楽天 高配当株式 米国ファンド(四半期決算型) #002at MARKET
楽天 高配当株式 米国ファンド(四半期決算型) #002 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 11:30:24.21 UUr5Xs2Y0.net
スレ立て乙

3:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 11:31:21.70 Dtchtus+0.net
たておつ
初日に500、昨日200追加で特定口座で予約した
来年1月にNISA枠埋めたら、さらに追い金する予定

4:
24/10/13 11:50:01.00 UQHViXZB0.net
脳死でコピペしちゃったが信託報酬は0.192%ですね

5:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 13:20:21.45 YsL4OW+D0.net
NISA枠で月5万予定(15年入金予定)
将来的にNISA枠のこの商品が分配金コース変更出来るようになるかな?
最初から受け取りにしておいて、自分で追加購入が現実的かな

6:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:21:01.48 t1/qGhG30.net
成長投資枠埋めようと思うけど受け取り型にするかな

7:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:49:31.00 8ZhIFXUg0.net
まだ最初の方は配当再投資で雪だるまを作るのがいいか
1000万くらいになったら配当金受け取ろうかな
1000万じゃまだ小さいか😭

8:
24/10/13 17:53:57.35 FErpFutU0.net
>>7
入金力と年齢にもよるかな 

9:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 18:16:08.03 Dtchtus+0.net
>>7
配当再投資するくらいなら最初から新NISAでインデックスファンド優先する方がええよ

10:
24/10/13 19:01:38.03 cM+/wx5s0.net
ループの始まり

11:
24/10/13 19:36:01.06 FErpFutU0.net
お節介やねんて

12:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 20:12:00.81 .net
これを選んでるのに再投資とかさぁ…

13:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 20:12:13.62 qsByXQ3R0.net
これ、SBIでも買えるようになるよね?

14:
24/10/13 20:18:00.88 FErpFutU0.net
元のETF自体が好きとか高配当系の組入銘柄が好きとか配当系ファンドが好きとか、そういう理由なら買って再投資でも別にいいんだって
本人がトータルリターンも欲しいとかそういう類のこと言ってるならともかく

15:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 20:26:40.14 W1Qkv/sJ0.net
NISAで再投資してくるわ

16:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 21:29:38.28 zMbDaWiR0.net
マジで言ってるの?

17:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 22:01:23.29 N7xEzfAL0.net
高配当振り込み口座でも作ろうかな

18:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 23:40:32.69 xiEEiOFA0.net
コロナの暴落時もS&P500より下がってないし
ハイテク銘柄の比率が高い時価総額加重平均のインデックスばかりではって考えで買うのもいいんじゃないのかね

19:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 08:17:47.87 fBS3wcBD0.net
>>5ですが
ある程度貯めて定年後に年金プラスおこずかい程度貰えればいいなと思ってね
光熱費ぐらいは賄えそうだし
でも貯めた元本は使いたくないみたいな考えかな
インデックスとかだと本体(元本)を崩して行くって感覚が嫌なのかな

20:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 08:34:14.38 hApwWVAE0.net
投資において利益の最大化なんて皆が皆できない
パフォーマンスで他所に負けるとしても長く生活の足しに配当や分配もらっていくのもありだろう

21:303
24/10/14 08:50:40.23 DB4KYeRg0.net
NISA口座で買うなら、再投資と分配とどっちがいいですか?
定年まではまだ20年あって、成長投資枠はバリバリ余ってます。

22:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 08:53:27.64 hApwWVAE0.net
>>21
一度設定すると変更できないらしいから受け取りにしといたほうがいいと思う

23:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 09:34:05.19 gPRe+WB/0.net
>>21
受け取った分配金を成長枠で再投資でいいと思うよ
分散のためにそっちはTRACERS日経50買うとかどう?

24:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 09:57:29.19 KawD3U2R0.net
>>21
NISA枠で再投資とか止めとけ。
S&P500とは違うんだよ。
YOUTUBEでの解説動画で勉強してくれ

25:
24/10/14 10:32:48.87 8myc0+Lv0.net
>>21
毎年成長枠余るようなら再投資で良いと思うけどね
SBIとかは再投資と受取変更できるから楽天も定年までの20年のうちにできるようになるんちゃう
それまでは再投資で口数増やせばええやん
わいはそうしてる

26:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:36:43.63 HmoHuqnk0.net
これで再投資選ぶとNISA枠食っちゃうんじゃないっけ?

27:
24/10/14 10:39:49.59 8myc0+Lv0.net
>>26
枠食うよ
でも21さんは枠余らすって言ってるし余らすなら再投資でええやん

28:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:59:48.05 GjCVtlm/0.net
実質無分配の1年決算型なら、再投資設定でも食わないのでは?

29:
24/10/14 11:03:09.57 N/sR9zeJ0.net
すでに30年後のお金とかに不安ないから枠の効率とか気にせず大好きな分配型や配当株で埋めるわ

30:
24/10/14 11:11:20.26 h/GtJn9l0.net
嫁さんへの暦年贈与はこれにするかな

31:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:06:55.32 f597ahQB0.net
>>29
まとまった資金があるなら原資にして現金を受け取っていくのがいいね

32:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:10:14.71 JUSDYz+f0.net
これを再投資するならSP500でいいやんってなるから受取型にしたわ

33:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:20:43.28 zJBSoTk80.net
配当目当ての投資してる人にはいいよね
銘柄選定の手間省けるから助かるわ
来年の成長投資枠全てこれで埋めて入ってきた分配金を再来年の成長投資枠に放り込むわ

34:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:30:54.89 ahFwz3nx0.net
今33で月15万積んでるから8年後にはNISA枠埋まる想定なんだけどコレは最初から特定に入れたほうがいいんかな…。あと月5万積める余裕ある。
それかその分もさっさとNISA全力でやってからコレに注力したらいいのか

ご教授願います

35:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:31:26.69 zJBSoTk80.net
>>19
ある一定の年齢に達したら貯めた元手を配当株や分配型投信で運用して手元のお金を増やす投資でいいと思います

36:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 13:37:59.05 vgA1Zg360.net
数千万ある場合って為替無視して一括していいの?
一括でいいとか一括は危険とか情報多くて混乱するわ

配当金狙いの20年以上保持予定です

37:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 14:02:00.33 gPRe+WB/0.net
>>34
枠が空いてて金に余裕もあるのに枠空けとくって意味分からん

38:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 14:08:50.60 gPRe+WB/0.net
>>36
一括でいいよ
現金で待機してる間に一括で買って全力で分配金もらっていった方がいいだろ
3000万の3%としても20年で1800万だぞ
その上増配も基準価額上昇も期待出来る
為替なんか予想してる場合か

39:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 14:19:58.91 ahvz/1pg0.net
脳死で再投資型にしてもた
まいいか

40:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 15:18:04.30 +aYbgnQi0.net
>>36
暴落で精神的苦痛が想定よりエグくて売っちゃったらその人にとっては一括が不正解だったってことになるから
数千万ある場合はまず勉強した方がいい
必須というか責務
金融庁が勧める投資本ベスト10の1位から3位読みましょ

41:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 15:18:43.55 jwENeZaM0.net
NISA枠で再投資にすると端数できっちり埋まらなさそうだな
一度受け取ってから手動で入れればいいだけだが

42:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 15:32:54.64 wXrY6p3w0.net
めちゃくちゃ売れたんだろうなこれ
再投資にする人もたくさんいるし

43:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 16:11:26.42 9PNOZcX20.net
>>21
受け取り一択
逆に受け取りにしないならSP500でいいのでは?

44:
24/10/14 16:13:12.69 N/sR9zeJ0.net
もういいってそういう話は

45:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 16:15:17.29 3WKnS+4l0.net
来年1月に一括で買う人がさらに増えそう

46:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 16:26:21.72 zJBSoTk80.net
本家SCHDの準資産額はかなりでかいから米国人の間では人気あるぽい

47:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 16:40:07.03 jmi1J2Bw0.net
何年後かに資産形成期が終わったらインデックス投資で再投資じゃなくて配当金出るやつをって思ってたから
これに興味はあるけどSBI証券だから買いたくても買えないや

48:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 16:43:11.55 9PNOZcX20.net
NISA枠で1200万円を4%分配金を得た場合
日本株 48万円(4%利回り丸々入る)
外国株 43.2万円(外国課税10%により実質利回り3.6%)
特定口座
日本株 38.25万円(2.93%)
外国株 34.43万円(2.86%)
外国株を確定申告して還付を受けた場合
外国株 38.25万円(2.93%)

49:
24/10/14 17:33:07.37 nXI91vbi0.net
SP500とは性格が異なるし、完全相関じゃないんだから、再投資ならSP500にしとけ、って話にはならんでしょ。
だから俺は再投資にしてる。

50:
24/10/14 17:37:51.33 h/GtJn9l0.net
我が家はみんな再投資

51:
24/10/14 17:39:06.34 wQOi01Mg0.net
たておつ

52:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 17:39:40.36 P4F8isbH0.net
納得してNISAで再投資してるんだよ
老人も納得してベスコやら買ってるのと同じ

53:
24/10/14 18:50:27.15 N/sR9zeJ0.net
お節介おじさんたちはそれがわかってないんよね😅

54:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 18:55:10.66 FLUNqgIP0.net
自分がそう思ってるならそれでいいのに
なんで横から口挟んで文句言ってるのか理解できない

55:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 19:18:18.94 +aYbgnQi0.net
>>52
このスレですらそこを高配当と勘違いしてる人がいっぱいいたけど
老人は納得してるのだろうかw

56:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 19:25:04.50 +dflmcDV0.net
あまり良くわかってないんだけどここも本家とは違って高配当じゃなくて分配じゃないの?

57:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 19:28:23.58 M0TT9sbC0.net
>>21
普通は受取にするのでは。

58:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 19:36:01.72 2kW9/Cn80.net
再投資前提ならsp500でいいだろ

59:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 19:52:36.29 i8iyq7DY0.net
若いときから買い集めて将来貰える配当金を増やしていくのもありやね

60:
24/10/14 19:58:58.68 F+N2B3zG0.net
この手のファンドが長く長く熟成させるとどんどん旨くなる

61:
24/10/14 20:03:43.89 N/sR9zeJ0.net
時価総額加重平均型とはセクター割合とかも全然違う…って1日2,3回はsp500おじさん湧いてくるな

62:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 20:05:09.52 a0F0ivDS0.net
>>58
今は配当(分配金)を…①もらって消費したい ②再投資に回したい
って単にタイミングによって柔軟に切り替えたいとかそういうスタイルなんじゃね?

63:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 20:12:03.83 8K5ooN530.net
あら50だが、配当にしてる。
SBIも高配当があるんだけど、配当管理ツールってある?

64:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 20:12:50.72 i8iyq7DY0.net
>>63
配当管理というアプリあるよ
どれくらい貰えるかわかります

65:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 20:57:26.05 S2QUNqdv0.net
>>34
若いし入金力もありそうなのでNISA枠をインデックスで埋めてその後に特定で高配当を買ってくのがセオリーやね

66:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 20:58:12.66 gW4svDtP0.net
>>48
やっぱりNISA枠に変えようかな笑

67:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 21:31:36.01 HmoHuqnk0.net
>>60
こんなん遺産で貰えたらめちゃくちゃ嬉しい

68:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 21:43:00.91 +pvOyyDB0.net
リターンS&P500の方が良いのになんでそんなに人気なの?
URLリンク(i.imgur.com)

69:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 21:46:04.72 .net
>>68
理解出来ないのなら、別に無理して買わなくていいよ。

70:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 21:48:25.45 9dKCshjV0.net
価値観は人それぞれ、買う理由も人ぞれぞれ、それが理解できないおこちゃまが煩いな

71:
24/10/14 22:00:52.51 N/sR9zeJ0.net
>>68
煩いからsp500スレにいってなんでfang買わないの?て言って来い

72:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 22:05:40.43 fBS3wcBD0.net
NISA枠をフルに埋められない40後半~向けだと勝手に思ってる俺が居る
早期退職も視野に入ってくるし、年金にちょい足しぐらいの考えで
再投資の枠がもったいないって人も居るがフルに行ける人は
若い人か余程金持ってる人だろうし
俺は受け取り分は年金までは再投資
年金支給後は受け取り分でやっていこうと思ってるわ

73:303
24/10/14 22:09:32.41 DB4KYeRg0.net
めちゃくちゃ迷うんだけど再投資と分配…
ちょい考え方を整理します
※毎月積立予定、NISA枠
いま分配金はいらないけど、若いうちからコツコツ積立て、
年取った時にもらい始める時に分配金多くもらえるようにしたい場合
→再投資にして将来分配金に買い替えor受け取り変更
 反論:それやるならそもそもsp500にしとけば?
いまからチャリチャリ分配金欲しい
再投資ほど効率良くなくてもいいから今から欲しい
→分配金
で合ってますか??

74:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 22:14:05.62 HmoHuqnk0.net
今は別に分配金を求めてるわけじゃないけど将来のためにコツコツ育てたいって考えもあるよ

75:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 22:22:36.64 H0xcuKZT0.net
現状NISA枠だと再投資と受取の変更できないんじゃなかったっけ

76:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 22:50:19.55 SRfxscA60.net
これって再投資と配当→その配当分をそのまま手動で投資するので違いあるの?

77:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 22:57:04.60 eVlowFZX0.net
>>72
再投資型と受取金型の切り替えは出来なくね?
全部売って買い直すのか?

78:303
24/10/14 22:58:58.49 DB4KYeRg0.net
えっと、楽天でも何年か後には再投資と分配を切り替えることができるだろうという前提、
もしくは全部売って買い直す前提っす
浅はかでしょうか?

79:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 23:00:48.18 JIxF3k7g0.net
>>77
そしたら、売った時の税金分だけ分配金減る
受け取りする頃には楽天が切り替え可能な改修をすると信じてるのでしょう

80:
24/10/14 23:04:00.11 8myc0+Lv0.net
>>76
手動では決算日(分配金が出た日すなわち価額が下がるであろう日)には約定できない
再投資は決算日に約定される

81:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 23:04:22.39 JIxF3k7g0.net
全部売って買いなおすなら
売るまではSP500で良くないかという堂々巡りに…
こっちのほうが暴落時に下がりにくい可能性は高いとはいえ
労働の価値が高まる暴落した頃に受け取り始めるかのかとても疑問

82:
24/10/14 23:07:11.46 N/sR9zeJ0.net
過去傾向からだいたいの分配金額を予測して分配落ち日に約定させることで擬似再投資はできるけど面倒だし分配落ち日に定額積立でいいっすよ

83:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 23:08:14.00 SRfxscA60.net
>>80
そうか、それがあったか
さんくす

84:303
24/10/14 23:10:15.86 DB4KYeRg0.net
むう…
やはりこの手の商品は、
「今」分配金が必要な人以外は不要かな?
時は来た!
というときまで買わなくても良いのか…?

85:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 23:16:25.82 HmoHuqnk0.net
自分は個人年金くらいの感覚で余剰資金を一括で特定口座で投入してるよ
これからもそのつもり

86:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 23:20:07.02 kdZwbyqw0.net
ってかちょっとの配当を自動再投資も受け取りも大差ないでしょ
多少の現金は必要ないんだしとりあえず受け取っておけば間違いない
>>77
NISA枠すら埋められないのに早期退職もくそもなくね?

87:
24/10/14 23:22:43.09 cyBJ2XLr0.net
>>84
今ある金で買って再投資した口数と今ある金で別のファンドに投資して分配金が欲しくなった時に買い替えた時の口数のどちらが多いのかがポイント
どう見るかだね
また買い替える場合はNISA成長枠での売却購入ではタイムラグが出来るし現行制度だと240万以上に増えてる場合は買い替えまで数年かかる

88:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 00:24:39.16 .net
これを買いたいのに受取と再投資で悩む意味が全く理解出来ん。

89:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 00:30:58.32 W+Z8VfDU0.net
再投資するくらいならNASDAQ100にでも投資しときゃいいのに
ワイは受け取りにして強引に使って今を楽しむわ

90:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 00:51:44.69 0e95uyIs0.net
>>64
ありがとうございます。手打ちなんですね
積立はたまに更新しとけばいいか

91:
24/10/15 07:55:10.52 3pvkBCtM0.net
それなりの収入がある間は再投資一択でしょ
嫁さんへの暦年贈与も再投資

92:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 08:54:41.18 q3+8MUv+0.net
NISA再投資一択だな

93:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 11:32:53.79 ruoJ82wQ0.net
再投資型なら別の買うほうがいいよな
なんなら受取型にして手動再投資してもいいし
NISAなら枠を消費するのは結局同じだもんな
これは不労所得が欲しいって人が買うものだと思ってる

94:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 11:38:53.68 83XTjFWT0.net
分配型は再投資先を自分で選べるところに利点があるよ

95:
24/10/15 12:00:16.69 3pvkBCtM0.net
SCHD300万と他の配当系投資信託300万買い注文入れて、2014も300万買った
こんな素っ高値で買って大丈夫なんか俺?

96:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 12:13:25.00 7z9/SfT70.net
>>95
2014年に買って後悔してるのか?

97:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 12:13:52.49 7z9/SfT70.net
>>96
年じゃなかった。銘柄だった

98:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 13:37:22.63 MUN0HEpg0.net
FIREとか配当生活系の本だとVIX25以上が買いみたいにタイミング投資は否定されてないから
ひとまず受け取ってホクホクになって余ったら自分で再投資すればいいんじゃないですかね
手間に感じるようになったら自動で再投資選べばいいし

99:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 15:51:28.05 .net
最初に一億位入れるとかならまだしも、ほんのちょっとしかない分配金、
しかも税金取られて更に減ったやつを、わざわざNISA枠を使って迄再投資とか有り得ない。
普通に受け取って趣味等の出費の足しにすればいいのに。

100:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 16:20:21.32 hJNJi2wd0.net
単細胞
一つの考え方しか出来ないんだなw

101:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 17:37:51.19 jHKwu7IR0.net
投資初心者は配当ってモンに憧れあるからなw

102:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 17:44:23.88 QHOcFRwN0.net
まあ金をドブに捨てたいなら好きにすればって感じ

103:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 17:50:50.63 jWMsvQwz0.net
>>101
ド素人が上級者ぶっててウケる

104:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 18:14:26.84 16kvxBqy0.net
年収430、40歳、生活防衛資金300万、株に突っ込める資産は1500万です
先週、新NISAとゆうのを知り口座開設し、現在は税務署の審査待ちの状態です
新NISAの積み立て枠と成長投資枠には、楽天SP500で限度額いっぱいまで突っ込む予定です
特定口座で楽天SCHDと日本の個別銘柄を勉強・実益・趣味程度に買う予定です
米国課税とか日本の譲渡益課税とかその辺が不勉強なのですが、ひとまず上記で進めて良いでしょうか
見通しと処置をお願いします

105:
24/10/15 18:22:46.58 /DMtgVKt0.net
>>104
1500万だったら全額NISA口座でいけるから、分配金にかかる米国税10%だけ課税されて引かれた分配金だけ受け取るか再投資するか決めればOK
但し受取か再投資かはNISA口座だと現状変更できないから注意
あと当然確定申告も不要

106:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 18:47:36.02 Pp0XopwG0.net
2024年10月15日 10,711 +249 210.42億円

107:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 18:50:45.32 5KMHUHcu0.net
分配金再投資するならS&P500とか選んだ方が良いんじゃないの?
このファンド買う人って受取目当てなんじゃないの?

108:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 18:57:31.69 HlQMaVvF0.net
スレタイ分かりづらい

109:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:01:57.25 EdElZ6c/0.net
あ~確かに
SCHDって入れた方がいいね

110:
24/10/15 19:03:33.79 3pvkBCtM0.net
再投資一択です
15年か20年後に年金代わりにするまではずっと再投資
その後は子供に相続させる予定

111:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:07:07.51 uvMZOmvi0.net
>>106
いったん9千円ぐらいにならないかなあ

112:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:10:25.36 EdElZ6c/0.net
>>111
それでなくても売れてるのにバカ売れするだろうなぁw

113:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:15:04.50 16kvxBqy0.net
脳死で分配金を再投資に回す→SP500
分配金を使いたい時は使い、使いたくない時は再投資に回す→楽天SCHD
これでファイナル・アンサー

114:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:17:05.03 .net
>>110
受取にして、四半期毎に出た分配金は子供に小遣いとしてあげればいい。

115:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:19:12.26 0e95uyIs0.net
普通のサラリーマンはSP500でいいと思うけどな
俺は査定低いから配当もらうけど

116:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 19:25:02.85 1FwbX3Ro0.net
分配金/配当金はいいぞぉ?
試しに一回貰ってみろ?
飛ぶぞ?

117:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:13:20.37 n48sGcwi0.net
>>113
_φ(・_・

118:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:15:03.81 n48sGcwi0.net
>>116
確かに
配当金を銀行口座に自動振り込みにしてると自然に貯金が増えていく
この有り難みよ

119:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:16:33.36 iig3WGlM0.net
貯金

120:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:22:49.58 04hzGJu30.net
何を目的に投資をしているかは人によって違うんだから、これが正解!なんて無いんだよ

121:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:25:43.64 1FwbX3Ro0.net
だから、このファンドは、分配金目的でするモノ。

122:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:26:48.86 04hzGJu30.net
>>106
いつもありがとね!

123:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:30:47.14 MJZ7Xiwy0.net
人の投資方針にケチつける様な人間にはなりたく無い

124:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:44:57.79 kkyY+u0s0.net
100万円保有あたり、年間いくら分配金出るの?

125:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 20:55:41.13 z4SBbUwb0.net
3万4千200円

126:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:03:32.17 rCNldxz40.net
へ?
100万で年間3万ちょい?
ABDなら1,500万で月20~30万ぐらいでるぞ
そんなにしょぼいの

127:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:05:11.57 9vYKsCvO0.net
ここ運用状況の更新遅いね

128:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:09:48.96 Q5ux08Xy0.net
>>106
マズいな…さっさと買わないと基準価額上がり続けてしまう
来る保証もない大幅下落期待してる間に11000円、12000円に
10164円で500万、10159円(現状最安)で500万買えた経験が二の足を踏ませるんだが数千万入れれるのに延々とその時を待ってるのは悪手だよなぁ

129:303
24/10/15 21:15:17.56 iJLwr2oU0.net
神学論争になってしまった…
ああ、どっちにしたらいいんだ…

130:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:20:44.87 16kvxBqy0.net
>>126
それだと利回り1.4~2%になるから、余裕で楽天SCHDに劣るんだが?
1,500万で月20~30万ってことは500万で月約7~10万ってことで、100万にしたら月1.4~2万だぞ

131:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:23:37.01 IUqiClfF0.net
>>124
2024の利回り3.35%みたいだから100万円に対して33,500円
運用益に20%の課税がかかって-6,700円
信託報酬0.192%が100万円にかかって-1,920円
手取り24,880円かな

132:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:51:42.04 rCNldxz40.net
>>130
SCHDは年3万でしょ
月1万に負け転じゃん

133:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:52:15.48 iig3WGlM0.net
>>130
年3万ちょいと月1.4~2万

134:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 21:55:18.19 iig3WGlM0.net
ABDはNISAで買えないから成長枠で買えるABEと比較して年3万ちょいと2ヶ月ごとに1.4~2万

135:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:30:08.93 MUN0HEpg0.net
>>126
高配当銘柄3~4%に絞って投資して受け取った配当だけを分配金として欲しいのであって
ABDみたいに0~4%に投資して配当と株売って作った分配金が欲しいわけちゃうんよ
ABDってベンチマークのS&P500に劣後してるから、S&P500買って自分で切り崩した方が良いし

136:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:41:40.52 wCuxn7JF0.net
>>135
僕の分配金は綺麗な分配金
君の分配金は汚い分配金ってか
高配当銘柄3~4%に絞って投資するファンドはベンチマークのS&P500に劣後しないん?

137:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:51:37.58 z4SBbUwb0.net
フィデリティ・米国株式ファンド Dコースとかいう配当利回り24.24%の分配金込みリターンがS&P500を上回る奇数月分配型の投信があるらしい

138:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:52:54.65 MUN0HEpg0.net
>>136
自分がやって欲しい投資方針の違いでしかないんよ
増配率・連続増配年数とかも魅力の一つのわけでさ
SCHDはS&P500をベンチマークとしてないし
この感じだとインデックスとかアクティブとかスマートベータも説明しなきゃいけないし
投資する前に自分で調べなよ

139:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:56:29.17 iig3WGlM0.net
>>137
それ奇数月じゃなくて2,5,8,11月じゃない?
奇数月はインベスコのあるけど分配金がしょぼい

140:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 22:59:38.25 z4SBbUwb0.net
>>139
ごめんそうだった
まあ好きなん買えばいいですね

141:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 23:09:37.01 kkyY+u0s0.net
S&P500買うならフィデリティ買っても良くね?
●フィデリティ・米国株式ファンド Bコース(資産成長型・為替ヘッジなし)(252銘柄)
リターン
6ヵ月17.31 1年41.88 3年20.42 5年24.35
シャープレシオ
6ヵ月0.90 1年1.98 3年1.02 5年1.10
●フィデリティ・米国優良株・ファンド(85銘柄)
リターン
6ヵ月18.29 1年36.07 3年21.12 5年23.21
シャープレシオ
6ヵ月1.02 1年1.97 3年1.10 5年1.08
●iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
リターン
6ヵ月15.41 1年32.39 3年20.87 5年28.52
シャープレシオ
6ヵ月0.73 1年1.44 3年0.93 5年1.17
●eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
リターン
6ヵ月17.81 1年33.28 3年20.87 5年22.98
シャープレシオ
6ヵ月1.03 1年1.90 3年1.13 5年1.10

142:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/15 23:10:03.67 1UCOPD8u0.net
勉強になります 感謝

143:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 06:32:38.79 //lcuufc0.net
NISAだと非課税キャピタル狙いながらインカム貰えるのもおいしいよなぁ。

144:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 07:34:39.91 //Cr8Edi0.net
NISA枠でもインカムゲインに10%引かれるけどな
でもキャピタルも狙えるのはホント優秀

145:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 07:44:38.46 ScVuV1Yk0.net
じゃけん、今のうちにいっぱい買っておきましょうねぇ

146:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 08:13:06.84 .net
>>137
フィデリティ・米国株式ファンド Dコース(分配重視型・為替ヘッジなし)
は持ってる。
現在 +7.08 % …

147:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 09:45:37.70 //lcuufc0.net
だからこそオルカン+SCHD受取型積みでオルカン1800積みの邪魔になったタイミングで都度SCHD売り払ってその分特定再分配SCHDに移そうかなぁって考えてるけど大人しくオルカン全集中でもいい気がしないでもない

148:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 10:04:59.71 mYX7Hr/t0.net
ボラが激しくないのが良いね
リターンも少ないけど下落も控えめ

149:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 10:13:09.77 ksWhJK5z0.net
>>137
それって保有14000円あたり年3000円の分配金があるってこと?

150:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 10:51:44.47 cUYM8LxR0.net
インデックスをちょっとずつ高配当に移したいな。適正速度がわからんけど

151:
24/10/16 11:31:04.78 pmUje0430.net
>>149
細かいけどフィデリティに限らず分配金ってのは基準価額ではなく1万口あたり○○円って感じね
で、フィデリティは相場によって分配金の額が大きく変化するから分配金利回りがかなり不安定で読みにくすぎるのが難点

152:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 12:50:06.66 sxWFb0wR0.net
受け取りをSP500に増し増しすればいい

153:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 13:36:43.87 ksWhJK5z0.net
>>151
と言ってもSCHDの分配金が年3%台で、フィデリティは20%超なんでしょ
フィデリティ凄すぎない?

154:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 13:38:02.52 k+MLhd2g0.net
怪しさ満開

155:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 13:40:06.89 7KIEg5Q30.net
利回り10%超えた金融商品って明らかに罠仕込まれてるとしか思えん

156:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 13:58:27.89 stj8R7170.net
S&P500だって今年開始で30%ぐらいあるんじゃないっけ?

157:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 14:11:37.40 QP0HO6Pw0.net
結果的にそうなりました、はともかく最初から利回り10%超を謳う商品は余程都合の良い切り取り方してるか詐欺

158:
24/10/16 14:18:25.24 /4eFBBMH0.net
天下のフィビリティが嘘をつくことはない
20%超の看板を信じて安心して泥舟に乗りこんだほうが良い

159:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 14:38:16.08 HIfRRbGx0.net
ABEがもうちょっとで12000行く
そしたら次の分配は一気に1.5倍になる
もう買うしかないよな
>>158
>安心して泥舟に
www

160:
24/10/16 14:49:08.09 1MzTo6eY0.net
初回の分配金のタイミングで基準価額が下がるのを狙って買うのはどう?

161:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 14:51:56.27 +/WcT5Gm0.net
投信は特別分配があるからな配当多ければいいってものではない
ここも例外じゃないよ
フィデリティの基準価額の推移見た感じ健全には見えるけどね

162:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 15:45:25.44 Yq168vvc0.net
>>157
本家のETFに基準があるし
結果的にそうなってるだけ
信託報酬高いアクティブファンドなら怪しむべきだけどな

163:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 15:51:53.63 .net
少なくとも私が買ってからは、フィデリティは元本払戻金で分配金を出す事があったが、ABDは今の所一度も無い…

164:
24/10/16 16:15:59.39 qrymt0yf0.net
>>163
そもそも投資信託は自分の取得単価が基準価額を上回ってると元本払い戻し金になる仕様
ETFと違い構成銘柄からの配当金が別枠でプールされず純資産総額に組み込まれる性質だったりが関係してて、一概に元本払い戻し金=悪ではない
インベスコ、AB、フィデリティが高分配な理由は単純にインカムゲインだけでなく売買によるキャピタルゲインも分配金原資になってるからってだけ
どれも基準価額は上下しつつ均すとヨコヨコな感じだから不健全とは言い難いかな グロインみたいな基準価額の動きが本物の不健全

165:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 16:21:09.16 ChLywDCS0.net
トータルリターンで言えば分配金全部再投資してのリターンになるわけでしょ
分配金が多いか少ないかゼロかの違いで、再投資すればリターン大して変わらないんじゃないの?
S&P500みたいに分配金を出さずに自動再投資するタイプで、毎月切り崩していくのはダメなの?
臨機応変に対応できるし、NISAなら税金もかからないし

166:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 16:34:31.82 gndbCCpK0.net
>>143
>>48

167:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 16:42:30.18 gndbCCpK0.net
フィデリティ 米国株式ファンドDコース 信託報酬1.65%
NISA成長投資枠1200万円に入れると毎年198000円を信託報酬として取られる
楽天SCHDだと年23040円で済む

168:
24/10/16 16:47:25.58 qrymt0yf0.net
信託報酬って基準価額に織り込まれているから表現が難しいな
たとえばフィデリティ優良株は半年、1年、3年、5年すべてにおいてsp500を上回っていてそれは当然信託報酬引かれた後。たまにリターンから更に信託報酬で引かれるって思い込んでる人がいる。
トータルリターンで見比べたいなら信託報酬ではなく基準価額推移を見るべきなんよね

169:
24/10/16 16:51:23.69 /4eFBBMH0.net
パフォーマンスの違う投資信託の信託報酬を比べても何の意味もない

170:
24/10/16 16:57:25.70 qrymt0yf0.net
それは本当にそう
オルカンとノムカン、トレカンを比べてノムカンが一番安いよねって言うならわかる

171:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 17:31:23.16 87dRl5yB0.net
隠れコストってなんやねん。全部わかりやすく見せろよ

172:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 17:39:09.50 .net
目論見書に書いてあるんだし、別に隠してないよね。

173:
24/10/16 17:49:24.54 qrymt0yf0.net
隠してはいないけどユーザーは表面信託報酬しか見ずに判断してる人が大多数だからね
オルカン0.11%、ノムカンの0.07%はもっと知られていい

174:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:13:15.76 ChLywDCS0.net
信託報酬引かれてるの込みでのトータルリターンなんですよね
だからトータルリターン高ければ良いじゃんと思ってしまう

175:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:13:39.22 ChLywDCS0.net
あとシャープレシオも1.0くらいあれば優秀なのでは?

176:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:15:17.66 ChLywDCS0.net
>>141にあるけど
フィデリティって優良株ファンドの方も優秀ですよね
こっちはつみたてNISA枠も出来る

177:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:24:57.29 .net
信託報酬絶対主義の奴って、完全に勘違いしてるよなw
例えば安いのと高いのがあって、片方は毎年3000円しか引かれないが、
高いのは毎年二万円も引かれてどんどん減る!!…みたいなw

178:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:36:45.45 yvPf5m/50.net
3000円とか2万とか、その程度の差でギャーギャー騒げるのってうらやましいと思うよ
俺はン千万って単位で出し入れするのに疲れて、海外ETFがポートフォリオのメインストリーム
手数料が仮に0.2%として、6000万つっこんで2倍の1億2000万に資産が増加したところに「手数料ガーwww」とか横槍が来るんだろ?
ノイズってどの界隈にも湧くんだなあ^^

179:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:40:53.52 cmxsMAOc0.net
終わってるw

180:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:41:46.06 R6zfWqYS0.net
2024年10月16日 10,635 -76 222.20億円

181:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:43:53.98 .net
>>164
それ。
YouTuber でも、自分が見てる中では、一人を除いて全員がタコ足=悪だと決め付けてる。
沢山分配金を出して基準価額は下がるけど、次の分配時迄には、大体戻るんだよね。
上がりはしないが、ヨコヨコは維持って感じ。
元々キャピタルなんか狙ってないから、それで全く問題無し。

182:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:54:46.02 JNtAQYNn0.net
>>180
昨日上がり過ぎたからさすがに下がったなw
しかし、もう222憶とかヤバイな

183:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 18:55:26.26 Qkf7Knh30.net
じゃあjepiで良くね

184:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:11:40.87 yvPf5m/50.net
JEPIってキャピタルどのくらい伸びてんのよ

185:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:12:56.56 ChLywDCS0.net
S&P500を毎月切り崩していくやり方だと
分配金+αを自分で自由な額で引き出してるようなものじゃないの?
NISAなら無税だし

186:
24/10/16 19:28:36.08 qrymt0yf0.net
これはあくまで自分自身の感覚でしかないけど、切崩しは「○○(生活費など)に使うため売却している」って感覚になるけど配当金や分配金は「これを何に使おうかな」って気持ちになるんよね
楽しみ方の一つかな? 含み益よりもインカムゲインをアプリに入力して増えていくほうが楽しいし

187:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:32:49.97 .net
>>184
最初は多少上がったが、ほぼヨコヨコ。

188:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:34:43.61 .net
>>186
切り崩しだと、自分の意志で金を減らす事になるが、分配金は自動で入ってくるから、全く異なる金だよね。

189:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:36:08.03 T0w5S9p30.net
配当を増やすのがモチベーションになる

190:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:41:13.42 yvPf5m/50.net
>>187
そっかあ。
ならSP500とSCHDでええわってなる人出てくる罠

191:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:43:31.28 oubIpbxT0.net
あとは切り崩しだと元本分NISA枠が空く
別に空いてもいいけどせっかく埋めたのになんか精神的に嫌
分配金は空かない

192:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 19:53:57.62 ChLywDCS0.net
>>188
分配金を再投資しないで受け取ればトータルリターンは下がるから、そういう意味では自動で減らしてるという感じにならない?
再投資してトータルリターンを上げて切り崩すのは手動で減らす感じでさ

193:
24/10/16 20:00:49.59 /sK9mDsU0.net
>>192
トータルリターンは%で語るもので受け取ったから下がるものではない。
下がるのは収益額。

194:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 20:10:07.14 a+zY+cA+0.net
>>191
特配になったら空いちゃうけどね
NISAで買うならタイミングが超重要だ

195:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 20:30:07.30 ChLywDCS0.net
フィデリティDコースもさ、分配金を多く出してるというだけで
他のファンドではフィデリティほど出さないけど、その分再投資に回ってるというだけじゃね?

196:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 20:50:57.29 N1BStxD80.net
>>168
ホンマにその通りですよね
信託報酬が高くとも信託報酬が安いファンドより利益額多ければそれで良しでしょ
そら同じ指数のインデックスファンドなら安い方がいいけど

197:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:00:34.45 .net
>>190
いや何でだよ!

198:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:02:57.67 .net
>>192
永遠に売らないし取り崩しもしないんだから、トータルリターンなんか多少低くても、一切何の関係も無い。
ガチホしてずーっと分配金を受け取る為に投資してんだから。

199:303
24/10/16 21:16:05.07 73gimQc00.net
このスレ見て、
特定で買って売って
NISA再投資で買って売って
今日NISA分配金受け取りで買い直した
一体どれが真実なんだ!?

200:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:17:19.68 ifNVyLVt0.net
これを買ってる人達は、インデックスファンドはインデックスファンドでオルカンなりSP500なりをちゃんと積み立てていて、
それ以外に定期的にチャリンチャリンと金が欲しいからこれを買ってるんだよ。
にも関わらず、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も「SP500を取り崩した方が良くね?」とか、
っといい加減にしろっての。
くどい。
これを買わない奴、買ってない奴、購入する気皆無の奴は一々分かりきった批判を書き込むな。心底うざい。

201:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:29:14.28 L1NWojuu0.net
>>195
まあそうね
株式売ったりで分配金の資金つくってるわけだから、値上がり益は基本全部売って自動で吐き出してくれって人にはいいのかも

202:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:36:23.65 9zVvUnaf0.net
>>200
イライラしすぎだろw

203:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:38:20.23 Qkf7Knh30.net
相当効いてて草

204:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:51:52.65 gndbCCpK0.net
>>200
じゃあスレ見なきゃいいじゃん

205:303
24/10/16 21:54:00.64 73gimQc00.net
教えてくれ!
特定か再投資か受取か、
最適解を教えてくれ!

206:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 21:58:50.31 yvPf5m/50.net
>>197
SP500やSCHDが続伸してるからに他ならないだろ

207:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:01:20.22 ChLywDCS0.net
分配金全部再投資した場合のトータルリターンが同じだとすると
分配金出ずに自動再投資してくれる方が、NISA枠消費しないし、毎月取り崩す際にも税金取られないから良い気もするが
分配金出ると特定でもNISAでも税金取られるんですよね

208:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:02:06.59 yvPf5m/50.net
>>205
SCHDだけやるなら新NISA
SP500やオルカンなどと同時にSCHDをやるなら、新NISAでSP500やオルカン埋めて特定でSCHD
同時並行でやりたいけど、SP500やオルカンでは新NISA枠が埋まらず余りが出るってんなら余ってる分にSCHD

209:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:06:01.22 ChLywDCS0.net
ちょっと待てよ
分配金全部再投資した場合のトータルリターンが同じだとするとと言ったが
トータルリターンは、税金引かれた後の分配金の再投資で計算してるのだろうか?

210:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:10:41.19 avN/dioR0.net
NISA枠1800万はS&P500とニセナスで、特定でこれだよ

211:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:36:51.66 fxAt7cse0.net
>>208
>>210
関係なくてすまんがこれに合わせて持つオルカンやSP500は楽天プラスシリーズでいい?
paypayみたく償還されたりしないよね?

212:303
24/10/16 22:45:43.42 73gimQc00.net
>>208
多謝!枠は埋まらないのでNISAにします。
で.再投資か分配金かなんだが…
再投資にしても、税金は引かれた上で再投資に回るって理解であってます?
つまり手動で再投資と変わらない?

213:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 22:55:21.40 ktCSEYr90.net
今日のyahooニュースで
53才でFIREしたオサーンのメイン投資対象はSCHDだという記事があった

アメリカの記事でポートフォリオ150万ドルの時点で
今日も1000円だけ買っているおれには大して役に立たない話だった

214:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 23:29:09.20 .net
>>213
そんなに種銭があったら、何買ってもファイヤーできるな…

215:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 23:32:42.23 yvPf5m/50.net
>>211
良いよ。ちな償還日は無期限って明示されとるよ
>>212
その理解だけど、経験ないからわからぬな。。。

216:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/16 23:48:55.45 Yq168vvc0.net
S&P500やNASDAQ100と比較する人いるけど
半導体の割合が高いそこらへんのインデックスが怖い人にいいと思うけどね
AIもどうなるか分からないし

217:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 01:22:15.98 RBuZ/CST0.net
>>208
横から申し訳ないがこのNISA埋まらない場合ってそ1800の方でいいんだよね?
年ごとの240じゃなくて

218:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 04:19:57.24 Fm3E6UY70.net
>>216
安定して配当だす大型株で構成してるから値動きは落ち着いてると思うよ

219:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 07:10:51.73 U83eviCn0.net
楽天米国ファンドで、NISA枠内で底辺FIRE。
生活保護よりはましな生活はできそう。
65歳で(金額はともかく)年金もらえるわけだし、意外といける。

220:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 07:16:56.04 wZrs5aEQ0.net
>>217
最終投資金額は同一でも、過去の傾向と今後の予想(右肩上がり)を計算すると積み立てより年初一括の方が合理的
新NISAに年間投資上限があること、買いたいファンドが右肩上がりの傾向であることから
新NISAを埋めていく(投資する)のは早い方が良いわけで。
だから質問に返答するなら、なるだけ年ごとの240を埋めていく方向で考える方が理論上は合理的
下げた時にエントリーして、上がった時にイグジットするのが原則だけど
そんなん予想困難なので、長期的に見ると早めに埋める方が有利
だから年初一括で新NISA上限額を埋める人が多い

221:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 07:23:27.52 8KfBziH30.net
>>212
合ってます
税金を引かれた額が再投資され、かつ、その再投資額分、NISA枠も消費されます

222:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 09:50:50.92 8xLQzqef0.net
自分もそこらへん勘違いしてた

223:303
24/10/17 10:09:08.89 hoLTY+vc0.net
>>221
ありがとうござる
なるほど、じゃ再投資したかったら、
自分でそれを忘れないんだったら,受取型でいいわけね。
ありがとうございました。

224:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 10:21:15.77 krhHAXwA0.net
証券会社の自動再投資は購入時手数料が有利になるサービスなんよ

225:303
24/10/17 12:40:47.98 hoLTY+vc0.net
なるほど、つまりこの商品はノーロードだから手動でも関係ないと?

226:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 12:42:02.78 S5xTMTLB0.net
>>223
>>80
NISA枠で買ったファンドの配当金、分配金は国内の税金は掛からんよ

227:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 12:43:50.96 JpD4R3+Z0.net
143円の時にもっと買っとけばよかったな

228:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 12:47:24.61 S5xTMTLB0.net
226
すまん NISAで買った株の配当金 ファンドの分配金ね

229:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 12:56:17.62 S5xTMTLB0.net
>>209
どのファンドも再投資する場合は税金を引いたあとで行うからこのファンドに限ったことではないよ

230:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 14:26:30.13 Fm3E6UY70.net
銘柄の選定や入れ換えの手間考えたらいいね
セクターは分散されてるみたいだし

231:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 14:58:07.97 .net
ハイテク特化でないのがいい。

232:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 15:05:21.60 oKhPjpac0.net
>>227
そのうち130円台になるんじゃね
今はさすがに買う気にならんわな

233:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 18:15:21.70 Fm3E6UY70.net
長期の分配金目当てならさっさと買って貰うのが一番と思うよ

234:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 18:27:26.70 xyWUUKL40.net
2024年10月17日 10,739 +104 258.64億円

235:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 19:18:55.57 rOMAaAqS0.net
受取型にしといて配当金はその時の気分でどこかに斎藤氏が最強じゃね?
再投資型にするなら楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの方が上がりそうだし
再投資型ではこのファンドを買う意味が無い

236:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 19:20:13.05 veGDs5el0.net
斎藤さんだぞ?

237: 警備員[Lv.8][新芽]
24/10/17 19:21:43.00 AsI5ry/b0.net
中身のセクター全然違うのに意味ないもクソもねえよ

238:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 19:52:26.98 IMOds3TI0.net
そのセクターが好きで投資してるのですか?

239:
24/10/17 20:35:04.25 9TPBsttd0.net
再投資一択、受取は仕事辞めてから
嫁と子供にも言ってる

240:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 20:41:47.67 W7nfggU90.net
>>239
後で変えられるならいいけどな
別に手持ちの現金カツカツじゃないなら受け取るにしておいて手持ちから再投資すればいいよね

241:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 20:50:15.41 nDcee7+60.net
NISA枠だと後から変えられないから柔軟に出来る受取一択になるわな

242:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:02:23.14 98GjFLQx0.net
>>239
長期資産形成ならS&P500か🍆100全振りで良いけどな

243:
24/10/17 21:05:11.76 AsI5ry/b0.net
人の投資方針に口を出したり財布に手を突っ込もうとするお節介おじさん毎日湧くよね
ベテランほど「投資方針はその人次第だよね」って態度取る人多い気がするんだけどな

244:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:12:21.71 lH3gjJ1i0.net
SCHD買ってる人でAB-Dとかも買ってる人いる?

245:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:13:11.81 W7nfggU90.net
>>242
今のハイテク割合が高いそこらの銘柄にリスク感じるなら良い商品だと思うけどね
そこらへんの恩恵少ないのに配当込みでSP500と大差ない利回り出してるのは立派だし
コロナの暴落時もそこらへんより下がってないよ

246:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:23:09.60 .net
>>244
ほぼ全員が買ってるだろw
毎月分配ファンドの中では、仏恥義理で良い商品だからな。
まぁ、YouTuber は毎月ってだけで即タコ足決め付けからの全否定だが。

247:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:24:16.10 .net
>>242
そ。
だから、つみたて投資枠ではそれ。
成長投資枠でこれ。

248:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:30:08.89 Yy9yq8FR0.net
スレタイにSCHCは必要

SCHD 10,739 +0.98 %

249:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:48:24.71 wZrs5aEQ0.net
スーパーチャンネルD
略してS、CH、D
縮めてSCHD
って覚えてる

250:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 21:59:54.69 fe/wErCY0.net
>>200
そいつ両学長スレにも粘着してた発達のジジイだろ

251:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 22:09:00.35 .net
>>248
他を削らないと、長さ制限で入らない。

252:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 22:11:01.33 WFBoUw7r0.net
スケジュールと覚えてる

253:
24/10/17 22:11:44.38 AsI5ry/b0.net
>>251
削るとしたら四半期決算型の部分か?
今後分配金を出さない資産成長型も出さないという保証はないけど

254:
24/10/17 22:22:58.41 9TPBsttd0.net
>>242
嫁と子供に暦年贈与で20年
二次相続が終わるのがおそらく40年後
長期的に見てこいつの再投資してるんだけどな

255:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 22:35:59.05 .net
>>253
> 削るとしたら四半期決算型の部分か?
では、次スレタイトルは「楽天 高配当株式 米国ファンド(SCHD) #003」?
> 今後分配金を出さない資産成長型も出さないという保証はないけど
まぁ、出ても別にここでいいのでは。

256:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 22:49:18.28 .net
既に「純資産額 258.65 億円」…

257:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 22:50:41.32 .net
VYMとの比較
URLリンク(www.youtube.com)

258:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 23:13:47.81 zhUlqYFp0.net
積立NISAとか年120万のザコ枠やん

259:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 23:19:19.32 zNXrqGEW0.net
これを予算全額買って上がったら利確して次の日また買う
下がったら配当金で我慢てやり方どうかな

260:
24/10/17 23:34:34.01 AsI5ry/b0.net
次の日また買う←?????

261:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/17 23:44:07.39 zNXrqGEW0.net
利益確定って事は売るって事じゃん
売ったらまた買わないと
株価下がってる間は配当金の3.6%だけ貰う

262:
24/10/18 00:17:02.42 IPvJjLmH0.net
いやすぐに買い直すなら売る意味まじで一切ないじゃん
しかも投信って売買にラグあるし🙄

263:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 00:41:01.74 5qeqAH3G0.net
>>256
20億円あたりで止まってるアㇺンディの全世界高配当のことも
たまには思い出してください

264:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 00:54:11.46 .net
>>263
> 20億円あたりで止まってるアㇺンディの全世界高配当のことも
自分はそれも積み立ててる。

265:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:03:47.32 SbIn9XYR0.net
>>251
楽天SCHDで良いやん

266:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:06:27.68 P4wLbf8q0.net
ABDってのそんなにいいんか
ううむ…

267:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:26:34.95 Hvga7Xa30.net
>>266
1000万で十分よな0~30万くらい毎月もらえる

268:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:31:23.50 5GcaeqUY0.net
ABDは確かに優秀だけど毎月分配は高値掴みすると悲惨な目に合うのでそこだけは注意したいね

269:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:38:21.45 .net
>>266
> ABDってのそんなにいいんか
基準価額11000円で、毎月200円貰える。
年間2400円なので、分配利回り約21.8%。
12000円なら300円、14000円なら400円、だったかな。
でもまぁ、毎月分配金を大盤振る舞いしてるから、基準価額がガンガン上がる事はなく、
でも、分配後に一旦下がっても、また一ヶ月でちょっと戻して、大抵11000円台をヨコヨコしてる。
なので、大体毎月200円はほぼ確実。
1000万入れたら毎月181666円。
年金世代なら、毎月年金+3万位あればいいかな、って感じだと、元本は1/6でいいから、
170万円位入れておけばいい。
…って、計算合ってるかな??

270:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:48:00.07 .net
ABDは、純資産額も、SP500、オルカンに次いで3位で三兆円超えてるし。

271:
24/10/18 01:49:08.97 IPvJjLmH0.net
>>268
特配出ても取得価額下がるから言うほど悲惨にもならない
基準価額が安定させられているからこそなんだけど

272:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 01:53:49.50 2t/425K/0.net
じゃあなんでABDってそんな話題上がらないの?

273:
24/10/18 01:55:32.39 ihmPZbOi0.net
俺はABDから、「フィデリティ・米国株式ファンド Fコース毎月・予想分配金提示・H無」に乗換えた。
どんなに基準価額が上がっても毎月400円にはならないので安定的に毎月300円出てる

274:
24/10/18 02:02:17.55 IPvJjLmH0.net
上昇相場が続くとトータルリターンでsp500に負ける、信託報酬高い、インフルエンサーによって毎月分配型=全て悪という認識が広まっているから
ちなみに直近1年リターンと5年リターンはSP500にトータルリターンで勝ってるけど3年リターンは負けてる
分配による利確が入るおかげでグロース銘柄が多い割には少しだけ守備力があるように感じる

275:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 02:36:21.35 5GcaeqUY0.net
>>272
ニーサで買えないからじゃあないかな

276:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 02:42:37.82 5GcaeqUY0.net
趣旨が違うけど野村半導体は年一回の今年の分配金は9000円だった
成長投資枠で買えてインカムもキャピタルもぶっちぎり😅

277:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 03:16:30.31 .net
>>273
> 俺はABDから、「フィデリティ・米国株式ファンド Fコース毎月・予想分配金提示・H無」に乗換えた。
しまった、Dコースにしてしまった…

278:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 03:17:42.45 .net
>>274
買ってる人は、トータルリターンでSP500となんか戦っていないのにね。

279:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 03:18:14.28 .net
>>276
> 趣旨が違うけど野村半導体は年一回の今年の分配金は9000円だった
あれ、再投資にしたのに分配金が入っててビックリしたわ。

280:
24/10/18 03:55:34.64 IPvJjLmH0.net
>>278
そう
外野が勝手にコミュニティに入り込んできて突っかかってきてるような感覚になる

281:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:28:17.51 2YU7bv/q0.net
>>239
途中で変更できないので

282:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:41:57.24 .net
>>272
話題には上がってる。
「毎月分配はタコ足だから糞ファンド!絶対に買っては駄目!詐欺商品に騙されるな!」
って動画も一杯あるしw

283:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:43:56.10 TeDaURCm0.net
ありがとう >ABD
割とどのタイミングで買っても結局均されていくので好きなタイミングで一括で放り込んで安定した分配金が貰えるって感じか

284:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:44:21.13 .net
オルカンを受取にしても再投資される様に、もしやこれも、再投資にしても分配金が出るのでは…

285:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:46:32.20 .net
>>283
だね。
基準価額は大体ヨコヨコなので、何時でもいいから可能な限りの金を突っ込み、永遠に保有して永遠に毎月不労所得を頂く。

286:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 05:56:10.73 .net
楽天SCHDは2/5/8/11月分配なので、それ以外の月はABDで…
>>269
特定で購入するので、其処から約30%税金を引かれるが、
それでも分配利回り17%以上あるからね。
高配当株なんか話にならない。

287:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 06:26:27.58 fFeRA2Ss0.net
ID消す為に金払ってる奴が何言った所で

288:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 06:26:57.86 GmlxHzI80.net
特別分配金も非課税か
本当に心配いらなさそうだ

289:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 06:46:38.04 0d2FfuPf0.net
ADBって毎月だし分配金多いけど
全額再投資した場合の利益の殆どを分配金として出してる感じですか?

290:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 06:53:20.47 F0M0zgoH0.net
>>259
下げた時にエントリーして、上がった時にイグジットするのが原則だけど
そんなん予想困難なので、長期的に見ると早めに埋める方が有利
だから年初一括で新NISA上限額を埋めてホールドしてる人が多い

291:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 07:02:18.96 SJm8WCCs0.net
>>289
ADBですよね?
基準価額に応じて分配金を変動させてるだけです

292:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 07:02:53.03 SJm8WCCs0.net
ABDですねw

293:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 07:04:05.36 CJc+xDck0.net
積み立て枠対応の1年決算型も同時発売すればよかったものを

294: ハンター[Lv.79][木]
24/10/18 07:09:14.07 fS14n5J30.net
>>293
指定インデックスではないので無分配型にしても採用まで5年掛かります。。。。

295: ハンター[Lv.79][木]
24/10/18 07:09:58.74 fS14n5J30.net
>>290
予想するから難しいのであって機械的にやれば簡単。
具体的にはエンドレスなバリュー平均法を使えば良い。

ただ売り買い自体は手で操作しなければならんので心理的に売らなければならない場面と分かっていても今でもためらう。

296: 警備員[Lv.11][新]
24/10/18 07:14:58.10 IPvJjLmH0.net
ABは予想分配だから買うタイミングを綺麗に決めやすいのも楽だわな
12,000以上→基本的に手を出しにくい
11,000~→無難に買える価額帯
10,000~→1.5~2倍くらい入金したくなる
10,000未満→無配に耐えつつガンガンいく
みたいな

297:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 07:55:01.01 FHCMhtni0.net
ABDのスレになっとるスレないのか

298:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 08:02:56.09 qDMZoD+S0.net
高分配スレですな
俺も勉強になるわ

299:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 08:48:07.06 Wbvq5Iwo0.net
ABD考えた奴は天才だと思う
売れてるのも納得なんだよね

300:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 09:11:12.17 xEZl2Z2p0.net
>>272
手数料がーって言う人おるねん
それから2044年で償還なので若い層には不向きかな
償還日設定されてるけど延びたり無期限になったりする可能性あるのかな
逆はあるけどね

301: 警備員[Lv.12][新]
24/10/18 10:09:46.94 IPvJjLmH0.net
分配型総合スレと化していた日本高配当スレが荒らしで4んだから新たに配当金・分配金総合スレみたいなものがあったほうがええんかな?

>>300
AB社って償還期限延長はよくやるみたいよ

302: ハンター[Lv.82][木]
24/10/18 10:42:53.19 RmUcPyL60.net
>>301
ありますよ。

SBI/Tracers/SSGA 低コスト分配型投資信託4
スレリンク(market板)

303:
24/10/18 11:02:50.83 IPvJjLmH0.net
>>302
低コストスレだからアクティブ投信の話はできなくない?

304:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 11:05:42.70 .net
>>301
現行スレが滅茶苦茶になったので、次スレが立ってる。

305:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 11:05:54.38 rF9eHivX0.net
ド素人で申し訳ない
本家SCHDの決算が12月にあるけど、このタイミングで基準価額は下がるの?
それとも、この時の分配金はファンド内に組み込まれて、下がらないの?

306:
24/10/18 11:09:48.00 RmUcPyL60.net
>>303
低コスト分配型投信との比較としてならETFやコスト高投信の話題もOKです。
とある。

307:
24/10/18 11:18:08.85 IPvJjLmH0.net
>>306
話をするたびに比較しなきゃいけないの窮屈で面倒だから自分はいいかな~
ありがとう

308:
24/10/18 11:28:58.11 RmUcPyL60.net
>>307
特に比較もしないままに高コストやETFの話題が半分だけどね。

309:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 11:45:13.47 Mzg6kjca0.net
sbiで買えねーなら楽天に移っちまおうかな

310:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 12:26:23.64 R/uvL6ky0.net
ADBすげーな。1000万買えばfire出来るぞ

311:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 13:28:25.61 .net
来年2月に最初の分配金が出る迄、特に話題も無いよね…

312:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 13:39:27.40 0d2FfuPf0.net
ABDって運用成績が悪くなれば分配率も下がるの?

313:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 14:06:28.03 SJm8WCCs0.net
基準価額10,000円割れると分配なし
10,000円近辺で買えれば自動利確だと思えるけど、12,000円じゃ買いたくないな
累投にしてれば個別元本下がってくけど

314:
24/10/18 14:19:54.95 IPvJjLmH0.net
>>310
予想分配の性質上、無配になったとき地獄やぞ
すぐリバればいいけど1年続いたら…🤔
だから予想分配型はコアにはし難い側面があるよね
だからベスコも未だ人気だし、積む必要はあるけどより安心感と安定性を求めて代表的な米国ETFも大事

315:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 15:24:42.45 Hvga7Xa30.net
>>310
1年近く0の時があっただろ
年金+18万とか使いきれないからどうにかなるだろうけど

316:
24/10/18 15:44:51.58 CtgbvPEP0.net
常識的な分配金出してくれるファンドのほうが計算し易くて好き

317:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 16:00:10.51 0d2FfuPf0.net
予想分配型ってフィデリティ米国Dもそうなの?
予想分配じゃなければ金額が確定してるものがあるの?

318:
24/10/18 16:12:35.15 RmUcPyL60.net
>>317
予想分配でなければ、
①タコ配してでも分配額を維持
②インカムをそのまま分配金として出す
③ ①と②の折衷
の3つだろう。
①は持続不可になることがほとんど
②は持続可能、ETFなどがこれ
③はSBIのアクティブ型だが運用や周知が下手で総スカン状態

319:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 16:32:58.30 hQtZ9vUB0.net
いつまでやるんだこれ

320:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 17:17:27.39 .net
>>313
10000円ではなく、11000円だよ。
11000円を切ったら分配無し。

321:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 17:20:56.55 .net
>>315
無いよ。
最長で4ヶ月。

322:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 17:33:59.50 R/uvL6ky0.net
100000買って様子見もいいかもな

323:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:16:23.88 0d2FfuPf0.net
>>269
分配金の無いリターン同じくらいのファンドに1000万入れて毎月それと同じくらい取り崩しても、ファンドの保有額はどっちも変わらないの?

324:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:20:08.33 .net
私の楽天SCHDは、現在+5.55%…

325:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:20:49.52 75syHcOB0.net
2024年10月18日 10,783 +44 275.72億円

326:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:30:02.44 md9XmCYT0.net
このペースだと年内に1000億いくのでは

327:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:38:00.05 j6nVF1rE0.net
純資産が増えても分配金は1円も増えない…
であってる?

328:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 18:48:31.97 fFeRA2Ss0.net
むしろ本家の1回目の分配金貰えるタイミングから2回目までの間に増え過ぎると初回の分配金が確か減る

329:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 19:33:43.66 .net
ずーっと安定して年4回分配して欲しいから、儲かった分はプールでいいよ。

330:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 19:56:35.54 owQX+EYl0.net
あ、これ楽天の推移見て11000円で100円だったところって特別分配なんか >ABD
取り敢えずフェデリティ米国FとABDとをそれぞれ単発50万
SCHDをNISAで月5万
オルカンをNISAで月15万で様子見てみるか

331:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 20:06:45.59 .net
フィデリティF、自分もちょっと買ってみた。

332:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 20:07:07.76 38dsvzgn0.net
>>330
アクティブファンドってそのファンドが目標にしてるインデックスに今は勝ってても、今後も勝てるかはわからないから敬遠されてるんだけど、現時点で負けてるものをわざわざ選ばなくても
配当分だけ分配金として出してくれる2558、2559も検討してみたら

333:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 20:23:58.35 6XY45eYE0.net
もうフィデリティスレでやれよしつけーな

334:
24/10/18 20:25:55.31 IPvJjLmH0.net
やっぱスレ必要みたいだ

335:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 20:38:18.02 38dsvzgn0.net
スレ違いって言えるためにも必要だとおも

336:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 20:47:00.56 SJm8WCCs0.net
>>330
特別分配かどうかは個人の個別元本による

337:
24/10/18 21:00:15.86 DCI/kabJ0.net
フィデリティもアライアンスもスレないやん

338:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:01:52.49 FcLCJ6jX0.net
例えばだけど
・分配金ありのファンドA
・分配金なし(自動再投資)のファンドB
トータルリターンについては、Aの分配金を全部再投資した場合とBは同じだとすると
Aの分配金を再投資せず受け取った場合と、Aの分配金と同じ金額だけBから取り崩しした場合では、Bに残る保有額はAと同じ(もしくはかなり近い)ですか?

339:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:03:33.24 FcLCJ6jX0.net
>>338
元々の投資額が同じ場合です

340:
24/10/18 21:11:23.64 LtLKX4Sg0.net
ゴチャゴチャ考えるより買って試せばいいじゃん

341:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:20:50.31 i6zlDeOh0.net
1800万投資して値上がり100万。配当50万がある場合
自動再投資されてから50万引いたら、残り1900万
NISA枠はは1750万強 来年50万弱枠があく
1800万投資して値上がり100万。配当50万がある場合
額面1900万、NISA枠は1800万すべて消費
かな?額面同じでNISA枠消費が少ない前者のほうがよさそうだが
特定なら、税金を先に払うかあとに払うか
エクセルかなんかでためしてみたらいい

342:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:22:50.65 F0M0zgoH0.net
とりま楽天SCHDの損益+5万4000円と出てるわ
出来過ぎ🫣

343:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:26:20.21 38dsvzgn0.net
>>338
そうだね俺の理解では一緒のはず
同じファンドでも毎月決算型と年1回決算型は分配金再投資後基準価額が一緒になってるはず
取り崩した金額次第だから、分配金自体が多いかどうかは価値がないともいえる
高配当の話でもSHCD(分配金↑↑、基準価額↑↑)、VIG(分配金↑、基準価額↑↑↑)と、性質が違うだけでトータルリターンはあまり変わらなかったりする

344:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 21:29:21.63 3/rkWtz90.net
>>341
何を言ってるんだかよくわからんが上で再投資出来るのは特定だよ
NISA枠は1800突っ込んでるでしょ

345:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 22:17:16.10 vxtCakPb0.net
今特定でSCHD買っていて来年特定の分全部売却して新NISAに移管しようと思うんだけど現在の価格よりも当然高い価格で買うことになると思うんだけど
特定で持ち続けたほうが得なのか高値掴みにはなるけど新NISAに移したほうがオトクなのででしょうか?
1800万の枠は余裕があります。

346:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 22:29:40.10 r+aQGrK20.net
>>343
じゃあBの方が柔軟に取り崩せて良いのではと思うのだが、どうなんだろ

347:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 22:30:41.73 LYp4HwvF0.net
>>345
一回も分配貰わずに売っちゃうの?

348:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 22:33:44.75 vxtCakPb0.net
>>347
あ、2月が分配金支給月でしたねw じゃあその後ですね。

349:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 22:37:59.73 3KG8oUNc0.net
特定口座の分配は無条件で税金取られるんだから
NISAにしてから貰った方が得のような
ただ、海外ものだからNISAでも10%課税されるんだし
そこまで神経質にならないでもいいかもしれない

350:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 23:01:33.53 F0M0zgoH0.net
新NISA枠全額空いてるので
日本の銘柄で配当4~5%を1000万円分ホールドし続けるのと
楽天SCHDで1000万円分ホールドし続けるので
どっちが新NISA埋めるか迷うんですよね。株価が続伸するのはSCHDだろうからSCHDが良いかね?

351:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 23:10:27.72 3KG8oUNc0.net
NISAの場合は海外高配当は税金分が不利なので
株価の伸びが欲しいならSP500買ったほうが制度の有効活用では
日本株の高配当は確定申告で配当控除狙えるので
給与所得ならNISAで買うメリットもそこまでない可能性も
FIREの場合は確定申告で藪蛇だけど

352:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 23:18:45.33 38dsvzgn0.net
>>346
自動解約して欲しい人はAの方がいいと思う

353:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/18 23:44:35.00 5BqtxyJl0.net
>>321
お前ちゃんと調べてから言えよw
2016年は1円も出てないよ

354:
24/10/19 00:03:54.99 6rCu3fh+0.net
本人が配当で埋めたい言うてるのにsp500でいいって言うやつ毎日湧くな

355:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 01:43:59.56 .net
フィデリティ/アライアンス/インベスコ 分配ファンド 01
スレリンク(market板)

356:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 01:52:27.63 Fz7lL2sT0.net
>>348
分配って1回で0.9%くらいだからさっさと売ってプランを移行するのもアリと思うよ
分配金出たら売る価格も下がっちゃうしね

357:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 01:54:35.25 JEQKfHiX0.net
>>353
調子いい時はバンバンお金出してくれるけど、下落相場とか円高に触れると元本減らさないように分配金ゼロになる感じかABD
公式ベンチマークはS&P500だし、ライバルはS&P500の4%ルールな気がするな
S&P500よりリターンが劣ってもいいから値上がり益を毎月自動で精算して欲しい、相場が悪い時に分配金出なくても大丈夫な人には悪くない商品
FIREには4%ルールか配当系投信の方が安定してて向いてると思うけど

358:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 06:48:56.55 pJW2MrWW0.net
>>356
年4回のうち1回だからそんなものですねぇ。売却額考えるとさっさと移行すべきか(^O^;)

359:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 07:24:19.06 .net
フィデリティ/アライアンス/インベスコ 分配ファンド 01
スレリンク(market板)

360:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 07:27:23.07 xVx/ZbQ/0.net
4%ルールって毎月4%なのですか?

361:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 07:53:23.32 dpAhoeSZ0.net
>>360
年間で考えるのが一般的
年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で1年間の生活費をまかなえるという考え方

362:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 08:18:52.68 d3WWK3rt0.net
>>360
年間だと48%って計算して成り立つか考えようよ

363:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 08:18:55.49 WL2D00tL0.net
今月40万だけ入金してみたんですが、キャピタルだけですでに+2%
素晴らしいファンドですね😊

364:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 08:20:31.05 oq+BxEW10.net
>>363
ある程度大きな資産をぶちこんでおけばキャピタルだけでも生活していけそうだよな

365:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 08:37:18.94 mH6PYvTy0.net
キャピタルで生活ってどういうこと?
取り崩す感じ?

366:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 08:52:37.00 4VSACH7t0.net
キャピタルで生活するなら素直に内部再投資型のインデックスファンド買った方が良いよ
あくまでインカムで生活に潤いをもたらしたい人の向けのファンド

367:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 09:27:38.60 dpAhoeSZ0.net
>>365
363はもう2%のキャピタルゲイン出る計算なので凄いねw って驚いている
364はそれに乗っかって、このまま続伸してくれたらキャピタルゲインだけで生活が成立しちまう勢いだよねって言ってる
366はマジレスしてる

368:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 09:30:07.72 ZMTCyUFX0.net
キャタピラーみたいだな

369:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 09:37:06.02 .net
三菱HCは持ってる。

370:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 09:51:25.18 05UFfp640.net
今ログインしてみたら800万円買って評価額は835万4千円になってる、プラス4%強ってところだ

371:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 12:18:11.29 WQY7Irge0.net
全額特定で買った?
なら手取りは294千円ちょいだね
早く年越してNISA枠使いたいよね

372:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 12:20:31.97 05UFfp640.net
SCHDは今後も折を見て特定口座で積み上げる予定
NISA枠は最優先でSP500で全部埋めていく

373:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 13:09:43.22 EoGHFZ/h0.net
あ、てかNISA口座から特定口座に移すのは可能なのね
年間枠埋められんんしとりあえずNISA口座で買って上限枠埋める邪魔になったら特定に移すか

でも移管日に一括購入扱いになるのはいいのか悪いのか

374:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 13:56:17.36 yuV416n10.net
枠余ってるし買おうと思うけど円安で躊躇しちゃうな
買い時は今なのか悩みどころ
なんだかんだでキャピタルゲインも狙いたい

375:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 14:21:16.24 gjZTRLuX0.net
>>374
躊躇してる時って待ってる方と逆にいっちゃうよね
買ったら買ったでその逆いくけど

376:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 14:25:17.20 hoAHc5tP0.net
>>375
なんだろなあの現象w

377:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 14:31:44.07 .net
何故自分だけはタイミングを測れると確信してるのか、サッパリ理解出来ない。

378:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 14:52:23.09 JEQKfHiX0.net
インデックスだとタイミング投資は駄目だって言われてるけど
配当系だと大体の本で「積立でもいいし安くなったらスポット買いしてもいいし、どっちでもいい、本人次第」って書かれてるけどなんでだろうな
配当出すことで基準価額はすり減るから取得価額は1年でそこまで基本変わらないけど、配当はもらえないもんな
配当系だと安くなったら高利回りのセール価格でお得に買えると思えるっていう精神的な構造の違いもあるからかもな

379:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 14:55:02.36 MciTyAUJ0.net
他のネット証券でも買えますように

380:
24/10/19 14:58:36.19 6rCu3fh+0.net
>>378
貰えるインカムゲインは株数・口数に依存するからでしょ

381:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 15:04:04.40 4VSACH7t0.net
高配当株投資は株価と利回りとにらめっこ必要でしょ
脳死で積立するものではない

382:
24/10/19 15:06:29.03 6rCu3fh+0.net
3%未満なら積立でいいとは思うけどね

383:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 15:06:55.76 UYh0c2IN0.net
マイナスが怖いなら投資しないほうがいいよ

384:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 15:37:09.22 .net
どんな株もETFもファンドも、適当に積み立てて長期持っとけばいいんだよ。

385:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 19:24:51.12 .net
早く来年にならんかね。
ドカン!とブッ込んで、不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまいたい。

386:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 19:38:12.67 bcgIdcG/0.net
>>384
素晴らしいアドバイスをいただいたので
楽天ブル4.3とベア3.8IIIに長期積立することにしますた
ベアってまた仕切り直しになってるのか

387:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 21:24:32.42 .net
>>386
SOXLも。

388:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 21:29:10.33 .net
連続増配もいいが、長年増配してる銘柄はスタートが低いから、現在2%とかもあるよね。
なので、別に増配しなくてもいいから、例えば現在4%以上で、20年間無配も減配も無し、みたいな指数を作って欲しい。
今高ければ、特に増配に拘らなくていいし。

389:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 22:16:29.08 6gmnvqEq0.net
>>373
移せるの?売って買い直しじゃなく?

390:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 22:47:21.16 7+Nd3o1K0.net
>>361
S&P500を4%で取り崩すといっても
例えばABDでは4%以上の分配金出てるから、>>338の考えではもっと取り崩しても良いという事になりませんか?

391:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 22:52:39.18 EoGHFZ/h0.net
>>389
一括購入扱いになるから買い直しになるみたい
そもそも書類提出必要みたいだからやっぱナシ案件でした…

392:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/19 23:15:46.71 /x2TLjER0.net
>>390
2022年みたいな分配が出ない年もあるし
設定来で4%以上出しているのは、長期的な上げに乗れただけともいう
4%ルールは、20世紀通した値動きから得られた一つの仮説で
こんなアゲアゲ相場が続かなくても死なない可能性が高いという考え方

こんなアゲアゲ相場が続かなくても
配当さえあれば良いという考え方も出来るので
このスレみたいな商品を選好する人もいる

393:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 00:38:55.34 tI7qN8iA0.net
>>390
取り崩しても良いよ
年間の支出額が、不労所得を常に下回っていればOKなんだから

394:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 13:12:48.18 tGFDkV8w0.net
>>388
武田とアステラス製薬だけ買っといたらええがな

395:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 13:43:13.81 0Zi7g3TH0.net
来年ABDに資産全ツッパする予定!

396:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 13:58:57.42 8ZSTErfv0.net
そろそろウザいんだが

397:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 15:40:03.90 yieRqVwO0.net
sp500は年始から23%上げました
schdは年始から12%上げました
配当入れると15.6%
コストも高くなるし数字だけ見るとsp500に勝ってるとこないけど下落時にも配当入ると安心するに全振りしてるって事?

398:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 15:41:29.80 juba6yKG0.net
比較対象が違うし自分はどっちも買ってる

399:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/20 15:43:40.93 NeqFQMtf0.net
>>397
一つしか買えない訳じゃないから、国内株含めて色々混ぜとけばいいのよ
それだけ資産が多ければね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch