15/12/20 17:09:28.32 SMfDwfRz.net
●薬物療法の進歩は目覚ましい
統合失調症の症状が、ドーパミン系やセロトニン系といった神経系で作用している神経伝達物質の
アンバランスと関連が深いことが認められて以来、多くの治療薬が開発されてきました。
とくに近年、第2世代の抗精神病薬と呼ばれる治療薬が開発され
(リスパダール、ジプレキサ、ルーラン、セロクエル、エビリファイなど)、より好ましい成果をあげつつあります。
これらの薬の特徴は、陽性症状に効果があるばかりでなく陰性症状にも効果があるといわれていることと、
錐体外路(すいたいがいろ)症状と呼ばれる、手の震えや体のこわばりといった生活に支障を起こしやすい副作用が少ないことです。
また、使用方法として、
(1)原則として、1種類の薬で処方し、同じような効き目の何種類もの薬を重ねてのむような方法はとらないこと、
(2)「適用量」があり、多量の処方は、副作用ばかりが増えて効果が増えるわけではなく、意味がないことが明らかにされています。
日本では、かつて多種類の薬物を大量に処方する習慣がありました。
第2世代の抗精神病薬は、このような処方の方法論にも影響を与えています。
●地域のなかで普通に暮らすことがリハビリテーションの目標である
統合失調症にかかると、陽性症状や認知障害のため、「本人が病気であることを理解するのが難しい」といわれてきましたが、それは偏見です。
適切な方法でていねいに伝えれば、病気の療養に必要な情報を患者さんに与えることはできます。
知ることや、病気への対処を学ぶことによって、そして病気を抱えながら生活する練習をすることによって、
人は病気からの回復に進んで取り組めるようになります。
病気について本人や家族が理解することの最大のメリットは、再発に対して適切に対処する、
あるいは再発を予防することが可能になることです。たとえばこの病(やまい)は、
緊張‐リラックスを司る神経の系列の障害であるので、対人関係や不意の出来事といった生活上の事柄が
再発を招くことがあります。そのため、事前に苦手なことを知っていることで、ある程度ストレスへの対処が可能になります。
また、対処や生活の練習は、症状の特徴として、「1を知って10を知る」というようにはなかなかなりません。
生活の現場での具体的な工夫こそが意味をもちます。したがって、延々と入院しているよりは、
早期に退院して生活を始め、生まれてくる課題についていろいろと工夫を重ねていくのがよいでしょう。
近年、日本でも「地域中心の精神医療」ということがいわれていますが、統合失調症の場合、
生活の場で本人と家族、それに仲間や専門家が出会って、よりよい工夫を考える機会をつくることのメリットは、はかり知れません。
また、症状はしばしば慢性的に残存します。これを「障害」と呼びますが、障害の部分に対するサポートが行われることによって、
また、本人の長所や得意な能力を伸ばすことによって、社会生活を楽しみ、維持する力が増す可能性が増えます。
障害がありながらも、サポートや工夫によって、地域社会のなかで「普通の人」として生活していけるようになることが、
私たちの目指すあり方ということができるでしょう。