【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part6at NHKDRAMA
【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part6 - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
16/08/06 05:52:22.08 MGHzsJ61.net
今だ!2ゲットォーーー!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
     ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∩ ∩
   ~| ∪ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'~... (´⌒(´⌒;;

  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )~ (;;).
(´)~(⌒;;UU (´ )...~⌒(`)

3:日曜8時の名無しさん
16/08/08 10:07:19.18 bJcoTSQR.net
とりあえず、信繁は秀吉臨終時点で伏見にはいないだろう
それに、小早川秀秋(金吾)は、朝鮮での不手際で改易されかかっていたはず
あんなのんびりとお見舞いに来れるわけがない

4:日曜8時の名無しさん
16/08/08 10:45:54.74 7httaxHr.net
好きだなぁ、おまえら

5:日曜8時の名無しさん
16/08/08 12:48:02.07 1zeeYVZ5.net
医師もいなければ加持祈祷もしない
ただただ死ぬのを待ってるだけ

6:日曜8時の名無しさん
16/08/08 13:29:44.46 qBPRXe1p.net
スレリンク(nhkdrama板:999番)
>>999
> 鋼太郎信長もう一度くらい見たかった
吉田鋼太郎はスケジュールが詰まってるから仕方ない
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(www.fujitv.co.jp)

7:日曜8時の名無しさん
16/08/08 13:38:35.14 qBPRXe1p.net
>>5
ついでに言えば葬儀すらしてもらえない、一代の権力者の寂しい寂しい死に様でした。
しかし人を殺し過ぎた権力者の周辺とは、どこの国でもあんなものかもと妙に説得力があった。
誰も近寄りたくなくて、発見されたときには手遅れになってた(たとえばスターリンなど)とか。

8:日曜8時の名無しさん
16/08/08 13:51:55.48 qBPRXe1p.net
>>3
三谷幸喜の脚本は『こんな時にこの人がここに居るはずがない』歴史改変シナリオなのは
間違いないが、でも不思議なことに、医学的には妙に正確な脚本だと感じた。
老人性認知症の多くは、循環器機能の低下が原因で、脳萎縮が発生し、それがさまざまな
変化を引き起こす。運動障害、失禁、突然の転倒昏倒、一様でないまだら模様の記憶障害、
抑制できない感情の爆発や周囲にいる近親者への攻撃衝動、味覚の変化、、、

9:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:05:46.28 Mfaif88c.net
耄碌秀吉は、もうお腹一杯
小日向は演技うまいのだろうが、メーキャップがいまいち死にかけた老人ぽくないな
まだ元気そうというか
もっとシワを深く、シミは濃く、髪の毛は抜けてちょんまげも様にならないようにしないと

10:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:29:14.05 PlwI5USt.net
それは思った。清盛の方がちゃんと老けてた気がする。ってスレ違いか

11:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:32:10.17 qBPRXe1p.net
>>9
それは考えたんだけど、秀吉の享年は62歳なんですよ。
いまのNHKならどんな老けメイクでもつくれるはずだけど、あまり度が過ぎた演出をしてしまうと
これから始まる大坂冬夏の陣のあと、73歳で死んだ家康とのバランスがくずれる。
若いときから紫外線を浴びまくってたけど、動物性タンパク質が(当時としては)多目の生活を
過ごしていたはずなので、シワの深さは浅いはずで、シミ(老人性色素斑)はもう少しくっきり
描いても許容範囲内だと思う。そのほうが秀吉の老いが外見上はっきり見て取れたろうから。
しかしそういう演出なら、いささかのっぺりとした弥生顔の小日向さんは難しかったのかも。

12:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:40:32.71 s4Jbqz2f.net
信長にハゲネズミ呼ばわりされてたから差月代以前に元々髪の毛ハゲ散らかしてたかも
髭も薄かったんだろ秀吉

13:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:42:29.86 nuCysIWu.net
インタビュー 出浦昌相役 寺島進さん
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>史実では今後、出浦が信幸に仕えるということもあるようなのですが、こちらとしては気持ちの整理がつきません。
>それを三谷さんにお伝えしたら「ちょっと考えます」とお返事をいただきました。

あとで杖でもついて足引き摺りながらでも出てくるんだろうけど、
三谷最初は「終焉」の回で出浦も退場させる気だったのかな?

14:日曜8時の名無しさん
16/08/08 14:53:28.81 qBPRXe1p.net
>>10
平清盛の享年は、だいたい63歳。秀吉の享年と大差ない。
秀吉が清盛を意識してたのは真田丸で教えられたけど、大坂のどこに天皇の御所を置くつもりだったのかな?

15:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:03:37.09 Ke9VmOfx.net
出浦昌相(盛清)は1623年に78歳になるまで生きてるからな
ドラマでは「昌幸に惚れた!」とか「素っ波は一度決めた主君は変えない、死ぬときは信用を失った時」とか言ってたけど
インタビューの通り史実の出浦は関ヶ原後は昌幸と袂を分かち
九度山には入らず信之についた
ちょっとこの丸の出浦像では、いろいろ史実の動きとそぐわないな
オリキャラなら華々しい殉職シーンでよかったんだろうが

16:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:06:24.41 qBPRXe1p.net
>>15
生かしておけば第二次上田城攻防戦とか出番はいっぱいあったはずなのに、なんで殺してしまったんだろう?

17:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:20:59.54 Q9j83xM7.net
>>14
清盛じゃなくて、ホントは頼朝を意識してたっぽいけどな>秀吉
小田原攻めの時、頼朝の木像に向かって
「日本史上で何もないとこから成り上がって天下人になったのはあんたとワシだけ、しかしあんたは卑しい流人とは言っても源氏の御曹司、
ワシは裸一貫の百姓からここまで来たから
ワシの勝ちだな」と話しかけたという逸話がある。
でもこのあと真似しなくてもいい身内の粛清までやって、一族の数を減らしてしまい
頼朝と同じで直系の子孫を絶やしてしまった。
あと大坂城ではなく、天皇は明制圧後の北京に迎える予定にしてたはず。
真田丸では唐入りは秀吉の無計画な妄想の戦にされた。

18:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:26:32.19 Ke9VmOfx.net
>>16
死んでないんじゃないの?
>>13を見たら。
しかし足引きずりながら出てきたら、清須会議の官兵衛になっちゃいそうなんだけどw

19:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:33:59.72 Mxbhuhw7.net
斬られたのは背中じゃない?

20:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:52:55.29 kOJOXXJW.net
来週のあらすじの、家康派
URLリンク(www.nhk.or.jp)
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
真田信幸    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    福島正則
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    長宗我部盛親
伊達政宗    ◯◯◯◯
     家康
並び順とキャストからして、この◯に入るのは誰?

21:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:53:17.45 Ke9VmOfx.net
脊髄損傷による半身不随とか。
まああんだけ手傷負って、再登場でピンピンしてたら
あの大立ち回りは何だったんだと言うしかないw

22:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:55:00.39 qBPRXe1p.net
>>18
あ、たしかに。
「死ぬような目に合ってしまいました」とはあっても「死んでしまいました」とは書いてない。
しかしそうなると、家康に仕える信幸に、家康暗殺未遂犯が後年仕えることになってしまう。
丸ではどんなふうに出浦の心境の変化を合理的に説明するか、のちの楽しみにしておくか。

23:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:58:37.17 +za/CmYa.net
>>22
忠勝とあれだけ立ち回りししておいて、信幸に仕えるなんてありうるのか?
いつ来るかわからんぞ、あの親父

24:日曜8時の名無しさん
16/08/08 15:59:04.87 kOJOXXJW.net
>>20の右手前は来週出ることが告知されてる細川忠興かと思ったけど(前田vs家康じゃなく、石田vs家康なら)
細川忠興はこの時点で従三位参議だから、従四位下少将の伊達政宗より上となり、
右並びのほうが格下だから、ここにいるってことはないよね?

25:日曜8時の名無しさん
16/08/08 16:00:37.71 ttvIH88v.net
>>17
だよね。大坂に迎えるのは番組の創作と思う。史料のある北京構想に反するので、こういう創作はあまりしてほしくない。
清洲の官兵衛…出浦の今後は本スレでも話題になってたが、後遺症が残って外勤は佐助に譲り、オフィス勤務になって信幸を補佐。
よって史実に近づくみたいな見解があったと思う。

26:日曜8時の名無しさん
16/08/08 17:40:19.53 rIq5XmIN.net
>>8
>医学的には妙に正確
「医学的には」なんて小難しく言うほどのことではないのでは?
祖父母に両親や身近に高齢者がいたり、世間での見聞で
医学書や医者の説明なんて無くても「ああ、来たな」って
自然に認識していけるほどのことじゃないのか、今時

27:日曜8時の名無しさん
16/08/08 17:51:49.34 S0iCIiOv.net
信之に仕えたらしょっちゅう我が家同然にあがりこんでくる
仮面ライダーと顔あわさないわけにいかないぞ

28:日曜8時の名無しさん
16/08/08 17:53:55.00 S0iCIiOv.net
児童・幼児に対する犯罪が問題となっているなかで
六歳児の虐待画像オンエアする神経が理解できん

29:日曜8時の名無しさん
16/08/08 18:47:08.41 kOJOXXJW.net
>>8
三谷の親が認知症か何かなんじゃないの?

30:日曜8時の名無しさん
16/08/08 18:50:02.19 gtsy78FH.net
秀秋この時期にあんな所にいても良いのか?

31:日曜8時の名無しさん
16/08/08 19:52:59.72 XL0ygbON.net
>>29
三谷本人が認知症の可能性もあるぞ

32:日曜8時の名無しさん
16/08/08 21:19:04.11 8jwKV37C.net
信繁が秀吉のそばにつきっきりだったのは史実ではない

33:日曜8時の名無しさん
16/08/08 22:24:28.41 CjMaV5zj.net
おまえらバカだなぁ
三谷さんの書く脚本が間違っってるわけないだろうが

34:日曜8時の名無しさん
16/08/08 23:45:43.71 PUmOQn72.net
秀秋もおねも登場シーンが舞台の袖で待ってました感全開なんだよな
もう少し自然な演技できないのかね

35:日曜8時の名無しさん
16/08/08 23:47:23.42 /7iu5LBW.net
>>8
つ【医事指導】酒井シヅ
医学的なリアルさを再現するためだそうだ。
大河に求められるリアルさがそういうのだとは思えんが。

36:日曜8時の名無しさん
16/08/08 23:49:32.89 PUmOQn72.net
出浦も忍びらしく床下とか屋根の上走って逃げたらいいのに

37:日曜8時の名無しさん
16/08/09 00:06:03.21 SK4+CaaJ.net
金印ついでにいうと日本側は「奴国王」
現在の福岡市のはずれのほうにあって、夜郎国と大して変わらないような
小さな集落みたいな国。
せっかく苦労して天下統一したのに日本国王ですらなかったら
そりゃ誰だって怒るだろ

38:日曜8時の名無しさん
16/08/09 00:45:32.54 uyQocVkr.net
いちいちに大仰に 「医事指導」 をいれるほどのコトでもないので
きっと何かクレームや疑問があがったときに
「その件については 医事指導 の専門家の検証を受けております」
とか何とか言って本質をうやむやにしようって魂胆に思えるわ
●のおかしな「史実重視してないという非難」に対して
「時代考証の先生が3人もいるんだぞ。叩く素人のほうが問題」
とかいう信者と同じ本性ね

39:日曜8時の名無しさん
16/08/09 08:20:07.21 jY0THJqv.net
>>37
つーか、あの頃はまだ発見されてない物だから…

40:日曜8時の名無しさん
16/08/09 09:37:53.91 uvwAw1J2.net
そもそも、あの金印が本当に後漢書に記述のある金印だという保証がないというか、9割がた偽造だと思う。

41:日曜8時の名無しさん
16/08/09 12:25:48.90 QQIU6/Re.net
>>37
> 金印ついでにいうと日本側は「奴国王」
ああ、大河の小道具さんのミスのことだね。
URLリンク(i.imgur.com)
しかし明の万歴帝はまちがいなく訪日使節へ『日本國王之印』の金印を渡したはずだ。
そうでなければ日本を冊封できないではないか。
URLリンク(pds.exblog.jp)
 (↑こんなかんじの印影です。ただし写真は木印)
参考
河上繁樹 豊臣秀吉の日本国王冊封に関する冠服について (京都国立博物館学叢)
URLリンク(www.kyohaku.go.jp)

42:日曜8時の名無しさん
16/08/09 12:28:38.44 XoHOSjjG.net
>>39
今回のは発見された金印を渡すんじゃないから。
なんだけど、明の使者からの贈られた金印なのに
刻印(形状も)が「漢」な物を撮影に使ったことが
お粗末過ぎるだけで。
どの立場のスタッフも気付かなかったのかと。

43:日曜8時の名無しさん
16/08/09 12:30:33.10 XoHOSjjG.net
おっと、文章考えてるうちに詳しい説明が来た(照)

44:日曜8時の名無しさん
16/08/09 12:30:49.84 QQIU6/Re.net
それと万暦帝が秀吉に宛てた勅書(丸では秀吉が外交僧に翻訳口頭説明させたのの現物)は
国立歴史民俗博物館で展示されてた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

45:日曜8時の名無しさん
16/08/09 14:09:18.38 kGGQsmef.net
この程度の仕事で金もらうんじゃねーよ

46:日曜8時の名無しさん
16/08/09 16:26:48.21 47gph7OZ.net
出浦昌相というのが、忍城攻めで活躍したので「忍」という字から
「忍びだった」という風に誤って伝わった可能性があるとか?
意外と普通の武将だったかもしれん

47:日曜8時の名無しさん
16/08/09 17:17:00.91 kGGQsmef.net
もともと室賀と同僚みたいな存在だったはずだが。
それにしても、人目につく庭先で忍術の稽古なんかするからこうなるんだ

48:日曜8時の名無しさん
16/08/09 19:28:05.05 vDh7CtCb.net
真田忍群の頭領は、横谷左近という男らしいぞ。 出浦ってだれ?

49:日曜8時の名無しさん
16/08/09 21:23:30.51 TelVQi9N.net
それ以前に、
石田三成の頼みを聞いた真田昌幸が出浦昌相に徳川家康暗殺を命じ、
出浦は失敗するべく失敗するような下手を打って真田信幸に見破られ、
本多忠勝と大立ち回りしたあげく斬られたとかいう、
歴史上の人物を使ってのお人形ごっこ。
さすがに本スレでもこれが「うまい創作だわ」などと絶賛はされてないようだが、
糞味噌に叩いてきたここ最近の過去大河と比べて、何が史実重視の本格大河なのか。
何も特別なことはないよ。

50:日曜8時の名無しさん
16/08/09 21:28:18.96 mx3nWkHF.net
家康暗殺に成功して歴史を変えるくらいの気構えが欲しいw

51:日曜8時の名無しさん
16/08/09 21:32:09.05 Z0R4UJKO.net
オエーー!!!! __
    ___/  \
   /  / //⌒
  / (゚)/ / /
  /  ( /。⌒ヽ。
 |   \\゚。∴。o
`/   /⌒\\゚。:o
/   |  \U∴)
    |   ゙U|
         ||
         U

52:日曜8時の名無しさん
16/08/09 21:42:24.83 nAJOA8VL.net
「講談ネタに基づかない、史実に忠実路線で行きます!」(キリッ)
 ↓
とはいうものの講談ネタがないと何を描けばいいのかわからない
 ↓
史料も全くなく何をしていたのかわからないので創作することに
 ↓
しかし「おばば様?知りませぬ」などとてもありえない設定ばかりで大不評
 ↓
仕方ないので落書き事件とか既出のエピソードをアレンジする
結論:全く新しいオリジナルを創作できなくて他人の手柄をパクるしかない力不足脚本家の悲劇

53:日曜8時の名無しさん
16/08/09 21:51:56.24 nAJOA8VL.net
リオ五輪などガン無視のテレビ東京のすばらしさが身にしみる

54:日曜8時の名無しさん
16/08/09 23:24:10.95 O+cFRiyk.net
秀吉死んでこれから楽しみ

55:日曜8時の名無しさん
16/08/09 23:36:17.58 QQIU6/Re.net
>>52
> 史料も全くなく何をしていたのかわからないので創作することに
いや史料はあるにはあるんだよ。豊臣政権の研究は近年大進歩を遂げている。
そして、徳川幕府を肯定するため、不当に過小評価され、面白おかしく尾ひれを付けられ、
真実を隠蔽歪曲改竄され、闇に埋もれた豊臣政権の内実の姿が、徐々に明らかになってきた。
とりあえず、東大史料編纂所の山本博文が編んだ秀吉三部作
消された秀吉の真実―徳川史観を越えて (柏書房 2011/05) URLリンク(www.amazon.co.jp)
偽りの秀吉像を打ち壊す (柏書房 2013/01) URLリンク(www.amazon.co.jp)
豊臣政権の正体 (柏書房 2014/05) URLリンク(www.amazon.co.jp)
には目を通してみたらどうかな?好きこのんでこのスレに立ち寄った人には推奨しておきます。
どれも学術論文調でなく一般人が理解できるように書かれているから、目からウロコが落ちると思うよ。
ただし、文字を追っていくうち、気分が悪くなる人が出てくるかもしれない。事実は小説よりも奇なりだよ。

56:日曜8時の名無しさん
16/08/10 02:39:56.12 GpdGv6df.net
>>55
横から失礼しますが、その3冊には真田家(特に信繁)のことも
ある程度詳しく載っているという認識でよいのでしょうか?
文脈的に>>52が史料がないと言っている対象は信繁や真田家のことと
思えるので。

57:日曜8時の名無しさん
16/08/10 07:10:18.29 9kr5fsWJ.net
そういえば信玄の亡霊何しに出てきたんだろ

58:日曜8時の名無しさん
16/08/10 09:18:35.30 KGNbD6Z/.net
来年はもっと史料がないんだが
昨年以上のハチャメチャになるのか?
真田や長州とちがって全国区ですらないから
視聴率一桁確定だよ

59:日曜8時の名無しさん
16/08/10 22:29:21.01 ELsOkNI+.net
>>48
史実の出浦は、元武田家臣で武田時代は昌幸の与力
小田原以降は信幸の筆頭家老的な存在。

60:日曜8時の名無しさん
16/08/10 22:57:03.89 S2KFdQk+.net
もはや完全に支離滅裂なことしか言わない痴呆老人から
「家康を殺せ」と言われたからっていわれたその夜に
別に親しくもない真田に相談。(しっぽ切りにはいいかも)
それを聞いた出浦は小牧合戦でも殺せなかった家康を
「簡単です」と安請け合いし、音もなく殺すかと思えば
味方の信幸に察知されて失敗なんてアホ過ぎる。
ちなみに竹筒だとプラスチック容器のゴム栓ほど気持ちよく音が出ない

61:日曜8時の名無しさん
16/08/10 22:59:42.07 S2KFdQk+.net
>>55
それならその本の通りに描いていたらまだしもよかったかも知れんね

62:日曜8時の名無しさん
16/08/11 20:47:05.23 EqleD5SF.net
とりあえずこれから先は史実がはっきりしてる部分が多いから
史実に忠実路線でいってみたら?
もう信繁の手柄話(しかも横取り)飽きた。
創作苦手なら教科書番組でもいいよ。たぶんそのほうが好評だろうし。

63:日曜8時の名無しさん
16/08/12 13:26:20.17 PPmDXwks.net
>>62
すでに脚本は終盤を執筆中らしいよ

64:日曜8時の名無しさん
16/08/12 16:14:00.97 87F5SZI7.net
何からなにまでこの信繁にお任せ下さりませ。

65:日曜8時の名無しさん
16/08/12 16:36:30.61 WfDTjwPx.net
>>63
きりの終盤はどうなってますか?

66:日曜8時の名無しさん
16/08/12 20:48:26.94 wu+k7yhd.net
きりは夏の陣に出陣予定

67:日曜8時の名無しさん
16/08/13 05:56:01.62 0Z+OuiX7.net
>>63
追われて、遅れているという話もあるぞ
面白いネタが思いつけないらしい

68:日曜8時の名無しさん
16/08/13 07:11:52.18 Ox7iZ4UC.net
>>62
>>もう信繁の手柄話(しかも横取り)飽きた。
残念だけど、それがこのドラマの基本線なのよ。
明日は、五人の大人衆(五大老)と五奉行(五人の者)がそろうらしいけど、
ググって画像を見たら、10人の後ろに信繁がちゃっかり座ってるわ。
コイツ何を豊臣政権の首脳に参画してやがるのよ?とあきれたわ。
たぶん上杉景勝に家康を挑発するように言ったのも、
石田三成に蜂起するように言ったのも、
毛利輝元に西軍の総大将になるように言ったのも、
きっと全部信繁よ。
何もかもコイツなのよ。
もうあきらめるしかわいわ。

69:日曜8時の名無しさん
16/08/13 07:22:12.01 x6mii+gG.net
昨年は美和さまとそのつれあいに手柄全部横取りさせて大批判だったのに
懲りずにこの調子。誰がみてもおかしいのにいったい誰のための大河?
来年は横取りする手柄(史実)すらないんだがどうなるんだろう?

70:日曜8時の名無しさん
16/08/13 09:51:35.70 x6mii+gG.net
>>67
もう創作はあきらめて歴史ドキュメンタリードラマにしなよ
そのほうが絶対視聴率上がるって

71:日曜8時の名無しさん
16/08/13 22:56:54.20 x6mii+gG.net
>>68
>明日は、五人の大人衆(五大老)と五奉行(五人の者)がそろうらしい
ん?ってことは前田利家出てくるの?
もっとも今さら出てきてもすぐ死んじゃうだろうけど。
利家がいるのなら、先週、三成が家康に釘刺さなくてもよかった。
利家に家康をしっかり見張っておくように頼めば済んだからだ。
(史実では利家と家康が撤兵に尽力した)

72:日曜8時の名無しさん
16/08/13 23:44:41.89 sXwnpfCD.net
今頃利家登場の話しているとはリサーチ力が弱いな

73:日曜8時の名無しさん
16/08/14 02:48:40.27 BqVvaqGI.net
利家の死はスタートの合図だから死ぬために出てくるんだよ

74:日曜8時の名無しさん
16/08/14 05:19:02.63 HNqLNgRC.net
>>70
歴史ヒストリア「真田丸」

75:日曜8時の名無しさん
16/08/14 07:35:12.31 GhtIsgPP.net
>>72
番宣が足りないのを他人のせいにするなっての

76:日曜8時の名無しさん
16/08/14 14:24:05.15 kwl2cHgN.net
>>68
三成が七将から襲撃された時
信繁のとんちで三成の窮地を救うとかあったら面白いなw

77:日曜8時の名無しさん
16/08/14 19:02:54.45 aXExtPPE.net
家康が諸大名の勝手な結婚を禁ずという遺書について、
秀吉はまだ死んでないから、遺書は有効ではないと言ってたが、
秀吉が生きている間も諸大名の勝手な結婚は禁止じゃなかったっけ?

78:日曜8時の名無しさん
16/08/14 19:50:21.43 wKXJAgkN.net
>>76
面白くない
つかこの流れでは三成より信繁のほうが七将に殺されそうな

79:日曜8時の名無しさん
16/08/14 20:04:24.75 wKXJAgkN.net
家康暗殺もできないやつが乱世を望むなっつーの

80:日曜8時の名無しさん
16/08/14 20:07:35.74 wKXJAgkN.net
甲斐信濃が望みなら家康に取り入るとかでもいいのに
秀吉にあれだけ寵愛されてた信繁ならそれくらいただでもらえそうな

81:日曜8時の名無しさん
16/08/14 20:12:29.81 aXExtPPE.net
>>80
秀吉にあれだけ寵愛されても遺品分けすらしてもらえない信繁だからそれはどうだか

82:日曜8時の名無しさん
16/08/14 20:32:19.60 wKXJAgkN.net
詰問使も信繁かよ

83:日曜8時の名無しさん
16/08/14 20:57:23.97 aFufQtm4.net
詰問使って三中老と違うか
生駒、堀尾、中村
山内は中老でなく只の雑魚

84:日曜8時の名無しさん
16/08/14 21:01:28.11 wKXJAgkN.net
今回は全般としては久々によかったです

85:日曜8時の名無しさん
16/08/14 23:03:18.24 1/e96sLC.net
>>82
あれは世間話をしに行っただけ、って体裁で事前偵察したんだろ。
詰問ならきちんと筋をとおしてやる。
つか、「通婚の禁止」に対する言い訳って、これまでの定説だと仲人の不手際を言い訳にしてたから、今回の話は新説?
どっかに種本があるのかな。
実際にはそもそも政治を任されていた家康に通婚に関しても許可権限があるから、自分で自分に許可出しただけ、って気がする。

86:日曜8時の名無しさん
16/08/15 00:47:03.59 LggDyJTT.net
前田利家が七十数万石の大大名て変だな

87:日曜8時の名無しさん
16/08/15 01:28:05.62 Gd6Wo4QU.net
江戸時代の加賀120万石には関ヶ原で西軍について改易された丹羽長重の12万石とかも含まれてる。
また次男の利政に能登22万石を分知して大名にしてるらしいからそれも差し引いたのかも?
ちなみに利政も西軍に与したとみなされて改易されてその所領は長兄の前田利長に与えられている。

88:日曜8時の名無しさん
16/08/15 05:15:44.72 3sTrcEIQ.net
>>87
前田家も両てんびんかw

89:日曜8時の名無しさん
16/08/15 06:09:39.86 Gd6Wo4QU.net
TBSの関ヶ原では家康が前田を討伐するという噂が流れると小松12万石の丹羽長重が
「先鋒はお任せください」と尻尾を振って本多正信が「何とも尻尾を振るのが早いことだ」と
感心するシーンがあるんだけど、丹羽は前田を目の敵にしていて前田が家康に屈服すると
関ヶ原では西軍についた。そして改易されるが復活して最終的には息子の代に二本松藩となった。

90:日曜8時の名無しさん
16/08/15 09:28:53.57 elbSdFkI.net
やっぱり落書き事件とか本筋と関係ない話で史実にない活躍されるより
「いよいよ関ヶ原」と盛り上がったところで家康や三成に
期待通りに動いてくれたほうが萌るなあ

91:日曜8時の名無しさん
16/08/15 14:49:38.02 pI6ft/0O.net
朝鮮から帰国したのは清正だけ
さっさと葬式をやればよかったな

92:日曜8時の名無しさん
16/08/15 19:00:41.47 LggDyJTT.net
一族で関ヶ原は東西に別れた大名
上杉景勝 上条政繁
宇喜多秀家 坂崎直盛
織田秀信 織田長益
前田利政 前田利長
真田昌幸 真田信幸
他に津軽・九鬼・生駒など

93:日曜8時の名無しさん
16/08/15 19:02:55.05 LggDyJTT.net
>>87-89
やっぱ利政の分を抜いていたんですね。

94:日曜8時の名無しさん
16/08/15 22:42:23.99 p/49Nr5s.net
>>46
>出浦昌相というのが、忍城攻めで活躍したので「忍」という字から
>「忍びだった」という風に誤って伝わった可能性があるとか?
気になってたんですが、それは歴史的な誤伝ではなくて、
NHKの考証がそう勘違いした、という話なんでしょうか?

95:日曜8時の名無しさん
16/08/15 23:08:02.82 rnzu61nQ.net
来週唐突に黒田が登場するのがわけわからん。

96:日曜8時の名無しさん
16/08/15 23:09:19.82 Z/f1zgo1.net
>>94
出浦が忍者だったことを示す資料が基本的に江戸後期以降のもので、忍城の例を出して、
出浦忍者説が間違いじゃないかと指摘してるのは、本作の考証の大先生・丸島
「真田十勇士は出ません! 」と言いつつ、「こいつ忍者じゃなかったんじゃね?」と
考証に言われてる人物を(設定上)スーパー忍者にする三谷センセのダブルスタンダード
は酷い

97:日曜8時の名無しさん
16/08/15 23:41:20.19 p/49Nr5s.net
あの~服部半蔵も風魔小太郎も伊賀忍者も甲賀忍者も実在したんですけど、
あの世界では出浦と佐助しか忍者いないのでしょうか?

98:日曜8時の名無しさん
16/08/15 23:50:25.08 tDzeQW88.net
出浦=才蔵てマジなのか?
URLリンク(goo.gl)

99:日曜8時の名無しさん
16/08/15 23:57:14.54 p/49Nr5s.net
信幸の側近だった人が大坂方についたらやばいだろ

100:日曜8時の名無しさん
16/08/16 02:35:38.69 Vs+D4kmc.net
>>97
服部半蔵の出番は終わりましたよ。見てないの?

101:日曜8時の名無しさん
16/08/16 08:41:59.21 CyXuFbu6.net
ウロだけど忍者出さないって言ってなかった?勘違い?
真田十勇士に限る、って事か

102:日曜8時の名無しさん
16/08/16 08:49:48.23 KGpp/cPg.net
>>101
三谷は「十勇士出さない」とは言ってたはず
んて信者が真田太平記をDisる材料に「忍者出まくりのファンタジー」とか言ってたよ

103:日曜8時の名無しさん
16/08/16 10:41:01.91 zcdrcsmL.net
>>95
普通はわかるわな

104:日曜8時の名無しさん
16/08/16 11:06:54.84 xfI+VK+a.net
>>97
半蔵いただろ

105:日曜8時の名無しさん
16/08/16 23:22:29.69 uKM28oJm.net
>>66
>きりは夏の陣に出陣予定
信繁はだいたい50歳くらいで死んだとされてるらしい。
人生50年の時代、50歳は充分爺ちゃん(ちなみに磯野波平は53歳)
それでも男はいい。きりが何歳かは知らないけど信繁とタメとしたら、
武芸できない馬にも乗れないおばあちゃんが参戦してどうするんだ?

106:日曜8時の名無しさん
16/08/16 23:51:22.43 blUA6vi8.net
多分キリストが宿ってなんか凄い技出せるようになる

107:日曜8時の名無しさん
16/08/17 00:28:24.07 jN0whhXi.net
第34回「挙兵」 8月28日放送 あらすじ
URLリンク(www.chukei.co.jp)
七将襲撃事件で三成を救う策略をする信繁と信幸(もちろん史実にはない)

108:日曜8時の名無しさん
16/08/17 03:48:24.75 CRJ9QJ4h.net
真田が徳川を狙った話て史実なのかな?

109:日曜8時の名無しさん
16/08/17 06:12:02.02 jN0whhXi.net
史実ではない。

110:日曜8時の名無しさん
16/08/17 07:40:44.05 CRJ9QJ4h.net
ありがとう。
なんか違和感でかかったよ。
真田家がそんなに豊臣に信頼されてたのかな、と

111:日曜8時の名無しさん
16/08/17 13:16:49.29 TyN88Z0c.net
徳川屋敷の警備はどんだけ手薄なんだよ?って話だな
家康は父親が家臣に殺されてるのに、警戒しないわけがなかろう

112:日曜8時の名無しさん
16/08/17 18:13:05.31 xxaf1XRX.net
>>110
ドラマでも豊臣が依頼したわけではない

113:日曜8時の名無しさん
16/08/18 07:57:40.71 ok09ByO8.net
暗殺に失敗した忍者は死をもって償うのが鉄の掟です

114:日曜8時の名無しさん
16/08/18 13:08:18.60 161iF6F5.net
>>113
そうだな。あの爆発で、出浦は死んだと確信したもんね。
のめのめと真田屋敷に戻ってきて、、、忍者の面汚しだ。
徳川の忍者に追跡されたら、真田までやばくなるだろう。

115:日曜8時の名無しさん
16/08/18 16:29:15.45 H3dZ9BXa.net
あ、あれ真田家の出浦殿やん
って徳川方でも顔知ってる奴がいそうなもんだが

116:日曜8時の名無しさん
16/08/18 18:13:17.96 PBhoA+gN.net
>>114
いや、俺はあの爆発は煙幕張って逃げたなと思ったんだけど真田屋敷に瀕死の姿で
現れたからこれは死んだなと思った。そしたら信之が有馬で湯治してるって言うから…。
納得がいかん。

117:日曜8時の名無しさん
16/08/18 20:55:12.27 EtAWne/j.net
>>114
おめおめ?
のめのめはビール!

118:日曜8時の名無しさん
16/08/18 21:44:49.91 adur2iDy.net
手ぬぐいで顔隠すくらいすればいいのに

119:日曜8時の名無しさん
16/08/18 21:47:40.53 adur2iDy.net
>>115
吉野太夫に扮した徳川忍者殺したの出浦なのだから
忍者レベルではみんな出浦知ってて仇討ちの機会を狙っていたはずだ

120:日曜8時の名無しさん
16/08/18 22:27:27.21 4C/O0pUn.net
天井裏に忍び込むのに長い刀さしてた出浦は超間抜け

121:日曜8時の名無しさん
16/08/18 22:35:23.67 AWUgaNZS.net
黒装束のいわゆるNINJAは出しません
って言っちゃったもんだから、
とりあえずタスキ掛けした普通のカッコでスナイパーになるしかなかった出浦さん

122:日曜8時の名無しさん
16/08/18 22:40:17.77 rsLwXg2O.net
従来通りの事しないと宣言して斜め方向の事をするシュール芸

123:日曜8時の名無しさん
16/08/18 22:47:11.49 4C/O0pUn.net
>>121
そんな理由なんだろうねー

124:日曜8時の名無しさん
16/08/19 00:32:02.63 RMeQnpk4.net
昌幸もまさかただで暗殺請け負ったんだろうか?
相応の依頼料は当然とるべきだが、相手が家康なら
信濃一国くらいもらってもいいはずだ。
失敗したから三成から真田一族皆殺しにされてもおかしくないが。

125:日曜8時の名無しさん
16/08/19 00:52:20.95 MBZQXc8j.net
>>124
『明日の朝、徳川内府が死んだと報せが入っても、真田には一切かかわりないこと…(ニヤリ』
と言ってたから、無報酬なんじゃないの?

126:日曜8時の名無しさん
16/08/19 01:18:26.94 oNv6iFbQ.net
>>124
利害が一致したということでは?
家康が死ぬことが昌幸にも得になるなら報酬など必要ないだろうね

127:日曜8時の名無しさん
16/08/19 07:25:09.58 MzXUj/dj.net
>>126
バカだな三成w
家康を殺したりしたら、今度は昌幸が天下獲っちゃうぞ?(笑)

128:日曜8時の名無しさん
16/08/19 07:31:16.16 RMeQnpk4.net
「もう一度天下が乱れれば我らが世に出られる」
日頃からそういう身の程知らずなことばかりいうやつが
「家康など簡単に殺せます」と大きなこといって
仕事中に音を出すという初歩的なミスで口ほどにもなく失敗。
普通は二度と付き合わないと思うけどな

129:日曜8時の名無しさん
16/08/19 08:42:23.20 4Bbk2x/5.net
>>127
このドラマには頭の弱い奴しかいないからな
残念大河

130:日曜8時の名無しさん
16/08/19 13:48:36.96 SiJVXbw7.net
やばい、今度の日曜夜勤だから真田丸がみれない

131:日曜8時の名無しさん
16/08/19 16:59:02.55 mfj9C3Np.net
前々回で出浦が昌幸に
「そなたの望みは武田の旧領の回復であろう!」とか言ってたんで、
「天下」なんて大それたものは望みじゃないみたいだな>昌幸

132:日曜8時の名無しさん
16/08/19 18:04:22.35 SiJVXbw7.net
年明けにヒストリアでやってた「真田丸は四角だった」説、
当の考証担当が完全否定したんだって?

133:日曜8時の名無しさん
16/08/19 18:10:30.67 SiJVXbw7.net
>>131
武田の外様で岩櫃にもきてもらえなかった真田が
武田旧領の心配なんかするかよ
木曽義昌以下武田家臣団も落ち着いたというのに。

134:日曜8時の名無しさん
16/08/19 19:52:30.59 2iliB44r.net
>>130
別にみなくても全く支障はないと思う。

135:日曜8時の名無しさん
16/08/19 20:58:27.03 Lbt5IbcV.net
去年アレだったから今年はがんばってるかと思って見てるけど
さすがに来年はもう見るのやめよう。疲れた。

136:日曜8時の名無しさん
16/08/19 22:04:27.23 xDkniMm7.net
>>133
武田の旧領と同じくらいの領地が欲しい、の意味。

137:日曜8時の名無しさん
16/08/19 22:19:26.06 Lbt5IbcV.net
ようやく天下が統一され平和な時代となって民衆も喜んでいるのに
己の欲望のためだけに戦乱の世を望むとは最低だ。
秀吉や家康に取り入って加増してもらうほうがまだ簡単だろうに。

138:日曜8時の名無しさん
16/08/19 22:22:33.50 Ag23MgAt.net
スレタイを読めない池沼が多いね

139:日曜8時の名無しさん
16/08/19 22:35:33.39 Lbt5IbcV.net
反論できなくなるとスレタイとか規則を持ち出してくる。
お次はレッテル貼りですか?

140:日曜8時の名無しさん
16/08/19 22:58:58.86 eC+G/Nhg.net
>>131
なんで昌幸が武田信玄の後継者のつもりなのか。
下級家臣のくせに、図々しいにもほどがある。

141:日曜8時の名無しさん
16/08/19 23:17:19.83 sJUg9JBj.net
なんか、草刈正雄だから「行き当たりばったりで勘とひらめきに頼る食えない殿」といってもカッコいいけど、
鼻を赤くした片岡鶴太郎で描いてもアリなような気がしてきた

142:日曜8時の名無しさん
16/08/19 23:20:24.69 bul8lSH/.net
昌幸「ここが思案のしどころじゃの~」

143:日曜8時の名無しさん
16/08/20 06:46:56.19 hkHMJt67.net
出浦の暗殺シーンなんてなんでいれたのかな?
今後活躍するとこ無いから?

144:日曜8時の名無しさん
16/08/20 07:29:13.71 ExLoMyDi.net
いれなくてもいい話ばかり
大坂の陣での毛利勝永や木村重成の活躍を描いてほしかった

145:日曜8時の名無しさん
16/08/20 08:19:49.91 IOEgGobg.net
信之がねずみ大根使った真田蕎麦食ってたら、共食いだな

146:日曜8時の名無しさん
16/08/20 09:58:31.02 ZZSnlHFx.net
>>144
未来人現る

147:日曜8時の名無しさん
16/08/21 13:02:09.78 7qW9/jtC.net
山手殿が今出川家出身だとか、小松殿が一旦、徳川家康の養女として真田信幸に嫁いだというのは禍伝であり、実質的に宇田頼忠ならびに武州鴻巣の最期を見れば、明瞭と、なっている

148:日曜8時の名無しさん
16/08/21 13:38:43.76 n3cV4Bh5.net
これほどまでの史実改竄よりは禍伝のほうがまだよかった。
大岡越前や遠山の金さんが大河主人公になるより酷い真田丸

149:日曜8時の名無しさん
16/08/21 14:01:30.07 pPWiHZ5f.net
>>148
大岡様は講談のおかげで町奉行時代ばかり目立つが、
史実に沿っても大河にできるレベル。

150:日曜8時の名無しさん
16/08/21 14:23:47.52 QFWGR3rD.net
だぬ。
伊勢山田奉行時代に紀伊藩主吉宗の逆らうかのような行動をする。
将軍になった吉宗に登用され、万石以上の大名になる。

151:日曜8時の名無しさん
16/08/21 17:41:28.25 n3cV4Bh5.net
八代将軍吉宗にちょこっと出た
田沼意次にバカにされてた

152:日曜8時の名無しさん
16/08/21 17:44:04.70 n3cV4Bh5.net
あ、わかった。
大岡越前が大河主人公になったら吉宗が将軍になれたのも、
目安箱も足高の制その他も全部大岡越前の発案手柄になるんだ

153:日曜8時の名無しさん
16/08/21 17:54:13.01 7qW9/jtC.net
壮観ですね。普請奉行(当時)の大岡能登守忠相が御三家、大奥を説き伏せて紀州藩の吉宗を将軍にする有り様は

154:日曜8時の名無しさん
16/08/21 18:27:50.72 cC8EMpVt.net
伏見の徳川屋敷の隣に、宇喜多屋敷や真田屋敷があるというのは嘘だよね?
なんで史実でわかってることを嘘で固めるのかな?

155:日曜8時の名無しさん
16/08/21 19:14:20.40 pzWHUgKM.net
>>150
それ伝説だから。大河でやると2ちゃんねるで叩かれるぞ。

156:日曜8時の名無しさん
16/08/21 20:18:49.77 l8VuZjyE.net
287万石
上杉120万石
毛利112万石
宇喜多56万石
計算が合わない
ていうか目の前にいる小早川は
勘定にいれないのかよ

157:日曜8時の名無しさん
16/08/21 21:07:30.50 cC8EMpVt.net
伊達越前守政宗 → 正しくは、 羽柴大崎少将政宗
細川越中守忠興 → 正しくは、 羽柴丹後宰相忠興
官職呼びに粘着してるんだから、正しく呼べよ。
真田が「羽柴」ももらってないし、「公家成」もしてないからって、
公家成以上の官位や羽柴名字をスルーすんなよ。

158:日曜8時の名無しさん
16/08/21 21:10:13.15 2KV9Mb4s.net
今回って実際は前田対徳川で
加藤も細川も毛利も前田屋敷に集まってたよな
こんなエピソード歪める必要あったのかよ

159:日曜8時の名無しさん
16/08/21 21:14:29.14 cC8EMpVt.net
>>158
史実のままやると、真田は徳川邸にも前田邸にも来てない蚊帳の外だから
真田捏造大活躍のためオリジナルエピソードをでっちあげたんだろう。
徳川邸に参集した大名
福島正則、黒田孝高・黒田長政父子、池田輝政、蜂須賀家政、藤堂高虎、
山内一豊、有馬則頼・有馬豊氏父子、京極高次・京極高知兄弟、脇坂安治、
伊達政宗、新庄直頼・新庄直忠兄弟、大谷吉継、森忠政、堀秀治、金森長近、最上義光、田中吉政
前田邸に参集した大名
毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、加藤清正、織田秀信、織田秀雄、石田三成、増田長盛、細川忠興、
加藤嘉明、浅野長政・浅野幸長父子、長束正家、前田玄以、佐竹義宣、小西行長、長宗我部盛親、
立花宗茂、鍋島直茂、有馬晴信、松浦鎮信

160:日曜8時の名無しさん
16/08/21 23:11:33.11 V+fyAaQ7.net
「史料にないからあったかもしれない」なんて・・・
はっきりした史料がいっぱいあった昨年の大河ですら手柄独り占めする連中に
戦国時代を任せるとは不覚だった・・・

161:日曜8時の名無しさん
16/08/21 23:43:13.00 57ZBTLVz.net
軍記物や二次史料を根拠にしてる低脳が考証担当(笑)

162:日曜8時の名無しさん
16/08/22 00:11:26.91 8SlqnELj.net
>>158
あれ
藤堂さんのおうちじゃなかったっけ

163:日曜8時の名無しさん
16/08/22 05:31:21.42 GlitLz1w.net
>>161
それならばそれでいっそ軍記物や講談そのままに描いていたほうがよほどよかった

164:日曜8時の名無しさん
16/08/22 08:15:31.31 RQpwRBEL.net
>>157
細川は、せめて長岡か?

165:日曜8時の名無しさん
16/08/22 21:07:50.90 2pYTOEMA.net
>>154
伏見城の画像でぐぐると伏見城の古地図がいっぱい出てくるんだけど、
昌幸が広げていた地図は、他の大名の屋敷の配置はだいたいあってるんだけど、
徳川屋敷だけ位置が真田屋敷の隣に変えてきてるんだよね。
これは明らかに真田を徳川に絡ませるための捏造ですな。
真田を強引に徳川に絡ませるため、徳川屋敷が、右下に移動。
他の配置があってるってことは、知ってるけど、意図的に捏造したってことでしょ。
これは悪質。

166:日曜8時の名無しさん
16/08/22 23:13:46.02 mmZoR7j3.net
ってことは出浦は隣の家に忍び込んだの?

167:日曜8時の名無しさん
16/08/23 01:20:40.29 /UCjaVjt.net
>>165
そうだっけ?
宇喜多の屋敷が隣にあってハシゴを掛けて進入するとか段取り話してたわけだが。
だから白石は宇喜多屋敷に集っている三成派ってことでしょうに。

168:日曜8時の名無しさん
16/08/23 01:39:53.14 LK3wizn2.net
>>167
宇喜多屋敷が徳川屋敷の隣にあるというのも史実ではないが、
真田屋敷も隣だとしっかり画面に写ってたな。

169:日曜8時の名無しさん
16/08/23 05:35:46.42 tkiqnlUY.net
>>157
なんでも鑑定団に出ていた政宗から忠興宛の書状も「松陸奥守」差出で「細越中守」宛になってるから
別にいいんじゃないかな

170:日曜8時の名無しさん
16/08/23 06:36:58.12 LK3wizn2.net
>>169
それは江戸時代の手紙だろ。「松陸奥守」って松平陸奥守ってことだろ。
細川忠興は、羽柴名字はもらったのに、なぜか松平名字はお断りしたから
江戸時代は細川名乗り。
やっぱり最低でも「羽柴越中守」「羽柴越前守」って名乗るべきだったな。

171:日曜8時の名無しさん
16/08/23 09:02:48.08 Q8P4JSYB.net
>>159
真田は徳川に行ったって考証が言ってなかった?

172:日曜8時の名無しさん
16/08/23 09:18:18.27 d1MrO92v.net
>>171
出典を明記しない丸島の発言は信用できない

173:日曜8時の名無しさん
16/08/23 23:33:43.60 w3sISpgA.net
ていうか、このドラマ、考証必要?

174:日曜8時の名無しさん
16/08/24 00:33:22.26 a/kjJpqj.net
>>173
歴史に疎い人に史実だと思わせるためのネット工作の
解説役として必要

175:日曜8時の名無しさん
16/08/24 23:49:14.48 e7xOSoAV.net
ちょい待て!
来週直江状なら七将による石田襲撃事件はやらないのか?

176:日曜8時の名無しさん
16/08/24 23:50:48.97 e7xOSoAV.net
来週直江状なら犬伏の別れは?やらないのか?まさか。

177:日曜8時の名無しさん
16/08/24 23:50:58.53 skNxKbIF.net
あの~、隠密裡に暗殺するならともかく、堂々と名乗りを上げて
旗幟をあんなに鮮明にしたら、もう関ヶ原しなくてもよくね?

178:日曜8時の名無しさん
16/08/25 00:06:56.64 hFawuZ/r.net
軍事的には屋敷にあんなに兵集めたら、保元・平治の乱そのままに
双方相手方の屋敷に押し寄せてどっちかが滅亡するまでやらないと収まらないだろう。

179:日曜8時の名無しさん
16/08/25 00:16:27.34 xiQOgD2h.net
>>176
時系列把握してないやつがカキ込みしなくてよいよ
話にならない

180:日曜8時の名無しさん
16/08/25 00:19:05.51 ISET2Fwt.net
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。

315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ

317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw

181:日曜8時の名無しさん
16/08/25 01:55:51.22 bQ2K9Q6z.net
>>176
襲撃事件も犬伏もやるよ
公式見りゃわかる

182:日曜8時の名無しさん
16/08/25 06:01:40.15 c3P1xihK.net
伊達政宗て史実でもあんなに情けない人だったの?

183:日曜8時の名無しさん
16/08/25 07:35:44.65 Sd16mVmS.net
>>179
1500年前の金印もらったり400年後の紙おむつ使うドラマで
時系列がどうかしましたか?

184:日曜8時の名無しさん
16/08/25 12:59:36.45 rLTbsBBc.net
犬伏はもう少し先だが1599年の石田三成襲撃事件そろそろやらないとタイミングがなくなる。
1話使ってもいいぐらいの話なのに来週直江状ならナレーションで済まされてしまうのかな。

185:日曜8時の名無しさん
16/08/25 13:41:32.29 D+fwwGQ2.net
>>184
公式のあらすじのページに襲撃事件らしい写真があるよ

186:日曜8時の名無しさん
16/08/25 13:50:56.39 wmndhXJZ.net
>>184
というか、七将襲撃は治部の女装脱出(あるのかなw?)とか家康との度胸対決みたいな見どころもあるけど
先週の回でほぼ「関ヶ原前夜の諸将VS追い詰められる三成」の図は
雰囲気は醸し出せてしまったような気がする
もう一回あの感じをクドクドやるのかね

187:日曜8時の名無しさん
16/08/25 14:29:12.27 D+fwwGQ2.net
次回は前半が襲撃事件で、後半が上杉討伐、ラストが三成挙兵かねぇ
だとすると俺にはちょっとペースが早いようにも感じる

188:日曜8時の名無しさん
16/08/25 16:55:16.79 3WUKXxuP.net
おお、今回三成襲撃やるのか。楽しみだな
ちなみにこの時期に幸村が大阪に居たのは史実なのか?

189:日曜8時の名無しさん
16/08/25 17:06:47.03 eWFU6hK4.net
三成襲撃事件といっても、七将が突入した先には、信繁と信幸がいて、
三成を救うというフィクションだからなー
先週、真田などまったく無関係の事件に、真田を強引にからませたみたいに
まったく期待できない

190:日曜8時の名無しさん
16/08/25 17:12:06.52 ulrVF25L.net
扉を開けたら「なんでおるねん?」って言うコメディ番組だろwもう慣れたよ

191:日曜8時の名無しさん
16/08/25 17:18:04.17 Sd16mVmS.net
瓜売なんか描く時間があるなら関ヶ原に使えばよかったのに
もっとも真田は上田合戦やってたから関ヶ原もいらないエピソードだが

192:日曜8時の名無しさん
16/08/25 17:35:49.92 zrmcekSw.net
千成瓢箪は俗説ではないかな。まあさいよしてもいいくらい人口に膾炙してるけど

193:日曜8時の名無しさん
16/08/25 17:36:51.59 rLTbsBBc.net
前田が最初から無感情の耄碌老人でしか無いから加賀征伐も省略されるだろうし、
その辺の力関係が曖昧なまま直江状に突入して再来週あたり関が原か。

194:日曜8時の名無しさん
16/08/25 18:00:24.72 Sd16mVmS.net
>>189
「三成を出せ殺してやる」な人たちの前に
三成の片腕みたいなやつが出たら
即座に斬り捨てられるだろ

195:日曜8時の名無しさん
16/08/26 00:30:04.24 uMUpG93g.net
加藤清正「やはりお前だけは井戸に放り込んでおくべきだった。
いや、今からでも遅くはない!」

196:日曜8時の名無しさん
16/08/26 00:32:51.21 uMUpG93g.net
あと、信幸と稲と夫婦仲がいつまでも悪いと信幸だけ東軍につく説得力ないぞ
「兄弟で戦うの嫌だ、そうだ稲を離縁したらいい、元々おこうと夫婦だし」が自然だから

197:日曜8時の名無しさん
16/08/26 05:26:40.03 OoNlQBSy.net
もうけっこうラブラブじゃなかった?

198:日曜8時の名無しさん
16/08/26 05:29:37.95 Mraa3b/B.net
>>196
それ三谷の創作だぞ
普通に、正室、側室共に、子供が生まれているようだ
史実通りならな

199:日曜8時の名無しさん
16/08/26 10:12:36.25 uMUpG93g.net
やべーなー録画失敗して前回のみれない。
五分でわかる真田丸であらすじはわかったけど土曜日いないし
いよいよオンデマンド契約してみるか

200:日曜8時の名無しさん
16/08/26 12:36:40.23 B7di94w9.net
>>193
利家だけじゃなく利長や輝元もモブだしテンプレ通り三成対家康で書いて終わりでしょ
関ケ原前夜を詳しく書こうとかそういう気はもともとない

201:日曜8時の名無しさん
16/08/26 12:56:53.48 tRwMbPrk.net
奉行でもない三成主導の挙兵に何万人も従ったのが
歴史の不思議だな

202:日曜8時の名無しさん
16/08/26 13:35:54.19 l3cophFD.net
せめて前田が史実通りのモンスター老人ならまだ前田の無念を晴らす忠義の者石田三成が描けたと思うのだがな。
>>200
秀吉の死をあれだけ時間かけてやっておいて関が原前夜を詳しくやらないのは納得がいかないね

203:日曜8時の名無しさん
16/08/26 13:36:46.52 A7pQQUkT.net
今だとただの逆恨みで空気読めない石田三成が勝手に家康と敵対したみたいな雰囲気になってる

204:日曜8時の名無しさん
16/08/26 14:00:06.31 J3BOBATf.net
>>201
三成が性格最悪に描かれるのは江戸時代
それまでは数万人が従う人徳者だった

205:日曜8時の名無しさん
16/08/26 14:05:23.49 P7nh409c.net
>>203
ただの逆恨みではないよ。
秀吉の遺命を無視する家康に危機感を募らせたんだ。
丸の三成は基本的に、秀吉が気に入った人物なら自分も気に入るくらいの人物だから
「秀頼を頼む」も「家康を殺せ」も神の最後の命令みたいなもん。

206:日曜8時の名無しさん
16/08/26 14:09:16.55 tRwMbPrk.net
>>204
三成は奉行ではないんだよ、豊臣政権では無役、佐和山の隠居
権限がなにも無いことが問題、三成の性格は関係ない

207:日曜8時の名無しさん
16/08/27 11:52:03.67 Dy/3PlZh.net
根本的に徳川(と前田)対毛利上杉宇喜多の大老同士の勢力争いだったんだよ
西軍に付いた大名衆に「三成に従おう」なんて気は微塵もなかった

208:日曜8時の名無しさん
16/08/27 12:23:16.74 WJSIp2qC.net
それなら宇喜多大老のもとに諸将が集まるべきだったな
毛利と上杉は現場におらんかった

209:日曜8時の名無しさん
16/08/27 17:02:45.99 wdnQtThP.net
>>196
既にデレてる

210:日曜8時の名無しさん
16/08/27 19:13:00.73 WpJHwNvb.net
ちなみに宇喜多秀家は
「関ヶ原の西軍でまじめに戦ったただ一人の男」といわれています。
理由:太閤殿下からそう頼まれたから(むろん三成を除いての話)
ソースは数年前の歴史秘話ヒストリアです

211:日曜8時の名無しさん
16/08/27 21:30:24.27 FArm88m2.net
>>210
考証のツイート並みに信憑性の薄いソースだな

212:日曜8時の名無しさん
16/08/27 21:34:10.49 WJSIp2qC.net
せめて「堂々日本史」ならな

213:日曜8時の名無しさん
16/08/27 22:14:27.56 UfBYeP7o.net
>>211
ソースはともかく西軍でまじめに戦ったの秀家と三成と刑部だけだろ

214:日曜8時の名無しさん
16/08/27 22:20:14.43 UfBYeP7o.net
それはそうとNHKオンデマンドのクソバカ野郎!
まるでダメじゃん。全然みれない。
コールセンターに電話したら出てきたバカ女は冷たい声で
「ネット使えないお前がバカだから悪い」と言わんばかりの口調。
これで金だけとられるのかよ。くたばれNHK!

215:日曜8時の名無しさん
16/08/27 22:38:53.56 +X3qgL31.net
ワシなんかもう3年以上オンデマンドにお布施してるがな

216:日曜8時の名無しさん
16/08/27 22:39:15.69 +X3qgL31.net
ひかりTVマジおすすめ

217:日曜8時の名無しさん
16/08/28 07:15:24.57 qdZD2c78.net
一晩おいても全然改善してない
レビュー見ても「使えない」だらけじゃないか!

218:日曜8時の名無しさん
16/08/28 09:23:33.68 GBJIoAGr.net
>>214
スマホでも無理なの?

219:日曜8時の名無しさん
16/08/28 16:19:26.87 vdyYMaKz.net
今度は忠興がはりつけ前のみつなりに干し柿渡すんか。

220:日曜8時の名無しさん
16/08/28 17:23:07.06 6y0j6fRo.net
>>219
想像するとシュール

221:日曜8時の名無しさん
16/08/28 19:17:45.58 N2DGcORS.net
オンデマンドはとりあえず一段落
しかしこんなにハチャメチャでどうしようもなくくそつまらないドラマなのに、
毎週欠かさず見ないと気が済まないのはなぜだろう?
2ちゃんねるでの話題についていけないから?

222:日曜8時の名無しさん
16/08/28 20:05:52.00 N2DGcORS.net
苦労するぞってのろけ話かよ

223:日曜8時の名無しさん
16/08/28 20:20:42.05 N2DGcORS.net
秀頼“殿”って・・・

224:日曜8時の名無しさん
16/08/28 20:34:52.32 wtm+VfCl.net
特筆すべきこともなく1年が経ってしまうという

225:日曜8時の名無しさん
16/08/28 20:44:28.80 N2DGcORS.net
進行早くなったけどこのペースと展開好き

226:日曜8時の名無しさん
16/08/28 21:34:04.35 N2DGcORS.net
お腹の下だけが光る深海の生物

227:日曜8時の名無しさん
16/08/28 22:59:43.61 2VDoVLwE.net
1599年の主要な出来事って

228:日曜8時の名無しさん
16/08/28 23:05:21.02 2VDoVLwE.net
前田利長完全無視

229:日曜8時の名無しさん
16/08/29 03:56:18.86 UaiIneyH.net
三成て徳川家に逃げ込むて史実になかったっけ?
変更したのかな

230:日曜8時の名無しさん
16/08/29 04:51:32.81 O10jN0e4.net
>>222
実はメンヘルという超絶設定w

231:日曜8時の名無しさん
16/08/29 06:13:28.59 YC/z5Hv5.net
現代ですらもふられたからってその場で倒れ込んで泣きわめく女いないぞ

232:日曜8時の名無しさん
16/08/29 06:41:05.35 O10jN0e4.net
>>231
メンヘラーの知り合いがいないだろ

233:日曜8時の名無しさん
16/08/29 08:01:54.01 OIn8IL7T.net
>>229
そっちが間違いだというのが最近の学説。 三成は伏見城に籠城して、7将が包囲したところで家康が仲裁した、ってのが資料的にでてきた。

234:日曜8時の名無しさん
16/08/29 08:52:00.74 qwSZvZlE.net
7将がだれなのか、諸資料ばらばら

235:日曜8時の名無しさん
16/08/29 09:04:09.44 DzOxSOiN.net
又兵衛おっさんすぎるやろ

236:日曜8時の名無しさん
16/08/29 09:15:47.39 UsqEHYxT.net
>>221
さすがにそんなに苦痛なら「見なきゃいいのに」と思うわ

237:日曜8時の名無しさん
16/08/29 10:06:44.68 aLm6DXn4.net
>>236
強迫性障害なのかも知れない

238:日曜8時の名無しさん
16/08/29 14:04:25.12 UaiIneyH.net
>>233
そうかー。ありがとう。
ちょっと前の大河で徳川家に逃げ込んでたからそれで覚えてしまってたよ

239:日曜8時の名無しさん
16/08/29 19:13:42.98 +MeDFoqx.net
34回
「信繁は、家康に(三成の後釜の)奉行職にしてやるといわれましたが、
 ”義に生きる男”なのできっぱり断りますた」

240:日曜8時の名無しさん
16/08/29 19:36:15.60 YC/z5Hv5.net
奉行になればオヤジのいうことも夢物語ではなくなるのに

241:日曜8時の名無しさん
16/08/29 22:14:46.55 +MeDFoqx.net
本スレで、
・信繁は秀次の娘を嫁にしてるから秀吉の義理の孫
・信幸は家康の養女を嫁にしてるから家康の義理の息子
だから真田スゲーって言ってるが、両方とも、創作の話だろ

242:日曜8時の名無しさん
16/08/30 00:38:39.95 z1r+Wcy1.net
本多忠勝が命を賭けて真田父子の助命を願い出るような関係性にないし、
仮に許されても、三成との共謀性の強い信繁だけは斬首だろw

243:日曜8時の名無しさん
16/08/30 01:14:46.23 BS/rtjS6.net
利家はまつに見とられることなく一人さびしく旅立ちました。

244:日曜8時の名無しさん
16/08/30 01:16:27.38 OY06YXuD.net
>>242
どう考えても宇喜多よりも刑が軽いっておかしいw

245:日曜8時の名無しさん
16/08/30 05:41:49.02 ZDH9CKph.net
>>243
あのシーン笑っちゃったよw

246:日曜8時の名無しさん
16/08/30 13:00:42.86 BLSOX2Gd.net
秀吉すら孤独死するドラマだから

247:日曜8時の名無しさん
16/08/30 14:05:17.63 TXproDJ8.net
>>246
秀吉の孤独死が創作されたのは映像作品に限らなければ初めてでもないけどなあ

248:日曜8時の名無しさん
16/08/30 14:07:09.17 satNKi2g.net
信繁はきりにみとられるのか?

249:日曜8時の名無しさん
16/08/30 14:09:37.47 Wj1+m7LV.net
>>248
たぶん、信繁と同じ日に死ぬのはきり

250:日曜8時の名無しさん
16/08/30 14:51:14.43 S0AK37Dy.net
>>248
戦の最中、天王寺で徳川兵に囲まれて首切られるだろ、史実では
大坂城で切腹とかなら近くにきりがいてもおかしくないが…

251:日曜8時の名無しさん
16/08/30 15:25:16.26 satNKi2g.net
>>249
それは茶々という設定では?
きりはマッドマックスみたいに最後にババアになって
「信繁は今でも生きている私の思い出の中に」がいい

252:日曜8時の名無しさん
16/08/30 16:55:04.25 fWB76kXi.net
>>248
個人的には
またお前か
まったく本当に腐れ縁ですね
なんて終わり方がいいなー

253:日曜8時の名無しさん
16/08/30 17:48:59.00 n7l/TpFb.net
>>246
秀吉の孤独死や七将襲撃でのガラシャの動きは黄金の日日のオマージュ

254:日曜8時の名無しさん
16/08/30 18:33:13.52 EqSIILzf.net
信繁や秀頼の代わりにきりを串刺しにして終でいいじゃん、ここまで歴史変えてるんだし

255:日曜8時の名無しさん
16/08/30 19:06:13.07 xgOUOaHF.net
きりの首を刎ねて身代わりにすればいい

256:日曜8時の名無しさん
16/08/30 20:52:18.92 YbQOMKwU.net
>>251
史実に忠実なら茶々は信繁と同じ日には死なない

257:日曜8時の名無しさん
16/08/30 22:08:38.53 z1r+Wcy1.net
同じ日だよ。今の定説は、落城5月7日だから。

258:日曜8時の名無しさん
16/08/30 23:42:35.57 MDKAgLXU.net
確か、落城の次の日に死んだんじゃなかったかな>淀

259:日曜8時の名無しさん
16/08/31 06:40:55.02 WtIIijwG.net
大軍秀忠がチョッカイ出してる時点で正当防衛。

260:日曜8時の名無しさん
16/08/31 07:17:25.54 UuMiSiDl.net
>>253
オマージュじゃなく正直にパクリといいなさい

261:日曜8時の名無しさん
16/08/31 13:17:03.41 Pt+mFHzV.net
間違ってるところしかないとかいえばいいのか
当たってるところないよねこれ
パドタバタコメディって書けば、なんでも許されるアフィ

262:日曜8時の名無しさん
16/08/31 13:24:52.85 iOoPtN7k.net
三成が佐和山に引っ込んだとき、
石田の家督はだれが継いだの?

263:日曜8時の名無しさん
16/08/31 14:29:57.65 n/3vD77V.net
豊臣の役職を解かれただけで家督までは引退してない

264:日曜8時の名無しさん
16/08/31 16:45:42.79 CDuBtNI0.net
きりの父も同じ日に死没だから、なんか絡みあるな

265:日曜8時の名無しさん
16/08/31 20:45:42.03 ITSz0BpE.net
同じ日に死んだだというならその定説のソースぐらい貼れ

266:日曜8時の名無しさん
16/08/31 20:47:55.75 jNNqu0VU.net
>>0010 日曜8時の名無しさん 2016/08/31 08:05:49
>ここまで見てきて思ったけど信繁ってたまたま最後に家康の陣に近寄っただけで
>他は大したこと何もやってない人じゃないの?
本スレで見つけたけどまさに正鵠を射ている

267:日曜8時の名無しさん
16/08/31 22:56:21.87 2znSgIKP.net
昌幸は武田の旧領回復に執着してるが、いったい何がしたいのか説明なし。
私欲でない!龍芳様の遺児とか言って、武田家再興の話でもこじつけたらどうなんだ。

268:日曜8時の名無しさん
16/09/01 00:48:13.85 PJkdKCxF.net
視聴率ボロボロで笑うwww
反日プロパガンダNHKサヨクのオナニー = 真田丸
秀吉や北条や真田等を貶しまくる反日ドラマ真田丸は嫌われるべくして嫌われた

269:日曜8時の名無しさん
16/09/01 02:00:43.46 a1qrMVbM.net
>>267
史実だと当時武田の名跡は家康の息子信吉が継いでいて
養母は嫡子の見性院だから復活しても真田が口出しできることは
ねーぞとツイッターで書いている人がいた。
的確すぎるつっこみに思わず笑ったw

270:日曜8時の名無しさん
16/09/01 13:35:21.00 X7B1PxSX.net
武田信吉が嗣子なく早死にすることも
あの昌幸様は見抜いていたんだろ

271:日曜8時の名無しさん
16/09/01 19:10:59.33 Ub1TuV3n.net
>>217素直にテレビ録画しな。3回もやってるんだから

272:日曜8時の名無しさん
16/09/01 20:31:53.96 Ugwmj9oJ.net
>>271
端末をキャリアに持って行ったらそれだけで解決した
オンデマンドをみるためのアプリがダウンロードできない不具合だったが
ショップ内はWifai環境だから勝手にインストールできたらしい

273:日曜8時の名無しさん
16/09/01 22:25:40.09 IAszBFGc.net
真田十勇士の企画は、真田丸の後出し?でおk?

274:日曜8時の名無しさん
16/09/01 22:57:08.40 c1Fqq92I.net
>>269
そのツイッター書いたのに伝言しといて
信吉生母の秋山氏(お都摩の方・下山殿)は梅雪の養女扱いとも、
仮親的なものともいう扱いで家康の側室にあがってはいるが、
梅雪室の見性院(信玄次女)が信吉の養母扱いだったという記録なんて無い
お静(浄光院)の産んだ徳川秀忠の子の(保科)幸松丸の養育なら、
見性院はしてるけどな

275:日曜8時の名無しさん
16/09/01 23:36:32.14 a1qrMVbM.net
下山殿が死んだ後に見性院が信吉を引き取り養育後見したというのが通説だろ
柳営、寛政譜他複数の家譜、南松院文書、水戸市史、茨城県史、両名の菩提寺及び
位牌や過去帳などの記載他 結構書かれてあるぞ

276:日曜8時の名無しさん
16/09/02 00:46:39.58 ikEVfB9C.net
あくまでもこのドラマ内での話だが
武田家滅亡の際に信玄公の霊が昌幸のもとに現れた。昌幸は「武田の精神はお前が引き継げ」と命じられたと解釈した
こう考えると昌幸が武田家の生き残りを奉じようともせず自ら武田家旧領の獲得に情熱燃やすのはおかしくないと思う
本当はかなり前の回のことだから改めて信玄公にご登場いただきたいところだが中の方が信玄公のもとに旅立たれたしなあ

277:日曜8時の名無しさん
16/09/02 00:59:04.75 sg3ca4oQ.net
【精神】を引き継げであって武田を引き継げではなかろう
精神を引き継ぐのであれば旧武田領を獲得しなくてもできることじゃん

278:日曜8時の名無しさん
16/09/02 01:30:36.54 l4ikzDtt.net
>>275
それらの文献史料資料にはどういう記載が有るんだろうか?
本文読んで出典はあたったの?
信吉が下総小金において三万石をたまわったのは 天正18年
妙真院下山殿が亡くなったのは 天正19年
そして墓所は今やあじさい寺で有名な下総小金の本土寺
信吉・下山殿親子は小金の城に入ったことになってると思っていたが、、
275の言うように
>下山殿が死んだ後に見性院が信吉をひきとり養育した
・・・のだとすると
それは天正19年以降になるのだが
すでに小金城にはいっていた信吉を >ひきとり  >養育した のなら、
見性院が下総小金に入ったのではなく「引き取った」ということ?
それとも引き取りではなく見性院が小金城に入ったと?
穴山梅雪未亡人としての「後見」「母代」はわかるけど、
天正11年生まれの少年を今さら
>引き取り養育
するのだろうか?という疑問は残る
南松院は信玄の姉妹で穴山梅雪の母でもある南松院の菩提寺だけど
穴山勝千代の法要を行ったり、見性院にも縁深い寺ではあるけど、
どういう文面で記載が有るんだろうか?
>位牌や過去帳などの記載
ってどのお寺? 本土寺? 南松院? 浦和の清泰寺? 供養塔のある平林寺?
教えてください

279:日曜8時の名無しさん
16/09/02 03:25:50.92 sg3ca4oQ.net
横からだが通説とされている見性院は信吉の養母というのを
覆したいならまずは信吉の元には多くの旧穴山配下が入っている点を
論じてみたら?
それに少年というけど信吉が下総に入った時は7歳、生母死去は8歳だから
少年ではなくまだ子供の範疇でまだ今さらもなにもない年齢
加えて武田は勝頼死去後穴山が継いでいて梅雪死後は嫡子の勝千代が、
その勝千代が死んだから武田はここで一度滅びるが家康が名跡を惜しんで
信吉に武田の名跡を継がせたという経緯があるんで見性院の養子にして
勝千代を引き継ぐという一応の筋は通した形にしたとしても何ら不思議では
あるまいに。
あと養育や後見、引き取り等は必ずしも傍らにいるとは限らないことも
あるしなぜそこまで下山殿ネタを出してくるのか俺は疑問に思いながら
あなたのレスを読んだ。
少なからず真田丸における今の時点では下山殿は既に死んでいるのだから。

280:日曜8時の名無しさん
16/09/02 07:58:09.90 gLy5pvzG.net
信玄の亡霊何しに出てきたのかよくわからないのだが
三成ですら平和主義者なのに昌幸と出浦だけ私欲だけで
やたら好戦的に描かれてる気がする

281:日曜8時の名無しさん
16/09/02 09:47:04.78 wynDVriv.net
>>277
当時は領地が全てといっても過言ではない時代だから、
所領=精神と考えてもおかしくないな

282:日曜8時の名無しさん
16/09/02 10:01:08.14 sg3ca4oQ.net
なら言い換えよう
真田ごときが口出しすることじゃない

283:日曜8時の名無しさん
16/09/02 20:27:28.49 yhIO/kV8.net
ヒストリアで秦始皇帝の話やってるけど戦国時代の中国に
馬に乗った兵がいたの?兵馬俑にも騎兵はいないが?
まあ映像は昔の中国映画使ってるんだろうけど。

284:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:00:11.46 w2NaquVI.net
なんで真田丸と全く関係のない話を持ち出すのか

285:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:12:09.67 JXLTURH+.net
>>283
始皇帝の少し前になるかな。胡服騎射と言って趙の武霊王が胡人(北方や西方の遊牧民族)
の騎射戦法を取り入れた。胡服とは胡人の服、具体的にはズボンだ。中華の人は胡人は
野蛮人と思っているのでそのマネをする事はプライドが許さないと反対するものが多かったが
武霊王はそれを押し切って胡服騎射を取り入れた。

286:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:33:50.09 yhIO/kV8.net
そして秦に負けた

287:日曜8時の名無しさん
16/09/02 21:57:23.44 JXLTURH+.net
>>286
武霊王自身は後継者問題のあおりで幽閉されて餓死する羽目になったので。
それがなかったら始皇帝より先に天下統一できた可能性もあると考える人もいる。
俺はできなかったと思うけど。

288:日曜8時の名無しさん
16/09/02 22:42:43.46 A3tR9Hq/.net
>>284
そもそもスレタイ全く無視
普通のスレあるのにね

289:日曜8時の名無しさん
16/09/02 22:53:46.84 yhIO/kV8.net
このスレはNHKに意見するスレでもあるのだ
番組関係者がチェックしてるからコールセンターの
派遣社員オペレーターにいうより直に反映される

290:日曜8時の名無しさん
16/09/03 00:59:33.42 cRiU/g3+.net
>>279
このドラマに欠片も出てこない龍宝やら見性院だの名を出す
知ったかちゃんがそもそもアレレなんじゃねーのw

291:日曜8時の名無しさん
16/09/03 05:42:19.94 0HOp/NkY.net
>>290
田舎の小大名の昌幸を誇大妄想家に描く脚本家がアレレなんだよ
小国だけに表裏比興のしたたかさを描いてほしかったのに

292:日曜8時の名無しさん
16/09/03 10:04:27.33 BjOkGV84.net
上杉征伐から毛利大阪入り、小山評定、内府違いの条、徳川の江戸入り、第二次上田合戦、色々事件があるが何を端折って何をナレーションで流すかは見ものだな。

293:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:01:05.58 46ljX3/e.net
旧武田領云々てのは関ケ原前の三成との手紙の中で西軍が勝ったら信濃だけじゃなく甲斐もくれって
要求したの元にしているんだろうけどそんなもん大多数の人間しらんだろうし
かといって劇中で昌幸の武田への忠誠心みたいの禄に描かんからオカシイことになっている。
>>291小国だけに表裏比興のしたたかさを描いてほしかったのに
これは本当にその通り

294:日曜8時の名無しさん
16/09/03 13:23:00.29 g0yDZLTP.net
あの地図がなんか安っぽくて違和感ある
スマホゲームかよ

295:日曜8時の名無しさん
16/09/03 15:21:15.53 cRiU/g3+.net
民放BSでやってる高島礼子の京都歴史紀行内の図版や地図がけっこう分かり易い
ただ同行の解説者に賀来耕三や伊東潤というゲス作家を起用してるのが難点

296:日曜8時の名無しさん
16/09/04 20:11:05.32 fM5jS2+D.net
コラアアアアアアア!きりのどこが気立てのいい子なんだあ!
こんなにも最低でクソつまらないドラマなのにどうして毎回見たくなるの?

297:日曜8時の名無しさん
16/09/04 20:23:11.38 fM5jS2+D.net
やっぱりきりって邪魔なだけ

298:日曜8時の名無しさん
16/09/04 20:29:01.99 fM5jS2+D.net
あのー犬伏の陣のテーブル、明らかに現代のものですよね?

299:日曜8時の名無しさん
16/09/04 20:35:12.06 KDuT2B2S.net
小山評定やらないのか

300:日曜8時の名無しさん
16/09/04 20:41:19.56 pJ4u513R.net
>>299
信繁見てないし

301:日曜8時の名無しさん
16/09/04 21:02:24.45 4DiHMAXC.net
犬伏新町の皆様、ロケのためにご苦労様でしたw

302:日曜8時の名無しさん
16/09/05 02:38:16.49 ZoL8XPsz.net
犬伏とか、小松殿が沼田にいるとか、信幸の助命嘆願とか
「最新の学説」では否定されてることを、都合のいい所だけは採用するんだなw
ほんと気持ち悪い捏造。

303:日曜8時の名無しさん
16/09/05 03:13:22.81 EQPXr8W7.net
脚本もアレだが考証が自論の発表場にしているアレさだから
仕方ないよ
Hも今日のツイで自分のことは棚に上げてやれ目録はどうだの
史学会はこうだの得意げに論じていてワロタ
豊臣記を研究するなら全国区で史料を集めないいけないとか
後進に向けていろいろいっていたが、長篠の件ですら引用史料の少なさや
読み込みの甘さを指摘され、未だこれについて弁明もしていない
お前さんが何を言うwって感じだったな

304:日曜8時の名無しさん
16/09/05 03:24:13.23 6dCvqXt+.net
結論としては
NHKやNHK真田丸という存在が間違ってる

305:日曜8時の名無しさん
16/09/05 04:52:50.50 u9C5w3hZ.net
なんだかんだで毎週見てるのなw

306:日曜8時の名無しさん
16/09/05 05:32:06.34 di2MukBr.net
>>302
そうなの?

307:日曜8時の名無しさん
16/09/05 07:47:16.61 6dCvqXt+.net
>>305
国民から徴収し電波を独占的に使っているマスゴミNHK等を批判するためには仕方ないよね
真田丸「犬伏」に称賛殺到「すごい回」「涙止まらない」…大泉演技に感嘆の声
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
持ち上げ方キモすぎ
もはやNHKカルト宗教

308:日曜8時の名無しさん
16/09/05 09:45:10.29 xKoCaTTC.net
>>307
泣けるとは思うがな。

309:日曜8時の名無しさん
16/09/05 10:41:39.07 /5cKSZYJ.net
おとな衆が4人に減らされた経緯が吹っ飛ばされて何があったのか全く描かれてないのだが。

310:日曜8時の名無しさん
16/09/05 11:08:28.26 WoO2xlEf.net
秀秋って加藤福島並みの脳筋、バリバリの武闘派のイメージあるんだけど
しかも甘やかされて育ってる分、もっとたちが悪いという

311:日曜8時の名無しさん
16/09/05 11:35:50.01 kIhPFzFD.net
スエちゃんが男勝りの子でいいのかな

312:日曜8時の名無しさん
16/09/05 13:01:12.78 8CIs+SJO.net
信幸が何をしたひとなのか、
いままで見て来てさっぱりわからない

313:日曜8時の名無しさん
16/09/05 13:48:23.32 eWdjg7eI.net
今までの放送を見るに昌幸や信繁とソリが合わないので
家名を残すという理由で負けそうな方をそいつらに押し付けて
自分は勝馬に乗ろうとした人じゃないかな

314:日曜8時の名無しさん
16/09/05 14:30:49.02 UB0kWk+f.net
秀秋の調略が江雪斎の功績になってるが黒田長政じゃなかったのか?

315:日曜8時の名無しさん
16/09/05 21:09:15.13 Dj/pDLh1.net
>>302
もう少しkwsk

316:日曜8時の名無しさん
16/09/05 22:57:48.35 ZoL8XPsz.net
・犬伏で会談したという史実はない
・小松は当時京大阪で人質になっていたので沼田に居たわけがない
・助命嘆願したという史実はないし、昌幸信繁は最初から助命予定だった

317:日曜8時の名無しさん
16/09/05 22:59:52.69 ZoL8XPsz.net
第二次上田合戦で真田が大勝したっていうのが、嘘なのよ。
一次史料でわかってることは、「昌幸が秀忠に降伏した」ということだけ。
だから、殺すほどでもなかった連中のなかの二人が昌幸・信繁。
最初から助命予定だったっていうのは、昌幸が助命前提で所領安堵を要求した
書状が残っているから。

318:日曜8時の名無しさん
16/09/05 23:40:44.38 WWOxsx/b.net
>>317
その助命予定って、合戦が始まる前に昌幸が行ったやつじゃなくて?秀忠を油断させる目的で。

319:日曜8時の名無しさん
16/09/05 23:47:22.08 ZoL8XPsz.net
>>318
そんな史実はないだろ。

320:日曜8時の名無しさん
16/09/06 02:46:51.71 paigpI8R.net
史実ってなんだろう…

321:日曜8時の名無しさん
16/09/06 03:47:50.66 LdIcV+hU.net
>>320
丸島センセイに聞いてみたら
「史実って何ですか?」って

322:日曜8時の名無しさん
16/09/06 06:16:17.72 WGs6R60E.net
火坂雅志死んでなければ、げんさくにされる可能性もあったのにな

323:日曜8時の名無しさん
16/09/06 07:37:56.43 8k3yX5EZ.net
ガラシャさんも気の毒にな。
最後にかけられた言葉が
「意外に重い」
だもんな

324:日曜8時の名無しさん
16/09/06 09:16:08.08 iJuCx0Wb.net
>>281
言わずもがな、武田のハード・ソフト・人材は徳川が引き継いだ…w
景勝は、大阪夏の陣の采配で、謙信公の再来と語られるが、信玄公の再来と言われる人は居ないな。
ま、それが大阪の陣で、馬出し口とか、まさに真田丸、武田軍法を引継いだ信繁と繋げるわけか。

325:日曜8時の名無しさん
16/09/06 10:18:53.09 6R6Wq+HJ.net
>>324
真田丸は武田の丸馬出しとは別物に見えるけど

326:日曜8時の名無しさん
16/09/06 11:23:48.02 GBT+G/xZ.net
>>324
更に言えば江戸の都市計画や町の造りは北条を参考にしている。

327:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:22:37.53 Eopttjpp.net
>>317
関ヶ原の本戦で捕獲された奴以外は
なんだかんだみんな助命だし
元々真田親子は処刑リストに入ってなかったよね

328:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:41:24.55 AFFvQaIG.net
ところで伏見・上田間ってゆっくり歩いても
4日半くらいでつかない

329:日曜8時の名無しさん
16/09/06 12:42:39.91 6LuhyZiI.net
>>300
このドラマは信繁が見てないことはやらないってウソだよね
信繁がいたことにして無理やり大阪編(笑)を延々やってたくせに

330:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:01:34.48 hbOyL2R0.net
>>329
「できるだけ」なんだろう
いきなり最初から天目山だし

331:日曜8時の名無しさん
16/09/06 13:16:08.70 ox51y4f9.net
>>329
伊賀越えも見てないけどしっかりやったしな
史実に忠実ってのも、どこが?って感じだし

332:日曜8時の名無しさん
16/09/06 16:42:59.06 LdIcV+hU.net
>>322
上田市の当初は「火坂氏の「真田三代」で大河を!」って誘致運動してたけど
次第にその声がトーンダウンしていって何時の間にか聞かれなくなった
なので火坂が生きてても原作採用は無かったと思うけどね

333:日曜8時の名無しさん
16/09/06 19:43:07.63 65oaiZus.net
ガラシャの介錯てあんな感じだったのかな?介錯も細川の命令でてたのだろうか

334:日曜8時の名無しさん
16/09/06 20:53:21.48 YG2DW3b2.net
>>333
史実かどおかは分からないけど青徳川3代はもうちょっとしっかりやってたよ

335:日曜8時の名無しさん
16/09/06 22:07:53.80 IXny/zTP.net
史実だよ
「捕まるぐらいなら自決しろ」との忠興の命令だったが
キリシタンで自殺できないから家臣に刺してもらい屋敷に火を放った
きりが割り込んできたのはフィクション

336:日曜8時の名無しさん
16/09/06 22:20:11.99 8k3yX5EZ.net
どうせフィクションだったらきりもお供させればよかったのに

337:日曜8時の名無しさん
16/09/07 04:23:25.25 YdpQDF+T.net
史実なのか、ありがとう。

338:日曜8時の名無しさん
16/09/07 05:28:20.15 lAlFMOTB.net
きりを最期のシーンに絡ませるのやめて欲しい
人の死を馬鹿にしすぎだ

339:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:17:15.09 ZLCB+j80.net
>>335
障子越しに槍で刺したというのも何か史料があるの?
あんなの必殺の中村主水レベルのような気がするけど。

340:日曜8時の名無しさん
16/09/07 07:21:50.48 57/T4+E+.net
具体的にどうやったのかは不明だけど昔から障子越しに突かれている
主人の正室に家臣が直接手をかけるのは不忠であり無礼なので
障子に映った影を刺したことになっている

341:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:21:08.79 Yv7qll0k.net
江雪斎が金吾の間者って、どういう発想?
聞いたことないんだけど、ネタあんの?

342:日曜8時の名無しさん
16/09/07 09:56:46.29 buuy4ici.net
>>341
秀秋を説得してた史実はあるらしいよ

343:日曜8時の名無しさん
16/09/07 11:51:50.04 zCWsN6LC.net
>>341
江雪斎は、秀秋の間者ではなく、家康の間者
江雪斎は北条に仕えていた頃から北条と徳川の和睦交渉を行い
家康とはもともとパイプがある
関ケ原の前には家康の間者として西軍説得に奔走したらしい

344:日曜8時の名無しさん
16/09/07 13:04:43.32 VYaBEVhd.net
>>341の理解力の無さ

345:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:13:55.10 YdpQDF+T.net
障子越しに刺すのも意味あったのか
勉強になるな
大谷すごく活躍してたんだね
史実でも三成と親しいのかな

346:日曜8時の名無しさん
16/09/07 16:43:00.14 p4IkuDgZ.net
史実では大谷は死にかけの重病人のはずだが。

347:日曜8時の名無しさん
16/09/07 17:22:19.93 HNvMasZH.net
ドラマでも死にかけの重病人だよ

348:日曜8時の名無しさん
16/09/07 18:05:39.70 WxIUJ39m.net
関ヶ原直前であれほど病気のために日常の行動に差し支えが出ている大谷刑部は
初めて見た気がする。
大谷刑部はだいたい三成挙兵後に初めて登場するパターンが多いけど、だいたいは
頭巾を被っていて目は見えなくなっているような描写はあるけど、体を動かす毎にあれほど
苦しんではいなかったように記憶する。

349:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:27:41.91 F9TuuaIT.net
大谷の病気は何の設定なんだ?

350:日曜8時の名無しさん
16/09/07 22:49:36.57 QMXnM1ir.net
武田家旧領が望みなら東西両軍から
「うちに味方してくれたら甲信二カ国をあげるよ」くらい言われそうなもんだが

351:日曜8時の名無しさん
16/09/08 01:33:01.61 Jv2Prab4.net
>>349
あの感じ、らい病じゃないね。
やっと覆面したけどw

352:日曜8時の名無しさん
16/09/08 02:00:05.85 8l26alv7.net
>>349
公式によると膠原病らしい
膠原病をよく知らない人が多い現状からして失明もどきや頭巾とかは
変な誤解を与えかねないし不安に思う膠原病患者もいるだろうからぶっちゃけ
病名を特定するより自己免疫系の疾患ぐらい大ぼかしにした方が良かったと思う

353:日曜8時の名無しさん
16/09/08 05:10:51.74 iHoig6lO.net
血色良すぎて病人に見えないw

354:日曜8時の名無しさん
16/09/08 06:16:31.67 Iu++mRee.net
利休が生きている時代にお茶に膿が落ちてそれを三成が飲み干すみたいな逸話やるのかと思ったら、別に膿を出すような顔してなかったからな。

355:日曜8時の名無しさん
16/09/08 08:38:02.62 8prPCsQl.net
このドラマをまじめに見てると、つらくありませんか?

356:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:00:22.77 mvHEHyKI.net
>>355
面白いですよ。三谷弛緩という新たな解釈を見れるので

357:日曜8時の名無しさん
16/09/08 16:00:36.97 4mM5qSDa.net
弛緩→史観

358:日曜8時の名無しさん
16/09/10 05:11:55.60 DyMe6ZHr.net
>>355
真面目に見る?
頭おかしくない?

359:日曜8時の名無しさん
16/09/10 08:23:36.16 Whh0Xl5M.net
筋弛緩剤みたい作りのドラマ

360:日曜8時の名無しさん
16/09/10 12:22:53.76 5wMhrTFS.net
もはやスウィーツ脳ですらもついていけない

361:日曜8時の名無しさん
16/09/10 14:26:31.94 HsDR9YC5.net
脚本上、どういう設定になっているのかも今のところよくわからないのですが、史実上、高台院が秀頼のことを秀吉の実子と心から思っていたかどうかについての定説はあるのですか?

362:日曜8時の名無しさん
16/09/10 19:19:11.69 BT6Z6E6g.net
>>361
秀吉以下心から実子と思っていたのか誰か疑いを口に出したやつがいたのか一切不明

363:日曜8時の名無しさん
16/09/11 12:45:08.98 mN6Yoljw.net
>>339
細川関係の史料じゃないのかな?
なお、槍を刺した小笠原少斎は信濃守護小笠原家の分家の出て由緒正しい室町幕府の旧幕臣だったが、この後腹を切っている。

364:日曜8時の名無しさん
16/09/11 20:03:22.20 adHU2pD0.net
まさかの残業だったが何とか間に合った!
今週もすっかり楽しみになった満載ツッコミドコロをしてきしてまわるかね!

365:日曜8時の名無しさん
16/09/11 20:10:39.72 adHU2pD0.net
山内一豊はさすがに出さなくてもいいか

366:日曜8時の名無しさん
16/09/11 20:19:02.13 9tQcIdB8.net
さて、あの当時の東海道は関ヶ原を通っていたのかな?
(江戸時代なら鈴鹿峠を越えるけど)

367:日曜8時の名無しさん
16/09/11 20:22:36.87 adHU2pD0.net
三成と兼次が実は呼応してなかったという最新の学説通りなのね

368:日曜8時の名無しさん
16/09/11 21:39:07.78 adHU2pD0.net
秀明と江雪斎何しにでてきたんだろ?

369:日曜8時の名無しさん
16/09/11 22:09:23.61 9tQcIdB8.net
>>367
完全に呼応してたら、家康の軍勢を会津に引き込んだあとで三成は挙兵してただろう。
劇中で説明されてたとおり、そのほうが西軍は楽々と江戸まで攻め込めるし。
三成はとことん戦下手だったよ。

370:日曜8時の名無しさん
16/09/11 23:10:56.92 T0sHhmcF.net
>武田家旧領が望みなら東西両軍から
>「うちに味方してくれたら甲信二カ国をあげるよ」くらい言われそうなもんだが
それほどの価値が真田にあるのかって問題でしょ。
いくらその場しのぎの約束とはいえ、あまり気前よく約束すると後に揉める。
第1次上田合戦ってそれで起きたようなもんだろ?
ドラマ的には大谷は「真田にはそれだけの価値がある」と判断したみたいだけど。

371:日曜8時の名無しさん
16/09/12 00:09:57.16 uZRx08ZX.net
>>370
だって中仙道を行軍してた秀忠軍を構成してたのは、徳川譜代の主力軍だもの。
家康の手元に残したのは、井伊・本多平八郎などを除けば豊家恩顧の大名ばかり。
彼らが濃尾平野に現れるまで本格的な戦闘は起きない、と大谷が(誤)判断して当然だろ。

372:日曜8時の名無しさん
16/09/12 00:18:09.83 AVSo7In/.net
関ヶ原の実写バトル無しかよw

373:日曜8時の名無しさん
16/09/12 01:05:03.39 jtHgK8/o.net
>>363
なお稲富さn

374:日曜8時の名無しさん
16/09/12 01:08:59.78 jtHgK8/o.net
>>371
石田大谷にしてみりゃ福島お前マジで徳川に付いてんの?って感じだろうしなあ

375:日曜8時の名無しさん
16/09/12 03:22:44.09 eAHURJP9.net
関ヶ原があっさり報告だけで終わったのは真田視点としてはいいんじゃね?
ただ信繁が現場に居なかったから飛ばされたんだろうなぁと視聴者に思わせてしまうのがこれまで積み重ねてきた三谷脚本の糞なところ

376:日曜8時の名無しさん
16/09/12 05:16:08.77 g0hB0zmO.net
>>372
>>375
佐助報告で終わりだもんな
小早川秀秋が悩むところと、大谷吉継戦死シーンくらいはやって欲しいな
歴史秘話ヒストリア以下じゃんw

377:日曜8時の名無しさん
16/09/12 07:10:26.03 hX/1/L28.net
落書き事件だのウリウリだのよけいな話ばかりしてるから
肝心の関ヶ原がこんなことに

378:日曜8時の名無しさん
16/09/12 07:18:23.36 brVjVZoL.net
>>376
そこら辺は来週、佐助がもっと詳しくフォローするんじゃねえ?
報告はまず重要な結論からしないと、働く男としては失格だよ

379:日曜8時の名無しさん
16/09/12 08:38:21.64 gOjAF1fd.net
歴史的な間違いの指摘ではなくて
おまいらのは単なる無能な三谷の批判だろ

380:日曜8時の名無しさん
16/09/12 08:42:18.91 hX/1/L28.net
杭を打ってなかった偽装マンション
盛り土をしてなかった豊洲市場
史実を公然と改ざんする公共放送

381:日曜8時の名無しさん
16/09/12 08:49:46.07 p1RMYr/k.net
昨日の放送で、昌幸が本多正信のことを本多作佐と言ったように聞こえた。作佐は正信じゃなくて重次ですよ、三谷さん。

382:日曜8時の名無しさん
16/09/12 09:07:04.67 IWN/2Pzo.net
>>381
本田佐渡じゃないの?

383:日曜8時の名無しさん
16/09/12 09:15:42.23 dGkzw+br.net
うん、普通に本田佐渡に聞こえたけど

384:日曜8時の名無しさん
16/09/12 09:28:38.04 QydG+6Z1.net
佐渡ですな。

385:日曜8時の名無しさん
16/09/12 09:58:37.95 PwTE4K82.net
字幕で見てたけど佐渡だった

386:日曜8時の名無しさん
16/09/12 10:06:04.54 m+HryB5h.net
まさか、大坂編がやたら長かったのは
秀吉の中の人の出番を増やすためだったのか?

387:日曜8時の名無しさん
16/09/12 10:45:26.48 AWR4wIDQ.net
>>381
やっちまったなw

388:日曜8時の名無しさん
16/09/12 11:27:58.11 83ciRErm.net
室内での罵倒混乱お騒がせ台詞の応酬劇しか書けないから
もとから合戦シーンなんて書く気も無く、
で、そのダメダメさを信者の「こういう描き方も良いじゃん」に誘導し
NHKには必死の番宣をさせ、マスコミには提灯記事を書かせて
世評を目くらまししようとしていますw

389:日曜8時の名無しさん
16/09/12 11:40:23.08 gQScy+tW.net
信繁の見てないものは描かない?
なら、大阪のほぼ全編無いだろ。
あんなとこに大量の尺使いやがって!

390:日曜8時の名無しさん
16/09/12 11:58:30.41 5k+dcUeb.net
>>369
行軍速度や情報伝達速度なんて完璧には測りきれないんだから
完璧なタイミングで挙兵できなかったのを戦下手と言われても

391:日曜8時の名無しさん
16/09/12 14:11:06.55 OmvK/OPQ.net
俺も作佐って聴こえた…
さくざだと思ってびびってたら佐渡の方だったって言うオチなのかなと思ってたのに何もなくて不安でたまらなかった。

392:日曜8時の名無しさん
16/09/12 14:54:49.29 4XRk7sIx.net
おれもおれも
鬼作佐って秀吉の母ちゃんが人質に来たとき、
建物の周囲に薪を並べたやつだろ
まだ健在なんだって思った

393:日曜8時の名無しさん
16/09/12 15:29:01.83 FY/R4hhj.net
内容ぶっ飛びすぎていて、真田家に祟られている線。
あれマジ無理ー。徳川と直接面会する真田。

394:日曜8時の名無しさん
16/09/12 17:05:50.45 WE3Pvlac.net
無茶な録画してるやつ見つけたw
サドかサクザか、音出せる環境の人が検証しちゃえばいいじゃない。
URLリンク(youtu.be)

395:日曜8時の名無しさん
16/09/12 17:18:59.74 HMRSi221.net
yahoo!ってなんであそこまで真田丸万歳が多いと思ったら、
複数IDさんが多数投稿してるだけだったお。

396:日曜8時の名無しさん
16/09/12 18:19:57.84 TCS1eIJw.net
「事実と異なった報道をした」とテレビ朝日がBPOに怒られたそうだが
真田丸は報道ではないにせよBPOに怒られないの?

397:日曜8時の名無しさん
16/09/12 18:40:22.07 Iua6Kpq/.net
>>396
別に今年、初めてじゃないしね

398:日曜8時の名無しさん
16/09/12 19:04:39.65 uaZyw1JR.net
関ヶ原スルーは華の慶次(一夢庵風流記?)でもやったけど、こっちは長谷堂の戦いをしっかり描写してたんだよなあ。

399:日曜8時の名無しさん
16/09/12 19:10:58.93 TCS1eIJw.net
慶次は東北にいたんだからいるはずのない関ヶ原を描かなくてもいい
秀吉と目通りすらできないはずの信繁にタメ口聞かせて秀秋や秀家や
真田と別に関係ない人出して二週間前には七将襲撃前の家康と三成の屋敷に
あれだけ兵集めといていざ本番の関ヶ原スルーはないだろ

400:日曜8時の名無しさん
16/09/12 19:56:19.71 j+ZnJIYl.net
>>396
毎年怒られることになるな

401:日曜8時の名無しさん
16/09/12 20:22:29.97 TCS1eIJw.net
>>400
だから再犯を防げってば

402:日曜8時の名無しさん
16/09/12 20:46:14.07 ActUVQ7Q.net
関が原スルーは真田関係ないからと言うけど信尹は普通に参戦してるよね
何故か途中からさっぱり登場しなくなったけど
ドラマでは真田家の為に家康の家臣になったはずなのに昌幸全然家康の動き掴んでないよね

403:日曜8時の名無しさん
16/09/12 21:35:27.79 AVSo7In/.net
>>376
来週、秀忠遅参の叱責with信之、板部岡江雪斎の伏線とか回収かね。
徳川本体温存説だったりして。

404:日曜8時の名無しさん
16/09/12 21:43:16.73 oZvo24oG.net
何の大河だったっけ、関ヶ原の撮影は馬数頭と兵士10人くらいをCGで合成して、雲霞のごとく無数の兵士がぶつかり合う大迫力の合戦絵巻を作ったよな。
いまの技術を駆使すれば、低予算でもそれなりの関ヶ原はできるのに。

405:日曜8時の名無しさん
16/09/12 21:47:05.37 TCS1eIJw.net
巨額の予算を使ってわざわざつまらなくしていると言われ続けてはや数年

406:日曜8時の名無しさん
16/09/12 21:48:50.59 TCS1eIJw.net
とりあえず「昌幸は戦闘はうまいけど天下の趨勢をみる戦略眼は皆無」な描き方はいいと思います

407:日曜8時の名無しさん
16/09/12 22:07:05.68 +ST4/3rc.net
>>402
小田原征伐の後で徳川家を一時的に離れてたからじゃね
関ヶ原の前あたりでまた家康の家臣になるけどさ
大阪の陣では信尹が家康の命で信繁を徳川方に誘ったとかの伝聞もあるし
最後の方では出番あるかも

408:日曜8時の名無しさん
16/09/12 22:28:47.00 0kX0r35R.net
>>406
信者って脳内で足りない部分を補完してくれるから、
三谷にとっては有り難い存在だよねw

409:日曜8時の名無しさん
16/09/12 23:09:55.03 VmkNKNkB.net
>>405
かつて1話6,000万円と聞いたことがあるw

410:日曜8時の名無しさん
16/09/12 23:11:21.25 AVSo7In/.net
>>406
ヨシツネ キャラ!?

411:日曜8時の名無しさん
16/09/13 05:56:03.23 2cL07DoP.net
次回、有働の解説ナレーションのあと、三成斬首かな?
干し柿エピソードは出るよ、たぶん
細川に干し柿握り潰させていたから
山南みたいに、かっこ良く切腹させて欲しいよ

412:日曜8時の名無しさん
16/09/13 07:57:47.70 qDPAfEQz.net
秀忠軍が上田合戦しないで勝手に撤退したって史実?
だとすると真田は何百年も手柄ねつ造してたのか?

413:日曜8時の名無しさん
16/09/13 07:59:19.14 D4HCQw6Q.net
>>406
うしろの掛け軸は「白山大権現」じゃなくて「戦馬鹿」にしたらいいと思うの。

414:日曜8時の名無しさん
16/09/13 08:05:01.19 gw5AvS7I.net
>>411
韮雑炊のエピも出して欲しいわ

415:日曜8時の名無しさん
16/09/13 16:45:48.45 sgF4UbRC.net
>>406
でも天正壬午は乗り切ってるし戦略眼が皆無ってことはないでしょ。
ま、このドラマって三谷がお笑い乞食なせいで
一人残らずバカばっかりなのよ

416:日曜8時の名無しさん
16/09/13 16:55:10.48 OOu6adBc.net
ガラシャが死ぬ時に高梨内記の娘がそこにいたっていうソースはどこ?

417:日曜8時の名無しさん
16/09/13 18:34:40.67 4rtZHbWQ.net
ここで派手に秀忠に勝つならまだしもスルーされたんじゃ手柄にならないよなあ

418:日曜8時の名無しさん
16/09/14 01:50:57.89 d8WVxRed.net
>>412
戦闘がなかったわけではないけど、家康から早く来いと言われて戦いを中断した、ってのは葵三代でも普通に使われてたと思うが

419:日曜8時の名無しさん
16/09/14 07:31:40.97 qYjEzC0o.net
>>418
すると本題の真田丸の戦いもスルーされて勝手に和睦したことになるのか?

420:日曜8時の名無しさん
16/09/14 07:56:53.30 d8WVxRed.net
>>419
前田とかが先走って反撃受けただけで、徳川本隊がどうにかなったわけじゃないからなぁ。

421:日曜8時の名無しさん
16/09/14 09:52:20.05 rWs/nW3M.net
>>419
上田合戦と大坂の陣は違うでしょ

422:日曜8時の名無しさん
16/09/14 12:26:30.34 GzOsCQUs.net
関ヶ原は伝達でもいんだけど上田合戦はもっとちゃんとやって欲しかったなあ
第一次も

423:日曜8時の名無しさん
16/09/14 14:30:51.14 jcLeK3C6.net
秀忠としても真田に負けて遅参したのはともかく、
戦もしないで遅刻しましたじゃ弁解の余地ないでしょ

424:日曜8時の名無しさん
16/09/14 21:37:38.69 zreE3aTy.net
NHKは今後二度と「ポピュリズム」という言葉を使わないでほしい。
超一流大学を出た秀才社員ばかりのはずなのに
ガダルカナルの戦いさながらに明らかに間違った方法を何度でも繰り返す。
なぜ前作を視聴率一桁に落とした方法をそのまま繰り返すの?
美和さまと違い信繁は他人の手柄横取りする必要全くなかったのに。

425:日曜8時の名無しさん
16/09/14 21:52:35.51 vu8e+huq.net
>>423
1/10の兵力の真田に手こずって遅れましたと言うより
天候不良で行軍が遅れましたと言う方が
言い訳として納得できる

426:日曜8時の名無しさん
16/09/14 22:14:03.55 UNlFdLBS.net
伊達政宗の人取橋の戦いも佐竹を中心とする連合軍に散々に負けてたのに
最終的には連合軍が都合で撤退したらから伊達の勝利ということになっているから
第二次上田合戦も真田の勝利で間違いない。

427:日曜8時の名無しさん
16/09/15 08:05:38.61 9MaZFiqj.net
秀忠が真田を恨まないと信之の苦労が生きない

428:日曜8時の名無しさん
16/09/16 07:34:01.67 uBO29fuC.net
三谷本人の資質なら脚本家変えればすむけど
なぜ土屋以下みんな同じ展開になるのか
信濃編調子よかったからって誰か口出ししたのかね

429:長木よしあきの告発
16/09/16 11:59:32.09 3pVI2cP7.net
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問
全国女性被害者の告発(元たんぽぽの会)
昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はレイプまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。
URLリンク(denjiha.main.jp)

430:日曜8時の名無しさん
16/09/17 15:33:11.81 HqQiorgE.net
>>412
磯田センセの英雄たちの決断を見た感じ!?

431:日曜8時の名無しさん
16/09/17 15:43:47.03 HqQiorgE.net
>>423
遅刻というより、確かに、家康からの合流命令の書状到達や、秀忠軍は遅れまくったが、そもそも、合戦をいつ行うか決まってないし、戦いが何日かかるかもわかんない。
家康は秀忠軍の徳川本隊を待つことも出来たが、好機と見たから秀忠軍なしで開戦した。

432:日曜8時の名無しさん
16/09/18 14:33:24.78 7lwL+91i.net
どうせ間違った歴史観なら、いっそのこと大坂の陣で真田が勝ち、家康が死んで秀頼が豊臣幕府を作るまでやってほしい

433:日曜8時の名無しさん
16/09/18 17:45:49.51 X/jbvwBA.net
関係ないけど毛利や前田もやろうと思えば幕府をつくることもできた
でも実際に行動を起こしたのは五大老の中で家康だけ。
大老でもないのにあそこまでやった三成の行動力はやっぱりすごい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch