2018年 NHK大河ドラマは『西郷隆盛』at NHKDRAMA
2018年 NHK大河ドラマは『西郷隆盛』 - 暇つぶし2ch250:日曜8時の名無しさん
16/09/01 21:57:45.62 7mCRKplN.net
>>239さんへ、あんたの改造してみた西郷 平岳大
大久保 伊勢谷
斉彬 村上弘明or榎木
久光 内野
小松 平山浩之
シュンサイ 今回は出番orz
東郷平八郎:神木隆之介
龍馬 オダギリジョー
中岡慎太郎
岩倉 阿部サダヲor香川照之
桂小五郎 玉木宏
高杉晋作 森山
山岡鉄舟 猫侍
勝海舟 大森南朋

251:日曜8時の名無しさん
16/09/01 22:32:55.66 cQwDHkJ2.net
>>244
神木隆之介は割と動けるから殺陣やる役のがいいかも?
岩倉が香川照之で三条実美が阿部サダヲ良さそうだけど、阿部サダヲは来年の家康なんだよなあ
となると
>山岡鉄舟 猫侍
>勝海舟 大森南朋
がいいな
久光を北村一輝にしたものの、ちょーっと久光にしたら濃いかなあと思ってたもんで
久光顔の俳優、以外と難しい…

252:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:15:34.34 bxKYDctd.net
>>244氏の意見も入れて色々改訂、去年来年キャストでダメ元も含めて…他に龍馬ぽいのいるかな?
西郷が鈴木亮平なら、全体的にだいぶ若くなるよなー
西郷吉之助……阿部寛
大久保一蔵……沢村一樹
島津斉彬………榎木孝明
島津久光………仲村トオルor大沢たかお
中村半次郎……青木崇高
村田新八………坂口憲二or伊藤英明
大山弥助………山田孝之 
西郷信吾………東出昌大
東郷平八郎……福士蒼汰
山本権兵衛……勝地涼
五代友厚………ディーン・フジオカ
黒田清隆………池内博之
榎本武揚………中村俊介or谷原章介or吉沢悠or伊勢谷友介orオダギリジョー
勝海舟…………大森南朋
山岡鉄舟………北村一輝
松平春嶽………村上弘明
徳川慶喜………小泉孝太郎
松平容保………綾野剛
桂小五郎………玉木宏
高杉晋作………森山未来
坂本龍馬………オダギリジョーor
岩倉具視………香川照之
三条実美………阿部サダヲ

253:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:26:52.95 huzUEIIv.net
長渕剛は大河で西郷役をやりたいという野心があったそうだw

254:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:47:24.95 5tHl9Nvt.net
もうCGにしたら

255:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:58:18.01 Oj6JMAh+.net
西田は徳川家斉でいいじゃんいいじゃん
家斉1841年没西郷1827年生まれだから子供時代やれば十分かぶる

256:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:59:26.34 Oj6JMAh+.net
家斉 1837年将軍辞職
1841年没
西田=徳川家斉
津川=一橋治済
でどう

257:日曜8時の名無しさん
16/09/02 00:05:32.95 hTIhpG0B.net
山田はウシジマで身長差を克服しきったけど…大河はハードルが高過ぎるか

258:日曜8時の名無しさん
16/09/02 00:13:59.87 vMTSklaI.net
西郷役って難しいよな。やっぱ武闘派しかないかな?ストロング金剛とか藤原喜明とか

259:日曜8時の名無しさん
16/09/02 01:18:39.55 VpD95gBW.net
渡辺徹のはダメだったな。最近良かったのは宇梶か。

260:日曜8時の名無しさん
16/09/02 01:31:14.39 rMSG5pdR.net
そういや去年の人は貧相で最低って言われてたな
役者さんには申し訳ないが

261:日曜8時の名無しさん
16/09/02 02:30:20.68 /BWv+JKJ.net
もう薩長、会津、新撰組の幕末はいいよ
凄惨なテロ行為ばかりでつまらない
そもそも薩長は全国を乱取りレイプ行軍した挙げ句
藩閥政治、不平等条約で国益を害して
果ては神社仏閣を徹底的に破壊して、日本文化と日本史を冒涜
西郷も含めて薩摩藩士すべて
そして明治政府など何ら評価できない対象でしかない
いい加減偉人扱いしてドラマ化を繰り返すのはやめてくれ
視聴率的にも花燃ゆを繰り返すだけ

262:日曜8時の名無しさん
16/09/02 03:07:06.61 gIre/npD.net
>>1-2
幕末やるにしても肥前じゃないのか?

263:日曜8時の名無しさん
16/09/02 04:19:05.31 88ZP/5Sf.net
>>255
じゃあお前がNHKにそう言ってこいよ
2chに書いても意味ないぞ

264:日曜8時の名無しさん
16/09/02 05:49:47.21 kxgA6MBA.net
超有名人過ぎて、人生暗記してるからいいよ、つまんねーw

265:日曜8時の名無しさん
16/09/02 06:01:55.74 idpZus5O.net
まさかとは思うが、ピエール瀧の西郷なんて……まあ、無いだろうな。

266:日曜8時の名無しさん
16/09/02 06:34:35.09 EgiA2+uR.net
>>253
渡辺西郷はだめだったけど開城事前交渉のときの伊武さんの山岡鉄太郎はよかった
西郷を「気」で押していた迫力は役者の差か

267:日曜8時の名無しさん
16/09/02 07:57:49.68 9YsQQXEA.net
そういえば、決定したって正式発表はあったの?

268:日曜8時の名無しさん
16/09/02 08:41:37.20 DedobWWI.net
井上の時はリークからかなりたってからだよ
堺でもすぐではなかった

269:日曜8時の名無しさん
16/09/02 08:58:28.34 Lb+RCZYx.net
官邸の意向込みなら、西郷は西郷でも西郷従道にすれば良いものを
西郷従道なら日本海軍の草分けだし、当然隆盛との接点だって多かろうし


270:。 そこが安倍ちゃんの歴史感の歪というか、お前実はバカだろと言われかねない要素なのだがね。



271:日曜8時の名無しさん
16/09/02 09:06:48.94 IrpptXC8.net
濱田岳でいいよ

272:日曜8時の名無しさん
16/09/02 09:47:40.36 Q5r/alGl.net
>>264
CGで身長増量するのか?

273:日曜8時の名無しさん
16/09/02 11:30:45.14 /fFPav7N.net
また長州と薩摩の区別もつかない奴が騒ぐからやんなくていいよ

274:日曜8時の名無しさん
16/09/02 11:43:39.66 IXhq7P7K.net
見た目で似てるのは三瓶、内山くん、ハライチの坊主

275:日曜8時の名無しさん
16/09/02 12:05:17.02 6cigzGqS.net
熊本城絡みなのはわかるが八重レベルの直球だな

276:日曜8時の名無しさん
16/09/02 12:24:25.80 0/e3JOo6.net
>>162
日本のために命を削って、多大な尽力をしてくれた大久保利通にこの仕打ち。鹿児島人って、基地外だな。

277:日曜8時の名無しさん
16/09/02 12:27:14.64 UV7b5VVl.net
デブ主役だとイケメンにならないから
西郷隆盛じゃ主人公は人気でない?

278:日曜8時の名無しさん
16/09/02 13:16:13.48 9a7yEN9t.net
>>269
日本のために命を削って、多大な尽力をしてくれた農民や被差別部落民奇兵隊隊士をクビにした上に抗議したらガチで首を斬り、近年まで墓すら立てさせなかった仕打ちをしたんだから
長州山口人って、基地外だな。

279:日曜8時の名無しさん
16/09/02 13:50:59.67 YX34d7PB.net
というか奇兵隊反乱軍の処分ってのは
後から考えたら迅速かつ適切だったと思うけどな
前原に西郷ほどの人望がなかったから、戦局が大きくならなかったとも言えるが

280:日曜8時の名無しさん
16/09/02 14:06:38.65 CQ9vChP3.net
高杉だったら無茶苦茶になってそう
ハナモユ、ほぼ見たはずなのに
西郷を誰がやったか思い出せなくてさっきググッたわ
ここ最近の西郷役で一番良かったのはモニカだな

281:日曜8時の名無しさん
16/09/02 14:50:01.23 ee4kYpWy.net
吉之助さあは高橋克実さんもやってるんだよね
優しげでよかった
もう誰でもいい

282:日曜8時の名無しさん
16/09/02 15:13:03.42 ldytx3TS.net
「武田信玄」の時も
中井貴一が信玄に決まって違和感があるとか言われたけど、
だんだん評価は高まったんではなかったっけ
「信長 King of Zipangu」は賛否両論だったけど。

283:日曜8時の名無しさん
16/09/02 15:35:28.04 TSq2ZtPY.net
龍馬伝は西郷隆盛より
後藤象二郎の方が迫力あった

284:日曜8時の名無しさん
16/09/02 15:58:52.51 idpZus5O.net
龍馬伝といえば、ビジュアルだけならこれぞ西郷どん! の小西博之が宮部鼎蔵役で出演してたな。

285:日曜8時の名無しさん
16/09/02 16:10:46.01 RYWJ6hnl.net
藤本隆宏が西郷やったのって何の作品だっけ?
なかなか良かった記憶はあるんだが

286:日曜8時の名無しさん
16/09/02 16:34:54.53 2FaanWJ8.net
>>278
JIN
かなり良かったしNHKお気に入りなので是非やって欲しいが、彼が大河主演は少々難しいかと…やって欲しいが…
だから西郷隆盛は主役でなく脇にした方が見た目もそっくりでいい役者にできていいと思われ
それくらい西郷隆盛の一般的なイメージは今のイケメン中心芸能界で大河主演格の中から探すには難しい
>>272
萩の乱と区別ついてないのか?

287:日曜8時の名無しさん
16/09/02 17:09:16.12 WbWevxwQ.net
西郷…山田孝之
大久保…長谷川博
島津斉彬…吉田剛太郎
坂本…長瀬
吉田松陰…稲垣
井伊直弼…香川
桂…松坂桃李
勝海舟…小日向
徳川慶喜…ピース又吉
容保…瑛太
近藤勇…安田顕
土方…柳楽優弥
岩倉…きたろう

288:日曜8時の名無しさん
16/09/02 17:09:46.18 YX34d7PB.net
>>279
あー 山縣だっけか
外遊中だったんだよね
あれ、意図的なら怖いなw

289:日曜8時の名無しさん
16/09/02 17:31:27.50 uAxqYr9T.net
>>129 見たら発表は一応10/10までとすれば下のどれか
9/7水 友引
9/13火 友引
9/28水 大安
10/4火 赤口

290:日曜8時の名無しさん
16/09/02 17:50:48.91 ZMbahSeF.net
>>263
従道だと熊本と絡めずらいのじゃない? 大山でもよくねって気も

291:日曜8時の名無しさん
16/09/02 18:06:18.79 y2fKAs/7.net
>>281
怖いのは木戸さんだよ

292:日曜8時の名無しさん
16/09/02 18:25:39.72 VpD95gBW.net
>>277
小西博之は大河じゃ商人ばかりやってるイメージだな。
紀伊国屋文左衛門、小西行長、今井宗久

293:日曜8時の名無しさん
16/09/02 18:29:59.11 VpD95gBW.net
>>265
西田敏行の時は撮影方法で大きく見せたりしてた。
あと功名が辻の柄本秀吉と板東光秀は秀吉の方がだいぶ大きいので撮り方で誤魔化してた。

294:日曜8時の名無しさん
16/09/02 19:22:52.56 WJBarh3G.net
>>279
同意。もし主役が大久保とか従道とか大山なら、藤本さんにぜひ西郷ドン
をやってほしい。

295:日曜8時の名無しさん
16/09/02 19:52:06.60 ewh1vbPj.net
西郷さんは でっぷりしたおっさんのイメージがあるが 49才でなくなってるんだよね
青木崇高とかいいんじゃないか? あと個人的には ちょっと増量してもらって 高良健吾とか
他の配役も大御所がずらっと名を連ねるけど 全体に少し若返って みたらどうだろう芝居のうまい若い劇団員とかを発掘してきて人件費を他へ回して欲しいね

296:日曜8時の名無しさん
16/09/02 19:54:31.80 Hu8ty6Vo.net
武蔵丸でいいよ。

297:日曜8時の名無しさん
16/09/02 20:59:07.57 dLkK4mNf.net
日本一おしゃれな街、代官山に西郷山公園と言うのがあってだな

298:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:37:06.50 DD6Xv+ex.net
西郷隆盛:鈴木亮平
大久保利通:青木崇高
小松帯刀:山田孝之
島津斉彬:佐藤浩市
島津久光:上川隆也
調所笑左衛門:板尾創路
天璋院篤姫:栗山千明
西郷従道:大東駿介
大山巌:窪田正孝
黒田清隆:松坂桃李
木戸孝允:滝藤賢一
高杉晋作:井浦新
伊藤博文:小栗旬
吉田松陰:及川光博
榎本武揚:竹野内豊
勝海舟:野村萬斎
坂本龍馬:伊藤英明
岩倉具視:ピエール瀧
橋本左内:桐谷健太
徳川慶喜:DAIGO
松平容保:渡辺大

299:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:58:30.43 uKxb01DN.net
>>291
西郷が鈴木亮平だともっと長州連中も若くしないと
榎本武揚がヒゲの似合いっぷりから竹野内豊は自分もいいと思ったけど
降伏させる同世代黒田清隆が松坂桃李だと一層バランスが…

300:日曜8時の名無しさん
16/09/02 22:23:37.83 tPuRH6wX.net
某大センセ脚本
「薩摩丸!」
西郷: 堺雅人
大久保: 大泉
斉彬: 草刈さん
久光:内野
篤姫:清水
小松:秀次役の彼
五代:増田役の彼
龍馬:山本
桂:政宗役の彼
高杉:新井
松蔭:忠興役の彼

301:日曜8時の名無しさん
16/09/02 22:31:05.39 sx0Qn5TN.net
>>291
青木と鈴木が逆だべさ

302:日曜8時の名無しさん
16/09/03 00:02:53.49 GL6nCZkO.net
>>160
おととしV6でやったばっかりじゃん。
と思ったが、組!と義経の2年連続というのもあるんだな。

303:日曜8時の名無しさん
16/09/03 00:18:26.57 acKI0tWp.net
>>295
元々近年の大河主役は二年連続同じ事務所が続いてた
しかし男女一年置きになってから女がいないジャニは連続で男大河になるか、違う事務所女大河になるかだった
リーク記事はキムタクで「信長燃ゆ」だったが発表は遅れに遅れた挙句「花燃ゆ」
「信長燃ゆ」は他局で東山紀之に
いまやキムタクは裏切り者小早川秀秋コバタクと呼ばれ人気失墜、世間から叩かれる身で大河主役は不可能
つくづくあの時キムタクで「信長燃ゆ」やってた方が花燃ゆよりどれだけマシだったか

304:日曜8時の名無しさん
16/09/03 00:21:36.43 HN3cgQun.net
大河に出るときはいつも幕末の原田泰造が出演するかどうか気になる

305:日曜8時の名無しさん
16/09/03 00:35:15.85 mcke+N7f.net
>>297
長塚京三もね!

306:日曜8時の名無しさん
16/09/03 01:42:52.98 ubPuWfDa.net
再来年の大河だから今年のキャスト出る
大泉竜馬とかありそうで嫌だ

307:日曜8時の名無しさん
16/09/03 01:43:07.38 /2Cu5FrH.net
なんで延々と俳優予想だけし続けてるの?
どうせ外れるのに

308:日曜8時の名無しさん
16/09/03 02:10:35.54 ccvBDcQn.net
これは嘘だからな
仮に真実としても、漏れた時点でアウト

309:日曜8時の名無しさん
16/09/03 04:04:09.95 f5/F5UAV.net
300
競馬予想と一緒
外れても語り合うことに意味がある

310:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:02:19.67 BmXNtTrj.net
堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

311:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:08:48.58 lXY7UzEh.net
>>303
堤が10代を演じるってギャグだなw
それ以上に大久保の配役が難しいぞこりゃ

312:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:09:40.95 H0brSWV4.net
香川照之かしらね。大久保利通

313:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:13:22.88 06EGCO8G.net
青木とか鈴木じゃなくて良かったけど…
微妙なおじさん引っ張って来たなw

314:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:15:42.60 0JcLfiM6.net
櫻井賢制作統括、羽原大介脚本
西郷:堤真一

315:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:20:39.05 06EGCO8G.net
>>307
マッサンとんび→堤なんだw
マッサンはいまいちだったけど大丈夫かな

316:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:23:56.88 W2SzlKOA.net
古沢良太脚本なら観るけどそれ以外は題材も主役も全く期待できない

317:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:29:18.45 w0hjBzvh.net
堤を持ってきたか
これは西郷で確定ぽいね
でも堤には他の役でせっかくの主演を務めてほしかった気もする

318:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:42:22.66 FRNfq1qx.net
鹿児島弁が似合わなそう・・・・・・・・

319:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:44:40.78 g4fYgyp/.net
櫻井賢 制作統括
 
江~姫たちの戦国
ただいま母さん
夫婦善哉
マッサン
ちかえもん
シエ以降関西で作ったドラマは正直名作揃い

320:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:46:00.59 KcckcgSV.net
52!? 年寄り過ぎる…。
若手が大勢いるのに、なんで堤…。
高齢層に人気という訳でも無く、演技も上手いとは言い難いのに。
視聴率は、花燃ゆといい勝負かもな。

321:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:49:39.47 w0hjBzvh.net
脚本とか制作統括とかはまだ未定でしょ
来週制作発表かな
真田丸の時はすっぱ抜かれてひと月後だったけど

322:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:51:31.78 2XZw5K0o.net
梶原Dが参加するのかな?

323:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:51:45.43 0JcLfiM6.net
まず制作統括が任命されて、その人を中心に題材と脚本・主演その他を決めるんやで

324:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:53:25.24 Jlh6hDVs.net
矢崎八郎太が西郷どんとは�


325:Bヘンな感じw



326:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:59:33.93 0Zyz3Gff.net
西郷の堤に合わせて全体的に高年齢キャストになるな

327:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:07:12.28 f60Mfh/H.net
堤真一か。
意外と合うかも。

328:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:14:14.27 NxvDH+s3.net
 ◇堤真一の出演した大河ドラマ◇
1987年「独眼竜政宗」蘆名義広役
1988年「武田信玄」武田義信役
1990年「翔ぶが如く」矢崎八郎太役
1995年「八代将軍吉宗」徳川吉通役
1999年「元禄繚乱」高田郡兵衛役
2003年「武蔵 MUSASHI」本位田又八役
 ◇最近のNHK大河ドラマ◇
2007年「風林火山」内野聖陽主演
2008年「篤姫」宮崎あおい主演
2009年「天地人」妻夫木聡主演
2010年「龍馬伝」福山雅治主演
2011年「江~姫たちの戦国~」上野樹里主演
2012年「平清盛」松山ケンイチ主演
2013年「八重の桜」綾瀬はるか主演
2014年「軍師官兵衛」岡田准一主演
2015年「花燃ゆ」井上真央主演
2016年「真田丸」堺雅人主演
2017年「おんな城主 直虎」柴咲コウ主演

329:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:22:54.57 0QR+jMjM.net
堤真一全然西郷じゃないだろ!ここであがった藤本か小澤がいいよ。

330:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:27:39.72 w0hjBzvh.net
堤って再来年54か
50代の主演っていつ以来?
最年長は還暦だった津川雅彦だが

331:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:29:53.94 dhuyh5cr.net
翔ぶが如くでも西南で戦死してる役だったね

332:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:38:36.44 g4fYgyp/.net
体力的な事を言えば若い方が良いけどねー
堤の大河もラストチャンス楽しみだ
なんなら柴咲のやめにして次から始めてくれてもおk

333:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:39:09.41 zMwROIsY.net
54歳とかw
こりゃ老けクサった人選んだもんだな
ターゲットに断られたパターンか?

334:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:40:35.63 a/9xepgV.net
斉彬は超高齢キャストか

335:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:41:01.68 g4fYgyp/.net
はいはい悔しいね

336:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:41:49.10 VEMAM6ui.net
>>303
堤なら西郷よりは大久保なんじゃ…

337:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:48:45.74 p1c3/sl0.net
大久保を玉鉄なんてウケ狙いのキャスティングは勘弁願いたい
彼が嫌なわけではないけど、それやるとあまりにも露骨すぎるからね

338:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:49:57.86 gffr3aD6.net
堤は高杉晋作ってイメージ

339:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:51:10.63 a/9xepgV.net
堤西郷なら、大久保も50歳の役者くらいじゃないとな
それこそ鈴木亮平とかだと若すぎるわ

340:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:51:41.89 NxvDH+s3.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

341:日曜8時の名無しさん
16/09/03 06:57:15.73 NxvDH+s3.net
大きいやつ
URLリンク(fileup.jp)
( ^ω^)ノ

342:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:10:11.80 qr1a0BYM.net
その写真が西郷でない根拠はあちこちに書かれてるだろ

343:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:17:31.90 VEMAM6ui.net
>>329
チームマッサンでやるならありえないことはないかもしれないが、玉鉄が大久保は違うよなあ
まだ堤が大久保で玉鉄が西郷のがわかる
北大路欣也が斉彬で風間杜夫が久光、前田吟がそうせい候か?

344:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:19:13.63 EGp+LVGz.net
内定って、どこまで信じて良いの?

345:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:21:01.63 6C/nVwKy.net
小松帯刀は誰がやるんだろう?
篤姫のリベンジを

346:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:22:25.03 AL2eMTVO.net
玉鉄使うなら従道だろ

347:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:25:13.16 pf6aFWmX.net
脇も高齢キャストくるー

348:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:26:29.38 NxvDH+s3.net
>>334
じゃあ誰だよ?



349:普通に考えてみ!大山と山縣の間に収まるってタダ物じゃないぞw しかも下には弟の従道。



350:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:29:36.38 ySFO80xS.net
復興大河きた。
熊本城復元や。

351:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:29:54.01 2XZw5K0o.net
>>339
斉彬・久光・勝・調所は大物俳優の予感。

352:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:35:40.93 nNEHHNfN.net
堤真一が「そうでごわす!」ってか、、、似合わねぇw

353:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:39:03.67 Iqsj6L9I.net
堤真一は本籍地が熊本

354:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:41:22.41 Q4dwEW1F.net
熊本城燃えるよね。
西郷が燃やすわけではないし、落城もしないけど…

355:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:45:48.37 meYqxBkE.net
西郷で堤さんなら無難だね
個人的には
幕末で再登場なら勝海舟でもよかったけど

356:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:47:28.36 6C/nVwKy.net
>>344
熊本だと
横井小楠とかかな
加藤清正は某国があるから取り上げづらいだろうし

357:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:52:15.50 Jb7QyHlc.net
西郷が堤だったら
バランス的や格的に
大久保は江口洋介とか沢村一樹あたりになりそうだな
こりゃ全体的に年齢層が高めの大河になるね
おっさん俳優成分が多めなのは個人的に歓迎だが・・・

358:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:53:41.85 /RSSQgRw.net
堤真一の西郷隆盛いいね。

359:日曜8時の名無しさん
16/09/03 07:55:39.73 MiSc5B/0.net
まぁ、年齢がネックになってくるのは確かにある。
もう10年以上前からだけど、大河ドラマでは何かを狙って、
その役がまだ10代(下手したら、年齢一桁台)の時に本役に
なるから。で、そこを考えると、久々に子役→少年or青年役→本役
の流れを復活させても良いのではないかと思う。

360:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:03:21.12 pf6aFWmX.net
西郷や大久保の青年時代で旬のキャスト来るか?
爺が一年主役は体力面でキツイからそうした方がいいかもね

361:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:12:34.82 sBbjYI96.net
中年の若芝居も見たくないけど
途中で役者が変わると付いていけなくなって脱落しがちw

362:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:14:07.05 hSc4IA4V.net
実はキムタクで予定していたっていう可能性あるだろ
元々堤は他の役の予定だったとか

363:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:15:28.87 nRSMl8vl.net
キムタク西郷はさすがにないだろw
なんでもかんでも取り沙汰するのはどうかと

364:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:16:55.53 sBbjYI96.net
本当はキムタクだった~はネタでしょ恒例のw

365:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:18:56.09 c13S/+kZ.net
2018年はジジババ向けの大河ドラマの模様

366:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:19:47.20 /2Cu5FrH.net
最近の大河は12才の時にケンカを止めようとしてケガした戦争の嫌いな西郷とか
遠島されないで女のヒモやってる西郷とかやりそうで怖いな
去年みたいに出たら負けだろうから大久保は出てほしくない
無理だとは思うけどさ

367:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:20:05.39 qM5p8BoF.net
1年ぐらい前に、キムタク西郷で話が進んでる、キムタクサイドが西郷大河を望んだっていう書き込みがどこかであったな

368:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:20:43.20 pf6aFWmX.net
>>356
葵超えを期待w

369:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:22:11.45 8xX3kFYS.net
堤は西郷の何歳から演じるんだよ
青春時代から?
島津斉彬や郷所、西郷の両親は
いったい何歳の役者になるんだよw

370:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:26:16.89 nuwfE/AW.net
西郷従道は緒形直人希望!!!!

371:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:28:41.26 hSc4IA4V.net
西郷どんくらいのビッグネームならキムタクもやる価値あるし
他の出演者がキムタクとよく共演するやつだったら
可能性あるだろ

372:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:29:46.73 yfNsVl8c.net
森山未來-大沢たかお くらい似た系統なら青年期が別人でもなんとかなるかも

373:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:32:12.17 nRSMl8vl.net
木村やるなら
桂小五郎夫妻という切り口でやるのが妥当
長州だからここでは文句たらたら言われるがね
夫婦大河も最近ないだろ

374:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:34:51.25 yfNsVl8c.net
>>361
緒形直人はここ数年仕事セーブしてるらしいが、父ちゃん亡くなって後ろ盾なくなったから、
というわけではないのだろうか?
七光りが全くなかったわけはないと思うけどごり押しはあったのかなあ
性格の悪評は聞かないけど

375:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:37:47.67 0Zyz3Gff.net
堤の年齢だと青年期は無理がある
もしやいきなり明治時代から始まるのか?

376:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:38:48.09 0QR+jMjM.net
>>332
>>333
写真に写っている人物は西郷ではない(他の人物も違う)という主張の1つ
URLリンク(pro.cocolog-tcom.com)

377:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:39:54.42 nRSMl8vl.net
放送時の堤の年齢は54歳
西郷の死没字の年齢は49歳ここはギリギリだな
幼少期、青年期で1~3月まで別の役者あてて
27,8歳くらいから堤でやるのかな

378:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:48:54.21 NxvDH+s3.net
>>367
こういうサイトもあるよね。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

379:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:50:51.90 1QLtgd8L.net
とりあえず鈴木だの山田だののゴミクズじゃなくて良かった

380:日曜8時の名無しさん
16/09/03 08:50:55.14 cvLGFvGf.net
>>340
西郷隆盛の新手の偽写真
URLリンク(pro.cocolog-tcom.com)
とっくに否定されている

381:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:04:13.72 RAaD8lwA.net
西郷隆盛/堤真一
大久保利通/沢村一樹  鹿児島県枠
西郷従道/瑛太
小松帯刀/鈴木亮平
裏主役が西郷従道

382:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:04:15.65 DBHT0hbu.net
西郷隆盛 堤真一
大久保利通 佐々木蔵之介
小松帯刀 加瀬亮
桐野利秋 桐谷健太
村田新八 勝村政信
篤姫 高畑充希
島津久光 椎名桔平
島津斉彬 矢沢永吉
木戸孝允 玉山鉄二
岩倉具視 安田顕
坂本龍馬 鈴木亮平
勝海舟 中村橋之助

383:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:04:37.83 s844ONX4.net
幕末を鹿児島の倒幕側から見れて新政府のごたごたとかも見れて
知名度も小中学生にも圧倒的に高い
長州とのやりとり新撰組江戸城開城維新後の確執とみどころあるしやってもいいんでない

384:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:07:54.19 /2Cu5FrH.net
西郷と新選組なんてほとんど接点ないよ
今の大河スタッフに幕末を鹿児島の倒幕側から見るとか無理

385:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:09:59.87 W8hqf6/t.net
タイトルは「隆盛!」か「西郷丸」で

386:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:13:43.80 akTPhxes.net
大久保役がキーマンだよな
明治維新組の役者楽しみだ
桂は何故か風間杜夫のイメージあるが年齢的に無理だな

387:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:15:45.57 DBHT0hbu.net
これは期待できる

388:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:24:27.15 VrcqT/CE.net
西郷が堤真一はないわー
やるとしたら大久保やろー

389:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:32:08.88 VrcqT/CE.net
岩倉具視がヤスケンか
いいなー腹黒そうでw

390:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:37:14.86 pofUSech.net
やっぱり熊本城を取り上げられる点も大きかったんだろうな
まあ攻められる側だけど

391:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:40:15.10 MiSc5B/0.net
>>370
他人をゴミクズ扱いするとは。

392:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:42:52.68 pf6aFWmX.net
沢村と榎木が鹿児島枠で出そう

393:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:44:22.31 Jb7QyHlc.net
ホンジャマカの恵って鹿児島出身じゃなかったっけ
あいつ、下町ロケットでも割といい演技してた�


394:ゥら 出るかもしれんね



395:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:48:45.75 httYE5/s.net
土佐、長州、会津やったんだから
次は薩摩でしょ、ってことか。

396:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:50:36.06 8xX3kFYS.net
言われてるけど西郷隆盛はあんまり女性が活躍しないんだよな
長州藩士やら新撰組みたいに京都で愛妾を持つとかもなかったし
嫁も2回取り換えてて身分が低く着物も綺麗じゃない
篤姫ともたいして親しくない

397:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:53:33.17 46EB6rdB.net
篤姫は藤あや子な

398:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:54:13.67 yOoRBWui.net
>>386
つ「豚姫」

399:日曜8時の名無しさん
16/09/03 09:57:07.29 nbDNzlY9.net
>>344
これが主役選出の理由であれば、今年の場合は説得力があるな。

400:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:00:05.51 ZdqhKv5d.net
篤姫が宮崎あおいというサプライズありそう
そうなればある程度の数字が見込める

401:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:12:17.50 nmdCwWRF.net
篤姫以降の宮崎は佐野Pとの仕事しかしてないから無理だと思うよ

402:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:19:29.36 yOoRBWui.net
月照は誰になるかな

403:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:24:04.75 nbDNzlY9.net
>>390
篤姫・宮崎あおい
小松帯刀・瑛太
島津斉彬・加山雄三
久光・高橋英樹
なら面白いなぁ。
まぁ、昨年のドラマを無かったことにして、改めて幕末薩摩長州ものを作り直すなら、西郷どんを取り上げる意味は無くはないかな…。(苦笑)

404:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:27:31.28 dK6VVBA9.net
堤真一か
うーん、だな
でも八重の桜でモニカ西郷が違和感なかったからな

405:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:32:21.08 RAaD8lwA.net
西郷隆盛/堤真一
大久保利通/沢村一樹  鹿児島県枠
西郷従道/瑛太  鹿児島県枠
小松帯刀/鈴木亮平
木戸孝允/唐沢寿明
勝海舟/古田新太
裏主役が西郷従道  ナレーション担当

406:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:35:36.60 0JcLfiM6.net
>>395
エイタって鹿児島だっけ?

407:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:36:00.22 oERbgKW5.net
西郷は篤姫の使いっぱだったからな
関係は深い

408:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:36:35.02 9fCnE9hJ.net
お父さんが鹿児島の栗野で
6回ぐらい来たことがありますって言ってた
2008年の篤姫第1回放送日のイベントで

409:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:40:11.93 RAaD8lwA.net
瑛太は父親叔父祖母が鹿児島出身で
時々鹿児島に帰省している

410:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:43:34.98 0JcLfiM6.net
>>398 >>399
知らなかった、ありがとう。
最近はB太も「一路」とかNHK時代劇で主演してるし、
弟の方も出るかもね。

411:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:48:35.80 /VMnrSpO.net
先月鹿児島に行ってる俳優がいるけど(堤じゃない)
この大河に出てくるかな

412:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:50:04.93 9fCnE9hJ.net
デーン藤岡?

413:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:00:20.74 BQwmMJSq.net
>>309
古沢って過大評価の極みなイメージ

414:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:15:31.52 ZAeY5+Kx.net
>>386
篤姫とは絶対深く絡む設定にするだろう。

415:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:17:48.18 Q/Ybhqad.net
篤姫と深く絡んで
五代友厚も出てくると思うw
使えるものはなんでも使いそう
とりあえず大久保がいい俳優だといいなあ

416:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:23:39.19 uDuk0ld8.net
さすがに「熊本復興大河」とは謳わないだろうね
熊本人の西郷さん嫌いはかなりのものらしいし

417:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:25:25.30 MiSc5B/0.net
>>387
藤は藤でも『翔ぶが如く』で富司純子が篤姫役だったから、その娘の寺島しのぶが
篤姫ってのも良いかも。
『龍馬伝』で乙女さんやったから、無理か。

418:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:25:42.44 KJv9sAib.net
頼れるね

419:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:26:39.30 /2Cu5FrH.net
まあ五代視点の薩英戦争は絵になるし見たいかな
この人を活躍させ過ぎると


420:龍馬ファンが怒るけど



421:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:27:27.65 VVuqAErP.net
脚本は羽原さん?
>>406
そうたい。それに熊本城撮影に使えんよ。どうするんだろう

422:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:28:06.42 NF3xJHi9.net
>>406
熊本復興ドラマは、朝ドラでやるのでは?甘辛しゃん、あまちゃん、みたいに。

423:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:29:01.11 j5bWt2hG.net
原作はつけとけよ
TV脚本家のオリジナルなんてコケ確定だろ
まあ、コケてコケてそん中から生き残ったもんが
あたらしか大河を作ればいいけども

424:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:36:00.56 zAuFBhiD.net
堤真一は西郷より大久保の方が似合いそうだけどな
大久保は是非演技の上手い役者でお願いしたい
堤との見応えある演技合戦を期待

425:日曜8時の名無しさん
16/09/03 11:49:00.42 5+mMBKUQ.net
ここまでリークダダ漏れなのに実は違う題材だったら
誰が責任取るの?

426:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:02:00.74 ZAeY5+Kx.net
>>412
脚本は男が書いてほしい。 幕末で女脚本は失敗続き。
篤姫は表向きは女だが 本当はゴーストの男性が半分以上書いていた。

427:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:06:00.28 QdbxKZjT.net
篤姫は叩き台の原作があったからなぁ
原作なしで女脚本家だったらちょっと不安

428:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:07:15.87 MOu6OPzv.net
普通に考えて、2018年はマッサンチームでくると予想してたが、
玉山じゃなく堤が主演か
堤はとんびでいろいろ賞をとったから、それの功績での抜擢か

429:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:11:21.24 m5kEr/+b.net
西郷隆盛......堤真一 主演
大久保利通..上川隆也
西郷吉兵衛..西田敏行
大久保利世..江守徹
小松帯刀......香川照之
島津斉彬......津川雅彦
島津久光......佐藤浩市
天璋院.........桐谷美玲
徳川家定......中村梅雀
徳川慶喜......阪本浩之
勝海舟..........草刈正雄
坂本龍馬......内野聖陽

430:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:11:57.27 yOoRBWui.net
>>415
そろそろ大森寿美男が来ないかな

431:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:13:43.52 1y+45JGB.net
脚本は普通に考えると、羽原大介だろ

432:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:14:34.15 MiSc5B/0.net
>>414
そりゃあ、早とちりして誤報うっちまった人でしょ。
NHKさんがリークしたんならまだしも、まだ正式発表してないのに
先走って報道したわけだしね。
彼らからすれば、報道が真実であってほしいと願ってるだろう。

433:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:17:44.09 Q4dwEW1F.net
>>384
20年近く前の毛利元就で、小早川隆景だったよ。
江藤新平あたりいいんじゃないかな。

434:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:19:16.83 lS22eZUW.net
もし脚本が羽原なら
来年がごちの森下→再来年がマッサンの羽原ときて19年はあさが来たの大森美香になりそうw

435:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:26:17.56 bFLOngaF.net
>>406
どんだけ攻めても熊本城落とせず「加藤清正に負けた」っていう熊本ageはあるだろ

436:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:26:18.64 CRotm6oM.net
幕末維新はペリー来航から西南戦争までが一区切りだと思うから
西郷が主役でいいと思うけど個人的には西郷の天敵久光が主役の
大河が見たい

437:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:27:40.75 pofUSech.net
>>419
ファンタジー大河やってるからなぁ
来てほしいけどなさそうだな
羽原かな

438:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:30:33.72 IRh+IN6E.net
桜田門外ノ変をどう描くか楽しみだし坂本龍馬が出るか楽しみにしてる。

439:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:34:32.17 5uNgJ30M.net
>>424
「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」
これオープニングにあるだろ

440:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:45:10.59 nVRydEY


441:J.net



442:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:48:26.52 Jb7QyHlc.net
もし、役者縛りがないのであれば
自分の中の西郷のイメージのベストはこの人なんだよなぁ
URLリンク(gqjapan.jp)

443:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:49:53.27 e+wifcYN.net
>>411
そこはおてもやんやろ
主役はイモトで

444:日曜8時の名無しさん
16/09/03 12:57:47.40 WaXm5Pe9.net
堤真一なら年齢的に北条早雲できそうなのに

445:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:24:58.24 AE1aHXmL.net
>>424
西郷嫌いからくまモンが誕生したしなぁ…

446:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:25:40.38 /2Cu5FrH.net
映画の桜田門外ノ変はなぜかすべて西郷のせいだって話になってるけど
あの時西郷は奄美大島なんだよな

447:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:30:46.00 ROtxakv+.net
50代主演は久しぶりだね
大河のメイン視聴者50歳以上の男性(M3)は大喜びだけど
それ以外の層が逃げることは必至

448:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:34:29.66 XzjCKPHg.net
犬好きだからツンが楽しみ

449:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:38:58.99 FZJDVSvD.net
>>424
>>428
それ誰が捏造したんだろ?
どこの史料にもないし

450:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:04:01.03 bNigJpGM.net
>>368
西郷のエピなら10代でおユラ騒動、22~25歳で斉彬に仕えて篤姫の婚礼準備、28歳くらいで島流しとかだ
島流しから帰国後に本役であればいいけれど、それまでもガッツリエピソードがあるから別の役者でやるのは違和感出るな

451:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:06:18.75 tH2kvJbp.net
原作は林真理子かな

452:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:06:46.86 Q4dwEW1F.net
>>438
月性と錦江湾に入水して、陸に揚げられたら堤真一

453:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:08:47.18 QdbxKZjT.net
林真理子の小説って面白いの?

454:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:09:05.63 cRiU/g3+.net
>>439
ブログでは盛んに鹿児島行を紹介してたりするけど
それだけは止めて欲しい・・・

455:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:15:02.77 IAMOWnpC.net
もし仮に林真理子だとしたら脚本中園ミホも考えられる

456:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:17:23.46 tH2kvJbp.net
>>442
>>441
ルンルンしか読んだことないけどw今や文壇では曽野綾子の跡を継ぐ保守bbaがこの人らしいから、もしかしたら今回は…
曽野綾子の小説は好きだけど。

457:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:25:09.44 cRiU/g3+.net
あー、余計に止めて欲しい・・・
林真理子の時代もの、女性評伝ものを何作か読んだけど
みな人物像の掘りが浅くて上っ面だけ、
では創作面で優れているかというと読ませどころが薄い
マスコミの推しぶりと違い読書人で林の著作を評価する人は少ない
中園ミホは基本的に「キャラ立て大好き」ではあるけれど
その先のドラマ進行にはあまり関与しないことが多い
また「泥酔してる間にその気も無いのに朝ドラを受けてしまった」
「札束を横において執筆した」とか公言するような人なんで
大河脚本家になったら田渕をしのぐドヤ顔だろうな・・・
あと、中園は「歴史には興味ない」人
でも見栄っ張りなのでオファーされたら受ける可能性は有るかもね

458:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:40:29.46 pf6aFWmX.net
マッサンで全然面白くなかったんだが大丈夫かね
おばさん向けの朝ドラとは違うだろうけど

459:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:42:04.61 eo2Gt3zh.net
武蔵で爆死した奴だな

460:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:43:55.99 QpUAhTBm.net
>>441
ちゃらい
林真理子はその時その時の権力者と人気者に擦り寄るのだけは上手いけどね

461:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:48:57.66 QpUAhTBm.net
>>316
制作統括にも大河の主演者を決める決定権はないよ
案を出して上にお伺いする程度
大河の主演はもっと上が決めてる(最終決定権を持ってる)

462:日曜8時の名無しさん
16/09/03 14:52:38.25 QpUAhTBm.net
>>356
おじ(い)さんが若い女が好きなように
おば(あ)さんの大半も見るならもっと若いのを好む
男みたいに10代・20代がやたら好きってことはないだけで
自分が婆だからってビジュが衰えたおっさんは好まないよ
50代主演で喜ぶのは爺だけだろ

463:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:01:47.34 lDPjPqRB.net
見ねーよ。あほかwww

464:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:08:49.16 pf6aFWmX.net
>>450
それでも真田○は腐女子人気あるから男優も40代前半が限界か

465:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:16:13.69 ZAeY5+Kx.net
>>445
中園ミホは勘弁してくれ  朝ドラ「花子とアン」は主人公の描きが酷かった。
東京裁判やラブレターのエピもスルーしたしな。

466:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:20:32.13 8xX3kFYS.net
>>404
篤姫が里の島津家に江戸城を攻めないでほしいと嘆願の手紙書いても無視して
篤姫らが残る江戸城を新政府軍に取り囲まさせたのが西郷じゃなかったっけ?
斉彬在世中こそ篤姫の嫁入り道具を斉彬の命で西郷も手配した記録があるらしいが
その後は討幕に傾いた西郷が篤姫に配慮した気配はないし
翔ぶが如くでも篤姫はあまり大きな扱いではなかったので

467:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:29:08.67 5+mMBKUQ.net
西郷隆盛より鬼島津(島津四兄弟)の方見たいのにな

468:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:37:57.83 cRiU/g3+.net
>>453
ああだから中園ミホは自分も勘弁してくれ派だよ
でも名声が欲しい人なので「歴史に興味ないけど」
大河脚本のオファーがあったら「気が進まないけど」とか言いながら、
内心喜々として受けるんだろーな・・・という憶測を書いただけ

469:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:56:49.57 6co6q5a8.net
あれだけ山田とかほざいてたキチガイやっときえたか
直虎のときも家康は山田としつこかったなぁ

470:日曜8時の名無しさん
16/09/03 16:42:59.36 GVyW7A8T.net
今時全く新鮮味の無い題材だな

471:日曜8時の名無しさん
16/09/03 16:58:13.17 d6ibNr6b.net
堤真一って武田信玄での切腹シーンしか印象がないな。そういえば今回も切腹するんだよな。
よほど腹切るのが好きなたちらしい。ついでに武田信玄のキャストと今度の大河の配役考えてみた
西郷隆盛……堤真一
大久保利通……中井貴一
島津斉彬……菅原文太
西郷従道……西田敏行
坂本龍馬……柴田恭兵
篤姫……南野陽子
お由羅の方……小川真由美
島津久光……平幹次郎
桂小五郎……篠田三郎
ちょwwwこれ意外といけるww

472:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:07:59.22 9RvU/TXM.net
>>415
じゃあ翔ぶが如くは失敗作ということ?

473:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:09:35.79 IAMOWnpC.net
時の経過が30年前で止まってるような年寄りも
ネットするようになったんだな

474:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:17:53.63 q2WP92f3.net
結局NHKは主人公が男女問わず篤姫再びの幻影から抜け出せないままなんだなと感じる題材

475:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:20:04.51 yfNsVl8c.net
中園ミホはNHKのはつ恋ひどかったなあ
雰囲気だけは名作風だったからうっかり見始めて役者は皆頑


476:張ってたけど… でも中園っていうと不倫ものが好きなイメージあるから西郷さんってどうなの



477:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:23:03.00 V+8LBf//.net
中園ミホなんて、小松と同じくらい歴史物に向いていないと思うが・・
有力候補なん?

478:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:27:50.51 HMJxCzLJ.net
>>464
原作が林真理子だとすればの話
はつ恋は映像と俳優で
やたら名作風になっていた

479:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:32:55.50 QpUAhTBm.net
このところずっと原作無しだから西郷も原作無しだと思うけどね

480:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:48:29.02 5Omncxp2.net
>>393
そのキャストも魅力があるけど堤が西郷なら西田敏行が斉彬もありかなあ
年齢的に無理と思ってたけどまさか西郷に50代が来るとは
当然のように幕末からと予想されてるけど跳ぶが如く原作みたいに明治スタートだったりして

481:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:53:58.44 5Omncxp2.net
>>459
堤真一って何回切られてもなかなか死なない武蔵の友人ってイメージw
相手の柳生は一太刀で死んでたのに

482:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:57:10.33 npFyweaB.net
今度は、大久保は盟友じゃなく宿敵として描かれるかも。
ヒールでも魅力的なら子孫は文句言わないと思うがね。

483:日曜8時の名無しさん
16/09/03 17:59:51.58 5Omncxp2.net
>>469
最上義光みたいな例もあるからねえ 天地人でリベンジどころかまさかの出番すら無しだったな・・・

484:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:01:03.13 npFyweaB.net
みんな矢崎八郎太とか覚えてないのかなw

485:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:02:13.37 HIi4AOom.net
>>395
大久保利通→沢村一樹(49)(鹿児島枠)
一番ありそう

486:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:02:29.31 3qM8t9+2.net
西郷が堤の年齢でいいなら加山雄三生きてる内に岩倉具視にしようず
子孫加山雄三なら屋敷に博徒を出入りさせてテラ銭稼いだりニセモノの錦旗作らせたり
山内容堂恫喝する893公家っぷりを忠実に再現できる

487:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:04:29.16 npFyweaB.net
大久保に織田裕二
篤姫に瀧本美織
あとは土屋太鳳を起用
損保会社CMタレントで埋めちまえw

488:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:12:24.48 /2Cu5FrH.net
>>469
大久保が今まで何年鹿児島で悪役扱いされて
文句言わずに黙ってたと思うんだよ

489:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:19:12.84 3qM8t9+2.net
堤主役でもいいけど西郷でなくて大久保なんじゃね?
んで大西郷は宇梶とか藤本とかモニカとか
小西郷従道を玉鉄とか

490:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:22:19.56 qvn6S5b5.net
高橋英樹が島津で出るなら締まるな
しかし花モゲラの桜田門外省略は高橋が不憫だった

491:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:24:56.66 Wihft2zy.net
また幕末かよ
まぁ期待した俺がバカだったか

492:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:29:04.69 d6ibNr6b.net
>>474
うん大久保なら二人ともかなり当たりだと思う

493:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:29:21.35 d6ibNr6b.net
URLリンク(www.youtube.com)

494:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:31:42.98 I7BEnQQi.net
西郷テロリストじゃん
安倍ちゃんの機嫌とりの木戸長州アゲはもう沢山だよ

495:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:36:00.36 Y/hUTIbP.net
キムタクが龍馬は100%確定の既成事実だと言われていたこともあったっけ

496:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:36:01.14 BIEgJsIQ.net
>>481
それ特攻がテロと言ってるのと同じだな

497:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:43:43.21 I7BEnQQi.net
江戸で偽金ばら蒔いたり戦闘員暴れさせたりはテロでしょ

498:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:45:14.95 /2Cu5FrH.net
それって実は西郷が指示したって証拠ないんだよな

499:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:47:12.42 npFyweaB.net
>>472
篤姫でも出てたやん。薩摩藩士役で。

500:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:47:48.55 FgAVtYh1.net
特攻�


501:ヘテロでしょ 戦闘員が拒否できないのをいい事に自爆テロさせ放題 「お前らの次は俺が行く」と言いながら終戦になると知らんぷり



502:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:47:59.06 5Omncxp2.net
>>486
先代小松殿だったな

503:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:51:35.21 npFyweaB.net
懐古趣味とマイナー(知ったか)厨が必ず混ざってくるな。

504:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:53:11.57 75025lls.net
>>487
馬鹿か?
相手は米軍の戦艦だぞ?
民間人相手に原爆と日本中に空襲しまくった米はどうなる?
テロリストか?

505:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:56:06.51 5vnAiZCh.net
大久保さんは
玉山鉄二です

506:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:56:33.10 BIEgJsIQ.net
ゲリラ戦の事をテロだと思い込んでる馬鹿ってよくいる

507:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:58:32.54 I7BEnQQi.net
薩摩が偽金造りや江戸でチンピラ集めて騒動起こしたのは明白だし
そんときの薩摩の軍事最高責任者は西郷でしょうが

508:日曜8時の名無しさん
16/09/03 18:59:48.91 /2Cu5FrH.net
まあ薩摩って西南戦争の後は負け組で文句言わないからな
フィクションの世界では長年にわたって気軽に捏造して悪役にしてて
そのへん全部事実だと信じ込んじゃってるナイーブな人はいる

509:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:01:01.99 FgAVtYh1.net
>>490
対象の話じゃなくて命じた方と命じられた方の関係ね
あんなのは軍事行動と呼べるものじゃありません
強制死を美化して鼓舞する点でもイスラム過激派とやってる事は変わらない

510:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:01:56.22 /2Cu5FrH.net
それ会津にも言ってやってね

511:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:02:45.63 75025lls.net
>>484
違うだろw
なんでもテロになるのかw

512:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:03:59.68 75025lls.net
>>495
やっぱり馬鹿か
相手が軍人なのにそれがテロになるなら軍人は全てテロリストになるぞ

513:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:05:27.49 75025lls.net
>>495
特攻がいいと言ってるわけではない
テロじゃないから自爆テロではない
日本語がおかしいぞ

514:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:06:14.92 FgAVtYh1.net
>>490
ああそれから戦艦は一隻も撃沈させてませんので
沈めたのは小型の護衛空母3隻以外はすべて駆逐艦以下の船舶
戦艦では3桁の死者は出してませんし

515:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:07:05.98 75025lls.net
>>493
庄内藩が薩摩藩邸に火をつけたけどそれもテロになるのか?

516:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:08:07.43 75025lls.net
>>500
だから?w
そんな話はしてないw

517:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:09:38.82 NxvDH+s3.net
篤姫(宮崎あおい)を引っ張り出せたらなあw

518:日曜8時の名無しさん
16/09/03 19:30:54.59 98/IUMV8.net
真田丸で直江兼続やってる人が大久保やればいいと思う
直江の異様な存在感が評判になってるし

519:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:05:05.19 rTLSqb8M.net
>>496
会津は治安維持活動に派遣された自衛隊だろ
カルトテロリスト教団長州が逆恨みして復讐しただけ

520:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:06:06.30 HMJxCzLJ.net
とんびとマッサンの梶原Dは
龍馬伝もやってるから来そうだ

521:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:08:05.77 qvn6S5b5.net
堤も年齢のこともあって体が持たんだろ
実質、かわりばんこ主人公体制になると思われる

522:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:14:31.65 yBoQssuh.net
周囲の俳優との年齢バランスがとれなさそう
40代の堺雅人主演でも、周囲が中高年だらけになってるのに

523:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:29:27.35 yrI2ctzM.net
翔ぶが如くで散々叩かれまくりだった
矢崎八郎太が西郷さんかあ・・。
翔ぶが如くがあるのにまた西郷かよ、主演は十年遅いわ、
とか思う事もあるが、安定感はあるんだよね。



524:ジャー人物、演技的にも大河的にも馴染みのある主演。 大久保は西郷より難しい、鹿賀さんが素晴らしすぎて。



525:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:33:10.40 NhRgXFjO.net
堤ってこの人西郷というより大久保のイメージ何だが
西郷なら小澤征爾の息子だっけあの人の方が、顔もちょっと似た感じだし

526:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:33:20.83 yMxPA9/s.net
西郷の話は維新よりも、維新後をどう描くかが肝心
今の脚本家はそれがきちんと描写できるのか?

527:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:39:01.81 q2WP92f3.net
現政府ルーツの薩長をまだアピールしたい官邸と、
篤姫と五代を再び出したいNHKの意向がピッタリ当てはまってしまっているよなぁ

528:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:44:51.04 ILg0AGMc.net
>>481
そんなんいったら真田幸村もさ

529:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:49:06.14 yrI2ctzM.net
脚本に関して中園は絶対ダメだわ、歴史に対する
認識や教養がまったく小松や田渕と同レベルだ。
マッサンの羽原は、朝ドラとしては色々ダメな所もあったが、
バカ女脚本家どもや、今のとと姉の中学生日記レベル西田に比べたら、
まともな方だと思う。マッサンに色々大河ネタ織り込んでたりして、
大河に愛を感じたし。

530:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:50:35.36 d6ibNr6b.net
表向きの主人公は西郷で、事実上の主人公は篤姫だったりして。でまた高視聴率。
だいたい歴史なんてのは、後世の人間によるでっちあげがほとんどだから、篤姫は
明治維新の主役的存在になり、薩摩藩ルーツの日の丸・君が代も全て篤姫が
考案したことになり、英国のエリザベス一世並の存在になり、ついには数年後新しいお札
の肖像画に…篤姫万歳!!!

531:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:50:56.44 mkLkRPuf.net
>>508
年齢差度外視も大河ならお手のもの
子飼いの半次郎らには旬の若手ぶち込むんじゃないの
見苦しい爺集団の城山自決は避けたいところw

532:日曜8時の名無しさん
16/09/03 20:56:26.55 f7rq2J0V.net
実は
西郷の妻、糸子が主役で須賀と愛加那を中心にした女性から見た
幕末薩摩だったりしてなw
しかも原作なしの女性脚本家のオリジナルのダブルコンボw

533:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:18:10.78 1ODk6Cg/.net
>>517
また色んなとこで歴史イベントに口を挟み
幕末の英傑たちに絡むのか

534:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:20:10.35 PaRi2Ncz.net
>>517
花燃ゆみたいになるだけだな

535:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:21:13.04 Y43PlZI5.net
まあ中園はテレ朝のドル箱
ドクターXがあるから
掛け持ちはしないだろう

536:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:25:15.17 w0hjBzvh.net
脚本は羽原大介じゃなければ、浅野妙子か大森美香と予想する

537:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:30:10.80 DW3qL8n1.net
西郷隆盛……堤真一
大久保利通……古田新太
島津斉彬……近藤真彦
西郷従道……竜生涼
坂本龍馬……小栗旬
篤姫……杏
桂小五郎……鈴木亮平

538:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:36:47.20 q2RnIGoC.net
どうせハナモユと同じで、ヲタが嫌がる史実はご法度なんだろう。
政治史研究の最前線から50年以上遅れたのをまーだやってると言う…

539:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:41:20.03 GynA62eI.net
同時期に翔ぶが如くの再放送よろ

540:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:42:04.16 q2RnIGoC.net
>>501
庄内藩は幕閣から賊徒追討の命を受けて他藩と共同出兵してる
薩摩藩じたいが浪士の暴動の中止を命じてるんだからテロもくそもないよ

541:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:45:31.35 9RvU/TXM.net
脚本が羽原だと、つかこうへいがらみの役者が出るんかな

542:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:47:26.18 +9kl37j1.net
西郷どんの犬が人気になると思う

543:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:52:12.55 rHku6LN2.net
>>508
周りの配役も40代から70代でかためればいいだけ。
但し女優陣は20代30代をメインに。
俳優陣は葵や功名くらいの年齢層で丁度いい。

544:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:57:25.58 jTk3lVXS.net
花燃ゆの時も周りが何とかするとか言ってなかったっけ…?これ視聴率取れるの?

545:日曜8時の名無しさん
16/09/03 21:59:52.78 BIEgJsIQ.net
>>525
それをテロテロ言ってるそいつに言ってやれよ

546:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:03:42.23 q2RnIGoC.net
>>530
益満や伊牟田らに指揮された浪士の暴動は
江戸の擾乱を狙ったテロ行為だから仕方ない。

547:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:04:30.56 UBB3WJhI.net
>>517
「翔ぶが如く」の第二部がナレも含めて西郷嫁の視点ではあったな
花燃ゆのような酷い歴史介入がなかったからマシだったけど

548:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:27:18.52 truVFTvX.net
また年寄り幕末モノかよ
福山といい大沢といい年取り過ぎなんだよ

549:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:29:34.21 CRotm6oM.net
堤に幕末じゃ視聴率は期待できんでしょう

550:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:34:54.35 iL+rg4KD.net
翔ぶが如くの再放送でもいいよー
あらためてみたい

551:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:38:06.09 f7rq2J0V.net
斉彬か久光はは榎木孝明と予想。

552:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:40:42.55 V+8LBf//.net
鹿児島ではどうだか知らないけど、西郷さんってそんなに日本史で人気ある人物?
なんか偏狭で、頑迷固陋っていうイメージがあるけど・・

553:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:41:39.19 mdvVC3O4.net
視聴率がどうこう言うけど福山もキムタクも、かつての神通力は無くなっているからなぁ
今どきのドラマは平均17%前後が取れれば万々歳よ

554:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:48:38.88 PaRi2Ncz.net
人気かどうかはともかく、戦国だと織田・豊臣・徳川って名が出るのと同じで
幕末だと西郷・大久保・木戸だろと

555:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:55:06.12 A82uCida.net
知名度で言ったら西郷はダントツ
上野の銅像を知らない日本人はいない

556:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:56:09.34 truVFTvX.net
>>537
信長とか新撰組的な人気はないだろうけど
熱心なフォロワーが多いと思う
日本は基本的に現実主義、実利的な思想で運営されてる国だけど
そういうのに対して疑問を持つ人が西郷どんを道徳的な理想主義者として愛好してる印象

557:日曜8時の名無しさん
16/09/03 22:58:22.09 75025lls.net
>>531
それはそいつらの責任

558:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:05:19.79 d6ibNr6b.net
でも早死にしたし、西郷・大久保の影に隠れて表にでないけど、島津斉彬の存在
こそ近世以後の日本史にとって重要なんだよな。そのへんとこNHKにはしっかり
伝えてほしいものだな。ちなみに同時代人の斉彬の評価見ると、いかほどの人物だ
ったかなにげに伝わってくる

斉彬公は、性質温恭忠順、賢明にして大度有所、水府老公・容堂如きとは同日
に論じ難し。天下の英明なるは、実は近世最第一なるへし。尊王は勿論、幕府
にもよく恭順をつくし、一家の事に困却しておれり。乍併、数年朋友として交
れり。然れ共怒りたる顔色を見る事なし。実に英雄と称すへし。

侯天資温和容貌整秀臨んで親しむべく、其威望凛乎として犯すべからず、�


559:x量 遠大一世を龍雄するの概あり、方今を顧み往事を追想するに薩藩英才を輩出し たるもの此侯の薫陶培養の致すところ、あに凡情を以て忖度し易からんや、惜 しい哉、天其の歳を假さず、偉蹟半途にして廃弛す、真に皇國のー大不幸と謂 うべきなり  



560:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:06:28.52 V+8LBf//.net
>>539-541
ああ、そうか、人気というより知名度の問題なんですね。
納得しました。

561:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:08:43.00 1PM6vObv.net
篤姫は波瑠ちゃんがいいな

562:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:15:47.94 Kk6p3iyx.net
斉彬の祖父、 島津重豪が重要
この人が斉彬を育てた
重豪からドラマを描くとどうして薩摩藩が幕末に力を持てたのかが理解出来る

563:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:16:19.64 RL9yarKf.net
波瑠は何かに出て欲しいけど、終わってからBKに文句言ってたからなあ

564:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:29:34.75 mdvVC3O4.net
女性キャラとしては西郷の家族と大久保の嫁に篤姫・お由羅、幾松とおりょうがすぐに思い浮かぶところ

565:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:37:48.66 lES4zm/B.net
>>1
青木崇高のせごどん

566:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:42:12.51 HYkXTiSc.net
若い頃から死ぬまでを堤が演じるの?それとも青年期は別人?

567:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:44:03.64 MOcosm8U.net
>>542
4時間も粘ってるけど西郷さんの身内?

568:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:45:31.04 HIi4AOom.net
>>545
波瑠よりもディーンだと思う
演技はあれだけどシルクハットが妙に似合ってた

569:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:46:15.34 d6ibNr6b.net
そういえば今の天皇家にはお由羅の血がながれてるんだよな確か

570:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:47:57.09 jTk3lVXS.net
西郷に知名度があるたって、首都圏ではほぼ勝海舟がらみだしなあ。
とぶが如くが大河バブルの時期に10パーセント落としたのを見ても楽観できない
幕末ヲタが面白がる要素はマジョリティの一般視聴者には通用しない

571:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:50:36.13 f7rq2J0V.net
NHK内部で
篤姫がここまで神格化されてるのは吃驚だw

572:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:52:21.48 jTk3lVXS.net
>>537
偏狭ではある。頑迷固陋ではない。
頑迷固陋というのは木戸信者あたりが言ってるデマ。
ただし寛大だと言うのも俗説。
つまり、世間一般のイメージと真逆というのが今の定説。

573:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:57:42.70 RjrabnUn.net
ノルマは最低17%だが届かないだろうな

574:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:58:53.24 //Jfay4O.net
西郷隆盛:堤真一
大久保利通:高橋克典
小松帯刀:石丸幹二
島津斉彬:吉田鋼太郎
島津久光:榎木孝明
天璋院:栗山千明
西郷従道:桐谷健太
大山巌:青木崇高
黒田清隆:鈴木亮平
木戸孝允:上川隆也
吉田松陰:火野正平
坂本龍馬:佐々木蔵之介
勝海舟:北大路欣也
榎本武揚:竹野内豊
橋本左内:原田泰造
徳川慶喜:市川猿之助
松平容保:井浦新
岩倉具視:ピエール瀧

575:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:59:01.13 NnrSmMPA.net
篤姫役はディーンでハット被るのかww
あさが来たから来るなら番頭さん達か瀬戸、工藤あたりじゃないか?
宮崎は制作統括が佐野なら篤姫役でゲストありかも知れないけど、佐野以外なら無しかな
玉木は19年以降の主演ありえそう

576:日曜8時の名無しさん
16/09/03 23:59:29.74 75025lls.net
>>551
意味不


577:明 だったらお前もそうなるだろ



578:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:00:51.20 syhhHywQ.net
>>558
斉彬と久光は逆じゃね?

579:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:01:36.71 Zu9LaMv5.net
>>556
どうしてお前にわかるのかが不明
あった事あるの?

580:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:03:18.88 syhhHywQ.net
>>558
あと「西郷隆盛」なんだから、桐野とか村田とか篠原とかが重要になるんじゃね?
堤が主役ということは、年食ってからの話が中心だろうし

581:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:07:09.19 YQmPPIy0.net
>>546
曾祖父でしょ
重豪は息子に家督を譲ったら息子が質素倹約に走ったから気に入らないで新藩主派を粛清して
息子隠居させて孫(斉彬の父の斉興)を立てて調所に財政立て直しさせたはず

582:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:07:46.54 90VtwPUe.net
幕末大河常連の泰造は
何かしらで出るだろうな

583:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:10:21.10 XyrMsOgr.net
別人に見えるような演技のうまい人はともかく、またかよ感は萎えに繋がるので、次にでるまで5年くらい開けて欲しい

584:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:10:42.23 Xrqy1d7S.net
>>565 だんだん知名度が下がってきてるようなw
      
篤姫(2008年) - 大久保利通 役
龍馬伝(2010年) - 近藤勇 役
花燃ゆ(2015年) - 杉民治 役

585:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:14:07.59 s7MmZDJb.net
つまらなそうな大河だな
おそらく観ない

586:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:23:47.44 OSvZX4Cr.net
真田丸信者の西郷隆盛叩きが凄い。

587:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:43:03.51 UWmdPk9z.net
>>562
ご本人が川口量次郎宛書簡で自分の性格を説明してるのだが

588:日曜8時の名無しさん
16/09/04 00:56:33.75 LvGUctnP.net
西郷隆盛も、フィクションを鵜呑みにした人が
「これは自分が読んだ小説と違う」って文句つけてきそうだね

589:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:22:45.93 ALJerNA1.net
>>521
2018の大河なら脚本家は2015年の夏ぐらいにはオファー出てるだろうから
タイミング的に大森美香はないと思う
大森美香はあるとすれば2019年以降だろ

590:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:24:02.46 LmoCWNdU.net
ジジイばっかの大河になるだろうな
従道や大山巌、伊藤・山縣・井上・板垣・江藤・大隈とか明治新政府メンバーは若手も使うのかね

591:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:24:48.92 ALJerNA1.net
>>534
大久保と西郷従道に誰を持ってくるかに掛かってるな>数字
とはいえ昔の大河なら期待できたけど今の大河には期待できないけどw
そもそも大河が輝いてた時代なら50代の堤で西郷主演はやらんだろうし

592:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:33:31.76 hz2vL+fZ.net
堤50代なのか
F3に少しは人気ありそうなの

593:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:40:14.76 R37pxjbQ.net
そもそもなんで櫻井-羽原の前提で動いてるん?
幕末なら佐野か加賀田の二択だと思ったが
堤だから勝手にマッサンチームってことになっているのか?
出来れば櫻井統括は戦国幕末以外で使って欲しかったんだが
どっかで同じこと書いたけど
大楠公とか大塩平八郎が出来る人だと思った
この人いろんな脚本家と組んでるんだよね
田淵と藤本の両方と仕事してるってある意味凄いことだ
櫻井―藤本コンビなら相当難しい作品に対応できたと思うんだが
あと、会津の重臣山川大蔵を1年間務めた玉鉄は
そらここで倒幕派には回れないわなw
綾野以下、基本八重の旧会津藩チームは出られないでしょうな

594:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:52:08.74 Xrqy1d7S.net
福島生まれの西田敏行が、薩摩のせごどん演じて、会津の西郷頼母も演じてるから、だいじょうぶ!

595:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:52:24.20 gUAP6kY1.net
>>576
西郷なんて主役に選びそうなのはマッサンチームっぽいからな。さらに堤主演だし。
佐野Pなら女性受けしそうな主役でっち上げるよ。

596:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:54:45.31 ALJerNA1.net
>>576
佐野はさすがにないだろ
2018年の大河なら去年の春には統括は始動してる
去年の春なんてあさが来たの撮影が始まった頃で制作統括大忙しだろ

597:日曜8時の名無しさん
16/09/04 01:59:22.61 bRxiiz0W.net
自分は西郷が阿部寛なら尾崎将也脚本予想してた。
でも、堤西郷なら阿部大久保ってのもありかな。

598:日曜8時の名無しさん
16/09/04 02:02:58.54 ALJerNA1.net
櫻井賢Pか
大河がMUSASHIと江、朝ドラが芋たこなんきん、だんだん、マッサン
まあ堤主演なら櫻井の可能性は高いな
メインの1人に向井理とか来たりしてw

599:日曜8時の名無しさん
16/09/04 02:05:34.31 Xrqy1d7S.net
生麦事件あたりで、マッサンの奥さんエリーが出るかもよ

600:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:11:05.12 gCW17kaG.net
.
堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定
スレリンク(nhkdrama板)l50

601:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:27:08.82 Zu9LaMv5.net
>>570
それで?
私に千糸の髪がある
墨よりも黒い
私に一片の心がある
雪よりも白い
髪は断ち切ることができても
心は断ち切れまい
敬天愛人。西郷南州。
残念とは何かと思う。
残念とは念が残ることをいう。
残念無念は、その念すら見あたらないときをいう。
本来の無念は覚悟そのもののことである。
誰からもとくに咎められたことがないからといって、自らに咎めがないとはかぎらない。
誰しも人前では申し上げない咎めとともに生きている。
ぼくには何十もの咎めが跋扈する。その跋扈と去来は止みそうもない。
さあ、これをいったいどうしたらいいか。
時計の針を戻してその現場に自分を置いてみるのか。
謝るべき相手に低頭してお伺いをたてにいくものか。自分の内奥の土蔵をひたすら清掃するべきか。
しばしば迷ったものだ。キリスト者の「懴悔」というものが羨ましく感じられ、仏教者の「瞑目」に説得力を感じもした。
しかし、日々の体験はどういうものであれ、たえず激動なのである。
どんなに小さな出来事も激動なのだ。
それらは間髪をいれずに過去をつくっていく。そのうち、それらの堆積が新たな残念を生んでいく。
さらにそのうち、自身の過剰や衰退がうとましくもなってくる。
これではどうにも落ち着かない。自分でわざわざ落ち着かない境遇を選んでいるようだ。

602:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:29:42.05 Zu9LaMv5.net
>>584
過ぐる冬、西郷隆盛の書簡集をちょいちょい読んでいたとき(『西郷南州書簡集』実業之日本社・本書に一部収録)、明治8年4月5日に大山弥介に当てた手紙の、こんな文面に出会った。
明治8年といえば、西郷が下野して鹿児島に私学校をつくり、開墾に熱中していた「退耕」の時期である。
かつての薩摩の盟友だった大久保利通は明治政権の中心の中心にいて、周囲から「西郷の勝手なふるまい」を問題にされ、
盟友との対立を深めきっていた。そんな時期に、西郷の従弟で、のちに陸軍元帥となった大山巌に、西郷は手紙を書いていた。
フランスとプロシャのあいだに緊張が高まり、伝言が一発届いたらすぐお出掛けになられる予定とのこと、さぞお楽しみであろうと存じております。
私も一緒にどうかとのことでございますが、今年は大作にとりかかりましたので、とても逃げ出すわけにはまいりません。
お断り申し上げますので、左様にお含みおき下さい。
いまはまったくの百姓になりきって一心に勉強しております。
はじめのころはずいぶん難渋していましたが、いまでは一日に二畝ぐらいなら鋤を使えるようになりました。
もういまでは、きらずの汁で芋飯を食うのにも馴れましたから、困ることはありません。
人間はどのようにでも落ち着けるものだと思いました。お笑い下さい。幸便に任せ、用事のみ。頓首。
うーん、と唸った。
そうか、「今年は大作にとりかかりました」と言うのか、「とても逃げ出すわけにはまいりません」と自分に言い聞かせるのか。
いや、それよりなにより、とりわけ「人間はどのようにでも落ち着けるものだと思いました」に、脳天をガツンとやられた。

603:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:29:59.89 Zu9LaMv5.net
>>585
そして「お笑い下さい」なのである。
この文面は、その後もぼくの心のどこかにずっと引っ掛かっている。
この文面が引っ掛かっている釘を、体のどこかでいつもごつんごつんと感じている。
ぼくはいまなお、「人間はどのようにでも落ち着けるものだ」という場面を、自分のなかにまったく作りきれていない。
しかもそのことを、「このようにあらわせば何かの納得になるのかもしれない」という文脈として、これまでちゃんと書いてこなかった。
最近になってとくにその残念を感じるのである。
では、「人間はどのようにでも落ち着けるものだ」と思った西郷は、どのように残念を捨てたのか。
それとも残念を使いきったのか。
今夜は、まことに少々ながら西郷隆盛を思いたい。
いつかは西郷その人のことを書かなければと思って、延ばしのばしにしていたのだから、これはいつかはそうしなければならない宿命だ。
断片的にはいろいろ感想を弾(はじ)いてきたけれど、そんなことでは西郷を掴むということはとうてい叶わない。
また、多くの“西郷もの”も読み、名状しがたい感動も受けてきたけれど、それで西郷が見えたというわけにもいかない。
だいたい、西郷隆盛という人物の思索と行動は日本近代の最大の謎であり、それゆえ今日の日本の根本の謎なのである。それゆえ西郷をめぐる周囲の毀誉褒貶にも甚だしいものがあった。
褒めちぎった者も多かった。
勝海舟(338夜)が「世の中に本当におそろしい人物がいるものだ。横井小楠と西郷南州だ」と驚嘆し、中江兆民(405夜)が維新後のていたらくに接して
「西郷さえいれば、日本はこんなふうにはならなかったろう」と嘆じ、新渡戸稲造(605夜)が「日本にリンカーンのような人物はいるのか」と問われて「それが西郷隆盛だ」と答えたという、そういう西郷隆盛像だ。
一方、反対のことを言う連中も少なくなかった。
近代の歴史研究者たちは、たとえば比較的公平な目をもっていただろう井上清ですら、西郷は愛国的民族主義者だが、下級武士たちの士族大衆の代表から離れられずに矛盾に満ちた征韓論に走ったとみなした。
圭室諦成(たまむろたいじょう)や石井孝は、「排他的な郷党意識」と「独善反抗的な政治理念」をもった野心家だとか、「討幕派に利用されただけの古い体質の器量」だとか断じたものだった。

604:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:30:58.43 Zu9LaMv5.net
>>586
西郷は、民主開明派とも保守反動とも、無私の者とも野心の者とも、そのような揺れのなかにいた人物とも思われてきた。
ようするに、西郷隆盛は誰にとっても掴まえられない人物なのである。
なかで坂本龍馬が、「大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く」と評したのが、いかにも龍馬らしく、また西郷らしかった。
また内村鑑三(250夜)が『代表的日本人』の5人の筆頭に西郷をあげ、「日本の維新革命は西郷の革命であった」と言い、そのうえで次のように書いたことも西郷にふさわしい。
新日本を西郷の日本であるなどと言うつもりはありません。
それは、その事業に携わった大勢の立派な人達をまちがいなく無視することになります。
たしかに西郷の同志には、多くの点で西郷に勝る人物がいました。
経済革命に関していうと、西郷はおそらく無能であったでしょう。
内政については、木戸や大久保のほうが精通しており、革命後の国家の安定をはかる仕事では、三条や岩倉のほうが有能でした。
今日の私どもの新国家は、この人々全員がいなくては実現できなかったでありましょう。
それにもかかわらず、西郷なくしては革命が可能であったかとなると疑問であります。
木戸や三条を欠いたとしても、革命はそれほど上首尾ではないにせよ、たぶん実現をみたでありましょう。

605:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:31:09.75 Zu9LaMv5.net
>>587
しかし必要だったのは、すべてを始動させる原動力であり、運動を作り出し、天の全能の法にもとづき運動の方向を定める、西郷隆盛の精神であったのです。
ところで、こういう西郷についてのぼくの思いの一端を、年の瀬押し詰まる今夜にしたのは、前夜のヘミングウェイの「キリマンジャロの凍豹」との関連がないのかと問われれば、そういうことはいつだってあるでしょう、つまらんことを訊くもんじゃないと答えるしかあるまい。
その、そういうことはいつだってあるでしょうを、西郷はこう詠んでいる。「狂言妄語 誰か知り得ん。仰いで天に慚(はじ)ず、況んやまた人を」。
私も人だからときに狂言も綺語も弄するが、だからといって天にも人にも慚るところはない、という意味だ。
ぼくもいまのところはこの言葉で返したい。なんら慚るものはないというふうに。けれども、ぼくの場合は、それでも心の内なる咎めは残るのだ。
西郷はどうだったのだろうか。
今夜とりあげる一冊は奈良本辰也と高野澄が編訳した『西郷隆盛語録』であるが(遺訓・漢詩・書簡の3部に分かれている)、以下にはときどきその引用を入れるものの、とくに本書にこだわらないで、ぼくの感想を進めよう。
おびただしい参考文献については、「附記」にその一部をしるす。
海音寺潮五郎の『西郷隆盛』や司馬遼太郎の『翔ぶが如く』といった大作は、今回は振り返らなかった。
西郷は二度、流罪になっている。島流しされている。
まず、そのことから話してみたい。
一度目は32歳のときで、安政5年のことだった。奄美大島に流されている。
その直前には自害や心中も図った。
自害や心中だなんて、豪胆磊落とみえる西郷にはふさわしくないと思う向きがあるかもしれないが、それこそは人を見る目がないというものだ。西郷にこそ、そういう大胆なフラジリティがあった。
この年の7月、西郷が敬愛しきっていた薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)が急死した。
時代情勢は日本中が風雲急を告げている真っ最中、ハリスが下田に着任し、黒船の対応に全力を傾注した老中阿部正弘はあっけなく39歳で病没、彦根藩の井伊直弼が大老になって、日米修好通商条約を勅許を待たずに強引に締結してしまったばかり。
西郷は斉彬の極秘の使命をもって江戸詰めを命じられた矢先だった。
日本の危機である。
主君の斉彬と腹心の部下の西郷は何を相談していたのか。

606:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:32:19.03 Zu9LaMv5.net
>>588
二人して、朝廷と薩摩藩を組みつなげて幕政改革を一挙になしとげようと計画していたのである。
西郷はそのための協力要請を、ひそかに松平慶永(春獄・越前)、山内豊信(容堂・土佐)、伊達宗城(宇和島)らに託すため、密書を携えていた。
ところが、井伊大老の打つ手のほうが早かった。
アメリカとの開国にいちゃもんをつける松平慶永・尾張慶勝・水戸(徳川)斉昭をただちに謹慎蟄居させ、斉彬らが次期将軍に画策推挙する一橋慶喜の登城を禁止してしまった。
おまけに天皇を彦根に移し、京都に藩兵を差し向けようとしているらしい。
西郷のほうは、かくなるうえは一刻も早く斉彬の上京出兵を促すしかないと踏み切った。
そこで、その旨を薩摩に戻って報告し、自身は先兵隊の頭目として再び上京して、相国寺を薩摩藩兵の拠点とした。ところが、その直後のこと、斉彬急死の訃報が届いたのだ。
計画のすべてがおじゃんになった。それだけではない。
師とも親とも敬愛する斉彬の死は、西郷を痛哭断腸に追いこんだ。
呆然として殉死を心にした西郷だったが、朝廷側を仕切っていた近衛忠煕(ただひろ)や近衛家の顧問格の清水寺塔頭住職の月照らに、むしろあなたこそが主君の志を継ぐべきだと何度も諌められ、なんとか殉死は踏みとどまった。
けれども西郷はここで1回、あきらかに“死んだ”のである。
近衛や月照が言うには、斉彬侯が亡くなったいまや、水戸の斉昭の押し込めを解いて江戸城に迎える以外はない(斉昭を第二の斉彬に仕立てる以外はない)。
それには朝廷の御沙汰を仰いで斉昭の幕政復帰を推進するしかないだろう。
そう、言うのだ。

607:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:32:29.83 Zu9LaMv5.net
>>589
たしかにすでに梅田雲浜(うんぴん)、頼(らい)三樹三郎、梁川星巌(やながわせいがん)らの急進的な勤皇派が、秘密裏に動き出していた。
吉田松陰も壮絶なテロ計画を練っていた。
西郷も悲嘆をはねのけ、意を決して事態の刷新にとりくもうとするのだけれど、周囲の盛り上がりのほどには心が及ばない。
そこへまたもや井伊大老の電光石火の鉄槌が、あたかも大鉈のように下っていった。安政の大獄が始まったのだ。
梅田や頼を捕縛した司直の手は執拗で、西郷にも伸びていく。
逆上した西郷は、いっそ彦根に攻めて戦死するかと思うのだが、事態は前後左右が雁字搦めになっていて、なんらの動きもとりにくい。
やむなく平野国臣を伴って、月照とともに身を隠しつつ、ひとまず薩摩に帰ろうとする。男ばかりの逃避行である。
月照を下関の豪商・白石正一郎の屋敷に身をひそめさせ、西郷は一人で薩摩に戻って月照の庇護を申し出た。
しかし薩摩の地は名君斉彬を失って、実権は島津久光の手に移っていた。
久光は悪女の名をほしいままにしたお由良が生んだ子で、そのお由良派が長らく主君の座を虎視眈々と狙っていた人物である(364夜『南国太平記』参照)。
お由良が呪詛調伏をしてまでも斉彬を亡きものにしようとしていたのは有名な話、むろん西郷はそういう久光を心底嫌っていた(海音寺潮五郎は斉彬が久光・お由良に毒殺されたという仮説をたてている)。
一方、久光のほうは、面と向かって先代藩主お気に入りの西郷を排除できないものの、月照などという坊主は関係がない。とうてい薩摩には入れられないとして、西郷に月照の放逐を厳命した。
これで西郷は参ってしまった。
どうにも窮した。
すでに月照は下関から薩摩に向かっている。
こうなれば月照もろとも死ぬしかないと覚悟して、夜陰の錦江湾に数人で舟を出すと、二人は乗合の者が寝静まるのを待って、ひしと抱き合い入水した。二人の辞世がのこされている。

608:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:33:36.00 Zu9LaMv5.net
>>590
大君のためには何か惜しからむ
さつまの瀬戸に身は沈むとも(中将坊月照)
ふたつなき道にこの身を捨て小舟
波立たばとて 風吹けばとて(西郷吉之助)

運命はいたずらなものだ。
このとき月照は絶命し、西郷は間一髪で船頭らに助けられた。
戻ってみると税所篤、大久保一蔵(利通)らが西郷を助けた。
しかしこのとき、西郷は永遠の「土中の死骨」となったのである。
この言葉は西郷自身のもので、以来、西郷は月照との共死(ともじに)を遂げられなかったことをずっと悔いつづけている。
残念は捨てられなかったのだ。西郷を語るにあたっては、この「未遂の死」のことを、この咎めのことを、放置してはおけない。
河上肇の『貧乏物語』に、清水寺にある西郷の詩碑を見るくだりがある(ぼくもしばしば眺めてきた)。
月照を思う西郷の悔恨がうたわれている。河上は「西郷の、詩碑仰がむと今日もまた、五条坂を登り行くなり」と書いて、何度も西郷隆盛の万感を偲ぶためにそこを訪れたと告白した。
相(あい)約して淵に投じて 後先なし
豈に図らんや 波上再生の縁
頭(こうべ)を回(めぐ)らせば 十有余年の夢
空しく幽明を隔てて 墓前に哭(こく)す

609:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:34:08.89 Zu9LaMv5.net
>>591
こうして、冒頭に書いた西郷の最初の島流しになる。
薩摩藩は、西郷を奄美大島に流したのだ。
幕府の目を憚ったのは言うまでもない。いや、そういう面子だけで西郷は流された。どんな事態であれ、面子には弱い西郷である。
奄美大島での流人西郷の日々は、実に3年におよんだ。
そのあいだ、アイカナ(愛加那)という娘を島妻とし、アイカナは菊次郎という男子を身ごもった。
西郷は約800冊の書籍を日がな読破し、島の子には手習いをさせ、ときにサトウキ�


610:rの年貢未納者の解決に乗り出しもした。 このとき、おそらくは「敬天愛人」の思想が育まれたかと思う。 少年期より朱子の『近思録』や王陽明の『伝習録』を読み耽り(996夜)、「天命」を知識にもっていた西郷であるけれど、 主君の急死、二人しての入水、自分だけの助命、島流しの宿命などを3年にわたって直撃されてみれば、のちの西郷隆盛の大半はここで醸成されたとみなしていいだろう。 が、これらはすべて「咎め」から出所したものだったのだ。 「残念」との闘いだった。 かくて「敬天愛人」とは、裏を返せば「土中の死骨」なのである。ちなみにこのときの西郷は「菊地源吾」という変名になっている。幕府を憚り、藩内を憚ったからだった。 西郷の2度目の島流しは、奄美大島よりさらに南の徳之島と沖永良部島である。今度の天命の事情は、こういうものだ。   西郷が奄美にいたあいだに、安政の大獄がすすみ、西郷が信頼していた梅田、頼、松陰、橋本左内らが処刑された。とくに左内は西郷が最も信頼していた思想と行動の持ち主で、西郷は城山で死ぬ間際まで左内の書簡を大切にもっていたほどだった。   そういう師や旧友や心友を次々に失うなか、時代の歯車のほうはさらに狂ったように加速した。   まず、井伊直弼が桜田門外に暗殺された。日本の針は大揺れだ。これで一橋慶喜を担ぎ出す賽の目がまた出てきた。 久光はこの機に乗じて、薩摩の権勢を中央に見せたかった。しかし藩内の意見がいっこうにまとまらない。



611:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:36:31.35 Zu9LaMv5.net
>>592
そこで、ここはやっぱり西郷の出番だろうという内外の進言で、西郷は文久2年1月に奄美大島から呼び戻された。
 
呼び戻されたはいいが、西郷は久光の言うことなど聞きたくはない。
大久保がしきりに仲をとりなすのだが、一人勝手に温泉に籠ってしまった(なぜ西郷がこのとき脱藩しなかったかということは、議論の余地がある問題だが、一言でいえば西郷にとって薩摩は「日本という国」あるいは「日本という方法」そのものだったのだ。
西郷は“日本”を脱藩するわけにはいかなかったのだ)。
執拗に西郷は出番を要求される。藩命であればやむをえないし、薩摩のためには働かなければならない(そういう男だった)。
 
西郷は、幕府と朝廷の両方に圧力をかけるために久光が大軍を率いて上京するという仕事を、結局は先発隊として引き受けた。
このとき久光は、西郷に下関で準備をして、自分が行くまで待っていろと厳重に命じた。
 
西郷は村田新八と鹿児島を出た。下関ではまたもや白石正一郎の屋敷に入った。ところが久々に天下の街道を動いてみると、事態がただならない雰囲気であることがすぐ見てとれた。
討幕の兵を挙げようとする志士たちが隠密裡に陸続と京都に集まっている。
西郷は久光との約束を破って大坂に入り、これらが暴挙とならないための手を打ち始めた。
 
久光は激怒した。
自分の命令に背くとは何事かと怒った。
打ち首にしたいのはやまやまだが、大久保の制止もあって流罪を下した。
こうして西郷は6月に徳之島に送られ、そこで2カ月滞在させられ、さらに南の沖永良部島に流島されたのだ。36歳のときだ。
若い村田新八のほうは鬼界ヶ島に流された。
アイカナが2歳半の菊次郎と生まれたばかりの菊草(女児)を連れてやってきたというものの、絶海の孤島での日々は壮絶である。
わずか2坪の牢格子で囲った部屋だった。台風が直撃もする。
西郷はこの孤島で、久光が奈良原喜八郎らに命じて有馬新七らの過激派を伏見寺田屋に襲わせたことを知った。
また、寺田屋事件に連座した田中河内介が、薩摩に船送りされる途中に親子ともども惨殺されたとも聞いた。

612:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:38:04.24 Zu9LaMv5.net
>>593
田中河内介はぼくが以前から気になっていた人物で、大納言の中山忠能(ただやす)の家人・田中近江介の養子になって、禁裏の習俗いっさいに通じていた。幼年時代の明治天皇の養育係にもなっている。
その田中と組んでいたのが、例の清河八郎である(のちに新徴組で近藤勇・土方歳三と対立し、暗殺された)。
 
田中や清河がこのとき何を企んでいたかというと、久光の上洛にあわせて、第1には江戸の同志が老中安藤信正(井伊大老の後継者)を暗殺し、第2には京都の志士が九条関白を殺し、それを合図に京都所司代を攻撃する。
ついで第3に薩摩と長州の軍勢を結んで、天皇(孝明天皇)の勅使をとって江戸を攻撃しようというのだ(6年後、このシナリオが実行されたわけである)。
けれども、久光が腰抜けで、西郷すら動かせないことが見えてきた。
志士たちはそれぞれ藩邸を抜け出して、事の展開を鳩首謀議するために寺田屋に集まった。集まった志士40余名のうち、30余名が薩摩藩士。
そこを久光の命をうけた奈良原喜八郎や大山格之助が襲撃した。薩摩人どうしの切り合いである。
そこには西郷の弟の慎吾も、大山巌も入っていた(奈良原はのちに生麦事件でイギリス人を一刀両断した男でもある)。
 
西郷は、このような状況につくづく落胆した。世間も島津久光がいるかぎりは薩摩はあてにならないと噂した。
時代が長州への期待に傾いたのはこのときからである。
それが文久3年8月のクーデターまで続く(長州もここで増長して、幕府の反撃を食らい、薩摩・長州がこうして一敗地にまみれたのちに、高杉の長州、龍馬の土佐、そして薩摩の西郷、幕閣の海舟の最終レースになるわけである)。
32歳と36歳のときの、二度にわたる西郷の島流しにふれた。
なかでも沖永良部島の住まいは座敷牢に近く、どんな矜持も自負も打ち砕くものだったようだ。西郷もさすがに「衰死」を覚悟したという。
しかし覚悟して、なお次のような漢詩を書いていた。
朝(あした)に恩遇を蒙り 夕(ゆうべ)に焚坑せらる
人生の浮沈は 晦明に似たり
たとい光を回(めぐ)らさざるも 葵は日に向かう
若(も)し運を開くなくとも 意は誠を推(お)す
洛陽の知己 みな鬼となり 南島の俘囚 ひとり生を盗む
生死なんぞ疑わん 天の賦与なるを
願わくば魂魄を留めて 皇城を護らん 

613:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:40:15.35 Zu9LaMv5.net
>>594
朝に上からの寵愛があるかとおもえば、夕刻には生き埋めにされる者がいる。人生は陰陽の明暗が頻繁にいきかう晦明のようなものだ。
しかし葵だって光が射さなくとも花を咲かせることがある。一刻とて運が悪いとは思うべきじゃない。どういう意志をもつかというだけだ。
 
都の友人たちはみんな死に、孤島の囚人がこうしておめおめ生きているのだから、私はもはやいつ死んだってかまわないという気分になっている。
それならせめてこの魂魄が日本の皇城を守ることを希いたい。
 
だいたいそういう意味の漢詩だ。こういう詩を西郷が綴ったのには、むろん背景も理由もある。
直近の引き金は沖永良部の流人に川口


614:雪蓬という静かな陽明学をよくする者がいて、この人物と西郷が心を通わせた。   雪蓬は、西郷が西南戦争によって非業の死をとげたのちも妻子の世話をした人物である。 いわゆる「西郷墓地」の碑文も刻んだ。その雪蓬と、西郷は孤島にいて佐藤一斎の『言志四録』などの一字一句を読み致していった。   ふりかえってすでに少年期、西郷は陽明学徒になっていた。 少年吉之助の純乎たる精神を育んだのは、一に方限(ほうぎり)、すなわち「郷中」(ごちゅう)の健児社に入っていたこと、二に福昌寺の無賛のもとに参禅できたこと、三に何人もの陽明学徒に学べたことである。   とくに陽明学は、大久保一蔵の父が陽明学・禅学・山崎闇斎門の儒学を修めてこれらを伝え、有馬一郎が朱子の『近思録』を読み聞かせて教えたうえで、伊藤茂右衛門によって王陽明の『伝習録』を学んだのが大きかった。 伊藤は都城に住む荒川秀山(佐藤一斎の門下)の直弟子だ。   これで「知行合一」(ちこうごういつ)に開眼した西郷は、すぐに大塩平八郎の『洗心洞箚記』を読んで感銘し、つづいて王陽明の先駆をなした陸象山や陳龍川にも埋没していった。 陳龍川の『龍川文集』は奄美大島にも沖永良部島にも、持っていっている。   その後、西郷は佐藤一斎の『言志四録』も読んだ。だから沖永良部で川口雪蓬と一斎を読み解いていったのには、存分な修養背景があったのだ。   ちなみに西郷の有名な「敬天愛人」の四文字は、『書経』のなかの言葉であるけれど、これをしきりに心に謳うようになったのは、ぼくは最初の流刑のときの思索によるものと思っている。 そうであれば、これはまた同時に、陳龍川の「畏天愛民」とも呼応していたのであろうとも思う。   ついでながら、西郷は沖永良部を脱してからはいよいよ幕末維新の悠揚迫らぬ中心人物の一人となるのだが、そういうなかでも陽明学への研鑽を怠らなかった。 たとえぱ京都にいるときは、必ず春日潜庵を訪れた。村田新八にも潜庵に教えを請うように勧めている。   このあとの西郷がどのように幕末を王政復古に導いていったのかは、すでによく知られていることだ。



615:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:40:44.61 Zu9LaMv5.net
>>595
史実的に決定的なのは、慶応1年9月に列侯会議を計画したこと、慶応2年正月に小松帯刀の別邸で木戸孝允・坂本龍馬と会見して薩長同盟を結んだこと、慶応3年正月に薩摩・土佐・越前・宇和島の四藩連合を建言したこと、
同じ6月に後藤象二郎・坂本龍馬と薩土盟約を結んだこと、同12月に王政復古の論告発布に同席したこと、明治1年3月に高輪薩摩邸で勝海舟と話して江戸城攻撃を中止したことなどだろう。
 
詳しくいえばもっとさまざまなことが西郷の周囲に渦巻いているけれど、あの大政奉還から戊辰戦争におよんだ激動に、もし西郷がいなかったならば日本がどれほどのことをなしえたかは、わからない。
このことは、内村鑑三が『代表的日本人』に言うとおりだ。
が、もうひとつ別の見方がありうることも、重視しておきたい。
史実では、誰が何をなしたかということが大きくも、細かくも語られる。
しかし、「何をしなかったか」ということもれっきとした歴史なのである。
 
たとえば、幕末のラストパフォーマンスのなかで、西郷は慶応1年3月に水戸天狗党の処分の引き受けをしなかった。
慶応2年9月には大目付に推挙されたのだが、翌月これを返上した。明治1年9月には庄内藩に処分をおこなわないようにした。
 
こういうことがいくらもあったのだ。西郷の行動や決断には、�


616:オばしば唐突でありながら深甚な「負」が動いたのだ。 もっとぼくが感じていることを直截にいえば、西郷はもともと「日本の負」「近代の負」を背負った男だったのである。   このこと、とくに明治政府における大久保利通との対比によくあらわれる。 よくあらわれるどころではない。大久保と西郷のちがいこそ、最後の最後になって、西郷の何度目かの死をもたらした。 ごく最近、ぼくは『日本という方法』をNHK出版から上梓した。 もとはNHKの人間講座8回分であるが、3割ほど書きたした。 その冒頭に、こういうことを刳り込んで書いておいた。   以前に、ある大学(東大のこと)で日韓関係の話をしたとき、「なぜ西郷隆盛が征韓論を唱えたのかの説明がつかないかぎり、日本の近現代史は何も解けないですよ」と、その場の教授たちに言ったという話だ。 そして、ぼくもまだ征韓論をうまく説明できないでいると白状しておいた。   では、この征韓論をめぐる数行は、『日本という方法』全体のちょっとした暗示になっていて、それについては本の中では何の説明もしなかったのだが、 実は西郷隆盛という生き方あるいは死に方に、「日本という方法」の最も難解で、最もナイーブな精神が体現されているということを言っておきたかったのである。 では、いったい征韓論とは何だったかというに、征韓論という用語そのものがその実態から崩落しているような問題なのである。ぼくなりの見方をかいつまんで書いておきたい。   もともとの征韓論は、強行派の木戸孝允と大村益次郎が言い出していた。長州出身の二人は吉田松陰の遺志をつぐという気分で、 国内の鬱勃としていた空気を国外にディスチャージするものとして、ひどい話だが、朝鮮半島を選んでいた。この段階の征韓論には板垣退助も江藤新平も賛同していた。   なぜこんな議論が噴出したのかといえば、二つの理由がある。一つには、王政復古とはいえ、日本の各地の政治と経済が早々から腐っていたからだった。 『夜明け前』の青山半蔵の嘆息ではないが、どこにも王政復古の清新な治世などなかったのである。



617:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:42:41.79 Zu9LaMv5.net
>>596
明治3年7月に、そのことを端的に告発する事件がおきた。
横山正太郎という薩摩藩士(森有礼の兄)が、諌書(かんしょ)を集議院に投じたのち、その正院前で割腹自殺をとげたのだ。
 
輔相ノ大任ハ侈靡驕奢ニ溺レ、上ハ調停ヲ暗誘シテ下ハ飢餓を察してイナイ。
官吏ハ外ニ虚飾ヲ張ッテ内ニ名利ヲ求メ、万民ハ狐疑ヲ抱イテ方向ヲ見失ッテテイル云々という内容だった。
 
横山正太郎は西郷が目をかけてきた弟子である。
その弟子が諫死した。
その諫書に外国、たとえば朝鮮が無礼をはたらくといっても、それはわが国に徳政がないからだという批判がひそんでいた。
 
西郷は心を傷め、明治の日本の行く末を案じた。このあたりから征韓論をめぐる立場が、微妙に割れていく。
 少々、西郷の話から離れるが、実は、当時の日本人の感情を逆撫でする「外国による3つの無礼」があった。
 
(1)は、いま書いたばかりの朝鮮の無礼である。日本で徳川幕府が倒れ、統治の大権が明治天皇を中心とする政府に移ったので、このことを朝鮮に告知したのだが、朝鮮は国書の文字の使い方などに文句をつけ、これを認めなかった。
 当時の朝鮮は鎖国体制にいて、日本の政権交代を認めず、交誼を要請する日本政府の書面も受け付けなかった。
おまけに、その拒否の仕方が無礼きわまりないというものだ。もう少し詳しいことは、このあとに書く。
 
(2)は台湾問題である。琉球の船が難破して台湾に辿り着いたとき、その乗組員が殺害された(牡丹社の住民によって54人が殺害されたので牡丹社事件という)。
台湾を領有しているのは清国だから、日本政府は清国に抗議した。
清は台湾は「化外の地」だといって交渉に応じない。そこで日本側に征台論と征清論の火種ができた。
 もっとも、この征台論にはもうひとつの背景がある。もともと琉球は薩摩藩の領有地で、かつ独自の王国でもあって、中国には朝貢儀礼を欠かしていない。
明治政府は廃藩置県で琉球を鹿児島の管轄にし、清国との関係を切断して、名実ともに日本の領有を確立しようとしていた。
このとき牡丹社事件がおきたので、これ機会に琉球を日本国と認めさせようともしていたのだった。
 
(3)は樺太問題で、これも説明すると長くなるのではしょって言うが、もともと樺太は間宮林蔵このかた、日本が苦心に苦心を重ねて経営してきた。
安政年間には越前の大野藩が藩をあげて入植し、文久1年には幕府(正使は竹内保徳)はロシアと交渉して北緯50度をもって折半する案を出した。

618:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:43:10.74 Zu9LaMv5.net
>>597
ロシアが北緯48度を主張したので、しばらく両国の共有地とすることになった。
しかしロシアがしだいに侵犯をくりかえすので、明治4年から副島種臣がアメリカを仲介させて交渉に入った。ところが北海道開拓を担当した黒田清隆が建議で「樺太放棄説」を提案し、それをロシアに見透かされて、日本人漁民の操業が妨害されるようになった。
これが長らく尾を引いて、のちの樺太・千島交換問題(アメリカはこれをタイとエビとの交換だと笑った)にまで、さらには今日の北方領土問題まで発展するのである。
 
こういう「無礼」が、明治初頭の日本を悩ましていたことは事実で、今日の北朝鮮拉致問題や韓国竹島問題や中国海底油田問題に通じるものがある。
とくに朝鮮との関係はしだいに異様なものになりつつあった。征韓論が広まるのもゆえなきことではあった。
 
しかしながら、そのころの朝鮮に甚だしい「無礼」があったかどうかといえば、これはきわめて曖昧なのだ。
ぼくは朝鮮側の「無礼」はほとんど外交問題にならないと見ている。
 
ここで征韓論の矛盾を説明するために、順にこの問題の背景を語っておくことにする。まず征韓論の「韓」とは正確には李氏朝鮮(李朝)のことで、韓国ではない(のちの日韓併合のときの「韓」は、1897年に国名を変えた大韓帝国のことをさす)。
李氏朝鮮は14世紀以来の文人官僚主義が王をいただく王朝国家だった。
 
官僚には文官(文班)と武官(武班)がいて、あわせて両班(ヤンパン)というのだが、武官はたいした力がなく、李氏朝鮮王国は極端な文治主義と中央集権制をとっていた。
いいかえれば、朝鮮には日本のような武人が支配する封建制国家の歴史が、ついぞなかったのである。
武士団が成長して領土を拡張して大名領国となるという歴史も、その大名が戦国大名として競いあって天下統一をはかることもなかった。
そのぶん朝鮮史では、「宗族」という単位があって、「血」を紐帯とする小集団による結束でつながっていた(父系血族による)。
それゆえ李氏朝鮮は、しだいに両班の増長と腐敗にまみれていった。
京城大学の四方博によると、1690年代の両班は人口の7・4パーセントだったのが、1858年にはなんと48パーセントにも膨張していた。人口の半分が官僚だったのだ。
こんな国もめずらしい。
これでは支配層間に紛争が絶えない。国家としても麻痺寸前に陥っていた。
そこへ明治維新がおこる5年前の1863年のこと、25代朝鮮国王の哲宗が後嗣のないままに死亡した。
李朝では後嗣のないときは、王位継承者の指名権は王妃に移る。
大妃(王父の妃)が生存していれば、その大妃に指名権があった。
哲宗には大妃(趙大妃)がいて、趙大妃は興宣君の第2王子の命福を指名した。これが26代高宗だ。
ただし高宗は11歳だったので、趙大妃が摂政となり、政権の実務は高宗の父の興宣君にゆだねた。

619:日曜8時の名無しさん
16/09/04 03:44:06.15 Zu9LaMv5.net
>>598
生存する国王の父は「大院君」といった。
興宣大院君はそれまで「勢道政治」(王の外戚の権勢をもって政治を支配する)をほしいままにしていた安東金一族を中央から追放して、キリスト教を排撃し、徹底した鎖国攘夷政策をとった。
とくに「洋夷」を撃退したかった。
実際にも1865年にロシア船舶が、翌年にはドイツ船舶が来航して通商を求めたが、いずれも排斥した。
なかでもアメリカのゼネラル・シャーマン号が強引に大同江をさかのぼって平壌に入って通商を求めたときは、硫黄と火薬を積んだ小船をぶつけて炎上させ、乗組員の大半を殺害してしまった。
さらにフランスも7艦の軍艦をもって江華島に上陸して略奪まがいの攻撃をしかけたが、これをも撃退した。
このとき、日本が明治維新を迎えたのだ。明治元年、対馬藩家老の樋口鉄四郎が釜山に入って、明治新政府の樹立を通告したのも、このときである。
しかし、大院君の政府はその国書にある「皇租、皇上、奉勅」といった言葉が使われていること、旧例と異なる署名・印款が使われていることに故意というほどの疑問を呈し、これをつっぱねた。
李朝からすれば「皇」は中国皇帝のみに、「勅」も中国皇帝の詔勅のことだったのである。
朝鮮王は中国皇帝の臣下ではあっても、明治日本の臣下ではないというのである。
このような朝鮮の反応を「無礼」だけでは片付けられない。
大院君は「衛正斥邪」を掲げて、小「中華主義」の只中にいた。「正」とは儒教のことを、「邪」はそれ以外の考え方や体制をいう。
だいたいは日本の尊王攘夷に相当するが、朝鮮では中華文明に所属しない社会文化を斥邪したわけだった。
このため朝鮮では日本の天皇をそうとは呼ばず、ずっと「日王」と呼んできた(天皇という呼称を使うようになったのは金大中政権になってからだ)。
そうだとすれば、征韓論とは、本来は朝鮮の小「中華主義」を打開するというものだったはずである。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch