【IDあり】別館★羽生結弦&オタオチスレpart41at NANMIN
【IDあり】別館★羽生結弦&オタオチスレpart41 - 暇つぶし2ch923:名無し草
20/12/18 13:48:51.19 b3ZlSRKI.net
>>829
0043 名無し草 2020/01/06 01:56:08
広瀬川への手紙 渡部孝子
 杜の都仙台の街の中をゆったりと流れている広瀬川は、何時も一緒にいるのが当たり前になっておりました。ところが、仙台を離れると川への想いが強く、広瀬川と聞いただけで望郷の念にかられます。
 私は昭和三十二年から二年間、主人の転勤で函館暮らしを致しました。その頃はテレビを持っている家は珍しく、放映の時間がくるとその家へ見に行ったものです。
天気予報などもきめ細かく報道されないので、東北地方、関東地方というように大きくわけて報道されていました。そんな時、東北地方と聞いただけで胸がドキドキ、ましてや宮城県とか広瀬川などと聞くと、懐かしさの余り涙ぐんだものです。
 私の家は大町五丁目で、祖父が渡周という屋号で軍隊の御用商人(魚類)をしておりました。現在のしまぬきこけし屋さんの西隣です。
父が十六、七才の頃、工兵隊から夜注文があると、姉と二人で出掛けたそうです。百年位前は、現在のように町の中は明るくなかったのでしょうか。
又、夜は大橋を女の人は渡れなかったのだそうです。橋を一人で渡って魚を納めに行く父、弟の帰りを待つ伯母はどんな気持ちで広瀬川の流れを見ていたのでしょう。
 私の家は昭和二年に大町から立町へ移りました。当然私は、立町小学校へ入学致しました。
 夏になると、広瀬川で水泳教室がありました。放課後は、今と違って塾もなかったので、下公園や川内等で夕方まで遊びました。桜岡大神宮のそばに朝鮮館があり、朝鮮の物産を売っており、チョゴリを着た女の人がお茶などを接待しておりました。
毎朝軍隊の起床ラッパが聞こえ、「起きろや起きろ皆起きろ」と子供の私には聞こえたものでした。夕べには消燈ラッパが聞こえました。
 先日「広瀬川への手紙」の新聞記事を見て、今まで生きて来た上で、広瀬川とのかかわり方がどんなに大きかったか思い知らされました。 
>>43
461 名無し草 [sage] 2020/01/05(日) 23:56:41.56 ID:
これ多分そうかな
URLリンク(www.hirosegawa-net.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch