24/08/11 05:39:27.57 WrzUqsly0.net
>>788
> 自動リバランスでプロにお任せっていう投信だろ
それは8資産均等型のeMAXIS Slim バランスの場合ね。これは年末にリバランスがあるよ。
でもeMAXIS Slim 全世界(オルカン)にはリバランスが無いんだな
794:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 05:56:36.84 niP71Si70.net
>>793
あほ
795:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:00:36.09 WrzUqsly0.net
>>749
ポートフォリオを計算してくれるサイトがある。
URLリンク(myindex.jp)
ここに計算させるとオルカンのリスクが高いって結果だったよ(若干ね)
URLリンク(i.imgur.com)
理由はリスクが新興国>先進国>米国株>日本株の順で高いから。半分日本株に割り当てるとオルカンよりリスクが下回るって結果
796:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:02:18.51 WrzUqsly0.net
>>794
目論見書を読んでねw
797:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:06:27.90 886pi0SS0.net
企み書
798:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:18:00.35 4OK3PuGh0.net
どこかの投資企業のオルカン、S&Pの資産が共に1兆円あるとする
そうするとオルカンは6000億アメリカだろ?
アメリカが何かで潰れるとするとオルカンの株主は何とかしろとリバランスを強要
6000億のアメリカ株が1000億になるとするとそこから日本や欧州株、中国インド株を買うとする
S&Pが1兆から1500億ぐらいになって絶望だろうか?
確かに数年はオルカン>>S&Pにはなるだろう。株主はほれみろ!オルカンでよかったとイキる
だがアメリカは世界一エネルギー消費していると共に資源もアホほど豊富である
日本等に石油、石炭、ガス、シェールガスなんでも供給できる
その量はこれだけでアメリカが世界200位から1位中国、2位ドイツ、3位日本、4位アメリカとウナギ登りできるほど
ドルが下がれば米に工場ができて工業製品も安く作れる
バブルの稲妻上がりで回復しS&P>>>リバランスオルカンと今以上の格差になる。終
799:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 07:54:39.69 J2vOnlYX0.net
オルカン自体の目論見書にはリバランス記載ないかもだけど指標にするMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは時価総額加重平均だから一緒じゃね
どれ選ぶかは個人の自由だけど
てかインドの話しは🍛
800:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 07:58:31.32 AiQF0OIqa.net
>>796
指標が、成績の悪い企業を切って入れ替えるものになっているのに、リバランスしないとかどんだけバカなんだ
801:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:36:45.79 REQnLDQR0.net
オルカンは確か5月31日に🇮🇳比率ちょい上がったよね
802:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:43:59.12 AKc88V100.net
>>800
詭弁だなぁ~、それモルガンの銘柄入れ換えでリバランスだとか、本気で言ってんの?
三菱UFJはオルカンのリバランスしてないから。
URLリンク(emaxis.am.mufg.jp)
のここ↓ね。やってるのは8資産均等と明言してるから。
URLリンク(i.imgur.com)
(興味の無いオルカンネタに付き合わされるの、メンドクセw)
803:
24/08/11 08:51:25.35 bYKyp6Hv0.net
2050年のインドのGDPは少なめに見ても現在の米国のGDPを超えるだろう
6末の米国の時価総額は56.9兆ドルでインドの時価総額の10.9倍
26年後のインドの国力を考えたら11倍、12倍もありえるかなと思っている
804:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:51:56.05 AKc88V100.net
>>799
> 指標にするMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
違うよ、3つの指標に個々に連動させてる。そしてその3つをリバランスはしない。
URLリンク(i.imgur.com)
> てかインドの話しは🍛
おれも興味の無いオルカンネタアキタ
805:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 09:35:43.32 J2vOnlYX0.net
>>804
あくまで目指すだけだから投資先は違うんだな、勉強になったわありがとう
とりあえずスレ違いだし以降インドの話題だけ参加しますナマステ
806:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 09:51:59.22 qSAFsKpDd.net
>>793
考え方完全に間違ってるよ
8均等は投信側が8種の比率調整しないと均等にならないからリバランスするの明記されているだけ
オルカンはマザーファンドがリバランスを実施していて投信側はそれに連動させるだけだからリバランスすると明記されていないだけ
アメリカ企業の時価総額が落ちればオルカン内でのアメ株比率は普通に下がる
807:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 10:43:37.96 3Be9vPuX0.net
まだオルカンの話してるのか低脳どもが
808:
24/08/11 11:07:13.70 bYKyp6Hv0.net
>>800
リバランスってのは高くなった物を売って、安くなった物を買い増して
決められた割合に戻す作業のこと
成績の悪い企業を切るのは銘柄の入替な
809:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:09:02.27 h45T9CY40.net
(*´σー`)エヘヘ
810:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:12:49.40 nXXfoxYU0.net
オルカンの話は、オルカンスレに移動
811:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:15:57.20 REQnLDQR0.net
そうだ!🍛食って甲子園見よう!
812:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 13:28:14.81 3kFNKE7pa.net
>>808
リバランスは再度バランスを取ること
英語分からないの?
813:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 13:40:10.95 aKI8ciFL0.net
>>806
君のようにリバランスという言葉を間違って使ってる人多い
リバランスは増えたところを売って落ちたところを増やして資産が均等になるように調整する
オルカンなどの時価総額加重平均はリバランスとやることが逆と言っても過言ではない
814:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 14:23:01.68 nQOHw0cH0.net
オルカン馬鹿にされて悔しいんだろ
815:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 14:41:36.68 VwQFzP/d0.net
>>813
じゃあ訂正するよ
8均等もオルカンもリバランス及び銘柄入れ替えをやっている
>>793はマザーファンドがやっている領域と投信がやっている領域を区別できていないからオルカンにはリバランスが無いと言っているけどそれは間違い
816:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:01:52.32 QpvZM8wu0.net
>>795
インド株をエマージング株に置き換えているところが厳密性に欠けますが面白いデータですね
これによるとポートフォリオ全体ではオルカンの方がリスクは高いがリターン率は勝るということになりますね
817:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:12:57.51 d+Th4N2p0.net
今日はカレーライスを作って、溶けチーたっぷり乗せて食った。
ちょっとゲップがミルク臭い (;´Д`)
818:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:18:53.13 EaOyIJIP0.net
アメリカと一緒に下げてて草
しかもリバはアメリカよりしょぼい
リスクだけは10倍買う意味あるのこれ
819:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 16:59:53.42 lIkkArWJ0.net
>>818
インド買う人は知識浅い人多いから宝くじみたいなノリで買ってると思う
820:
24/08/11 18:08:48.06 bYKyp6Hv0.net
URLリンク(www.nomura-am.co.jp)
>最も時価総額が大きい計2,919銘柄※2で構成
このサイトが正しければMSCI ACWIが元々の国別の割合がきまってない
よって基のインデックスもオルカンも何もリバランスはやってないで正しいだろ
821:
24/08/11 18:10:00.55 bYKyp6Hv0.net
>>812
日本語やり直したほうがいいぞ
822:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:13:31.29 mOOmw46F0.net
まあインドは人口ボーナスのみの博打要素高めで買ったから否定はしない
823:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:14:12.57 OufzdSKnd.net
お隣のバングラディシュでヒンドゥー教徒が軍にやられてる
影響大きそうだな
824:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:14:23.49 0l8ksUe5d.net
ケンカはやめろよ
俺達ナマステジャパンの結束力はこんなもんじゃ揺るがないぞ
825:
24/08/11 18:29:16.22 bYKyp6Hv0.net
>>822
2050年にはインドは米国を抜いて世界一の経済大国になるんだぜ
826:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:35:19.99 AKc88V100.net
>>816
エマージング株は新興国
インドも新興国
いいんじゃね?
827:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:41:29.68 VG21EzYN0.net
>>826
本当にそう思うならインド株も中国株もベトナム株もリスクリターンは変わりないって言う主張になりますよ?
828:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:05:09.72 aKI8ciFL0.net
外国株は為替リスクがあるけど
昨今の日本株のボラのでかさを見ると為替リスクが高いのはむしろ日本株の方だな
829:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:17:35.93 KcVEbYM90.net
>>825
5ちゃんの平均て53とからしいからなw
株版どが更に上だろうし独身の男の平均寿命て62とからしいからなここの99パーは死んでるやろw
830:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:30:34.21 0hYW918i0.net
一応用語の整理、確認をしておきます
以下SBI証券サイトからの引用です
金融商品でいうところの「リスク」とは、株価や基準価額の「ブレ」の大きさのことをいいます。 このブレのことを「ボラティリティ」といいます。 そして一般的に、「リスク」は「標準偏差」という指標を用います。 数値が大きければ大きいほど値動きが大きい、つまり「リスクの高い=ボラティリティが高い」ということになります。