8時の名無しさん
16/09/06 21:36:35.77 lQAphO19.net
石丸幹二は木戸孝允が似合うと思う。

886:日曜8時の名無しさん
16/09/06 22:23:16.31 QvVIQy0d.net
>>846
玉鉄は龍馬役きそう。

887:日曜8時の名無しさん
16/09/06 22:36:55.66 fPkg3G+y.net
主題歌:中島みゆき「最後のサムライ」

888:日曜8時の名無しさん
16/09/06 23:27:48.08 I+Ce51eP.net
朝ドラ枠で高畑充希 桐山照史の起用予想します

889:日曜8時の名無しさん(地震なし)
16/09/06 23:45:01.22 PDj8rJGs.net
柏木とか宮脇とか絶対やめてほしい
今でさえパッとしないのに再来年なんて存在すらしていないだろ

890:日曜8時の名無しさん
16/09/06 23:54:39.10 I+Ce51eP.net
唐沢さんは堤さんとは長い間友人の間柄
民放ドラマは視聴率が低迷しているから
出演あるような
唐沢さんは 幕末の大河は出演なし…

891:日曜8時の名無しさん
16/09/07 00:18:40.86 4ZC+A35C.net
>>850
鹿児島出身お姫様枠は桜庭ななみでしょう。

892:日曜8時の名無しさん
16/09/07 00:25:41.66 4ZC+A35C.net
あっ!あと今、急上昇中の上白石萌音も居るか!

893:日曜8時の名無しさん
16/09/07 00:30:33.93 EjnERb3s.net
今、中国や北が軍事力で挑発して平和ボケから目が覚めそうだな
江戸末期もこんなだったと予想する
危機は今と比べもの�


894:ノならなかっただろうがな なんせ、世界の殆どが植民地だったのだから



895:日曜8時の名無しさん
16/09/07 01:01:06.90 hNm7f5Fc.net
正式発表は真田丸のクランクアップか直虎のクランクインの
どちらかの後でかな

896:日曜8時の名無しさん
16/09/07 02:12:29.03 uDFyOCmc.net
>>863
こういう勘違いが多いのが幕末が嫌われる原因
淡々と史実に沿って政治史をやればよいのに

897:日曜8時の名無しさん
16/09/07 03:16:18.67 iI0MU+GO.net
>>865
そうか?
中国にもっと強い態度とるべきって世論調査でてたと思うが。

898:日曜8時の名無しさん
16/09/07 03:18:20.82 +F5K0zKj.net
>>862
その子が一番可能性高そう

899:日曜8時の名無しさん
16/09/07 04:27:49.88 s9sk6NRo.net
>>862
すでに江で出演してるな

900:日曜8時の名無しさん
16/09/07 04:44:32.93 SYlRK4rH.net
>>19
ミッチーは松平容保が向いてると思う。
篤姫は剛力彩芽で

901:日曜8時の名無しさん
16/09/07 05:21:36.94 4bhnXan9.net
>>735
明治=日朝いざこざの最初の契機だから直視すべきだよ
西郷の書簡の中身もいいこと言ってる
互いに疑心するんじゃなくて、まず相手に尽くして話し合おう
そのために自分が朝鮮に行って話し合ってくるから、って
これ潰したのが岩倉使節団

902:日曜8時の名無しさん
16/09/07 05:34:34.68 4bhnXan9.net
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
いきなり戦争始めるんじゃなくて、まず朝鮮と話し合おう、と呼びかける西郷書簡

URLリンク(dl.ndl.go.jp)
西郷を追い出した岩倉使節団チームが話し合いせず
いきなり朝鮮海域で測量といえ挑発行為行ってドンパチのきっかけになったことに対して怒る、西郷の書簡

岩倉使節団チームが内治優先とか嘘っぱち

903:日曜8時の名無しさん
16/09/07 06:56:22.62 4fUaD0lb.net
西郷は手紙とは別の行動をするから面白いよね
ほんと謎が多い

904:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:13:07.51 OOpFXnQF.net
>>871
だって岩倉使節団の長州木戸孝允が元々朝鮮が非礼だと言って征韓論してたんだから
吉田松陰が強硬な征韓論者だったから
今が時期じゃないというだけで
明治政府長州閥がその後ガンガン朝鮮満州侵略したのからもわかる

905:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:18:37.94 4fUaD0lb.net
でも、当時としてはさして間違ってないよね
松陰や大村の残したものを見たら、防衛ラインをもう少し外に設定するっていう
極めて戦略的な考えだったと思う

906:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:19:48.94 uybNlKzA.net
>>852
唐沢と堤じゃ立ってるステージが2段階くらい違うもんな
格下の堤の脇はお断りだろう
主演をみたら、脇役の格がわかってしまって、ドラマの格が上がったり下がったりするっていうのはそういう事

907:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:58:17.70 gd58GxTW.net
>>874
いや結果的に大間違いだろ…世界から孤立してヒトラーの盟友になるなんざ
単なる防衛ラインでなく植民地支配目的で鎖国を強引に開国させた後併合だの傀儡政権だのって
攘夷志士達が一番激怒した英米のやり方をパクった上にそれ以下だぞ…

908:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:06:56.75 mg9JTxkG.net
戦う前に植民地化されてんだろ。そんな考えだと。

909:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:08:25.67 4bhnXan9.net
>>872
遣韓論に関しては書簡どおり閣議でも
自分が朝鮮に行って話し合ってくる、と主張してるし書簡どおり

910:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:08:28.95 DF5D


911:joN1.net



912:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:15:18.98 4bhnXan9.net
>>877
西郷の言いたいのは理想論じゃなくて、対外戦争おっぱじめるには大義名分が必要だし
先に政治的解決の努力をしなきゃいけない、っていう現代にも通じる国際常識

まず私が丸腰で朝鮮に行って話し合って、
仮に話し合いの場で日本の最大権力者級の私をぬっ殺すほど朝鮮が野蛮ならそれ口実に戦争始めなさい、と

当たり前のこと主張したんだよ

913:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:36:11.47 t7plNdbc.net
朝鮮族 … 目より下に耳 耳たぶが無い

穢多 … 目より下に耳



大和民族 … 耳中央の高さに目がある

914:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:37:32.12 4fUaD0lb.net
>>878
それはそうだろうね、ただ、手紙もいろいろあるから

西郷は「手紙は部外者にも読まれるもの」っていう感覚が強く
戦略的利用をすごく感じるんだよなぁ
交渉術的にはドアインザフェイス
ビジネス書「西郷隆盛の交渉術」みたいな本が出たら買うわw

915:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:41:21.95 tzyyilMi.net
>>880
そうそう
江戸幕府は厄介な隣人への正解な対応、なるべく距離は取るし関わりは最低限だが対等に接して礼儀には慎重にを続けてきたが
吉田松陰らの尊皇思想が、朝鮮に任那があった日本が朝鮮の上に立っていた天皇の力が強かった古代に戻せ!という時代錯誤なものだから
明治政府(長州)の朝鮮への対応が上から目線でハナから朝鮮への支配目的が見え見えだったので朝鮮との関係が拗れた、そこを語らずして征韓論は語れないね
単純な不平士族の捌け口問題じゃない

916:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:52:06.71 HbXuVhhI.net
「翔ぶが如く」と「篤姫」で考証をやった原口泉先生がとある講演で西郷菊次郎の生涯をドラマ化したいとおっしゃってた
西郷隆盛と奄美の現地妻であった愛加那との間にできた西郷菊次郎は西南戦争に従軍した後に台湾で役人をし、最後は京都市長を勤め上げている
西郷隆盛とともに、この西郷菊次郎の生涯をセカンドラインにすえた群像劇大河になるなら
西南戦争にとどまらず琉球、台湾への物語の広がりも考えられるな
タイトルは「ふっとかお人」で

917:日曜8時の名無しさん
16/09/07 08:53:39.78 pI9+hCA1.net
>>883
明治天皇は朝鮮国王より偉いって言ったら
朝鮮が怒って抗議したけどそれを木戸がシカとした

918:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:00:03.41 +F5K0zKj.net
ごく最近、ぼくは『日本という方法』をNHK出版から上梓した。

もとはNHKの人間講座8回分であるが、3割ほど書きたした。

その冒頭に、こういうことを刳り込んで書いておいた。

以前に、ある大学(東大のこと)で日韓関係の話をしたとき、「なぜ西郷隆盛が征韓論を唱えたのかの説明がつかないかぎり、日本の近現代史は何も解けないですよ」と、その場の教授たちに言ったという話だ。

そして、ぼくもまだ征韓論をうまく説明できないでいると白状しておいた。
 
では、この征韓論をめぐる数行は、『日本という方法』全体のちょっとした暗示になっていて、それについては本の中では何の説明もしなかったのだが、
実は西郷隆盛という生き方あるいは死に方に、「日本という方法」の最も難解で、最もナイーブな精神が体現されているということを言っておきたかったのである。

では、いったい征韓論とは何だったかというに、征韓論という用語そのものがその実態から崩落しているような問題なのである。

ぼくなりの見方をかいつまんで書いておきたい。
 
もともとの征韓論は、強行派の木戸孝允と大村益次郎が言い出していた。

長州出身の二人は吉田松陰の遺志をつぐという気分で、国内の鬱勃としていた空気を国外にディスチャージするものとして、ひどい話だが、朝鮮半島を選んでいた。

この段階の征韓論には板垣退助も江藤新平も賛同していた。

919:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:00:39.12 +F5K0zKj.net
>>886
 
なぜこんな議論が噴出したのかといえば、二つの理由がある。

一つには、王政復古とはいえ、日本の各地の政治と経済が早々から腐っていたからだった。

『夜明け前』の青山半蔵の嘆息ではないが、どこにも王政復古の清新な治世などなかったのである。

明治3年7月に、そのことを端的に告発する事件がおきた。

横山正太郎という薩摩藩士(森有礼の兄)が、諌書(かんしょ)を集議院に投じたのち、その正院前で割腹自殺をとげたのだ。
 
輔相ノ大任ハ侈靡驕奢ニ溺レ、上ハ調停ヲ暗誘シテ下ハ飢餓を察してイナイ。
官吏ハ外ニ虚飾ヲ張ッテ内ニ名利ヲ求メ、万民ハ狐疑ヲ抱イテ方向ヲ見失ッテテイル云々という内容だった。
 
横山正太郎は西郷が目をかけてきた弟子である。

その弟子が諫死した。

その諫書に外国、たとえば朝鮮が無礼をはたらくといっても、それはわが国に徳政がないからだという批判がひそんでいた。
 
西郷は心を傷め、明治の日本の行く末を案じた。このあたりから征韓論をめぐる立場が、微妙に割れていく。

920:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:02:42.41 HbXuVhhI.net
ただ、熊本・大分地震の後に熊本を舞台にした復興大河の話がこの板でもスレが立つぐらいだったので
熊本復興という狙いも込めるなら西南戦争を軸にした宮崎八郎兄弟など肥後侍にも焦点をあてた大河になるのでは

921:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:02:51.13 +F5K0zKj.net
>>887

少々、西郷の話から離れるが、実は、当時の日本人の感情を逆撫でする「外国による3つの無礼」があった。
 
(1)は、いま書いたばかりの朝鮮の無礼である。
日本で徳川幕府が倒れ、統治の大権が明治天皇を中心とする政府に移ったので、このことを朝鮮に告知したのだが、朝鮮は国書の文字の使い方などに文句をつけ、これを認めなかった。

 当時の朝鮮は鎖国体制にいて、日本の政権交代を認めず、交誼を要請する日本政府の書面も受け付けなかった。

おまけに、その拒否の仕方が無礼きわまりないというものだ。もう少し詳しいことは、このあとに書く。
 
(2)は台湾問題である。琉球の船が難破して台湾に辿り着いたとき、その乗組員が殺害された(牡丹社の住民によって54人が殺害されたので牡丹社事件という)。

台湾を領有しているのは清国だから、日本政府は清国に抗議した。

清は台湾は「化外の地」だといって交渉に�


922:桙カない。そこで日本側に征台論と征清論の火種ができた。  もっとも、この征台論にはもうひとつの背景がある。もともと琉球は薩摩藩の領有地で、かつ独自の王国でもあって、中国には朝貢儀礼を欠かしていない。 明治政府は廃藩置県で琉球を鹿児島の管轄にし、清国との関係を切断して、名実ともに日本の領有を確立しようとしていた。 このとき牡丹社事件がおきたので、これ機会に琉球を日本国と認めさせようともしていたのだった。   (3)は樺太問題で、これも説明すると長くなるのではしょって言うが、もともと樺太は間宮林蔵このかた、日本が苦心に苦心を重ねて経営してきた。 安政年間には越前の大野藩が藩をあげて入植し、文久1年には幕府(正使は竹内保徳)はロシアと交渉して北緯50度をもって折半する案を出した。 ロシアが北緯48度を主張したので、しばらく両国の共有地とすることになった。 しかしロシアがしだいに侵犯をくりかえすので、明治4年から副島種臣がアメリカを仲介させて交渉に入った。 ところが北海道開拓を担当した黒田清隆が建議で「樺太放棄説」を提案し、それをロシアに見透かされて、日本人漁民の操業が妨害されるようになった。 これが長らく尾を引いて、のちの樺太・千島交換問題(アメリカはこれをタイとエビとの交換だと笑った)にまで、さらには今日の北方領土問題まで発展するのである。



923:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:03:16.84 +F5K0zKj.net
>>889
 
こういう「無礼」が、明治初頭の日本を悩ましていたことは事実で、今日の北朝鮮拉致問題や韓国竹島問題や中国海底油田問題に通じるものがある。

とくに朝鮮との関係はしだいに異様なものになりつつあった。征韓論が広まるのもゆえなきことではあった。
 
しかしながら、そのころの朝鮮に甚だしい「無礼」があったかどうかといえば、これはきわめて曖昧なのだ。

ぼくは朝鮮側の「無礼」はほとんど外交問題にならないと見ている。
 
ここで征韓論の矛盾を説明するために、順にこの問題の背景を語っておくことにする。まず征韓論の「韓」とは正確には李氏朝鮮(李朝)のことで、韓国ではない(のちの日韓併合のときの「韓」は、1897年に国名を変えた大韓帝国のことをさす)。

李氏朝鮮は14世紀以来の文人官僚主義が王をいただく王朝国家だった。
 
官僚には文官(文班)と武官(武班)がいて、あわせて両班(ヤンパン)というのだが、武官はたいした力がなく、李氏朝鮮王国は極端な文治主義と中央集権制をとっていた。

いいかえれば、朝鮮には日本のような武人が支配する封建制国家の歴史が、ついぞなかったのである。

武士団が成長して領土を拡張して大名領国となるという歴史も、その大名が戦国大名として競いあって天下統一をはかることもなかった。

そのぶん朝鮮史では、「宗族」という単位があって、「血」を紐帯とする小集団による結束でつながっていた(父系血族による)。

それゆえ李氏朝鮮は、しだいに両班の増長と腐敗にまみれていった。

京城大学の四方博によると、1690年代の両班は人口の7・4パーセントだったのが、1858年にはなんと48パーセントにも膨張していた。人口の半分が官僚だったのだ。

こんな国もめずらしい。

これでは支配層間に紛争が絶えない。国家としても麻痺寸前に陥っていた。

そこへ明治維新がおこる5年前の1863年のこと、25代朝鮮国王の哲宗が後嗣のないままに死亡した。

李朝では後嗣のないときは、王位継承者の指名権は王妃に移る。

大妃(王父の妃)が生存していれば、その大妃に指名権があった。

哲宗には大妃(趙大妃)がいて、趙大妃は興宣君の第2王子の命福を指名した。これが26代高宗だ。

ただし高宗は11歳だったので、趙大妃が摂政となり、政権の実務は高宗の父の興宣君にゆだねた。

924:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:04:14.66 +F5K0zKj.net
>>890

生存する国王の父は「大院君」といった。

興宣大院君はそれまで「勢道政治」(王の外戚の権勢をもって政治を支配する)をほしいままにしていた安東金一族を中央から追放して、キリスト教を排撃し、徹底した鎖国攘夷政策をとった。

とくに「洋夷」を撃退したかった。

実際にも1865年にロシア船舶が、翌年にはドイツ船舶が来航して通商を求めたが、いずれも排斥した。

なかでもアメリカのゼネラル・シャーマン号が強引に大同江をさかのぼって平壌に入って通商を求めたときは、硫黄と火薬を積んだ小船をぶつけて炎上させ、乗組員の大半を殺害してしまった。

さらにフランスも7艦の軍艦をもって江華島に上陸して略奪まがいの攻撃をしかけたが、これをも撃退した。

このとき、日本が明治維新を迎えたのだ。明治元年、対馬藩家老の樋口鉄四郎が釜山に入って、明治新政府の樹立を通告したのも、このときである。

しかし、大院君の政府はその国書にある「皇租、皇上、奉勅」といった言葉が使われていること、旧例と異なる署名・印款が使われていることに故意というほどの疑問を呈し、これをつっぱねた。

李朝からすれば「皇」は中国皇帝のみに、「勅」も中国皇帝の詔勅のことだったのである。

朝鮮王は中国皇帝の臣下ではあっても、明治日本の臣下ではないというのである。

このような朝鮮の反応を「無礼」だけでは片付けられない。

大院君は「衛正斥邪」を掲げて、小「中華主義」の只中にいた。「正」とは儒教のことを、「邪」はそれ以外の考え方や体制をいう。

だいたいは日本の尊王攘夷に相当するが、朝鮮では中華文明に所属しない社会文化を斥邪したわけだった。

このため朝鮮では日本の天皇をそうとは呼ばず、ずっと「日王」と呼んできた(天皇という呼称を使うようになったのは金大中政権になってからだ)。

そうだとすれば、征韓論とは、本来は朝鮮の小「中華主義」を打開するというものだったはずである。

925:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:05:20.12 +F5K0zKj.net
>>891

しかしここで朝鮮半島の事情が大きく変化する。大院君が失脚して閔氏(みんし)の政権が登場した。1873年、明治6年のことだった

(ついでに言っておくが、列強がこれ以上、朝鮮に開国を求めなかったのは、日本にくらべて朝鮮半島の需要がかなり低く見積もられていたせいだった)。

さて、話を戻して、このような状況を明治政府が裁断するに、当事者中央の事情はまったくお粗末なものだった。




926:セいたい明治4年7月に、新政府が懸案の廃藩置県を断行してやっと日本のほぼ全土を直接統治にしたまではよかったが、その4カ月後の11月には、特命全権大使の岩倉具視を筆頭とした総勢50余名の、 いわゆる岩倉使節団が、アメリカとヨーロッパに20カ月にわたって出向いてしまっていた。アメリカでは少弁務使の森有礼が、イギリスでは大弁務使の寺島宗則が待っていた。 名目はあった。維新政府はその当初から不平等条約を撤廃するという悲願をもっていた。 それはそうなのだが、岩倉使節団の実質的な目的は各条約国に「聘門ノ礼」を修めること、つまり親善訪問をすることにすぎなかった。 悲願の条約改正については、「我国ノ開化未ダ普ネカラズ」なので「漸次ニ政俗ヲ革メ」ようという、まことにお粗末なものだった。 この程度の親善調査に岩倉全権大使のもと、木戸孝允・大久保利通・伊藤博文・山口尚芳(外務)が副使となり、そこに佐々木高行(司法)らがずらりと加わったのだから、これは政府の中身が半分以上棚上げになっていたといっていい。 そこで、留守をあずかる参議の4人が国政と当面のアジア外交・ロシア外交を切り盛りすることになる。 西郷・大隈重信・板垣退助・江藤新平だ。留守政府とよばれた。 今夜はそのあたりの詳しい活動を省略するが、とくに江藤の果断活躍と西郷の泰然自若がめざましい。 では、肝心の問題だ。西郷は征韓論をどのように見ていたのか。 従来は、西郷こそ征韓論の積極的な主唱者だという見方がされてきた。 たしかに西郷が征韓論をめぐる独自の見解をもっていなかった、ということはない。 明治5年8月に、板垣退助と語らって西郷腹心の別府晋介・北村長兵衛を朝鮮に派遣し、池上四郎・武市正幹・彭城中平を満州に派遣していた。 これはあきらかに情報活動で、その後に「満州視察復命書」をもたらした。



927:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:06:22.72 tzyyilMi.net
>>885
そらそうだろう
即位したばかりの何もしてない少年明治天皇を、いきなり父親のはずの孝明天皇より偉くなってお前の国の国王より偉いんじゃー!
とぶち上げたらまともな友好国であったとしても激怒されるわ
ましてや超めんどくさいキレやすい根に持つ民族なのにさ、今山口の特に下関にその民族が居座ってるのも長州人たちのそういう態度に根元があるから因果応報というか自業自得というか

928:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:06:28.80 +F5K0zKj.net
>>892

そこには朝鮮は脆弱な国なので派兵すればすぐに片付くと報告されていた。

もっとも、このような報告を、西郷は鵜呑みにしたのではなかった。

むしろ、かえって慎重になっていた。

明治6年6月12日、征韓論が初めて朝議にのぼった。

外務卿の副島は清国に特派されていたので、外務少輔の上野景範が代わり、閣議には太政大臣の三条実美、参議の西郷、板垣、大隈、大木喬任、後藤象二郎、江藤が参加した。

上野は「このうえは暴戻(ぼうれい)な朝鮮政府に対して、居留民保護のため陸軍を若干、軍艦を幾艘か釜山に派遣して、いつでも援軍が送れるように準備する」という外務省案を提示し、板垣がこれに賛同した。

が、西郷は「いきなり兵隊を送るのは朝鮮官民の疑惑を招く。

よろしく責任ある�


929:S権大使を送って公理公道をもって説得するのがいい」と反対した。 三条が「全権大使を出すことにして、その大使が兵を率いてはどうか」という折衷案を出した。 が、西郷はまたも反対する。「大使たるものは武装せず、しかも礼装をととのえるべきだ」。 板垣は前言を翻して西郷に同意、後藤・江藤もこれに同調した。 そこへ大隈が、これは国家の重大事であるから岩倉大使の一行が帰るのを待つべきだと発言した、ここで西郷が声を荒げた、「一国の政府が国家の大事を閣議で決定できないなら、正院(内閣にあたる)の門を閉じなさい」。 そして、こう言い放ったのだ。 「この全権大使には、自分を任命してほしい」。 西郷が征韓・侵略・戦役のために大使を申し出たのではないだろうことは、ほぼ明白だ。 しかし、明治6年の日本は、そのようには事態を解釈できなかった。曲解につぐ曲解が渦巻いた。 40日後、副島が清国から戻って、中国が朝鮮の無礼には責任をとらないし、事態は放任するようだと報告して、日本が朝鮮を攻めても清は干渉しないだろうという結論を得たと言った。 そこへ木戸、大久保が帰ってきた。 西郷はさっそく二人に朝鮮大使の件を持ち出すのだが、二人は決断ができない(海外での条約改正の成果の第一歩も踏み出せなかったことに忸怩していた)。



930:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:08:17.22 +F5K0zKj.net
>>894

それでも閣議は西郷の派遣を内定し、三条が天皇にこれを奏上した。天皇は「朝鮮のことは西郷に任せよ」と内旨した。

こうしたところに岩倉や伊藤が帰朝した。顔が出揃った明治政府は、ここで征韓論(というより西郷を大使として大院君の朝鮮に派遣するかどうか)をめぐって、真っ二つに割れた。

ここからがいわゆる「明治6年の政変」になる。西郷下野のドラマのスタートだ。終局は明治10年の西南戦争になっていく。

その4年間、そこには実にさまざまな事件とその裏面での暗躍が交錯するのだが、そういう事情をいちいち書くのは、うざったい。

ただ10月14日の決定的な決裂を生んだ閣議だけについてふれておく。

10月14日の正院の閣議は使節団が帰朝して最初の閣議だった。

太政大臣の三条、右大臣の岩倉、参議の西郷・板垣・江藤・大隈・後藤・大木・大久保・副島の、以上10人が出席した。木戸は欠席した。

実は岩倉は、この閣議にあわよくば西郷を外そうと画策して、当日の朝に西郷に急使をたてのだが、西郷がこれを拒否した。

そういう前哨のあと、閣議では岩倉が口火をきって、「樺太におけるロシア人の暴行、台湾における生蕃の凶暴、朝鮮政府の無礼、この3件はいずれも重大だが、とくに樺太が焦眉の急務だ」と言った。

西郷はただちに反駁して、「朝鮮問題は国際上の葛藤で、皇威の隆否、国権の消長にかかわっている」と一蹴した。

大久保が西郷に反論をした。

大久保は朝鮮問題を急げば戦争になりかねないという主旨である。

西郷はその戦争をおこさぬための派遣交渉だという主旨を貫いた。

二人は真っ向から対立したのだが、ここは大久保が西郷の主旨を理解できなかったと見るほうがいい。

931:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:09:20.59 +F5K0zKj.net
>>895

通説では、大久保が内治を重視し、西郷が外征を主張したとなっているが、そうではないだろう。

ついで板垣と副島が、大久保に「内治を整えるというが、どのくらいかかるのか」と詰め寄り、大久保が50日ほどかかると答えると、さらに板垣が
「その見込みがつけば大使派遣に賛成か」と尋ねると、副島が「仮にそれを50日と決めて、その後に大使派遣に同意するとしてはどうか」という中間案を出した。

けれども西郷は譲らなかったのだ。

「すでに延ばせるだけ延ばした。それでは時期を逸するだけではないか」。

司馬遼太郎の『翔ぶが如く』では、大久保が「拙者どもが不在のあいだは国家の大事は決めてはならんとうことで御座した」と言うと、
西郷が「左様な約束は知り申はん」、大久保が「そりゃいまになっせえ、卑怯じゃごわはんか」と反発し、そこで西郷が「お控えやんせ!」と一喝したとなっている。

閣議は翌日にも開かれたが、西郷は自分の言いたいことは述べたからと出てこなかった。

西郷に代わって主旨を加えたのは板垣と副島であるが、議論は平行線のままになる。

休憩中に三条と岩倉が密談した。その結果、再開後の閣議の冒頭で、三条が「いま大使派遣を否決すれば西郷参議は辞職する。

同君の進退は国家の安危にかかわるから、同君の説を尊重できないか」というふうに持ち出した。

岩倉は黙っていた。

ここでキレたのが大久保だ。

翌日、大久保は辞表を提出、これに続いて木戸・大隈・大木も辞表を出した。

932:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:10:04.29 +F5K0zKj.net
>>896

