24/08/08 17:24:42.35 UGTzyMMV00808.net
>>654
可哀想に…
671:
24/08/08 17:33:59.47 V/XQQ06B00808.net
地震でビビってるうちに下落してるな
672:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/08 18:03:35.72 8wn8DDFk00808.net
1830にはまだ早い気もするがインドはこうじゃなくちゃな
673:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/08 20:03:35.67 dFZf6yQK00808.net
ルピーが弱すぎるんよ
674:
24/08/08 22:38:54.49 cjIt4lLc0.net
>>664
10倍に伸びると思うことと
大きな含み損を抱える若しくは含み益を大きく減らすは同義じゃない
直感は自分の金を守るための大切なスキル
それにハズれたところで損はしないしな
675:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/08 23:16:48.46 SgUz12550.net
10倍になるっていう自分の直感は信用出来ない訳ね
676:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/08 23:39:23.75 bRgAQEro0.net
>>670
🇺🇸が悪いというよりも、半導体・🍆セクタに二千万以上ぶち込んでいて、そのボラティリティに自分がついていけなかった事が原因でした。
救いは特定については年初に一括していたので、野半以外はギリプラで売り切れた事です。(🍆🧦SP500のnisaは最低5年ガチホします)
677:
24/08/09 00:10:28.90 wH1K5LxT0.net
ナマステしたいな~
678:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 00:27:51.06 dG74liRT0.net
会社勤めしながら、
全余剰金インディクスに入れて
まずは目標5000万
そう思って、株投資だけが生き甲斐だった
この暴落で
含み益が1/3になって、ハイリターンハイリスク銘柄は売った
株に裏切られて
生き甲斐をなくして、唖然としてる
涙が出てきた
明日からの楽しみが無い
679:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 00:54:35.33 4keNgHLQ0.net
結局アメリカに負けてんなー
マジで買う意味ないな
ニーサ分はもう仕方ねえから放置だけど
680:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 00:56:33.26 3Ifh6dgs0.net
インド株なんて一時のブーム
681:
24/08/09 06:02:58.53 Y5BA7YVO0.net
2050年の経済大国は
米国、インド、中国、インドネシア、ドイツ
この予測を100%信用してる
682:
24/08/09 06:10:36.23 Y5BA7YVO0.net
2050年までにインドのGDPが米国を超える
この予測も100%信用してる
683:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 08:00:53.46 j5IlXYQp0.net
新NISAで積み立て投資はほとんどの投信がマイナスだが
iFreenextインドだけまだ1%くらいプラスだ
684:
24/08/09 11:44:43.00 98/ls8ME0.net
インドはSMTAMだけNISAで買ってるんだけどインド比率を増やしたい
特定でのオススメ教えて下さい
米国株は大損害でしたがインドは辛うじてプラスです
685:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 12:23:13.34 9W36tkSpd.net
ガンジス川の導き ナマステ(‐人‐)
HSBC、IFREEともマイテン
686:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 12:39:52.34 /KbJk5Rh0.net
日経は先日の底値から12%も上げてるんだな
8月5日に全売り報告した人多かったけどいつ再インするつもりなんだろ
687:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 12:51:53.29 KNo2V8Z1r.net
俺の2023積立ニーサなんて、
インド+26%
sp500+16.2%
で10%も差がついてしまった
ちなみにオルカン+13.7%
688:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 13:03:50.45 5Dz7X6S4M.net
>>675
上がるであろうタイミングで買い含み益がある間に下がると思ったら売る
将来的上がるならそんな売買でも損しないって考え方なんだと思うけどそれなりのリターン出すには予知能力があるエスパーであることが前提だよな
税金の事考えたら得られるリターンは悪そう
689:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 14:09:15.14 K79DTR570.net
>>686
> 8月5日に全売り報告した人
底値売りしてたら損ばかり積み上がるのにね
690:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 14:43:59.02 h1k/MWMY0.net
7/18に全売約定して昨日8/8約定でSMTAMを買い戻したよ、またよろしくな
別にみんな報告しないだけじゃない?
691:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 14:56:56.25 Sk0sJlM+M.net
下がってきた今毎日数千円ずつ買い入れてるんだけど
auが14日インフラが13日約定で違うのは何でだろ
692:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 15:10:11.54 h1k/MWMY0.net
>>691
auは今日(8/9)はファンド休日みたいだね。今日の注文は8/13日に処理されるってことじゃない?
693:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 16:28:47.53 Mhnt4P8p0.net
>>678
そんなあなたにソープ。楽しいぞ。
694:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 16:29:57.88 Mhnt4P8p0.net
>>687
羨ましい。そんなに含み益があるのか。2024年6月末から始めた俺は(以下省略)。
本当、早く動くべきだったな。
695:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 17:11:45.78 /KbJk5Rh0.net
>>687
自慢するわけでは全然ないがなんでそんなに利益少ないんだ?
2023年の積み立て分だけを見ても現時点でslimSP500は+31%、オルカン除く日本は+26%、iTrustインドは+61%だったわ
>>694
大丈夫
まだ積立初期の段階で調整来るなんてむしろかなりラッキーなことだよ
696:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 17:35:09.47 kZ6jPFJC0.net
今日はカレーの日だよ!!
697:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.32] (ワッチョイW 5141-Y5pQ)
24/08/09 18:21:13.20 pf1pSht70.net
こんばんは、お盆期間はずっと仕事なので早めの夏休み中なインド人です
指数と為替ともに落ち着いてきた感じですかね?
自分もインフラと+αに10%ほど追加しようかなと思います
698:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 18:43:08.96 gBLrML/b0.net
インド中銀の新レッドラインか、介入でルピー下押し圧力の緩和図る=ブルームバーグ
ブルームバーグによると、インド準備銀行(中央銀行)は1ドル=84ルピーを新たなレッドライン、つまり越えてはならない一線とみているとアナリストらは考えている。
ここ数日、世界的なキャリートレードの巻き戻しにより新興国通貨に圧力がかかったが、ルピーは今年これまで、インド中銀の度重なる介入により、最も変動の少ない新興国通貨の一つであり続けている。
同中銀のダス総裁は8日、ルピーのボラティリティー低下は、インドの経済と金融の安定を浮き彫りにしていると述べた上で、インドの外貨準備高が6750億ドル(約99兆円)と過去最高を更新したと説明した。
ANZのエコノミスト兼外為ストラテジストであるディラジ・ニム氏は、「インド中銀はルピーに対する下押し圧力が急激なものではなく、緩やかなものであるよう確実にするため、オンショアとオフショアの両方で介入を行っている」と指摘。84ルピーは目先の重要な試金石となる水準との認識を示した。
ルピーは8日に1ドル=83.9875ルピーと史上最安値を更新。今四半期は0.7%下落している。世界的にセンチメントが悪化する中、外国勢が今月10億余りをインド株から引き揚げたため、ルピーに圧力がかかった
699:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 19:10:18.81 4MSgrTsV0.net
インドの 山奥で修行するぞ!
700:
24/08/09 19:14:00.92 Y5BA7YVO0.net
>>686
4日寄成で1360万売却してから元俺株は60万くらい上がってる
今のところ個別株で再inする予定はない
701:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 19:23:41.04 /KbJk5Rh0.net
>>700
このスレでも他のスレでも投信全売りした人何人かいたんよ
理由は一度現金化して入り直すらしい
8月5日売り発注だと約定は8月6~7日
個別なら即時的にスイングできるけど投信でそれやっちゃった人どうするんだろな
もっと先に大底があってもどうせ怖くて入るタイミングもっと難しいだろうに
702:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 19:41:15.76 q15haVTK0.net
ETFならすぐに約定するのにね
でもちょうどいいETFが無いのか
703:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 20:26:19.35 hY+0V3ML0.net
ETFは日米印全部まだ含み損で握ってる
さすがにタイミングが悪すぎたわ、プラ転するまで放置だけど銀行ETFだけは損切りしないとあかんかもなぁ
704:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 20:27:34.68 TfC5uwWL0.net
>>702
PTS見てたらインドETFも乖離した安値で投げ売りされてたよ
俺もETFの2244と2845でかなり下で指値入れてたら狼狽神のおかげで物凄く安く買えたよ
その時買えた分が今たった数日で20%ほど上がってる
個人的に8月5日は歓喜の夜だった
705:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 20:30:13.82 TfC5uwWL0.net
>>703
日本株だと俺は月曜と火曜で三井住友とかを買いまくったよ
逆イールド解消して利上げもするから銀行はこれから儲かるだろうにPBR1を大きく切ってるから今かなりお買い得だと思ってる
706:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 22:13:43.62 7UZKoY8G0.net
>>704
元指数がアメリカのETFは狼狽売りでかなり値が乖離するから
これ知ってるだけで簡単に儲けられそうだね
実際2244は月曜に下がりまくったせいで
火曜日は+10%になってたし
707:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/09 23:19:58.91 dG74liRT0.net
まだ二ヶ月だけど、
HSBCインドインフラ
マイナス5%
為替?
上がっていくよね?
708:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 00:06:46.04 3jiNST5z0.net
>>707
インドは最近の日本や米の大幅下落ほどは影響受けてないですよ
というか、かなり善戦しているほうかと
為替分はともかく、指数的には上方修正の予測もありそうですしね
6月から入ったならちょっとタイミング悪かったなって程度
年末にはいい感じになってることを期待しましょう
709:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 02:19:56.21 rZ6trU9G0.net
ソフトバンクG出資の印オラ・エレクトリック、上場初日に16%高
710:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 03:00:07.02 6Ay1tLWp0.net
>>707
> 上がっていくよね?
>>708
> 期待しましょう
お二人のやり取り、それって単なる投機(ギャンブル)ですよね?
711:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 03:28:29.54 l7V38LkI0.net
投資だと思う。
タイミングを予想して売却、買いを
繰り返すのがギャンブル。
712:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 08:24:46.03 8zkMHmxir.net
10月下旬の米大統領選前まで待つわ
その間上がったら上がったでやむ無し
アメリカがハードランディング景気後退入りするかどうか見ないで突っ込むことは出来ない
713:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 08:36:50.86 z4DvFbey0.net
米国が利下げしてドル安になると、インド株はどうなるんでしょうか?
上がる?下がる?
714:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 09:18:36.74 T4+aFWDd0.net
>>712
大統領選分からなくなってきたな。
ABCテレビ討論でハリスが互角に持ち込めば、アンチトランプ票の大半が流れ込んで、ハリス勝利になるかも知れない(俺個人の願望としてはハリスが大統領になってほしい)。
そうすると外交も経済も少し違ったものになるかも知れない。まあ蓋を開けてみたらトランプ路線と実質変わらないなんて可能性もあるけど……。
715:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 09:24:03.01 T4+aFWDd0.net
日本は簡単に利上げができないことを露呈してしまった。
アメリカ金利引き下げは、まあ、順調にいくだろう。補助金・給付金をばらまくなどしてハードランディングは可能な限り回避する努力をするだろうから、ソフトランディングは多少期待して良いと思う。ただし今度の景気後退期はそれなりに長期間になると思う。
総合的に考えてドル円の正常化は結構先になるかもな。アメリカはともかく日本は慎重に動かざるを得ない。
ドル安・円安で拮抗するなか、ルピーはどうなるんだろうね。
716:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 09:44:12.73 ccTmYqpL0.net
こないだ利上げしたじゃん
落ち着いたらまたやるでしょ
717:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 09:46:27.37 T4+aFWDd0.net
>>716
日本の利上げのこと? もちろんやると思うよ。
ただペースは当初考えられていたよりは遅くなると思う。
718:
24/08/10 10:06:47.02 3B//FOiT0.net
>>701
投信も3000万くらい6日約定で処分した
これも持っていれば70万くらい上がっている
再inは中小型株バブルの行方次第
719:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 10:07:21.92 ZjB+p2pr0.net
俺も特定で6/26からnifty10万、インフラ5万の毎月積み立て始めた。5年積み足した後放置予定。
目先の相場は気にしてないけど、オリンピックのメダルランキング見るとちょっと不安になるなw
720:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 10:45:10.07 OwVQm0AI0.net
>>712
どこが底かは明確には言えないけど例年米大統領選直前~その前の数ヶ月間が要注意
それずっと分かって行動してたので積立額を徐々に減らしつつ7月までの間に特定で持ってるポジションを少しづつ利確もしてた
俺は8月5日にキターと思ってだいぶ買ったけど10月末まで様子見るのは全然ありと思ってる
10月末にも追加で買う予定
721:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 12:10:42.51 9HmxPjt/0.net
>>713
ドル安は対日本ね。
インドは30年前の1ドル10ルピーが、今や80ルピーと、ずっと通貨安基調。
政策金利もインフレ抑制で6.8%と米国より高く、米国が多少利下げしても…
こんな通貨安・高金利なのに株価やらGDPは右肩上り、恐ろしい(=凄い)国だねぇ。
右肩上りは変わらないが俺の見立て
722:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 12:22:47.49 9HmxPjt/0.net
>>719
キャピタルゲイン+複利効果は狙わないの?
723:
24/08/10 12:28:26.83 hic7LKe00.net
特定で底で損切りして50万の損失出してます
気を取り直して再投資したいのですがインドインフラはオススメですかね?
先日の大暴落でもインドは強かったですね
米国株で大炎上しています
724:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 12:47:55.70 9HmxPjt/0.net
>>723
分散投資がお薦め、インド一択はお薦めしない。一括もお薦めしない、時間分散がお薦め。
分散投資=オルカンでは無いから注意ね。オルカンは全世界と言いながら半分以上が米国株とか、オルカンでない商品があるから
725:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 13:23:23.05 57wxv++V0.net
米国利下げも待ってるし為替が一応安定したと取れるまでは一括はしない方がいいぞ
短期的にアホみたいな振れ方したしな
おかげでインド株はそんなに下げてないのにマイ転したっつーの
726:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 14:06:39.52 HbjXVbq30.net
オルカンが分散でないってどういう理論???
727:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 14:14:23.46 lLzdlmA20.net
アメリカが支配的ってことでしょ
まぁ現時点では。
728:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 14:21:26.75 OwVQm0AI0.net
オルカンやVTで分散できないとなると自分で各国の株買って比率調整するの?どんな比率なら満足なの?
729:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 14:28:32.33 gEFGjRAG0.net
オルカン投資している対象米国株式市場連動する市場ばっかだからじゃね
仮に米国株式市場からの組み換えが起きるターンになっても、その頃にはかなり割高になっているはず
730:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 14:46:44.97 HbjXVbq30.net
てことは株式以外の金とか暗号通貨とか不動産に分散しないと真の分散にはならないっていう理論?
731:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 15:18:45.56 OwVQm0AI0.net
>>730
それは普通にやってる人多いでしょ
また別の話でオルカンが株式の中で分散になってるかなってないかの議論
俺はオルカンでも分散なってると思ってるけどオルカンはほぼ大型株だから小型株まで拾うならVT系の方が良い
>>729
その考え方なら3地域均等バランスファンドとかあるいは自分で各国別々に買ってリバランスする必要が出てくる
俺はオルカンを軸にしつつインドとかナスとか個別とか欲しいもので色々補強しつつ緩くノーセルリバランスやってる
732:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 16:18:09.86 2oTqy4qI0.net
美術品とかやろうぜ
骨董もいいぞ
733:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 16:36:24.37 T4+aFWDd0.net
>>732
どんなジャンルの美術品でも、知識があって目利きじゃないと損をするぞ。初心者はカモにされる。
俺はとある美術品のかなりの目利きだが、このレベルに到達するには相当の努力が必要だと思う。
どんなものでも相応の修練が必要だろう。軽々しくお勧めすることはできない。
今俺の部屋に570万円分転がっているけど、自分が楽しむために買ったんで、投資のために買ったわけじゃない。
734:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 16:41:17.38 2oTqy4qI0.net
株とかギャンブル系やる人たちって
ラクして稼ごうって考えだろ?
その割にはやけに勤勉じゃない
735:
24/08/10 16:44:01.48 U0n5yI120.net
楽をするために全力だょ
736:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 16:55:49.72 T4+aFWDd0.net
美術品投資に興味あるなら勉強したら良いと思うけど、全てを座学で済まそうと思うなよ。
展示会行って美術商と知り合いになって、実物を見て直に触れること。
五感を駆使した経験を積まないと美術品の善し悪しは主体的に判断できるようにはならない。
それに加えて相応の語学と美術史の知識も必要。もちろん各派閥ごとの特徴なども頭に入れておかなくてはならない。
モノを右から左へ動かして金儲けできる段階はこのレベルからだと思う。大変だぞ。
737:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:00:42.10 57wxv++V0.net
ラクに分散なら債権、貴金属でええやん
不動産はちとめんどくさそう
738:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:05:06.16 Q0Th20Pb0.net
>>682
インド株買い続けるぞ買い続けるぞ買い続けるぞ!!
739:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:05:26.30 9HmxPjt/0.net
>>726 >>727
オルカン、例えば一番人気のeMAXIS Slim 全世界の場合、
・米国 63.8%
・日本 5.5%
・英国 3.4%
・仏国 2.8%
:
・インド 1.8%
てな感じで6割以上が米国。
こんなんではリスク分散にはならないし、しかも為替ヘッジ無しだから今頃新NISA民は大変じゃないかなw
ちな、俺は米国25%にインド25%にしてる
740:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:06:50.48 Q0Th20Pb0.net
>>735
リスクまで取ってなw
741:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:09:14.14 2oTqy4qI0.net
>>736
美術品の競りはそれが本物か偽物とかの説明は一切なく
ただホイと置かれて見極めて値段をつけると聞いた
ホントにドエライ世界だよ
742:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:09:21.37 9HmxPjt/0.net
>>737
ポートフォリオを超えてアセットアロケーションもアリだろうけど、知らない事には手を出さないのも大事と思うな
743:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:17:28.41 z4DvFbey0.net
敗者のゲームって本に
勝つ努力じゃなくて、失敗しない努力をしろみたいなことが書いてあったね
744:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:24:30.97 Zd5lYj8W0.net
何が難しいって退屈な積み立て投資をしてずっと色んな誘惑や脅し、短期勢のマウントと戦い続けなきゃならない事だからな
745:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:34:37.29 9HmxPjt/0.net
>>731
> 緩くノーセルリバランスやってる
売らないんだ!! 俺は適度に売って利益確定するなぁ~
今回の世界同時株安の前は2020年3月とか、2018年10月とか割と数年毎に起きるから、手元に現金は持っておきたい派だな
746:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:46:14.51 OwVQm0AI0.net
>>745
いや過去買った特定に入ってる分の利益確定はしたよ
長期分のリバランスのためには売ってない
747:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 17:51:03.08 H+5mLk+d0.net
15日の小売売り上げ高と22日からのジャクソンホール会議が次の重要な要素
市場参加者はその1週間ぐらい前からポジション作りを始める可能性がある
748:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 18:07:20.04 H+5mLk+d0.net
また為替と指数のダブルパンチ飛んでくると考えると怖いねぇ
749:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 18:16:16.18 HbjXVbq30.net
>>739
オルカンより米国25%インド25%がリスク分散になってるってどういう理屈????
750:
24/08/10 19:05:38.54 O4fyXt0E0.net
加重平均じゃなく算術平均のほうが
時として分散効果が高いと言うことじゃね
751:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 19:27:40.52 9HmxPjt/0.net
>>749
以下は俺の考えね
三菱UFJのオルカンは為替ヘッジなしで米国64%。それはMCSIコクサイインデックスに連動で、大型中型株が主体のNASDAQを絞った様なもの。
米国、ここがコケると全世界株安とか影響がドデカい。ヘッジなしで64%とかリスク高過ぎ。ヘッジありで25%が妥当(個人の意見)
インド、ご存知我が道を行くお国で比較的影響を受けない。リスクが無い訳では無いが安全パイ視。
残り50%は日経平均。為替ヘッジ関係なし。元々FX民だから右肩上がりは期待してないし、適度に上下してくれればいい。
752:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 19:37:24.98 9HmxPjt/0.net
(続き)
>>749
地政学的リスク回避=全世界にばら撒き、が正しいとは思ってない。
そもそも分散はリスク分散もあるけど、ポートフォリオをリバランスして修正するのも目的。リバランスするのに3か国が今の俺にはちょうどいいし、他に投資したい国も無いし。
が、オルカンにしたらそもそもリバランス出来ねぇ~w そのリスクは俺には無視出来ない
753:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 19:38:18.02 mNuHcRC50.net
>>751
あなたの考えは理解したし否定するつもりもないけど、それでも3カ国に集中投資してることに変わりないからオルカンよりリスク分散してるってのとは違くない?
754:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 19:46:01.80 lLzdlmA20.net
要するにアメリカちゃんにおんぶにだっこのオルカンと、三本足打法のどちらに身を任せるか ってことだろうよ
ただ、為替の影響を受けないはずの日経平均があれだけ荒れたので、何が正解なのかは分からない
755:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:04:49.88 9HmxPjt/0.net
>>753
それなら「オルカンならリスク分散になる」てな話を聞きたいなぁ~
756:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:06:16.01 HsEBWiq+0.net
>>680
んなこたーない
757:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:09:27.38 hzy34Jm80.net
一時でもいい
10倍になってくれ
758:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:10:24.11 HsEBWiq+0.net
>>736
俺には無理だ
759:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:15:24.24 9HmxPjt/0.net
>>754
日経平均の荒れ(^^;、アハハ(;゚∇゚)
お陰様で今のバランスは42%(日経)、29%(米国+インド)と大きく崩れたよ(^^;
760:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:17:29.88 7R6hoR/a0.net
今週中に暴落対策のために少し売ろうと思うけどそーいう人いる?
761:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:31:04.07 fd15lvyBM.net
NVDA<FANG<NASDAQ<S&P500<オルカン<<<eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
右から左を見れば分散してる
8資産均等型以外は株なんで投資の世界で見れば分散してない
分散語るなら米の比率以前の問題
株だけで話するにも60℃のお湯に対して(風呂のお湯には)熱すぎる、(乾麺茹でるのに)温すぎるで争ってるようなもん
分散の定義は?先進国と新興国の比率を額で均等にするのか分散?
経済比率に合わせて均等にするのかが分散?
一般的には経済が安定してないぶん新興国の方がリスクが高いので比率下げるべきだし(インドの6月の下落とか)
ってなるだけ
762:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:40:13.84 K+W6m9Avd.net
>>761
8均等は無駄な分散だよ
新興国やリートはリスク低減にならない
GPIFのように4均等でいいんだよ
あと買うとしたらゴールドかな
これ以上分散しても意味無し
763:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:49:21.31 lLzdlmA20.net
数億持ってる人と数100万の人とでは分散の度合いが違うだろう
前者はREITや債券も持つべきだろうし、後者は株だけでも良いのではないかと思う
結局は各自の肌感覚的なものに拠るのではなかろうか
764:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:53:05.74 9HmxPjt/0.net
>>762
> GPIFのように4均等でいいんだよ
GPIFは安定性重視の良い運用してるなと思うよ。そうでないと困るけど(^^;
765:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 20:53:31.47 vkP/vytA0.net
>>755
投資信託にはリスクメジャーという指標がありますが、オルカン型は3、米株、日本株、インド株価は概ね4です(数値が高いほどリスク=価格のばらつきが大きいとされる)
つまり、米株、インド株、日本株に分散してもリスクメジャーは4のまま変わりません
766:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 21:06:37.30 fd15lvyBM.net
分かりやすそうだから8資産書いたけど個々を自分で調整できないから俺は買ってない
新興国の分散はリスクの分散でなく利益の分散なんじゃない?知らないけど
REITなら米REITヘッジ有りを持ってる
忘れてたけど現金(定期預金含む)保有も分散だよね
リスクメジャーが同じでもリスクが発生するタイミングが異なればそれは分散だよね
767:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 21:10:38.40 mYCob+4j0.net
相関高くないのをまぜたほうがいいよな
この考えでインドいれてる
768:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 21:21:36.94 9HmxPjt/0.net
>>765
それってFX的に言えば「ボラティリティが高い低い」ってだけで、リスクの度合いとは無関係なんだけどなぁ~
769:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 21:24:25.17 HbjXVbq30.net
>>768
投資では一般的に価格のバラツキ度合いのことをリスクと言います
もし違った意味で使っているなら用語の定義の前提が異なりますので議論になりませんね
770:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:23:32.78 9HmxPjt/0.net
>>769
それを言うなら「不確実性の度合い」だよ。
さて問題、各インデックスファンドの標準偏差のランク付け。それに何の意味があるか?答えは「意味は無い」だよ。
相場はランダムウォーク。その分析は>過去<の分析であって、これから米国を襲うかもしれない景気後退に、日本に半分来てる円高懸念は盛り込まれていない。
なのになぜ、オルカンならリスク分散になると言えるのか?が>>755の問いなんだけど?
771:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:31:07.73 HbjXVbq30.net
>>770
相場が完全なランダムウォークであるならばリスク分散など意味がない、ということになってしまいます
何を買ってもリスクは同じということになります
772:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:35:25.23 9HmxPjt/0.net
>>771
オルカンならなぜリスク分散と言えるの?
分からないなら分からないと言えば済む話だよ?
773:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:36:10.01 gEFGjRAG0.net
これってそももそ
もしもワシントン、ニューヨークに核ミサイルがチュドンと落ちた場合を想定しているのか
米中戦争がおきて米が敗北した場合とか?
日本もただでは済まんだろうし投資信託どころではなくなるかもな
そこまでのリスク考えると金および海外第三国に資産移動くらいしないと厳しそう
774:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:37:29.56 HbjXVbq30.net
>>772
オルカンがリスク分散になるというのはインド、アメリカ、日本株に集中投資することに対する相対的な話です
775:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 22:37:43.91 9HmxPjt/0.net
まっ、リバランス出来ないオルカンでは、米国経済リスクに為替リスクのダブルパンチ(*・∀・)=○))゚Д゚)
やる人の気が知れない
776:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイW 01ef-yVOw)
24/08/10 22:45:18.34 9HmxPjt/0.net
>>773
直近ではリーマンショックだね。米国のやらかしに全世界が巻き込まれたし、俺も巻き込まれた(笑)
最近ではFANGとかAI関連の株価高騰。もし逆戻しが起きたら凄い事になりそうだし、景気後退懸念から警戒してるよ
777:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイW 01ef-yVOw)
24/08/10 22:47:58.90 9HmxPjt/0.net
>>774
なぜ米国集中のオルカンより三極分散がリスクが高いと考えるのか、分からないなぁ~
778:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイW a922-4LvH)
24/08/10 22:51:54.13 MDYF1bPx0.net
アメリカの景気後退と円高が透けて見えて、経済指標発表ごとに拳銃突きつけられてるような怖い市場だから、インドに限らず多くは現金に戻した。
完全にインド市場から撤退することはせず、いまは少額定期積立てしてる。
779:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.30] (ワッチョイW 717d-5l3X)
24/08/10 22:52:51.48 HbjXVbq30.net
>>777
話が堂々巡りになってしまいますね
オルカンが3国集中よりリスクが低いとする根拠はリスクメジャーなどの指標です
指標そのものを否定される立場であるならば相互理解は難しいでしょうね
780:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.31] (ワッチョイW 0b9c-1aM7)
24/08/10 23:04:37.31 7R6hoR/a0.net
今月末から円高は既定路線だからなるべく早く現金化して円高が落ち着くまで様子見した方がいい
781:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.30] (ワッチョイW 717d-5l3X)
24/08/10 23:10:09.65 HbjXVbq30.net
景気変動や為替変動などの未来を予測し、ある方向にベッドする、というのは分散からもっともほど遠い行為だと考えます
782:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイW 01c3-yVOw)
24/08/10 23:14:24.89 9HmxPjt/0.net
>>779
リーマンショック、未経験でしょ?
その違いが認識の違いになってる気がするな
783:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 6b4c-fYqo)
24/08/10 23:16:58.54 nwb6kmXB0.net
今後円高傾向が非常に高まってる為替問題が無ければインドもっと買うのにな
仮に今後一年で120まで戻った場合の損失を指数で上回るのは簡単ではない
だから今年はもう買う予定は無い、来年以降のNISA枠は年末に考える
784:名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイW 0190-yVOw)
24/08/10 23:20:57.86 9HmxPjt/0.net
もう1つ
>>779
> 指標そのものを否定される立場で
それはそうだよ。
ダウ理論は既に否定されているのにリスクメジャーとか、「この人、何言っちゃてんの?」と思っただけさ┐(-。-;)┌
785:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 23:26:01.46 MDYF1bPx0.net
米国株が暴落しても、長期には右肩上がりって思える国力あるけど…インドも人口増加の背景あるのが強い。
一方で次の円高チャンス逃すと、日本円の価値が同じ水準の円高に戻ることって永遠に無いのでは?って思える。
指数より為替を優先したい。
次の円高タイミングを大切にしたい。
786:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 23:34:37.11 7R6hoR/a0.net
市場にずっと居続けるよりも何もしない、客観的に見るのも大事だと思う
787:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 23:35:01.68 HbjXVbq30.net
>>784
本質的な話 ではありませんが投資経験は2005年からですよ
テクニカル理論とリスクメジャーは全く異なるものです
テクニカルは株価を予測するものですがリスクメジャーはリスクの度合いを測るものです
過去のデータに基づくということは同じですが、それを否定するということはあくまでの個人の未来予測などの裁量で取引しているに過ぎない訳で、それをリスク分散と言われても違和感があるわけです
788:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/10 23:45:40.09 GbIpzRM30.net
オルカンってあれ将来的にアメリカ落ちるかもしれない(落ちてくれぇぇ!!)からそのときは自動リバランスでプロにお任せっていう投信だろ
今60%とかどうでもいいんだよ
789:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 00:08:10.86 QpvZM8wu0.net
そもそも客観的にリスクの大きさを測ったり比較したりするには過去のデータに基づくしか方法がない訳です
790:
24/08/11 00:31:02.97 sYj4OVj80.net
微減
791:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 01:04:15.45 o1l+BQvH0.net
インド投資てリスクでなく確率の高い宝くじに投資してるわけではないの?
いつか来るバブルで5~10倍とかそれ以上に上がる。ここで売るのが目的でしょ?
その後に稲妻落下で日本の失われた30年、中国もそこが最高値
これが近いうちに来ると言われてたけどインドの政治が慎重だから近いうちかは微妙だよな
いつかは来るとしても10年以上掛かるなら大人しくS&P積んでおけばよかったとなるし
日本が今年バブル時代の株価超えて暗黒期抜け出しそうなんだよな
一度超えるともう上がり続けるらしい。4%成長で日経平均7万、それ以上成長するなら10万行く
インドより先に日本が株一気に上がるなら日経TOPIXが金のなる木なわけだ
インドさんどうなんだよ?
792:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 03:58:02.57 d+Th4N2p0.net
>日本が今年バブル時代の株価超えて暗黒期抜け出しそうなんだよな
>一度超えるともう上がり続けるらしい。4%成長で日経平均7万、それ以上成長するなら10万行く
はあ何寝言を言ってる? 日本企業に成長できる余地があると思うか。
30年間組織の安定のためにイノベーションを潰し続けた社会だぞ。
793:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 05:39:27.57 WrzUqsly0.net
>>788
> 自動リバランスでプロにお任せっていう投信だろ
それは8資産均等型のeMAXIS Slim バランスの場合ね。これは年末にリバランスがあるよ。
でもeMAXIS Slim 全世界(オルカン)にはリバランスが無いんだな
794:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 05:56:36.84 niP71Si70.net
>>793
あほ
795:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:00:36.09 WrzUqsly0.net
>>749
ポートフォリオを計算してくれるサイトがある。
URLリンク(myindex.jp)
ここに計算させるとオルカンのリスクが高いって結果だったよ(若干ね)
URLリンク(i.imgur.com)
理由はリスクが新興国>先進国>米国株>日本株の順で高いから。半分日本株に割り当てるとオルカンよりリスクが下回るって結果
796:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:02:18.51 WrzUqsly0.net
>>794
目論見書を読んでねw
797:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:06:27.90 886pi0SS0.net
企み書
798:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 06:18:00.35 4OK3PuGh0.net
どこかの投資企業のオルカン、S&Pの資産が共に1兆円あるとする
そうするとオルカンは6000億アメリカだろ?
アメリカが何かで潰れるとするとオルカンの株主は何とかしろとリバランスを強要
6000億のアメリカ株が1000億になるとするとそこから日本や欧州株、中国インド株を買うとする
S&Pが1兆から1500億ぐらいになって絶望だろうか?
確かに数年はオルカン>>S&Pにはなるだろう。株主はほれみろ!オルカンでよかったとイキる
だがアメリカは世界一エネルギー消費していると共に資源もアホほど豊富である
日本等に石油、石炭、ガス、シェールガスなんでも供給できる
その量はこれだけでアメリカが世界200位から1位中国、2位ドイツ、3位日本、4位アメリカとウナギ登りできるほど
ドルが下がれば米に工場ができて工業製品も安く作れる
バブルの稲妻上がりで回復しS&P>>>リバランスオルカンと今以上の格差になる。終
799:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 07:54:39.69 J2vOnlYX0.net
オルカン自体の目論見書にはリバランス記載ないかもだけど指標にするMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは時価総額加重平均だから一緒じゃね
どれ選ぶかは個人の自由だけど
てかインドの話しは🍛
800:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 07:58:31.32 AiQF0OIqa.net
>>796
指標が、成績の悪い企業を切って入れ替えるものになっているのに、リバランスしないとかどんだけバカなんだ
801:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:36:45.79 REQnLDQR0.net
オルカンは確か5月31日に🇮🇳比率ちょい上がったよね
802:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:43:59.12 AKc88V100.net
>>800
詭弁だなぁ~、それモルガンの銘柄入れ換えでリバランスだとか、本気で言ってんの?
三菱UFJはオルカンのリバランスしてないから。
URLリンク(emaxis.am.mufg.jp)
のここ↓ね。やってるのは8資産均等と明言してるから。
URLリンク(i.imgur.com)
(興味の無いオルカンネタに付き合わされるの、メンドクセw)
803:
24/08/11 08:51:25.35 bYKyp6Hv0.net
2050年のインドのGDPは少なめに見ても現在の米国のGDPを超えるだろう
6末の米国の時価総額は56.9兆ドルでインドの時価総額の10.9倍
26年後のインドの国力を考えたら11倍、12倍もありえるかなと思っている
804:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 08:51:56.05 AKc88V100.net
>>799
> 指標にするMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
違うよ、3つの指標に個々に連動させてる。そしてその3つをリバランスはしない。
URLリンク(i.imgur.com)
> てかインドの話しは🍛
おれも興味の無いオルカンネタアキタ
805:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 09:35:43.32 J2vOnlYX0.net
>>804
あくまで目指すだけだから投資先は違うんだな、勉強になったわありがとう
とりあえずスレ違いだし以降インドの話題だけ参加しますナマステ
806:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 09:51:59.22 qSAFsKpDd.net
>>793
考え方完全に間違ってるよ
8均等は投信側が8種の比率調整しないと均等にならないからリバランスするの明記されているだけ
オルカンはマザーファンドがリバランスを実施していて投信側はそれに連動させるだけだからリバランスすると明記されていないだけ
アメリカ企業の時価総額が落ちればオルカン内でのアメ株比率は普通に下がる
807:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 10:43:37.96 3Be9vPuX0.net
まだオルカンの話してるのか低脳どもが
808:
24/08/11 11:07:13.70 bYKyp6Hv0.net
>>800
リバランスってのは高くなった物を売って、安くなった物を買い増して
決められた割合に戻す作業のこと
成績の悪い企業を切るのは銘柄の入替な
809:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:09:02.27 h45T9CY40.net
(*´σー`)エヘヘ
810:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:12:49.40 nXXfoxYU0.net
オルカンの話は、オルカンスレに移動
811:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 11:15:57.20 REQnLDQR0.net
そうだ!🍛食って甲子園見よう!
812:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 13:28:14.81 3kFNKE7pa.net
>>808
リバランスは再度バランスを取ること
英語分からないの?
813:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 13:40:10.95 aKI8ciFL0.net
>>806
君のようにリバランスという言葉を間違って使ってる人多い
リバランスは増えたところを売って落ちたところを増やして資産が均等になるように調整する
オルカンなどの時価総額加重平均はリバランスとやることが逆と言っても過言ではない
814:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 14:23:01.68 nQOHw0cH0.net
オルカン馬鹿にされて悔しいんだろ
815:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 14:41:36.68 VwQFzP/d0.net
>>813
じゃあ訂正するよ
8均等もオルカンもリバランス及び銘柄入れ替えをやっている
>>793はマザーファンドがやっている領域と投信がやっている領域を区別できていないからオルカンにはリバランスが無いと言っているけどそれは間違い
816:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:01:52.32 QpvZM8wu0.net
>>795
インド株をエマージング株に置き換えているところが厳密性に欠けますが面白いデータですね
これによるとポートフォリオ全体ではオルカンの方がリスクは高いがリターン率は勝るということになりますね
817:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:12:57.51 d+Th4N2p0.net
今日はカレーライスを作って、溶けチーたっぷり乗せて食った。
ちょっとゲップがミルク臭い (;´Д`)
818:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 15:18:53.13 EaOyIJIP0.net
アメリカと一緒に下げてて草
しかもリバはアメリカよりしょぼい
リスクだけは10倍買う意味あるのこれ
819:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 16:59:53.42 lIkkArWJ0.net
>>818
インド買う人は知識浅い人多いから宝くじみたいなノリで買ってると思う
820:
24/08/11 18:08:48.06 bYKyp6Hv0.net
URLリンク(www.nomura-am.co.jp)
>最も時価総額が大きい計2,919銘柄※2で構成
このサイトが正しければMSCI ACWIが元々の国別の割合がきまってない
よって基のインデックスもオルカンも何もリバランスはやってないで正しいだろ
821:
24/08/11 18:10:00.55 bYKyp6Hv0.net
>>812
日本語やり直したほうがいいぞ
822:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:13:31.29 mOOmw46F0.net
まあインドは人口ボーナスのみの博打要素高めで買ったから否定はしない
823:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:14:12.57 OufzdSKnd.net
お隣のバングラディシュでヒンドゥー教徒が軍にやられてる
影響大きそうだな
824:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:14:23.49 0l8ksUe5d.net
ケンカはやめろよ
俺達ナマステジャパンの結束力はこんなもんじゃ揺るがないぞ
825:
24/08/11 18:29:16.22 bYKyp6Hv0.net
>>822
2050年にはインドは米国を抜いて世界一の経済大国になるんだぜ
826:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:35:19.99 AKc88V100.net
>>816
エマージング株は新興国
インドも新興国
いいんじゃね?
827:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 18:41:29.68 VG21EzYN0.net
>>826
本当にそう思うならインド株も中国株もベトナム株もリスクリターンは変わりないって言う主張になりますよ?
828:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:05:09.72 aKI8ciFL0.net
外国株は為替リスクがあるけど
昨今の日本株のボラのでかさを見ると為替リスクが高いのはむしろ日本株の方だな
829:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:17:35.93 KcVEbYM90.net
>>825
5ちゃんの平均て53とからしいからなw
株版どが更に上だろうし独身の男の平均寿命て62とからしいからなここの99パーは死んでるやろw
830:名無しさん@お金いっぱい。
24/08/11 19:30:34.21 0hYW918i0.net
一応用語の整理、確認をしておきます
以下SBI証券サイトからの引用です
金融商品でいうところの「リスク」とは、株価や基準価額の「ブレ」の大きさのことをいいます。 このブレのことを「ボラティリティ」といいます。 そして一般的に、「リスク」は「標準偏差」という指標を用います。 数値が大きければ大きいほど値動きが大きい、つまり「リスクの高い=ボラティリティが高い」ということになります。