【投資一般板】 初心者質問スレッド Part35at MARKET
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part35 - 暇つぶし2ch496:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:13:50 nhyGTvGN0.net
>>483

どこでどうやって買うかもわからないレベルなのに
「いきなり取引しようとするな」と言いたいの。
さすがに仕組みを勉強してからじゃないとまずいよ
プロでも今回は超大損してしまうレベルの難しい商品なのに…

497:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:44:17.06 zbAoyhx70.net
do nothingシテクダサーイ

498:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 01:30:13 uJxDkqIr0.net
証券総合口座持ってるなら、とりあえず原油ETFからスタートして、勉強すればいいんじゃないの。
CFDとか商品先物そのものに手を出すのはある程度慣れてからでもいいと思う。

499:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 09:10:02 vroEM7WQ0.net
東証で1000円で取引されてる株をダークプールだと機関投資家が900円で売ってくれたりすることがあるようですが、
なんで機関投資家はそんなに優しい?のですか?
個人投資家が株をやってくれると経済がまわってゆくゆくは機関投資家にも恩恵がでるからですか?

500:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 09:17:44 BF8YsAQV0.net
西原理恵子の漫画にあったな。小豆の現物が来ちゃうとか。

501:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 10:09:03 dEs7kOvW0.net
投資信託について質問です

購入する時に配当を受取型と再投資型と選択する項目があります

『NISA口座でない場合』で再投資型を選んだら20%引かれた金額が再投資されるんでしょうか

または配当金として受け取らないから20%は引かれないんでしょうか

502:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 20:38:41 nhyGTvGN0.net
>>491

配当は受け取ったらそれに課税される。
再投資なら課税されない。
だから投資効率優先の人は再投資一択

503:491
20/04/25 21:49:30.45 dEs7kOvW0.net
>>492
ありがとうございます

504:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 17:14:55 UrPq3A4Q0.net
72の法則について質問です
年利50%だとしたら2年で2倍になりますが、72の法則では年利36%で2倍になります
これってなぜでしょうか?

505:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 18:43:11 oGMKoGQf0.net
72の法則は複利。

506:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 18:46:48 jQzqD8Fb0.net
>>495
複利でも1.36の2乗は1.849にしかならないけど

507:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 19:26:47 oGMKoGQf0.net
>>496
だいたいだから。69の法則でもいいし。

508:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/27 20:57:28 mZSabJKVO.net
age

509:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 00:00:43 dV5D91RD0.net
REITを空売りするのにおすすめな方法ありますか?
個別でも指数でもいいのでコストが安い方法があればありがたいです

510:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 00:23:50.79 RIYQZ0mu0.net
貸株しててもいつでも売却できるようですが、証券会社側はその状況でどうやって儲けるのですか?
普通預金みたいに「皆が急に引き出しはしないだろう」という感覚で又貸ししてるのでしょうか?
また逆に定期預金みたいに「1年間は売却しない」という条件をつけてもっとマシな貸株料をもらうことは出来ないのですか?

511:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:22:09 6LYdf13j0.net
アフターコロナの世界から来ました
質問ありますか?

512:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:28:55 nreVnb8+0.net
>>501
このコロナ騒動いつ終わりますか?

513:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:44:40 6LYdf13j0.net
>>502
私の世界と同じ状況なら再来週くらいだと思います

514:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:45:59 6LYdf13j0.net
シススレと間違えて書き込んでしまいました
消えます

515:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 14:15:08 v5w0PYAG0.net
一般口座で+30万
特定口座で-25万だと確定申告必要ですか?

516:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 16:58:35 oux/Zsyv0.net
>>505
なぜ必要ないかもしれないと思ったのか? そう思った理由(すなわちあんたのすべての所得状況)によっては必要ないかもしれない、も少し自分の状況を書いてみ

517:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 18:11:35 v5w0PYAG0.net
>>506
給与が年収400万で1年間の一般口座の利益-特定口座の損失で損益が20万円以下になるので確定申告は不要ですか?
しかし利益があるので住民税は必要だと思いますが間違ってますか?

518:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 18:48:05 oux/Zsyv0.net
>>507
サラリーマンの20万の特典か、だとしたらちょっと違うよ
20万てのは「確定申告を要する給与外所得が20万以下」ということだ
源泉アリ特定口座は赤字だろうが黒字だろうが”確定申告をもともと必要としない”んだから上記条件に当てはまらない、だから20万特典は一般口座のみに着目して確定申告を要するか否か判別する、あんたは30万だから20万特典が使えず、確定申告をしなければならない

で、その上で、確定申告義務があるから申告するがその時特定口座の-25万もプラマイできる
すなわち20万条件オーバーだから申告はするが、オーバーの原因を作った30万ぜんぶに税金がかかるのではなく、申告するなら30万―25万=課税対象は5万、と確定申告書上で計算し、5万円分の税金を払えばよい

519:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 19:07:54 vSvlIQM10.net
4326インテージホールディングスを指値759円で1400株売注文していたところ、引けで200株約定していました
私は後場寄り前に指値注文をしており、ざら場で同値で指値をしているのは自分だけであることを確認しています
それなのに引けの出来高6700株のうち、自分が200株しか含まれていないことにびっくりしました
これは6500株が引成注文による約定ということなのでしょうか?

520:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 19:39:19 oux/Zsyv0.net
>>509
そうでしょうね
引け成の注文がいくら出ているかはわからないから、大量に引け成が出ているところにあなたは注文を出したんでしょうね

521:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 03:50:54 qefYyj4o0.net
取得単価毎に取引することは出来ませんか?

A証券で3000円100株、B証券で2000円100株持っていましたが、
B→A証券に移管すると2500円200株になってしまいました
100株だけを長期保有し、残りの100株は現在値3200円で売却したいのですが、
3000円で取得した100株だけを売ることは出来ますか?(税金対策のため)

522:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 08:44:13 VCmQr7Up0.net
>>511
信用取引ならできるが現物取引ではいくらで買ったものもごちゃまぜになるから株券を指定して売ることはできない
なお、取得単価とは税計算をするときのみに使う数字だが、平均取得単価が2500円になったのならいくらで売ろうと税金の計算上は2500円で買ったものとして計算される

523:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 13:32:55 cSftFlnjO.net
ごきげんよう

524:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/30 01:00:34.09 xHgLNevb0.net
ダウが上がっているようなので一旦利確したいと思ってます
30日に売り注文したら1日の評価額で約定されますか?

525:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/30 16:15:19 CaaIrmH50.net
>>514

売り注文をして決定する前に約定日とか
表示されんの?

526:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 22:26:46 6hrd6zTG0.net
上の方で似た書き込みがあるんですけども、証券会社の移管ではなく
現物取引で2000円で100株、1000円で100株買った場合
表示が1500円で200株になるのはどこの証券会社でも一緒ですか?
また指定して売りはできず取得平均単価での取引になるで間違いないでしょうか?

527:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 22:47:51.15 HzKfQMPF0.net
>>516
どこの証券会社で1500円になる
しかし平均取得単価というのは税金を計算する時のためにだけ使う(しかも、支払う税金が安くなるという我々に有利になる計算法)にすぎないのであって、実際の利益や損失の額とは関係ない

528:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 23:53:02 ti+9Vk7X0.net
SBI証券でニーサしかやっていませんでした
操作方法的な質問をさせてください

ニーサ限度額より多く売買したいのでニーサ開設時に同時に作った特定口座を初めて使います
その特定口座への入金はニーサで今自分がやっているオンライン入金とは別なのでしょうか?
それともニーサで今まで利用していたオンライン銀行からの即時入金と同様に入金して、株の売買をするときに特別口座から買うボタンを押せば良いのですか?

529:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 01:37:08.82 TQ0jIsVV0.net
>>518ですが自己解決しました

530:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 07:59:18 2PHoNT2h0.net
倒産しても、役員は会社の負債を背負わなくてもいいんですよね?
数億の役員報酬もらってたら老後も安泰だし、ヤバそうな会社を立て直すモチベーションは維持できるのですか?
単純に「無いよりあった方がいい役員報酬」だけが彼らのモチベーション?

531:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 18:41:40.42 lg3JrBEt0.net
投資信託について質問です。
分配金なしの投資信託で利益が出る理由を教えてください。
分配金があるが場合は購入時の金額から下がらないもしくは上がった場合分配金分の利益だと思うのですが、分配金がない場合はどのような動きをしているのでしょうか。
私が積立投資で毎月5万円入れたとしてこの5万円はどういった流れで投資へあてられるのでしょうか。
株であれば○○社の株500円のを100株購入し600円になったので売却。6万円になって帰ってきます。
売買のタイミングは1回ずつです。
投資信託はどのように売買が行われていますか。

532:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 21:07:43 zjAD1TRA0.net
5万円を株式投信信託に入れた場合、

1.1万円ずつをA社、B社、C社、D社、E社の株式購入に充てる。
2.A社からE社の株価は上がったり、下がったりするが、それは基準価額に毎日反映される。
3.また、各社は配当金を払うが、これも投資信託に現金収入として入り、分配金無しの投資信託であれば再投資に回される(例えば新たにF社の株を買う)。当然ながら、この結果も基準価額に日々反映される。

533:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 00:45:32 8fbbuSc80.net
>>520

所謂乱脈経営してたら株主から経営責任を問われるわけで
その過程で損害賠償や背任などの刑事責任だって問われる可能性だってある。
会社がやばいのに数億の報酬もらってたらまず間違いなく株主に責任追及されるでしょう。

534:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 01:55:19 xb+RYXD+0.net
>>522
毎日1度清算をするということですか?

535:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 02:23:16 ubnpFCkK0.net
ハイローを使用して-40万円の収支となった場合
これを補う為には海外のBOを使用して収益を得ない限りは相殺する事は出来ないのでしょうか。
株や自動売買を行っていますが、確定申告の項目が違うというのを聞きました。
諦めて無いものとして扱うべきなのでしょうか。

536:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 02:30:15 5P0KKrAn0.net
>>520
大手で役員やってるようなのの多数はむしろ異様にモチベーションに溢れてるから安心しろ
下っ端と違って自分の会社の活動で世界を変えてやるって本気で思ってるぞ
実現性とかそれが本当に利益がでることなのかは置いといて

537:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 12:01:46 lO7P2jbd0.net
>>524
清算する=売り払うという認識なら間違い。
含み益、含み損も含めた時価で基準価額は計算されるということ。

538:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 21:08:13 zbraTdlP0.net
ETFの純資産額はどのような仕組みで増えていくのでしょうか?
普通の投資信託なら購入されると純資産額が増えていくのはわかるのですが、
ETFはあくまで市場で取引されてるだけですよね?

539:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 21:15:29 lO7P2jbd0.net
>>528
コラム もっと知りたいETF
No.6 ETFの残高(純資産額)増減メカニズムとETFの発明 ~ETFの残高はどうやって増えるの?
URLリンク(www.nikkoam.com)

540:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/04 00:11:26 MhqTtnPG0.net
>>523
>>526
日産のクーデター組みてると、とてもそうは思えないんですよね

541:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 00:10:15 1Y9pjg9d0.net
日興フロッギーでポイント投資を始めました
これって1株未満もちゃんと保有しつづけられるのでしょうか?

以前ネオモバイル証券で持ってた1株が株式併合により0.5株になったことがあり、
その時は強制的に決済され、株主の権利を剥奪されて郵便局で1株だった分の時価代金を受けとりました
日興フロッギーでは0.00001株単位になるみたいですが、これは権利を剥奪されることはないのでしょうか?
ちゃんと株主名簿にも載るのでしょうか?

542:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 00:13:37 BoXnROD+0.net
こんばんわ。例えばダウが大幅に下げた場合に1546 NFダウ・ジョーンズ ETF といま
流行りのusa360、グロ5とならどちらがおすすめですか?

543:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 01:49:41 PiE8+UuY0.net
>>531
どういう扱いになるのか会社に聞けないの?
ここの住人は会社の人じゃないから答えに責任持てないぞ

544:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 04:05:35 fhdy0QJj0.net
>>533
もともと5chなんてそんな所では?
責任どうの言い始めたら、5chの質問スレそのものが成り立たんだろ

545:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 12:58:36 Q/LT+na60.net
今毎月の給料が7万ぐらいでつみたてNISAに3万ほど毎月投資するのは無謀ですか?
貯金の方が無難でしょうか?
いろいろ事情があって収入は増やせそうにないです。

546:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 13:11:44 3MGxSe4F0.net
そんなの自分の置かれてる状況と支出によるだろ

そんな事も自己判断できないなら貯金しとけ

547:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 14:34:37 PiE8+UuY0.net
>>535

一瞬たりとも1円の損も出すことは我慢なりませんっていうなら
貯金。

548:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 17:41:34 KA1MhR3U0.net
外貨建て投信でないと円安対策にならないか
URLリンク(www.nikkei.com)

この記事で言っていることは正しいですか?

円建ての外国株投信は日本円のハイパーインフレのリスクヘッジになりますか?

なおハイパーインフレが起きる起きないの議論は不要です。

549:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 18:13:12 gCgcDjq90.net
>>538
正しいです。

550:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 23:01:17 1Y9pjg9d0.net
指数連動型のETFって、上場している以上は人の感情で価格が変動しますよね?
その結果指数と連動しなくなってしまうのではないでしょうか?
その辺はどうやって価格を調整するのですか?

551:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 12:21:47 leMw36qA0.net
私の確定拠出年金の商品ラインアップ(一部)

国内債券IDX 信託報酬:0.176%、信託財産留保額:0.05%
外国債券IDX 信託報酬:0.253%、信託財産留保額:-
日経225IDX  信託報酬:0.275%、信託財産留保額:-
海外株式IDX 信託報酬:0.154%、信託財産留保額:-
バランス型  信託報酬:0.154%、信託財産留保額:-

バランス型の信託報酬が低いんだったら
バランス型を選ぶことのどこが悪いの?

552:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 14:26:41 IcIGR6Nx0.net
>>541
バランス型を選ぶというのは株100%にして、よりハイリスク・ハイリターンを狙うということを放棄しているのです。
信託報酬はもちろん重要ですが、それ以上に重要なことは自分がどの程度のリスクを許容でき、どの程度のリターンを目指すかという点かと思います。

553:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 21:24:48 uNgw849R0.net
バランス型ってのは商品売りこむ人間が、ちゃんとリスク分散してますよ、って理由つけてバカを騙して売りやすいしな、まあバランス型がダメとも言わないが

554:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 22:17:18 LVK/W/580.net
バランス型に手をだすのならグロバラあたり。

555:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 23:14:19.73 6XL3ozJv0.net
何をもってバランスとれていると言えるのかどうか
初心者はわかんねーよなあちゃんと説明してるサイトないもんかね

556:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 11:56:58 pOznNqDk0.net
NISAはなぜ損益通算出来ないのでしょうか?
初心者が損切りのタイミングを逃してズルズル含み損を増やすのは不味くないですか?

557:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 12:52:15 FUYC4Zul0.net
>>546
>>NISAはなぜ損益通算出来ないのでしょうか?
非課税所得と課税所得は、ふつうの所得でもプラマイできるかい?

558:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 14:34:12 e03DOo2I0.net
自分の子供は預貯金しか知らない超初心者です
子供の職場がiDeCoに加入せよ、お勧めは東京海上日動と言うそうです
楽天かSBI証券を勧めたいのですがどうしたものでしょうか?
自分もあまり知識が無いので困っています

559:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 15:50:40 jt66dKid0.net
自分も息子も人に言われるままの人生でいいのかね

560:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 23:10:05.40 MpEYX5xM0.net
>>548
解説している本なんて本屋へ行けば何冊もあるだろ
買わせて勉強させろ。
勉強は一切しませんなら一生涯貯金だけさせておけ

561:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 18:56:50 Rj4juYsk0.net
レバレッジやインバースは信託報酬が0.8%かかると色んなサイトに書いてあったのですが
証券会社に聞くと自分の口座からは引かれないとのことでした
自分は信託報酬を払わなくていい、0円ってことでしょうか

562:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 21:20:54 oGkKeQcR0.net
>>551
そうではなく、基準価額から日々引かれているのです。

563:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 22:37:04 Rj4juYsk0.net
>>552
基準価額を調べてみましたがよくわからなかった・・・すみません
市場価格で取引してる自分は負担しなくてもいいんでしょうか

564:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 11:33:21 TLsyQZPo0.net
SBI証券に口座をつくりました
45000円あります
何買えばいいですか?

565:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 12:27:40 rOsek8F20.net
投信で決算が年1と毎月とがある中で、毎月の純資産が多いものはなぜでしょう?

これに限らずですが具体的に例えばこのP17、Hなし
URLリンク(www.smbcnikko.co.jp)
3倍近くあるが分配目的だけでそれほど差になるものだろうか
他に理由ありますか?

566:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 20:24:57.58 T8apUn370.net
>>554
原油がいいとおもう

567:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 20:43:40.24 tg9OK4lS0.net
日経平均株価はバブル崩壊以降、長期的に見れば右肩上がりと言えず
上下動を繰り返しているだけだと思います。
①こうした状況において、長期投資の目的で
 国内株のインデックスファンドへの投資を選択する合理的な理由はありますか?
①‐2
 理由があるとすれば、基準価額が上がってきたところで売り
 下がってきたところで買うことで収益を得ることぐらいしかないのではないですか?
 それはもはや長期投資ではないですよね。
②同じ国内株を選ぶなら長期投資という目的では
 アクティブファンドの方がまだ、人為的に上昇を目指している分だけ
 投資する理由があるのではないですか?

568:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 21:08:35 TLsyQZPo0.net
>>556
そうなんですね、
よく分からないけど調べてみます
ありがとうございました

569:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 21:52:00.36 zpRiQH1x0.net
>>557
これもはや初心者の質問じゃねーだろw
このスレ住民を試しているクイズじゃん

570:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 22:06:19 tg9OK4lS0.net
>>559

33で同じ主旨の質問をしましたがゴミ扱いされたので
表現を変えて質問させていただいます。

571:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 22:45:34 vtiSMDjr0.net
日本株長期投


572:資してる(ただし個別株)が、過去のリターンはさほど気にしていないし、配当込で年率5%目標なので、上下動の値幅で儲けるという発想はない。



573:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 00:54:46 FyCOFa5j0.net
>>557
たしかに投資運用の前提として、デフレという要素を排除しているのは事実。
リーマンショックの前からやっていた連中はアベノミクスでかなり評価額上げたし、コロナショックでもマイナスにはなっていない。

574:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 17:54:04 uP4mLICC0.net
今年からNISA始めます
普通NISAはロールオーバーが出来ないので積立NISAでOKですよね?

575:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 18:05:46 B4QrMntv0.net
>>563
ふつうのニーサもロールオーバーできるよ

576:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 18:22:45.13 OzoHj0Bb0.net
>>557
直接の回答じゃないけど、長期的にしたいなら右肩上がりの海外の方が向いてるって自分で結論出てるんじゃない?

577:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 19:05:03 uP4mLICC0.net
>>564
ありがとうございます
新NISA(2024年から)枠にロールオーバーするということですね?

578:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 22:37:30 sqyaSf2o0.net
>>557
全く同じことを思ってて代わりに質問してくれてありがとう

NISAやインデックススレを見てもモヤモヤが解決せず
ここの回答が一番よかった
なので回答してる人達に、557に代わってありがとう

日経NISAを分散目的で始めたが止めてその分米に回した方がいいかなと思惑中

579:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/11 12:16:33 LIGKl+Zq0.net
>>557
ちょうど似たような話題でよくまとまったyoutubeを見たので参考にどうぞ

インデックス投資に負けないアクティブ投資の底力(積立投資と一括投資の両方で検証)
URLリンク(www.youtube.com)

宣伝と言われるとアレなので個人的にはインデックスがいいと思っていて
なぜかというと、市場平均に対して、上振れするところもあれば、
下振れするところもあるのは当然で
勝ったところにフォーカスして勝ってるでしょというのは結果論でしかなく、
それを事前に知ることができないというのが問題点
そしてどこかを選んでよかった、悪かったというのは極論ギャンブルでしかなく、
平均的にはアクティブは市場平均に対してコスト分だけ負ける
これがインデックスに勝てない理由

これを踏まえて質問に対して今一度どう思うか考えてもらえれば
いいかと思うけど
1-2については、日経平均株価がヨコヨコだとしても
基準価額は右肩あがりになる。
なぜかというと「配当」があるから

長いのでこれくらいにしておくけど、VOOとかVTじゃダメなんかな?

580:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/11 20:09:11 X5FJ56XD0.net
昔からおサルのダーツファンドがアクティブファンドでは優秀だとか言われてるけどね。
アクティブファンドにこだわるのなら、それこそ日経225なんかいいけどね。
天下の日経さまがえらんだ225社にしぼって運用する、アクティブファンドとしては極めてローコストなファンドだが。

581:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/12 02:31:14 3C2wBSd10.net
猿ダーツでいいなら、投信じゃなくて生株買おう。
今は手数料も無料のところあるし、配当分を買い増しする以外は放置しとけば意外といい線行くかもしれない。

582:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/12 16:04:24.98 uPIeXgtL0.net
>>570
猿ダーツは、猿がいっぱいいる前提だからね
大損した猿がいても大儲けする猿もいるから、平均的にはアクティブファンドの半分以上の成績になる
個人がやるのはおすすめしない
自分が大損する猿になるかもしれないし

583:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 00:29:03.35 WpcKmD7O0.net
34 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 21:42:25.64 ID:URd0ksRH0
>>33
225は、アクティブファンドだよ?
33 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 20:37:33.16 ID:b7zE/hVh0
インデックスファンドは短期的な売買で稼ぐ人向けで
特に日経225などは長期的には価額の上昇は期待できないので
長期保有しても意味はなく
短期的な上下動で小刻みに売買して稼ぐしか使い道がない
アクティブファンドは分配金もあるので長期保有向け
間違いがありましたらご指摘願います。

36 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:00:19.27 ID:Rb8bja3S0
>>33
全部違ってる
37 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:05:27.37 ID:fcMr1n0c0
>>33
ここまで間違うのもすごいな
わざとか?
38 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:08:55.58 ID:FeZcRJgA0 [2/2]
>>33
まあ、がんばんな

584:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 18:29:26 9lVZ6qrh0.net
8766東京海上HDが5/1に急激に下落し、その後戻りません
コロナでの影響は勿論ありますが、8750第一生命HDとかでは見られない動きであり、「保険業界」という括りでは説明できません
調べても特に悪材料が出たわけじゃないみたいなのですが、何か思い当たることはございませんか?

585:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 19:24:31 vQyjxmy00.net
誰かが売ったから

586:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 21:15:20 kHgMStcB0.net
米中戦争、冷戦?どうなるだろ?
アメリカ怒ってるなぁ…

587:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 11:03:31 gHUSpy4c0.net
源泉徴収「なし」にしとけば、株の差額で得た利益も、配当も、まずは全額受け取れるんですよね?
毎年確定申告してて、それが特に苦にならないなら、メリットしかないですよね?

588:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 11:24:13 FoifMtBO0.net
>>576
あんまり稼ぐと自治体の補助が受けられなくなったりするよ。
専業主婦が扶養抜けることになったり。

589:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 12:40:08 TtjHasou0.net
>>577
ちょっとよく分かってないのですが、支払う税額は結果として変わらなくとも、
源泉徴収ありで株の儲けを確定申告から外すことによって見かけ上の年収が低くなり、
社会的な支援を受けれるケースがある、ということですか?

590:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 12:50:12 x0qu04YC0.net
>>578
例えば健康保険が国保の場合、確定申告だと確定申告に書いたすべての所得が国保料の算定の対象になるが、源泉徴収アリの場合は株の利益は国保料に跳ね返らない
その他、株の源泉アリ口座の分は所得の算定の中には入れないが確定申告に計上した場合は入れるというものはたくさんある

591:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 12:56:51.90 FoifMtBO0.net
>>578
受けれるケースがあるというか、例えば年収400万以下の家庭には保育園代の補助出しますよってのがあった場合源泉徴収なしで400万超えてしまった場合受けれなくなる。
専業主婦がたまたまipoとかで一撃200万とか儲けちゃうと扶養関係でかなり面倒くさくなったり。
そういうのがないなら源泉徴収なしのほうがいいと思う。

592:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 13:18:32 gHUSpy4c0.net
>>579
>>580
ありがとうございます
複雑ですね…
社会保険料が値上がりするなら、源泉徴収アリの方がいい気がします

私の場合、サラリーマンとしての年収が1200万円くらいあり、元々扶養控除とかはないと思います

そこで全て源泉徴収アリにして、損失が出た口座は全て申告し、利益が出た口座は損失口座合計分を少し越える程度になるように申告するのがいいかな?と思いましたが、いかがでしょう?

A証券:100万の利益
B証券:50万の利益
C証券:40万の利益
D証券:20万の損失
E証券:60万の損失
の場合、B~E証券のみ申告し、A証券は申告しない
→確定申告上は株の利益は10万円になる

この場合、わざわざA証券を申告するメリットはないですよね?
※前年からの損失繰越がなければ

593:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 17:25:47 hOqJ/BGP0.net
1万円くらいの利益で確定申告しなかったらどうなりますか?

594:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 17:58:59 x0qu04YC0.net
>>582
何も起こらないよ
サラリーマンかそうじゃないかでちょっと違うがいずれにしろ1万じゃあ所得税かからんもん

595:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 21:57:04 hOqJ/BGP0.net
>>583
回答あざす
20万くらいだとさすがにわかりますよね?

596:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 22:33:40 WEizOZc90.net
>>581
確定申告は原則として美味しいところ取りの申告はできない。するなら医療控除からなにからなにまで申告するか、全く申告せずに終わらせるかの二択。
で、A証券を省略しても還付金自体は変化がないから問題にはならないだけ。

597:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 22:54:36 x0qu04YC0.net
>>584
サラリーマンで給与以外の所得が20万以下ならば所得税は回避できる方法がある
サラリーマンじゃなけりゃ、すべての所得合わせて20万ぽっちなら所得税も住民税もかからない

598:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 12:33:26 WPLrh8j90.net
5年ほど前より購入手数料ありのインディックス225を毎月積み立て。

貯金のつもりで始めたが、最近、他行でノーロード225を取り扱いしていると聞き
現在のものはホールドして乗換えを検討。

信託報酬はそれほどかわらず、デメリットとして一括購入できないくらい。

その他、考えられるデメリットは、ありますか?

詳しい方がおられましたら、よろしくおねがいします。

599:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 17:17:02.24 JuL0/a3J0.net
DC年金、毎月米国外国株、半分外国債権と積み立ててます。(自分の貯金が日本円なので、年金くらい外国に分散しようと思っただけです)
今ある残高、このコロナで、どちらかに変えるべきでしょうか
初心者すぎてすみませんが、ご意見してくれる人がいれば
あと初心者はどの本読めばいい、というのがあれば教えてください

600:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 17:36:09 WQj+DgBi0.net
>>588
そういう長期投資はコロナなど目先の動向を見るもんじゃない、5年先10年先を見つめるもので足元で事件が起こっても超然としていなくちゃ
で、そういう投資をやる人が勉強すべきことは、5年先10年先の世界が日本がどうなっているかをいろんな分野から分析し予測することで、そういう関係の情報を書物や日々のニュースから得ること

601:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 18:07:51 oniojZSy0.net
>>588
・わざわざ手間かけなくてもそのままでもいいのでは
・変えるなら、元々5:5で積み立てていたのが
 もし株が下がって4:�


602:Uとかに変動していたら5:5になるようにリバランス ・そもそも若いならこの機会にもう少し株の割合を増やしてもいいのでは6:4とか8:2 おすすめの本は、「投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント」 著者は『ウォール街のランダム・ウォーカー』のバートン・マルキールと 『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス どちらも投資の世界で超有名な本 長期的に資産を増やすにはどうすればいいかが簡潔にまとめられており 株や債券の割合やどんなファンドがいいか、リバランスの話など 今回の件にピッタリだと思う 参考になれば



603:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 18:11:57 ao5f/KfP0.net
コロナが本格的に蔓延し、株価にも影響が出始めた2月ごろの時点から
現在のようにある程度持ち直す未来を一体誰が予測できたというのか。
経済活動が今よりもはるかに悪く、株価は長期低迷するという未来だったかもしれないし
そうではないかもしれないということ以上に何が言えたというのか。
そしてそれは今後も分からない。

604:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 22:57:21 JuL0/a3J0.net
>>590
588です
589さんも、ど素人にアドバイス、ありがとうございます
急に会社が一部DC年金、秋から全額DC年金年金になったんだ
会社の人はみんなわからないから元本保証に投資してて、それはリスク過ぎるだろうと思っても、こちらも素人なんでどうしえいいかわからず

最終的には自己判断だけど、素養もなく、ここできいてみた
まず教えてもらったことを勉強してみる!

605:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 23:02:15 5luTYfh+0.net
過去事前に結果が予測されてほぼその通りに終わったのは、源泉分離課税が10%から20%に戻されたとき、狼狽売りしたって何にもならないと言われて本当に何にもならなかったことくらい。
ヒルズ族あたりが見事に狼狽売りしてはめられた。

606:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 23:03:32 5luTYfh+0.net
>>592
別に元本保証でもやらないよりははるかに良い。年末調整でそれなりの数字になるから。むしろこっち。

607:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/16 23:21:49 rXmmC+qu0.net
>>557
それと同じ質問をインデックスかNISAかのスレで質問したが誰一人答えられなかった
20年、30年かけないと、上がらないとだめなんだとわかった
今から同じ年数かけて利益出るとも限らんし

608:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 09:15:23 4CX7TSju0.net
FX初心者の皆様、おつかれさまです!
コロナにまけず
がんばりましょう!!!!!
ノーリスクで20000円分もらえてしまいますよ

どうしてもお金に困っているなら、
Gemforexにしましょう!

まだやれることある!

URLリンク(gforex.asia)

609:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 16:17:29 tU+QCr1Q0.net
配当の通知書、事業報告書について質問です

分散投資を勧められて1株だけを500社くらい買ってます(合計80万円くらい)
コロナで減ったとはいえ、まだ含み益があり満足しています
しかしながら、配当通知書、事業報告書が大量に届いて困ってます
場合によっては1円の配当を報告するために封書が届いたりするのですが、そういう情報はネットで確認できるので不要です
何より企業側の負担も大きいと思われ、企業、投資家、地球環境のいずれのためにもならないと思います

これを電子化で済ませることは出来ませんか?
時代の流れ的にもそうするべきと思ってます
あるいは株って所詮は古い考えの人がやるものだから、旧態依然の体制を変えるのが難しいのでしょうか?
可能なら電子化して浮いた分を1銘柄につき50円程度�


610:ナも還元してもらえれば嬉しいのですが



611:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 16:22:03 tU+QCr1Q0.net
古い考え云々は語弊がありました
これは一概には言えないことですよね
要は、時代の変化に沿って制度を柔軟に変えるのが難しいのかな?という意図です

612:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 18:57:21 vqexayGu0.net
全部売ってETF買いましょう

613:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 23:52:15 Rq4T5DZz0.net
よく株を買ってその企業の応援をするみたいな意見を見かけます
しかし、株が発行された時点で企業の資金になっているから、その後の証券会社での株の価格は会社の運営資金には直接影響ないですよね?
値上がりすれば自社株持っている社員が嬉しいとか、そういう応援にはなるとは思いますが

614:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/17 23:56:00 blC80u3l0.net
>>597
ある意味合理的な買い方でもある。そのまま東証一部全銘柄買ってみたら?

615:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 13:47:28 9DdFmiWI0.net
8750の決算が悪くて株価が急落しました
悪い予想は既に会社からも事前に発表があり、今回の決算ではほぼその予想通りで、個人的には特に意外性はありませんでした
会社が悪い予想をした時から株価は織り込んでいると思ったのですが…

調べてみるとなんかIFISコンセンサスはもっといい予想をしていたようです
これはつまり、会社発表の業績予想よりも、IFISコンセンサスの方を株価は織り込んでいたということでしょうか?

616:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 14:07:27 AsoBXnyW0.net
一般NISAで外国株の取り引きをしたいのですが
SBIとマネックスではどちらがおススメですか?IPOにも興味があります
今までは証券会社で電話取引をしていた程度でそれもここ最近は保有しているのみの状態です
ネット証券は初めてです
宜しくお願いいたします

617:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 19:17:11.41 r7yFnZzo0.net
これから自動車とかはシェアリングで数が減少して行きますね?→ 自動車関連株は低迷
安価な太陽光発電が普及しますね?→ 電力会社株と石油関連会社株は低迷
いずれこうなりますよね?

618:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 19:21:17.78 qLUj9HaK0.net
あーそう思ってて良いよ棒

619:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 20:05:54 OkDc9cBp0.net
今扶養控除内でバイトしてるんですが
特定口座で株で源泉徴収ありで配当受けて儲けた場合
何か税金かかったりするんですか?
扶養控除はずれたりするの?
全然知らない…

620:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 22:04:22 oaBFNvt30.net
乱暴に説明すると特定口座源泉徴収有りの課税は、預金口座にかかる課税と同じ、所得扶養その他には影響しない。

621:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 23:12:32 MJWzkabv0.net
すみません久々に質問です
インバースは減価するって聞いて思ったんですけどインデックスファンドって減価しないんですか?
積み荷ーでインデックス積み立ててるので不安です
あとグロ3も積み立ててるので不安です
よろしくお願いします

622:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/18 23:28:51 OkDc9cBp0.net
>>607
なるほど!ありがとう
こういうこと疎くて、そのくせ投信とか買おうとしてる…
勉強します

623:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 00:05:17 +ZwY/3/K0.net
逆に言うと、扶養とかに入っていない新卒リーマン年収200万未満なんていうのは源泉徴収なしにして、確定申告で総合課税にした方がいいかもしれん。断言はしない。

624:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 13:28:48 dqfTXdxC0.net
SBI証券で株を始めて半年。初めて株を売りました!
口座管理の保有証券から売った株が消え、いくらで買っていくらで売ったか、わからなくなりました。

皆さんはこれまでに売り買いした株がいくら損益あったのかを個別に見ることはできてますか?

625:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 14:45:50 kEWQjCm80.net
>>611
取引報告所見りゃいいじゃない

626:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 17:03:27 dqfTXdxC0.net
>>612
そんな項目があるんですね。ホームページ、複雑でよくわかりませんでしたが、、、ありがとうございます!

627:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 17:26:33 kEWQjCm80.net
>>613
証券会社の自分の口座の中にはいろんな書類があるが、中でも「取引報告書」は最重要
それが取り引きしたことを証明する書類で、税など何か問題起こった時にはそれを示して正常な取引をしたことを証明しなくてはならない
その他自分に関するいろんな書類がサイトの中にはあるから、いちおう何があるか知っておくこと

628:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 18:02:14 1IBIFvnl0.net
横から失礼
楽天証券だとどこにありますか?

629:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 18:03:47 q3hzHD1h0.net
トータルリターン
投信あしあと

630:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 18:15:41 1IBIFvnl0.net
>>616
あり!

631:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 20:40:36 W2CYqxIQ0.net
>>614

>>614
ありがとうです!
確認してみますね!レス遅れてごめんなさい。

632:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 20:48:25 XWK8HyP80.net
初心者向けのネット証券のおすすめ教えてください。
投資は初めてです。
投資金額、100万
投資に興味はなく1年は買ったら売りません。

633:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 20:53:02 xjFKFNFT0.net
SBIで投資信託を保有しています
その投資信託は「ご注文日の翌営業日」が約定日となっています
現在web上では5月18日の価額が表示されています
今「売却」にした場合その基準価額は
5月18日の基準価額で売却されるのでしょうか
それとも5月19日の基準価額で売却されるのでしょうか

634:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/19 23:08:51 s6MppBeK0.net
>>619
興味無いならやらなくていいよ

つーかさ、興味無いやつに教えることほどつまらんないものはないだろ

教えるだけムダな労力

635:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 00:26:16 x03Xefy/0.net
>>619
何買うのか知らんけど、投資信託買うなら楽天証券で楽天カード積み立てやれば年間6000ポイント貯まるから、楽天がいいよ

636:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 01:43:49 fDZhd0/Y0.net
最近、積立NISA初めました(先進国emaxis slim)
あと少しだけ余裕があるので、他にも月々2万円くらい金融商品に手を出したいと思ってます。
妻の名義で積立NISAとかどうですかね?

ちなみにiDeCoは企業型確定拠出年金の規約により出来ません。

637:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 07:30:55 m8BdUZTp0.net
>>623
それ違法だよ
悪いことは言わんから、変なことはせずに自分で考えてまっとうな取引するのが一番だよ

638:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 12:38:03 GaNvFZwx0.net
すごい基本的な質問です。

1500円で100株買った株を1500円で売ったら、損益0ですよね、、、?(もちろん手数料の数百円はかかりますが)

でも、特定口座なら20%の税金がかかるんですよね?

だとしたら、1円も儲かってないのに、売却したら15万の20%で、13万円しか手元に残らないのでしょうか??

639:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 12:51:20 DIgJJ6uW0.net
>>625
税金がかかるのは利益が出た場合だけだから、その取引内容なら税金ゼロだよ

640:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 12:55:18 GxKbKZJw0.net
>>625
なに言ってんだよw 株に限らず所得税の税金てのは”儲け”た分にかかるんだぞw
じゃあ、八百屋さんが蕪(かぶ)を1個100円で農家から仕入れてきたが売れないので仕入れ値の100円でいいやてんで100円で売ったとしたら、その売った100円に税金かかるか?ww
常識で物事考えろ

641:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 12:58:41 DIgJJ6uW0.net
>>600
>よく株を買ってその企業の応援をするみたいな意見を見かけます
>しかし、株が発行された時点で企業の資金になっているから、その後の証券会社での株の価格は会社の運営資金には直接影響ないですよね?
>値上がりすれば自社株持っている社員が嬉しいとか、そういう応援にはなるとは思いますが

そういえば俺のこの質問に誰も答えてくれないんだけど、わかる人いたらよろしくです

642:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 12:59:04 Qgu4qrHN0.net
日経がソニー保険のTOBを公式発表前に報じていましたが、
これはインサイダーの証拠にはならないのでしょうか?
普通にリークさせてることは明らかだと思うのですが、単純に予想を当てただけという扱いなのですか?

643:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 13:47:34 zbWAjANK0.net
>>623
いいんじゃない。iDeCoが使えないなら妥当な選択

>>624
違法じゃないでしょ

>>628
会社を応援するために買った株主は、株を売らないから企業にとって都合がいい
利益優先の外国人株主とかが多いと株価の変動が大きいし、買収も警戒しないといけない

644:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 14:28:10 m8BdUZTp0.net
>>630
別に何法何条に違反してるかまでは俺も知らんけど、
どこの証券会社も「法令諸規則により禁止」という全く同一の文言で明確に禁止してるじゃん

645:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 14:32:45 Khq65OdG0.net
>>628
あまり下がっちゃうと企業買収されるし、新たに資金調達する時に困るんじゃないか

646:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 14:33:03 DIgJJ6uW0.net
>>630
コメントどうもです。
たとえばコロナの薬を開発している会社について、応援のために買ったっていうような書き込みを見るんですが、その株取引の代金は会社には直接は入らないので、会社の研究開発費にはならないですよね?

647:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 14:43:59 Qgu4qrHN0.net
>>633
あなたが買ったということは、あなたに売った人がいるのです
あなたが買った株式の代金は、あなたに株式を売った人が受けとります
つまり、この取引における取引代金は会社の研究開発費にはなりません
ただし、株式を会社から買ったのと同等の権利をあなたは得ているわけで、会社には出資していることにはなります

648:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 14:57:16.21 DIgJJ6uW0.net
>>634
証券会社で株を買うということは、会社への出資者とのやり取りで配当金受領や株主議決権の権利を買い取ったけど、会社には直接お金は入らない、というようなイメージですかね
なんとなくモヤモヤが晴れてきた気がします
ありがとうございます

649:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 16:56:01 GaNvFZwx0.net
>>626
ですよね。

では、1500円で100株買ったあと、1000円で100株買い足した。
平均取得は1250円になった。
そしてそのうち1500円で100株売った。

1500円で買った方の株を売ったと考えたら税金は0なのに、平均取得単価の1250円分として、差益の250円分の税金が取られるのでしょうか??

650:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 17:05:10 GxKbKZJw0.net
>>636
そうだよ、1250円で買ったと考えればそのつごう200株をどのように売ろうとも(たとえば10株づつ20回に分けて売ろうとも)税額は同じになるだろ、単純な算数だよ

651:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 18:04:43 GaNvFZwx0.net
>>637
なるほど、、、

そうなると、1000円で買った方も、1250円で買ったこととなり、損益計算する時に、1000円で買った時よりは儲けてないと計算され、税的に差し引き0ということですね??

652:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 18:37:46.17 2J5RjAnK0.net
>>631
1人1つまでしか口座を開設できないだけで、妻が口座を開設したって問題ないやろ。
共有財産にならないから離婚する時揉めるかもしれんけど。

653:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 18:50:17 GxKbKZJw0.net
>>639
>>妻が口座を開設したって問題ないやろ。
「借名口座でなければ」という条件付きでね

654:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 20:23:28 m8BdUZTp0.net
>>639
は?
妻が口座開設することを、誰がどこで問題視してるの?
俺が違法と言ってるのは
>妻の名義で積立NISAとかどうですかね?
の部分だ

655:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 20:38:59 qVn0BAQo0.net
>>641
金の出どころが旦那でも、夫婦間で相談しながらファンドを選んで(妻がファンドを把握してれば)借名取引に当たらないんじゃないか?

656:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 20:51:47.42 WiLrcC1D0.net
妻に贈与して、運用を夫がして、最終的に妻のポケットに入るにしても、もしくは夫にまた贈与するにしても積立nisaだと110万の枠内だから何に引っかかるのか分からん

657:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 21:23:42 GxKbKZJw0.net
>>643
贈与税とか税法の話じゃないだろ
金商法そのものの話だろ

658:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/20 23:29:43 zbWAjANK0.net
>>635
お金についてはその通りです
会社のために株を買っても、その会社にお金が入るわけではありません

ただし、株を買って長く株を持っていてくれると株価が安定するので、その会社のためになります
安定株主、株式持ち合いで検索してみてください

659:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 02:16:08 7USdJEL90.net
>>642
は?
金の出所なんて、誰がどこで問題視してるの?

俺が違法だと言ってるのは、
>妻の名義で積立NISAとかどうですかね?
の部分だって言ってるだろ
妻が自分の判断で自分で取引するなら、この文面はあり得ないわ

妻が把握してれば借名取引に当たらないってのも意味不明
本人が把握してようがしてまいが、本人が自分の意思で取引せず、他者が取引してたら借名取引だろ

金の出所とか、本人の把握とか、俺はそんなこと一言も言ってないのに、まるで俺がそういう視点で言ってることが前提のような書き方するな卑怯者

660:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 02:22:15 XYA+err/0.net
真面目な話、配偶者の借名取引で捕まる事例なんてあるの?
もし無いなら、実質合法みたいなもんだしそんなに咎めることないんじゃ無いの

661:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 02:26:25 7USdJEL90.net
>>647
それはまた別の話。論点ずらすな
捕まらなければ実質合法なんて、自己中心的なとんでも理論だ

捕まらなければ万引きしていいのか?

662:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 02:28:59 Rbl4ehBs0.net
>>647
なんちゅーか、考え方が完全に犯罪者だな

663:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 02:31:14 XYA+err/0.net
>>648
堅苦しいなあー
俺は横から入ってちょっと質問しただけで、前までレスしてた人とは別人です

ぐぐると、妻名義で運用してたら妻に電話が来たとかいう相談が載ってたので、もしやるなら妻の名義は夫と別の証券会社にしたほうがいいかもしれないね
なんでバレたのかわからんけど、インデックスファンドじゃなくて個別株の売買とかやってたのかもね

たしかにバレなきゃ何してもいいんじゃね?と思ってる側の人間ですよ俺は
失礼しました

664:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 05:32:49 Rbl4ehBs0.net
堅苦しい以前の問題
まぁ人殺しもバレなきゃいいって考えのヤツに法や倫理を問うても意味はないな

665:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 09:12:05 tmgiFcvd0.net
>>650
儲けるならば何でもありてのが相場師の生き方だもんねw
法や道徳はお釈迦様に聞いてくれ、オイラの住み家は地獄の裏街道だ、てねw

666:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 10:06:30 VXnHzz7L0.net
すみませんどなたか>>608に答えてください

667:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 10:21:01 V6/fGJPb0.net
>>653
レバレッジなしの普通のインデックスファンドなら減価しない

レバレッジありのインデックスファンドは減価する

ベア型のインデックスファンドはレバレッジなしでも減価する

668:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 11:47:25 qKHiYx320.net
>>654
レバ無くても減価はするぞ

669:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 12:38:42 yvBhw3vv0.net
そのルール厳守してたら嫁のnisaなんかほとんどの家庭で使えないだろな

670:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 16:16:05 VSbHf/rE0.net
>>654
>>655
ありがとう
てことは積み荷でインデックスファンド積み立ててるのってあまり賢くない?

671:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 16:20:18 V6/fGJPb0.net
>>657
そんなことない
つみにーで普通のインデックスファンド積み立てるのは定番だし俺もやってるよ

655の人の言ってることはよくわからない
普通の指数連動ファンドなら減価しない
指数と逆の動きをする設定のベアファンドは減価する
レバレッジファンドはどれも減価する

減価するとはいってもそれ以上に利益を出せばいいので、レバレッジファンドを積み立てる人もいる

672:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 21:01:29 qKHiYx320.net
レバファンドは複利の効果で減価が大きいって話だしレバじゃないやつでも減価はする

673:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 21:04:53 P83Xizpt0.net
30代で子なし夫婦(ワケありで子供は出来ない)で預金+投資に回せる金が年に200万あるとしたらどんな配分がいい?
現状は積立NISAのみ

674:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 21:35:34.17 V6/fGJPb0.net
>>659
言ってる意味がわからない
レバの減価のしくみ
URLリンク(style.nikkei.com)
ベア型の減価のしくみ
URLリンク(www.toushin.com)
ふつうのインデックスファンドで減価するなんて聞いたことないし、それならemaxis slim米国とかで長期投資する人があんなにいるわけないと思うんだが、
減価するなら仕組みを教えてくれる?

675:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 22:04:31 qKHiYx320.net
>>661
URLリンク(yu-kabu-life.com)

676:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 22:14:22 XYA+err/0.net
>>662
流し読みしたけど、このサイトの理屈だと指数自体ま減価するけど、レバレッジファンドは指数よりもさらに減価するってことでしょ?
「ボックス相場で指数は減価する。レバレッジETFは減価が拡大する」って書いてあるし

一般的に言われる減価って、指数に追従しないで乖離して価格が下がっていくことが問題なわけでしょ。だからレバレッジファンドの減価は問題になる。
そのサイトの言うように通常のファンドも厳密には減価するのかもしれないけど、指数に連動してるわけだから問題にならないよ

あなたの回答は、上の初心者の質問に対する回答としては適切じゃないよ

677:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 23:19:55 jNfBHJmA0.net
>>657
少々本末転倒だが、NISAは分配金が出るもののほうがいい。

678:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/21 23:21:36 jNfBHJmA0.net
>>660
イデコ含めて株式に全力投入。

679:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/22 08:01:03 pSpGDb7a0.net
>>664
それはちょっと考えてました
インデックスファンドを積み立ててるだけだと非課税の恩恵は全然ないなと
でも積み荷ーで配当金出る商品なんてありますか?

680:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 19:50:27 p0WVov9N0.net
企業のプロフィールで資本金が重要なのはなぜですか?
資本金は企業を興すときに用意した金額であって
起業してしばらくしたらもう資本金がいくらだったかなんて関係なくないですか?
現在の財務健全性を見るのに何十年も前のバランスシート関係ないですよね?

681:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 22:08:38 GmY2ekJ70.net
>>666
つか配当金が出るから敬遠されてたものを、NISAで課税分を救済しようという発想。
NISA終了までに売却するのなら無配当のものでも突っ込んでいいし、終了後も継続して持つのなら無配当物をそもそもNISAにいれるメリットがない。

682:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 22:30:59.12 cmH2MNVF0.net
>>668
間違ってるぞ
NISA期間満了したらそのまま特定口座に払い出される
特定口座に払い出された時点で運用益はプラマイゼロに設定される
その時点で売却すれば、税金ゼロでそれまでの運用益を享受できる
もちろんそのまま運用を続けてもいいけど、その場合は特定口座移管以後に発生した利益にだけ税金が発生する

683:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 22:33:28.77 cmH2MNVF0.net
分配金が出ない方がNISA終了時点での複利効果が大きいから、毎年配当金が欲しいんでなければ分配金なしで良いと思う

684:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 23:28:26 OvDQ7lpG0.net
変な質問なんですが、
昔は持ち続けるなら電力株が配当も安定しており一番いいと言われてた
時代がありませんでしたか?
それは今はもう通用しませんよね?

685:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/23 23:32:05 MoF1Fg7b0.net
>>671
震災前まではそうでしたよ
今は超短期で投機のように扱う銘柄ですね

686:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/24 09:23:22 S84Bg6Ia0.net
土日も中東レートを確認できる証券会社ってどこがありますか?

687:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/24 15:20:55 L/LekvkM0.net
配当や優待は権利日の後に決まるものなのですか?
現時点では無配・優待なしの銘柄を貸株してますが、権利日は貸株料が5倍になるため権利日自動返却設定にはしていません
後からやっぱり配当だすとか言い始めたら、損する可能性があるということですよね?

688:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/24 16:39:58 kTx1IKrt0.net
>>674
そうです、権利確定日とは「配当や優待がもしも出るならばそれをもらえる権利がある」というだけのことです
権利確定日というのはたんに「決算を〆る日」というだけのことで、それから利益の具合を計算し、決算計算の結果配当などを出す余裕がなきゃ出ません
また余裕があっても、配当を出すというのは株主総会で、優待は取締役会で賛成多数で議決しないと出ません

逆に今期はそんな余裕なさそうだから出さないといっていたのが蓋を開けたらけっこう儲かっていたり、あるいは余裕はないけど株主にのために無理してでも出そうということになったら、出さないといっていたのが出すことになることもあります
権利確定日とは「もしも出るなら」という予定にすぎないから、予定は未定というようにその後当たり外れが出ることはありえます

689:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/24 17:11:21 L/LekvkM0.net
>>675
ありがとうございます
実は最近財務が回復してきて、配当や優待を復活する可能性が出てきたと感じてます
1円でも配当があるなら貸株料5倍より得なので、やはり権利日は返却してもらう設定にしておきます

690:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 16:16:19 m/MLaZ4b0.net
楽天証券から南ランド外貨預金年利40%て破格の条件のメール来たんだけど怪しすぎますよね?

691:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 16:31:00 sGSdOl0N0.net
>>677
それ自体はおかしくないんじゃね?
しかしランドのレート見たら過去5年で10円→6円まで円高になってるのと、
あとは為替手数料を確認したら

692:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 17:30:24 m/MLaZ4b0.net
>>678
4円も円高なら40%でもリターンは少なそうですね
やめときますか

693:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 17:36:21 sGSdOl0N0.net
>>679
詳細わからんけど、あとは年利40パーセントと書いてあっても、その利率が適用されるのが最初の1週間や1ヶ月だけとかっていうのもよくあるよ
そこはどうなのかな?

694:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 17:59:59 m/MLaZ4b0.net
>>680
ほんとだ!今日から6/8までの限定金利でした
預金する前にここで聞いて正解でしたわ
ナイース!!

695:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 18:04:19 sGSdOl0N0.net
>>681
よかったね
これは外貨預金でよくある罠だから気をつけた方がいいよ
楽天に限らずどこでもやっている

696:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/25 23:14:53 NPyvkuXo0.net
>>681
円→ランド→円にするだけで、10%減る
年利40%って税引かれると月利2.6%くらいにしかならない
為替の変動がなくても概算7%くらい資産が減ることになる

>>682
今更だが、こんな合理性の欠片もない悪質な詐欺商品をどこもやってるってのはすごいよな
金融庁もグルと言っていい

697:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 11:26:00.54 bGASdEJ/0.net
>>667
これなんでなんだろうな
会社発足時と今を比較するためとか?

698:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 21:14:35.34 0d3O/Izz0.net
会社の時価総額という概念がよくわかりません
なぜ株の現在値を用いるのですか?
その値段で全ての株主が株を売ってくれるわけではないですよね?
全ての株を買おうと思ったら、絶対もっと高くなりますよね?

699:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 21:38:30 v6yeSu0M0.net
>>685
時価総額は価値である→企業は価値を寝かせない、その価値を運用する→それでその企業はなお儲けて成長発展する、という資本の論理を知りなよ
高校の社会科で習ったはずだぜ

700:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 21:42:28 Ic5iUyNi0.net
iDeCoと401kってなにが違うの?

701:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 21:48:36.80 v4rWeAfr0.net
>>687
401kは日本版401kと言って確定拠出年金全体をさす。
idecoはそのうち、個人型の確定拠出年金のこと。

702:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/26 22:55:30 Ic5iUyNi0.net
>>688
サンクス

両方上限までやってみるわ

703:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/27 00:08:35 o+LK1u2B0.net
米国株の信用取引をしたいのですが、もしかして日本の証券会社では出来ないのですか?

704:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 02:18:05 WyDC0q730.net
証券会社の営業週は年何週でしょうか?
365/7-年始GW盆で49週?

705:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 10:39:29 i8i+6Lo/0.net
コロナショックで株も債権も一緒に暴落したのに
その後株だけが回復して債権が回復しないのはなぜなんでしょうか

706:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 10:50:45.55 U/ZEZluM0.net
>>692
米国債券とか手堅いところ債券はめっちゃ値上がりしたよ
値が上がらないのって格付け低い債券だけじゃないかな。格付け低い債券はデフォルトリスクがあるから値段が戻りにくいよね

707:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 13:51:11 QTnCk/uy0.net
今後もウイルスを開発してマッチポンプ的にうまく流出させれば、
中国は米国や経済を簡単にコントロール出来るのではないでしょうか?
株やってる人はその辺のリスク管理はどうしてるのですか?
アメリカならそれくらいの対策はしてるから大丈夫って感じですか?

708:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 20:57:16 06FB0lat0.net
次意図的に流出させたら控えめに見ても核戦争じゃん

709:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/28 23:07:35.55 1nYyl4vx0.net
>>695
核戦争ってあなたが思ってるほど手軽なものではないですよ

710:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 01:57:55 2XGM/lnq0.net
過剰にリスク管理するとなったら金の積立して地震や自然災害の無い所でひっそり暮すしかない
人工地震を発生させる事が出来れば経済なんて簡単にコントロール出来ますよね

711:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 10:40:46 IAINYI/r0.net
特定口座です
[1]源泉アリなら、
(a)確定申告して総合課税か分離課税を選ぶ
(b)確定申告せず、自動的に分離課税になる

[2]源泉ナシなら
(a)確定申告して総合課税か分離課税を選ぶ
(b)利益or損失があるなら確定申告しないという選択肢はない

こんな考え方でいいですか?

712:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 11:11:13.71 6eLSYayU0.net
>>698
所得の種類書かんと何とも言えん

713:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 17:55:43 3VMGfVzz0.net
投資信託で解約すると評価額が10万円なのに解約手続きを進めると画面の上で9万円と表示されます。どうしたら10万円もらえますか?

714:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 18:54:40.64 6eLSYayU0.net
>>700
画面上と言われてもそれはあんたの証券会社独自の表記で、それが何の数字を意味してるのか言ってくれんと我々には分からないよ

715:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 19:57:30 2VT38TFy0.net
>>700
投信は翌日売却予約しか出来ないので約定してみないと分からない。
9万ってのはあくまで目安だと思われ。

716:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 21:36:32 eiKY/QC20.net
取引記録を取っている人ってどの程度まで詳細に記録している?
手数料(信用含む)、譲渡益まで電子交付みながら取るの大変だけどやったほうがいいかな

717:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/29 23:22:01.87 3VMGfVzz0.net
>>701
保有口数が90000口
解約可能口数90000口
解約可能概算金額90000円となります。
時価総額では10万なのに。

718:名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/30(


719:土) 10:03:26 ID:V+Ja9Jaq0.net



720:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/30 10:57:39 V+Ja9Jaq0.net
あとPythonでEA使いたかったらOANDA一択?

721:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/30 11:15:50 IiXtizGy0.net
>>705
圧倒的多数はソフトというより自分の証券会社のサイトでやってます
FXだってほとんどが業者のサイトでやってますよ

722:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 14:38:00 yaMYY5Ui0.net
配当利回りの高い銘柄は危険と聞きました
確かに、利回りが高い銘柄は人気がないってことだと思いますが、
危険かどうかは利回りよりも財務とか配当性向とかで考えればいいですよね?
利回りが低いから比較的安全っていうのは違いますよね?

723:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 14:39:56 K1WLt4co0.net
>>707
出来高の大多数は機関だと思ってましたが、
彼らも我々と同じ方法で証券会社のサイトでポチポチやってるのですか?

724:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 16:26:50 vrsCzcEy0.net
>>709
彼らは独自の、近年はAIの、システムを使ってます、人間の意思ではなくシステム同士が張り合うこともよくあります

725:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 17:14:13 GuumGaIV0.net
海外リートはリスクは高いですか?
またリートの指数を過去20年ぐらいさかのぼってみれるサイトはありますか?

726:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 17:24:51 K1WLt4co0.net
>>710
AIはブラウザを使って注文しているのですか?
証券会社にAPIの公開をお願いしたのですが、一般公開しないという回答でした
機関ならAPIも貰えるのでしょうか?

727:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/31 18:26:03 vrsCzcEy0.net
>>712
APIをもらうというより個々にインターフェースを作ってると言うほうが近いかも

728:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 14:40:51.11 nINYk6Me0.net
昨年から受渡が2営業日後に短縮されましたが、今後は当日受渡が実現されていくんでしょうか?
多分他国に合わせて2営業日後にしたんでしょうけど、やろうと思えば当日でも出来ますよね?
資金効率も悪いので、個人的にはさっさと当日にして欲しいのですが

729:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 16:14:29 S+WkdDHXO.net
>>714
資金の前渡しはネット証券の個人投資家だけの話だから、その他の者、特に市場で7割のシェアを占める機関投資家などには約定から受け渡しまでの期間(サイトという)がないと逆に資金効率が悪くなるからこれ以上の短縮はないと思う
株以外にも一般の商慣習として契約と引き渡しの間にはサイトがあるものだし、株だけそれをなくすという具合にはいかない

730:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 18:18:40 cecp6kdH0.net
株持ってる会社に意見というか
作って欲しい商品あるんだけど
どう言えばいいんだろ
ちょっとしたお問い合わせなんだが…

731:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 19:27:35 VwaBkDWG0.net
電話したら

732:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 19:34:30 TuKsupXf0.net
>>716
株を持っているということで株主という立場で意見を言いたいなら株主総会に行って意見表明をすればいい
そうじゃなきゃその商品の消費者ということで、お客様相談コーナーとかに電話でもして言えばいい

733:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 19:51:05.45 X/uqSLG/0.net
>>717
>>718
株主総会かぁ…

734:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/01 23:20:28 PrFOOX3Y0.net
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

URLリンク(clck.ru)

スレリンク(market板)

735:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/02 03:01:55 hiatwkNu0.net
sp500を買ってみたのですが
株価が上がったのに評価損益がマイナスになっています
何故だかわかりますか?

736:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/02 09:11:01.74 JVWOwR/C0.net
手数料とか為替とか

737:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/02 14:18:07 hiatwkNu0.net
>>722
ありがとうございます

738:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/02 14:18:07 hiatwkNu0.net
>>722
ありがとうございます

739:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/03 07:14:56 SUSybI7M0.net
時間外の株価はどうすれば分かるのですか?

740:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/03 08:57:15 CHIyCZdU0.net
>>725
時間外て、時間外取引のこと言ってんの?

741:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/03 17:49:56 aWh3VeRY0.net
ザラ場でA株を10万円で買い
当日のザラ場でA株を20万円で売り
10万利益を得たとします。

その日のPTSでA株を20万円で買うと
平均単価が15万円になり
ザラ場で得た10万の利益は5万に
手元には単価15万の株が残る

と言う理解であってますか?

現物取引です。

742:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/04 05:05:09 DnWGV1Kj0.net
分散投資が大事とのことで、コロナショックで安くなった時に
30銘柄に約100万ずつ分散して株を買いました
しかし、月次報告や決算のチェックおよびそれらのスケジュール管理が大変です
長期保有するつもりではあるのですが、やはり業績によって方針修正はしたいのでチェックはしておきたいのです
しかし5月の決算ラッシュで既に疲弊してしまい、予想していた不労所得とは程遠い有り様です
分散投資するにあたり、それぞれの銘柄の評価が疎かになるリスクについては、どのようなやり方、気構えで取り組むべきでしょうか?

743:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/04 09:05:10 BElGzlxh0.net
ダブルじゃないインバースってありますか?
日経平均と逆の動きをする商品を買って気絶したいです
減価しないものを教えてください

744:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/04 14:43:36 KQyB9Kj90.net
>>728
そんだけ買ったら全体の値動きはだいたいTOPIXと近くなってくる。
年単位で動きを見てダメそうなやつだけ入れ替えればいい。

745:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/04 21:46:42.71 V+0kNleg0.net
>>728
分散投資したいなら投資信託を買った方がいい
日本株がいいなら「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」
アメリカ株がいいなら「eMAXIS Slim 米国株式」
世界中で分散投資したいなら「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
個別株式は、分散には向いてない。大きく儲けたい人向け

746:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/04 23:52:10 c8iLvcJI0.net
個別銘柄やるんだったら優待の現物狙いだね。

747:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/05 21:14:20 Ra8KvlnV0.net
住信SBI証券で、金額指定の投資信託を売却しようとしたら、概算受渡金額が評価額より少ないことについて
ヘルプに「5%引いた金額を概算受渡金額として表示」とありますが、
信託財産留保額なし、解約手数料なしの投資信託の場合、上の金額は全く関係なく
約定反映日の基準価額×口数/10000
が入金されるとしていいですか?
信託報酬はすでに引かれているのでしょうか?

748:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 10:20:57 wKfgL+xe0.net
>>733
上の金額は全く関係なく
約定反映日の基準価額×口数/10000
が入金されるとしていいですか?
→それであってます

信託報酬はすでに引かれているのでしょうか?
→信託報酬は毎日基準価額が更新される度に引かれてます

749:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 14:41:17.44 7dkpegch0.net
損出しに関してなんですが、
損出しに節税効果ってあるのでしょうか?
ただの税金の支払いの先延ばしにすぎないような気がするのですが・・・

750:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 15:58:11.58 qDZ2GyPq0.net
>>734
ありがとう
他の証券会社では金額表示しないので住信SBIはかえってとまいどいました
(住信SBIのスレで書くべきことでしょうが何の根拠もない5%表示ないほうがいいような)

751:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 16:19:22.89 R+4rDtH+0.net
>>735 やり方は?



753:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 16:24:19.05 IUavsDxa0.net
NISA口座って一般NISAと積立NISA専用の口座ですよね?
他のETFやら個別株は全て特定口座になりますか?

754:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 17:29:24 7dkpegch0.net
>>737
現物売りと信用買いを同時に行って、翌日に現引きを行うやり方です。

755:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 17:32:32 R+4rDtH+0.net
>>738
ん?
NISAてのは口座の名前で、ETFとか個別株というのは商品の名前だぜ、ETFとか個別株て商品は何でNISAて口座には入れられんと思うの?

756:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 17:33:52 IUavsDxa0.net
>>740
NISA口座って名前だからNISA専用だと思いました
ETFをNISA口座でやろうとしても出来なかったんです

757:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 18:06:39.25 R+4rDtH+0.net
>>739
そもそもそれが何で節税になるんや?
それて両建てとか現引きとかせんでも、今日現物売って、明日同じ銘柄を現物で買ったって同じだろ
で、今日売った現物に利益が出てたらそこで税金かかるし、明日買った(あるいは現引きした)現物株もやがて売る時利益が乗ってりゃ税金かかる、両方とも税金かかるが

758:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 18:08:13.64 R+4rDtH+0.net
>>741
NISA専用? 何それ? NISAて商品はないが

759:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/06 23:16:14 Rz+Ur+w60.net
NISAでETFも数商品ある

760:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 01:40:42.78 hpF6ZLm20.net
むしろNISA専用というのがあるのかどうか。
ETFはまよったら1306でいいよ。

761:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 10:54:00 xk8Skk7p0.net
ETFでインカムのみに注目した場合、
TOPIXとS&P500もしくはリートではどれが一番安定してますか?
長い期間でみた場合の分配金の安定具合が知りたいです。

762:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 11:04:03.82 SVrjT6lo0.net
>>727
手元にはPTSで買った株しか残ってないじゃん。
取得単価20万の株と昼間の利益10万が手元にある。
なんか勘違いしてるか?

763:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 21:37:11.78 3OfSXtnT0.net
>>745
銀行だと積立NISA専用があったりする
確かりそなのSmart-iシリーズとか

764:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 22:40:33 u/fqtnjc0.net
銀行というだけで怪しいな。手数料とかどうなの?、

765:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/07 23:02:05 3OfSXtnT0.net
自分で調べてくれ。流れでそういうのがあると書いただけ
三井住友・DCつみたてNISA~もそうだな

766:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/08 12:22:11 UG6YPsse0.net
証券会社2社で源泉あり口座を持っています。
A社で利益100万だと税金約20万引かれますけど、
同年B社で損失100万出した場合は確定申告すれば税金20万は帰って来ますか?

767:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/08 12:31:10 NtgGZ0B/0.net
>>751
返って来ますよ、地方税の分は現金還付じゃないけど

768:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/08 19:56:29 oME1fNN60.net
金融緩和で株価上がるって言うけど
お金も無尽蔵に刷れないし
しばらくしたら暴落とかしないのかな?
二番底は来ないって感じになってきたけど、そうかなぁ?

769:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 03:43:05 q7gQFXbN0.net
政府からしたら、お金がないなら無尽蔵に刷ればいいんじゃない?
インフレが目標って政府も言ってるし
俺としては資産が減ることになるから困るけど

770:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 09:02:49 5WACUGw40.net
【質問】
債券の価格はどこで確認できますか?

金利はすぐ分かるけど価格ってどこにあんの?
債券高、債券安というけどみんなどこで確認してんの?

771:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 10:43:30.76 hL81J06w0.net
>>755
俺はinvesting.comってアプリ使ってるけど、たぶん証券会社のサイトにもどっかに載ってると思うよ

772:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 10:46:52.90 KpSl24210.net
>>755
個別の債券なら販売チャネルみたらいい
画面進めて確定さえしなければ
今が債券高かどうかは新発の利回りを過去と比較
なんなら債券投信のトレンドでも

773:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 17:51:38 nfGT3xs90.net
債権で思い出した
WBSとかで今日の米国債はいくらですみたいに教えてくれるけど国債って満期を待たずに売り買いできるのですか?
できるとしたらどこで?

774:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/09 18:02:48 C0GxlLI30.net
>>758
どこでて、債券は債券市場で売買されるやん、株式は株式市場、為替は為替市場、商品は商品市場で売買されるように

775:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/10 08:53:42 bjf3fmll0.net
>>758
既発債がいろんな会社で買えるよ
数が多いのは大和、野村、SMBCとか大手だけど、
SBIとかネット証券でも置いてあることが多いよ
ただし今は利回りが悪いから、あんまり買い場ではないと思うれど

776:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/13 18:14:42 qwXBMoKZ0.net
二重課税調整に関して質問なんですが、
投資信託で分配金を出さず、配当は投資信託内で再投資になっている場合は
控除はされずに二重課税になるという認識でいいのでしょうか?

777:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/13 18:17:53 NL3dw/KH0.net
>>761
そうです

778:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/13 22:06:59 wz4uv7oz0.net
つまり、分配金を再投資したい場合、自動ではなく手動で再投資した方が、控除を受けれる分得ということですか?

779:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/13 22:14:54 NL3dw/KH0.net
>>763
検索すると銀行が計算したデータが出てきて、短期的には分配金出る方が有利、
長期的には分配金出ない方が有利だったよ

分配金出るファンドは、海外税控除ができても、日本の所得税や住民税も取られてしまうから、複利の力が弱まる

780:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/13 22:20:19 AWg+xMso0.net
その辺の議論は何年か前に山崎元氏が指摘していたと思うが。

781:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/14 14:21:29.73 DHXCZd6g0.net
株主優待の意義について質問です
ゼンショーがココス株を上場廃止を前提に安く買い集めるために、
株主優待をわざと廃止させて株価を暴落させた事例があります
また、ベインキャピタルがすかいらーく株を高く売り抜けるために優待を充実させた事例もあります
優待を使った株価操作、個人投資家を騙す手法に思えるのですが、
それでも優待制度は必要なものでしょうか?
一部が甘い汁を吸えるような制度を作るってところが、ある意味日本らしいのかも知れませんが。

782:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 12:32:47 zKb/RgP00.net
>>759
>>760
ありがとう
ちゃんと買う場所があるのね

783:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 15:17:31 Xy44jxQZ0.net
株などの価格が1%あがる、1%下がるを繰り返していくと資産は減っていくと思うのですが、この仕組み?の呼び名ってありますか?

784:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 15:48:36 0KhPqN8z0.net
>>768
株価の上下だけで誰の資産が減るん?  なんで減るん?
 

785:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 16:28:42 CfZuiz5n0.net
>>768
減価

786:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 17:12:17 Xy44jxQZ0.net
>>770
ありがとうございます!

787:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/15 22:43:07 b5n1JBR80.net
きっちり1%上げて1%下げるならトータルは減るだろうけど、それが同じ確率で発生するとは限らんがな。

788:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 06:21:55 NQ2Dv/B80.net
株は売買によって価格が変動すると思いますが指数連動のETFはどのような仕組みで価格が変動しているのでしょうか?

789:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 06:26:28.28 Isiixa0w0.net
>>773
指数に連動して売買されます
指数が上がれば需要が増え、価格が上がります

790:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 09:51:04 JZFZkV490.net
>>774
横からだけど、いまいちわからないのは、どこまで指数と連動するのかということですね

例えば登場上場のダウやナスダックのETFは、先物の値動きや為替に連動して刻々と値段が変わってるんでしょうか?

誰か大口が大きく買ったり売ったりして、指数から大きく乖離することはありえないのでしょうか?

791:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 09:51:30 JZFZkV490.net
>>775
×登場上場 → 東証上場

792:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 16:34:07 jzYvqxH40.net
>>775
誰かが大きく買ったりすると価格は上がりますが、それに応じて指数もあがります
指数と連動するETFだからです

793:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 21:44:20.50 OHNLt5Xs0.net
>>775
ETFの仕組みはかなり複雑で、ググれば調べられるけど俺には理解できんかった。第3者が頑張ってるみたい
リアルタイムで市場価格に連動させるなんてそりゃ大変だわ

794:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/16 21:55:13.91 bl/xTGCj0.net
>>775
指数に連動するのは市場が閉じた後の基準価額確定の時。
日中の売買はその基準価額がどこに落ち着くかを見越した短期の先物みたいなもの。

795:773
20/06/17 11:08:41 yaXQAArI0.net
お前らサンクス
なんとなくわかったわ

796:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/20 02:47:42.60 qgv6GyJz0.net
質問です。特定口座を使っているA銀行の投資信託で今年、利益が100万円出たので解約して20万円が税金で取られたとします。
同じA銀行で投資信託を購入して、今年中に解約する事を条件とします。
その条件でなら、損失が20万円までなら負けても損益通算で戻ってくるし、勝てば利益になるので、実質損はしないのでしょうか?

797:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/20 06:21:37 oHAM03kt0.net
PGA投資に誘われているのですが、月利15~20%なんて旨い話ホントにあるのでしょうか?

798:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/20 06:24:02 s3c58zFV0.net
>>781
100万円負けるまで、今年中の損益はプラスです
確定申告にて、最終的にそれぞれの損益を合算して税金が課せられた形に辻褄あわせされます

今回の例で仮に追加で100万円の損失を出したら、最初にとられた20万円の税金が還ってきます

最後の「実質損をしない」は損をどう解釈するかによります
今年中の損益という点でいえば、上記の通り100万円追加で損をださなければプラスですが、
既に100万円利確してるなら、何もしなければ税引後80万円残ります

私なら、追加投資はここを基点と考えて投資判断をするので、追加で10万円損をするなら、例え今年中の合計損益がプラスであって「追加投資は実質10万円の損であった」と考えます

799:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 01:27:08 Car7DmnJ0.net
総会とか配当金とか、株主関係の書類が多く届きますが、管理が大変です
私としては証券コードを付記してくれば記録とか整理とかしやすいのですが、
なぜこれらの書類には証券コードを付記しないようになってるのですか?
あった方が便利な人って少なからずいると思うのですが

800:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 10:19:48 oqZCGaHi0.net
FXの軍資金をフリーローンで借りようかと思っていますが、使途に「事業用は除く」とありました
FXは「事業」に該当しますか?

801:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 10:52:56 XOaf2aRf0.net
>>785
あんたがFX(外国為替投機)を「事業」としてやってるなら事業だよ、それなら税制も違うし

802:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 11:19:32 oqZCGaHi0.net
「趣味でやってます」とか言いながら百万とか儲けていたらダメですよね…
ありがとうございました
参考にさせて頂きます

803:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 15:45:58.26 T1vHg8oc0.net
マジメやなキミ

804:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 17:24:37.71 XX09H/rC0.net
インデックス投信で120%ぐらいで利益がでています。
積立nisa、特定


805:それぞれあるんですが、利益確定するかガチホするか非常に悩んでいます。 こうした場合皆さんであればどうされるものなんでしょうか?



806:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/21 17:50:06 M6sS4PvY0.net
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析、どっちが勝てるのかな

807:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/22 01:35:12.58 w+Qy0r630.net
>>789
用途によるだろ
金が必要なら利益確定すればいい
積立NISAは売ると非課税枠が消えるから特定口座からな

808:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/22 21:06:53.80 8tRJgv4A0.net
極力リスクを抑えて600万円ほどを投資しようと考えてます。
個人向け国債がいいんでしょうか?
なにかおすすめありますか?

809:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/22 22:19:57 FBYxUjD+0.net
貯金

810:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/22 22:28:12 Ny0QOiLQ0.net
>>792
リスクはどう考えてますか?
元本は減っては困る、すなわち元本保証が条件ですか?
それとも元本600万が減ってもそれは覚悟ですか?

811:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 06:05:25 0+xQl9pA0.net
>>794
元本保証が条件です

812:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 06:27:15 lIzlMnwD0.net
元本保証を条件にしたいんなら、貯金しとけよ

リスクのないところに割の良い儲け話なんてないんだから

813:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 09:19:05.75 8spdgpRY0.net
>>795
元本保証なら預貯金・国債そんなものしかありませんね
預貯金なら1000万まで元本保証ですし、国債は満期がくれば払い戻されます
金利は預貯金はだいたい0.002% 国債はそれより10倍以上良くて0.05%ぐらい
しかしいずれにしても元本600万なら利息は年120円~3000円ぐらいでしょうか
短期なら優遇金利があったり、国債も変動金利でよけりゃもっと利率の高いものはありますが

814:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 09:27:50.02 XapqOzel0.net
ネット銀行の1年定期に預けて、税引き後9500円くらいの利息では?

815:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 09:34:35.15 XapqOzel0.net
あ、今は0.15%だからもっと低いか
昨年は1年預けて0.2%だった

816:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 13:13:27 VGu8ZE0z0.net
投資と言えるのかわからんけど、あおぞら銀行パンク支店なら0.2%
元本保証じゃあこのくらいしかないよ
前までは国債1000万円でキャンペーンで4万円貰えたけどなくなったし

817:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/23 22:06:17 bnOIPzwR0.net
投信でSP500にレバレッジかけたものって買えますか?
iFreeレバレッジ S&P500
とかがそうですか?

818:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 14:44:44 NZ01QH1+0.net
NISAの期限になって、特定口座に移るとき、平均取得単価を忘れてるともう戻れないのですか?

819:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 15:42:30 BoSoTX7s0.net
本当に低レベルな質問ですみません
iDeCoやつみたてNISAについて調べていましたが、理解ができていません。
金額を決めて株や投資信託を購入することや、利益がでたらある程度非課税なのはわかるんですが、
この利益って言うのは、もし安く買って高く売れたら利益がでるってことですよね。
売るというのはいつ売るんでしょうか。
毎日100円買って積み立てて一年で数万の利益です、という人は、買うのは自動で、売るのは株と同じで金額チェックして売り時を判断して売却してるということですか?
初心者用の説明もいくつか見たけど買うことしか書いてなくて、いつどうやって売るのか、ということについてはよくわからなかったです。

820:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 15:59:48 cbOI+LS70.net
>>803
iDecoは60歳まで売れない。売ったときに控除制度の枠を超える分については税金がかかる
つみたてNISAは20年間は口座があって、20年後に売ってもいいし、買ってすぐ売ってもいいし、自分の好きな時に売れる
しかし1度売ってしまうとその�


821:ェの非課税枠は復活しない



822:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 16:01:58 cbOI+LS70.net
>>803
イデコもつみたてニーサも買い方は自分で最初に設定して、その後は自動買い付けになるけど、設定は好きな時に変更できる
売る時期や量については自分で決める。
上に書いたようにidecoは60歳以上にならないと売れなくて、つみたてニーサは好きな時に売れる

823:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 16:11:36 BoSoTX7s0.net
>>804
>>805
iDeCoの「60歳まで引き出せない」ってそういうことなんですね。
NISAの方が自由度は高そうですが、もっと勉強してきます。
大変わかりやすかったです、ありがとうございます。

824:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 16:14:10 0oVOasKB0.net
NISAでの含み損が凄いのですが、今決済すると、損益通算出来ない分、普通の口座より損じゃないですか?
「初心者はNISAで!」とか言われてますが、
得する時にはさらに得できるけど、損したときにはさらに損をする、
NISAってハイリスクハイリターンってことですよね?
寧ろ儲けが大きくなる銘柄を分かっているような上級者の方がうまく使えるのでは?
結局、初心者をカモにする制度ですか?

825:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 16:22:27 cbOI+LS70.net
>>807
損益通算できないのはNISAの大きな弱点だよ
カモとかそういう意図は知らないけど
長期的にプラスになる確率が高いインデックスをつみたてNISAて買うのが安全だよ
普通NISAの5年だと、暴落後に口座期間終了までに価格が回復しない可能性があるからね

826:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 17:24:40 NZ01QH1+0.net
クロス取引で優待をとりたいです
すかいらーく1000株の6月優待価値を仮に33000円とすると、
制度信用で逆日歩が最大ついたとしても、黒字になると考えていいですか?

827:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 18:10:05 ADqk/EmP0.net
>>807
フツニーは全然初心者向けじゃないよ。
ツミニーは長期なんで運用によっては初心者でもいけるかもしれないがすべは出口しだい。

828:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 20:14:59 VyMnYFsx0.net
>>807
まぁ積立NISAで数年間やってからまたおいで
NISAは長期的な資産形成のために税金をかけてないんだから、ちょっとのことで損とか得とかいってもしょうがない

829:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 21:57:22.37 Fw+4+Wzy0.net
ライブスター証券で1週間くらい前に期日を7月中でJR東日本の売り注文を入れました。(未約定)
今日になって、失効注文になったというメッセージが来たので、「今日株価が下落したので、値幅制限を超えた注文になったのかな」と思いましたがそうではありませんでした。
改めて新規売り注文を出そうとすると、「6月26日が権利確定日です」とメッセージが出ました。
権利確定日は3月と9月のはずなのに、急に今日になって6月が加わったのはなぜでしょうか?

830:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/25 23:52:17 Z2nxJ6v00.net
マーケット終了後に実現損益見たら+905円だったのが今見たら+5620円になってました
何が起きたのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

831:名無しさん@お金いっぱい。
20/06/26 00:06:17 PqL1cI5+0.net
NISAは5年間に一回だけ非課税で売却できるオプション商品と思えばいい。極論すれば半年で売却もあり得る話。
ただしいまが高値なのかは誰にもわからない。
だから馬鹿みたいな話、配当金、分配金どっぷりのものがよりNISAには向いているという話にはなる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch