25/08/02 08:39:49.00 69z+Nj3+0.net
スレ立て乙
買い場が来そうだな
3:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 09:03:40.89 eWjMneke0.net
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SBI証券でCEPIやAIPIなど、新規買付不可となっている銘柄はWEBでの注文は不可。
専用ダイヤルからの電話のみで受付。
専用ダイヤル
・電話番号:080-0888-5816
・受付時間:08:00-17:00(平日)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
4:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 11:11:31.31 Fq7HCAfY0.net
>>3
こんなん公式サイトに書いてなくね?虚偽情報か?
詐欺案件なら通報ものだけど
5:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/03 06:43:52.45 zW9TyuPD0.net
>>4
SBI個別問い合わせで回答
6:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 07:12:48.15 Pf2SBPht0.net
自分が理解できない金融商品は買わないこと。
7:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 07:38:59.82 7mZgIUA60.net
SBIはオワコンやな
電話注文できても17時締めじゃ話にならない
移管すすめるべし
8:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 07:42:15.35 OmZKpjpQ0.net
>>3
電話注文(携帯電話)ってマジかよ…
9:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 08:13:29.02 7mZgIUA60.net
SBIは口座乗っ取りで特損80億計上
楽天は10億、松井は2億なので、損失計上がだんち
対策として「取引させない」を選択した
10:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 23:03:58.99 oUzG7JFK0.net
イールドマックス勢誰か買っていますか?
11:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/05 21:29:51.75 bj5sSxtj0.net
ウィブル証券やmoomoo証券で取引してる人ってどれくらいいるんだろ
12:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 16:28:19.12 VJIq4tTX0.net
楽天だから5千万強入金できるが
モーモー?ムームー? そんなとこ無理
13:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 19:34:54.71 cE2VaNDB0.net
CEPIやってる人いますか?
驚異の配当利回りだけど結局タコ足だから手を出しづらいわ。
(配当貰えても元本減っていって見た目損益赤字になるのも気分良くないし)
14:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 19:58:40.00 ckXSk7Se0.net
俺はREXシリーズはFEPIしか持ってない、スマヌ…
前スレにREXシリーズをそれぞれ200万円ずつ保有してる猛者がいたけど
15:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 20:04:20.90 QtO4FAHz0.net
REXは情弱専用
全然人気無いし
16:
25/08/06 20:06:53.65 E450WBQP0.net
100万入れてるけど今のとこ満足
急に円高になるとリスク高いけど基準価額自体は今のとこ悪くない
17:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 20:11:09.07 ckXSk7Se0.net
まーREXシリーズは積極的に持ちたいETFではないかもしれないな
大きく下げたところで試しにちょっと買ってみるくらいの感覚の方がいいのかもしれない
18:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 20:11:52.85 uCPW3tb50.net
NEOSのQQQI,SPYIのがJEPQよりパフォーマンス良さげだね
19:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 20:18:04.95 ckXSk7Se0.net
QQQI/SPYI俺も買いたいんだけどSBIで取り扱ってないんだよね
過去に取り扱いリクエストを送ったけどSBIで買える日は来るんだろうか😭
20:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/06 23:59:47.91 zpuZExQr0.net
>>19
口座乗っ取り偽装発注問題発生以前から出来無い事が問題発生後何事も無かった様に新しく出来る訳が無いだろう
私感だが板の薄い夜間取引を止めたら取引停止銘柄も再開出来るのではと思うが
夜間取引は日本人の活動時間なので使い勝手は悪くなる
21:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 05:09:51.82 WKONuEIq0.net
偉そうに何か書いてるけど新規取り扱いの話に取引停止銘柄の話をしたりとズレてるし、長いだけで内容すっからかんなレス
22:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 07:27:42.72 H/ZlLl610.net
>>21
偉そうに何か反論してるけど拡大路線が口座乗っ取りの遠因であって今は逆だから新規取り扱いなんかデキネーだろって事だ
朝5時から5チャン貼付いてないで仕事しろよ
23:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 07:30:10.56 qI9lsUcm0.net
>>13
持ってるけど損してもいい程度しか買ってない
ここに突っ込むのは怖すぎ
24:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 07:52:28.33 3iHNtLqi0.net
CEPIは250口、およそ10,000ドル分くらい保有。
先月の分配金は250ドルくらいだった。
25:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 08:14:54.23 WKONuEIq0.net
>>22
朝7時台から5ちゃんに張り付いてるお前もな
通勤中だから~とか下らない言い訳するのは目に見えているが
26:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 08:37:05.25 hAc9aQe/0.net
NEOS銘柄を買うならマネックス証券で口座開設か…一応ウィブルとmoomooも取り扱いあるっぽいけど
27:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 08:56:50.11 nKc3GFE60.net
NISA非対応銘柄だしインカム欲しいならさっさと開設するのが吉
28:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 09:22:20.30 hAc9aQe/0.net
マネックスの口座申込をしたわ
あまり複数証券口座に資産を分散したくない派だけどQQQI買いたいし仕方ない
29:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 09:37:24.42 nKc3GFE60.net
分けといたほうが確定申告の時選択できるからメリットもあるよ。意図的に分けてる。
30:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 10:47:58.63 65YcoEpK0.net
>>29
んっ、配当は銘柄単位で申告したら良いんでは?
まぁ手間が増えるのは解るが年末の課税明細で出来るハズ
口座がやたら増えるのもソコソコ手間がかかる
31:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 11:52:40.19 65YcoEpK0.net
QYLDは米国のQYLD 東証の2865
投資信託の(一歩先いくNASDAQ-100毎月カバコ戦略)と
3通りの投資方法がある
それぞれ残高を変えておいて年末に源泉か申告か選べば非課税枠全てを申告課税に出来る
コレ位やればFIREも遠くない
32:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 11:54:20.46 3iHNtLqi0.net
楽天JEPQも募集開始してるな
買わないけど
33:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 13:12:56.86 CkNFY3vs0.net
>>32
FIRE民で確定申告していない俺には本家JEPQより税金メリットがあるので買う予定。
とはいえこのタイミングで買うべきかは悩み所だけど。
34:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/08 14:26:01.34 +i14EOvf0.net
ぐぬぬ…マネックスで口座開設完了したけど外国株口座の開設にもう1営業日必要だそうだ
週明けまでおあずけ…こだわらずにさっさと口座作っときゃ良かった😥
35:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/09 07:08:12.02 UxB7ioiC0.net
CEPIは分配落ち直後に買うが正解か
36:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/11 07:53:05.24 eWuK3qsM0.net
JEPQはまだ〇〇ショックみたいなの経験してない新参だから、実力未知数すぎるのがなあ
37:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/11 08:17:27.32 j0A5zbWj0.net
4月の下落率QQQと変わらなかったのでは
38:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/11 10:03:43.86 sypt9XK90.net
JEPQは市況下落局面に強いと言われてたけど、4月の下落局面ではNASDAQと同じ率で下落していって、その後の回復局面ではNASDAQの足元にも及ばない僅かな上昇率に留まっていて、下落にも上昇にも弱いということがよく分かった。
利点は高配当のみと割り切るべきだな。
39:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/11 10:05:48.99 Z65RJtXR0.net
>>36
昨年8月の植田日銀ショックで約15%下落、今年3~4月のトランプショックで約25%下落したよ
ちなみにコロナショック時のNASDAQ100の下げ幅が約24%
40:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 11:00:49.24 JEVzvCIK0.net
カバードコールってタコ足配当ある?
41:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 16:21:08.02 USHKUeoC0.net
このタコ!
42:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 16:39:53.86 C670WiO80.net
>>40
この辺のETFは、毎月一定期日に時価と同じ値での権利行使価格でコールを売却する
(=当月分の値上がり利益をすべて放棄ということ)
仮にここで、値上がりして権利行使された場合、原資産を失い、売却時の権利行使価格+オプション料を得ることになる(実際は差金決済)が、オプション料の大半は月々の分配金に回る
ということは、前月の単価が安い価格ベースの資金で、現在値上がり後の株を買い戻すことになり、
(前月の原資産価格+オプション売却代金-当月分配金)/現在の原資産価格
の割合に保有資産は変化する(ほとんどの場合目減り、当月値上がりすればするほど目減り幅が大きい)
以上の通り、厳密にはタコ足ではないが、月間値上がり時はタコ足配当と同じかもっと酷いレベルの元本欠損・元手部分払い戻しが起きる
43:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 17:01:04.82 C670WiO80.net
下落相場や、一定の値上がり幅(オプション料>>値上がり幅)の場合、
オプション料もらってる分、高い信託報酬と運用コストを差し引いても指数連動より運用結果が上になることはあると思うが、
指数が上がれば上がるほど、わずかないオプション料と引き換えに値上がり利益を失うことになる残念なシステム
それをわかってて、今みたいな先が読み辛い・景気後退もありうる局面で使うなら良いが
表面上の利回りに騙されて長期ホールドとかは算数のできんアホがやることだ
どうしても月々分配が欲しいなら、
インデックスを同率切り崩し(同額ではない)した方が明らかに効率良い上、先の見込みも立てやすい
相場状況を踏まえて、切り崩しスキップや同額積み立て・買い付け(安い時)をするとさらに長持ちできるはず
44:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 17:18:26.48 C670WiO80.net
>>33
現地配当課税分、二重課税調整10%の事言ってるんだと思うが、
東証上場のコピー銘柄は、二重コストや隠れ経費等で年間利回りがそれ以上に低く、損することが多いぞ
iシェアーズ 米国高配当株 ETF(2013、HDVの東証コピー)の例だと
HDV 12ヶ月分配金利回り 3.50%に対し、2013 12ヶ月分配金利回り 2.51%
1%近く東証のイールドが低いから0.35%二重課税調整で節税しても手取り額はそれ以上損するというね
45:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 10:29:05.67 KPhBC/Kb0.net
>>44
有難う。
確かに楽天の運営管理費用が0.65%と本家の倍くらいするし。
いずれにしても今は株価高過ぎるので暫く様子見します。
46:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 21:50:41.66 95Ox1d/80.net
SBIで保有してたJEPQを全部売却して米ドルを全額マネックスに移動
先週から随分上がってしまったがいよいよQQQIを買っていく
47:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/15 18:39:21.44 3vsa0KrK0.net
とりあえず新規の投信/ETFだと決算書も実績データもないんで比較のしようがないが、
QYLDと、その東証コピー2865の直近1年間のデータで実例を挙げると以下の通り
QYLD Nasdaq 100 Covered Call ETF
12-Month Trailing Yield 13.78%
×0.9(現地課税)×0.79685(国内課税)で,税控除後イールドは年9.883%
2865 グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF
12か月利回り 11.52%(実績値)
×0.79685(国内課税)で、手取りイールドは年9.170%
確定申告で二重課税調整をしなかったとしても、絶対値比較で0.713%、割合だと7.78% QYLDが有利
なお、円建て・ドル建ての差と為替レートの変動を考慮する必要があるけども
ドル円は現在1年前と同水準、かつ最大変動幅を見ても14.5%程度なので、為替だけで2割近い差(11.52%→13.78%)は絶対に出ない
とりあえず、他は知らんが、グローバルXとブラックロックの東証コピーETFは
二重課税調整のメリットを台無しにするほど経費面でバカ高い地雷だってことが実績で証明されてる
48:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/19 21:20:21.71 V2xnlU8o0.net
0.078%ならまあ…とおもったら、0.7%か
これは大きいね
キャピタルゲインを追求しない戦法としてはなかなか面白かっただけに残念ではある
49:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/22 14:09:14.74 KjcwlTqd0.net
KLIP 楽天で取り扱い開始
という事で検索したらSBIもイケるらしい
元指数に馴染みが無いがリスク分散には好都合かも?
50:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/22 14:14:56.66 dpOamUwn0.net
数年前流行った「楽天トリプルエンジン・レアル(楽鳥)」みたいな感じか?
51:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 10:20:33.47 QFgqMp640.net
マネックスでQQQIの分配金が振り込まれたよ、出金手続きがとても面倒くさい
米ドルを円に替えてそれを外国株口座から総合口座へ振替、それから出金手続き
しかも円転する際のレートはリアルタイムじゃなくてマネックスが定めるレート(15時決定)
ドル→円の振替で1日かかり、多分外国株口座から総合口座への振替で1日かかる、マネックスから銀行への出金で更に1日かかる
52:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 10:23:09.62 OZtBV0VH0.net
米株の配当金を円貨受取するなら楽天が楽ちんよなー
53:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 15:48:39.52 QFgqMp640.net
さっきマネックスから銀行への出金指示を出してきた、思ったより早く済んだけど待ち時間もあってちとめんどい
SBI証券みたいに外貨出金できれば手っ取り早いんだけど、何故か外国株口座から総合口座への外貨移動は出来ないんだよな
逆はOKなのに変な縛りだ
54:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 00:47:42.66 LuqmnUSU0.net
>>42
これマジ?配当推移見てみたら確かに年々微減してってるし、仕組み的に今後も少しずつ減ってくってこと?
55:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 13:21:11.99 K6May+LY0.net
カバードコール100%だと基本的に右肩下がりじゃないか?
気になる場合はQYLGとか買うといいんじゃないだろうか
56:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 02:13:32.79 xgGIJGQu0.net
QYLD(東証2865)からまとまってFEPIとAIPIに資金移動した
追加で資金投入してないのに分配金がやたら増えているのはエグい
実は投資先構成銘柄はほとんど変わっていないのだ
パワードコールはタコ配とか言われるがボラティリティが高い方が利益が取れるのは当然なのだ
通常SPよりNasはボラティリティが高いので自分はXYLDは買わないし個別株のボラティリティが指数より高いのも当然なのだ
楽天はメールで入金額通知もあって海外の敷居も感じない
充分な研究と検証がハイリスク投資に安心を与えるのだ金の成る木をここで育てようと思う
57:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 19:58:26.09 bEbJCz850.net
よくわかんないけどNASDAQ100買った方がコストもリターンもいいんじゃないの?
58:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 20:06:15.73 eyyUtYoE0.net
投資の目的が違う
最大化めざすならナスの方がいいと思う。
59:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 20:59:40.36 eqZTc6lq0.net
>>57
詳しくはオプション取引の解説本とか参照して頂きたいがプット·コールの各オプションにはその変動率(ボラティリティ)に応じてプレミアム(価格の上乗せ)がある
原資産を保有した上でプレミアムを売って配当するのがカバードコールで資産を切り売りしている訳では無い
一方資金の一割程度はオプションの売建に使われる他取引のポジション管理にコストが掛かる
値上がり益は基本求めないが上手くやれば値上がり+オプション両取り出来るのでファンドマネージャーの腕次第だ
インデックスファンドとは性格が異なるが毎月分配アクティブと比べてどうかは人それぞれ
60:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 12:16:17.60 h73icav60.net
カバードコールなら計算上は10年ちょっとで投資金額を回収できるはずなのだが、実際のところはどうか分からん…笑
61:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 14:36:34.91 4y7Ux+AF0.net
ULTYなら1年で元本回収できるかもね!!
怖すぎるが。。
62:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 18:51:59.58 xhR1+Ls70.net
少しで下で入りましょう
63:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/12 05:21:08.10 S8e4lQIo0.net
投資財産全てをFEPIにぶっこんだら年800万の配当でリタイアできる
懸念は運用期間が短すぎて上下変動でどうなるかわからん JEPQだけじゃもう満足できんのや
64:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/12 13:53:45.73 QHsXCJqP0.net
気持ちは分かる、怖いので全力は無理だけどREXシリーズの利回りは魅力的
65:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/12 16:08:21.07 nTQ4A3620.net
まさに、QYLDからFEPIに資金移動計画中。
投資先FANGだし、変な事にはならないだろ、と楽観視。けどやはり全ツッパは尻込みw
66:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/12 16:27:02.27 fJ4L526I0.net
FEPIって今年になって急に配当が増えてるけどなんでだろう
というか一昨年も配当は良くて去年だけ半減している
67:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/12 17:09:09.32 QHsXCJqP0.net
FEPIの分配金は昨年2024年までは毎月1ドル以上出てる
一方で今年に入ってからは0.9ドル台が続いてる、つまり減ってる
68:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/13 07:17:20.40 loDyq0wp0.net
MSTYはどうかね?評判良くて人気だけど
69:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/13 08:55:35.33 uAHHIFrC0.net
いいんじゃないかな、取り扱い証券会社ほとんど無いけど
70:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/13 11:20:03.39 fxOz64D00.net
>>66
>>67
SBIの表示バグやな
71:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/13 12:17:12.56 S1W2Kwk20.net
TLTXの取り扱いも各社始まったけど、SBIはいつまで取引制限続けるつもりなんだろ
72:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/13 17:33:57.50 qyKJ3XyY0.net
元本が返されるなら意味あるの?
73:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/14 07:48:25.49 rZ4U6kml0.net
ULTY、MSTY、TLTX
名前が上がってるけどSBI楽天は全滅やなSBIは絞ってきてる
現状両社で気になるのは発注しても板に反映されない事
約定はするが指値を通り越しても即約定が出ない
アレッと思って取消してもエラーしばらくすると約定しています…
発注は10進法0.01単位で気配が出てるがイザ発注となると気配と注文で桁が違う…現地は1/8刻みだと思うがキリの良い数字でも気配変わらずと色々違和感がある
配当狙いなら気にせず楽天で良いかも知れんが現地証券オススメ無いかね?
74:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/14 09:01:41.41 mVSt81Vb0.net
実質カバコ買うならウィブルかムームーの2択?
75:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/15 02:03:04.10 3aty3D8O0.net
>>74
やっぱりmoomoo辺りかな~
SBIだとドル預金→米株買付→配当ドル受取→売却ドル建→ドルデビット→海外使用·海外通販と住信SBIで完結出来るが之は巨大資本の成せる技
過去ログにマネックスの話があるねドル送金は大変だとか
新興証券だと円以外の入出金は時間も手数料も余分だしドル口座だと為替変動そもそも最初から存在しない配当再投資ならコレは大きい
SONY銀行外貨預金は最初からお呼びで無さそうだ
また普段円建で生活してる訳で気配値の違和感や微々たる手数料気にせず楽天で配当生活も実は快適かも知れん
SBI楽天は実はスゴイのも再確認したのだ
と、散々悪口書いたが食わず嫌いも何なのでmoomooでキャンペーン参加してみます!moomooはココがスゴイ!を見つけようと思う
76:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/15 08:02:15.99 GO3JVqvZ0.net
カバードコール興味あるんだけどみなさん買う理由ってなに?
分配金(タコ足)削られるなら本末転倒じゃない?
でも配当利回り100%超えなんてネタみたいな利回りあってすぐにペイできそうだけどさ
77:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/15 08:14:08.15 izGcdpcb0.net
興味あるならポートフォリオの数%をお楽しみでやるとか?全力は止めたほうがいいと思う。
78:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/15 14:49:59.88 AVTsut570.net
>>76
暴落時に買っておけばトータルリターンで勝てる可能性が高い
79:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/17 00:31:11.55 BySd8mU70.net
>>75
早速だがmoomoo証券口座作って入金してみた
10:30取引開始!なんじゃコリャ!
株屋の問題じゃ無いな
アップル·エヌビディアほか秒毎で株価が変わる板がどうとか気配がどうとかの世界じゃ無いね
NYSE/NASDAQの世界
東洋の島国は取引が集中するので閉場5分前に注文を締切るそうな
取引所のキャパが根本的に違うね
指値なら楽天SBIでも変わらないかも知れない
ただ板も気配値も紛い物なんだな
80:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/19 07:32:46.43 xqwSrC570.net
ここはキャピタルとか求めないからとりあえず下がってくれたら沢山買いたいわ
ULTYは毎週って凄いよな
81:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/19 07:41:54.57 xqwSrC570.net
入ってきた分配金で再投資するのは意味ある?
聞くと投資元本を切り崩してるって見るから