こうして3日目の閣議となって、いよいよすべてを決することになるのだが、今度は岩倉がぬけぬけと欠席をする。

三条は右大臣(岩倉)がいないでは決議ができないと逃げる。

そして必ず明日には決議すると約束した。西郷は渋々呑んだ。

このとき西郷は「朝鮮派遣施設決定始末」という自分の見方を綴った文書を用意していた。

そこでこれを清書して、翌日に三条に届けた。

三条はそれを岩倉のところに持っていったのだが、そこで岩倉が面妖にも翻った。

三条に「私は降りる」と辞意を示したのだ。昨日の休憩中に密談した内容をくつがえし、三条一人に全責任を押し付けたといっていいだろう。

いっさいを一人で決断せざるをえなくなった三条は、このとき錯乱状態に入ったといわれる。

まだ37歳そこそこだ。

その真相がどうかはわからないが、この事態を察知したのが伊藤博文だった。

三条が理性を失っているという理由で、ここに岩倉を太政大臣代理の職につけ、岩倉の決裁でいっさいを解決してしまおうという画策だった。

天皇が三条の病状を見舞うということにして、そこで天皇が岩倉を太政大臣代理に命じるというシナリオだ。

これがまんまと図に当たった。

岩倉はまるでこれらの展開を読んでいたかのように、すばやく各自との密議を手配して、大久保にもこれを告げた。

西郷は不穏な空気を感じていた。

事態の急転を知った江藤らは憤然としていたが、西郷はもはや日本の命運が怪しくなったことを呑みこみ、「長袖、ついに国家の大事を誤る」と呟くだけだった。

10月23日、西郷は参議、近衛都督、陸軍大将のいずれの職についての辞表を提出する。

板垣・江藤・後藤・副島も連署しようとしたが、西郷がそれでは徒党を組んだようだと言ったので、翌日に別々に辞表を出した。

933:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:10:59.72 +F5K0zKj.net
>>897

5人の参議はいずれも下野してしまったのだ。

よく知られた経緯の、いまだ十全には理解されていない部分をあえて書きすぎたかもしれない。

いずれにしても明治6年の政変は、その後の明治国家の命運を分けた。

大久保はこのあと明治国家の政権の中央に坐り、板垣らの4参議は政変の2カ月後に「民撰議員設立建白書」を起草して、自由民権運動を起爆していった。

しかし、西郷は翌11月にはさっさと鹿児島に帰村してしまった。

大西郷の決然たる「退耕」である。「残念」がなかったはずはない。

「千夜千冊」としては、久々に長くなってしまった。

これまでもそうだったが、年末年始、ぼくは何事かをいささか長く書く癖がある。

自分の感情の奥にひそむ何事かを、誰かの著書に託して覗く癖がある。

今夜もそうなってきたのだが、ここで西郷隆盛についての感想を終えるのは、まだちょっと早い。

ここからのち、大久保が西郷の鹿児島における「退耕」を不審に思って、ついに西郷を攻める西南戦争に至るという明治国家最大の矛盾の事情を、いまさらあれこれ書きたいのではない。

「人間はどのようにでも落ち着けるものだと思いました。

お笑い下さい」と綴った、あの残念を超える胸中と、それにしてはべらぼうな覚悟と愉快をもって鹿児島を西郷王国にしかねなかった計画について、その魂魄の一端にのみふれておきたいのだ。

その前に、一篇の詩を紹介しておきたい。

読めばすべてが伝わるだろうと思う。

こういうものだ。

934:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:11:57.91 +F5K0zKj.net
>>898

  私に千糸の髪がある
  墨よりも黒い
  私に一片の心がある
  雪よりも白い
  髪は断ち切ることができても
  心は断ち切れまい

かつて、ぼくはこの詩を『新・代表的日本人』というビデオ・シリーズのなかで朗読した。

西郷は明治維新の「負」をいっさい背負ったのですと言って、この詩を読んだのだが、リハーサルもあり、カメラも回り、20人近いスタッフがスタジオを埋めていたにもかかわらず、途中で声が途切れ、涙ぐんでしまった。

さっそくテイク2を申し出たけれど、ディレクターもスタッフも言うことを聞いてくれなかった。

いまでは、この判断をありがたく思っている。

その場面を見ると、ああ、これがぼくの西郷論なんだと感じられるからだ。

ぼくの西郷論が「髪は断ち切ることができても、心は断ち切れまい」という一節を読む震える声だけだというのでは、あまりに情けないが、まあ、そういうこともあるものだ。

なんならビデオを入手して、ご覧いただきたい。

が、「千夜千冊」のほうはそれではすまない。もう少し、西郷の「どのようにでも落ち着けるものだと思いました」の内実を、披露しておきたい。

話はかんたんである。

西郷が鹿児島に帰って何をしたかということだ。西郷が鹿児島でしたことは、次の漢詩にあらわれている。

935:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:13:56.07 +F5K0zKj.net
>>899

山叟(さんそう) もとより帝京に滞(とどま)りがたし

絃声 車響 夢魂おどろく

垢塵(こうじん)たえず 衣裳の

汚(けが)るるに

村舎 避け来たって 身世軽し

この「身世軽し」と嘯けたのが、鹿児島の西郷なのだ。

しかし、そうなったがゆえに、西郷は何事かの継承と伝達のために、心底、遊べた。

それが「私学校」というものだった。

私学校は、早くも明治7年6月に着手されている。

936:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:26:38.10 mg9JTxkG.net
ブログでやれハゲ

937:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:48:41.04 tzyyilMi.net
>>892
>(ついでに言っておくが、列強がこれ以上、朝鮮に開国を求めなかったのは、日本にくらべて朝鮮半島の需要がかなり低く見積もられていたせいだった)。

欧米がスルーした朝鮮半島に、吉田松陰の遺志だからと明治政府木戸大村や山縣らが政権奪取早々から異常に執着したのは失策以外の何物でもない

938:日曜8時の名無しさん
16/09/07 10:08:57.56 gd58GxTW.net
まだ正式に決まってもいないのに面倒くさい連中ばかりが寄ってくるスレ

939:日曜8時の名無しさん
16/09/07 10:32:51.95 z8mHBbeq.net
>>903
面倒くさい人

940:日曜8時の名無しさん
16/09/07 11:38:44.48 Ybg3BmDn.net
>>903
レスが無かったら無いで「関心持たれてない」って言うんでしょ?

941:日曜8時の名無しさん
16/09/07 11:50:04.53 607V/Riz.net
君の名はて凄いヒットしてるんだな
ヒロイン役の上白石萌音は鹿児島出身だし、かわいいしいいかもね
乃木坂の暫定センターの子もかわいいがまだ早いか?

942:日曜8時の名無しさん
16/09/07 12:11:37.32 +TK06wlq.net
>>902
日本にとっては重要だったんだろ
地理的事情考えろよハゲ

943:日曜8時の名無しさん
16/09/07 12:21:36.25 lT19Mn1H.net
正式発表まだ?

堤隠さず話して欲しい。

944:日曜8時の名無しさん
16/09/07 12:25:26.87 QVA8fVCA.net
誰も稲森いずみを言わないな

945:日曜8時の名無しさん
16/09/07 12:34:42.62 FBmpLNB3.net
>>879
そいつは、堤大河主演が悔しい某役者ヲタだから相手にしない方がいい。
唐沢は堤同様、主役脇役に拘らず、役で決めるタイプ。

946:日曜8時の名無しさん
16/09/07 12:44:49.56 mVfcrUi7.net
西郷隆盛 堤真一
大久保利通 上川隆也
西郷父 西田敏行
大久保父 鹿賀丈二
篤姫 宮崎あおい
家定 市川猿之助
龍馬 内野聖陽

947:日曜8時の名無しさん
16/09/07 13:02:57.75 5SBPdPUo.net
松岡正剛の著書を引用元も示さずに延々コピペしてるバカは死ね

948:日曜8時の名無しさん
16/09/07 13:31:20.38 r3onjRYd.net
>>906
乃木坂なんて総スカン食らってたじゃん、ハナモユ
スタッフからももう二度と仕事したくないってポストだか現代に出てた

もう秋元枕軍団のゴリ押しはやめてくれ
ちゃんとした人のチャンスをあげてほしい

949:日曜8時の名無しさん
16/09/07 14:47:04.76 tzyyilMi.net
>>901=>>907は禿なのは分かった

950:日曜8時の名無しさん
16/09/07 15:48:57.83 Sm4nueob.net
>>524
時代劇専門チャンネルにおまかせを。
だいたい対比できる過去大河クラスを持ってくる。
今回も真田丸に対して、真田太平記や武田信玄やってる。

951:日曜8時の名無しさん
16/09/07 15:59:55.25 LyXk6u2Q.net
これでガセだったらクソ笑う

952:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:18:42.58 wlXxnIid.net
実は、テレビ東京の正月大型時代劇の主演の話だったりして

953:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:27:17.06 MBBIls0w.net
    _/ ̄ ̄ ̄\
  /         \
 /   / ̄ヽ      ヽ
 |   /     ヽ     |
 | ノ         \__  |
 | | ≡≡   ≡≡ | |
 ヽ.| <・>| |<・> |ノ
  (   ー  | |  ー   )
   |    (●●)    |
   |             | おいどん
  ∧  /二二\  /
    \ `---´ /
      |\___/ |
      |   (    |
    /ヽ      ノ\
  / |   |\___/|  | \
  |   > |V|__/V| <  |
  | | \ | / |   | / | |

954:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:27:38.55 8LyHl9Sd.net
>>915
武田信玄やってるのはNHKBSだ

955:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:31:55.24 8LyHl9Sd.net
堤西郷なら、大久保はエンケン、木戸にもアラフィフ。
斉彬久光は、草刈とか持ってこないと年齢の整合が取れなくなりそうだな

956:日曜8時の名無しさん
16/09/07 17:27:56.39 Sddtzyzs.net
>>920
エンケンとか草刈とか今年の面子が来る可能性は低いでしょ

957:日曜8時の名無しさん
16/09/07 17:54:22.19 anH40IQz.net
>>921
メインの草刈はともかく、エンケンはあり得るんじゃないか?
過去には上川が「龍馬伝」(2010)と「平清盛」(2012)に出てるし

958:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:28:11.58 gU0Jl0cd.net
>>917
今のテレ東正月大型時代劇は放送時間が短くなったぞ

959:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:47:48.53 rjoEFD3B.net
>>921
今年出ている面子で一番可能性があるのなら、平岳大
堤と同じ事務所だし、今年評判が良かったから、もっと出番の多い役で起用されると思う
ついでに父ちゃんもで親子共演もありうる

960:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:48:59.28 mVfcrUi7.net
島津斉彬は北大路欣也あたりが有力かな。

大久保利通には上川隆也がいいな、上川も過去4度出てるしそろそろ出てもおかしくない。
来年には絶対出るな。もし来年出たらトメ候補筆頭だな。

961:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:51:51.26 t7plNdbc.net
>>907

朝鮮半島 がロシア領土でも 神国日本 は 蒙古襲来 と同じく、 困らない。
それどころか、海戦主体 だからむしろ日本人の被害者は激減する。



自衛官 に話しても構わないぞ。
そういう考え方だ。

962:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:54:27.41 Guo+KTUw.net
13年11月 ニッカンが15年は松陰の妹と報道
13年12月 NHKが正式発表

16年9月 スポニチが18年は西郷隆盛と報道
16年9月 もうすぐ発表?

963:日曜8時の名無しさん
16/09/07 19:01:56.73 pzqaPwCa.net
今頃知ったけど堤が西郷なんだ・・
イメージ全然違うしビックリだ

別に太ってなくてもいいが、せめて目力ある系の
織田裕二か香川照之あたりだと予想してたよ

964:日曜8時の名無しさん
16/09/07 20:09:06.01 cwQ+sDsQ.net
    _/ ̄ ̄ ̄\
  /         \
 /   / ̄ヽ      ヽ
 |   /     ヽ     |
 | ノ         \__  |
 | | ≡≡   ≡≡ | |     おいが、「韓半島」に行って、話し合ってくるでごわす。
 ヽ.| <・>| |<・> |ノ
  (   ー  | |  ー   )
   |    (●●)    |    薩摩に焼き物をはじめ、様々な「技術を伝え」てくれた「兄の国」を、
   |             |   おいが、攻めるわけはありもさん。
  ∧  /二二\  /
    \ `---´ /
      |\___/ |      昔、「朝鮮出兵」で、薩摩モンが、
    /ヽ             「罪なき朝鮮の人々」を「大虐殺」したことを謝罪したら、わかってくれもんど。
      |   (    |
  /   |\___/|  | \   「朝鮮を我が物」にしようとしておる、「長州の伊藤」がおらん、今こそ、絶好の機会でごわす。
  |   > |V|__/V| <  |
  | | \ | / |   | / | |


征韓論争は、こんな感じにアレンジするでごわずニダ。

965:日曜8時の名無しさん
16/09/07 20:16:26.76 DThYBwBn.net
調所広郷 は石橋蓮司

966:日曜8時の名無しさん
16/09/07 21:35:03.13 E7FahKH5.net
堤はやはり年行き過ぎてる。よって・・・

西郷 平岳大
大久保 マッサン
斉彬 鹿賀(友情出演)

久光 堤
篤姫 波瑠(ナレーション兼任)
五代 おディーン様
小松 瑛太の弟
黒田清隆万吉
龍馬 オダギリジョー
慶喜 山田孝之

木戸

967:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:00:18.34 qfn95q46.net
やっぱり今回も黒田清隆は無視されるのか
伊地知や品川は出ても何故か無視される

968:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:11:58.57 E7FahKH5.net
>>932
民放の五稜郭では西郷輝彦だかがビシッとやってた。

969:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:17:10.70 K9dheFTb.net
>>909
篤姫で滝山好評だったから
糸役あるで!

970:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:23:15.39 PI2MNxN1.net
糸役かよ!
でも草刈正雄の真田丸でのイメチェン、イメージアップは大御所イメージでキャスティングが敬遠されがちなベテラン俳優の色気心をくすぐってるだろうな

971:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:24:43.68 lT19Mn1H.net
>>932
何年後かの大河に温存してるんじゃないか>黒田清隆
榎本武揚とのW主役がよく予想に出るし
伊地知や品川はW主役にしても難しそうだが

972:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:26:12.13 K9dheFTb.net
>>906
ちはやふるで
広瀬すずの引き立て役に徹してたのも俺的には⚪

973:日曜8時の名無しさん
16/09/07 23:03:43.16 h0Eus2Bj.net
>>50
一回子孫の人テレビで見たことある
イメージよりは細面で、まあまあ吉川晃司の西郷に近かったような

974:日曜8時の名無しさん
16/09/07 23:46:52.95 TSrbpthD.net
>>936
>榎本武揚とのW主役がよく予想に出るし
正確には「願望」としてよく予想スレに出るし

975:日曜8時の名無しさん
16/09/08 01:22:46.95 AXtiWE+j.net
>>915
2ヶ月くらい前、民放で、「織田信長」2時間ものやってて、
あまりの美化ぶりにコケたw

976:日曜8時の名無しさん
16/09/08 02:34:01.67 dMf5IgYL.net
決まってしまったなら

青春編までは、山田孝之=隆盛でやって
超幕末から堤へ。

その場合、
青春期の大久保は、井浦新か綾野剛
超幕末以降の大久保は、田中哲司ではどうでしょう?

977:日曜8時の名無しさん
16/09/08 03:52:20.64 9SbLPfTs.net
山田孝之が西郷に不服はないが堤との交替に違和感が生じないか…
堤が山田に寄せたルックス作りをすればいいのだろうか
水川あさみ-かたせ梨乃、柄本息子-綾野剛くらい似た系統なら違和感感じないかも
堤に似た若手、かつ青年期がかなり長いならある程度実績ある人…誰かいるだろうか

978:日曜8時の名無しさん
16/09/08 03:59:12.73 9SbLPfTs.net
そういえば堤CMでざわちんメイクでそっくりさんが出てるんだっけ
その縁でざわちんに山田孝之扮する西郷そっくりメイクを堤に施してもらうとか

979:日曜8時の名無しさん
16/09/08 04:09:15.87 dMf5IgYL.net
山田は鹿児島出身で、魂まで理解して臨むであろう。
その意気を堤に継承してもらいたい

980:日曜8時の名無しさん
16/09/08 05:06:30.32 laueRuIg.net
山田のキレ芸は日本屈指に数えられてるしな

981:日曜8時の名無しさん
16/09/08 06:32:36.19 D0sbTT2S.net
>>939
それも波瀾万丈人生で美談まであるからの予想だろ
しかも幕末薩摩だから当たりの確率高い予想
去年やったのにまた幕末長州主役としつこかったのが願望

982:日曜8時の名無しさん
16/09/08 06:51:49.71 laueRuIg.net
つか、本気で西郷隆盛だと思う?

983:日曜8時の名無しさん
16/09/08 08:31:05.51 kzt+Q5My.net
山田からのリレーなんかあるわけなかろ
いいかげん諦めろ

984:日曜8時の名無しさん
16/09/08 09:10:09.44 L/yhnRz6.net
外見だけなら、松坂桃李→堤真一ならさほど違和感ない。
まあ、ないと思うが、月照と入水自殺を図って、浮かんで来たら西田敏行にチェンジは観てみたい。

985:日曜8時の名無しさん
16/09/08 09:17:55.95 Po6AHV5k.net
>>940
美化の何が悪いのかさっぱりわからん

986:日曜8時の名無しさん
16/09/08 09:18:53.95 zw+GFkGI.net
このスレ立てた>>1ですが、

誰か、次スレ適当に頼んます!

987:日曜8時の名無しさん
16/09/08 10:14:35.85 lXH4J+76.net
公式発表されたら正式に2018年スレ立てようと思ってたけど
なかなか来ないね

988:日曜8時の名無しさん
16/09/08 10:17:45.91 lXH4J+76.net
もしも次スレが立たなかったらこれ利用すればいいかも

堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定©2ch.net
スレリンク(nhkdrama板)

989:日曜8時の名無しさん
16/09/08 10:46:22.09 WjgH1mWn.net
このスレ立てた>>1ですが、
>>952>>953で良いと思います!

ここはあくまでも内定スレなので
正式に決定したらスレ立ててくだされ

990:日曜8時の名無しさん
16/09/08 11:12:13.67 9SbLPfTs.net
堤も山田も好きでも嫌いでもないが、今年の堺の年齢設定に無理があったばかりなので
もっと若い俳優が見たい。堤主演ならまだ少年青年期に期待が出来る
そうなると山田だとちょっと貫禄があり過ぎてリレーさせる意味があまりないかも
リレーさせるなら20代で(西郷は無理だけど)神木くんくらいのキャリアか知名度ある人がいいのでは

991:日曜8時の名無しさん
16/09/08 11:48:03.79 sY1BTCsL.net
誰かが書いてた松坂桃李が堤真一に似てる気がして止まらなくなった

992:日曜8時の名無しさん
16/09/08 11:52:48.47 t1H41htG.net
>>955
もし堤で確定なら今年の真田丸の堺が好評だとNHKが踏んだからでしょう
若い役者よりも中高年主役、子役はナシでもいいかと
来年の直虎は真田丸放映前に決まったから4話ぐらい子役使うみたいだけど
ここであえて堤使うならガッツリ第一話から堤だと思う

993:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:07:51.26 9SbLPfTs.net
>>957
真田丸の堺が好評とかないからw(堺も好きでも嫌いでもありません)
堺の場合は民放でブームになった俳優だから初回から使いたかったんだろうけど
堤は落ち着いたベテランだから初回から無理に使わなくてもいいだろう
堤も50を越えての大河主演だから自分以外の主演クラスがいることを不満に思わないだろう

994:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:16:17.96 t1H41htG.net
>>958
ダブル主役のほうが考えられんわw
だったら青少年期から49歳で死ぬまで何の問題もなく演じられる
30代俳優持ってくればいいだけの話
子役→本役に代わるところですら毎回違和感感じるのに
半分程度まで別の役者にやらせるなら50代堤を主役に据える意味がない

995:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:27:36.55 aDHKEdyV.net
いきなり月照和尚との入水シーンから第1話が始まったりしてな
それで後は全て堤真一の隆盛がウムと黙り込んで過去に回想するシーンが最終回まで絡んでくるとか

996:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:34:35.26 31dmZ2yV.net
山田信者気持ち悪いしうざい

997:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:40:56.12 H9m4HQW1.net
また別スレたったな

堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定
スレリンク(nhkdrama板)

998:日曜8時の名無しさん
16/09/08 12:47:05.27 pOlxYDGc.net
青春時代は浅香航大でいいんじゃない
当然、従道や大久保や吉井や海江田も青年期役を使う
堤にはその間、父吉兵衛役をやらせる
それで父の死を以て役を入れ替える
考えてみれば吉兵衛こそが初代西郷隆盛なんだし

999:日曜8時の名無しさん
16/09/08 13:05:56.42 8mp+qyeK.net
ふと思ったけど、治部が死にかけの刑部の口述筆記をするシーン、アマデウスっぽいな

1000:日曜8時の名無しさん
16/09/08 13:59:22.03 2tGQm/Yh.net
山田孝之のファンはなんでそんなに大河に必死なのかな
ヨシヒコあるからいいじゃん

1001:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:08:02.75 BVK896J4.net
正式発表キター

NHKが8日、第57作目となる2018年の大河ドラマが
西郷隆盛を主人公にした「西郷どん」(せごどん)に決まったと発表した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1002:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:11:08.35 nccDlrqn.net
林真理子の小説と同じ名前…

1003:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:14:04.36 0pSkHvdE.net
甘ったるい薩摩藩なんて嫌だなぁ

1004:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:16:20.05 8i0cqryd.net
>>966
えー真理子原作なの?
見るのやめようかな
大嫌い

1005:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:16:48.88 BVK896J4.net
脚本は「花子とアンの」中園ミホ…

ダメだわ、これは

1006:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:17:53.62 A6kNMN4t.net
中園ミホ

これは嫌だなぁ
林真理子の小説は見てないから何とも言えないけど

1007:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:22:42.49 BXoLiAMg.net
こないだ中園ミホが息子と一緒にアナザースカイに出てたな
露出増やしてなんだろうと思ってたらそういうことか

1008:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:30:09.98 OyWBmDg8.net
中園ミホなら村上印刷の方がいいんじゃ
あ、でも堤はやまとなでしこで組んでたな

1009:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:30:59.46 k5+QiXnY.net
主役未定って・・・やっぱり普通はもっと若い役者だよな

1010:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:32:15.30 DMjsT+U7.net
こりゃ失敗作ほぼ決定だな
適当な年齢で主役オファー受ける俳優いないんじゃね

1011:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:34:28.24 BVK896J4.net
デイリースポーツ 9月8日(木)15時2分配信

 NHKが8日、第57作目となる2018年の大河ドラマが西郷隆盛を
主人公にした「西郷どん」(せごどん)に決まったと、会長の定例会見で発表した。

 原作は林真理子氏、脚本は「花子とアン」、「Doctor-X 外科医・大門未知子」などの作品で知られる中園ミホ氏が務める。

 同局の籾井勝人会長は「西郷さんってこれだけ有名で幕末に活躍したことはご存じの通りですが、
過去に1度、西郷さんをテーマにした大河はあるのですが、あらためまして150年ということで、
西郷さんを取り上げることにします」と西郷隆盛をテーマにした理由を説明した。

 主演俳優については、「鋭い取材力がありますので、我々もあわてまくって発表しているのですが、
主役は決まっておりません」とした。さまざまな報道があることは把握した上で、
「決まり次第、ご報告させていただきたいと思っておりますので、あまりかぎまわらないでいただきたい」と冗談まじりに語った。

 林氏、中園氏のコンビについては「従来と違った視点で西郷さんを描いてくれるのではないかと期待しております」と期待した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1012:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:35:29.23 hklQ0t6s.net
>>975
やはり、内野さんにオファーだしたはいいけど、渋られてるんじゃね。
いつまでタヌキ体形維持させるんじゃ・・・って

1013:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:37:46.99 tPYrrQzq.net
林真理子が主役でいいよ

1014:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:40:45.21 DMjsT+U7.net
去年初めは井上と大沢好きだったけど今は大嫌いになったしなあ
今度の西郷どんも出たら俳優キャリア終わりと思われ

1015:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:42:03.02 hklQ0t6s.net
大沢さん、引退しちまったか?
俳優生命オワタか

1016:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:43:27.15 BVK896J4.net
>>952
とりあえず正式発表来たので次スレお願いします!

1017:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:44:18.07 9SbLPfTs.net
うわー中園ミホかよ…

1018:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:44:30.67 4wMXOzky.net
西郷隆盛 内野聖陽
大久保利通 上川隆也
西郷の父 西田敏行
大久保の父 津川雅彦
篤姫 仲間由紀恵
島津斉彬 北大路欣也
坂本龍馬 唐沢寿明

うん、主役経験者だらけだ

1019:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:45:51.82 TPKYD8SB.net
完全にNHK大河ありきの執筆スケジュール
実質、花燃ゆと同じく複数女性脚本家体制じゃねーか


「西郷どん」林真理子

「本の旅人」(角川書店のPR誌)」2月号から連載開始

ブログ「あれもこれも日記 -林真理子」から
〇2015年11月19日 「西郷隆盛の住居」~奄美大島の旧居を訪ね、写真に収まっている。
〇2015年11月18日 「奄美大島へ」~奄美大島は西郷隆盛が島流しになったところ。
〇2015年11月18日 「西郷さんのお墓参り」~「今度西郷さんの伝記を書くため、取材しに来たんです」

「2017年は、西郷隆盛没後140年なので、ブームがきそうだから、本が売れるので書く」という動機を告白

1020:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:49:10.93 DMjsT+U7.net
西郷どんカワイソ大久保悪役って話になったら嫌だな

1021:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:49:44.12 /nr2FozI.net
いい加減政治の圧力で大河の題材決めるの辞めてくんねーかな
去年これで大失敗したばっかりだろ

1022:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:50:09.77 TedEWXvu.net
西郷は主役よりも何を考えてるかわかない脇役の方が映えるんだけどな
とりあえず20年前のテンプレみたいな敬天愛人なだけの西郷でなく清濁併せ呑む政治家西郷を見たい

1023:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:51:54.43 9SbLPfTs.net
堤も全くの誤報じゃなく青年期が決まってないってことなのかな?
ある程度の期間演じさせるなら同時発表じゃないとおかしいし
つーか、原作の西郷どんはいつからの話なん?

1024:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:53:59.92 B3FChdlV.net
中園ミホはモデルがいた朝ドラでも、
全編をくだらない恋愛話で埋め尽くした阿呆

もちろん複数の人が脚本書くんだろうけど
半年の朝ドラでも持たずに人に書いてもらってる部分があったらしかったから

多分大河も1年間、くだらない恋愛話になると思う

1025:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:54:57.06 mfDJEeje.net
原作脚本家まで発表しておいて主役未定っていうことは堤じゃないってことなのか

1026:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:55:08.05 J5Hdqcbh.net
>>957
堺好評なの?
初めて聞いた

1027:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:55:27.56 P791VmrQ.net
堤でしょ
題材が正解してるのに主演が間違ってるってことないと思う

1028:日曜8時の名無しさん
16/09/08 15:58:32.81 J5Hdqcbh.net
真田丸も若さが無いのに、堤は無いわ
ジジむさい大河になりそう

1029:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:01:14.41 9SbLPfTs.net
堤だとしたら青年期が別にあるよ
堤に限らず1年間50代俳優で持たせられるわけない

1030:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:03:21.99 P791VmrQ.net
堤ともう一人で交代するのかね?ひょっとして
若い俳優と

1031:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:05:08.35 TedEWXvu.net
ここで発表しないということは堤は誤報だろ
30代後半から40歳前後の役者が来るだろう

1032:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:05:26.22 J5Hdqcbh.net
若い俳優来るかな?
誰がいい?

1033:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:06:10.49 J5Hdqcbh.net
変態仮面はないか

1034:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:06:58.95 vCc8fHw8.net
堤さんで決まりでしょ?
決まってないわけない。
1年スケジュール押さえないといけないし。

1035:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:14:16.83 6TP8IS7+.net
1000

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch