SBI・楽天・Tracers等の高配当投信総合at MARKET
SBI・楽天・Tracers等の高配当投信総合 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/28 22:28:49.04 AkUNpxyJ0.net
アムンディ日本高配当
SMT日本株配当貴族

はマイナー?

3:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/29 06:55:43.15 5pOXLA8b0.net
マイナーでもよしっ!

4:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/29 08:14:30.78 G/5zoT0C0.net
大和の増配株はもっと評価されてもいいはず

5:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/29 08:15:28.01 cnG0cjpV0.net
どれ?

6:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/29 22:08:09.59 4ZydLvmn0.net
tracers日本高配当50の分配はまだかのぅ

7:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/29 22:12:10.11 GdZXXkjg0.net
決算明日かな

8:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/30 12:19:20.87 NR6fD96a0.net
SCHDと心中するわ

9:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/30 19:18:51.35 wDKsY8eS0.net
tracers50またも100円分配
1489と比べて高すぎる状態継続
1489が指数に比べ低すぎだけど、こちらは高すぎ

10:
25/07/30 20:21:21.81 sEvtURld0.net
どうも相場良い時は値上がり益からも出す方針っぽいなぁ
良くも悪くも、だな

11:名無しさん@お金いっぱい。
25/07/31 07:08:31.91 m57CREoI0.net
かつて、100円分配で資金を集めたファンドはいろいろあったけど、そういうのって基準価額が1万円割っても、なかなか分配金を減らせなくて、気が付いたら基準価額が5000円割れとかあったよな?

12:
25/07/31 07:22:22.49 Pjz/I8Qj0.net
これは奇数月だから年間600円だし相当な暴落じゃない限りは、まぁ

13:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 12:21:16.61 QvFHY5vG0.net
トレーサーズの日経平均高配当株50手数料安いから成長投資枠買っていたけど
楽天の日本SCHDのパフォーマンスが良いんだよな
どっちかつみたて投資枠でも買えるようになってほしいが

14:
25/08/02 14:47:23.60 o53yb/YD0.net
SBIやアムンディのが安定して成績良さげ

15:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 15:00:56.23 eWjMneke0.net
SBI、楽天、Tracers、amundi全部買ってる
ETFで一番パフォーマンスいい1651もね

16:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 16:16:54.00 4Dkb7u6a0.net
SMTは?

17:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 16:54:02.00 6aRmZGdn0.net
コストが高い

18:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 17:00:47.85 7VrdLkVn0.net
積立枠の日本株高配当は信託報酬高すぎだよな
今は他に選択肢がないから月10万買ってるけど
本音ではtracersかamundi買いたい

19:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 17:10:20.39 4Dkb7u6a0.net
sbiは外需株が多い気がする
円建ては円高に強いのを持ちたい

20:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 17:52:19.09 QvFHY5vG0.net
>>18
同意

21:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 18:24:26.22 Vb/NwghG0.net
金融庁、NISAつみたて枠の指数拡大へ - 日本経済新聞
//share.google/dP0CtXjEdIGDa2CUI

22:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/02 20:51:47.82 QvFHY5vG0.net
同じ高配当でも買ってるセクターが結構違うね

日経平均高配当利回り株 1輸送用機器 2海運業 3医薬品
日経平均高配当株50 1輸送用機器 2銀行業 3海運業
楽天SCHD日本 1卸売業 2保険業 3輸送用機器
アムンディ国内高配当株 1医薬品 2化学 3金融業

23:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 03:04:20.50 iYJXer2j0.net
日経累進高配当まだ3カ月だけど強くない?
普通にtopix並みだな

24:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/04 09:19:24.90 rRY87KwE0.net
株なんて何買っても同じ
もちろん十年後二十年後には優劣付くけど
そんなの現時点では分からない

25:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/05 12:27:42.68 ZaVQGqmD0.net
国民のNISA認知は高配当投信が鍵になると思う
人によったらハイテクばかり買う人もいるだろうけど
定期的に分配金出るほうが家族を説得しやすいだろう

26:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/05 16:28:41.81 E7IPTwdI0.net
今月末、うなぎ喰えるのかな?

27:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/07 10:23:48.92 mRCIwp0Y0.net
イワシ蒲焼缶くらいなら

28:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/09 00:11:05.20 mvHofY1m0.net
楽天JEPQは大して話題になってないんか

29:
25/08/09 00:43:53.42 JXV+iD2Q0.net
SBIで出してくれたら買うかも

30:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/09 07:29:34.37 IbMoJvEG0.net
高配当は国内のしか興味ない
日本は配当出してる企業のが安心感ある一方で
米国ならハイテク買った方がいいし

31:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/10 11:41:21.49 pl247SaP0.net
SBI欧州高配当良さげ

32:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/10 16:37:34.45 wJMYUvH80.net
NISAで買うか特定で買うか迷ってる
いずれにせよちょっとだけ

33:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/12 18:49:40.88 Olmdcyrd0.net
日本株の高配当投信が上がってるけど、分配金も増えないと利回り下がるよなぁ

34:
25/08/12 19:06:20.54 wLLsxBft0.net
中身の企業が増配したら上がるよ

35:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/12 19:21:50.63 DtfHApxM0.net
増配すればだけど
決算期は先になるから暫くは利回り下がるよね

36:
25/08/12 19:51:19.84 wLLsxBft0.net
まあ、だから割安な時期に増配株やファンドをたくさん買っとけって話になっちゃうのよね

37:
25/08/13 08:00:09.20 xins4v610.net
年金と同じ4均で分配型があれば良いのに
プラチナNISAで売り込めば結構な額が集まる気がする
って自分が知らないだけでもうある?

38:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 08:13:16.71 .net
>>37
> 年金と同じ4均で分配型があれば良いのに
4均等ではないが、例えば
「東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)【愛称】円奏会」
とか。

39:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 08:17:31.42 SAy252RI0.net
債権なんてほんとゴミだぞ

40:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 09:51:02.88 QLfZkFeY0.net
債券は生以外微妙すぎだね~

41:
25/08/13 10:35:48.25 674ewuvs0.net
円奏会は黒歴史やろw

42:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 14:50:26.44 C670WiO80.net
2013、2014は一見、米上場ETFのコピー銘柄に見えるが、実はコピーではなく保有資産がEDVとDGROで二重コスト構造
それぞれ年間配当利回りが1%近く低く、二重課税調整考慮しても損をする
年間トータルリターンで見ても、為替要因補正後でも東証銘柄は1.5%程度パフォーマンスが劣後する地雷銘柄

正直、東証で上場のコピーETF/投信は、全般的に同じような傾向のある初心者殺しなので、米上場ETFに直接投資できるなら100%その方が良い
皆、決算書も運用報告書も読めないし、総経費率と信託報酬率の違いもわかってないから簡単に引っかかるけどね

43:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 14:56:13.37 C670WiO80.net
>>42
ちょっと間違い、EDVじゃなくてHDV

44:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 15:57:32.45 SAy252RI0.net
何いってんだおめえ
知的障害でもあんのか?

45:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 20:00:30.46 i7q2NpEI0.net
SBIの日本高配当は他社が組入れてないSBIHDの株を入れてるのが嫌だな
利回り低いのに

46:
25/08/13 20:23:02.56 674ewuvs0.net
>>45
利回り4%台のときから入れてるけどな キャピタルはコイツのおかげがデカいんだぞ

47:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 20:33:11.78 ay2xryIC0.net
日経累進指数にも入るくらいやしな

48:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/13 21:05:37.87 lCzlA6Ql0.net
>>42
つ希薄化

49:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 14:48:33.82 b/uLJYhi0.net
>>42
初心者にオススメの高配当投信教えてほしおです🙂‍↕

50:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 15:17:33.73 YMToenIe0.net
>>49
SBI 欧州高配当

51:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 15:42:04.55 .net
>>49
> 初心者にオススメの高配当投信教えてほしおです🙂‍↕
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)【愛称】世界のベスト

52:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 17:34:37.78 mZ4nyrZq0.net
買ってる人には悪いけど
そここそ初心者引っかけの代表やんけw

53:
25/08/14 17:36:15.70 nnApTVWE0.net
知識ある上で買う分にはかなり良い投資信託だけどな
もちろん対面銀行などで🦆にされてる人はいるけどさ

54:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 17:49:55.18 mZ4nyrZq0.net
まあキャピタルの売却益を配るんじゃなくて順当に配当分を配る方のがええよ
個人で10銘柄買って月末に一部売って無駄に税金払って月初に買い直すなんて資産運用やりたい初心者おらんやろ

55:
25/08/14 18:14:40.15 nnApTVWE0.net
まあ初心者なら確かにそう
初心者が楽したいならSBI全世界高配当1本で済ませるのが今なら無難な選択肢なんじゃないかな

56:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 19:46:08.86 .net
4月にベスコが7500円位になった時、1000万円買った人が居たな。
毎月17万円位、普通分配で貰ってるらしい。

57:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 19:48:01.54 iSn/fEkv0.net
>>51
管理費用1.9%?!高杉

58:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/14 20:29:30.29 wB7++kir0.net
年配の人が、「取り崩し」も兼ねて分配金(特別な分配金)を貰う分には
良いんじゃね?

59:
25/08/14 20:48:51.65 nnApTVWE0.net
上昇局面にかなり強いからな

60:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/15 19:55:48.76 2PsC3AZQ0.net
俺も下落時ベスコ買った
チャリンチャリン楽しいのよなw

61:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/15 22:07:58.08 BwztkyL50.net
あそこらへん買ってる人って今が上げ相場だから満足できるほど分配されてるのであって一生続くと思ってるんだよなー
無配あるのに生活費のあてにしようとか推奨してたり
再投資を推奨してたり
ほんま情弱の極み商品やで

62:
25/08/15 22:54:37.50 GGg1+g0R0.net
>>61
最近浮かれて飛びついてるいかにも頭悪そうな奴らはそうなんやないか。
コロナ前や2022を乗り越えてる人達はわかってて買ってる人が多いからな
あそこらへんのアクティブが無配減配するときって銘柄的にインデックスも大ダメージだし、インデックスだのアクティブだの変な争いなんて意味無くてアセット分散させとけって結論になる

63:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/15 23:47:56.60 3vsa0KrK0.net
>>48
希薄化?何の話や?
2013は組み込み資産の99.8455%がHDV、2014は99.8202%がDGROとなってんだからどっちも同じやぞ
トータルリターン比較でも配当以上に差があるんだから、単純に数字に出ない隠れコストが山ほどあるだけの話だ
つか、タコ足とかカバコのような高「分配」投信ならともかく
高配当銘柄中心に構成されてるこの手のETFで元本払い戻ししてるようなインチキ銘柄はないと思うが

64:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 00:18:58.77 Aofc8nbW0.net
>>58
アライアンスバーンスタインDコースみたいな条件付きタコ足は用途によってはありだと思うな
株価が高い時には大きく切り崩し(=一部利確)、株価が安い時にはスキップというのは合理的な投資行動と言えるし
例えば、高齢の爺さん婆さんの資産管理任されてて、相続税の関係でできるだけ一定の金額に資産を抑えて、それを超える部分は日々の生活費として使いたい場合は便利

まあ、タコ足投信で再投資する位なら、分配無し選んだ方が税金払わない分上乗せ運用できるんだから本末転倒なのは確かだし
同じようなことはインデックスファンドの定率切り崩しでもっとローコストに可能
そういう管理が自分でできない人、面倒な人が割高な信託報酬と経費負担をして他人にやってもらう、そういう金融商品ですよってことを納得してるなら良いと思いますよ
ただ、実際はほとんどの人がそうじゃなくて、チャリンチャリンの快感でなんとなく惑わされ、本人得をしているつもりで実は損してるというw

65:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 05:25:37.67 Ng4DRQbI0.net
>>63
めんどいから↓の間違ってるところを指摘してくれるとよろし
kabu.takanin.com/etf034/

66:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 13:38:08.17 ogT/Ypb70.net
定率定額売却が設定できるなら手間もないし、その方がいいよね

67:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 16:08:50.90 HMGb28W90.net
>>65
間違ってる、ではないが肝心なところの説明が足らんな
希薄化は分配金の目減りを招くがそれは投資家が損してるわけではない
分配されなかった分は基準価額の上昇に転嫁している
投資家は損(も得も)していない

68:
25/08/16 16:11:01.78 zZooh6xw0.net
たかにん間違った知識も普通にあるから信じすぎるのはやめておいたほうがいいよ

69:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 19:16:23.47 E3xmfF1J0.net
>>42
SBI分配型投信も米国ETF買うだけの商品だけど、これも同じことが起こってるの?

70:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/16 19:27:59.24 hRY3VAxO0.net
>>45
ここ最近の爆上げで利回り低下しただけでちょい前は4%ぐらいあった。

71:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 06:13:19.88 As4vHD3a0.net
えーじゃあ1655とかも利回り詐欺なの?
SP500の分配ほしいならETFしかないんだけど

72:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 07:05:16.19 wSNLJq4v0.net
>>71
1655はETF投資ではなく現物投資なので二重コストは生じない

73:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 07:08:45.61 wSNLJq4v0.net
>>69
SBI、楽天のETF買うだけ投信は投資先ETFの経費率を含めたコストを実質の信託報酬として示しているので極めて明朗会計

74:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 16:54:56.67 sQKrBXgd0.net
>>49
日経平均高配当株50でいいじゃん
NISAなら日本株だけの方が分配金も完全に非課税だからいいぞ

75:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 17:22:44.04 yylxwzjj0.net
>>74
1489ってやつ?

76:
25/08/17 17:37:53.02 qHPStAHf0.net
>>75
-ETF-
・1489
・399A

-投資信託-
・Tracers 日経平均高配当株50(奇数月決算)

77:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 17:42:45.06 4kgX8HOW0.net
その投信半年1年パフォーマンス悪いな

78:
25/08/17 17:49:10.67 qHPStAHf0.net
>>77
1489もそうだが、指数の銘柄的に4月のダメージがクソデカすぎたな
去年秋もSBI日本高配当等がジワ上げしていた中で全然伸びてなかったのもあるが、逆に7月末以降は日本高配当投信の中でもかなり良いパフォーマンスにはなってるかな

個人的には国内だとアムンディ日経累進高配当インデックスとSBI日本高配当が推しだけどな

79:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 18:08:27.52 4kgX8HOW0.net
アムンディ買ってる
sbi高配当かSMT配当貴族を入れようか迷ってる

80:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 18:59:09.40 U1OCDiwY0.net
>>73
2014も総経費率の中に入ってるように書かれてるけど違うの?
よく分かんないな

81:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 19:14:48.75 jx2gGjUI0.net
>>80
当ファンドの信託報酬
計算期間を通じて毎日、信託財産の純資産総額に対し年0.121%(税抜年0.11%)以内で委託会社が定める率を乗じて得た金額とします。

信託報酬の配分
委託会社 年0.099%(税抜0.09%)
受託会社 年0.022%(税抜0.02%)

投資先の経費率はどこにも入っていない

ishares-us-dividend-growth-etf-mokuromisho-seikyu-jp-ja.pdf

82:
25/08/17 19:41:12.67 v2A4y6pN0.net
ここらの分配金が出るタイプを買われている方はそれなりな資産になっていて債券にも手を出されてると思います。
その場合は生債券?投信?ETF?
今後の参考のために皆様どうされてるか、給与所得の有無と資産額と債券比率含めて教えていただけると幸いです。

83:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 21:11:16.08 ZWuMOn7o0.net
嫌です

84:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 21:15:55.05 .net
債券ETFは

AGG / iシェアーズ コア米国総合債券ETF
BIV / バンガード・米国中期債券ETF
BLV / バンガード・米国長期債券ETF
BND / バンガード・米国トータル債券市場ETF
BNDX / バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり)
BSV / バンガード・米国短期債券ETF
HYG / iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 ETF
LQD / iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF
SJNK / SPDR ブルームバーグ・短期ハイ・イールド債券ETF
TLT / iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF
VCIT / バンガード・米国中期社債ETF
VCLT / バンガード・米国長期社債ETF
VGSH / バンガード・米国短期国債ETF
VWOB / バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF

を持ってる。

85:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 21:27:33.69 jx2gGjUI0.net
>>82
債券なんか不要

86:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 21:32:18.27 d68GahpA0.net
日本株は昔からあるアクティブ投信が一番成績いいね

87:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 21:50:07.04 jx2gGjUI0.net
>>80
運用報告書に何と書いてあるか見てみようと思ったのだが運用報告書自体が見つからない
で、改めて目論見書を見ると
「運用報告書の作成・交付はいたしません」
って書いてある
どういうこっちゃBlackRock!

88:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 23:03:50.75 4kgX8HOW0.net
>>86
確かにね
カレラ日本小型株式ファンドや
野村日本次世代経営者ファンドとか成績いい

89:
25/08/17 23:07:32.82 lXQAnmKJ0.net
低コスト以外だと四季の実りは結構好きだよ

90:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 23:27:53.87 .net
私の四季の実りは、現在 +12.83 %…

91:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 23:41:27.87 1H0LnC3/0.net
SBIがオルタナティブ・ハイインカム・セレクトファンドとか言うのを出すようだけど
信託報酬が1%近くあるしいいような悪いような・・・

92:
25/08/17 23:47:19.23 lXQAnmKJ0.net
コストはよくある高分配アクティブもそんなもんだし一旦置いておくとして、オルタナティブ投信第1弾のManリキッドトレンドファンドがかなり不信感を覚える成績を叩き出してるからなぁ

93:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/17 23:54:37.20 .net
でも取り敢えずちょっと買ってみた。

94:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 02:55:55.25 6fddWwo90.net
>>81
(参考情報)ファンドの総経費率
総経費率 (①+②+③)0.24%
① 当ファンドの運用管理費用の比率0.03%
② 当ファンドのその他費用の比率 0.13%
③ 投資先ファンドの運用管理費用の比率0.08%

ってあるけどこれが実質コストとは違うの?DGROの信託報酬0.08%だから
まぁ2014の信託報酬の倍くらいになってるけど…

95:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 07:52:29.77 eIdPB4jG0.net
>>94
それってどこに示されてる?
BlackRockの資料では見つけられなかったが

96:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 13:09:54.24 6fddWwo90.net
>>95
交付目論見書の最後の方に書いてあった

97:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 13:14:46.10 9Y/u8Gwa0.net
ひょっとしてSBIのJ-REITを買うより個別買った方が効率良いのか…

98:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 13:36:08.99 Req0yaV30.net
学長がオススメしてたやつ買えよ
アドバンスドレジスタンスなんとかっての

99:
25/08/18 14:55:23.68 Lxk6n3CR0.net
J-REITなんてめんどくさかったら全然投信でいいよ
まあ、emaxisかSBIの二択かな

100:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 15:23:57.76 ZnsWE+uZ0.net
>>97
個別なんてめんどくさいだけ

101:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 17:22:02.79 MBAbFL3R0.net
jリートとか利上げしたら売られるんじゃないの?

102:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 17:37:17.70 DkUFl33J0.net
>>96
金融庁の指導で総経費率は公表しなければならなくなったけど、運用報告書はそこにあったか
普通は運用報告書で示すか信託報酬を示すところで同時に記すよね

103:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 17:38:48.36 DkUFl33J0.net
少なくとも他社はそうしてる
そうやって投資先ETFの経費率がなるべく見えないようにしてるのが不誠実って言う指摘じゃないの?
皆さんが言うのは

104:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 17:40:31.23 DkUFl33J0.net
訂正
運用報告書はそこにあったか

運用報告書がないのにどうしてるんだろうと思ったけどそこにあったか

105:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/18 17:43:15.49 ZnsWE+uZ0.net
AI君にPDF食わせたらきっちり可視化してくれるで。
らくちん。

106:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/19 22:41:46.33 zthHxRvk0.net
楽天jepqでFIREするんや

107:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/20 14:56:27.11 JMOOpFxY0.net
総経費率が分かったようだけど、

>それぞれ年間配当利回りが1%近く低く、二重課税調整考慮しても損をする
年間トータルリターンで見ても、為替要因補正後でも東証銘柄は1.5%程度パフォーマンスが劣後する地雷銘柄

というのは変わらないの?

108:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 07:30:39.09 CN/tTjw20.net
SBI全世界高配当100円

109:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 10:31:35.49 +NPkDSiN0.net
>>107
公式と日銀のデータを基にした以前の試算結果は以下の通り

2025/03/31 1年トータル・リターン(%)
HDV 13.92%、2013 10.36%
期間内為替変動は151.34→149.14で ドルの価値が0.9854倍に変動
113.92 × 0.9854 =112.26で、円補正後のHDVは12.26%
△1.90%、割合で言うと15%東証コピーが劣後

最新データだと以下の通り

2025/07/31 1年トータル・リターン(%)
HDV 6.6270%、2013 4.9733%
期間内為替変動は150.91→149.39で 0.989928倍
106.6270 × 0.989928 = 105.5531で、円補正後のHDVは5.5531%
△0.5798%、割合で言うと10%強東証コピーが劣後

なんでこんな悪いのかは知らん、野村のETFと違って決算書でP/LやB/S出さんから精査のしようがない

110:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 11:01:41.90 +NPkDSiN0.net
ちなみに野村のNFシリーズのETFは、毎期の決算書に期間の損益計算書、貸借対照表が添付されているので自力で毎期の実績値を算出することが可能
(計算してみたら記載の信託報酬の値より、実際の総コストが低い場合もままある)
あと、資産内容の詳細な内容も日々のデータがダウンロードできるので、この株式を何枚保有していて預金残高がいくらあって、
この日(例えば決算日)に幾ら経費使ってるってとこまで追う気になったら追える

投資商品としての魅力とか運用はクソかもしれないが、情報公開とか透明性の点は外資系よりは野村の方がだいぶ上だと自分は思うね
ウィズダムツリーの海外籍東証上場ETFとかは、決算書見てもその時点での資産の合計価額しか載ってなくて、
資産内訳も実経費幾ら使ったんか全くわからないという有様だから、ブラックロックはそれよりはマシだけども

111:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 13:28:42.46 wc7x3dr70.net
ETFや投資信託はクソだな
自分で個別買うしかない
イーマキシススリムも中で何やってるかわからんよ

112:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 19:36:54.50 I/5zeFBR0.net
調べてみたら、SBI Vシリーズも1年トータルリターン10%くらい低いなぁ
VIG 10.89% SBI VIG 9.71%
VYM 13.62% SBI VYM 10.19%
アカンやんけ

113:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 19:53:51.04 nWGHO0kA0.net
>>112
主な「乖離率(Tracking Difference)」のデータ

SBI・Vシリーズは、基本的にバンガードのETFに連動を目指すコストの低いインデックスファンド群で、特に以下のファンドに関して、乖離率(インデックスとの差異)が非常に小さいことが分かっています

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(中身:VTI)
→ 乖離率 約 0.05 %

SBI・V・米国小型株式インデックス・ファンド(VB)
→ 乖離率 約 0.08 %

SBI・V・先進国株式(除く米国)インデックス・ファンド(VEA)
→ 乖離率 0 %

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(VYM)
→ 乖離率 0 %

SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(VIG)
→ 乖離率 約 0.06 %

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(VT)
→ 乖離率 明記なし

SBI・V・世界小型株式(除く米国)インデックス・ファンド(VSS)
→ 乖離率 約 0.08 %

SBI・V・新興国株式インデックス・ファンド(VWO)
→ 乖離率 約 –0.15 %(ほんのわずかですが、逆乖離)

これらはいずれも非常に小さな乖離率であり、インデックスファンドとして 高い連動精度を維持していると評価できます。


とのこと。ドー言う調べた方したらそんな数字でてくるの?

114:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/21 22:50:27.03 rgCWdEQq0.net
2014も手動で概算してトータルリターン出した限りそんな変わらんかったわ
単純に計算ミスだろ

115:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/22 01:06:39.82 42hEXBej0.net
未だにめんどいやり取りしてるけど単純に考えて

2013の2024年1月17日~2025年8月21日までの1株単位のリターン
東証HDV:200円→250円(242+分配金8)
米国HDV:102ドル→128ドル(122+分配金6)
ドル円148→148

でリターンほぼ一緒よ

116:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/22 20:00:35.25 K37QHk3t0.net
>>113
bloombergとか検索したら出てくるサイトの1年トータルリターンですが…

117:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/22 20:10:55.45 J+7srUr90.net
>>115
見てると難癖をつけたい老害なんだろうなと思う

118:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 19:25:02.58 8Xq0+hNV0.net
とがった商品がきたなぁ。
SBI オルタナティブ・ハイインカム・セレクト・ファンド(年4回決算型)

配当いくらなんかねぇ

URLリンク(www.sbigroup.co.jp)

119:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 19:34:06.63 .net
取り敢えずちょっと買ってみた。

120:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:07:43.62 TZU6GdHW0.net
SBI分配型ばっかだな、味をしめたか

121:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:09:01.03 8Xq0+hNV0.net
>>120
需要が多いんだろうねぇ。わいも大好きだけど分配型。

122:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:16:52.36 .net
しかし、1/4/7/10月が少ない…

123:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:16:59.10 MZ24mgkJ0.net
分配金とか受け取っても何の意味もないのにね
ニーサ効果で情弱が溢れてる内に稼ぎたいんだろう

124:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:18:15.98 pqbB63ya0.net
>>123
釣り針デカいな

125:
25/08/24 21:22:54.76 n3mrJjYo0.net
なんの意味もないならどこから利益が出てるんでしょうねぇ

126:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:25:56.48 8Xq0+hNV0.net
リタイヤしてると、数量減らずに配当でる投資信託がありがたいやんでぇ。
この世の大半のお金は引退組の老人が保有してるからね。

数量減らさずに相続になったらみんな幸せ。
にっこにっこ。

ありがとう。おじさんって感謝される。

127:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 21:57:20.75 a9j+FLb60.net
SBI日本高配当調子良くて良き

128:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/24 22:46:05.77 zL9pyREh0.net
つみたて枠で(5年待たずに)買える指定インデックスの分配型出せよ

129:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 00:05:28.35 t35vFjD00.net
>>127
半年前までネタ投信だったんだぜw

130:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 13:57:34.09 NWc43Dg20.net
ネクストフロンティア頑張れ。超頑張れ。

>>118
それ新規募集から見てみたら、なんか赤文字で「レバ商品は長期に向かへんで」みたいな事を書いてあるんだけど…

131:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 14:24:48.58 vDe9p5EU0.net
運用内容にレバ商品含まれてないはずなんだけど。

132:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 17:08:20.28 f9AJIYtF0.net
SBI日本高配当はどんだけ調子良くなろうと半導体組入で運用に信用できなくなったから無理だわ
となると日本高配当株50とかの指数系になってしまうな

133:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 17:24:35.90 .net
いやいや、「日経連続増配株指数」ですよ。

134:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 19:50:45.48 Ik3CTuNM0.net
ここはしっかりインカムでどうですか

135:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 20:06:55.79 GznvYOoh0.net
SMT日本配当貴族オススメ
分配金出ないから最高だしリスクも異様に低い

136:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 20:39:17.29 vDe9p5EU0.net
分配金でないと意味ないじゃん。

137:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 21:09:58.97 oHUEsFZo0.net
SMT日本配当貴族って結構ぶっ飛んだリターンになってて同じ指数の1494と結構乖離してるけど、配当再投資なだけであんなになるの?

138:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 21:48:14.22 7OlA223V0.net
ぶっ飛んでるか?

139:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/25 22:25:14.28 wtAmcJSZ0.net
5年リターン
1494 21.64%
SMT 21.22%

140:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 00:17:46.40 gvZ/0Q1c0.net
国内中型主体だから最高だし
内部再投資型だから税金も安い
スキが無いように思える
なぜこんなに資金が集まってないのか疑問

141:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 00:28:58.71 9haXU2vl0.net
>>139
チャートで見ると20~30%の差があるけど、年率リターンで見るとこんなもんなのか
チャートは累計だからかな

142:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 01:26:01.93 38yPPTEx0.net
分配金でないならsp500かオルカンとかで良くないですか?詳しくないから分かりません。

143:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 01:33:55.30 p5Be9Lup0.net
1655の分配金は9月17日に貰えるで合ってますか?

144:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 12:07:01.24 J8vwZ0L70.net
買えないつみたて投資枠以外は日経平均高配当株50でいいと思うんだけど。

145:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 12:17:32.46 q60aEOHZ0.net
>>142
世の中資産形成期の人ばっかりちゃうねん。
むしろ大半が資産形成終わってる人が大半やね。

この世のお金の大多数は老人が支配してる。

彼らにとって分配金は年金に+できて大人気。
分配金でない商品は興味ないんやでぇ。

146:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 12:23:04.54 ULk3GAjZ0.net
老人向けの話はどうでもいい

147:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 12:25:01.30 q60aEOHZ0.net
老人様が大量に買ってくれるからわいらが安く投資できるんやでぇ。

148:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/26 20:29:58.85 /r7FOByY0.net
NASDAQ100コアにおやつ程度にSBI VIG分配もちょっと積み立ててる
将来分配が伸びてきたら新しいおやつ買うんだ…

149:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 07:40:50.05 jyTyqPBa0.net
金融所得課税が強化されたら分配金出る投資なんてやってられないと思うよ
これからは内部再投資型が最強
それを見越して楽天もSBIも新商品出してるしな

150:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 07:46:32.25 JTlU+XJA0.net
投信定期売却サービス使って、実質的な毎月分配型にすればいい

151:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 07:48:03.68 1PREWgcj0.net
高配当株ファンドで分配金なしのやつ
増えてほしい

152:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 07:55:40.66 IL6L0lwQ0.net
米国配当貴族指数

153:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 09:22:08.91 RKbqt5cf0.net
>>149
むしろNISAで毎月分配型が認められようとしてる。

154:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 09:32:20.94 8EqmDA530.net
>>153
いわゆる毎月はどうでもいいがSBIや楽天の低コスト分配型が認められてほしい

155:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 10:42:03.18 hSvnb5WM0.net
高配当の分配金なしって何がいいの?下落耐性が高い?

156:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 12:16:24.20 jyTyqPBa0.net
税金が安いから分配ありの完全上位互換だけど?

157:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 12:56:17.86 RKbqt5cf0.net
>>155
お金増やすことが目的じゃない人向け。
つまり老人向け。

毎月収入が固定されてるのはメリットに感じる老人は多い。

暴落時に取り崩しは想像以上にメンタル病むから

158:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 13:38:37.19 c/fUZ/BI0.net
分配金なしはお金増やしたい人向けでは?
分配ありなら元本取り崩したくないめんどくさい人向けたけど

159:
25/08/27 13:42:23.05 OcR601cF0.net
初心者で自動定率売却があるからー!って言う人めちゃくちゃおるけど、こいつらのうち99%はその自動定率売却サービスエアプまもんな
実際に自動定率売却使ってて、いざ相場急落したときに慌てて解除したりこっそり売却率減らしたりしていたSNSのフォロワーを何人も見てきたわ
続けられていた人でも、「すぐリバったから良いけど、これが年単位で続くと精神衛生上かなり悪くて体調崩しそうw」て言ってたな

結局fire済で急落して何も気にならないレベルの人はそれだけの資産をすでに形成してるし、その段階だと取り崩しもインカムゲインも好きにしたら良いってメンタルになってる

160:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 13:52:53.69 RKbqt5cf0.net
今は相場よすぎて株式100%が主流だけど、暴落きたら為替も入れたらマイナス80%も当たり前にあるからなぁ。
引退後にそんなの食らってメンタル冷静に取り崩しできる人なんてほぼいない。

速攻りばったらいいが、リバがほぼなしで右肩下がりでずるずる数年さがってみーや。

大半の人が発狂して狼狽する。

これは過去の歴史が証明してる事実。
自分だけがやらない。ならない。なんて無理無理。

人間である限り難しい。

161:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 15:27:21.64 .net
そもそも、配当金/分配金とインデックスファンド取り崩しは全く異なるので、
比較対象にはならないし、片方が片方の代替にはならない。
なので、どちらが良いか、等の議論は無意味且つ無駄。

162:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 16:00:04.17 Q02aLZQG0.net
sp500でなくて高配当分配金なしを選ぶ人は下落耐性高そうと思ってるのかなって話。分配金アリを選ぶ気持ちはよく分かる

163:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 19:07:37.71 6wioz7bb0.net
> 速攻りばったらいいが、リバがほぼなしで右肩下がりでずるずる数年さがってみーや。

米国株について言うなら、今後そんなことはもう起きません。このスレの住人が生きてる間は。(日本株は知らん)
ですが、起きることがあり得ると考えるのは自由です。勝手に「そうなったらおまえら大慌てw」と思っててください。

164:
25/08/27 20:11:00.84 OcR601cF0.net
ありえないなんてことはありえないんやわ

165:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 20:12:07.72 yCZtlkBV0.net
高配当系の内部再投資って極論を言うとキャピタルゲインってことだよね?
そうなるとさらにTopixやSP500でいいって気がするんだが…

166:
25/08/27 20:17:52.46 OcR601cF0.net
日本株なら配当系のほうが日経やTOPIXよりリターン高い可能性はぜんぜんある

167:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/27 21:01:49.89 qzRvwcFe0.net
日本はアメリカと違って新興の成長企業出てこないからね
S&P500>VYMが日本だと
VYM>S&P500に現状なってるようなもんだわね
そう考えるとアメリカさんもVYM>S&P500になる未来もありうるね

168:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 03:28:13.48 mHjCY1kP0.net
アメリカ停滞してSP500の上位がVYMみたくなったりしてね

169:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 06:18:32.86 /n4sF4az0.net
トランプの間はビッグテックを除いた米国経済はあんまり良くはならなそう

170:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 06:25:31.69 AaLgyZhL0.net
ゴルプラとかを年10%分とか自動で取り崩す方が遥かに良いように思うのだが…

171:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 06:34:21.34 V02c4zHs0.net
ゴルプラにもユーチューブ見たニワカがたっぷり飛びついてるからな
SCHDと全く同じ状況
この先が簡単に想像できるわ

172:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 07:44:51.84 ZmuRKq9f0.net
俺のゴルプラ+100%こえ

173:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 13:24:20.80 3UUAyzRE0.net
ワイのSBIだって100%超えたもんね(はぁと

174:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 13:25:15.92 3UUAyzRE0.net
>>173
あ、個別のSBIHDの話ね…

175:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 21:54:31.96 gmFq1uIW0.net
上の方で話題になってたけどアメリカでは高配当より純粋にsp500の方が利回り高いけど
日本では高配当の方が利回りがいいっていうデータどこかにあったりしませんか?
けっこう聞く話なのであったりするのかなと思いまして。

176:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 21:59:17.03 epRsSDB40.net
なんとなく利回りという語の意味をわかってない人のような気がする

177:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 22:03:20.83 Ulna9nWT0.net
そんな話聞いたこと無いw

178:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 22:20:31.90 V02c4zHs0.net
一番ベーシックな日経平均高配当利回り株ファンドで調べればわかる事じゃん

179:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 22:26:09.51 ZhasIE8m0.net
ここ数年だと日経平均より1489のほうが上昇してた
URLリンク(contents-froggy.smbcnikko.co.jp)

180:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/28 22:31:11.39 gALWUou00.net
ハンドルつかんで左右にグリグリしたことない

となるとあからさまなド素人ってことになりますな

181:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 14:19:13.34 ReHMrhTf0.net
新NISA1年目は年初一括で成長枠は1489とSBI日本高配当を半々。
つみたて枠はS&P500とFANG+を半々。
2年目は全枠をS&P500を年初一括。
今の時点で1489とSBI日本高配当はパフォーマンスは同じくらいなのよね。
来年はまた日本の高配当系にしようと思ってるんだけど、何を買うか悩ましい。

182:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 14:49:24.38 zIWx+RNN0.net
投信ならアムンディでETFなら1494
迷いなしw

183:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 15:02:49.90 ZcMHtjti0.net
>>175
日本のインデックスはまともな指数少ないし
S&P500と比べるのもおかしな話かと

184:
25/08/29 15:49:13.59 7GMsyZ3V0.net
俺のSBIHDも120パーセントくらいだ

>>182
アムンディまじでいいよな 純資産もオルカン高配当超えててわろた

185:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 15:56:25.88 nwSnPak50.net
>>175
直近5年は高配当が成績よいがコロナショック前を見るとそうでもない
//share.google/NPLajdJrqbc8aIHSb

186:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 16:57:52.76 6dKq8Gr50.net
>>185
そのサイトの「コロナ・ショック前 (2017~2020年)」は一番調子が悪かったころだな↓
まあセクターローテなんて言葉もあるくらいだし自分に都合いい想定どおりにはいかないってのは頭に入れとくとショックは少なくできるね

shintaro-money.com/wp-content/uploads/2024/12/nikkei-hdv50-chart_202411.jpg

187:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 17:02:53.11 nwSnPak50.net
>>186
縦軸が対数で無いグラフは疑ってかかった方がいい

188:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 17:13:37.97 6dKq8Gr50.net
>>187
拾った画像で適正なの取捨選択する手間かけないから自分で変換してくれそ

189:
25/08/29 17:23:51.21 7rrktzLW0.net
インデックスが不甲斐ないのは事実だからな

国内は個別株で自己流PF組んで、それの補助として投信やetfを加えるのが安定だと思うわ

190:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 19:04:52.28 eP6nVDx40.net
優待目的のイオンが200%で一番成績よいの見ると個別は無理げーやなぁと思う。
労働して入金してインデックス入れてたほうが額では稼げるやろうなぁ。

含み38%程度でも1800万プラスやからなぁ。

種銭が全て。

191:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/29 19:32:21.33 6dKq8Gr50.net
こういうとこで言われる個別株って紐解くとどこの配当系投信やETFでも共通して入ってる銘柄を分散して買おう
みたいな感じだから手間暇惜しまなければ信託報酬分はリターン出るんじゃな

192:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 20:19:09.89 bEbJCz850.net
>>170
ゴールドの過去のチャートを見ると
2012年に最高値を更新した後、2013年に大きく暴落して2019年まで上がらなかった時期がある
6年間だよ
しかも当時は株と金は逆相関だったからそれでも上がってきたけど今は順相関してる
両方暴落したら自分なら絶対耐えられないと思った
逆に暴落するまでは手堅くいく
自分はね。他の人は好きにやればいい

193:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 20:44:23.56 hq6C/BlQ0.net
ゴールドプラスは円高にめちゃめちゃ弱いという欠点がある

194:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 21:02:27.03 2gl1rOL00.net
アメリカ見てるとずーーっとインフレ懸念と利下げの戦いになるんじゃないかって感じで株とゴールド同じ動きになるよねぇ

195:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 21:06:33.67 NjX/oXDm0.net
まさか為替の影響がSP500とゴールドでダブルで掛かるとか思ってる?

196:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/30 23:00:08.19 zQnIoT1z0.net
冷戦の終結後に金価格が下がり続けてアメリカ同時多発テロ以降上がり続けているから
不安定な世界情勢が続く限り金価格も上がり続けるんじゃね?しらんけど

先物の為替の影響は限定的よ
URLリンク(www.nikkoam.com)

197:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 06:34:55.51 ebjacgBt0.net
昔から知ってる人間からしたら
安全資産としてポートフォリオに組み込んでおくくらいの立ち位置よ
値上がりしまくって投機的思考の人ばっかになってしまった

198:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 08:36:07.38 dj9fRe+10.net
結局個別株よアクティブ投信でも暴落リスク減らすとなると少量多品種になるんよね

199:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 08:40:56.49 Q0TZL3Vw0.net
アクティブなんてリスクとってなんぼの商品でしょw

200:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 10:28:58.49 4y7Ux+AF0.net
ゴールドも買ってるが、
eMAXISプラス コモディティインデックス
も買ってる。

分散大事。

201:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 17:42:46.36 yBbWqef10.net
金は商品先物が一番効率がいい

202:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 21:30:50.19 tcvLL91b0.net
SBI日本高配当年1気になってきた
これ4回みたいにちょいちょい銘柄組み替えやってくれるのかな
アクティブにしては信託報酬安いよね

203:名無しさん@お金いっぱい。
25/08/31 21:48:16.42 fFCDAwkd0.net
マザーファンド一緒じゃね?

204:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 09:10:50.58 tKX22gv00.net
SBI日本高配当株式ファンド(年1回決算型)
URLリンク(www.sbigroup.co.jp)

これか
設定日に少し買ってみようかな

205:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 13:15:47.26 SFIuQ+Gv0.net
TOPIXとほぼ同じ動きで上にいったり下にいったりな感じだろうけど、SBIの方がslim TOPIXより信託報酬が安いから有りかも

206:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 14:10:17.04 wkDDTqSv0.net
アモーヴァになっていてびっくりしたなんかダサい
Tracersを社名にしたほうがわかりやすくてよかったのに

207:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 14:29:51.48 R67OTGlL0.net
>>205
っ【隠れコスト】

208:
25/09/02 14:36:38.44 00eQ9otJ0.net
SBI日本高配当の隠れコスト知ってて言ってるのか?
隠れコスト込で0.10%~0.11%だからとんでもなく低いぞ

209:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 14:44:49.70 m1Qji1Uq0.net
SBI自体がアレなんでなあ
大して変わらんのならスリムtopixでいいや

210:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/02 14:56:42.44 G3drJEpH0.net
配当込みのTOPIXよりSBI日本高配当の方が現時点で成績良いんだな。
なら分配無しの方が更に成績は上回る…はず。

211:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/03 00:12:19.06 R7UVEzWc0.net
SBI高配当なんかめちゃくちゃいい気がしてきた

212:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/03 01:32:18.14 OUXLklOZ0.net
そだっピか。

213:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/03 09:30:25.55 GZGQdBOj0.net
SBIネクストフロンティアちゃんの伸びが止まったのがなんとも…まぁ資源リッチな地域が多めの投資らしいから、仮に通貨の覇権が米中どちらに転ぼうが、対通貨で考えてコモディティの価値は上がるはずだから利益は出るべ…という雑な考えで買ってます…

214:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/03 10:21:33.36 hbH13/n00.net
>>213
新興国が伸びてるほうが怖い

215:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/03 20:39:33.83 FEZ9LtiA0.net
さあ 今日からばいんばいん買っていきますよ

216:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 07:47:06.20 ymEfG6rT0.net
米雇用統計怖や怖や…

217:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 19:29:04.44 FaXkccCo0.net
>>204
なるほど手を出してみようかな

218:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 19:59:22.19 ET9qXjBi0.net
大和の増配株は人気ないな

219:
25/09/04 20:11:06.98 f3Og9wk70.net
あれ隠れも含めてコストくそ高いしな
自分で個別pf組んだ方が断然良い

220:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 20:19:23.40 GExB6bIz0.net
iFreeNEXT 日経連続増配株
目論見書で見える0.275%よりも、実際には 総経費率0.46% が実質的な投資家負担となっています。つまり、隠れコストは約0.18%程度 上乗せされている形です。

たけーな。

221:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 20:52:07.58 GExB6bIz0.net
SBI日本高配当株式〈分配〉ファンド 年4回決算型
このファンドの隠れコストは比較的低く、信託報酬と合わせても年率換算で0.056%と、コスト面ではかなり効率的な運用がされている印象です。

なんでこんな差つくのか。。

222:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 21:32:24.02 GsYB90Ei0.net
>>221
iFreeNEXT 日経連続増配株指数(資産成長型)の純資産総額 10.10億円
iFreeNEXT 日経連続増配株指数(年4回決算型)の純資産総額 5.22億円
合わせても16億円程度

SBI日本高配当株式〈分配〉ファンド(年4回決算型)のそれは1,134億6,900万円

これが隠れコストに効いているんじゃね

223:
25/09/04 21:44:08.20 t0dVxHcL0.net
あとifreeの日経連続はベンチマークである指数と比べて0.6%もマイナスに振れた成績ってのが良くない
乖離率が高すぎて信用ならないから現状アムンディやSBIみたいな他日本高配当投信買う方が全然良い
SBIのほうは全てを含めた総経費率が0.10%だから、slimTOPIXの総経費率0.14%を抑えて国内投信では最安投信になってるね

224:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/04 22:20:00.89 GExB6bIz0.net
なるほどね。当り前だけど資金集まってるほうが1万口当たりのコストは下がるわなぁ。
乖離は単純に運用下手っていう証明でしかないな。

225:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 09:19:36.62 BZHSI01p0.net
SBI日本高配当(年1回)が本日より募集開始だぁぁぁ~っ!!

226:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 09:21:38.49 BZHSI01p0.net
>>225
ワイはコレにとりあえず50万いっといたわ。

227:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 11:14:56.70 t+B+Eoc+0.net
4回から1回に移す?移さない?
どっちなんだいっ!

228:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 11:24:52.03 hnDgV9S10.net
構成はどんな感じ?

229:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 11:42:32.14 BZHSI01p0.net
SBI日本高配当(年4回)と同じマザーファンドですよ。
↓ちょい前のだけど年4回の目論見書
URLリンク(www.sbiam.co.jp)

230:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 13:50:04.05 alnKxcAs0.net
>>227

1回って分配金は1回どころか(ほぼ)出ないだろうって分かってるんだろうか

231:
25/09/05 14:21:47.01 y2n9GyS80.net
ほぼというか内部再投資で出ないかな
3ヶ月に1度約1%取り崩して擬似分配金にするなら税制面から年1決算型のほうがお得ではある

232:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 14:25:43.93 3gxsVv/D0.net
1年決算型で、投信定期売却を使って自分で毎月0.1%とか0.3%とか設定したほうがNISAの取り崩しも効率的に行える

233:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 15:37:05.97 AxmTljoJ0.net
分配型を選択する時点で効率云々は意味がない。
再投資するのが最高率。

そもそも効率云々を求める人の商品じゃない。

分配だして消費したいというニーズ向けや。
需要は想像以上にある。

234:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 15:37:37.24 AxmTljoJ0.net
>>233
分配出さずに再投資するのが最高率。。

235:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 17:27:11.15 kXdO7l6B0.net
毎月お金もらえるよ~ってだけで驚くほど馬鹿がひっかかるんだよな

236:
25/09/05 17:31:59.50 y2n9GyS80.net
その発言自体も馬鹿にしか見られないからやめとき

237:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 17:32:15.94 BZHSI01p0.net
>>226
マイ資産みたらなんか計算合わないくらい減ってる~!!…と思ったら、まだ投信が受け渡しされてないからコレだけで前日比マイナス50万なのね…焦ったわ。

238:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 18:24:07.12 AxmTljoJ0.net
>>235
実際需要すげーあるからしょうがない。
数千万~数億資産形成できた人がわんさかいる。

老人という。

彼らに向けた商品を作るのはとても大事。

239:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 18:56:58.44 zKAbPJZI0.net
>>222
純資産が少ないうちは隠れコスト多いってよく聞くね

240:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 18:59:56.10 f4F+GjyR0.net
SBI日本高配当って今は再投資するとなると特定だと税金分で年1回の内部再投資の方がいいのかな
受取には変更できないから将来的には定期売却することになるけど

241:
25/09/05 20:01:21.25 y2n9GyS80.net
老人じゃなくても超富裕層までいったような人たちは分配型かなり多めに保有してたりするね(インデックス系も数千万くらいは買ってる)
無駄に他人を貶したりせず、楽しく続けられる投資でいいじゃんと思うわ

>>240
分配金をそのまま同じ投信へ再投資し続けるなら内部再投資のほうがいいよ
配当金や分配金を都度割安株、その他割安投信へ投資する戦略なら分配型でも全然良いと実体験から思う

242:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 23:54:12.06 t+B+Eoc+0.net
どうしようなぁ
両方買うかなぁ

243:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/05 23:59:46.62 I5i1/T9W0.net
分配金を自分でコントロールできるんだから完全に上位互換じゃん
年4回型買う意味あるか?

244:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 00:06:46.74 uetH7Kbs0.net
年4回分配金がほしい。

245:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 00:22:49.64 0tmSO8Q10.net
>>243
…?

246:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 00:32:37.32 .net
私は毎月欲しい。

247:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 07:01:13.04 zQ7xQnRD0.net
そもそもどうして新NISAは毎月分配禁止にしたんだ?あれだけ需要があるのに。俺も旧NISAはほぼすべて毎月分配型を選んでいたが、それでよかったと思っている。

248:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 07:15:21.34 G9eH0xgL0.net
年1回型は年4回型とほぼ同じことできるけど
逆は無理じゃん
税金も少しは得だし
上位互換じゃね?

249:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 07:21:27.38 .net
分配型は、含み益ではなく、現金で資産形成してるからな。

250:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 08:26:30.62 TV2358DZ0.net
分配金ってなんかうれしいじゃん
含み益は幻だし
それだけ

251:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 08:34:19.32 wAfTPC6W0.net
>>248

年4回は分配を出すから外国課税二重課税調整ができる
年1回はおそらく分配出さないから二重課税調整は無い
特定口座だと税金関係でどっちが得かは逆転する可能性がある

ただしSBIは二重課税調整しない疑惑があるので何とも言えんが

252:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 08:36:11.54 wAfTPC6W0.net
ああ今言ってるのは日本株だから二重課税調整は関係なかったか
あまり居ないだろうけど日本株の分配は配当控除に使える

253:
25/09/06 10:31:54.46 CJEC9Bjp0.net
これは俺が色んな人間を見てきた結果でしかないが、自動取り崩しのほうが~言ってる人あるあるなんやけど、相場の急変動でこっそり自動取り崩しによる額を変えたり無しにする人が実はかなり多い
人間なんてそんなもんや

254:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 12:09:52.21 KV24CKeB0.net
マネックス証券のワイ、そもそも定期売却サービス無くて蚊帳の外。

かつては楽天、SBIと並んで3大ネット証券とか言われてたのにどうして…

255:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 12:19:56.39 uetH7Kbs0.net
>>254
びっくりするほど需要ないんやで。
大半の人が人生の終わりになるといったん利確して分配型にかえるんやろ。

証券会社の中の人ほど理解してるから作らない。使われない機能を用意しても無駄やからなぁ。

256:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 12:31:37.88 KV24CKeB0.net
>>255
そんなぁ🙀
ゴルプラ、ゴルナスで定期売却サービス使いたかったのに、移管するしかないかなぁ。

マイナーな米株株みたいに要望出したらワンチャンないかなぁ。

257:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:30:11.91 zzKhF5pD0.net
>>253
必要な額を定額取り崩しするのに変えるわけないわ
購入時も毎日積立を市況によって変えることはない

258:
25/09/06 13:46:15.46 CJEC9Bjp0.net
>>257
そう言ってた人間が何人も狼狽してたって話をしてるんだよ
お前がそうできるなら別にいいじゃん

259:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:49:27.29 uetH7Kbs0.net
>>257
収入あるときは余裕でもリタイアして無収入になって取り崩すときに暴落きたらダメージが全然違う。
全く違う。

そもそも合理的な行動ができないのが人間。

理屈と感情は別物。

260:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:50:14.36 zzKhF5pD0.net
お前の妄想じゃんw
こっそり額を変えてるならお前は分からんやんw

261:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:52:14.81 zzKhF5pD0.net
>>259
定期で取り崩すのはそもそも日々に必要な額を取り崩すわけで。無駄に余るほど崩すこともない
臨時で必要ならその時手動売却するだけ
定期取り崩しとはそういうもの

262:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:55:11.05 vELNIpzT0.net
定期売却すればいいと言ってる人の殆どが定期売却しとことないんだろうんね
やってみて初めて気づく問題もあるだろうに

263:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:55:25.89 zzKhF5pD0.net
>>255
これも妄想
需要があるから楽天sbiはそのサービスをやっていて顧客を集めてる
やってないマネックスは集客負けてる
こっちの方が理屈的に自然

264:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:57:16.90 zzKhF5pD0.net
>>262
例えば?
分配金よりも自分で取り崩し金額を調整出来るし
分配金では過不足が生じる可能性が大きい

265:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 13:58:03.69 uetH7Kbs0.net
>1. 米国のリタイアメント戦略における柔軟性
- 米国では「4%ルール」が定率取り崩しの代表的なモデルですが、実際には途中で変更・中断する人が多い。
- VanguardやFidelityなどの調査では、30〜40%の退職者が取り崩し率を途中で調整していると報告されています。
- 中断理由の主なもの:
- 市場の急落(例:2008年、2020年)
- 医療費や介護費などの突発的支出
- ライフスタイルの変化(旅行、住宅購入など)
- 相続や贈与のための資産保持


ほいソース。
アメリカ人でも続けるのが難しい定率取り崩しを日本人ができるとでも。まぁ無理だね。

266:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:00:47.08 zzKhF5pD0.net
マジでバカなの?

- 医療費や介護費などの突発的支出
- ライフスタイルの変化(旅行、住宅購入など)
- 相続や贈与のための資産保持

これらは全て必要額に応じた正当な理由の調整じゃん

267:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:03:46.38 zzKhF5pD0.net
こういうバカがAI使っても無意味という典型的な事例だな
AIが提示した内容を正確に読み解くことができず、曲解してしまう
AIの限界か

268:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:08:27.95 mm0jM5Co0.net
辛辣w
ロジハラだぞw

269:
25/09/06 14:21:05.70 CJEC9Bjp0.net
>>260
後から教えてくれたり公開していたってことすら想像できないのは終わってるよ🥲︎
「すぐリバったから良かったけど~…」な人が周囲やSNSには結構いたなぁと思って書いただけで発狂せんといてくれる?w
お前が取り崩し生活何年目か知らんけど、自分ができてるんなら達観して構えていればええやん笑

270:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:35:02.01 vELNIpzT0.net
>>264
若い連中が多くてまだ資産を取り崩す必要がない
だからやったことがないという意味だよ
著名投資ブロガーでも自分はやってますと言う人を自分は知らない

271:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:42:58.21 f67f/LeY0.net
投信会社にFIRE投信(4%資産分配型)とかを作ってもらうのがいい

272:
25/09/06 14:46:27.34 CJEC9Bjp0.net
>>270
インデックスで資産形成してちゃんと取り崩し生活してるのって水瀬ケンイチくらいじゃないかな

273:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 14:52:04.54 ceF7c6jS0.net
>>264
ああ失礼
どんな問題か、だね聞きたいのは

分配型の投信だとSBI・楽天なら出金口座に自動出金できる
株式の配当は楽天なら自動出金できる
SBIは未だに定率売却に対応してない
NISAの自動売却にも対応してないような
今年中に対応とか言ってたけどおそらくそれどころじゃないだろう

積立中の投信は定期売却できないのはやろうとして初めて知る盲点
分配型なら積立中でも分配金が出る

過不足が発生するのは定期売却でも同じでは

274:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 15:36:40.98 .net
配当金/分配金が充分あれば、そもそも取り崩す必要が無い。

275:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 15:48:30.94 uetH7Kbs0.net
メンタルを軽視するな。
ぎゃおーん。

わいは合理的にできるぅ。
ぎゃおーん。

276:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 17:32:42.66 Syj4BFPG0.net
>>247
信託報酬がバカ高い商品ばかりなのと非課税の恩恵が大きすぎたからじゃないかと

277:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 17:35:39.21 .net
それが厭な人は買わないんだから、別に禁止にする必要なんか全然無いけどね。

278:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 18:28:19.16 WSusVYJz0.net
>>272
水瀬ケンイチ取り崩して生活してるのか初めて知ったわと思ったら
そんなソースないし2025年時点で私がFIREしない理由とか語ってたわ

279:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 18:31:04.56 KhCIf0M/0.net
S&P493と日本株のパフォーマンスは大して変わらない
日経やTOPIX買うより日本高配当のがパフォーマンスがいい
よってビッグテック、ゴールドの次点で日本高配当に入れるメリットは大きい

NISAで日本株の配当分配金は完全に非課税なので
受取った分配金をiDeCoに入れれば節税にもなる

280:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 18:31:46.75 f67f/LeY0.net
その手のブロガーて、書籍収入ブログ収入セミナー収入とかで潤ってんでしょ
純投資家じゃねんだよな

281:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/06 19:01:58.94 8BBv/JY90.net
>>254
マネックス定期売却さえあればねぇ
SBI楽天より推移や分配金のツール見やすくていいのにな

282:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/07 14:29:07.61 Maofc5rK0.net
投信定期売却には定率売却と定額売却があるから、どっちがいいか実際にNISAで取り崩しながら試行錯誤中。

283:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/08 15:54:13.02 ljbwT3uf0.net
あ。SBIオルタナティブハイインカムは設定前の募集は今日の12時で締め切りだったか。

忘れてて買いそびれたけど、信託報酬高いみたいだから別に買わなくてもいいか…いやしかし蓋を開けてみたら成績がめちゃくちゃ良かったりしたら…うーむ…

284:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/08 17:29:56.63 vKRScGqJ0.net
わいはチキンなのでクレカ積み立てに設定した。
わけわからん商品に突っ込む勇気はないw

285:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/09 09:36:38.27 PADGC/2D0.net
オルタナティブ投資第一弾のSBImanリキッドとかいうのはあんまり伸びて無いし、関税ショックから戻せてないからなぁ…本来なら下落の時に力を発揮してくれれば良いんだが…

286:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/09 21:32:01.49 6tcx5EeC0.net
よくわからん投信は説得力ある書籍読まんと安心して長期持てんわ

287:
25/09/09 21:35:49.26 EtmKXC8A0.net
説得力ある書籍ってのもポジトークやったりするから意味があるかと言われれば微妙

288:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/10 01:37:43.85 C07f0+1f0.net
ワケワカランもんに手を出してリターンを下げるというまさに典型例だな
結局は普通のインデックスが最強

289:
25/09/10 01:42:02.80 O0QS+FfQ0.net
インデックスは絶対に最強にはなれないけど、まあ安定ではあるね

290:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/10 08:06:06.49 qOpQOm1J0.net
どんなにいい仕組みでも信託報酬1%は嫌だわ

291:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/10 08:23:59.84 9SufNMxB0.net
おはようございます
最近始めましたがマイナスです

292:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/14 23:57:36.39 SPdxqX2f0.net
2014の分配金増えたな

293:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/17 11:13:15.18 xU3WIeau0.net
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の決算日これまで19日だったのに今回から29日になってた

294:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/17 11:20:49.84 tIIiT7kG0.net
>>293
まじか…このまま決算毎に10日後ろにずらし続ければ、基準価額がどんどん成長しちゃうじゃん。ヤッタネ!

295:
25/09/17 11:26:58.79 itqr6qDJ0.net
>>293
今更タウン

296:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/18 11:28:01.76 lAXt7+Od0.net
あ~SBIオルタナティブハイインカム一万切るまで下がっとるやんけw
つい勢いで買っちゃったけど、どうせ中身はサブプライムを証券化したようなモンなんだろうな…

297:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 08:05:31.56 Gf9GWdX/0.net
高市になったら50万から税3割らしいから、この辺の商品は軒並み駄目になるな…

298:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 09:06:56.68 KKP8ktPI0.net
ならないから平気だね!

299:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 09:10:23.43 NQhtWLGc0.net
なっても投資信託にほとんど影響ないよ。
影響あるのは日本に住んでる配当生活者ぐらいでしょ。

300:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 09:21:38.00 AvDtmyC70.net
資産成長型の日本高配当インデックスが欲しい

301:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 10:33:51.13 r7A6k2CJ0.net
>>300
楽天・高配当株式・日本ファンド(資産成長型)
SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン
SBI日本高配当株式ファンド(年1回決算型)

>>297
NISAなら分配金非課税

302:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 15:39:59.62 Oh2I/Khm0.net
>>301
年一回決算型というのも資産成長型なん?

303:
25/09/21 15:41:59.51 ZbPvwU++0.net
そうだよ

304:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 15:43:41.81 Oh2I/Khm0.net
知らなんだ サンクス

305:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 16:55:20.68 7LdVtu4g0.net
決算はするが分配金を出すとは一言も言ってない、的な

306:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/21 17:05:14.91 r7A6k2CJ0.net
オルカンやS & P500、TOPIXも年1決算型だからね

307:
25/09/21 17:37:28.41 ZbPvwU++0.net
決算はどんなファンドでもしなきゃいけないからね

308:「肉」語源は「人」が2つ入っており「人肉」
25/09/22 07:40:15.88
「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!!
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な

インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。
爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。

イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!

www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY

あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。

ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子
↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやでー!!!

309:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 10:48:13.77 z1sDHa2c0.net
>>301
配当貴族は信託報酬高いしSBIはアクティブで悩むな

310:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 11:49:38.04 s1eA89ZY0.net
信託報酬は安ければ安いほど有利

311:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 11:57:58.38 s1eA89ZY0.net
当たり前だけど、信託報酬って利益にだけかかるんじゃなくて資産全体に無条件でかかるからね。
1%超えてるのは罰ゲーム。

312:
25/09/22 13:14:41.66 E4IV2YIf0.net
その罰ゲームに負けてる低コストファンドって多いよな

313:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 13:17:23.08 dGHTTEIS0.net
毎月分配型は2%もとられるからな
控えめに言って頭オカシイよ

314:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 13:32:03.75 nAt66ztK0.net
10年預けたら
手数料で評価額の20%取られるっていかれてるよなw

1000万なら200万取られる
確かに頭おかしい

315:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 14:24:18.63 TZMUOPtX0.net
僕が確定拠出年金で全振りしてる「大和住銀DC年金設計70」てやつは
株70%債券30%のアクティブファンドで
信託報酬1.43%だけど運用利回り初回入金来10.2%だよ
直近1年だと18.5%

316:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 14:27:12.22 heVqcIJL0.net
インデックスは安いほうがいいけどアクティブは信託報酬高いだけで除外するのはもったいないよ

「野村世界業種別投資シリーズ 世界半導体株投資」信託報酬1.65%+αで高いけど
設定(2009年8月)から毎月5万積み立てていたら今年6月末の段階で1億1280万円ですってよ

317:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 14:43:48.59 JZF8ZRiP0.net
成功例だけ挙げちゃらめぇ…

318:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 15:05:54.24 vTbUW5C+0.net
アクティブは「過去の高いリターンは将来のリターンを保証するものではありません」の注意書きの最たる例やな

319:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 15:14:16.27 s1eA89ZY0.net
アクティブの成功例を当てる確率よりインデックスの無難なやつのほうが圧倒的に

再現率

が高い。
わかる?再現率の重要さ。

確かに、インデックス超えてるアクティブが稀にあるのは事実だが、はてさてアクティブ利用者どれほどの人が恩恵受けてることやら。
大半がゴミ商品掴まされてるのが現実。


顧客含み益が少ない順ランキング
1位 地方銀行・対面系証券
手数料が高く、回転売買も多い
投資信託の「顧客損益マイナス率」がネット証券より明らかに高い
含み益は最も少ない層

この現実を無視するな。

320:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 15:18:27.21 JZF8ZRiP0.net
高配当じゃないし約1%かかるけど設定されたばかりのSBIの次世代テクノロジーホチィ…
暗号通貨やAIを含んで、その時々で伸びそうな次世代技術のやつに組み替えるらしいから、将来的にもちょっと有望なのかな?って…

321:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 15:20:05.16 9M/kxbG20.net
投信でもボラが無いと面白く無い
という人もいるのでね

322:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 16:13:51.22 dGHTTEIS0.net
未来はどうなるか分からんから固定でかかる手数料は低いほうが良いって言ってるのに
過去は十分良かったから2%くらい払ってやるって
控えめに言って頭おかしいよ
そういう奴はみんなで大家さんでもやってろよ

323:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 21:32:54.32 TZMUOPtX0.net
だから~
高い手数料払ってガチャガチャしたほうがやってる感あるんだって
パッシブとかインデックスとか面白く無いじゃん

324:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 21:47:24.75 vTbUW5C+0.net
お偉い人にはそこも見抜かれてて「もし投資が楽しいならば、分散していないか、トレードしすぎているか、リスクをとりすぎている可能性が高い」なんて書かれちゃってる
娯楽とかギャンブルとしてやるならまだしも、資産形成としてアクティブ選ぶ人は知見広げよう

325:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 21:54:05.63 .net
儲かる投資はつまらないからな。

326:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 22:01:02.47 kESyEF4C0.net
コアとサテライトで割合決めておいて
その範囲でいろいろ選べばいいんだよね

327:
25/09/22 22:26:08.80 E4IV2YIf0.net
頭おかしいのはわざわざスレで暴れて否定するお前だよ

328:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/22 22:33:02.21 Xc5XshcA0.net
欧州高配当、170円だた。
ありがとうございます。

329:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 00:12:41.41 HeKfQRRx0.net
高配当って体裁がいいんだよね。
今これだけ資産あります!っていうより
定期的にこれだけ安定した収入が入ってきます!っていう方が周りには理解されやすい。
投資に理解がない家族とかも、NASDAQの未来のリターンを語るより、高配当の分配金で説得した方が理解を得られやすいと思う。

330:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 07:04:35.84 o6+cwryd0.net
家族以外だと具体的に誰に話すんだ?

331:
25/09/23 07:09:30.63 auDA5dtT0.net
ともだち

332:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 08:08:58.91 rRWOWsbD0.net
>>329
実際精神衛生上すごく有利。
だから高齢者に大人気。

お金が増えることなんてそこまで求めてないのが大半の高齢者だからねぇ

333:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 08:24:22.13 .net
別に増えるだろ。
毎月毎月、配当金と分配金を全額使い切ってるならともかく。

334:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 17:08:42.85 o6+cwryd0.net
初めて1000万が貯金で溜まったころは嬉しかったけど、2000台、3000台、4000台…とだんだん感動は薄れてく
お金が増えたところでなという思いもある
一方でブルが高齢者に人気といった面も

335:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 17:12:34.34 l6aoYvdG0.net
まぁ、投資信託を取り崩す方が効率的だろうし、
ここの人達は億り人ばかりだから、老後不安なんて無いだろうけど・・・

例えば 厚生年金200万/年、それに配当・分配金が40万、50万ある、となれば心強いような気がします。

336:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 17:31:30.67 dQ071waw0.net
>>334
ブルは痺れるぞ

337:名無しさん@お金いっぱい。
25/09/23 18:07:44.79 iit6IO+v0.net
>>328
そのまま4回だと5.8%くらい?結構良かったね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch