【投資一般板】 初心者質問スレッド Part35at MARKET
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part35 - 暇つぶし2ch251:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 13:29:01 4E3utbdV0.net
>>243
ありがとう。その時税金がドバッとかかるの?

252:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 14:27:09 L7O0PpRI0.net
>>234
倒産すると株価はゼロじゃないんですか?

253:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 16:05:07 qC257uZs0.net
株の逆指値で教えていただけますでしょうか。
日医工 午後の相場 売り逆指値 1275円以下で注文(株コム)。
時間14:03 1275円約定。

14:03のチャートを確認したところ1278円。

なぜ売り、逆指値1275円以下が約定したのでしょうか?

254:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 16:36:40 lXFh5+B70.net
>>246
逆指値は二つの値段を設定しなくてはならない
それは「注文を出すタイミングの値段(トリガー値という)」と、注文が市場に行ったら「いくらで売買するか」という値段
あんたは、トリガー値を1275円、売買値を成行か1275円の指値、としたのではないか
だから注文どおり1275円になった時注文が市場に行き、成行ならいくらでも、指値なら1275円より有利な値段で約定するから、あんたの注文どおり1278円で約定したということだ

すなわち逆指値では注文を市場に出す値段(トリガー値)が逆なだけであって、売買値は逆ではなく通常の成行や指値になる

255:246
20/03/19 16:42:34.98 qC257uZs0.net
>>247 さん
回答ありがとうございます。
私の文章に分かりづらいところがあって申し訳ございません。
追加で説明いたします。
ロスカットのため売りの逆指値を設定。
「売り逆指値1275円。成り行き」で注文。
「約定 14:03 1275円」で約定。
後から相場チャートを見ると、1275円になったことはないようなのです。
相場チャートでは、午後相場の「最安値は1278円(14:03)」。
逆指値の1275円までさがっていないのに、なぜか約定しました。

256:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 17:19:03 lXFh5+B70.net
>>248
14:03 1475円を付けているよ
発注即約定したのさ

257:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 17:32:59.27 qC257uZs0.net
>>249 さん
改めて、ほかのチャート表1分を確認してきました。
249さんのご指摘の通りでした。
1分間の間にも安値と高値があるんですね(そりゃそうだ)。
普段、ヤフー株価を見ているのですが、より詳しいほかのチャートもチェックするようにします
URLリンク(kabutan.jp)

258:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 17:57:55.56 kyMIUj8O0.net
>>244
一切課税されない代わり、損益通算もできない。

259:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 20:21:28.91 L7O0PpRI0.net
ダウ指数採用銘柄の外国株を買おうと思うのですが
為替もかんけいしますか? 

260:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 20:51:22 lXFh5+B70.net
>>252
>>為替もかんけいしますか?
あたりまえでしょ
 

261:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 20:56:21 4E3utbdV0.net
>>251
ありがとうございます。
なるほど、損益通算には使えないということですね。

じゃあ積み立てNISAしかしてない人は完全に最初から最後まで非課税ですね。
であってます?

262:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 21:09:27 L7O0PpRI0.net
オリンピック中止になった場合何が一番下落しますか?

263:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 21:17:26 lXFh5+B70.net
>>255
それはとうぜんオリンピック銘柄でしょ

264:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 22:24:03 oXRHTMsy0.net
インデックスファンドの運用会社ってどうやって儲けを出してるのでしょうか?
今の信託報酬だと利益が出ない気がします

例えばeMAXSIS slim全世界株式だと預り金150億円で、信託報酬0.1%ほどです
これだと年間で1500万円ぐらいしか利益が出ません
販売会社、信託銀行への報酬も必要だと思いますし、とてもやっていけないですよね…

どなたか詳しい方、教えてください

265:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 22:44:31 lXFh5+B70.net
>> 257
そのファンド(人から集めた金)を担保にいろんな金融相場で運用するとか、いろんな金儲けの方法はあるじゃないですか
あなたも人から金集めてごらんなさい、たんに預かり賃(信託報酬)だけ貰ってその金は金庫に寝かせていますか? それを使って運用するでしょ

266:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 22:49:48 KoC84JXI0.net
銀行に口座作って入れておいてある金は銀行が個別に金庫にしまっておいてあるお金と
思っている人も少なからずいるんだろうね

267:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 22:53:56 Z7QMv/hq0.net
>>254
売却時に非課税となるオプション取引なわけ。行使期間までに行使しなかった場合、自動売却されるだけ。NISAなら同口まで買い換えられるという別のオプション。

268:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 23:47:23.46 oXRHTMsy0.net
>>258
すみません。私の理解と違うので教えてください
投資信託は預り金を何に投資するか明示しています
顧客の預り金で、どの銘柄をどれだけ購入したかが運用報告書に記載されています
なので、顧客の預り金を勝手に運用することはできないと理解しています
銀行の預金とは完全に別の話だと思ってますが、違うのでしょうか…

269:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/19 23:51:01.57 Z7QMv/hq0.net
>>261
マザーファンド

270:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 04:19:35 FJCbNtoe0.net
>>260
自動売却ってどこ情報?

>>258
>>259
インデックスファンドだって言ってんのにどういうこと?

271:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 04:28:13 qB1p+9510.net
>>263
売却時に非課税となるオプション取引なわけ。行使期間までに行使しなかった場合、ロールオーバー発生時にNISAなら同口まで買い換えられるが、期間終了時に全額売却されるという別のオプション。

とすればいいか。

272:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 05:10:43 FJCbNtoe0.net
>>264
売却されるってなに?
自分で売らなきゃ保持したままでしょ。
NISA期間終了時の株価や基準価額が取得単価になるんではないの?
いつ売るかは自由でしょ。

273:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 06:23:20 9yycgUYX0.net
変動が激しい今なら業者からぶっこぬけるぞ!!
「みんなのFX」原則固定スプでスキャルが最強!
(配信率が95%以下で原則固定と表記できない)

相場の負けを取り返す最後のチャンスだぞ!

みんなのFX(即日口座開設可)
URLリンク(min-fx.jp)

274:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 08:05:13 6YXeEYqL0.net
>>265
>>264が言いたいのは

積立ニーサは、20年間はいつ辞めても非課税だけど、それを過ぎると税金がかかる口座に移される。
普通ニーサは、5年経ったロールオーバーの時に新たな普通ニーサ口座に移せる。非課税が続く。

ということかな。

275:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 09:41:21 U9pWfhBH0.net
>>262
マザーファンドは詳しく理解してないですが、マザーファンドだと利益少なくてもやっていけるんですかね…

276:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 09:48:04 m1BaBJF60.net
>>265
期間終了時に課税口座へ移管される際、NISA(非課税)口座で売却して同値で課税口座で買いなおすのと
同じということかと。

277:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 09:54:55.04 ErZJxyfH0.net
株を買うときって、ネットでチャートを見て、今の値段だ!って思ったときの値段で買えるのですよね?
約定って言葉を最近知ったのですが、関係無いですよね?

278:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 11:03:36 9H8kX6790.net
>>268
eMAXSIS slim全世界株式の
マザーの一つは外国株式インデックスファンドと同じマザー。

279:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 11:04:39 9H8kX6790.net
>>270
思った瞬間からクリックするまでの時間と、証券会社に届くまでの時間差。

280:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 11:09:30 whKyCz5y0.net
>>272
ありがとう。せいぜい5秒以内ですね。

281:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 20:09:03 CcV2MHdT0.net
夏頃にかけてか、一旦上がってまた夏頃にか下げるって意見もあるけど
リート買おうかなぁ
国内リートと海外リートの投信どうかな
分配金なしのイーマクシススリム国内はまだあまり額集まってないみたいなんだけど
これから数年下がるなら買いだよね

282:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 20:42:36.63 Cy7ALqnw0.net
積み立てニーサを楽天で始めようと思ってますがこの不況で始める時期を躊躇して何もしてません。
これってどうなんでしょ?
例えば申し込みだけして、スタンバイ状態にして良いタイミングで今月からスタート!なんてこと出来るのでしょうか?

283:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 20:50:11.02 tkXotapT0.net
>>275
今の状況なんてほんの一瞬の混乱だよ
積み立てなんていう長期の投資をやっていく過程には、もっともっと大変な嵐が何度も何度も襲ってくるよ
それが金融市場、すなわち相場って世界だもん
積み立てニーサも相場という怖い海で航海することには変わりないんだから

284:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:00:10.56 iGVJV5gnO.net
>>275
積み立てニ-サは元本保証じゃないことをわかった上でやれよ
コツコツ積み立てたものが消えてなくなることもありえるんだからな

285:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:45:21 tbKozAPk0.net
>>276-277
ありがとうございます。肝に命じます。
で、
例えば申し込みだけして、スタンバイ状態にして良いタイミングで今月からスタート!なんてこと出来るのでしょうか?

286:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:50:26 tkXotapT0.net
>>278
いつまで使用しないでいれるかは証券会社によりけり、ずっと放っていてもいいという証券会社もあれば、1年間何もしなければ口座を閉じるというところもある

287:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:52:30 UQxVXbij0.net
J-REITはロスカットってありますか?

288:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:56:16 U9pWfhBH0.net
>>271
ありがとうございます
マザーファンドを調べてみます

289:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/20 21:58:05 tbKozAPk0.net
>>279
ありがとうございます。
よく考えたら始めは積み立てニーサの定期預金でやろうと思ってたので、さっさと始めたら良いんですよね。。

290:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 01:02:46 VB/zC2800.net
こんばんわ。日興-グローバル5.5倍バランスファンド
現在の価格が5,997でこの時点で500万投資したとして
価格が8000円くらいに戻ればいくらくらいの利益がで
ますか?教えて下さい。

291:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 02:16:43 OvUrYOTd0.net
>>283
こんばんは、価額が1.3倍になれば500万も1.3倍になりますよ

292:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 08:08:48 sKA/EhXM0.net
値上がりの差益狙って、初めてREIT買おうと思ってますが、甘いですか?

REIT落ちすぎなので。

293:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 12:44:50 VB/zC2800.net
>>284様ありがとうございます。
SPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF
グローバル5.5倍バランスファンド 、USA360は
ロスカット、追証はありますか?商品が廃止になる場合
はありますか?

294:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 17:32:05 Euq2Mi4g0.net
国内ETFの分配金は封書でお知らせが来ますが
米国ETFの分配金のお知らせは封書で来ますか?

295:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/21 20:02:12.44 D1PmHSoo0.net
>>287
自分がどう設定したかによる
文書交付にしたのか? それとも口座振り込みなどにしたのか? 
国内のも手紙で来るのはそうあんたが設定したから来るんだよ、俺は国内のも文書では来ない設定にしてる

296:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 10:09:06 hiEo6+pK0.net
私は48才の会社員なのですが積み立てニーサとイデコを始めようと思ってます。
でも20年後の68まで続けずに、65ぐらいで生活資金に当てていきたいと思ってます。
こういう中途解約の時に税金がかかることはあるのでしょうか?
会社の退職は60です。

297:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 10:42:40 vbvCk5wC0.net
これから不要不急の外出は控えると思って鉄道関係の株を空売りしてました
当初はかなりの含み益が出てましたが、ここ数日でそれら全ての含み益が吹っ飛ぶくらい値上がりしています
鉄道に何があったのですか?

298:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 11:00:23 CwB2g0E50.net
これまで投資は全く経験がないのですが
とある自作アプリが成功し7000万円手元にあります
年利5%くらいでいいので安定した運用ってありますでしょうか

299:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 11:27:00 xsr5pRZD0.net
>>289
積立NISAは最低15年出来ればよろしいかと
なんで15年かというと、過去にいつから始めても15年積立してたらプラスで終わってるからです
iDeCoはよく分からないけど年金溶けてるはずだからオススメしません

300:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 11:28:29 xsr5pRZD0.net
>>289
積立NISAで途中解約の手数料などはかかりませんよ
iDeCoは60までなんで大丈夫かと思われます

301:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 11:41:50 mxwNUz5g0.net
日経225のトレードって海外のFXブローカーか日本の会社の日経225ミニか
どっちが安全だと思いますか?教えてください

302:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 12:27:02 wjRT6w7q0.net
>>292
年金溶けるとか言ってるバカがなんで投資に手を出してんの?
センスも知識もないから今すぐ辞めた方がいいよ

303:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 14:42:09 yJQAc73q0.net
ロスカット、追証が無くてリスクの少ない商品教えて頂けませんか?
いま仕込んでおいて上がるまで気楽に待てる商品お願いします。
1000万くらいで考えています。

304:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 15:03:20 xsr5pRZD0.net
>>295
チミよりセンスの塊だよ
暴落して自暴自棄になるのは分かるけど落ち着いてね

305:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 15:04:01 vE3zTPNZ0.net
>>297
俺も気になるから「年金溶けてる」のソース教えて

306:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 17:26:46 xsr5pRZD0.net
>>298
比喩な言い方にそこまで執着するとは面白いね
受け取り年齢上がって年金支給額も減ってるんだからそういう言い方したんです
すいませんね

307:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 17:45:09 qlzvZ5a00.net
持っている投資信託が30万円ほど利益が出ています
このまま


308:売却すると税金を取られてしますのですが、税金がかからないようにする方法はありますか? 確か年間50万くらいは税金がかからないものだと思っていましたが、特定口座なのでそのまま税金が引かれてしまうようなのです 一般口座に変えれば税金がかからないのでしょうか?



309:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 17:51:39 TrDr8DqO0.net
>>300

URLリンク(minkabu.jp)


URLリンク(amassing2.sakura.ne.jp)

310:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 17:52:42 qlzvZ5a00.net
質問だけだと失礼なので、分かる範囲のものは回答します

>>291
年利5%はそこそこ高い数値ですので、安定した運用だと難しいと思います
10年以上の長期で運用するなら、iDeCoか積み立てNISAで、先進国株式のインデックスファンドを購入するのが良いでしょうね
今回のような株価急落の時期もありますが、長期的には5%程度の利益は期待できます

311:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 17:57:02 qlzvZ5a00.net
>>296
FXや信用取引でなければロスカットはありません
会社の株式なら倒産のリスクがありますが、インデックスファンドなら価値がなくなることはありません

>>291さんと同様にiDeCoか積み立てNISAで先進国株式インデックスファンドを購入するのをおすすめします
なお、一気に全額買うのではなく3年程度に分けて少しずつ積み立てで買うとより安心できると思います

312:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 18:02:18 qlzvZ5a00.net
>>301
ありがとうございます
既に特定口座で利益が出ている投資信託もNISA口座に移せるのでしょうか?

313:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 18:06:29 hiEo6+pK0.net
>>292-293
ありがとうございます。
積み立てニーサは15年はした方が良いということですね!検討します。
そうか、iDeCoは60まででしたね。おすすめしないとのこと、確かに、年金支給も65からに引き上げられ、もしかすると更に70まで上がるかもしれないし、
今の情勢だとiDeCoも特別法人税の復活、出口課税が改定されて厳しくなる、など想定されますが。。
でも毎年の節税には魅力があるんですよ~。
それも甘い考えなのでしょうか・・・?

314:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 21:44:40.14 IOlPfCAt0.net
金融機関の社員の証券取引に関するルールについて詳しい方、証券会社社員とその他の金融機関との違いを教えてください。
証券会社の社員→日本証券業協会のルールにより、先物やオプション等のデリバティブ取引はできない。証拠金取引もできない。
↑は正しいでしょうか?
アセマネや銀行等、金融庁の登録金融機関についてはどのような違いがありますか?
先物やオプションを、レバレッジを利かせる証拠金取引ではなく口座内の現金の範囲内で取引することはできるのでしょうか?
取引可能な商品は勤務先の会社によって異なるので、勤務先のコンプラに確認しないといけないようなことも聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか。

315:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/22 22:13:32.25 vy8B0h6b0.net
>>289
年末調整忘れてる。

316:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 01:19:47 ax6wrnMW0.net
>>290

業績不安から株が暴落してんだよ
鉄道はあまり景気に左右されんしどうころんでも首都圏大都市の鉄道なら
つぶれることはあるまい。
なので堅い株に資金が集まりだしてるんじゃないかと推測

317:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 02:56:05 oFyWQXwP0.net
>>307
289ですがどういう意味でしょうか?

318:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 12:53:00.65 NJkYE2OgO.net
(・∀・)ノ

319:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 13:36:20 FVdUeE8o0.net
>>309
etaxの画面開いて小規模企業共済等掛金控除に年間の掛金いれてみな。

320:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 14:26:17 0W3WIqvv0.net
SBIネオモバイル証券でコツコツ株を買ってますが、単元未満って端数部分がどうなってのか、よくわかりません
例えば、本日後場の寄りで、7670オーウェルを1株買いました
約定日時は13:42で540円で約定しています。
歩み値をみると、13:42:52に200株が540円で約定していました

この200株は単元で約定しているようです
これはつまり、そのうちの100株はネオモバイル証券が買っていて、99株はネオモバイル証券または私以外の客に、1株が私に配分された、ということですか?

321:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 14:27:20 0W3WIqvv0.net
×13:42:52
○13:42:54

322:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 15:03:00.90 OVUdnIi20.net
ソフトバンクグループが自社株買いとか4.5兆円がどう出てますが、どういうことですか?

323:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 15:41:01 /bEikhhS0.net
ポートフォリオってなんですか?

324:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 16:06:12 pyaurHrb0.net
ググれよ

325:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 21:43:07.65 6DhDpmNZ0.net
WTI原油価格連動型上場投信 (1671)
ってロスカット、追証などありますか?
普通の株と同じですか?

326:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 21:48:00.94 p4NWnPvU0.net
>>317
株式市場で売買する場合はふつうの株とまったく同じだよ、信用でやれば追証もあるし追証払わなければ強制決済(ロスカット)もふつうの株と同じ

327:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 21:50:25.38 HACdzQmC0.net
普通の株と同じ

328:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 21:57:55.38 6DhDpmNZ0.net
皆様ありがとうございました。今買い時だと思いませんか?

329:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:09:56.58 6DhDpmNZ0.net
317です。WTI原油価格連動型上場投信 (1671)で
ロールオーバーってどのくらいの金額が
影響しますか?

330:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:15:16.65 p4NWnPvU0.net
>>320
なんで今が買い? そう思うあんたの相場の読みをきかせて
そう思うってことは、あんたは相場の読みのプロのようだ、ぜひその読みを教えてよプロ先生

331:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:18:50.53 p4NWnPvU0.net
>>321
何のロールオーバーの? いろいろあるけど
で、どのくらい今回はロールオーバーになりそうなの? その読みも教えてよ

332:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:21:26.27 tM3yRbjn0.net
富士フィルムの現物、皆さんにとっては、今、買いですか?

333:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:36:24.80 6DhDpmNZ0.net
>>323
初心者向けの質問の板じゃないんですか?
プロがくるわけないと思います。
何か気に障りましたか??

334:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/23 22:47:04.93 p4NWnPvU0.net
>>325
気に障る? そんなことぜんぜんないですよ
でも、ロールオーバーの影響が、なんて話をなされるということは初心者どころか、このスレではそうとうな(プロ級の)人だから、と思ったんですが

335:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 06:56:24.14 kIbn2cGe0.net
SBI証券で初めて米株買いました。
保有資産の推移や、株価等をスマホでチェックしたいのですが、おすすめのアプリはありませんか?

336:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 08:15:30 wz1WZkzs0.net
>>327
自分はStoxyっての使ってる。

337:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 09:25:30 bo4nb6mG0.net
>>327
私はMy stocks portfolioを使用中

338:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 10:10:38 MCgZ881s0.net
スプレッド厨 朗報

「みんなのFX」では、今月のプレミアムフライデーである2020年3月27日(金)18:00~22:00の4時間限定で、FX口座の全通貨ペアのスプレッドを半額にする「プレミアムフライデー・ハッピーアワー」を実施いたします。

先月に経済産業省、プレミアムフライデー推進協議会より当社の取組に対する感謝状を授与された記念として、今回は全通貨ペアのスプレッドを半額にしますので、この機会にぜひお取引をご検討ください。

■キャンペーン時の配信スプレッド

米ドル/円 (USD/JPY):0.2銭→0.1銭
ユーロ/円 (EUR/JPY):0.4銭→0.2銭
ポンド/円 (GBP/JPY):0.8銭→0.4銭
豪ドル/円 (AUD/JPY):0.6銭→0.3銭
ニュージーランドドル/円 (NZD/JPY):1.0銭→0.5銭
トルコリラ/円 (TRY/JPY):1.6銭→0.8銭
メキシコペソ/円 (MXN/JPY):0.3銭→0.2銭
南アフリカランド/円 (ZAR/JPY):0.9銭→0.5銭
中国人民元/円 (CNH/JPY):0.9銭→0.5銭
スイスフラン/円 (CHF/JPY):1.7銭→0.9銭
カナダドル/円 (CAD/JPY):1.6銭→0.8銭
香港ドル/円 (HKD/JPY):1.8銭→0.9銭
シンガポールドル/円 (SGD/JPY):2.8銭→1.4銭
ポーランドズロチ/円 (PLN/JPY):2.8銭→1.4銭
ノルウェークローネ/円 (NOK/JPY):1.9銭→1.0銭
スウェーデンクローナ/円 (SEK/JPY):1.9銭→1.0銭
ユーロ/米ドル (EUR/USD):0.3pips→0.2pips
ポンド/米ドル (GBP/USD):0.7pips→0.4pips
豪ドル/米ドル (AUD/USD):0.8pips→0.4pips
ニュージーランドドル/米ドル (NZD/USD):1.6pips→0.8pips
ユーロ/ポンド (EUR/GBP):0.8pips→0.4pips
ユーロ/豪ドル (EUR/AUD):1.5pips→0.8pips
ポンド/豪ドル (GBP/AUD):1.4pips→0.7pips
豪ドル/ニュージーランドドル (AUD/NZD):1.9pips→1.0pips
米ドル/スイスフラン (USD/CHF):1.5pips→0.8pips
ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF):1.7pips→0.9pips
ポンド/スイスフラン (GBP/CHF):1.9pips→1.0pips

※スプレッドが奇数の通貨ペアについては、小数第二位を切り上げます。
いずれも原則固定(例外あり)で配信

■期間
2020年3月27日(金)18:00~22:00

339:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 10:53:03 qvwUROxi0.net
>>327
日本語で使えるアプリ、知りませんか?

340:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 11:10:00 Mckj+KNE0.net
母ちゃんから
3000万貰ったので
オススメの銘柄教えてください
配当生活したいです

341:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 11:12:02 pAwoREBH0.net
贈与税払え

342:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 12:15:24 Mckj+KNE0.net
>>333
母ちゃんもう居ません(´;ω;`)

343:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 13:06:03 jGgjZfaC0.net
>>334
贈与税は貰った方が払わなくてはいけない
3000万も贈与受けて黙ってると税務署からゴラア来て大変なことになるぞ

344:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 14:08:17 hJ6ZO6eX0.net
贈与税つーか相続税だろ亡くなってる話なんだろ?

345:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 14:11:13 hJ6ZO6eX0.net
まあでも今の地合いで安全確実な商品なんてないし
3千万で配当のみの生活なんてできないとおもうけどな

346:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 14:22:23 EuK4cvsO0.net
>>334
配当生活など考えない。もし選ぶのなら優待で生活必需品を取りに行く。

347:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 14:49:55 Bwnqw7IZ0.net
>>332
JTは? 3000万で配当8%なら240万
税金引かれても200万あれば、一生生きていける
俺の学生時代とか、3万のアパートで年間全生活費90万でそこそこ生きてたぞ
年金払ったりとか、地味に生活に響いたけど
生活保護とかいう特権階級が豊かに生きてるのが羨ましかった

348:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 14:54:17 6q7ebgBu0.net
インデックスファンドの積立NISA
今から3年後くらいに底打って10年後に何とか半値だけ戻す覚悟ですが
この場合、再投資を考慮すると運用益どれくらいでしょうか

349:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 15:07:54 hJ6ZO6eX0.net
>>339
その8%が一生涯続くって保障どこにあんの?
それに3000万持ってるやつが貧乏切りつめ生活を一生続けたいと思ってるはずないわ

>>340
そんな不確定だらけの上に投資の数字がでていない質問に答えられる奴がいるか

350:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 15:13:24 6q7ebgBu0.net
>>341
すみません、質問変えます

0.1%ほどの信託報酬で、どこかで底打って10数年後に半値戻せばプラスと考えて良いでしょうか

351:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 15:33:32 Bwnqw7IZ0.net
>>341
配当なくなれば働くなりなんなりで、生活費稼ぐしかねーだろーよ
そんなことも分からんの?
配当生活したいって言ってる時点で、配当落ちリスク込だろ

それとも配当8%を一生補償してくれる銘柄が存在するってんなら、教えてあげれば?

352:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 15:51:36 hJ6ZO6eX0.net
>>343
配当なくなれば~の下りはその通りだろうよ否定なんぞしてないだろうが

>それとも配当8%を一生補償してくれる銘柄が存在するってんなら、教えてあげれば?

これが意味不明。俺は存在しているなんて一言も書いてないだろう。
そもそも税引き後200万あれば一生生きていけるってさもJTが8%一生保障しているかの
ごとく書いているのはあんただろ。
しかしこれは俺の勘違いで年間200万あれば生きていけるって趣旨の話だったら
申し訳ない。

353:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 15:57:45 Bwnqw7IZ0.net
>>344
一生保証するなんて、俺も一言も書いてないぞ
こんな意味のないやりとりして楽しいか?
つまらんケチつけなさんな

354:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 16:02:05 hJ6ZO6eX0.net
>>345
全然楽しくないw
ちょっと熱くなってもうたすまんね

355:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 17:07:44 R/wnRYDD0.net
コロナショックで投資信託のemaxslimS&P500の下げ幅と、米国株のS&P500の下げ幅が連動して無いのは何故ですか?

356:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 17:17:00 lCFh3JwI0.net
ん?トラッキングエラーのことかな?

357:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 18:05:22 B4xax6+G0.net
積荷で国内株式インデックスを選ぶ際、例えば同じTOPIXでも各社似てますが
下記以外何を比較に選んでますか?

1. 購入手数料がない、信託留保額がない
2. 信託報酬が少ない
3. 純資産総額が多い、増えてる
4. 同期間で基準価額の上がり具合

358:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 21:12:01 DD+rxsqo0.net
>>349
流動性

359:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/24 22:43:58 4v0F27xH0.net
usa36oってロスカット、追証ってありますか?

360:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/25 17:53:05 K/TKsM2M0.net
>>350
目論見のどこを見れば
よほどを除いて売れないってことある?

361:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/25 19:06:19 iI+d5Dtz0.net
s&p500への投資を考えているのですが、
日本のETF1655や2558とアメリカのVOOを買うのとで大きな違いはあるのでしょうか?
どちらも円高・円安の影響を受けた損益になりますし、VOOの場合
自分のタイミングで為替取引ができるのと信託報酬の違いぐらいでしょうか?
だとするとアメリカのETFは税金が10%余計にかかるので日本のETFの方が
いいのでしょうか?

362:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/25 22:49:00 dsxtHTXJ0.net
IPO株って、もちろん当選してこその話なのですが、大体、どの銘柄も通常は、上場時には、ほぼ
株価は高くなるものなのですか? 

363:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/25 22:56:43 66bNAbX10.net
>>354
昔はそうだったが今は公募価格割れもけっこうある
あるいは始値こそ高値で始まるがすぐダラリンコのおちんちんになるとか

364:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/25 23:26:12.15 RwEV4v2N0.net
ソフトバンク(9434)の公募割れは記憶に新しい

365:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/26 00:59:59 S8zV3JvP0.net
積荷初心者です。今もんのすごいマイナスなんですが
今は辛抱強く上がるの待つしか無いんでしょうか

366:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/26 03:53:26.94 ObT1T1sx0.net
積荷って何ですか?

367:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/26 08:14:49 LHoM1XAD0.net
>>358
運搬業者なんじゃね?

368:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/26 18:55:31.39 YZD/hx6J0.net
2月から株を始めた初心者です
株の権利日って後から変更出来ると初めて知ったのですが、
これまでのチャートをみると、権利付日の終値より、権利落日の始値の方が、概ね配当や優待の価値分落ちてる気がします
これはすなわち、予定されてる権利付日に株主権利が発生することを確信してるということですか?
これ、もし権利付日を後から別日に設定されると、優待や配当狙いの人とかはすごく損するんじゃないですか?

369:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/26 19:43:43 qEi7x66p0.net
>>360
>>権利落日の始値の方が、概ね配当や優待の価値分落ちてる気がします
優待分は関係ないが、配当相当分が落ちる、これを「配当落ち」といい、対前日比で計算するもの(たとえばストップ値)などはそれを基準にやる
だから配当落ちは制度としてそのように落ちるものとしてあるものであるが、中には落ちを買い上がって結果は理論値ほどに落ちないものもある、しかしそれは市場の様相であり制度としては配当落ちは必ずある

>>株の権利日って後から変更出来ると初めて知ったのですが、もし権利付日を後から別日に設定されると
後から変更などはできない
権利確定日とはその企業の決算日のことで、決算日を変更するにはそれ以前に株主総会で可決を受けていなければならない

370:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 01:04:58 3XlTC6vU0.net
>>361

>決算日を変更するにはそれ以前に株主総会で可決を受けていなければならない

その株主総会がコロナで延期したら、権利の基準日も延期になりますよね?

371:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 06:23:19 b7P2g2Z90.net
投資信託=インデックス投資=積立NISA
呼び名は違っても同じ事ですよね?

372:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 08:07:00 9FOHh23i0.net
>>362
前期の決算を承認する株主総会(3月決算なら去年の6月ごろに行われた株主総会)で次期の決算日を変えるならば議決をする、すなわち1年前にもう決まっている

373:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 08:16:44 Q3507fcN0.net
野村のダブルブレインのように毎日(または毎月)ポジ調整やリバランスする投信て他にありますか?
信託報酬問わずです

374:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 08:27:52.79 zdAWs2mC0.net
スプ厨にチャンスタイム来るぞ
変動が激しい今ならスキャで簡単にぶっこぬける!!
※「みんなのFX」では、今月のプレミアムフライデーである2020年3月27日(金)18:00~22:00の4時間限定で、FX口座の全通貨ペアのスプレッドを半額にする「プレミアムフライデー・ハッピーアワー」を実施いたします。
スプ拡大傾向だし、最後のチャンス!!
・みんなのFX
URLリンク(min-fx.jp)

375:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 08:43:58 bXGxoZhX0.net
>>364
オリンピックも2020年にやることは決まっていたはずです
でも2020年にコロナが流行ることは知らなかったから、そう決めていただけでした

1年前の株主総会でも、次の株主総会の時期にコロナが流行るとは予想出来てなかったはずです
「前の株主総会で決まった日時に、次の株主総会をしなければならない」
という法律があれば別ですが、そうでないなら延期はし放題ですよね?

これはインサイダーにも応用可能で、事前に権利日を知ってるものと、そうでないもの(予定の権利日通りだと思っているもの)で、投資成績に差がでると思います

376:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 09:16:28 9FOHh23i0.net
>>367
そうじゃないのよ、回答の意味よく理解してよ
次の決算期を変えるには(たとえば3月末を4月末に変えるとか)は去年の決算株主総会(去年の6月ごろ)でもう決めているのよ
だから今年の決算は4月30日であることは絶対動かない、だから今年の権利最終日も3月27日から4月27日に変更になっている
今年の株主総会を延期するかどうかは今から決めりゃいいが、それは株主総会の延期であって決算日が延期されるもんじゃない

377:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 09:45:15 DHsaOIBq0.net
>>367
バカすぎワロタ

378:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/27 15:38:19 /vRkWRiq0.net
こんにちわ。NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信
1546で質問させてください。1000万円投資するとして10000円の時に買って
15000円で売ればいくらの利益になりますか?
それと10000円の時の為替がドル円100円のとして15000で売るとき為替が90円の
場合だと利益はいくらになりますか?
他に売却時の利益に関わるものはありますか?
どうか教えて下さい。お願いします。

379:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 12:38:37 CmtvHh2B0.net
1株しか持ってないのに、期末報告書や配当金計算書、株主通信等が送られてきます
配当金1円とかの報告書みると、悲しくなります
これは郵送を不要にする変わりに、浮いた金額をもらうように出来ないですか?

380:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 12:47:03 0Xyaj4yn0.net
株式分割について質問です
6594日本電産を10100円で1株買いました
この度、1:2で分割されることになり、平均所得単価が5050円になることは理解しています
しかし、下記のごとく評価額が分割前の価格で評価されるのが納得いきません

URLリンク(imgur.com)

個人的な事情で3月権利日の状態で資産を評価されることになっているのですが、
このままでは資産を過大評価されてしまいます
分割したなら、評価額も半分にするべきではないのでしょうか?

381:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 13:24:44 8Ax4aiG50.net
積立NISAでSP500米国株式1点買いは分散投資じゃないから危ないですか?
儲ける事を考えたら分散投資するより集中の方が良いですよね?

382:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 14:23:26 SxsVd5BK0.net
2018年から株式投資を始めました。現物買いのみでやってます。損切りによる損失分を差し引いても
なんとか40万円くらいの利益が出ていますが、現状では利益が薄いので空売りをやって見ようと考え
ましたが、いまひとつ仕組みが理解出来ず躊躇しています。

例えば、1,000円の株を1,000株空売りして、六ヶ月以内に100円下がった時点で買い戻せば90万円で
1,000株を買う事になり、10万円得して900円で買った1,000株が手元に残ります。この手順だと値下が
りした株が、どんどん手元に貯まっていくので「またこれを売るのか?」みたいに思うのですが、私の
理解の仕方がおかしいのでしょうか?

383:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 14:41:13 l4mKeodR0.net
>>374
空売りってのは株券を借りて、それを売っぱらうことだぜ
で、買戻してのはその借りた株券を返済するために買うんだぜ、買った株券は「以前お借りした株券をお返しします」と貸してくれところに返さなくてどうするよ

384:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/28 16:54:08 SxsVd5BK0.net
>>375
お返事ありがとう。
流れとしてはこんな感じですか。

1) 借りた1,000株を売る。売り手数料の支払。
2) 100円下がってから1,000株買う。買い手数料の支払。
3) 買った1,000株を借りた相手に返却して、手元に10万円が残る。

・10万円が空売りの売却益。
・逆に値上がりして損切りしたら、値上がり分が損失となる。

385:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 09:43:09 zhE7uJas0.net
3)が余計だろ
返すってなんだよ

386:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 10:53:11 zyC/Iibh0.net
NISAにしろ積立NISAにしろ上限低すぎないです?
それを超える部分て皆さん普通に所定の税金払って取引してるんですか?

387:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 10:56:01 zyC/Iibh0.net
連投すみません。ETFは積立より手前でドンと投資したいんですが、普通に税メリットなしで投資するしかないのでしょうか。

388:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 11:13:29.99 cRus4RMT0.net
>>378
あとは確定拠出年金くらいだな

389:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 15:09:08 biQ0ijny0.net
投資信託だと、変動が極めて少ない(1日0.01%)商品もありますが、
株でそのような銘柄はありませんか?

390:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/29 20:16:15.96 4C1r8pMJ0.net
>>381
国債ETFとかは?

391:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 02:04:19 gtSlP4j00.net
原油の先物をしたいのですが、500サイズだの1000サイズだの書いてあって、サイズの単位が何か(バレル?)、自分がいくらの物を買おうとしているのか分かりません。

自分なりに計算してみたのですが、合ってますでしょうか↓

392:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 02:05:27 gtSlP4j00.net
楽天証券 海外先物
「市況情報」
Light Sweet Crude Oil (WTI) 20-05 21.84 サイズ1000

E-mini Light Sweet Crude Oil (WTI) 20-05 21.84 サイズ500

WTI、1バレル22ドル 1ドル107円

取引単位500バレルか??=11000ドル=1177000円
(Anser:サイズ500で、一単元が約118万円の取り引き)

なお証拠金はそれより少ない模様。最悪追証を繰り返して118万円を失くして終わり。でいいですかね?

393:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 02:09:20 gtSlP4j00.net
口座に120万円の現金が在るのですが、知らずに凄い高い物を取引していて、ちょっとの動きですぐ損切りされていても嫌なので質問させて頂きました。よろしくお願いしますm(_ _)m

394:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 02:20:11 gtSlP4j00.net
あ、ロング1枚でやるつもりです。

395:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 02:26:18 gtSlP4j00.net
うまく書けない。

ようするに楽天証券の海外原油先物の一枚の総取引金額を知りたいです。

396:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 06:44:28 4seq3hk50.net
年利で3.6%(税引き前)くらい増やしたいのですが投資信託のような他人任せの商品で現実的に達成可能でしょうか

397:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 12:35:55 XtgMRlFc0.net
1671WTI原油価格連動型上場投信
を買おうと思うのですがロールオーバー
の影響っていくらくらいありますか?
1000万円分購入したとして1年で
いくらくらいの影響がありますか?

398:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/30 12:40:47 fNDfSNKt0.net
>>382
多分2561とかのことですよね
値動き的にはこういうのがいいのですが、株ではないんですよね…

すいません、質問を変えます
日興フロッギーで取引できるもので、変動が極めて少ない商品はありませんか?

399:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/31 10:54:26.20 LYyXd/Vg0.net
積立NISAと並行してなにか投資したい
資金100万、期間は5年くらいの短期でオススメありますか?
ETFというのがいいのかな?

400:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/31 18:35:13 EJxC1E0m0.net
SBI証券で貸株やろうと思ってるんですが、株主優待・配当金の権利確定日だけきちんと
把握しておけば、デメリットって特にないですよね?

ちなみに、自分はデイトレーダーでもなく、信用買い・売りなどのリスク高い取引はやっておりません。

401:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/31 22:08:36.79 8B1lF1lP0.net
>>392
デメリットは特に無いですw

402:名無しさん@お金いっぱい。
20/03/31 22:46:30.23 5vvqg9Cg0.net
>>391
おすすめはVOO

403:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/01 04:14:06 bD0O+riR0.net
俺は初心者だけど、株式投資なんてしないで
投資信託をしようと考えているけど、株は一度売却をする必要があるのですか?
同じ証券会社での株式から投資信託への等価交換なんて無理だよね?

404:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/01 06:45:48 Vyrp/2G+0.net
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
====================================
URLリンク(blog.livedoor.jp)

■■■■■■ Strong sell! ■■■■■■

ゴールドマン・サックス
米経済は第2・四半期に34%のマイナス成長に陥る
従来予想のマイナス24%から下方修正

405:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/01 15:24:13 3FP18wp/0.net
>>391
グローバル3倍

406:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/01 17:16:11 AIeuoioG0.net
100万から投資スタートして、インデックス(slim全米、グロ3)を積み立ててる。
現在の評価額と損益、買い付け可能額は足せば100万に近く成ると思ってたけど、結構(2万くらい)ずれてる。
これって投信の信託報酬分が引かれてるから?
3つの足し算以外に考慮すべき項目ある?

407:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/02 06:08:10 ac3h25DP0.net
>>395

多分なにか勘違いしているぞ
その個別株と投資信託はまったくの別商品で投資信託と交換なんて
できない。で、売却する必要があるのかどうかなんだが
これは貴方の判断次第です個別株持ったまま投資信託に投資してもいいし
個別株清算してからでもいい。
売らなきゃいけないってことはないです。
>>398
ごめんね正直何言ってるかわからない。富沢償還したくなるレベル。

408:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/03 18:49:28 Sgu0VdAq0.net
s&p500のETFへの投資を考えているのですが、
日本のETF1655や2558とアメリカのVOOを買うのとで大きな違いはあるのでしょうか?
どちらも円高・円安の影響を受けた損益になりますし、VOOの場合
自分のタイミングで為替取引ができるのと信託報酬の違いぐらいでしょうか?
だとするとアメリカのETFは税金が10%余計にかかるので日本のETFの方が
いいのでしょうか?

409:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/05 09:04:26 eZvtDBCn0.net
みんなが買いたがるS&P500

410:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/05 20:04:23 O00X8y6d0.net
積み立てでドルコスト効果は
毎日>毎週>毎月
で合ってますか?

411:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/05 22:32:35 Tho3chGR0.net
こんばんわ。教えて下さい。日経225連動型上場投資信託 (1321)で考えられる
リスクを教えて下さい。

412:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 00:59:23 p2vYs3Fq0.net
>>403
日経のバカが勝手に銘柄を入れ換えること。

413:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 10:34:12 ol8tLM/u0.net
>>402
期間によるが
毎日=毎週=毎月

414:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 16:30:15 AfyvNAjJ0.net
>>405
安い時に多く、高い時に少なく、が回数多い方がより出る気がしますがそうではないのですか?

415:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 16:32:40 vudk4RIz0.net
ネット証券は身分証明書を撮影して送信しなきゃいけないから個人情報漏洩の


416:リスクがある でも一株から買えるアメリカ株が買いたいです どうすればいいんでしょう?



417:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 22:38:18.81 dI+/6OqI0.net
今月から新社会人になってさ
普通に貯金もしながら金融商品も買っていこうと思ってるんだけど
・株現物
・金貨、プルーフ記念金貨
・プルーフ貨幣
どれからやって行くべきかな?
今月は2社ほどそれぞれ100株買う予定が合って
次から何を買うか迷ってて
 
5年~10年ぐらいの目安でホールドするつもりではいる

418:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 22:40:03.89 dI+/6OqI0.net
信用は仮想通貨で散々やったから
FXはやらないって決めてる
やるとしてもBTCFXぐらい

419:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 23:38:22 pi0JU8cT0.net
>>408

株の現物はまあともかく
金貨購入はどういう展望で買うんだ?
ゴールドの積み立て購入じゃあかんの?

420:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 23:49:47 dI+/6OqI0.net
>>410
クック諸島のプルーフ金貨を中心に買いたいなと
金のグラムと値段を考えたら絶対的に損なんだけど
キャラクターとのコラボや発行枚数に上限があるから
購入した時よりも値下がりがしにくいんじゃ無いかと思って

421:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/06 23:52:50 dI+/6OqI0.net
造幣局の銀貨や金貨も考えてる

422:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/07 00:15:49 30MwwLc50.net
>>411

そういうのは金持ちのコレクション的な物だと思うよ
複利効果もないし資産運用とはちょっとずれる。
爆発的に価値が跳ね上がるとは思えないし上がるとしても
希少価値が出る数十年後ではなかろうか?
ならばその数十年の間に投資信託でこつこつ積み立てし複利効果を
狙い資産を増やしていったほうが良い。
どうしても欲しいならその時の資産で買いつけばよろしい。

423:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/07 16:50:41 ecmzyESu0.net
クック諸島のプルーフ貨幣、調べてみたらキティちゃんの銀貨とか面白いものがあるんだな。
ロレックスとかの高級時計や絵画に投資するようなものか。

個人的には流動性重視なので、金ならETFか投信にするけど、これはこれで面白い。

424:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/08 00:59:24 kOCh/oXx0.net
久しぶりに投資板に戻ってきた者です

インデックスファンドについて、昔は株式の時価総額比率にするべきか、国のGDP比率にするべきか議論がありました。
今では時価総額比率のものだけで、GDPベースのものが廃れたのはなぜでしょうか?

425:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/08 17:54:49 4zmap6mEO.net
_

426:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/08 17:56:43 CJ2J8UJf0.net
おもろー

427:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/10 23:22:15.81 9FVO67N30.net
投資初心者ですが株が下がってるから今買うと上がったとき儲かると聞いたので始めようと思います。でもまだ下がってるから買わない方がいいですよね?

428:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/10 23:33:39.45 Enii5ZmG0.net
>>418
お好きなように
株など相場の世界はすべて”自分の読み”と”自分の判断”と”自分の決断”の自己責任の世界です
今だと思うならやるし、まだだと思うなら待ってるし、自分がどう考えるかです、それを他人に聞いてもしょうがありません人は人ですから

429:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/10 23:46:17 9FVO67N30.net
>>419
あなたならどうします?

430:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/11 07:55:35 fW+Mc+oM0.net
靴磨きが参入してきたな

431:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/11 08:15:23 zaYPXkHC0.net
靴磨きは参入しない人の事だけど?

432:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/11 08:46:06 2jPeaXTc0.net
>>420
相場世界は自分以外はぜんぶ敵だから、自分ならどうするかなど手の内を敵に晒すようなことは言わない

433:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/11 09:12:19 +X1DRZkx0.net
>>423
そんなことはない
影響力のある人間が買えばそれにつられてイナゴ達も買うから株価は上がる

434:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/12 21:49:41.99 FKkZRR9z0.net
>>424
そんな事はない。
あがると見せかけて下がることなど日常茶飯事

435:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/12 21:59:06.31 OZSRtXL30.net
十兵衛と煕子のサービスショットが見たい
登場人物がみな魅力的だけど十兵衛が一番好き

436:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/12 21:59:28.03 OZSRtXL30.net
誤爆すみません!

437:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/13 00:08:33 3xK0eKtnO.net
_

438:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/13 03:49:08 QVIpwuaJ0.net
長期保有している株が20銘柄程度あるのですが、
各社の貸株金利を一括で比較出来るサービスってないのですか?
一つずつそれぞれのサイトで調べると大変すぎるのですが…

439:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/13 10:21:37 fQcXxotz0.net
マクロ組むだけだろそんなの

440:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/14 14:57:52 ZHdeGPB10.net
どこかで「株の手数料は1円が一番効率がいい」と聞きました
税金関係だったと思うのですが、解説してもらえませんか?

また、上記を踏まえると、例えば300円の株を100株購入する場合、
手数料無料で購入するより、楽天証券のいちにち信用買→現引で数円の金利を払った方が得なのでしょうか?
(年間で利益が出たとき)

441:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/14 17:11:03 yjc7OMQc0.net
>>431
取得単価の計算特例という特例がある
手数料が1円の場合は、取得費用は 300円×100株+1円=30,001円となり、単価は 30,001円÷100株=300.01円となる
ここで取得単価の特例が出てきて、1円未満は切り上げとなるので単価は301円となる

これを350円で売ったとすると(売の手数料はないとする)
(350-300)×100株=5000円の利益となり、税金は5000円×20%=1000円となるところだが、
特例で取得単価が301円なら、(350ー301)×100株=4900円となり、税金は4900円×20%=980円となる
すなわち税金が20円軽減された、だから手数料無料よりも手数料があったほうが税金上は得だということ

442:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/15 15:42:59 lqq5bYiNO.net
(o^▽^o)∩ プロコツンコフでし!

443:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/15 19:43:52 GEDq9cWI0.net
auカブコム証券の代用貸株って事前に貸株料は分からないのですか?
また、楽天で貸株すると必ず貸株料をくれますが、auカブコムでは証券会社側から機関に貸株が生じないと、貸株料は発生しないのでしょうか?

444:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/16 18:10:28 JcftPpOX0.net
去年、100万円の利益が出ましたが、源泉徴収ありの口座だったので、
確定申告書類には記載してませんでした
今年、50万円の損失がででおりますが、去年と損益通算できますか?

毎年確定申告してないとできませんか?
その場合、去年のを修正申告すれば可能でしょうか?

445:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/16 22:17:34 CUgfS2RC0.net
>>435
株の特定口座だったら、ブラス利益の時は勝手に引かれてるので確定申告は不要だと思う。
今年の結果がトータルで損失になった場合は確定申告すると来年以降3年で損益通算だったかな。
今年負けたから去年の分返せはできないと思う。(たぶん)

446:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/16 22:29:42 8MTlxuqz0.net
>>435
>>去年と損益通算できますか?
あなたの言ってるのは言葉自体が違います、「損益通算」ではなく「損失繰越」です
「損失繰越」をした場合に、翌年以降にその損失と今年の利益を通算できるのです
すなわち、損失と利益の通算は、まず損失があって、それを繰り越した場合に、「将来の利益」と通算できるという制度で、「過去の利益」を通算できるものではありません、利益の出た過去はもう締め切られた今さらどうしようもない扉の向こうの過去の出来事にすぎません

447:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/17 00:28:45.71 WOxRoJ2r0.net
>>436
>>437
ありがとうございます
とてもよく分かりました
2019年の損失を無駄にしないよう(?)、2020年、2021年は50万円以上利益が出るように頑張ります
>>435の「去年」は「2018年」、「今年」は「2019年」に訂正します

448:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/18 01:05:07 csOTP+2q0.net
的外れな質問かも知れませんがETFを買う時に成行と指値のどちらを使ってますか?

449:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/18 09:43:46 HlLm/gcg0.net
確定申告で経費に申告すると、簡単に言えば買った物の2割分の税金が得するってことですか?
たとえば10万円のPCの購入費なら税金が2万円節約出来る
今年初めて経費を申告したけど、税務署の人が、あ~はいはい経費に入りますよみたいなあっさりだったので、申告しなきゃ損だなと

450:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/18 11:14:59.45 0gPdYmbF0.net
>>439
”かもしれない”どころか的外れそのものです
だってETFに限らず証券取引所で売買する時は成行でやる時もあれば指値する時もあるもん
ETFが特別なことは何もないし、ETFといっても数百の銘柄があるんだからそれぞれの銘柄のその時の値動きでやるさ

451:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 14:42:19 N0mw/sFx0.net
>>441
ありがとうございます
いつも成行だったのですが初めて指値したら価格を下回っても約定しなかったので指値出来ないのかと思っての質問でした

452:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 14:54:53 OKnpcDDu0.net
か~ら~の~

453:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 14:55:21 OKnpcDDu0.net
貧乏神が444もろとくわぃ

454:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 16:17:27 GQ/21rxq0.net
サラリーマンで所得があり年末に源泉徴収票が渡される20代男が株売買(特定口座徴収ありと一般口座)配当金(特定口座徴収ありと一般口座)、バイナリーオプションで取引をした場合確定申告はどのように行えば良いですか?

455:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 16:36:30 y6wSyHln0.net
>>445
一般口座で株の利益とオプション取引の利益の合計が20万以上あったら確定申告を要す(20万以下なら給与所得者の特典で確定申告をしなくていい、ただし20万以下でも住民税の申告は要す)
特定口座の株の利益は源泉徴収�


456:ウれているし、配当金も源泉徴収されているからこれらの確定申告は要しない ただし、特定口座が赤字で損失繰越の確定申告をするとか、配当金を配当控除を求めて申告する、などと何らかの理由で確定申告する場合は20万特典が消えるから株の一般口座の利益もたとえわずかでも計上してその分の税金も払わなければならない なお、確定申告や住民税申告をする場合は給与も年末調整されていようとも計上して再計算する



457:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 16:59:04 GQ/21rxq0.net
>>446
ありがとうございます。
特定口座分は申告しないとして、一般口座の売買及び配当金とバイナリーオプション(ハイロー)の利益で確定申告を行う場合総合課税?で行わないといけないと聞きました。
サラリーマンの年収が500万で一般口座の売買+配当金の利益が30万、バイナリーオプションで100万の利益が出た場合はどのような手順で確定申告を行えば良いですか?
確定申告をした事がなくチンプンカンプンです。

458:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 17:17:24 y6wSyHln0.net
>>447
総合課税ではありません、分離課税です(総合課税とは給与と合算すること)
確定申告書を書いてみるとわかるが、確定申告書(あなたの場合は「確定申告書B」という申告書を使うが)には第一表第二表第三表と三つの表がある
第一表には給与を書きその税額を書く(年末調整してるから税計算の結果はプラマイ0になるが、この表も書かなくてはならない)
一般口座の株とオプションは第三表に書く、これは給与は別の税率を掛ける(だから給与なんかとは税計算を分離した”分離課税”という)

459:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 17:44:58 GQ/21rxq0.net
>>448
丁寧にありがとうございます。
海外バイナリーオプション業者は総合課税という記事を読んだので総合課税だと思っていました。
バイナリーオプションをやってみたいけど確定申告が複雑になりそうと思い始めれませんでしたが、1枚の用紙に書き込むだけならできそうな気がするし始めてみようかな..

460:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 17:57:55 nB4RYmg20.net
NISAか積み立てNISAを始めたいと思うのですが、既に特定口座を持っております。
NISAと積み立てNISAの両方は出来ないのはわかっているのですが、従来の特定口座とNISAらの口座は別に持つことは出来るのでしょうか?

461:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 18:08:12 y6wSyHln0.net
>>450
できますよ

462:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 18:15:09 nB4RYmg20.net
>>451
ありがとうございます。塩漬けになってしまってる特定口座とは別にコツコツ積み立てしていきたいと思います。

463:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/19 23:36:09 ejTmSqO10.net
>>447
申告するときは全項目、良いとこ取りの申告は不可。

分離課税と申告課税は最終的な課税額の低い方でいいので、etax画面でうちこんでみるよろし。イデコやらないやつが如何に馬鹿かよくわかるから。

464:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 05:55:45 tH/i2Epd0.net
オハヨ

465:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 11:07:07 6MW7hqF00.net
>>453
分離課税と申告課税? なんじゃそりゃ?
課税方式としてまず「総合課税か分離課税か」の区別があって、分離課税はさらに「申告分離か源泉分離か」に分かれるんだぞ

466:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 14:56:06 k9g2Z16/0.net
ああそうだったかき間違い。

467:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 21:50:09 9oWX86kp0.net
成行でETFを注文したのに未約定のままなんだけどどうして?
成行だったらその時の価格で買ってくれるんじゃないの?

468:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:02:31 6MW7hqF00.net
>>457
何のETFだよ、ETFの中でも出来高少ないものもあるぜ、売り手がいなきゃ買えないさ

469:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:05:16 9oWX86kp0.net
>>458
SPXSや
そうなんか売り手とか関係無しで買えると思ってたわ

470:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:08:53 6MW7hqF00.net
>>459
売り手がいなかったら誰から買うんだよw

そのETFはあんたの注文以降に出来高があるかい? もしもあればそれは売り手がいるとかの問題ではなく、あんたの注文が注文になっていない可能性がある

471:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:21:45 9oWX86kp0.net
>>460
注文以降に出来高があるかどうかの調べ方わからん…
注文状態は発注済みになってる

472:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:27:04 9oWX86kp0.net
出来高のところ見つけたけどどんどん更新されていってる

473:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:30:54 9oWX86kp0.net
すいません今約定された

474:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 22:43:25 6MW7hqF00.net
>>463
今約定された理由分かってるかw

475:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 23:04:37 9oWX86kp0.net
>>464
わかりません

476:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 23:25:07 6MW7hqF00.net
>>465
そのETFは日本の市場ではなくニューヨーク市場での取引だろ?
すなわちアメリカ時間で取引が行われるのさ、今は夏時間だから日本の22時30分がニューヨークの朝9時半だからそこで取引が始まったってことさ

てことは、アメリカ時間でそのETFは動くんだぜ、日本の深夜に価格は変動する
それをあんたは見つめ続けることはできるんかい? 日本の夜中に大変動するかもしれない、明日の朝は大暴落してるかもしれない
海外の銘柄を扱う場合はそのリスクがあるぜ、夜寝てはいられないぜw

477:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 23:34:49 9oWX86kp0.net
>>466
22時半だったのか22時だと思ってたわ
まあデイトレメインじゃない方針だからそこはわかってるわ
ありがとう

478:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 23:39:00 6MW7hqF00.net
>>465
も一つ言えば海外ETFは為替の変動も注視してなくちゃいけないぜ
いまコロナで為替もすげー不安定
為替てのは24時間365日動いてっから、為替が乱高下したらETFの利益なんかこっぱみじんに吹っ飛ぶし、損の場合は為替分もかぶって来てがばーと損になることもあるぜ、そういうの分かってやってるか?

479:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/20 23:47:14 9oWX86kp0.net
>>468
もちろん為替リスクは分かってる
それでも米国の優良株を長期保有したいんや
今回のSPXSは遊びみたいなもん

480:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/21 00:07:15 /kD8rZwy0.net
>>469
あなたが今体験したことが、
海外株式の抱えるリスクと、流動性の少ないETFの抱える問題。
海外市場という答えがあったとはいえ、流動性が少ないとおなじような現象が国内市場でもおきるわけ。

481:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/22 18:37:29 KpfJTatt0.net
米国のマーケットは日本時間で22時くらいに始まるのに
17時くらいにはダウが上がったとか下がったとかツイートしてる人いるけど
なんでそんな早い時間にマーケットの状況がわかるの?

482:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/23 11:54:58.67 WBgHJLgq0.net
ダウが上がった下がったというのは先物の話だね
現物株と違って、ダウ先物や日経平均先物などの指数先物はほぼ1日中取引できるよ

483:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/23 16:12:15 uGoxGJPU0.net
あげ

484:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/23 22:24:03 XawyTZY80.net
特定口座(徴収あり)で50万
一般口座で25万
バイナリーオプションで-40万の損益だった場合
一般口座とバイナリーオプションの損益が年間20万円以下である為確定申告は不要ですか?

485:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 12:20:35 065fBtin0.net
>>472
サンガツ

486:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 12:39:05 ZQ8zbX8Y0.net
>>474
その前に、サラリーマン(給与所得者)で給与以外の所得はそれだけなんだろうな?

487:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 16:23:09 R1j8YP6c0.net
原油価格がマイナスになったとのことで購入したいのですが、
どうやって買ったらいいのですか?
証券総合口座は持ってます

488:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 16:41:40.54 ZQ8zbX8Y0.net
>>477
何を買いたいんだ? まさかドラム缶に入った原油そのものじゃないだろ

489:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 16:46:46.58 jKzSwx8A0.net
危険物取扱者

490:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 16:49:38 Mx1pQAku0.net
>>476
サラリーマンでやってる投資は株とBOだけです。

491:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 16:50:56 ZQ8zbX8Y0.net
>>479
いっしゅん危険人物取扱者と読んだw

492:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/24 17:00:02 ZQ8zbX8Y0.net
>>480
株とBOは損益通算できないから20万特典は使えない

493:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:00:33 nhyGTvGN0.net
>>477

おそらく先物取引の仕組みをまったくわかってないようなので
いきなり買うという行動をしないで初心者なんだから
仕組みをまず勉強しようよそれからで遅くないだろ?
いますぐ買わなきゃいけないのっぴきならない事情でもあるの?
車の操作の勉強してないで実物の車を運転しようとする行為と同じだよそれ。

494:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:08:52 9G3oKWC20.net
>>483
いや原油は買いやろ。
>>477
口座の証券会社に聞いたらいいよ。

495:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:12:03 mDqi4cor0.net
>>484
お前さん自身原油先物分かってんのか?

496:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:13:50 nhyGTvGN0.net
>>483

どこでどうやって買うかもわからないレベルなのに
「いきなり取引しようとするな」と言いたいの。
さすがに仕組みを勉強してからじゃないとまずいよ
プロでも今回は超大損してしまうレベルの難しい商品なのに…

497:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 00:44:17.06 zbAoyhx70.net
do nothingシテクダサーイ

498:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 01:30:13 uJxDkqIr0.net
証券総合口座持ってるなら、とりあえず原油ETFからスタートして、勉強すればいいんじゃないの。
CFDとか商品先物そのものに手を出すのはある程度慣れてからでもいいと思う。

499:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 09:10:02 vroEM7WQ0.net
東証で1000円で取引されてる株をダークプールだと機関投資家が900円で売ってくれたりすることがあるようですが、
なんで機関投資家はそんなに優しい?のですか?
個人投資家が株をやってくれると経済がまわってゆくゆくは機関投資家にも恩恵がでるからですか?

500:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 09:17:44 BF8YsAQV0.net
西原理恵子の漫画にあったな。小豆の現物が来ちゃうとか。

501:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 10:09:03 dEs7kOvW0.net
投資信託について質問です

購入する時に配当を受取型と再投資型と選択する項目があります

『NISA口座でない場合』で再投資型を選んだら20%引かれた金額が再投資されるんでしょうか

または配当金として受け取らないから20%は引かれないんでしょうか

502:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/25 20:38:41 nhyGTvGN0.net
>>491

配当は受け取ったらそれに課税される。
再投資なら課税されない。
だから投資効率優先の人は再投資一択

503:491
20/04/25 21:49:30.45 dEs7kOvW0.net
>>492
ありがとうございます

504:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 17:14:55 UrPq3A4Q0.net
72の法則について質問です
年利50%だとしたら2年で2倍になりますが、72の法則では年利36%で2倍になります
これってなぜでしょうか?

505:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 18:43:11 oGMKoGQf0.net
72の法則は複利。

506:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 18:46:48 jQzqD8Fb0.net
>>495
複利でも1.36の2乗は1.849にしかならないけど

507:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/26 19:26:47 oGMKoGQf0.net
>>496
だいたいだから。69の法則でもいいし。

508:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/27 20:57:28 mZSabJKVO.net
age

509:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 00:00:43 dV5D91RD0.net
REITを空売りするのにおすすめな方法ありますか?
個別でも指数でもいいのでコストが安い方法があればありがたいです

510:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 00:23:50.79 RIYQZ0mu0.net
貸株しててもいつでも売却できるようですが、証券会社側はその状況でどうやって儲けるのですか?
普通預金みたいに「皆が急に引き出しはしないだろう」という感覚で又貸ししてるのでしょうか?
また逆に定期預金みたいに「1年間は売却しない」という条件をつけてもっとマシな貸株料をもらうことは出来ないのですか?

511:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:22:09 6LYdf13j0.net
アフターコロナの世界から来ました
質問ありますか?

512:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:28:55 nreVnb8+0.net
>>501
このコロナ騒動いつ終わりますか?

513:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:44:40 6LYdf13j0.net
>>502
私の世界と同じ状況なら再来週くらいだと思います

514:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 13:45:59 6LYdf13j0.net
シススレと間違えて書き込んでしまいました
消えます

515:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 14:15:08 v5w0PYAG0.net
一般口座で+30万
特定口座で-25万だと確定申告必要ですか?

516:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 16:58:35 oux/Zsyv0.net
>>505
なぜ必要ないかもしれないと思ったのか? そう思った理由(すなわちあんたのすべての所得状況)によっては必要ないかもしれない、も少し自分の状況を書いてみ

517:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 18:11:35 v5w0PYAG0.net
>>506
給与が年収400万で1年間の一般口座の利益-特定口座の損失で損益が20万円以下になるので確定申告は不要ですか?
しかし利益があるので住民税は必要だと思いますが間違ってますか?

518:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 18:48:05 oux/Zsyv0.net
>>507
サラリーマンの20万の特典か、だとしたらちょっと違うよ
20万てのは「確定申告を要する給与外所得が20万以下」ということだ
源泉アリ特定口座は赤字だろうが黒字だろうが”確定申告をもともと必要としない”んだから上記条件に当てはまらない、だから20万特典は一般口座のみに着目して確定申告を要するか否か判別する、あんたは30万だから20万特典が使えず、確定申告をしなければならない

で、その上で、確定申告義務があるから申告するがその時特定口座の-25万もプラマイできる
すなわち20万条件オーバーだから申告はするが、オーバーの原因を作った30万ぜんぶに税金がかかるのではなく、申告するなら30万―25万=課税対象は5万、と確定申告書上で計算し、5万円分の税金を払えばよい

519:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 19:07:54 vSvlIQM10.net
4326インテージホールディングスを指値759円で1400株売注文していたところ、引けで200株約定していました
私は後場寄り前に指値注文をしており、ざら場で同値で指値をしているのは自分だけであることを確認しています
それなのに引けの出来高6700株のうち、自分が200株しか含まれていないことにびっくりしました
これは6500株が引成注文による約定ということなのでしょうか?

520:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/28 19:39:19 oux/Zsyv0.net
>>509
そうでしょうね
引け成の注文がいくら出ているかはわからないから、大量に引け成が出ているところにあなたは注文を出したんでしょうね

521:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 03:50:54 qefYyj4o0.net
取得単価毎に取引することは出来ませんか?

A証券で3000円100株、B証券で2000円100株持っていましたが、
B→A証券に移管すると2500円200株になってしまいました
100株だけを長期保有し、残りの100株は現在値3200円で売却したいのですが、
3000円で取得した100株だけを売ることは出来ますか?(税金対策のため)

522:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 08:44:13 VCmQr7Up0.net
>>511
信用取引ならできるが現物取引ではいくらで買ったものもごちゃまぜになるから株券を指定して売ることはできない
なお、取得単価とは税計算をするときのみに使う数字だが、平均取得単価が2500円になったのならいくらで売ろうと税金の計算上は2500円で買ったものとして計算される

523:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/29 13:32:55 cSftFlnjO.net
ごきげんよう

524:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/30 01:00:34.09 xHgLNevb0.net
ダウが上がっているようなので一旦利確したいと思ってます
30日に売り注文したら1日の評価額で約定されますか?

525:名無しさん@お金いっぱい。
20/04/30 16:15:19 CaaIrmH50.net
>>514

売り注文をして決定する前に約定日とか
表示されんの?

526:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 22:26:46 6hrd6zTG0.net
上の方で似た書き込みがあるんですけども、証券会社の移管ではなく
現物取引で2000円で100株、1000円で100株買った場合
表示が1500円で200株になるのはどこの証券会社でも一緒ですか?
また指定して売りはできず取得平均単価での取引になるで間違いないでしょうか?

527:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 22:47:51.15 HzKfQMPF0.net
>>516
どこの証券会社で1500円になる
しかし平均取得単価というのは税金を計算する時のためにだけ使う(しかも、支払う税金が安くなるという我々に有利になる計算法)にすぎないのであって、実際の利益や損失の額とは関係ない

528:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/01 23:53:02 ti+9Vk7X0.net
SBI証券でニーサしかやっていませんでした
操作方法的な質問をさせてください

ニーサ限度額より多く売買したいのでニーサ開設時に同時に作った特定口座を初めて使います
その特定口座への入金はニーサで今自分がやっているオンライン入金とは別なのでしょうか?
それともニーサで今まで利用していたオンライン銀行からの即時入金と同様に入金して、株の売買をするときに特別口座から買うボタンを押せば良いのですか?

529:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 01:37:08.82 TQ0jIsVV0.net
>>518ですが自己解決しました

530:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 07:59:18 2PHoNT2h0.net
倒産しても、役員は会社の負債を背負わなくてもいいんですよね?
数億の役員報酬もらってたら老後も安泰だし、ヤバそうな会社を立て直すモチベーションは維持できるのですか?
単純に「無いよりあった方がいい役員報酬」だけが彼らのモチベーション?

531:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 18:41:40.42 lg3JrBEt0.net
投資信託について質問です。
分配金なしの投資信託で利益が出る理由を教えてください。
分配金があるが場合は購入時の金額から下がらないもしくは上がった場合分配金分の利益だと思うのですが、分配金がない場合はどのような動きをしているのでしょうか。
私が積立投資で毎月5万円入れたとしてこの5万円はどういった流れで投資へあてられるのでしょうか。
株であれば○○社の株500円のを100株購入し600円になったので売却。6万円になって帰ってきます。
売買のタイミングは1回ずつです。
投資信託はどのように売買が行われていますか。

532:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/02 21:07:43 zjAD1TRA0.net
5万円を株式投信信託に入れた場合、

1.1万円ずつをA社、B社、C社、D社、E社の株式購入に充てる。
2.A社からE社の株価は上がったり、下がったりするが、それは基準価額に毎日反映される。
3.また、各社は配当金を払うが、これも投資信託に現金収入として入り、分配金無しの投資信託であれば再投資に回される(例えば新たにF社の株を買う)。当然ながら、この結果も基準価額に日々反映される。

533:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 00:45:32 8fbbuSc80.net
>>520

所謂乱脈経営してたら株主から経営責任を問われるわけで
その過程で損害賠償や背任などの刑事責任だって問われる可能性だってある。
会社がやばいのに数億の報酬もらってたらまず間違いなく株主に責任追及されるでしょう。

534:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 01:55:19 xb+RYXD+0.net
>>522
毎日1度清算をするということですか?

535:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 02:23:16 ubnpFCkK0.net
ハイローを使用して-40万円の収支となった場合
これを補う為には海外のBOを使用して収益を得ない限りは相殺する事は出来ないのでしょうか。
株や自動売買を行っていますが、確定申告の項目が違うというのを聞きました。
諦めて無いものとして扱うべきなのでしょうか。

536:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 02:30:15 5P0KKrAn0.net
>>520
大手で役員やってるようなのの多数はむしろ異様にモチベーションに溢れてるから安心しろ
下っ端と違って自分の会社の活動で世界を変えてやるって本気で思ってるぞ
実現性とかそれが本当に利益がでることなのかは置いといて

537:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 12:01:46 lO7P2jbd0.net
>>524
清算する=売り払うという認識なら間違い。
含み益、含み損も含めた時価で基準価額は計算されるということ。

538:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 21:08:13 zbraTdlP0.net
ETFの純資産額はどのような仕組みで増えていくのでしょうか?
普通の投資信託なら購入されると純資産額が増えていくのはわかるのですが、
ETFはあくまで市場で取引されてるだけですよね?

539:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/03 21:15:29 lO7P2jbd0.net
>>528
コラム もっと知りたいETF
No.6 ETFの残高(純資産額)増減メカニズムとETFの発明 ~ETFの残高はどうやって増えるの?
URLリンク(www.nikkoam.com)

540:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/04 00:11:26 MhqTtnPG0.net
>>523
>>526
日産のクーデター組みてると、とてもそうは思えないんですよね

541:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 00:10:15 1Y9pjg9d0.net
日興フロッギーでポイント投資を始めました
これって1株未満もちゃんと保有しつづけられるのでしょうか?

以前ネオモバイル証券で持ってた1株が株式併合により0.5株になったことがあり、
その時は強制的に決済され、株主の権利を剥奪されて郵便局で1株だった分の時価代金を受けとりました
日興フロッギーでは0.00001株単位になるみたいですが、これは権利を剥奪されることはないのでしょうか?
ちゃんと株主名簿にも載るのでしょうか?

542:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 00:13:37 BoXnROD+0.net
こんばんわ。例えばダウが大幅に下げた場合に1546 NFダウ・ジョーンズ ETF といま
流行りのusa360、グロ5とならどちらがおすすめですか?

543:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 01:49:41 PiE8+UuY0.net
>>531
どういう扱いになるのか会社に聞けないの?
ここの住人は会社の人じゃないから答えに責任持てないぞ

544:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 04:05:35 fhdy0QJj0.net
>>533
もともと5chなんてそんな所では?
責任どうの言い始めたら、5chの質問スレそのものが成り立たんだろ

545:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 12:58:36 Q/LT+na60.net
今毎月の給料が7万ぐらいでつみたてNISAに3万ほど毎月投資するのは無謀ですか?
貯金の方が無難でしょうか?
いろいろ事情があって収入は増やせそうにないです。

546:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 13:11:44 3MGxSe4F0.net
そんなの自分の置かれてる状況と支出によるだろ

そんな事も自己判断できないなら貯金しとけ

547:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 14:34:37 PiE8+UuY0.net
>>535

一瞬たりとも1円の損も出すことは我慢なりませんっていうなら
貯金。

548:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 17:41:34 KA1MhR3U0.net
外貨建て投信でないと円安対策にならないか
URLリンク(www.nikkei.com)

この記事で言っていることは正しいですか?

円建ての外国株投信は日本円のハイパーインフレのリスクヘッジになりますか?

なおハイパーインフレが起きる起きないの議論は不要です。

549:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 18:13:12 gCgcDjq90.net
>>538
正しいです。

550:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/05 23:01:17 1Y9pjg9d0.net
指数連動型のETFって、上場している以上は人の感情で価格が変動しますよね?
その結果指数と連動しなくなってしまうのではないでしょうか?
その辺はどうやって価格を調整するのですか?

551:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 12:21:47 leMw36qA0.net
私の確定拠出年金の商品ラインアップ(一部)

国内債券IDX 信託報酬:0.176%、信託財産留保額:0.05%
外国債券IDX 信託報酬:0.253%、信託財産留保額:-
日経225IDX  信託報酬:0.275%、信託財産留保額:-
海外株式IDX 信託報酬:0.154%、信託財産留保額:-
バランス型  信託報酬:0.154%、信託財産留保額:-

バランス型の信託報酬が低いんだったら
バランス型を選ぶことのどこが悪いの?

552:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 14:26:41 IcIGR6Nx0.net
>>541
バランス型を選ぶというのは株100%にして、よりハイリスク・ハイリターンを狙うということを放棄しているのです。
信託報酬はもちろん重要ですが、それ以上に重要なことは自分がどの程度のリスクを許容でき、どの程度のリターンを目指すかという点かと思います。

553:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 21:24:48 uNgw849R0.net
バランス型ってのは商品売りこむ人間が、ちゃんとリスク分散してますよ、って理由つけてバカを騙して売りやすいしな、まあバランス型がダメとも言わないが

554:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 22:17:18 LVK/W/580.net
バランス型に手をだすのならグロバラあたり。

555:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/06 23:14:19.73 6XL3ozJv0.net
何をもってバランスとれていると言えるのかどうか
初心者はわかんねーよなあちゃんと説明してるサイトないもんかね

556:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 11:56:58 pOznNqDk0.net
NISAはなぜ損益通算出来ないのでしょうか?
初心者が損切りのタイミングを逃してズルズル含み損を増やすのは不味くないですか?

557:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 12:52:15 FUYC4Zul0.net
>>546
>>NISAはなぜ損益通算出来ないのでしょうか?
非課税所得と課税所得は、ふつうの所得でもプラマイできるかい?

558:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 14:34:12 e03DOo2I0.net
自分の子供は預貯金しか知らない超初心者です
子供の職場がiDeCoに加入せよ、お勧めは東京海上日動と言うそうです
楽天かSBI証券を勧めたいのですがどうしたものでしょうか?
自分もあまり知識が無いので困っています

559:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 15:50:40 jt66dKid0.net
自分も息子も人に言われるままの人生でいいのかね

560:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/07 23:10:05.40 MpEYX5xM0.net
>>548
解説している本なんて本屋へ行けば何冊もあるだろ
買わせて勉強させろ。
勉強は一切しませんなら一生涯貯金だけさせておけ

561:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 18:56:50 Rj4juYsk0.net
レバレッジやインバースは信託報酬が0.8%かかると色んなサイトに書いてあったのですが
証券会社に聞くと自分の口座からは引かれないとのことでした
自分は信託報酬を払わなくていい、0円ってことでしょうか

562:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 21:20:54 oGkKeQcR0.net
>>551
そうではなく、基準価額から日々引かれているのです。

563:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/08 22:37:04 Rj4juYsk0.net
>>552
基準価額を調べてみましたがよくわからなかった・・・すみません
市場価格で取引してる自分は負担しなくてもいいんでしょうか

564:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 11:33:21 TLsyQZPo0.net
SBI証券に口座をつくりました
45000円あります
何買えばいいですか?

565:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 12:27:40 rOsek8F20.net
投信で決算が年1と毎月とがある中で、毎月の純資産が多いものはなぜでしょう?

これに限らずですが具体的に例えばこのP17、Hなし
URLリンク(www.smbcnikko.co.jp)
3倍近くあるが分配目的だけでそれほど差になるものだろうか
他に理由ありますか?

566:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 20:24:57.58 T8apUn370.net
>>554
原油がいいとおもう

567:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 20:43:40.24 tg9OK4lS0.net
日経平均株価はバブル崩壊以降、長期的に見れば右肩上がりと言えず
上下動を繰り返しているだけだと思います。
①こうした状況において、長期投資の目的で
 国内株のインデックスファンドへの投資を選択する合理的な理由はありますか?
①‐2
 理由があるとすれば、基準価額が上がってきたところで売り
 下がってきたところで買うことで収益を得ることぐらいしかないのではないですか?
 それはもはや長期投資ではないですよね。
②同じ国内株を選ぶなら長期投資という目的では
 アクティブファンドの方がまだ、人為的に上昇を目指している分だけ
 投資する理由があるのではないですか?

568:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 21:08:35 TLsyQZPo0.net
>>556
そうなんですね、
よく分からないけど調べてみます
ありがとうございました

569:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 21:52:00.36 zpRiQH1x0.net
>>557
これもはや初心者の質問じゃねーだろw
このスレ住民を試しているクイズじゃん

570:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 22:06:19 tg9OK4lS0.net
>>559

33で同じ主旨の質問をしましたがゴミ扱いされたので
表現を変えて質問させていただいます。

571:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/09 22:45:34 vtiSMDjr0.net
日本株長期投


572:資してる(ただし個別株)が、過去のリターンはさほど気にしていないし、配当込で年率5%目標なので、上下動の値幅で儲けるという発想はない。



573:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 00:54:46 FyCOFa5j0.net
>>557
たしかに投資運用の前提として、デフレという要素を排除しているのは事実。
リーマンショックの前からやっていた連中はアベノミクスでかなり評価額上げたし、コロナショックでもマイナスにはなっていない。

574:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 17:54:04 uP4mLICC0.net
今年からNISA始めます
普通NISAはロールオーバーが出来ないので積立NISAでOKですよね?

575:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 18:05:46 B4QrMntv0.net
>>563
ふつうのニーサもロールオーバーできるよ

576:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 18:22:45.13 OzoHj0Bb0.net
>>557
直接の回答じゃないけど、長期的にしたいなら右肩上がりの海外の方が向いてるって自分で結論出てるんじゃない?

577:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 19:05:03 uP4mLICC0.net
>>564
ありがとうございます
新NISA(2024年から)枠にロールオーバーするということですね?

578:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/10 22:37:30 sqyaSf2o0.net
>>557
全く同じことを思ってて代わりに質問してくれてありがとう

NISAやインデックススレを見てもモヤモヤが解決せず
ここの回答が一番よかった
なので回答してる人達に、557に代わってありがとう

日経NISAを分散目的で始めたが止めてその分米に回した方がいいかなと思惑中

579:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/11 12:16:33 LIGKl+Zq0.net
>>557
ちょうど似たような話題でよくまとまったyoutubeを見たので参考にどうぞ

インデックス投資に負けないアクティブ投資の底力(積立投資と一括投資の両方で検証)
URLリンク(www.youtube.com)

宣伝と言われるとアレなので個人的にはインデックスがいいと思っていて
なぜかというと、市場平均に対して、上振れするところもあれば、
下振れするところもあるのは当然で
勝ったところにフォーカスして勝ってるでしょというのは結果論でしかなく、
それを事前に知ることができないというのが問題点
そしてどこかを選んでよかった、悪かったというのは極論ギャンブルでしかなく、
平均的にはアクティブは市場平均に対してコスト分だけ負ける
これがインデックスに勝てない理由

これを踏まえて質問に対して今一度どう思うか考えてもらえれば
いいかと思うけど
1-2については、日経平均株価がヨコヨコだとしても
基準価額は右肩あがりになる。
なぜかというと「配当」があるから

長いのでこれくらいにしておくけど、VOOとかVTじゃダメなんかな?

580:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/11 20:09:11 X5FJ56XD0.net
昔からおサルのダーツファンドがアクティブファンドでは優秀だとか言われてるけどね。
アクティブファンドにこだわるのなら、それこそ日経225なんかいいけどね。
天下の日経さまがえらんだ225社にしぼって運用する、アクティブファンドとしては極めてローコストなファンドだが。

581:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/12 02:31:14 3C2wBSd10.net
猿ダーツでいいなら、投信じゃなくて生株買おう。
今は手数料も無料のところあるし、配当分を買い増しする以外は放置しとけば意外といい線行くかもしれない。

582:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/12 16:04:24.98 uPIeXgtL0.net
>>570
猿ダーツは、猿がいっぱいいる前提だからね
大損した猿がいても大儲けする猿もいるから、平均的にはアクティブファンドの半分以上の成績になる
個人がやるのはおすすめしない
自分が大損する猿になるかもしれないし

583:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 00:29:03.35 WpcKmD7O0.net
34 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 21:42:25.64 ID:URd0ksRH0
>>33
225は、アクティブファンドだよ?
33 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 20:37:33.16 ID:b7zE/hVh0
インデックスファンドは短期的な売買で稼ぐ人向けで
特に日経225などは長期的には価額の上昇は期待できないので
長期保有しても意味はなく
短期的な上下動で小刻みに売買して稼ぐしか使い道がない
アクティブファンドは分配金もあるので長期保有向け
間違いがありましたらご指摘願います。

36 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:00:19.27 ID:Rb8bja3S0
>>33
全部違ってる
37 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:05:27.37 ID:fcMr1n0c0
>>33
ここまで間違うのもすごいな
わざとか?
38 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/12(水) 22:08:55.58 ID:FeZcRJgA0 [2/2]
>>33
まあ、がんばんな

584:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 18:29:26 9lVZ6qrh0.net
8766東京海上HDが5/1に急激に下落し、その後戻りません
コロナでの影響は勿論ありますが、8750第一生命HDとかでは見られない動きであり、「保険業界」という括りでは説明できません
調べても特に悪材料が出たわけじゃないみたいなのですが、何か思い当たることはございませんか?

585:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 19:24:31 vQyjxmy00.net
誰かが売ったから

586:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/13 21:15:20 kHgMStcB0.net
米中戦争、冷戦?どうなるだろ?
アメリカ怒ってるなぁ…

587:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 11:03:31 gHUSpy4c0.net
源泉徴収「なし」にしとけば、株の差額で得た利益も、配当も、まずは全額受け取れるんですよね?
毎年確定申告してて、それが特に苦にならないなら、メリットしかないですよね?

588:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 11:24:13 FoifMtBO0.net
>>576
あんまり稼ぐと自治体の補助が受けられなくなったりするよ。
専業主婦が扶養抜けることになったり。

589:名無しさん@お金いっぱい。
20/05/15 12:40:08 TtjHasou0.net
>>577
ちょっとよく分かってないのですが、支払う税額は結果として変わらなくとも、
源泉徴収ありで株の儲けを確定申告から外すことによって見かけ上の年収が低くなり、
社会的な支援を受けれるケースがある、ということですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch