時代劇●クレジットの序列・資料処5再●大河ドラマat NHKDRAMA
時代劇●クレジットの序列・資料処5再●大河ドラマ - 暇つぶし2ch231:日曜8時の名無しさん
15/11/04 01:46:41.30 G4C1MW9S.net
『御宿かわせみ (第1シリーズ)』   80年=NHK 第二十三話「花冷え」 ~OP主に画面中央縦書き表示~ 演出=渡辺紘史
  真野響子(るい)
  小野寺昭(神林東吾)
  花沢徳衛(嘉助)
  結城美栄子(お吉)
       青地公美(おきく)安藤美智子(おもよ)
       山口 崇(畝源三郎)
       文野朋子(お勝)
       岡まゆみ(千代次)
       岸部一徳(木島屋時次郎)阿部寿美子(仲居)
       坂部文昭(村尾)西沢 守(定吉)
       大林丈史(白井)半田明子(芸者)
  伊藤正博、戸沢佑介(客)/鶴賀須磨寿々(新内指導)
  若 駒、早川プロ、劇団いろは
       大村 崑(長助)
       村上弘明(徳松)星 純夫(竹)
河内桃子(香苗)
田村高廣(神林通之進)

232:日曜8時の名無しさん
15/11/04 01:47:06.91 G4C1MW9S.net
『御宿かわせみ (第1シリーズ)』   80年=NHK 最終回(#24)「人は見かけに」 ~OP主に画面中央縦書き表示~ 演出=小林平八郎
  真野響子(るい)
  小野寺昭(神林東吾)
  花沢徳衛(嘉助)
  結城美栄子(お吉)
       青地公美(おきく)安藤美智子(おもよ)
       山口 崇(畝源三郎)
       坂東八十助(政吉)
       梅野泰靖(正兵衛)
       マキノ佐代子(おてい)伊藤 高(正太郎)
       松村彦次郎(良庵)春江ふかみ(産婆)
  竹田寿郎(小頭)東郷秀信(使いの男)原田和哉(中間)
  若 駒、鳳プロ、劇団いろは/服部雅永(彫金指導)
       大村 崑(長助)
       小鹿 番(藤吉)
       村上弘明(徳松)星 純夫(竹)
河内桃子(香苗)
田村高廣(神林通之進)

233:日曜8時の名無しさん
15/11/13 02:54:26.37 HD3wHiQD.net
ドラマスペシャル『折鶴』   80年=NHK大阪放送局 ~OP縦書き表示~
国広富之(大四郎)
友里千賀子(ぬい)
牟田悌三(岡三郎)
吉野佳子(さち)
芝本 正(又左衛門)二宮 寛(粂次郎)
伊藤友乃(女将)西園寺章雄(新蔵)
徳田尚美(仲居)河村しのぶ(おさん)
杉野朋也、竹田悦子(町屋の夫婦)
金沢放送劇団、アクタープロ、劇団あすなろ
尾藤イサオ(又三郎)
小栗一也(家老)
丹阿彌谷津子(椙女)
原作=山本周五郎「ひやめし物語」より 脚本=柴英三郎、演出=田中昭男が担当
NHK大阪放送局が初めて手掛けた時代劇との事  80年12月28日に放送

234:日曜8時の名無しさん
15/11/21 01:59:21.63 PVuaSSNl.net
『いのち燃ゆ』   81年=NHK大阪放送局 第一回「南海の涯に」 ~OP縦書き表示~
柴 俊夫(丈吉)
石橋正次(作次郎)
神崎 愛(お豊)
高森和子(お咲)
西山嘉孝(陣馬)吉本真由美(おりん)
島 米八(仙吉)宍戸大全(流人)
岡本 崇(丈吉 少年時代)中野美幸(お志麻)
広�


235:」義宣、家野繁次、葭川浩司、佐藤好将 坂上二郎(市蔵) 加藤 嘉(嘉右衛門) 辻喬二郎、諸木淳郎、鈴木義章、橋本和博 城間祐介/アクタープロ、松竹芸能、日本舞踊アカデミー 財津一郎(多吉) 高橋幸治(竜安) 中条静夫(語り)は出演者の直前ピン表示 原作=ビクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」 脚本=杉山義法、音楽=奥村貢、制作=?居原作郎が担当 放送期間・時刻=81年4月8日~81年10月7日、NHK総合(水)20:00より、水曜時代劇枠



236:日曜8時の名無しさん
15/11/21 02:00:10.57 PVuaSSNl.net
『いのち燃ゆ』   81年=NHK大阪放送局 最終回(#23)「ある晴れた日に」 ~OP縦書き表示~
柴 俊夫(丈吉)
石橋正次(作次郎)
神崎 愛(お豊)
新井晴美(お志麻)
財津一郎(多吉)高森和子(お咲)
吉本真由美(おりん)曽根千香子(お美津)
浅利香津代(お六)米村嘉洋(春吉)
松田春子(お菊)井手弥奈子(お七)久米 学(清吉)
国田栄弥、山本 弘、大木吾郎(薩軍隊長)
山田吾一(丹波屋徳市)
小栗一也(岡田織江)
栗塚 旭(土方歳三)
下元年世、野上哲矢、河野 実(薩軍兵士)
  =中略=
南田洋子(おこう)
金田賢一(岡田彦馬)
斉藤とも子(お雪)
高橋幸治(竜安)
*財津一郎、高森和子、南田洋子は回想出演

237:日曜8時の名無しさん
15/12/03 02:41:10.90 ccDCa8sv.net
『元禄太平記』   75年=NHK大河 第二回「大奥の女たち」 ~縦書き表示クレ・全クレジット~ =某所より写載=
[原作]南條範夫
[脚本]小幡欣治
[音楽]湯浅譲二[演奏]東京コンサーツ
[テーマ演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]若杉 弘
[時代考証]相馬 皓[語り]福本義典アナウンサー
  出 演
石坂浩二(柳沢保明)
江守 徹(大石内蔵助)
金田龍之介(隆光)
細川ちか子(桂昌院)稲垣光穂子(定子)
南風洋子(万里小路)初井言栄(桔梗局)本山可久子(河内局)
松平純子(大典侍)杉浦悦子(妙子)逸見真由美(腰元)
浜田まゆみ、宮田雅代、山岸和恵(腰元)
田中智子、絵里ちぐさ、小山芳子(腰元)
芦田伸介(徳川綱吉)
中野良子(右衛門佐)
松原智恵子(弁子)
三国一郎(大野九郎兵衛)目黒祐樹(不破数右衛門)
小栗一也(朽野縫殿介)高桐 真(池上喜右衛門)横森 久(藤井紋太夫)
近藤 準(木村岡右衛門)市村昌治(喜作)鈴木公久(平八)
竹田将二、大村千吉、桑原 浩、渡会洋幸(客)
衣川貞夫(門番)伊藤 健、窪田鉄也(寺僧)阿部英生(近習)
[能]金春安明|若 駒、鳳プロ
藤岡琢也(紀伊国屋文左衛門)
草笛光子(お伝の方)
森繁久弥(水戸光圀)
[制作]古賀龍二
[美術]佐藤武俊[技術]三村三三郎[効果]村田幸治
[演出]岡本憙侑

238:日曜8時の名無しさん
15/12/03 02:42:09.13 ccDCa8sv.net
『元禄太平記』   75年=NHK大河 第三回「世継暗闘」 ~縦書き表示クレ~ 演出=大原誠 =某所より写載=
石坂浩二(柳沢保明)
松原智恵子(町子)
関口 宏(中山安兵衛)
高松英郎(堀内源太左衛門)
三林京子(おとき)森本レオ(左右田源八)
稲垣光穂子(定子)東美恵子(磯女)
南風洋子(万里小路)初井言栄(桔梗局)
松平純子(大典侍)本山可久子(河内局)松下砂雅子(柏木)
乙黒ますみ(小夜)桐 蓉子(楓)戸島一美(初音)小林千恵(藤)
浜田まゆみ、宮田雅代、刀根みはと(腰元)小沢悦子、小林テル(町人)
芦田伸介(徳川綱吉)
中野良子(右衛門佐)
草笛光子(お伝の方)
木村 功(甲府綱豊)
小栗一也(朽野縫殿介)梅野泰靖(金森出雲守)横森 久(藤井紋太夫)
高桐 真(池上喜右衛門)平田 守(宗伯)久松保夫(田宮)
山崎有佑(安暉)毛塚守彦(尾張光友)島村美輝(紀伊綱教)杉田俊也(三枝)
鳥井 忍(曽根権太夫)久保田鉄男(鳥居勘兵衛)永幡 洋、阿部永海(町人)
山下 望(下役)斎川一夫、谷本 一、須永康夫(町人)
窪田鉄也(僧)青木富夫(佐平)|若 駒、鳳プロ
若尾文子(染子)
森繁久弥(水戸光圀)

239:日曜8時の名無しさん
15/12/03 02:43:15.90 ccDCa8sv.net
『元禄太平記』   75年=NHK大河 第七回「光圀乱心」 ~縦書き表示クレ・全クレジット~ =某所より写載=
[原作]南條範夫
[脚本]小幡欣治
[音楽]湯浅譲二[演奏]東京コンサーツ
[テーマ演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]若杉 弘
[時代考証]相馬 皓[語り]福本義典アナウンサー[邦楽作曲]杵屋正邦
[殺陣]林邦史郎[振付]今井栄子[能]金春安明
  出 演
石坂浩二(柳沢保明)
中野良子(右衛門佐)
関口 宏(中山安兵衛)
三林京子(おとき)森本レオ(左右田源八)
神田 隆(堀田将監)横森 久(藤井紋太夫)
菅井きん(兼)阿部寿美子(鈴)
伴藤 武(多助)久保 晶(幸兵衛)左 昌平(瓦版売り)
龍のり子(比丘尼)清水八重子、麻耶レイ(菊のやの女)
大山 豊、永谷悟一、田村 貫、丸山詠二(菊のやの客)
芦田伸介(徳川綱吉)
草笛光子(お伝の方)
細川ちか子(桂昌院)
南風洋子(万里小路)初井言栄(桔梗局)
本山可久子(河内局)高桐 真(池上喜右衛門)石見 栄(太田主膳)
西本裕行(水戸綱條)平田 守(宗伯)山崎有右(安暉)
鳥井 忍(曽根権太夫)乙黒まゆみ(小夜)戸島一美(初音)逸見真由美(腰元)
森田純代、山岸和恵、田中智子、絵里ちぐさ(腰元)
浜田まゆみ、宮田雅代、刀根みはと、小山芳子(腰元)
加納健司、吉村道雄(家臣)|若 駒、鳳プロ
若尾文子(染子)
森繁久弥(水戸光圀)
[制作]古賀龍二
[美術]岡本忠士[技術]門  弘[効果]川崎 清
[演出]斎藤 暁

240:日曜8時の名無しさん
15/12/19 00:28:52.68 a/Hc7GVH.net
『なにわの源蔵事件帳』   81年=NHK大阪放送局 第六話「大浪花葬礼情景」 ~OP縦書き表示・全クレジット~
[原作]有明夏夫「大浪花諸人往来」より
[脚本]松田暢子
[音楽]田中克彦[テキシー演奏]サウスサイド・ジャズバンド
[監修]岡本良一[風俗考証]荒川 洸[殺陣]美山晋八
 出 演
桂 枝雀(赤岩源蔵)
三林京子(駒千根)
安部 潮(イラチの安)草川祐馬(大倉徳三)
松原千明(糸)松井加容子(とよ)
町田米子(たみ)朝比奈潔子(きよ)
根上 淳(鈴本勇三郎)
吉田輝雄(剣持警部)
夏目俊二(裏小路隆吉)堀内一市(小林新吾)
芝本 正(忠七)島村晶子(厚木夫人)
藤尾 純(廓主人)武田てい子(女将)
田畑猛雄、亀井賢二(武士)
松村郷子(咲)浜崎 満(坂田)西 康一(小使い)
野上哲矢、城間祐介(ヤクザ)児玉将宏(勘太)
中沢泰之(武士)|松竹芸能、アクタープロ
廣沢瓢右衛門(だしじゃこ屋)
加藤 武(厚木警部)
[制作]?居原作郎
[美術]藤井俊樹[効果]武部喜明
[技術]松田 陽[照明]池辺隆夫[カメラ]宮武良和[音声]中川 修
[演出]大森青児
放送期間・時刻=81年10月14日~82年4月7日、NHK総合(水)20:00より、水曜時代劇枠

241:日曜8時の名無しさん
15/12/26 01:16:13.65 u/o3D1pN.net
土曜ドラマ『遠雷と怒涛と』   82年=NHK 第一回〈三回連続〉 ~OP縦書き表示・全クレジット~
[原作]湯郷将和
[脚本]杉山義法
[音楽]林  光
[監修]進士慶幹[風俗考証]磯目篤郎[殺陣]林邦四朗[語り]福本義典アナウンサー
  出 演
勝野 洋(大山市之進)
竹下景子(タツ)
永島敏行(清太郎)
広岡 瞬(末松)
宮崎美子(ウメ)
下條正巳(又一)岡本信人(周助)
北浦昭義(勘助)深水三章(神代)
坂口芳貞(助八)三田康二(太吉)平間 徹(茂蔵)
近藤正臣(佐世八十郎(前原一誠))
久保田理恵、谷口千秋、千


242:田二三六、宮内順子 國井正廣、車 邦秀、竹田寿郎、新田修平 若 駒、鳳プロ/清水 宏(方言指導) 米倉斉加年(大村益次郎) 鳳八千代(キヨ) 金田龍之介(権左衛門) 芦田伸介(松三郎) [制作]藤田道郎 [美術]鯛正之輔[効果]寺田尚弘[記録]那須正尚 [技術]菊池惇二[照明]永山 保[カメラ]小林 稔[音声]篠根正継 [演出]清水 満 冒頭で放送文学賞第3回(55年度)受賞作と表示 放送期間・時刻=82年3月27日~82年4月10日、NHK総合(水)20:00~21:10



243:日曜8時の名無しさん
15/12/26 01:16:59.25 u/o3D1pN.net
土曜ドラマ『遠雷と怒涛と』   82年=NHK 第二回〈三回連続〉 ~OP縦書き表示~ 演出=吉村芳之
勝野 洋(大山市之進)
竹下景子(タツ)
永島敏行(清太郎)
広岡 瞬(末松)
宮崎美子(ウメ)
下條正巳(又一)大木 実(伝右衛門)
白川和子(百姓の女房)岡本信人(周助)
北浦昭義(勘助)木村夏江(フク)深水三章(神代)
近藤正臣(前原一誠)
三田康二、平間 徹、西田 良、平川ひとし
唐沢民賢、神田正夫、斉川一夫、高月 忠
水上功治、新田修平、小林帥史、萩原信二
劇団ひまわり、若 駒、鳳プロ/清水 宏(方言指導)
米倉斉加年(大村益次郎)
河原崎長一郎(木戸孝允)
村野武範(内蔵太)
鳳八千代(キヨ)
金田龍之介(権左衛門)
芦田伸介(松三郎)

244:日曜8時の名無しさん
15/12/26 01:17:35.72 u/o3D1pN.net
土曜ドラマ『遠雷と怒涛と』   82年=NHK 最終回〈三回連続〉 ~OP縦書き表示~ 演出=清水満
勝野 洋(大山市之進)
竹下景子(タツ)
永島敏行(清太郎)
広岡 瞬(末松)
宮崎美子(ウメ)
大塚道子(ヨシ)内田勝正(奥平)
北浦昭義(勘助)木村夏江(フク)千北谷和子(綾子)
浜田 晃(山田)伊藤 高(横山)大場利明(米蔵)
近藤正臣(前原一誠)
三田康二、平間 徹、綾城 明、新田修平
松田 章、坂本由英、北川智繪、下坂泰雄
水上功治、加世幸一、萩原信二、浅野香織
劇団いろは、若 駒、鳳プロ/清水 宏(方言指導)
河原崎長一郎(木戸孝允)
宇津宮雅代(サヨ)
村野武範(内蔵太)
鳳八千代(キヨ)
大木 実(伝右衛門)
加藤 嘉(孫兵衛)

245:日曜8時の名無しさん
15/12/28 01:24:12.84 lSdcZvP9.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第一話「雨上がり」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
鹿取容子(あき)西山水木(みき)
宗近晴見(土橋桂順)関千恵子(まつ)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
宮下順子(艶)
鹿内 孝(伊四郎)草薙良一(市村)
平野 稔(仁兵衛)加茂 正(三番役)神田正夫(下男万平)
小笠原まりこ(おかみ)安田洋子(長屋の女)団  巌(喜八)
若 駒、鳳プロ、劇団いろは
高岡健二(勝蔵)
名取裕子(伊四郎の女)
原作=藤沢周平 脚本=福田善之、音楽=坂田晃一、制作=松尾武、演出=宮沢俊樹が担当
放送期間・時刻=82年4月14日~82年9月29日、NHK総合(水)20:00より、水曜時代劇枠

246:日曜8時の名無しさん
15/12/28 01:24:47.56 lSdcZvP9.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第二話「女牢」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
西山水木(みき)鹿取容子(あき)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
宮下順子(艶)
沢たまき(たつ)
関千恵子(まつ)小林トシ江(長屋の女)
松山照夫(参吉)吉原正皓(能登屋)
服部妙子(うめ)神田正夫(万平)今村 均(浪人)
木瓜みらい、下川江那、中沢敦子(牢の女たち)
監物房子、秦ふくこ、今野博美(牢の女たち)
竹内 靖、宇乃壬麻(長屋の夫婦)風中 臣(奉公人)木内 聡(子供)
若 駒、早川プロ、劇団いろは
河原崎次郎(時次郎)
池上季実子(しの)
脚本=石松愛弘、演出=加藤郁雄が担当

247:日曜8時の名無しさん
15/12/28 01:26:56.18 lSdcZvP9.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第三話「返り花」 ~OP縦書き表示・全クレジット~
[原作]藤沢周平
[脚本]神波史男
[音楽]坂田晃一
[考証]岸井良衛[医事考証]酒井シヅ[タイトル画]東啓三郎
[殺陣]國井正廣[演奏]新室内楽協会[語り]和田 篤 アナウンサー
  出 演
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
西山水木(みき)鹿取容子(あき)
宗近晴見(土橋桂順)塩沢とき(きよ)
中山 仁(井崎勝之進)
ケーシー高峰(細木甚之助)
高原駿雄(小沼庄五郎)三谷 昇(甚助)
沼田曜一(松波佐十郎)志方亜紀子(千�


248:チ) 森 章二(小沼庄一郎)水澤摩耶(小沼美代)曽川留三子(女中) 陶 隆司(登和の父)磯村千花子(登和の母)杉崎昭彦(同心) 神田正夫(万平)中村武巳(棒手ふり)山崎優子(女中) 藤原 摂/若 駒、八星プロ、劇団ひまわり 藤真利子(小沼登和) [制作]松尾 武 [美術]越智和夫[技術]渡辺雄三[効果]米本 満 [照明]桝見 誠[カメラ]原  滋[音声]佐藤登喜雄[記録]野田茂子 [演出]佐藤幹夫



249:日曜8時の名無しさん
16/01/01 23:40:21.33 IegAnpkD.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第四話「善人長屋」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
鹿取容子(あき)西山水木(みき)
宗近晴見(高橋桂順)関千恵子(まつ)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
宮下順子(艶)
今井和子(もと)森下哲夫(与五郎)
平野 稔(仁兵衛)加茂 正(三番役)神田正夫(下男・万平)
恩田恵美子(長屋の女)井上鉄男(甚太)西 竜吾(鱒蔵)
若 駒、鳳プロ、劇団いろは/三升延八重(三味線指導)
金井 大(源六)渡辺とく子(ろく)
壇まゆみ(みよ)
山谷初男(吉兵衛)
篠田三郎(平塚源太郎)
脚本=武末勝、演出=松橋隆が担当

250:日曜8時の名無しさん
16/01/01 23:41:30.37 IegAnpkD.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第五話「花一輪」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
塩沢とき(きよ)服部妙子(うめ)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
野口元夫(徳兵衛)小田部通麿(辰五郎)
神田正夫(下男・万平)荒瀬寛樹(伝蔵)成田次穂(与力・村越)
三重垣恒二(仁吉)大屋隆俊(佐七)秋元めぐみ(そば屋の娘)
佐久間公彦(半助)高橋 豊(与吉)車 邦秀、佐藤友弘(下男)
若 駒、早川プロ、劇団ひまわり
火野正平(鶴吉)
待田京介(銀次郎)
風吹ジュン(お英)
*この回はEDにも出演者のみ表示があり
脚本=大久保昌一良、演出=宮沢俊樹が担当

251:日曜8時の名無しさん
16/01/01 23:42:24.95 IegAnpkD.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第六話「牢破り」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
西山水木(みき)鹿取容子(あき)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
塩沢とき(きよ)神田正夫(下男万平)
土方 弘(ふさ吉)寄山 弘(平六)
榎木兵衛、広田正光(ふさ吉の仲間)
加茂 茂(三番役)大和撫子、赤木葉子(矢場の女)
丸山由利亜、水巻令子、溝口順子(長屋の女)
新みのる、丘 正利(牢人)小林 順(丁稚)
溝呂木但、加藤新二、椎名 茂(牢内の男)
若 駒、劇団ひまわり、八星プロ
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
脚本=石松愛弘、演出=加藤郁雄が担当

252:日曜8時の名無しさん
16/01/01 23:43:30.83 IegAnpkD.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第七話「帰ってきた」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
鹿取容子(あき)西山水木(みき)
地井武男(藤吉)
宮下順子(艶)
十貫寺梅軒(安次)曾田繁美(さよ)
河原さぶ(留)二宮 寛(松造)
古代一平(竹造)町田博子(登勢)
立岡江梨(加代)/劇団いろは、鳳プロ
中村伸郎(多吉)
波乃久里子(ふみ)
高橋幸治(与次郎)
脚本=丸山昇一、演出=佐藤幹夫が担当

253:日曜8時の名無しさん
16/01/11 00:24:01.95 CS9xGUDY.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第八話「わかれ道」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
鹿取容子(あき)西山水木(みき)
塩沢とき(きよ)神田正夫(下男万平)
関千恵子(まつ)賀田裕子(千代)
地井武男(藤吉)
宮下順子(艶)
原 康義(正吉)河西健司(銀平)
三田和夫、小池 進、浜田公二(門番)
若 駒、早川プロ、劇団いろは
谷村昌彦(平助)
沢たまき(たつ)
山咲千里(しん)
脚本=富田康明・奥田成二、演出=宮沢俊樹が担当

254:日曜8時の名無しさん
16/01/11 00:24:27.62 CS9xGUDY.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第九話「男の約束」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
宗近晴見(高橋桂順)関千恵子(まつ)
地井武男(藤吉)
宮下順子(艶)
江角 英(吉蔵)益富信孝(金平)
加茂 正(三番役)神田正夫(万平)
加地健太郎、池田武志(浪人)藤 謙三、真田英明(吉蔵の手下)
大阪 憲(賭場の男)/若 駒、八星プロ、劇団ひまわり
斉藤洋介(保次郎)上田忠好(勘助)
三浦リカ(しづ)
石橋正次(源次)
篠田三郎(平塚源太郎)
脚本=市川靖、演出=松橋隆が担当

255:日曜8時の名無しさん
16/01/11 00:25:55.23 CS9xGUDY.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第十話「遠方より来る」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
宗近晴見(高橋桂順)神田正夫(万平)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
宮下順子(艶)
高桐 真(田辺屋)山口美也子(おはつ)
坂野比呂志(読売り)会田由来(女将)
桐山栄寿、芦沢洋三、車 邦秀(酔客)
若 駒、八星プロ、劇団いろは
篠田三郎(平塚源太郎)
入川保則(曽我平九郎)
脚本=松島利昭・富田康明、演出=宮沢俊樹が担当

256:日曜8時の名無しさん
16/01/11 00:26:21.24 CS9xGUDY.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第十一話「武士の灯」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
高松英郎(小牧玄庵)
佐藤金造(金蔵)アゴいさむ(阿伍)
山咲千里(しん)塩沢とき(きよ)
西山水木(みき)鹿取容子(あき)
遠藤征慈(中沢鹿之助)
地井武男(藤吉)
ケーシー高峰(細木甚之助)
宗近晴見(土橋桂順)あき竹城(かめ)
早田文次(源太)吉村奈見子(かめの娘)
山本寛之(酔客)/劇団いろは、早川プロ
宮下順子(艶)
篠田三郎(平塚源太郎)
脚本=丸山昇一、演出=佐藤幹夫が担当

257:日曜8時の名無しさん
16/01/11 00:27:22.62 CS9xGUDY.net
『立花登 青春手控え』   82年=NHK 第十二話「幻の女」 ~OP縦書き表示~
中井貴一(立花登)
篠田三郎(平塚源太郎)
宮崎美子(小牧ちえ)
中原ひとみ(小牧松江)
山咲千里(しん)西山水木(みき)
宮下順子(艶)
塩沢とき(きよ)関千恵子(まつ)
鹿取容子(あき)神田正夫(万平)
田村元治(おでん屋)監物房子、中沢敦子(町の女)
奏ふくこ、満山恵子、斉藤留美(町の女)
大谷 朗(仲蔵)諸角憲一(己之吉)
若 駒、鳳プロ、劇団いろは
綿引勝彦(佐七)
東てる美(こま)
高松英郎(小牧玄庵)
脚本=大久保昌一良、演出=加藤郁雄が担当

258:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch