24/09/30 11:54:54.86 SjJB5dJL0.net
ー1900円
せっかく上がったと思ったのに、また数十万の含み損に逆戻りやないか
石破よ
3:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 15:12:31.82 Uv79qfGR0.net
経済界は石破にノーを突きつけた
はよ辞めろ
4:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 15:18:29.72 c/1H3fZw0.net
朝の某情報番組で某有名メインコメンテーターが必死のフォローしてたぞ
為替変動に従っただけで石破のせいじゃない的な
いやその為替変動含めて市場が石破にノーって言ってんだけどw
5:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 15:19:54.61 BwmWEC570.net
あと少しでプラ転だったのに
6:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 19:13:18.45 7GhccHeM0.net
信託報酬安いのは良いけど、キャピタルもインカムもゴミすぎるなあ・・
7:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 19:33:48.86 c/1H3fZw0.net
ここで懲りたよ
SBIはVYMやSPYDなど米国優良ETFに投資する商品以外はパスw
8:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 20:15:29.45 gkzxnoBk0.net
結局、日本株高配当指数の決定版がないのがな。SBIアクティブは組入銘柄どうかしてるわ。
9:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 20:26:55.58 7GhccHeM0.net
>>SBIはVYMやSPYDなど米国優良ETFに投資する商品以外はパスw
マジでこれ
米国系はVYM,VIG,SPYDの投資信託版なんだけど、日本も欧州もゴミすぎる。
この半年間機会損失えぐい
日本と欧州は売ろうと思ってる、米国系だけそのまま積み立て。
10:
24/09/30 20:32:33.70 hbE2Xar80.net
>>8
Tracers日経平均高配当株50インデックスでいいやん。
かなりまともだぞ。
11:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 20:41:45.45 c/1H3fZw0.net
分配金利回りどれくらいになりそうなん
日経平均高配当株50指数連動なら3%くらい?
12:
24/09/30 20:58:35.23 vw/DpyhZ0.net
今月初分配金で100円だったらしい
13:
24/09/30 21:04:50.38 hbE2Xar80.net
>>12
4回分配止めての初回だからこのペースが続くと思わん方がいい。
14:
24/09/30 21:06:14.71 vw/DpyhZ0.net
>>13
そりゃそう 誰も続くと思ってないんじゃね
15:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 21:10:56.59 7GhccHeM0.net
やっぱ日経の配当投資信託はどれもきついな。
米国とインドしかないのか?
16:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 21:17:41.89 c/1H3fZw0.net
今の時点では分配金利回り5~6%で最終的には3%台ってとこか
日本高配当は1489か1494に絞った方がいいのかもな
この2つは増配率もいいし
17:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 21:20:33.11 T2zu7X940.net
VYMみたいな高配当増配系って基準価額下がっても高利回り・割安で買えるって思えるから
上がっても下がっても精神的安定にいいのがメリットなんだけど
ここは低配当入れてでもキャピタルゲイン目指してるから下がったら失敗感出ちゃうんよね
18:名無しさん@お金いっぱい。
24/09/30 23:13:57.72 7GhccHeM0.net
とうか投信リリースしながら、社長は売り煽りするツイートしかしないのが本当に意味わからん
19:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 00:36:17.47 j6dQFGen0.net
下げ相場でも強いことになってる
信託報酬高めのManリキッドを買って欲しいんでしょう
20:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 11:28:59.26 EG5TS2cS0.net
今日も某朝の情報番組でイッシーのせいではないと必死の擁護w
高市期待で上げてたからとか
例えそうであってもイッシーに期待があればさらに上がるのに2,000円の爆下げってのはそれが市場の評価ってこと
理屈付けたって数字が全て
21:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 14:22:58.60 .net
キャピタルなんか捨てて、インカム全振りにしてくれ。
22:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 17:37:07.32 EG5TS2cS0.net
Tracers・MUFJ・SBIどれもこれもうーん
日本高配当は1489か1494
米国はVYMかSPYDかABD
世界はFGDかベスコ
結局これらに帰着しそう
欧州は他にないからSBI
23:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 17:50:26.46 +UQmJJiW0.net
今日は下がっても良かったのに
24:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 17:58:04.58 AwnxUIHU0.net
>>20
なんとかしてイッシーのせいにしたい5chまとめとか好きな情弱は旧速に帰ってどうぞ
25:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 18:06:49.50 EG5TS2cS0.net
イッシー必死擁護くん降臨w
26:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 18:09:00.97
27: ID:+UQmJJiW0.net
28:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 18:20:38.78 EG5TS2cS0.net
イッシーショックw
29:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 20:16:54.77 .net
100%あんなのが当選したせいだろ。
30:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 20:51:28.14 DIt/DyF30.net
どんなにネットで悔しがっても、もう高市の婆様は再起不能なんよ
唯一の支持層の🏺にとっても、最後のチャンスに負けた高市はもう用済みの婆さん
呉越同舟だった裏金議員は比例同時出馬NG措置で予後不良
残ったのは、裏切り者として嫌われてるヘビースモーカーの婆様1人
31:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 21:17:12.24 +UQmJJiW0.net
特定の政治家の支持者じゃないからなー
月曜2000円上がってたら石破を褒め称えてたわ
32:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 22:18:03.49 EG5TS2cS0.net
高市支持でもなければ自民支持ですらないんだがw
石破が市場から拒否されたのは事実w
市場に拒否された政権はもたないというのが政界の通説
総裁選当選から秒で拒否された総裁w
しかも2,000円近く下落って拒否されっぷりがパネェ
33:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 22:59:42.68 DIt/DyF30.net
>>31
高市のバブルの1日分と同じ上げした1日だったことすら気がついてなさそうᴡ
34:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:00:32.12 TcIXegiS0.net
>>31
息してる?w
35:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:20:20.38 6WOyj2NM0.net
評価なんかどうでもいいから
積立日に上げるんじゃないよ
昨日に引き続きドーンと2000円くらい下げてもよかったんだぞ
あ、でも受け取るまでには戻してください
あと、約定日はやっぱり明日にできませんか?
36:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:25:46.86 +UQmJJiW0.net
明日も酷いことになりそうだな
37:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:28:25.01 +ll9a5/30.net
経済ちゃんと上げてくれりゃ誰でもいいよ
下げるんなら誰であれ拒否るわ
石破ショックは単語として定着しちゃったからもう諦めろ
38:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:33:31.97 l6kcLvE00.net
ここを買うべきではなかった
39:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:33:48.46 EG5TS2cS0.net
石破信者効いちゃってるなw
40:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/01 23:41:52.74 /4C850Nw0.net
イッシーと聞くと昔殺されたアゴ男イッシーを思い出すが、今の5ch世代には分からないよな…
41:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 00:07:59.80 f51b8Dz60.net
>>36
いい歳したおっさんの、事実ベースで話すことを諦めた負け惜しみはかなりキツイものがある😅
42:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 00:10:24.72 cqInz+WP0.net
>>40
あまり追い込みたくないんだけどあまりにバカなんでしょうがない
「石破ショック」使用のメディア
ニューヨークタイムズ(Ishiba shock)
朝日新聞
東京新聞
毎日新聞
日テレ
中央日報(韓国)
SBI証券
ブルームバーグ
産経
マネックス
テレ東
FNN
43:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 00:15:35.27 f51b8Dz60.net
>>41
得意げに何的はずれなこと言ってるのか😅
44:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 00:34:02.41 cqInz+WP0.net
>>42
逃げたの
ゴメンね
45:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 00:43:56.71 f51b8Dz60.net
>>43
事実ベースの話って言われてるのに、「こんなにあちこちでこの名称使われてるもん!」は、結構キツめのずれ方だぞ😅
君でもわかるように他の例を挙げるなら、
ミーム・伝聞ベースの話
マスコミ各社「増税メガネと言われた岸田総理が~」
バカ「ほらこんなにも増税メガネが定着してる!」
事実ベースの話
・岸田政権による増税は実はほとんどない。1人あたり1度ではあるがむしろ減税まで実施
こういう何を話してるのかの違いがうまく認識できないようだと、控えめに言ってもかなり発達障害のおそれがある
46:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 01:01:47.43 AAkbGg4j0.net
イランが弾道ミサイルをイスラエルに発射する準備を進めている、という報道から米国株が急激に下げている
47:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 02:48:15.77 cqInz+WP0.net
>>44
まだ2000円下げは石破ショックじゃないっていってんの?
じゃあ事実ベースの話をしよう
高市期待上げで開票直前の高値だったんだから高市当選してたらヨコヨコか更に上げてたわけだ。
それが経済残念な石破が当選したから失望売りくらったわけだ
これが石破ショックじゃなくて何かね?
48:
24/10/02 03:38:28.00 OI+GhB6z0.net
匿名掲示板で顔真っ赤にして争うハッタショが2人…と
49:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 04:29:01.58 6vSASqO00.net
高市信者はいい加減成仏しろよ🥺
50:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 06:02:33.69 m1RJic670.net
別に高市信者ってことではなくて日本を良くしてくれるとしたらワンチャンあるのが高市だっただけ
51:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 06:40:28.19 68CpApUd0.net
>>49
それなら高市で日本が良くなる要素一つもないから良かったじゃん
信者じゃないなら、🏺カルトの下僕な現実を直視できないなんてことないよね
52:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 09:06:05.12 sfdZOlwM0.net
>>44
石破が持論の緊縮路線を推進せず当面従来の路線を維持するって言ったから下げが戻ったわけで
緊縮増税を見せたらまた下がるよ
53:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 14:47:50.78 .net
スレ違い。
54:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 19:36:24.87 ndD4ndfm0.net
高市が騰げた分下がっただけってのが詭弁すぎる
だから何w
事実は石破当選秒で-1,900円が事実それ以上でも以下でもない
市場はノーを叩きつけマスゴミも早くも叩きに回り始めてるw
55:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 19:46:01.38 qXjZX/Vl0.net
>>53
目の前のことしか見えんおっさんは、完全に雰囲気で投資してるタイプだな
個別やったら絶対死ぬ典型
56: 警備員[Lv.20]
24/10/02 19:49:47.57 OI+GhB6z0.net
専用板で言い合っててくれな
57:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 20:07:13.12 ndD4ndfm0.net
石破当選秒で-1,900円
これが事実なんだから諦めろw
58:
24/10/02 20:08:52.40 OI+GhB6z0.net
高配当スレで元気やな 自分で専スレ建てたほうが厄介者ガイジ扱いされんし議論相手たくさん湧くだろうから便利だぞ
59:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 20:49:54.63 byzX8r9b0.net
配当楽しみやなぁ
60:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 21:18:05.27 Uwb8e9oZ0.net
欧州ひでーわ
このまま10000すら越えられないんじゃね
税金のかからないタコ足分配金しか出せないクソファンドだったなぁ、大失敗
日本といい、やれやれ
アメリカしか勝たん
61:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 22:17:18.29 MqIELqJI0.net
前回のSBI欧州運用報告書みると2回分ぐらいの分配準備積立金あるし
分配金出すために資産取り崩してるわけじゃないからタコ足じゃないでしょ
株価と為替で基準価格が下がって人によって特別分配金になっただけ
62:
24/10/02 22:43:17.29 8wrWbrQK0.net
欧州高配当久しぶりに見たらめちゃくちゃ下がってるのな
5月に売却して萎えてたけど売って正解だったわ
63:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/02 23:55:50.88 .net
たった数ヶ月でファンドをガチャガチャ、ね…
64:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 08:27:47.36 Lt79Ax+50.net
>>61
お前のレス見て俺もその時期に売ってて正解だったわ
さんきゅーやで
65:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 19:40:31.80 I1aogrmh0.net
SBI周りに手を出したらだめだな
66:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 20:36:31.58 87kbMgIg0.net
ETF買うだけファンドなら中抜きするだけだから運用能力いらないけど、内製アクティブファンドは運用能力なかったらただのゴミだからね。
優秀な成績出せるファンドマネージャーは奇跡の確率であって、ファンド乱発して全部良い成績出せるほど楽な世界じゃない
67:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 21:27:26.66 61tnK3600.net
>>65
これなw
68:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 21:34:23.97 9xwTL1zE0.net
基準決めて半機械的に運用してくれりゃ良かったんだけどな
1489とか三菱UFJには不満ないわけだし
69:
24/10/03 21:46:44.93 dm1AzXDq0.net
>>67
日本高配当とか、それこそSBI全世界みたくスマートベータ運用すりゃ良かったんよ
高配当→低配当半導体狼狽買い
バリュー株投資→割高半導体株買い増し
これでは信用落としちゃうよね🙄
70:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/03 21:52:45.29 61tnK3600.net
>>68
真逆の運用だもんな
方針が半年でブレたらそりゃもう誰も信用せんわw
71:
24/10/03 22:15:32.15 dm1AzXDq0.net
>>69
増配銘柄組入とかは時間経たないと答えはわからんけど、あのタイミングの半導体に関しては誰が見てもちょっと…ってなるもんな
やっぱ信託報酬が安いなりの理由あるってことなのかねぇ
ベスコみたいなバリュー運用してほしいがこんな薄給じゃあかんわな
72:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/04 10:48:32.60 LaHA5BBs0.net
これ全世界のマザーファンドになってるからこれまでの運用もスマートベータってことだろ 知らんけどwww
73:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/04 13:06:40.03 d4qBqBPj0.net
新ニーで買った投信は欧州だけマイナス以外全部プラス
欧州もほぼプラマイゼロだからホールドでいいや
ただし今年一杯で積み増し・買い増しは停止するつもり
ここも欧州も分配金利回り減らすようなら解約w
74:
24/10/04 14:17:43.25 LzktmALB0.net
各ファンドの割合リバランスがスマートベータってだけで各ファンドの中身はアクティブでしょ
75:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/04 22:13:11.24 RoJavso10.net
日経先物4万届きそうじゃん、やっと縁切れそうな感じ
76:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/04 23:14:12.81 NfjIGnj20.net
日経平均が3.5万から4万までナンピンし続けて、ようやく同値撤退できるか・・長かった
77:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 09:12:06.74 q5fmWKDl0.net
おれも配当だけもらってきて撤退検討中
ファンマネ短期で見すぎだ
78:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 09:32:01.70 vlVdLrXm0.net
撤退するなら分配出る前じゃなきゃ税金多く払う羽目になるやん
79:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 10:07:33.56 nO0sNZWc0.net
1489と1494ともに増配で24年は23年比前者が11%後者は30%近い増配
他の類似ETFも増配率かなりよい増配率だな
ここはw
80:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 13:32:59.88 9xHM0pwi0.net
SBI日本高売ってトレイサーズ日経50に乗り換えた方がいい
1489と同じ指数に連動で実績はあるし9月から分配も出始めたし
配当ゼロのダメファンドじゃんとか言って敬遠してた初心者たちも買い始めるだろうし
これからさらに純資産が伸びそう
81:
24/10/05 14:14:46.75 WE+fUs+Y0.net
Tracers全く気にしてなかったけど対象指数が1489と同じなのか
普通に良さそうというか隠れコスト次第になるけど総経費率も1489より優秀な可能性あるのか
日本高配当をスマートベータ全世界に移そうと思ってたけどTracersもアリやな
82: ハンター[Lv.204][苗]
24/10/05 15:01:24.86 EF8DZd0x0.net
>>80
Tracers日経平均高配当株50インデックス
総経費率0.17%
2024年4月1日の運用報告書より
83:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 16:06:05.29 89qQXQto0.net
馬鹿が開発してるから
役員が馬鹿だからね
84:
24/10/05 17:43:56.57 WE+fUs+Y0.net
>>81
流石に1年は経過してからの結果じゃないとあまり参考にならんと思ってる
85:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 19:49:02.33 MJZb1HAT0.net
Tracersの成績見てると、特段いいってわけでもないのがね。
ここよりちょっといいくらいかな。
どっちもどっちだし、そんな数字気にするなら楽天SCHD買えばいいのに
30点と20点でマウント取りあっててしょうもなw
86:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 19:51:26.91 INdGWlsO0.net
SCHD投信、SBI証券で買えるようにならんかなあ
87:
24/10/05 19:57:08.07 WE+fUs+Y0.net
>>84
さすがに同じ日本株投信で比べてw
88:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 21:58:42.16 Cd7VHYil0.net
海外株2700万、日本株300万とかで運用してたとして
楽天SCHDの方がいいよってこのスレで言われても
わかってるわかってる、今国内株に限定した話してるからとしか言いようがないw
89:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 22:12:16.72 jxh/qRsx0.net
いやSBIの高配当はゴミだから、そもそも投資しないほうがいいし、
楽天SCHDに全額入れた方が良い
90:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/05 22:27:37.28 Zexo2MHL0.net
投信なんて増えないからトレードで大儲け狙えよ
91:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 18:42:36.27 TftOeab20.net
月曜の夕方に大幅アップの基準価額になりそうだけど
それで売りたい場合は、月曜の15時までに売り注文を入れておくの?
それとも月曜の15時過ぎてから?
92:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 18:48:38.82 /ldPaoSe0.net
みんなSBIのことは嫌いでも、VYMやVIGのことは嫌いにならないでください
93:
24/10/06 18:50:57.83 nuKV/mba0.net
VIG(年4回決算型)は毎月積み立ててるよ
94:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 19:28:35.13 .net
>>91
全部好きだよ。
95:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 19:39:33.10 xsxeB4z80.net
1489,1494,1577,1698あたりは10年または5年の年増配率がのきなみ10%超
どれでもいいんじゃねって気がするわ
増配率10%だと10年で分配金が2.4倍
賃金がよく上がって5%だから投資の方が上昇率2倍で福利だから年々その差が広がっていく(笑)
96:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 20:11:21.08 3q96FRsb0.net
235Aもちょっと気になる
97:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/06 21:34:38.03 9a49wejf0.net
ピケティさんが降臨しました
98:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/07 18:11:56.83 3ndiE/xr0.net
topixに負けるクソ
切ったわ せいせいした
99:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/07 21:54:59.61 7D2s9iKw0.net
年初から積立やけど久しぶりにプラスになったわ
明日はまたマイナスに逆戻りぽいけど
日経39000越えないとプラスにならない感じやな~
けっこう高値での積立になってしもとるな
100:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/07 23:11:45.16 FljSfeeV0.net
積立の他に、プラス暴落した時にスポットで買えるかが鍵だね~、8/5にビビって仕込めなかったのがほんと悔やまれた
101:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/07 23:39:17.30 On2jv+gH0.net
Tracers 日経平均高配当株50(奇数月分配型)【02313241】
に完全に負けてねえか?
102:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/07 23:45:36.85 OsPb6Zz00.net
はい
103:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 00:04:19.26 Z9547bFf0.net
戦い続ける限りは
まだ負けてない
104:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 00:08:51.62 TCVN2S8Q0.net
信託報酬高い↓にも負けてる
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド0331118B
105:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 03:51:15.40 0t6PP2BR0.net
文句あるならさっさと切ってどっかいけ
106:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 04:05:46.46 UXTYxtfC0.net
日本も欧州もダメなんだから
全世界もダメに決まってるんだよなぁ
数値と現実は違うの
アメリカしか勝たん
107:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 08:01:07.44 ixDV2HVw0.net
売るときって何円くらい下がっちゃうの…??10万仕入れだから10万で売りたいけど、95000円くらいで売却注文しか出せなかった
108:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 08:20:47.60 xYWUN0Us0.net
>>106
SBI証券から引用
「投資信託の売却画面に表示している注文可能額は、売却の際の基準価額の変動を考慮しています。
ご注文時に表示されている基準価格での評価額から、5%差し引いた金額を表示しています。」
109:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 08:29:28.55 xT07/teW0.net
>>107
ありがと!!謎が解けました。売却するか…
110:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 12:10:00.98 TPp0/OiN0.net
はい 来ました!
8月の実質賃金 3か月ぶりマイナス 物価上昇に賃金追いつかず
111:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 13:14:37.32 +AOOa5sq0.net
デフレに逆戻りは草w
まー予想通り
エラそーなこと言っても日本のうんこ経営者は労働者を安く使うことしか考えていない
23,24年の賃上げは政府へのポーズでしかない
25年以降の賃上げは一部の好調企業以外はペースダウンするだろうな
好調企業は初任給含めて賃上げして人材確保
余裕ない企業はそれができずに人材不足でシュリンクしていくだろう
112:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 13:34:02.02 xYWUN0Us0.net
物価高やからデフレやなくてスタフグレーションやろ
石破で良くなるとはとても思えんのやが…
113: 警備員[Lv.2][新芽]
24/10/08 13:39:22.08 y5UYeBWZ0.net
>>110
デフレの意味わかってんのか?
www
114:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 14:19:43.26 +AOOa5sq0.net
先の話をしてるんだよ
実質賃金マイナスが続けば値下げするしかなくなるよ
公共料金も国が補助出すしかなくなるし
115:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 15:17:18.07 wRf84mRz0.net
草とw一緒に書くやつが何言っても説得力ないんだよ
116:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 15:22:41.84 +AOOa5sq0.net
論破されて負け認めてて草w
117:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 16:29:08.08 xYWUN0Us0.net
物価上昇には微妙に負けたけどボーナス関係ない月で純粋な月給で賃金も3%上昇しとるし企業も頑張ってはおるよ
給料上がらずに物価だけが上昇したなら大問題やけど給料は上がってるってのは評価していいとこやと思うぞ
物価高は円安やら戦争ほか外的要因もあるしな
為替や原油価格が落ち着けば少しは解消されるやろ
118:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 17:08:09.88 TPp0/OiN0.net
屁理屈こねた所で
「実質賃金」3か月ぶりのマイナス 前年同月比0.6%減「基本給上昇も物価上昇に追いつかず」
119:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 17:30:04.37 +AOOa5sq0.net
言い換えれば6,7月の実質賃金プラスはボーナスで底上げしたインチキですってことだからなw
120:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 17:43:12.62 xYWUN0Us0.net
まあ超円安もいくらかは解消されてきたし、為替の効果にはタイムラグがあるから今後実質賃金もプラスになればええけどな
イスラエルがやりすぎて原油高になったら困るけど
121:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 21:23:16.47 O6FUuQw00.net
毎回建値付近で折り返していくな
122:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/08 21:38:09.37 TPp0/OiN0.net
>>118
ヤバイのは8月はまだ定率減税の恩恵があったはずなのにマイナス…
9月、10月がどのくらい下げるのか分からん
米国の景気後退とか他人の心配してる場合じゃないだよ
日本経済が崩壊中…
123:
24/10/08 21:51:20.41 ohEi3m2L0.net
うちはたまたま給料上がってたから実感なかった
124:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/09 01:59:10.04 Ad1K3J1a0.net
アメリカの景気後退は日本の株への影響を心配してるだけで他人の心配してるわけじゃないだろ
125:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/09 23:19:03.05 GZLn7bUv0.net
SBIの高配当投信、全て含み損だわ
助けて欲しい
126:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/09 23:36:11.08 .net
自分は、
SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
これらは何とかプラス。
127:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 00:11:02.82 N36BGZ/90.net
もうSBIは超低コストでインデックスかETF買うだけファンド以外やるな
128:
24/10/10 01:02:32.99 6xBAHHdS0.net
欧州とリート以外は全てプラスだな
129:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 04:36:25.81 QY+d556I0.net
低コスト相応のファンドマネージャということかw
130:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 05:38:32.98 .net
無料バージョンのAIで適当に売買してるだけなのでは…
131:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 06:56:19.56 eoqOjDTd0.net
配当金は
132:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 07:23:59.36 Fq5iMOiU0.net
自分の金である特別配当金というものを5%出すだけのゴミ投資信託だった
youtuberにだまされた
133:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 07:46:33.18 HILqcfqg0.net
特別分配金な
134:
24/10/10 08:26:36.98 6xBAHHdS0.net
配当収益内からの分配金であれば特別分配でも問題なし
特別分配=全部悪みたいな印象を植え付けたゆーちゅーばー良くないね まあ知識ない初心者に語るならそれが手っ取り早くはあるのか
135:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 11:47:47.79 Yx+Wtq1x0.net
朝倉尊師を信じろ
136:
24/10/10 12:15:32.32 FW8bevUI0.net
SBI全世界株の取得単価が10307円で設定来高値より40円高くてありえないんだけどなんで?
100円で少額だから取得単価ずれるの?
137:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 12:41:14.65 K180p5oe0.net
経済について博識な事と、投資成績が比例しないことは、数々のインフルエンサーやアナリストで証明済み。
138:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 14:41:24.75 NaebBd8W0.net
>>126
これなw
139:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 15:26:55.80 NaebBd8W0.net
ABD
ベスコ
1489
高配当系はもうこれだけでよくね?(笑)
ABDの日本株版出ないかなw
140:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 15:35:54.06 h1eUeKpO0.net
ABDとベスコは高配当じゃなくて高分配だな
そこ買うなら上位互換の2558と2559の方がいいな
141:
24/10/10 15:44:00.05 6xBAHHdS0.net
>>135
スクショあげてみて
142:
24/10/10 15:45:07.87 6xBAHHdS0.net
>>138
Tracers日経高配当50の成績次第では1489と入れ替わるな
143:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 17:19:19.43 NaebBd8W0.net
吉牛イオンヨーカドー消費低迷で次々値下げだな
デフレに戻りそうw
144:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 18:20:06.67 TddwChS40.net
URLリンク(x.com)
『SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』第3回分配金140円のお知らせ
145: 警備員[Lv.15]
24/10/10 18:24:43.13 6xBAHHdS0.net
秋は配当金多いから140円維持できたか
146:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 19:15:22.75 NaebBd8W0.net
140円出してお釣りきてるはずだろ
そのお釣りは次回に回して次回も140円維持
年間5%程度の利回りにはなるか
147:
24/10/10 19:40:36.80 6xBAHHdS0.net
今のポートフォリオ的に配当金だけで5%はとてもじゃないけど無理だからやっぱり値上がり益からも多少崩して維持していくのかねぇ
148:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 20:09:10.14 NaebBd8W0.net
それでいいよ
強制利確みたいなもんだな
149:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/10 22:19:41.52 .net
無理に維持しなくても、減らしたり無しの時があっても全然OK。
150:
24/10/11 07:55:16.52 /2Y+HrYU0.net
キャピタル削って出した分配金ってのは配当控除に使えるのかな?
ルール上は使えそうだけど。
なんか納得いかなない気がするが。
151:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 11:29:08.37 wF96BDP90.net
>>119
ある程度年取ってて金融資産が多ければ
給与所得の上昇や実質賃金の+や預金金利の上昇はマイナス
r>gなのでインフレや円安は歓迎
152:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 11:32:22.22 wF96BDP90.net
名目
雇用者報酬 2%増
物価 4%増
金融所得 10%増
実質
金融資産がほとんど無いサラリーマンは 伸び -2%
無職投資家は 伸び +6%
労働者の側に回ってはダメ
守銭奴になって種銭作ってできるだけ早く投資家の側に回るべし
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。
奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?諦めてるぞ!
たとえ有名企業のホワイトカラーであっても、あれは何の魅力もない生き方だわ。
153:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 11:38:28.88 wF96BDP90.net
我々投資家は世間の貧乏人が困ってるときのほうが潤う
実質賃金24か月連続マイナス
電気代が払えなくてエアコン入れるのケチって熱中症
食費高騰で昼飯抜きで夜まで残業
こういう記事が出回った3ヶ月前のほうがお前らも潤ってただろ?
154:
24/10/11 11:39:55.01 M6UZrAfT0.net
今の有名大企業入ってるやつなんてほとんど投資くらいしてるよ😞
155:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 11:42:00.62 wF96BDP90.net
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が最高値だったのは7月11日
156:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 11:46:28.76 wF96BDP90.net
>>153
そういう企業は円安のほうが儲かってボーナスも増えるだろう
それで給与が手取り500万 → 550万に増えるよりも
金融資産が3000万円 → 4200万円に増えるほうが嬉しいだろう
157:
24/10/11 11:49:19.73 M6UZrAfT0.net
>>155
なんで奴隷や社畜と見下してる有名大企業の奴らが金融資産持ってない前提で比べてるのかがわからんってことや
持ってる金融資産をブーストさせつつ本業も増えて更に入金力upなんだから強いよねって話
158:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:00:29.67 wF96BDP90.net
高給取りでも投資していないやつ、金融資産が少ない奴はかなり居る
そして金融資産持っていてさらに働いていたとしても円安インフレのほうが歓迎される
159:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:02:28.07 wF96BDP90.net
電気代が払えなくてエアコン入れるのケチって熱中症
食費高騰で昼飯抜きで夜まで残業
>152
これは大企業のホワイトカラーではなくその他大勢の庶民のことな
160:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:04:13.48 wF96BDP90.net
諦めた顔で満員電車に乗ってるホワイトカラーだって仕事辞めれるならFIREするはず
161:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:06:23.02 wF96BDP90.net
自分が働かせる側にならないといけないという事ですよ
個人事業主・サラリーマンなら自分を
経営者・自営業ならサラリーマン・従業員を
投資家なら自分の資産を
ps://images4.imagebam.com/9e/77/63/METAL89_o.jpg
162:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:08:57.03 wF96BDP90.net
ps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/umihiroya/20220213/20220213222258.png
ps://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5ca7fb3bd728758c7ae28ce972cfe121270197.jpg
金融資産ヒエラルキー と 所得ヒエラルキー
「ヒエラルキー」だけでも知ってれば多数派が勝ち組なんて有り得ないって気が付いたはずなんですけどね
163:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:09:29.97 wF96BDP90.net
そういう特権階級の俺たちが、世間一般のサラリーマンに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
164:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:12:28.99 wF96BDP90.net
FIREした理由
仕事は楽しかったんだけど、毎日終電で帰る生活をしていたので、肉体的に65歳まで今の仕事を続けられる気がせず、貯蓄や株式投資や不動産投資をしながらリタイヤを考えていたところ、アベノミクスやコロナバブルで金銭的に目途が立ったので、会社を辞めてしまった。
チームで何かをやり遂げた時の達成感は格別だし、お客さんから感謝された時に、感じるやりがいは得も言われぬものだし、働いている人をバカにする気はない。
そもそも、今の生活はいろいろな人の労働によって成り立っているので、みんなに感謝しながら暮らしている。
165:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:14:44.67 wF96BDP90.net
そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている故、低層階級の人々は低劣で質の�
166:痰「快楽しか享受できず (ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、レストランではなくファストフードだとか、車だとかスポーツだとかパチンコだとか) このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。 しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
167:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:15:26.11 wF96BDP90.net
貧しさによって日常生活において心理的ストレスの強い状況で生活している人びとは、そうしたストレスの小さな人びとと比べて、
余暇時間を与えられると得てして享楽的で非生産的な遊びにだけ費やしてしまう傾向が強くなってしまうことも明らかになっている。
貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為
たとえばギャンブルや飲酒や浪費などに没頭せざるを得なくなるのである。
貧しい人びととは対照的に、高所得層はそうした生活防衛によって要求される心理的ストレスやコストが小さいため、
余暇時間には読書やセミナーなどの自己研鑽あるいは美術・芸術鑑賞といった文化的・教養的活動に回すことができ、
それが結果的にかれらのビジネススキルの上昇やインスピレーションの向上に貢献している。
手持ちのカネの多寡によって生じる「生活をやりくりするしんどさ」の格差は、それ自体が「認知的格差」に直結し、
貧しい人をますます貧困に絡めとられるような行動に駆り立て、
富める人をますます豊かで上質な暮らしにつながる行動を促進する。
ようするに、語弊を恐れずに言えば、貧困層がしばしば非合理的な行動をとってしまうのは、
かれらが逼迫した生活を送っていることによって脳内の認知的リソースの余裕がなくなり、
その結果として「バカになってしまっている」からだ。
168:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:16:34.72 wF96BDP90.net
一言で要約すれば、「貧すれば鈍する」
学生の群れ、サラリーマンの群れ、旅行者の群れ、5ちゃんねるの群れ。
人は群れると知性を失いやすいのです。
169:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 12:52:39.34 wF96BDP90.net
「氷河期世代の半数近くは保有資産500万円以下」
現代日本のツケを背負わされた世代を待ち受ける"究極の選択"
日本社会に対する復讐のスイッチを手にしている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ps://president.jp/articles/-/85898
170:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 14:15:45.63 .net
何これスクリプト?
171:
24/10/11 14:17:20.33 M6UZrAfT0.net
キチガイやね
172:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 16:51:34.81 kn/oZiES0.net
奴隷国家日本においては、貯蓄から投資へ、とか言ってるけど
それはあくまでも、働きながら爪に火を点しながら節約し、投資信託に積立して、証券市場に40年間換金しない老後資金を溜め込んで供給しろ
そしてそれを、破綻してしまった公的年金の代わりに老後の生活費としてチビチビ換金して余生を暮らせというものであって、
短期売買や先物・FXやビットコインのCFD差金決済で大儲けFIREなんてのは前提にしていない
サラリーマンが投資で豊かになってFIREし、生活の為の労働を必要としない無職になるなんてのは絶対にあってはならない事態
そんな社会において、個人を労働奴隷の身分に縛りつけておく為の
鎖から解放する為の方法論を本気で国民に提供するわけは無い
173:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 16:57:15.50 kn/oZiES0.net
大企業のホワイトカラーであろうが無職の高齢者であろうが
円安・インフレ・株高よりも円高・デフレ・株安のほうが自分にとって良いと主張してる時点で負け組
174:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:01:50.65 kn/oZiES0.net
年間生活費の10倍以上の金融資産がないやつは負け組
175:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:08:49.10 UdLy+/8P0.net
金融資産3000万円ごときでFIREとかw
176:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:13:21.32 kn/oZiES0.net
②みたいなのがこのスレには多いのか
最近投資に目覚めてこれから金貯めて株買っていかないといけないやつ
①
給与手取り 500万 → 520万 (4%アップ)
生活費 400万 → 432万 (8%インフレ)
金融資産 3000万円 → 4200万円 (株価36%上昇+88万追加)
②
給与手取り 500万 → 510万 (2%アップ)
生活費 400万 → 400万 (増減なし)
金融資産 300万円 → 410万円 (株価横ばい110万追加)
177:
24/10/11 19:22:19.23 M6UZrAfT0.net
年齢によるやろがーいw
178:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:34:39.95 kn/oZiES0.net
GDPに含まれない「消費者余剰」が拡大
野村総合研究所(以下NRI)は、日本で3年に1度、「生活者1万人アンケート」を実施している。
これによれば、2018年に自分自身の生活レベルを「上/中の上」あるいは「中の中」とみなす日本人の比率は75%であり、2006年にはその合計が58%だったのに比べると大きく上昇している。
一方、同時期の日本のGDP(国内総生産)や平均賃金などの経済指標はほぼ横ばいなので、経済指標では説明できない生活水準の改善が起こっていることになる。
NRIのデジタルエコノミー研究チームはその大きな要因として、デジタル技術による生活の利便性向上、経済学の用語を使えば「消費者余剰」が増大したためだと考えている。
179:
24/10/11 19:40:44.38 M6UZrAfT0.net
この境界知能はなんでこのスレに書き込んでるの?
180:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:47:56.11 kn/oZiES0.net
研究チームは神戸国際大学の辻正次教授、大阪大学の柿澤寿信講師の協力を得て、2019年7月にLINE、フェイスブックなどの主要SNSに対するユーザー(日本)の支払意思額の研究を行い、
そこから各プラットフォームが生み出す消費者余剰を推計したところ、LINEは約7兆円、フェイスブックは約5兆円の消費者余剰を生み出しているという結果が出た。ツイッターやインスタグラムを含めた4つで20兆円にものぼる。
デジタルが生み出す消費者余剰は100兆円以上
さらに研究チームは、ロッテルダム・スクール・オブ・マネジメント(RSM)との共同研究を通じて、有料・無料のデジタルサービスが日本で生み出している消費者余剰の推計を行った。
それによれば、日本では2013年には101兆円、2016年には161兆円の消費者余剰がデジタルサービスから生み出されていて、国民1人・1月あたりに換算すると、2016年時点で約10万円となる。
同期間の実質GDP成長率は年0.7%であるが、仮にGDPに消費者余剰を上乗せすると、その合計値は同期間に年率3.8%で増えていることになる。
これは冒頭に紹介した「生活者1万人アンケート」が示す結果に、感覚的により近いと言えるだろう。
181:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:48:51.63 kn/oZiES0.net
>>177
まともな議論を始めようとする=荒らしなんだろw
詭弁を見破る=荒らしなんだわ
知性がないパー専用掲示板だから
182:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:50:38.82 kn/oZiES0.net
数学では実数+虚数を複素数と呼び、横軸に実数、縦軸に虚数をとった複素数平面(ガウス平面)でそれを図示する。
NRIはGDPを横軸、消費者余剰を縦軸にとった指標を「GDP+i」(GDPプラスアイ)と名付けた。
横軸が物質的充足度を、縦軸が精神的充足度を表しているという見方もできるだろう。
現在は消費者余剰を縦軸(i)としているが、金銭換算できない豊かさの要因もあることから、縦軸にとる指標については今後さらに進化させていきたいと考えている。
日本経済をGDPではなく「GDP+i」で捉えると、違った姿が見えてくる。
例えば2013年から14年にかけて日本のGDPはほとんど増えなかったが(横軸)、消費者余剰の増加は大きく(縦軸)、GDPには現れない生活満足度の上昇があったことが想像できる。
反対に2015年から16年にかけては、消費者余剰がほとんど増加しておらず、デジタル化が生活満足度に及ぼす影響が鈍化した可能性がある。
データトラフィックは右肩上がりで増えているのに、消費者余剰が増えていないとしたら、それはデータが有効に活用されておらず、価値創造ができていないことを意味している。
183:
24/10/11 19:51:37.80 M6UZrAfT0.net
>>179
議論したりオナニーしたいなら純粋に人が多いNISAスレに行ったほうがいいよ
こんな過疎スレで埋められても困るだけなんだわ
184:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:52:00.19 kn/oZiES0.net
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b778db98ec7bcd24d2adb3d24e8dc421220690.jpg
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/570/img_1e0574be4fe1534e50e3fc013529a19c381123.jpg
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/570/img_122565d37bce8588e09896bbec9a2349312642.jpg
185:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 19:54:29.24 kn/oZiES0.net
GDPに含まれない「消費者余剰」が拡大
野村総合研究所(以下NRI)は、日本で3年に1度、「生活者1万人アンケート」を実施している。
これによれば、2018年に自分自身の生活レベルを「上/中の上」あるいは「中の中」とみなす日本人の比率は75%であり、2006年にはその合計が58%だったのに比べると大きく上昇している。
一方、同時期の日本のGDP(国内総生産)や平均賃金などの経済指標はほぼ横ばいなので、経済指標では説明できない生活水準の改善が起こっていることになる。
NRIのデジタルエコノミー研究チームはその大きな要因として、デジタル技術による生活の利便性向上、経済学の用語を使えば「消費者余剰」が増大したためだと考えている。
研究チームは神戸国際大学の辻正次教授、大阪大学の柿澤寿信講師の協力を得て、2019年7月にLINE、フェイスブックなどの主要SNSに対するユーザー(日本)の支払意思額の研究を行い、
そこから各プラットフォームが生み出す消費者余剰を推計したところ、LINEは約7兆円、フェイスブックは約5兆円の消費者余剰を生み出しているという結果が出た。ツイッターやインスタグラムを含めた4つで20兆円にものぼる。
デジタルが生み出す消費者余剰は100兆円以上
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b778db98ec7bcd24d2adb3d24e8dc421220690.jpg
さらに研究チームは、ロッテルダム・スクール・オブ・マネジメント(RSM)との共同研究を通じて、有料・無料のデジタルサービスが日本で生み出している消費者余剰の推計を行った。
それによれば、日本では2013年には101兆円、2016年には161兆円の消費者余剰がデジタルサービスから生み出されていて、国民1人・1月あたりに換算すると、2016年時点で約10万円となる。
同期間の実質GDP成長率は年0.7%であるが、仮にGDPに消費者余剰を上乗せすると、その合計値は同期間に年率3.8%で増えていることになる。
これは冒頭に紹介した「生活者1万人アンケート」が示す結果に、感覚的により近いと言えるだろう。
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/570/img_1e0574be4fe1534e50e3fc013529a19c381123.jpg
数学では実数+虚数を複素数と呼び、横軸に実数、縦軸に虚数をとった複素数平面(ガウス平面)でそれを図示する。
NRIはGDPを横軸、消費者余剰を縦軸にとった指標を「GDP+i」(GDPプラスアイ)と名付けた。
横軸が物質的充足度を、縦軸が精神的充足度を表しているという見方もできるだろう。
現在は消費者余剰を縦軸(i)としているが、金銭換算できない豊かさの要因もあることから、縦軸にとる指標については今後さらに進化させていきたいと考えている。
日本経済をGDPではなく「GDP+i」で捉えると、違った姿が見えてくる。
例えば2013年から14年にかけて日本のGDPはほとんど増えなかったが(横軸)、消費者余剰の増加は大きく(縦軸)、GDPには現れない生活満足度の上昇があったことが想像できる。
反対に2015年から16年にかけては、消費者余剰がほとんど増加しておらず、デジタル化が生活満足度に及ぼす影響が鈍化した可能性がある。
データトラフィックは右肩上がりで増えているのに、消費者余剰が増えていないとしたら、それはデータが有効に活用されておらず、価値創造ができていないことを意味している。
ps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/570/img_122565d37bce8588e09896bbec9a2349312642.jpg
186:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 23:11:00.23 .net
タコ足に関してだけど、例えば分配金の100円分が元本を取り崩したタコ足だとして、
次の分配迄に、基準価額が100円以上増えてたら、問題無い…の??
187:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 23:25:10.47 CZ87m2RX0.net
日経平均は40000円まで戻りそうなのにこの有様は本当に酷い
この会社の投信は全て酷い
188:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/11 23:50:46.04 uAY2wWzm0.net
>>184
基準価格はタコ足とは関係ない取得単価によって税金が変わるだけ
特別分配金≠タコ足
運用報告書の損益の状況 で判断して
189:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:27:34.66 ZZ3QGelU0.net
社会からドロップアウトして、「資産家」 というか 「世捨て人」 みたいになってみると、他人との比較など、どうでもよくなってくる。
よく話題になる「学歴、職歴、資格、年収」なんて、所詮、労働者として雇われる側の発想に基づいた奴隷の首輪自慢だし、資産額の大きさでさえ、どうでも良い。
自分が満足して暮らせるだけの資産があれば良くて、他人と比較する事に意味はない。
自分が満足するだけのお金があれば、あとは数字遊びでしかないのだ。
190:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:28:57.69 ZZ3QGelU0.net
周りをよく観察して欲しい。よく見ると社会には不労所得者が溢れている。
何も考えずダラダラ働いている人
ゴルフばかりしている経営者
平日の昼間から仕事中にTwitterをしている人
これらは、ほとんど不労所得みたいなものだ。労働の対価として、妥当な額以上のお金を受け取っている人は多かれ少なかれ、不労所得を得ている状態である。
もっと言えば、「年功序列」が中高年にとって不労所得の温床になっているし、今の高齢者世代だけが得をする不公平な「年金」も不労所得である。
よく見ると社会には不労所得者で溢れている。
191:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:30:11.34 ZZ3QGelU0.net
株専業をやっていると徐々に周囲の人(家族・友人・5ch)と話が合わなくなってくる、マジで。
まずデイトレやっている時点で奇異の目で見られる。
そして数百万単位で金が変動する生活を送っていると、
はした金で騒いでいる周囲の人の話が凄くどうでも良い事のように聞こえてしまって関心が無くなってくる。。
だんだん孤独になっている実感がある。
もはや普通の生活には戻れないだろう。
尤も今さら普通の生活に戻りたいとも思わないが。
192:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:33:18.78 ZZ3QGelU0.net
人より多くお金を稼ぐには、みんなと同じではいけない。
周りと違うことをやらなければ、飛び抜けた存在にはなり得ません。
ヒエラルキーの意味だけでも知ってれば多数派が勝ち組なんて有り得ないって気が付いたはずなんですけどね
193:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:34:29.35 ZZ3QGelU0.net
投資は少数派につかないと儲からないのに
多数派の書き込みばかり見てて勝てるようになることはない
人より少し早くこれに気づき、頑張り方を変えただけです。
これを学校や社会では教えてくれません。
194:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:34:57.31 ZZ3QGelU0.net
共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。
このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
195:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:36:14.83 ZZ3QGelU0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。
このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。
人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。
そんな5ちゃんねるの投資板を見て下り坂の後半生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。
196:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:37:01.23 ZZ3QGelU0.net
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。
しかし、むしろ、5ちゃんねるは「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための「手段」であったはずのスレッド巡回自体が「目的」になってしまうことです。
例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。
なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する
また、「5ちゃんねる」がみじめであるもう一つの理由は、
5ちゃんねるは絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、スレッド巡回をしてしまうことです。
197:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:37:42.62 ZZ3QGelU0.net
実は友達や仲間がたくさんいる人ほど、成功から遠のくんです。
もしみなさんが、成功したいのであれば、友達や仲間を少なくすることをおすすめします。
お金持ちになりたいなら、友達ゼロでもいい
仲間や友達が多いほうが成功しそう! と思う人も多いかもしれません。
「そもそも成功とは何か?」を最初に定義しておくと、資本主義的な意味での成功です。要するにお金持ちになるということですね。
お金持ちという観点で成功をつかみたければ、友達や仲間はできるだけ少ないほうがいいです。
個人的にはゼロでもいいと思いますが、さすがに社会で生きている以上、ゼロはむずかしいかもしれません。
ゼロにできなくても、なるべく少なくする意識が大切です。
なぜかというと、友達や仲間が多ければ多いほど、様々なコストが上がるから。
まずコミュニケーションコストが上がります。LINEがたくさん来たり、週末飲みに行かないかと誘われたり、今度このカフェに朝活しに行かないか、という話になります。
非情に聞こえるかもしれませんが、その時間がもったいないとぼくは思いますね。
1人でやったほうが圧倒的に効率はいいですよ。確実に成功へ近づきます。
まず1人でやって、その後に必要であれば仲間を作っていく、あるいは後から来る人を応援すればいいだけ。
なのになぜか多くの人は、まだ何も始まっていない状態から仲間と一緒にやりたがります。
これは教育の失敗だと思っています。
ぼくらの社会は仲間というものを大事にしたがりますよね。
大事にしたほうが基本的にはいいですが、資本主義的な意味で成功したいのであれば、ある意味で出し抜かないといけない部分があります。
なのである程度1人でできないと、成功するのはむずかしくなるでしょう。
結局、孤独にがんばるしかない
198:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 01:37:53.32 ZZ3QGelU0.net
最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく一日を終わりたい人は読むのをやめたほうがいい
本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
199:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 10:11:31.53 79laMVDp0.net
SCHDってVYMとVIG足したような商品か
魅力ある商品だけど楽天口座ないからなー
ETFどっか取り扱うかSBIでもSCH投信出さないかな
200:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 10:13:13.09 79laMVDp0.net
SCHDってVYMとVIG足したような商品か
魅力ある商品だけど楽天口座ないからなー
SCHDどこでも取り扱うかどこでも買えるSCHDに投資する投信出ないかな
201:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 13:17:28.80 eh8iisyA0.net
楽天に口座作ればいいのに
どうせタダなんだし
ミッキーと関わらないとか汚汚絶対崇拝とか
宗教上の理由があるなら仕方ないけど
202:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 14:20:50.52 .net
普通は、楽天とSBIどっちも持ってるよねw
203:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 14:41:44.41 QTbXkiAh0.net
リタイヤ直前なので口座は減らす方向にしたいのです
204:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 14:46:01.35 .net
140円
4.94%
205:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 15:14:50.26 fFEKRQir0.net
これは順調に配当貰えてるって事ですかね?
206:idonguri
24/10/12 18:56:28.19 K0WsV/Rv0.net
この分配が続くなら持ってても良いかなぁと思う
海外モノと違って下がった日に買えるし
207:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 19:18:54.30 79laMVDp0.net
日本の累進配当銘柄って10年くらいで配当3倍とかになってるなのがゴロゴロあるな
増配率に換算すると12%くらいでVIGの増配率をはるかに上回る
10年後に年間配当200万欲しければ70万配当を得られるようにすればいい
利回り4%の銘柄に1,800万円投資
資産形成ではなく安定収入を得るなら国内個別も積極的に投資すべきだな
208:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 19:23:24.51 .net
日本株のファンドやETFもバンバン買ってる(高配当や増配系)。
209:
24/10/12 19:26:45.03 +/JQGukA0.net
>>205
そうなのよね
日本株に未来はない、給料が円だから必要ないとかよく言われてるけど増配率は結構前から安定して優秀なんだよね
つみたて枠にTracers高配当50とか欲しいレベル
個別の増配大型株とかは下落タイミングでNISAで買うのも全然アリだと思ってるわ
210:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 19:41:28.14 79laMVDp0.net
8月初旬の日経大暴落(笑)で欲しかった高配当・高増配の個別銘柄仕込んだよ
枠余りそうだからNISAで
211:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/12 19:42:11.18 KkOBJJ010.net
こんな場末の掲示板で素人の意見が一致するってことは間違っているということだよ
212:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 10:35:06.17 makdKj8G0.net
高配当・増配の恩恵受けれずに悔しがってて草w
213:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 10:42:55.02 makdKj8G0.net
連続増配10年以上に加えて10年平均増配率10%以上という指数作ってそれに連動する投信・ETFできたら買うんだが
214:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 10:59:15.78 MLGkosJ80.net
そんな会社有るんかいな
215:
24/10/13 11:10:13.81 FErpFutU0.net
あるけどファンド作れるレベルまで分散できるかなぁ…?
増配率7%や8%まで基準を下げれば良い感じになる予感はする
216:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 11:59:02.13 makdKj8G0.net
10年連続増配ではなく10年連続減配なしにしよう
10年平均増配率10%は譲りたくはないな
7~8%ならゴロゴロしてそう
いずれにせよ現状自分で個別探してポートフォリオ組むしかなさそうだな
まあ既にそうなってるけど新規探すのが手間なんだよな
217:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 12:04:02.68 ZPeF2qHK0.net
ちょい前に日本連続増配指数の分配型が出てたけどあれはどうなん
218:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 12:38:08.75 makdKj8G0.net
その指数は増配率は考慮してなくて10年連続増配ってだけでしょ
ちなみに増配率7%,10%だと10年後の配当はそれぞれ1.84,2.36倍
ざっくり100万の配当が10年後に200万NISAなら非課税
しかも増配は続いていくからなかなかエグイw
219:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 12:52:35.79 MLGkosJ80.net
10年で倍になるような業種は次の10年で半分になってもしょうがないの多いしNISAは無いな。後定期的にPF見直すの苦にならない人向けだな
220:
24/10/13 13:15:51.23 FErpFutU0.net
>>214
減配なしだけど増配率10%ってほぼ連続増配みたいなもんだけどな
221:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 14:26:23.27 makdKj8G0.net
>>217
半分って配当がか?
10年で配当2倍でかつ10年連続増配を狙うんだよ
だから配当が次の10年で半分になる可能性はあんまりない
まして異業種に分散すればなおさら
例えばトヨタが次の10年で配当半分にすると思うか?
222:
24/10/13 14:31:09.31 FErpFutU0.net
>>219
流れと内容的に増配率の話だと思う
223:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 15:38:10.17 MLGkosJ80.net
>>219
車なんて次の10年が一番読めない業種じゃん
224:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 15:49:40.29 .net
>>215
どんなやつ?
225:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 16:02:52.34 makdKj8G0.net
>>221
じゃあ買わなきゃいいじゃんw
20銘柄くらいに分散すればいいだけ
226:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 16:03:47.24 MLGkosJ80.net
>>223
買わないけど?これってそんな話だっけw
227:
24/10/13 16:05:50.99 FErpFutU0.net
話の流れ急カーブしすぎ
228:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 16:08:43.73 MLGkosJ80.net
面白い話になるかと思ったけど、ちょっと否定的意見言っただけでここまで逆ギレされると思わんかったわw
229:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 16:54:08.71 makdKj8G0.net
年平均増配率8%なら10年で配当額ぴったり2倍
10年連続増配または減配なしで増配率8%以上の銘柄で10年後に配当額が半額になる銘柄を逆に教えて欲しいわ
あったとしてそれは避けて20銘柄くらいに分散すればいいだけの話w
日本は10年連続増配または減配なしでで増配率8%以上ゴロゴロあるから
230:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 16:58:28.96 SH48qD2F0.net
それは75円から160円まで円高になって、かつ財税ファイナンスで日銀が株を買い占めた10年だったから
231:
24/10/13 17:03:01.39 FErpFutU0.net
だから半分ってのは増配率が半分ほどになるんじゃって言ってるんだと思うよって返信したのに😭
232:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:12:44.75 MLGkosJ80.net
10年後配当半分になる銘柄当てて何の価値があるんだろうな~
10年で2倍以上になって次の年半分以下になった企業なんていくらでもあるし。
まじで小学生かって思うわw
233:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:15:38.60 makdKj8G0.net
いや違うんじゃね?
>10年で倍になるような業種は次の10年で半分になってもしょうがない
って書いてるよね
自分は>>216で
>ちなみに増配率7%,10%だと10年後の配当はそれぞれ1.84,2.36倍
>ざっくり100万の配当が10年後に200万NISAなら非課税
って書いてる
つまり配当が倍になるって書いてるのであって増配率が倍になるって書いてない
それが10年で半分になるってことは「配当が」10年で半分になるって読み取れる
まー主語を書いてくれないからこうなるんだけどw
234:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:17:35.07 makdKj8G0.net
主語も書けない馬鹿(笑)
幼稚園児でも主語くらい書くぞw
小学校入学拒否られたのかよw
235:
24/10/13 17:18:30.48 FErpFutU0.net
>>231
230見た感じ、どうやらキミの言ってる通りだったぽいねw
236:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:32:55.44 MLGkosJ80.net
配当半分になる会社も増配率半分になる会社もあるんだから
もう配当半分でも増配率半分でもいいよ。
何をそんなに粘着してくんだ?
237:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 17:43:34.30 MLGkosJ80.net
>>232
主語も書けない馬鹿(笑)
主語無いけど?
232は主語も書けない馬鹿(笑)
って解釈でいいよねw
238:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/13 20:04:25.65 .net
どんなに評判が悪くても、自分は淡々と積み立てを続けるよ。
239:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 03:19:34.13 eVlowFZX0.net
やっぱ年齢に応じたポートフォリオが重要だよね <
240:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 09:26:19.49 z7avWPH/0.net
定年のない稼ぎがあると変わってくる
241:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:12:59.24 VlIv13bu0.net
お前ら大企業のエリートなんだろ?
年金だけでお釣りがくるだろ
242:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:44:51.41 VlIv13bu0.net
ファンタメンタルズ分析は、さまざまなデータをかき集めて、株価の「真の価格」を推定するものです。「真の価格」より安ければ買い、高ければ売るというものです。
これは、市場の投資家たちの多くが、間違った株価の評価をしているかつ自分だけは正確な評価ができるという前提に立つものです。
243:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:44:57.39 VlIv13bu0.net
なぜファンダメンタル分析はうまくいかないのか
「ウォール街のランダムウォーカー」 では、ファンダメンタル分析が上手くいかない理由として、以下の3つを挙げています。
第一に、情報や分析が必ずしも正しいとは限らない
第二に、「価値」の推定を間違う可能性
第三に、市場も必ずしも自分の「間違い」を速やかに訂正するとは限らないこと、すなわち株価が必ずしも本来あるべき値段にサヤ寄せされないことがしばしばある
つまり、ただでさえ、企業の業績を分析することは難しい
仮に業績を分析できたところで、それを株価に置き換えることは難しい
なぜなら、業績と株価が一致するわけではないから
これから株価がどう動くかは『世間に知られていない新しい情報』の内容しだい
そして 『世間に知られていない新しい情報』 を事前に知ることはできない(できたらインサイダーになってしまいます)
つまり、株価は『ランダムウォーク』しているという結論になります。
これが、ファンダメンタル分析で 『買うべき銘柄』 を見つけることはできないという根拠です。
プロの投資家はサルにも劣る
書籍の中では、ファンドマネージャーの成績をこき下ろしています。
サルがダーツで選んだ銘柄が、ファンドマネージャーが選んだ銘柄のリターンをアウトパフォームする事がある。
244:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:02.86 VlIv13bu0.net
プロの投資家はサルにも劣る
書籍の中では、ファンドマネージャーの成績をこき下ろしています。
サルがダーツで選んだ銘柄が、ファンドマネージャーが選んだ銘柄のリターンをアウトパフォームする事がある。
245:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:08.56 VlIv13bu0.net
こんなことを言っては身も蓋もないのだが、そもそも、業績と株価が一致するわけではない
苦労して企業評価という個別銘柄の分析を行ってアクティブ運用を行っても、アクティブ運用がパッシブ運用に勝つ確率は4分の1である。
「プロもインデックス(のパフォーマンス)には勝てない」とよく言われるように、4分の3の運用者はパッシブ運用に勝てないのである。
その結果、やり直しの効く若い個人投資家が一発勝負で将来性のある個別株をギャンブルで買うのはともかく、
ファンドや年金などの長期の株式運用では、アクティブ運用はいらないという話になる。
まったく夢もロマンもない無味乾燥の世界だが、筆者はある株式ファンドの幹部に
「夢やロマンで運用していては、カネがいくらあっても足りないよ!」と、戒められたことがある。
これがファンドの株式運用の実態である。
246:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:21.18 VlIv13bu0.net
さらに、『ファンダメンタル分析の生みの親』 であるベンジャミン・グレアム(ウォーレン・バフェットの師匠)でさえもが、ファンダメンタル分析に対して以下のようなコメントを残しています。
もはや、どんなに精巧な証券分析テクニックを用いても、他人より優れたリターンを得ることはできないのかもしれない。
こうしたテクニックは、「証券分析」の本が最初に出版された40年前には確かに実りの多い行為だった。しかし、状況は変わってしまった。
今日では多大な努力を費やして分析を行ったとしても、そのために必要なコストに見合った銘柄選択の効果を上げられるかどうかは疑問だ。
このコメントをざっくり整理すると、「昔はしっかり分析すれば勝つことはできたけど、いまでは相当むずかしい。」
と言っているわけです。
そして、その理由は結構はっきりしています。
プロ投資家の活躍によって、割安銘柄、割高銘柄なんてもが消えた
近ごろは、ウォール街に代表されるプロ投資家の報酬がかなり上昇しており、その結果として優秀な人材が多く集まっているという状況にあります。
そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコンやAIを駆使しながら市場を監視しているので、割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり
割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり
株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
247:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:26.80 VlIv13bu0.net
そして、いまの株価は適正である
これから株価がどう動くかは 『世間に知られていない新しい情報』 の内容しだい
そして 『世間に知られていない新しい情報』 を事前に知ることはできない(できたらインサイダーになってしまいます)
つまり、株価は 『ランダムウォーク』 しているという結論になります。
これが、ファンダメンタル分析で『買うべき銘柄』を見つけることはできないという根拠です。
248:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:32.35 VlIv13bu0.net
いまどきのプロ投資家には 『投資家』 という高報酬な仕事を目指して、世界の一流大学でトップの成績をとった天才ばかりが集まるという状況にあるため、個人投資家がこういった天才に勝つためには、『バツグンの投資センス』 や 『圧倒的な努力』 が必要なためです。
実際に過去50年で、プロによる運用資産額は、10倍に増加
プロによる資産運用の手数料率は、5倍以上に増加しており、それによってプロ投資家の報酬はほぼ10倍に増加しているため、以前にも増して「優秀な頭脳」がプロ投資家に集まっています。
そして、個人投資家が個別株の投資によって市場平均に勝つためには、「プロ投資家達:優秀な頭脳集団」を超える成績を取る必要があるわけです。
さらに書くと、この優秀な頭脳集団は、日々の働いている時間(8時間くらい)をすべて投資の実務・勉強についやしているわけなので、サラリーマン個人投資家が 『仕事が終わった後に株の勉強をする』 のとは段違いの時間を投資にかけているのです。
このことからも、 『プロ投資家を超えられるほどの能力』 を身に付けることは、ほとんどの個人投資家には無理だと言わざるを得ません。
しかし、「プロ投資家を超える能力」を身に付けることができなかったとしても、「プロ投資家と同程度か、それを少し上回る程度」 の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法が 「インデックスファンドへの投資」 です。
249:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:37.94 VlIv13bu0.net
A 「世界で一番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B 「いや」
A 「マーケットの中に居て、そしてお前の敵だ。2番目と3番目もそう。10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞をとったりしている」
ウォール街のとあるレストランでの会話より
250:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:43.45 VlIv13bu0.net
アノマリー分析とは、これまでの投資の観測結果に元づく経験則によるもので
理由は分からないけど、そういうものなの!を、投資戦略に取り込む手法、と理解して頂ければ十分です。
251:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:48.91 VlIv13bu0.net
テクニカル分析は、変動し続ける株価を追尾して、目的の値段で売買するというもので
コンピュータの前でグラフをにらみつけ、水平線や斜めの線を引いて、売買を繰り返すトレーダーをイメージしていただければOKです。
252:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:45:54.51 VlIv13bu0.net
だが、それらすべての分析は無駄である
相手がランダムだと分かれば、相場の分析は無駄と結論付けできます。ランダムなパターンに対して直線や斜線を引いても意味がないことです。
後付けにすぎない線をもとに将来の予測は出来ません。同じパターンは二度と繰り返されませんので、過去の値動きを元にカーブフィットした結果が役に立たないのは当たり前のことです。
最良の結果は収支ゼロである。ランダムな相場でトレードした場合の最良の結果は収支ゼロ(実際はスプレッド分マイナス)と言われています。
しかしほとんどの人が収支ゼロも達成できずマイナスに転落しています。世間にあるほとんどの商材や戦略は、ランダムな相場を想定していません。
そのため今たまたま利益が出ていても、いずれ収支ゼロに漸近し、マイナスに転落するでしょう。
253:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:02.23 VlIv13bu0.net
テクニカル分析はなぜうまくいかないのか
過去のチャートの動きを見て、「こうチャートが動いた後にはこう動くはずだ!」
「チャートにデッドクロスができたから、こうなるはずだ!」 という考え方による投資方法で、企業の業績などを無視して 『株価の値動き』 だけを見て投資をします。
そのテクニカル分析のことを 「ウォール街のランダムウォーカー」 では以下のように表現しています。
この手のテクニカル分析は、結局のところ自己矛盾に陥るものだということである。
いかなる手法にせよ、同じ手法を用いる人々が多くなればなるほど、その有効性は低くなっていく。
もし、皆が同じシグナルに対して同じ行動を取るとしたら、どんなシグナルに基づいて売買したところで何の利益も得られない。
世の中には 『テクニカル分析で勝つための方法』 があふれています。
しかし、株式投資で勝つためには 、みんなが 「もっと下がる」 と思っているのに株価が上がるタイミングで買う
みんなが 「もっと上がる」 と思っているのに株価が下がるタイミングで売るという、『ほかの投資家の一歩先をいく投資』 が必須です。
しかし 『勝てるテクニカル分析』 が世の中に出回っているとすれば、多くの人はそれを信じ、多くの人が同じタイミングで「買いだ!」 「売りだ!」 と判断するようになります。
つまり、 世の中にあるテクニカル分析では 『ほかの投資家の一歩先をいく投資』 ができない
つまり、既に知られているテクニカル分析で勝つことはできないとなります。
しかし、反対に誰も知らないテクニカル分析手法を編み出せば勝てる可能性があるとも言えますが、残念ながらそんな手法を編み出すことはできないでしょう。
それは 『ファンダメンタル分析で勝てない』 と解説したのと同じことで、超優秀なプロ投資家が 「どうすれば株式投資で勝つことができるのか?」 と、常に研究を重ねているためで、
『チャートがこう動いたら、こうやって投資すればいい』 ということが判明すれば、すぐに多くのプロ投資が実行することになります。
特に、最近ではこういった分析はスパコンやAIに任せているので、『勝てるパターン』 があったらすぐに発見されてしまいます。
よって、 テクニカル分析で勝つことはできないという結論になるわけです。
254:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:07.88 VlIv13bu0.net
相場のチャートをFFT(フーリエ変換=周波数分析)にかけたら何が見えるでしょうか。
FFT分析で特定周期の波が見出せれば、それに注目するだけで確実に利益が得られます。
周期が変動するものならリアルタイムでFFT計算を行いトラッキングすればよく、そんなトレーディングプログラムを作ることも不可能ではありません。
一方で「市場は効率的である」という説があります。
あらゆる現象は瞬時に価格に織り込まれランダムウォークするというものす。
この場合テクニカル分析は無駄となり、将来は予測不可能になり、利益を得るのは困難(最良の結果は収支ゼロ?)になります。
255:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:28.41 VlIv13bu0.net
トレードは長期ほど有利である
これは1/f 特性を見ればわかることです。
グラフは右肩下がりで長周期になるほど大きな振幅を持っています。
従って長期の波を運よく捕らえることができれば、そこから利益を得られる可能性があります。主婦がFXで4億円稼いだ話も長期取引の結果です。
これとは逆に、短期取引で勝つことはかなり困難です。短期の波の振幅は小さいため、長期の大きな波に飲みこまれがちです。
取引回数が多いことも取引コスト(スプレッド負担額)の負担を増大させ、プラスの獲得をより難しくします。
長期トレードが有利といっても、いつもうまく行くとは限りません。
相手がランダムなので、最初は勝てても回数を重ねればいずれ収支ゼロに漸近します。
そこで運よく儲けたら「引退」するのが懸命です。
リッチに引退したカリスマトレーダは、運よく儲けた後で引き際のタイミングに成功した人たちです。
そして塩漬けは解消されない
塩漬けは長期取引ほど有利な性質の裏返しで、逆のポジションを取った場合に起こる悲劇です。
反対のポジションをとって長期保有していたら、大きな利益になっていたはずです。
1/f 特性は長期の波ほど振幅が大きいことから、一度長期の波につかまるとどんどん価格が離れていきます。
「そのうち戻るさ」という考えは持たないことです。
256:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:33.93 VlIv13bu0.net
視覚的に理解するフーリエ変換
ps://youtu.be/fGos3wrKeHY
257:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:39.46 VlIv13bu0.net
ニュートン法と美しきフラクタルの世界
ps://youtu.be/3tHSIxInkGc
フラクタル構造の存在
みなさんはトレードに使う時間足をどのような根拠で選んでいるでしょうか。
この銘柄は5分足でデイトレが最適、この指数は日足でスイングしないとダメとか、いろいろな話を聞きます。
時間足の選択によってトレードの成績に影響するような違いが生じるのでしょうか。
フラクタル構造を持つものは、どれだけ拡大しても同じような形にに見えます。
値動きがランダムなことを示す証拠に、このフラクタル構造の存在があります。
値動きがランダムに近いほどフラクタル構造が明確になり、どの時間足で見ても、どの期間を切り出しても同じような形に見えます。
USD/JPYを4時間足、1時間足、5分足、1分足の終値でフーリエ変換した結果
切り出した期間はバラバラですが、見事に同じ形をしています。
258:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:45.10 VlIv13bu0.net
これに対して、ランダムウォーク分析は上記ファンダメンタル分析やテクニカル分析を豪快に否定するものです。
「株価の動きなんぞ分かる訳ない」と決めつけた上に、
「そもそも、正しい株価なんぞは存在しない」という考えに基づく投資方法です。
259:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:50.94 VlIv13bu0.net
ランダムウォーク手法は株価の予想はできないという潔い諦めから出発し
過去の株価の動きから算出した、平均値(リターン)と標準偏差(リスク)だけを用いて投資方法を決める方法
『ウォール街のランダム・ウォーカー』 の著者によれは長期的投資としては最強の投資であると主張している
具体的には、複数の金融商品を組み合わせる(ポートフォリオ)運用を行うことによって
リターンを上げながらリスクを下げられるという標準偏差の魔法が使える
260:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:46:56.41 VlIv13bu0.net
ウォール街のランダム・ウォーカー
ps://youtu.be/R-JPA07Stt4
インデックス投資は史上最強というけど、それはアメリカ株最強神話の上に成り立っているよね
261:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:02.48 VlIv13bu0.net
錬金術とは一体何なのか?
ps://youtu.be/B8YZl2fPJak?t=944
「錬金術」という言葉があります。
普通の金属から「金」を生み出そうとする試みですが、昔はそれが出来ると信じられていた為に膨大な労力が無駄に費やされました。
株価の分析やパターン認識も「錬金術」と同じことが言えるでしょう。
相手がランダムだと分かれば、相場の分析は無駄と結論付けできます。
ランダムなパターンに対して直線や斜線を引いても意味がないことです。
後付けにすぎない線をもとに将来の予測は出来ません。
同じパターンは二度と繰り返されませんので、過去の値動きを元にカーブフィットした結果が役に立たないのは当たり前のことです。
最良の結果は収支ゼロである
円安や金融緩和による上昇トレンドがなくなりボーナスステージが終わったマーケットにおいて、ランダムなレンジ相場でトレードした場合の最良の結果は収支ゼロ(実際はスプレッド分マイナス)と言われています。
しかしほとんどの人が収支ゼロも達成できずマイナスに転落しています。
世間にあるほとんどの商材や戦略は、ランダムな相場を想定していません。
そのため今たまたま利益が出ていても、いずれ収支ゼロに漸近し、マイナスに転落するでしょう。
262:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:08.07 VlIv13bu0.net
本当にゼロサムなら勝つのは難しくないはず
市場に出されたカネをユダヤとHFがグァバーっと持って行って超マイナスになってる所を
残りの人数で奪い合いだからクッソ難しいw
263:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:15.83 VlIv13bu0.net
『敗者のゲーム』 を読めば、投資とは、誰でも参加できる簡単なゲームなのだということが分かります。
この本には、「儲けてやる!」 と努力することでリターンが減っていく理由
プロ投資家であろうとも、市場平均に勝つことが容易ではない理由
猛者が集まる株式市場で、個人投資家が勝つための方法
個人投資家でもプロ投資家に勝つことができる理由
投資人生の終盤で成功するためのアドバイスなどが解説されており、
一言でまとめると『サラリーマン投資家が、株式投資で勝つための最良の方法』を教えてくれます。
しかし、多くのサラリーマン投資家は、この方法を知らず、 『必要以上に複雑な投資』 をして、それによってリターンを減らしている
という残念な行動をしています。
投資の世界は、ガムシャラに頑張るだけでは泥沼に落ちていく危険な世界です。
264:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:21.23 VlIv13bu0.net
『敗者のゲーム』 に書かれている内容をざっくりと要約すると、
頑張って市場に勝とうとすると、むしろ”敗者”となってしまうぞ!
それどころか、適当にインデックス投資をしているだけで、平均的なプロ投資家のリターンを超えられるぞ!
の2点に集約されます。
チャールズ・エリスは、株式市場で取引をする投資家のことを『アマチュアのテニスプレイヤー』に例え、
プロのテニスプレイヤーは長いラリーのすえ、強力で正確なショットを放ち、敵の届かないところへ打ち込んで勝利をつかむ。
すなわち、勝者の力によって勝敗を決める「勝者のゲーム」と言える。
しかし、アマチュアのテニスはこれとは全く異なる。
「素晴らしいショット」や「エキサイティングな長いラリー」は見られず、ショットによって敵を打ちのめすのではなく、墓穴を掘って相手に得点をあたえる。
すなわちアマチュアのテニスは、「敗者のミス」がゲームの勝敗を決める要因となる、『敗者のゲーム』と言える。
265:
24/10/14 10:47:26.21 8myc0+Lv0.net
てすと
266:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:26.89 VlIv13bu0.net
『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。
その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。
企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。
インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。
をあげています。
つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった
プロ投資家が残り90%の個人投資家をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。
しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。
すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
267:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:32.53 VlIv13bu0.net
・専業になって銘柄研究やデイトレすれば毎年10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された。
・資本主義での成功は運と運の掛け算で決まる。(知能や知識や努力は不要)
・1億円持っていても年平均5%で500万円稼げれば御の字である。
・ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」。すなわち労働市場から富を獲得する力です。
・インデックス投資で何もせずに放置しているだけで毎年10%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えている
・種銭の少ない貧乏人は意思決定権のない労働者になって75歳まで蟻のように働く一生で終わるかもしれない
まったく夢もロマンもない無味乾燥なことを書いているが
夢やロマンで運用していては、カネがいくらあっても足りないよ。
これが金融市場の実態である。
1億の資産で500万円稼げる
専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない
1億持ってないやつは働くほうが稼げる
働いていても投資はできる
インフレで資産が紙くずになるおそれ
そうなると老人になってから働かざるをえない
老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げる。
そしてそれを複利で増やすことができる。
さあ!働け!
268:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:38.24 VlIv13bu0.net
個人投資家の9�
269:рェ株で負けている理由。塩漬け、逆張り、割安株投資/足立武志 | 日刊SPA! ps://nikkan-spa.jp/1725039
270:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:47:50.92 VlIv13bu0.net
1億の資産で500万円稼げる
1億持ってないやつは働くほうが稼げる
働いていても投資はできる
専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない
4000万程度の端金はちょっとしたインフレで紙くずに同然になる
そうなると老人になってから働かざるをえない
老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げるし複利で増やしていける
さあ、働け!
271:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:48:26.29 VlIv13bu0.net
ここまでの50レスで個人投資家による少数の個別銘柄を対象にした運任せのトレードの優位性なさを説明させていただきましたが
では、S&P500などのインデックス型ETFやアクティブ型投資信託のような分散投資なら投資家の将来はどうなっていくのでしょうか?
272:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:48:31.67 VlIv13bu0.net
個人投資家@個別株の1割 >>> アクティブファンドの1割 >>> インデックスETF >>> アクティブファンドの9割 >>> 大多数の個人投資家@個別株
この状況ではインデックスETFよりも成績の良い上位10%の個人やアクティブ投信というのはどういう投資行動を行えばよいのか
大切なのは、運と適応ですよ。
変化に適応できたものだけが生き残ることは歴史を見ても明白です。
ダーウィンは、生物が生き残るために必要なのは運と適応だと言いました。
たとえば、棚から落ちてくるぼた餅を手に入れようと思ったら、どうすればいいか。
どんなに調べても、いつ、どこに落ちてくるかはわからない。だとしたら対策することはできませんね。
つまり落ちてくるタイミングでたまたま棚の近くにいた人が、ぼた餅を手にすることができるんです。
人間は、いつぼた餅が落ちてくるかを予測できないのです。
ただし確率論で考えたら、人生のうち何回かは落ちてくるときに居合わせます。
たまたまそのタイミングでそこに居合わせられた、単に運で確率の問題です。
273:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:48:37.26 VlIv13bu0.net
ダーウィンの進化論を理解していれば、いい株が売れるのではなく、売れたものがいい株だとわかる。
トレーダーの世界で生き延びるためには、目の前で起きている変化に『適応』するほかない
常に変化している市場では、賢いものや、強いもの、大きいものが生き残るとは限らないのです。
「こうしたら競争相手のほかのトレーダーより優位になれるだろう」という戦略は役に立たない。
運と適応しかないとわかれば、謙虚になります。
何が起こるか人間にはわからない。
運命は変えられるとか、運を左右できるという考え方は、考えようによってはものすごく傲慢(ごうまん)なんです。
人間の能力を過大評価し過ぎています。人間の力なんて大したことはないのです。
274:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:48:42.88 VlIv13bu0.net
後知恵バイアス
「ね、そうなるって言ったでしょ?」
予測するのが不可能だったことに対して 「ああすれば良かった」 と後悔することがあります。
後知恵バイアスと言います。
もともと選択肢に入っていなかったり、あたかも「自分が判断できた」と感じてしまいます。
後出しジャンケンのような思考です。
私が言った通りになった
そうなるって思ったよ
上記のようなことを言う人は、このバイアスに気づいていません。
もし言ってしまったら、ひと言だけ加えましょう。
「まあ後だから言えるんだけどね」
そう言うだけで、随分と印象が変わります。
275:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:48:48.81 VlIv13bu0.net
信念バイアス
信念バイアスは「結論が妥当であれば、その議論や過程までも正しい」と誤認する思考のクセです。
つまり「議論や過程」を評価することができません。
私たちの社会は「過程」の評価も大切です。
このバイアスが怖いのは「結果が良くなければ、過程も否定される」ことにあります。
「負けたのは日頃の練習不足だからだ」といった具合にです。
相手は「あんまり練習してなかったけど、ラッキーで勝ってしまった」と思っている場合もあるのです。
(もちろんスポーツの世界は、練習が大事だという前提として)
それどころか、結論が間違っているだけで、その人の人格さえも否定してしまいます。
276:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:01.44 VlIv13bu0.net
他人の成功話を参考にするのは間違い
2022年に 「才能 vs 運 : 成功と失敗におけるランダムの役割 」 という研究がイグノーベル賞を受賞しました。
「最も成功するのは、運がいい人」 ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。
必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている 「成功している人の共通点」 などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。
ps://youtu.be/ZVVx_nWGUvI?t=172
277:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:14.42 VlIv13bu0.net
長寿姉妹で有名だった金さん銀さんの娘も100歳くらいまで生きたが
住んでたところは超公害地域、野菜嫌いでほとんど食べず糖質と肉類ばかり食べてた
遺伝子に比べれば健康法による効果なんて誤差の範囲だわ
【34歳】 遺伝子「もう子作りする必要は無いから性的魅力とか勃起力とか終了な」
【60歳】 遺伝子「もう生きてる必要ないから免疫力とか生命力とか終了な」
【78歳】 遺伝子「なんやまだ生きてんのか、はよ死ぬように病気にしたろ!」
278:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:20.11 VlIv13bu0.net
バフェットや藤本茂を見れば分かるが、投資は粘れば粘るほど、長生きすればするほど有利になる。
279:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:25.56 VlIv13bu0.net
84歳のデイトレーダー グロース・逆張りを徹底 私の投資道(上)藤本茂さん
ps://www.nikkei.com/article/DGXMZO64231820V20C20A9K15200/
84歳のトレーダー「生涯現役」 月に4億円売買 私の投資道(下) 藤本茂さん
ps://www.nikkei.com/article/DGXMZO64487430R01C20A0K15200/
280:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:30.95 VlIv13bu0.net
資産16億円 投資歴69年 87歳のデイトレーダー 藤本茂氏
ps://youtu.be/gqYavUTZKrM
281:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:52.11 VlIv13bu0.net
デイトレードのような超短期売買では、腕自慢のプロトレーダーたち、百戦錬磨の証券会社ディーラーたち、そして、目に見えない速度で注文を出しまくるコンピュータプログラムとガチンコ勝負をしなければなりません。
だから、よほどの適性がないかぎり、おすすめしません。
といって、ウォーレン・バフェット氏のような長期投資にも、企業そのものを分析する特別な知識や判断能力が求められます。これはこれで、難易度が高いのです。
282:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:49:57.57 VlIv13bu0.net
適性に欠けた能力は学習や訓練では向上しない。
「やればできる」 ことはあるのかもしれないけれど、「やってもできない」 ことのほうがずっと多いのだ。
283:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:02.99 VlIv13bu0.net
勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界
284: 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。 そうした能力がない人は、指をくわえながら他人が儲けているのをじっとみて悔しがるしかない。 株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。 確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。
285:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:08.68 VlIv13bu0.net
努力は遺伝に勝てない
「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。
これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。
「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。
ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。
286:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:15.75 VlIv13bu0.net
20代無職の男性が「金融のプロ」を天文学的なレベルで上回る成績をあげたということは
株がプロの競技ではなく、コイン投げやサイコロに近い偶然のゲーム、すなわちギャンブルであることを、反論の余地がないほど完璧に証明している
おいしい話はあなたのところまでまわってこない
287:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:21.61 VlIv13bu0.net
投資に確実性はない。確実性がないからこそマネーゲームが成立するわけだ。となるとポイントになってくるのは 「何に投資するか」 ではなく、「どう投資するか」だろう。
288:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:27.16 VlIv13bu0.net
「裏道を行け ディストピア世界をHACKする」
ps://youtu.be/m0ZL4xHRGBI
289:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:33.11 VlIv13bu0.net
わたしたちは攻略不可能なゲーム(無理ゲー)に、強制的に参加させられているのではないか?
誰もが 「自分らしく生きる」 リベラルな社会は、過酷な自己責任の社会でもある。
しかし、競争の条件は果たして公平に設定されているだろうか?
290:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:45.98 VlIv13bu0.net
もしかして自分ならできるかも
突然、彼の頭の中に声が響いた。
それはとても魅惑的な悪魔の声。
いやいや、待てよ。落ち着くんだ。
今までどんなベテランでもほとんどが退場していったんだぞ、そう簡単に儲かるわけがない。
慌てて甘美な誘惑の声を振り払おうとする。
だが得体の知れない熱い感情が胸の奥底から湧き上がってくるのを感じていた。
その感情に身を任せては取り返しのつかないことになる。
だが悪魔はさらにささやき続ける。
でも、もし儲けることができたとしたら
その言葉で彼の中の決定的な何かが崩壊した。
もう溢れ出る感情を抑える術はなかった。
そうだ……。相場で儲けて自由に生活していこう……。
その能力が自分にはある。自分なら稼げる。
そうだ、そうじゃないか……!
自分は、こんな惨めな人生を送るために生まれてきたはずはないんだ!
彼は自分の理性が崩壊した音を人生の歯車が噛み合った音だと錯覚した。
ああ、やっと……やっと出会えた!一生をかけるべき何かに!
一生を費やしても、人生のすべてを投げうってでも挑むべきことに!
291:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:52.74 VlIv13bu0.net
そして人生の転落がはじまった。
それからの彼は、FXで儲けることだけが生きがいとなり、それ以外の物事について、一切無関心となっていった。
当然、仕事も手に付かず、いつも上の空。
その結果、それまでさほどうまく行っていなかった人生がますます悪化していくのだった。
だが彼は相場に関わったせいで、そんな状況になりながらも、相場で儲けられさえすればすべてが解決するんだ
としてますます研究にのめりこんでいく。
いつしか周りからは変人として扱われ彼をまともに相手にする人間はいなくなっていった。
オレがFXで億万長者になったときのおまえらの顔が見ものだ
そんな捨て台詞とともに職場を去り貧困の生活へと落ちていく。
だがそれでも彼は一心不乱に研究に取り組み続け3年という時を費やしついに聖杯と呼ばれるものにたどりついたのだった!
彼はその聖杯を完璧なものとして仕上げトレードしようとする。
興奮で眠れぬ夜をいくつも数える。
だが何週間もトレードし続けても利益を得られるどころか損ばかり積み重ねていった。
ば、ばかな!なんだ、これは! 男は落胆以上に怒りを覚えた。
その目にはかつての知性的な光はもう宿ってはいなかった。
このような男の話はFXにかぎった話ではなく、昔からよくあったりする。
もうすでに、多くのトレーダーたちが長い時間をかけて研究を行い、 「儲かる見込みはない」とすでに決論がついている手法や理論を取り上げては、
まったく見当違いの方向から、それを「くつがえそうとする」人々。
もしくは、一時期しか通用しない手法を探し出してはこれが聖杯と言い張る人々。
彼らはいったい何をやっているのだろうか?
なぜそんな無謀で非生産的なことに人生を費やしているのだろうか?
彼らは決してブームに乗って始めブームが去るともにやめてしまうような軽薄な挑戦者たちとはわけが違う。
「もういい歳した中年男性である」
「高学歴だが低収入」
「自分を優れた人間だと思いたがっているが周りからはまったく認められていない」
292:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:50:58.25 VlIv13bu0.net
そんな彼らが自身の不遇を打破し、閉塞した人生に風穴を開けるには
儲かるのは一部分であると言われる相場に立ち向かいそこで成果をあげるよりほかにないのだ!
彼らは復讐しなくてはならない取り戻さなければならない。
自分をあざ笑った連中に目にモノ見せてやらなくてはならない。
彼らが味わった屈辱の痛みに見合うものはもはや普通の成功では許されない。
もちろん、それは確かに、身の程知らずの馬鹿げた行為である。
だが誰だってよほど幸運でもないかぎり自分の現状に不満のひとつぐらいはあるだろう。
社会では自分の得意とする分野、自分の望む分野を必ずしも活躍の場にできるとは限らない。
むしろ苦手とする分野それほど興味のない分野を仕事だからと割り切り妥協しながら一生を過ごす人々の方が大半だろう。
彼だってそういう人々と同様、不遇な状況を打破することを願い、リスクは覚悟でそんな無謀な道を選択したのではないだろうか。
そんな彼がいまさら後戻りをすることなどできない。できるわけがない。
いまさら、やっぱり自分には相場では活躍できませんでした、なんてことが許されるはずがない。
もはや彼の魂は相場で勝つことでしか救われない!
もしできなかったとしたらいままでの自分の人生はなんだったというのか。
費やしてきた年数と数千万というカネはなんだったというのか。
このまま終わっていいはずがない。
周りから変人として疎まれ蔑まれてきた人生、それが本当にそういう人生のまま終わってしまう。
そんな救いがたいことがあっていいはずがない!
だから、男は費やす。さらに費やし続ける。そして何年もの時間が過ぎ去る。
それでも、男の願いは叶うことはなくついには老人となり、病に倒れ、医者からもう長くないと告げられる……。
293:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:51:04.35 VlIv13bu0.net
こうして男は死の寸前まで、相場での利益を追い求め、そして何ひとつ得ることなく 死ぬ
彼は魅入られてしまったのだ。悪魔に。
相場の世界に潜む悪魔に。
そいつは人々の好奇心を刺激ししばしば人々を魅了し狂わせ数多く人間の人生を飲み込んできた。
FXはそのなかでも、もっとも魅力的で恐ろしく強大な力を持つ悪魔である。
今日も悪魔は笛を吹き人々を魅了しては一人また一人と列に加えてゆく。
集まってくるのは心に傷を持ち不遇の人生を生きる人々。
たとえば、高学歴でありながら、思うような職に就けなかったもの。
たとえば、勉強は得意だが人付き合いが苦手で職場でいじめられ続けたもの。
たとえば、大学に残ったが、政治的手腕がないため役職につけず大学から放り出されたもの。
甘美な笛の音に誘われ次から次へとそのパレードに加わっていく。
そのパレードが向かう先は絶望という名の断崖……。
早く気がつかなければまっさかさま。
なのに、楽しげな笛の音に惑わされその救いのない結末に誰も気がつかない。
それでも、悪魔は不満だった。
なぜなら、そのパレードに参加している人々はみな一様に幸せそうだったからだ。
誰もが、「自分こそは相場で勝てる」と信じ込んでいた。
自分が成功した姿を想像してはニヤニヤとし崖下に落ちる最後の一歩を踏み出すその瞬間までとても楽しそうに歩いている。
悪魔は容赦しない。絶対に容赦しない。彼らが絶望という名の諦観を味わうまで。
294:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:51:09.87 VlIv13bu0.net
もうあきらめろって
FXなんかで儲かるのは運のいい奴だけ
ごく一部の勝ち組だけが派手な成績になって目立つだけ
100人に1人の運を持ってると自認してないならやめとけ
必要なのは運だけ
運以外の要素で勝てることなんかないんだからいい加減夢追いかけるのやめた方がいいよ
才能や努力や苦労なんていらないから
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
295:名無しさん@お金いっぱい。
24/10/14 10:51:15.61 VlIv13bu0.net
BNFやCISの真似をして儲けようと、松井とDLJに口座を開いて個別株のデイトレで1億目指すも思うようにいかずジリ貧退場。
雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも
リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、
逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり
ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。
この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。
このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも
アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる
その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも
コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。
ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたが
コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前らは
アメリカがインフレ対策に利上げすればどうなるかもよく考えずに新規の楽天レバナスに一括投入www
半額以下に暴落したところで耐えかねてまたまた損切り
資金を貯めて再チャレンジを模索中に今度はSBIと楽天が日本株の手数料無料のエサを撒いてきた
また最初に戻