【投資一般板】 初心者質問スレッド Part57at MARKET
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part57 - 暇つぶし2ch66:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/20 23:11:33.86 ziEhs4Fb0.net
>>49
イオン銀行にNISA口座作るとして、預金と投資用と分けること出来ますか?
というのも、今まで預金として貯めていたお金全額を投資に回すと、いざ何かで必要になった時にすぐにお金をおろせないと聞いたので。

67:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/20 23:56:57.45 9BumHvzr0.net
>>66
残念ながらイオン銀行では生活資金と投資資金に分けるようなことはできません
定期預金や外貨預金などに移すくらいしか分ける方法がありません
イオン銀行にNISA口座を作るにはあらかじめマネックス証券の口座を作らなければならないので、
マネックスの口座に投資用資金を移しておく事は可能
その上でマネックス証券で投資を行えば良い
この場合マネックスでなくてもSBIや楽天などでも良いし、NISA口座もイオン銀行ではなく証券会社のほうで作ったほうが自然
あまりイオン銀行にこだわらないほうが自由度が高い
ただしイオン銀行のMyステージのスコアを上げるという目的のためにであればイオン銀行を通して売買する選択もある

68:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/20 23:59:37.95 rSa2b8hB0.net
インデックス投資で3-5%くらいの利回りが狙えるのですが、
個別株で安定を狙って同じくらい3-5%の配当得る人って、何かメリットありますか?
個別株の時点でかなりリスクが高いと思うのですが・・・

69:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 01:00:29.02 h4p1ExTy0.net
>>68
今の時代安定で個別株やる人はいないです
機関投資家かもっと莫大に儲けたいと思ってる個人しかいないと思います。

70:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 01:49:09.40 ezww+Bdq0.net
>>65
ありがとうございます非常にわかりやすいです
自分の例えがそもそも中途半端だったんですが、相続税に関してはどうなんでしょうか?この例えで言うと120万のところです 売却の課税も相続税も無し?
投資信託の相続税で調べると死ぬほどややこしい感じでした NISAも同じ?
というのも年寄りはNISAやらない方がいいみたいなのをよく見ます お金の損益の話じゃなく相続する側がかなり大変みたいな
時間が少ないから利益が出る可能性も下がるのも理由にあるかもですけど
手続きが移管だけならやってもいいんじゃないかなと思って

71:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 02:47:00.49 /h/XhzDS0.net
>>70
生前贈与で移管手続きをしたらいいよ
うちは亡くなってから相続の手続きに銀行に行って初めて使っていないけれど口座だけは開いてあったのでその処理に1ヶ月はかかってたわ

72:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 02:49:10.11 /h/XhzDS0.net
>>70
相続としてのNISAは非課税のままでだけど
内容は申告義務があるから銀行や証券会社で清算することになるんじゃないかな

73:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 03:59:14.79 U2Z3zFrg0.net
>>70
120万で移管した時点でNISAであれば所得税ゼロなので相続額は120万円
NISAでなければ(故人が)所得税4万円を納めるので相続額は116万円
それぞれ相続額に対して相続税が課税される
移管後の運用で増えた10万円はあなたの所得なのでそこには相続税は課税されない
相続税には基礎控除があって
3000万円+(600万円×法定相続人の数)
の額までは課税されない
一般的な家庭で父が他界し母と子二人の3人で相続するなら4,800万円までは課税されないということ
この場合でも相続資産が5000万だったとすると4800万を差し引いた200万が相続税の対象で納税額は10%の20万円
不動産、預金、証券など全て合算して基礎控除額未満であれば相続税を納める必要ありません
(申告そのものも不要)
親に数千万の資産があって相続時の心配があるのであれば多少のコストをかけても税理士に相談したり、野村、みずほ、大和など大手証券会社に相談しておくと良い

74:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 09:04:21.85 kNK1yE/+0.net
初心者が資産運用について一から学ぶのに最適なサイトか書籍を教えて下さい

75:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 09:04:38.42 OHrJ+7En0.net
age

76:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 09:43:15.81 Nbj4ioQZ0.net
>>74
金持ち父さん貧乏父さん
バビロンの大富豪

77:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 10:10:48.87 J+BGeMaY0.net
>>74
URLリンク(hayatoito.github.io)

78:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 10:47:30.04 E2DFnsf/0.net
>>43
なるほど、ありがとうございます、複利が価額に反映されているあということは、通常の個別株よりは価額が下がりづらい面はありそうですね。

79:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 12:27:12.25 DZzCYpDm0.net
もう時効の昔話だけど、特定口座を源泉徴収なしで開設して最初の三年くらい全く申告していなかった。まあ、多い年でも100万に届かない利益だったけど。
税務署も暇じゃないから少額の無申告なんて追っかけないんだろう、何のお知らせも来なかったわ

80:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:05:16.98 4ibE8pTd0.net
新NISAの質問もここでいいのかな?
購入した投資信託が途中で償還対象になった場合でも、その分の枠復活は来年になるのかな?
調べたけど良くわからなかった
特定の方で持ってた投資信託が償還対象になっちゃったから、新NISAではどうなのか確認したくてさ

81:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:11:57.48 l0KNc9+T0.net
URLリンク(www.smtam.jp)

82:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:15:37.05 4ibE8pTd0.net
>>81
80です、ありがとう助かりました!
やっぱり翌年復活なんですね
償還される確率は低いかもだけどゼロじゃないから覚えとこ

83:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:17:48.71 XP5hlcXN0.net
>>80
翌年です
旧NISAで上場廃止した株があったけど、自分で売ったのと同じ扱いだった

84:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:26:04.05 4ibE8pTd0.net
>>83
ありがとですー
株だと上場廃止の危険もあるのか、そらそうか

85:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:30:06.09 /h/XhzDS0.net
>>79
30万まではok
それでも申告の義務はあるけどね

86:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:34:16.36 E2DFnsf/0.net
教えてくだされ、20万未満なら確定申告いらない
→ふるさと納税すれば確定申告しなきゃいけないから、20万未満でも、納税が必要→ワンストップ使えば確定申告しなくて良いから、納税しなくて良い
であってますか?

87:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:38:24.80 /h/XhzDS0.net
>>86
その仕組みに組み込んであるならしなくても自動で申告済みになるんじゃないん?

88:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:44:29.32 E2DFnsf/0.net
要は、利益を20万未満に調整して納税を避けたいんですが、ふるさと納税したら確定申告することになり、20万未満でも納税しなきゃいけない。けど、ワンストップ使えば避けられるのかなー?
です。

89:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:48:14.29 E2DFnsf/0.net
ちなみに特定口座の源泉徴収なしですね。

90:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:51:57.12 /h/XhzDS0.net
>>89
特定口座はあなたが口座開設の時に証券会社が税務署に申告することを了解して開いているはずだよ

91:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 13:53:38.58 /h/XhzDS0.net
てか、マイナンバーを出しているんだから申告漏れは丸わかりだよ
指摘されなければいいと思っていても数年後にまとめてくるケースもあるからね

92:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 14:00:17.25 W3xCtkjb0.net
>>88
20万以下なら確定申告不要だし、ふるさと納税はワンストップなら同じく確定申告不要
ただし、医療費控除など何らかの理由で確定申告する場合は両者とも申告が必要
確定申告しない場合は20万以下でも住民税申告が必要

93:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 14:06:29.45 E2DFnsf/0.net
>>92
なるほど、公務員なんで基本はワンストップすればokということでしょうね、ありがとうございました😊

94:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 14:10:58.53 008Ui6A10.net
無職がiDeCoやる意味ってありますか?

95:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 14:12:28.69 l0KNc9+T0.net
非課税というだけだから
収入がない場合NISAのほうが優先度高いんじゃない

96:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 14:14:17.93 RB4oGZ7H0.net
住民税マウントマンがっくし

97:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 15:06:27.63 aAfr/35I0.net
>>94
無職だけどFXとか先物の所得があって確定申告するから、iDeCoの控除が効いてる

98:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 15:31:05.99 GqnDqQRv0.net
決まった額を売却して手元にほしい時って利益の20%の課税も計算する必要がありますか?
例えば100万円投�


99:曹オて+10万円で110万円になってるタイミングで10万円必要なときは課税額も見越して約10万2000円売却するみたいな感じで



100:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 16:16:23.51 U2Z3zFrg0.net
>>98
ざっくりな人は「2000円くらい財布に入ってるやろ」
きっちりな人は
10万2000円売却すると元本92727円、売却益9273円、税額1855円、残る額90873円で足りない
10万3889円売却すると元本94445円、売却益9444円、税額1889円、残る額102000円でぴったり
わかりやすさ重視な人は
11万売却すると元本10万、売却益1万、税額2000円、残る額10万8000円でだいたいOK

101:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 16:17:42.71 U2Z3zFrg0.net
訂正
誤:残る額90873円で足りない
正:残る額100145円で足りない

102:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 17:34:31.87 qGkU8cXw0.net
>>77
そこもいいんですが
もう少し、株や債券、投資信託などについて個別に詳しく解説している所はありませんか?

103:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 17:48:55.02 urVESRQ20.net
スレの趣旨に合う質問ではなかったら恐縮なのですが
聞ける場が思い当たらなかったので書かせていただきます。

父親が祖父から相続した投資信託(毎月分配型のバランスファンド)
が総額約500万円程あるのですが
父親は株のことは何も分からずそれを管理する自身もないので
私に贈与しようかという話になっています。

この場合、贈与契約書を作成し、そこに商品名と投資信託の口数を記載
証券会社に移管の申し込みをし、来年贈与税の申告をする

この流れで完結するという認識で合っていますでしょうか。

あと贈与税を考えると110万円ずつにした方が節税の観点からは理想的だと思うのですが
投資信託の場合でも110万円ぴったりでの贈与(移管)を指定することは可能なのでしょうか?
(私も家族も税制には疎いもので、この贈与自体があまりお勧めできるものではなかったら素直に意見いただきたいです。。)

104:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 17:56:21.05 urVESRQ20.net
>>102
上記の内容についてもう一点ございまして

対象の投資信託は評価額が右肩下がりの毎月分配型で
取得当初と比較しての含み損が200万円程になっています。
これを贈与移管し全部売却した場合、私の損益が-200万円となり
私が特定口座で得ている配当金との損益通算で200万円分までを実質非課税にする、なんてことも可能なのでしょうか?
(評価額・純資産額共に右肩下がりの投資信託なのでそういった節税抜きに売るべきだとは思っていますが)

105:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 17:57:40.04 ezww+Bdq0.net
>>71
それなら楽なんですが本人はまだまだ生きる気でいますしお金のことだし言い出しにくいです

>>73
そんなに控除額あるなら移管をスムーズに出来るかどうかぐらいで税金はあまり気にしなくて良さそうですね

どうもありがとうございます

106:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 18:00:21.32 Tysq4Wit0.net
確定申告を早めにしたいのですが、証券会社に2023年の年間取引報告書のxmlデータがいつ完成するのか聞いた所、2/16以降になるとのことでした
電子的な処理をしてるのに、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
全然電子化の意味がないです(PDFでは既に交付されてますが、手入力だとよく分からない)

107:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 18:47:01.62 4+q7dER90.net
また嵐きてる

108:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 18:50:19.78 OOwqpaeQ0.net
ネット証券会社って大丈夫なんでしょうか?
潰れないんでしょうか
野村証券とか大和証券とか昔からある大手の方がいいですか?

109:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 18:58:22.60 h4p1ExTy0.net
>>107
大手の証券会社の顧客は超資産家なのでNISA制度に乗り気じゃありません
ネット証券なら手数料の安い投資信託の商品がいっぱいあります。
SBI証券のバックには三井住友銀行
楽天証券のバックには楽天、みずほ銀行
マネックス証券にはイオン銀行がいます。
個人的にはNISAをやるならネット証券を強くお勧めします。

110:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:06:58.49 9hBAMhiY0.net
手数料安かったら儲からなくて潰れるリスク高いんじゃ?

111:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:13:49.64 U2Z3zFrg0.net
>>102
>贈与契約書を作成し、そこに商品名と投資信託の口数を記載
>証券会社に移管の申し込みをし、来年贈与税の申告
この流れで正しいです
500万から110万を控除した390万が課税対象、その10%である39万円を贈与税として納めることになります
毎年110万円ずつ贈与すると良いという考えはありますが、毎年同じ額を定期的に贈与すると贈与の開始時にすべての金額を贈与する意思があったとみなされて(定期贈与といいます)110万の控除が認められないケースがあります
「110万ずつ」というのは本来はダメな事で、ズルをするなら今年は90万円、来年は105万円など「たまたま今年も贈与した」というテイを装います
でもそんなズルをしなくても「相続時精算課税制度」という制度があります
贈与税の申告書に「相続時精算課税選択届出書」を添付するだけで贈与税は課税されません
そのかわりに、お父さんが将来亡くなったときに相続する財産に今回の500万を加算して相続税として課税されます
相続税には基礎控除があって、相続財産から
3000万円+(600万円×法定相続人の数)
の額を差し引いた額に課税されます
基礎控除の額未満であれば納税不要です
控除額でも税率の面でも贈与税より相続税のほうがずっと得なので、親から贈与を受ける場合はこれを利用しましょう
(親以外からの贈与には使えません)

112:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:15:06.10 h4p1ExTy0.net
>>109
実際SBIが手数料減らしたので楽天がついていけず四苦八苦してるらしい
そこら辺は経営判断なので。
ちなみに証券会社が潰れても資産は別で管理する法律があるので
お金がなくなると言うことはないようです。

113:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:18:10.42 U2Z3zFrg0.net
>>103
その損益通算はできません
500万から200万の含み損の状態で移管(贈与)した時点であなたの取得額は300万円です
(価額300万円の投信をもらったということ)
贈与税の対象も500万円ではなく300万円です

114:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:40:12.29 urVESRQ20.net
>>112
丁寧なご返答ありがとうございます!
相続税の基礎控除については、相続が発生する際超えてしまうことがほぼ確実なため
生前贈与で相続税より低い税率の範囲内で贈与をした方が良いのではないかと考えておりました。
損益通算についてなのですが
素人なりに調べてみた限りですと
URLリンク(www.nta.go.jp)
>(1) 相続(限定承認に係るものを除きます。)、遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除きます。)または贈与により取得した株式等
>・ 被相続人、遺贈者または贈与者の取得費を引き継ぎます。
との記載があり、大元の祖父が取得した時点での評価額が取得価格になるとの認識だったのですが
これとはまた別なのでしょうか?

115:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 19:46:38.05 Z2mOSlYM0.net
>>113
そこで書いている譲渡は親族内の譲渡ではなく、他人への譲渡(=売却)で
税金は譲渡益の話ですよ。
株式売却時の利益に対する税金を計算では、最初の取得費と
売却時の差分税金を払う必要があるでしょう。

116:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 20:06


117::17.37 ID:urVESRQ20.net



118:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 20:24:16.65 /NqRNU910.net
初心者はこういう人を参考にしてはいけません
エミン氏がナスダック売り推奨直後に大幅上昇


Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu

メタの決算悪くないのに引け後に大して上がっていないですね。
ナスダックはまだまだ下がるぞ!
2023年10月26日 午前6:57 12.8万件の表示
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

119:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 20:25:27.17 urVESRQ20.net
残る疑問点を簡潔にまとめると

・祖父が株Aを500万で取得→父親に相続→子に贈与
・株Aの時価は300万(祖父の取得時より-200万)
➡株Aが子の口座に移管された時点での取得額は300万?500万?
➡取得額500万になるのであれば時価300万に対しての含み損200万の状態になるので、将来損益通算に使え得るのでは?
 (子が来年以降得た譲渡益や配当額との損益通算)

という疑問です。
分かる方いらしたらお願いいたします。

120:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 21:25:08.47 kb3+Ok8w0.net
>>117
NISA口座でなければ、相続人(父親)の取得費は被相続人(祖父)の取得費を引き継ぐので500万
被贈与者(子)の取得費は贈与者(父親)の取得費を引き継ぐので500万
No.1464 譲渡した株式等の取得費|国税庁
URLリンク(www.nta.go.jp)
(1)相続(限定承認に係るものを除きます。)、遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除きます。)または贈与により取得した株式等
・ 被相続人、遺贈者または贈与者の取得費を引き継ぎます。

121:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 21:45:58.84 oulO8UB40.net
暗号資産ってETFを承認したり、機関投資家のポートフォリオに組み入れたりして、国や投資家は推進方針みたいですが、
電力消費が激しくて、カーボンニュートラルやESG投資に反しているのではないでしょうか?

122:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 21:56:20.41 urVESRQ20.net
>>118
つまり時価が300万の場合含み損200万になるので
これを売却した場合損益通算が認められるということですよね・・?
(露骨な即売却・損益通算は税回避とみなされる可能性はあると思いますが)
>112,114さんからは損益通算不可
取得額は300万になるとの回答をいただいたので気になりました。

123:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 22:27:42.76 U2Z3zFrg0.net
>>120
112は前提の認識を間違えました
118さんの通り損益通算出来るが正しいです
すみません
URLリンク(www.money-seminar.jp)

124:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 23:03:29.50 urVESRQ20.net
>>121
いえいえ、質問内容が煩雑になってしまい申し訳なかったです
ありがとうございます!

125:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 23:06:03.30 DA6K09250.net
新NISAをSP500で年初一括で始めようと思ってたのですが事情により年初は出来ませんでした
今週末ぐらいにようやく出来そうなのですがすでにSP500がグングン上がっていて悔しいです
2月に暴落すると言う噂があるのですが本当ですか?それなら下がってからぶっ込もうと思いますので!

126:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 23:16:36.36 T+qwSqy60.net
>>123みたいな人種は
「本当です。今は時期が悪いです」
「嘘です。今すぐぶっ込んでください」
と複数の占い師に言われたら一体どんな行動するのか興味あるわ

127:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/21 23:51:08.88 zHXl0iQ60.net
>>950

>>701
>>501

>>401
楽天証券の、篠田尚子が、雑誌で買い煽り紹介してから地を這う運用
URLリンク(www.daiwa-am.co.jp)

てか何で景気後退局面運用に切り替えたんや?
各掲載指標はずっと強い時やったし、今でも強い位やし
そして、何でずっと、景気後退局面運用のまま放置や?

大和のファンドマネージャーには、何か、楽天証券の篠田尚子に
恥をかかせたい意図でもあるんか?

128:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 00:06:38.14 GzT2d4mV0.net
投資にぶっ込める元金?が20万ほどある
楽天証券で始めたい
投資をするのは全くの初心者
自分は何をしたらいいか教えて欲しい

129:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 00:10:24.21 gJ5AN9S70.net
勉強しろ本を読め大物になるために

130:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 05:16:44.09 bdMTI9XY0.net
>>126
全額オルカンを買えばいい。

131:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 05:49:57.80 MFWLrM9U0.net
1日1万3日で3万 つらかとぶぁい

132:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 08:29:40.72 tLsl1cPs0.net
eMAXISがいいって聞いてslimなし買っちゃう人ってどれくらいいるんだろう

133:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 09:21:56.34 GzT2d4mV0.net
>>128
オルカンを買うとして、積立金の設定とかどうしたらいいのかさっぱりで。
周りからは「手をつけてないお金があるなら全部投資に回したらいいのに」とか、
ネットとかでも「100万円を元に」とか見るけど、その100万を結局どう設定して運用していくの?って疑問が。

134:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:28:00.56 pQS4jWKH0.net
お世話になります。
150万ほど使っていないお金があったので、NISA成長枠にNASDAQ100を買おうと思います
NASDAQでも複数ありますが違いはどのように考えればよいでしょうか?

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
基準価額:14,842 信託報酬:0.2035%

大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100
基準価額:33,280 信託報酬:0.99%

報酬が違う点と、基準額により買える株数が変わるので、変動時に1株毎で影響を受ける
その2点以外に何か違いがありますか?
宜しくお願いいたします。

135:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:37:11.15 rkfJSYtv0.net
投資信託の基準価格は1万口あたりなので関係ありません
信託報酬や隠れコストの違いだけです

136:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:39:31.01 rkfJSYtv0.net
おっと、下のものはレバレッジですね
先物取引を利用して日次で指数の倍の値動きを目指すもので
中身を理解していない初心者は買うべきでありません

137:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:47:50.17 O3kdzsM00.net
>>132
レバレッジというものは借金をしてたくさんの金額をかけるものです
そもそもそう言う危ない投資ではNISAでは選べないようにできてます。

それに双方ともNASDAQ100のチャートに合わせるように調整される
商品なので基本的には同じ結果になるわけで
買う側からすればそのコストが低い方が嬉しいことになります
そのコストである信託報酬が低いものを選ぶべきです

138:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:50:11.05 pQS4jWKH0.net
>>134
ご回答ありがとうございます。
買いはニッセイと決めておりましたが、投資の初歩をわかっておらず仮として適当な銘柄での質問させていただきました。

相続で5年間分の費用は得れましたのでインデックスのみで運用し、その他を勉強していきたいと思っております。

139:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 11:55:20.37 pQS4jWKH0.net
>>136
説明は不必要化と思いますが、相続のお金が手元に入る前に、
自分の使ってないお金を先に投資しておこうと思ったところです。

140:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 14:44:19.74 gxtyIW4m0.net
20代30代投資初心者向け新NISAテンプレ
URLリンク(i.imgur.com)

20代,30代,40代実家極太ボンボン向け新NISAテンプレ
URLリンク(i.imgur.com)

↑について
初心者向けにはVTと外貨建てMMFで、ボンボン向けには個別株を勧めている理由がわかりません
結局どちらがいいんでしょうか?
まとまった資金があれば個別株の方がいいということですか?

141:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 18:11:31.96 o7E6iW7B0.net
>>138
まともなページではないんじゃないかな
作った人の願望を書いたんじゃないか?

142:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 18:44:25.11 cSHh1cGo0.net
>>131
まず、楽天証券で口座を開設してみたら?
そしたら次になにをしたらいいかわかるでしょ
身分証明書やマイナンバーが必要になるから
ます?証券口座を開く
からやってみ

143:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 18:47:08.06 cSHh1cGo0.net
1.証券口座を開く ◯

144:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 18:51:46.28 cSHh1cGo0.net
>>138
20代30代で毎月10万投資できるのは
実家暮らしの独身正社員くらいでは?

実家太いのが前提なのはもっと限られた家庭になると思うよ

145:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 18:52:37.59 OV+r+2mg0.net
NISA口座がいっぱいになったら特定口座、源泉徴収ありに入れようと思います。この場合は20万以上の利益確定しても、確定申告不要・住民税の申告不要で良いでしょうか?

146:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 20:25:19.64 tLsl1cPs0.net
はい

147:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 20:43:29.75 QDX29KRT0.net
>>144
ありがとうございます!

148:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 21:37:45.10 GAfqvKwV0.net
住民税マウントマン「えっ?えっ?えっとー!?」

149:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 22:21:43.54 cSHh1cGo0.net
引き出さなければ必要ないよね

150:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/22 22:25:03.22 5ZdlsHtY0.net
仮想通貨とトラノコの大トラどっちがいい❓

151:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/23 00:34:38.99 Dic7Q5fH0.net
スクリプトくる

152:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/23 07:55:42.00 sZAs+i8h0.net
>>147
引き出した場合は住民税の申告が必要でしょうか?

153:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/23 08:44:07.79 0CNvzrM+0.net
>>150
源泉徴収ありなら所得税と住民税は証券会社経由で払うことになるから申告は要らない
申告しても納税0円だから税務署の負担増やして嫌がらせしたいとかでなければ意味ないよ

154:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/23 08:46:51.43 ss3vC1k30.net
住民税マウントマン(´·ω·`)ショボーン

155:名無しさん@お金いっぱい。
24/01/23 08:49:00.98 sZAs+i8h0.net
>>151
ご回答、ありがとうございます!安心しました。

156:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch