【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】at MARKET
【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】 - 暇つぶし2ch250:チています。 従って、米国株の連続増配株に集中投資する方が、 世界株や債券に分散投資するよりも長期的に見ればリターンが高くなる可能性が高いのです。 もちろん、日本の個人投資家が国内の証券会社を利用して米国の連続増配株に投資する場合、 米国の個人投資家以上に税金を払う必要がありますが、過去のパフォーマンスや銘柄を見る限りでは、 そのコストを支払ってでも米国の連続増配株に投資する価値がありそうです。



251:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 20:00:53.33 hhkplTcY0.net
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
URLリンク(www.toushikiso.com)
口座申込期限:2018年10月1日(月)~2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円

252:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 20:22:42.41 mOcVW4zq0.net
バフェット 太郎がブログを始める前は米国株ブログ村は閑散としていて、三日に一度記事を投稿すれば更新頻度の多いブロガーと評価されたし、
ほぼ毎日投稿しているブロガーは毎日米国株とは関係ない記事ばかり投稿していて、今の米国株ブログ村からは想像できないくらい荒れ果てた村でした。
だからバフェット太郎が米国株ブログ村に参入した時は、
とにかく村人(読者)を増やすために2ちゃんねるの住人を煽って米国株ブログ村に流入させる必要があったわけです。
(当時はここにしか米国株投資家のコミュニティはなかったんです。)
2ちゃんねるの住人たちは、毎日二本もエントリーを公開しているバフェット太郎を見て、
「暇人乙ww」と笑っていたけれど、長期的に見れば「米国株投資ブログ」というカテゴリーの価値がうなぎ上りで上がることはわかっていたので、
「情弱乙ww」と内心思っていました。
なぜ、毎日二本の記事を投稿する必要があったかと言うと、大量の記事で読者を囲う必要があったことと、
将来、ページビューを争うブロガーとの距離を広げておきたかったっていうことが理由です。
そしてそのブロガーはバフェット 太郎より先に米国株ブログを始めている人ではなくて、まだ始めてもいないブロガーになるだろうなってことは予想していました。
なぜなら、バフェット 太郎がブログで広告収入を稼いでいることがわかれば二番煎じは絶対に現れるから。
実際、今米国株ブログ村ランキングの上位は全員バフェット 太郎より後に米国株ブログを始めた人しかいませんし、
みんな広告収入を稼いでいます。
これって、今は普通ですけど、バフェット太郎がブログを始める前なんてほとんどの米国株ブロガーは広告収入なんて稼いでいませんでしたし、
「配当金を雪だるま式に増やす投資日記」のgonchanさんがちょっとグーグルアドセンス(広告)を貼っただけで2ちゃんねるで叩かれてましたからね。
「広告収入を稼いでるんだから叩かれて然るべき」みたいな論調で。
というわけで、当時、米国株ブログをバフェット太郎より先に始めたブロガーの多くは、
広告収入の稼ぎ方を知らなかったり、お金を稼ぐことは悪いこととか恥ずかしいことみたいに考えていて、
ほぼ自己満足系の米国株ブログだったので、「アクセスを争う相手にはならないな(だってお金を稼げないってことは飲まず食わずでフルマラソンを走るのと同じだから)」
ってことはわかっていて、二番手集団に対してどれだけリードを広げられるかってことばかり考えて、毎日二本の記事を公開していました。

バフェット 太郎はもともと日本の個人投資家の金融リテラシーとか投資スタイルに疑問を持っていて、
世界のマーケットの中心が米国であることを考えれば、個人投資家は日本株ではなく米国株で運用するべきなのでは?
そしてその投資スタイルは短気売買や大きな値上がり益を狙ったような博打のような投資スタイルではなくて、
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が推奨するようなブルーチップ(優良株)への長期投資であるべきなのでは?
「もし、米国株ブログというカテゴリーで一番になれるなら、バフェット太郎が信じてる投資哲学を広めることができるのでは?
つまりそれは、日本の個人投資家の投資スタイルを再構築することに繋がるのでは?」
ってなことを考えていて、それで一位にこだわっていました。
そのため、バフェット 太郎のポートフォリオは米国の超大型連続増配高配当株に分散投資するという保守的で堅実かつ、
弱気相場に比較的強い、さらに誰でも簡単にマネができるポートフォリオになっています。
「一位がスタンダードを作る」っていうバフェット太郎の当初の考えが正しければ、
米国株ブログ村の上位ランカーはみんなバフェット 太郎と似たり寄ったりの保守的な銘柄ばかりをポートフォリオに組み入れているはず。
さて、最初の声を思い出してください。「米国株が暴落しちゃったら米国株ブロガーはどうなっちゃうの?」
米国株ブロガーのポートフォリオは概ね保守的なポートフォリオでデザインされているので、暴落したらみんなで一斉に買い向かうだけです。
そして、買い向かわない奴がいたら、そいつをバフェット 太郎が徹底的に煽るので楽しみにしていてください。
とはいえ、米国株ブロガーはどうなっちゃうのって心配している君のポートフォリオも無事ではいられないと思うので、それだけは覚悟しておいてくださいねw
もちろん、君が狼狽売りとかしてたらちゃんと煽ってあげますからねwwwwww

253:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 21:32:42.97 UU41Vrse0.net
>>244
どっかで読んだブログだったか

254:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 23:18:00.81 xbOtOaPR0.net
これ本人が転載してんの?ちっせぇーな

255:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:17:01.82 f/5wqUzc0.net
質問させてください。
今つみたてNISAを開始するにあたって迷っていることが証券会社をどこにするかという事です。
楽天証券かSBI証券で迷ってます。
メインバンクは住信SBIネット銀行です。
なので最初はSBI証券でつみたてNISA口座を作ろうと思ってましたが過去スレなど参照すると楽天カードで投資すると1%ポイントが貰えるようなので楽天証券にしようか悩んでます。
みなさんならどちらにしますか?

256:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:24:10.50 i4RYDi5R0.net
楽天毎日15種積み立ていちたく
詳しいことはこのスレでも前スレでも検索しろ

257:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:38:09.98 gU9LyKCx0.net
SBI証券に一票
住信SBIだと外貨預金1ドルでも置いておけばコンビニATMで手数料無料で5回までおろせるけど楽天もATM無料なの?

258:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:47:21.08 f/5wqUzc0.net
銀行はSBIから変えるつもりは今無くて、つみたてNISAだけ楽天証券にしようかSBIにしようか迷ってます。
住信SBIから楽天証券に振り込むのは無料らしいので銀行変えなくても行けると思ってます。

259:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:52:05.86 cs7PGvWh0.net
>>252
マネックス一択

260:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:54:25.76 FKLNFODv0.net
今ならNISAは楽天、イデコはSBIがいいのかな

261:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:55:19.89 TVkkvRNW0.net
SBIに一票
選べるインデックスが多いから
楽天だと買いたいインデックスがなく妥協する羽目になる

262:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:57:27.78 sPPSkS1w0.net
>>254
ランク上げないと無料にならない
常に300万入れとけばいいよ
それぐらい持ってるよね?
ねえねえw持ってるよねえw

263:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:58:49.12 Wor8y7AM0.net
15種乞食やってれば約3%のポイントもらいつつ、ランクもスーパーVIPになるから他行振込手数料3回ATM手数料7回まで無料
ただ楽天銀行の口座開かないなら微妙だね

264:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:01:10.34 FKLNFODv0.net
>>252
自分で答え言ってるし、取扱銘柄でなくポイントで悩んでる時点で楽天一択でしょ

265:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:01:47.09 i4RYDi5R0.net
>>254
>>259
1ヶ月でランク最上位
最上位になれば7回まで無料
>>258
ツミニーてどこも選べるインデックス同じちゃうか?

266:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:03:27.95 i4RYDi5R0.net
>>255
楽天銀行の口座作れ
社会人なら給料振り込み口座分割とかできるだろ
できなくてもSBIから楽天銀行に振り込みなりATM移動なりしろ

267:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:07:06.24 gU9LyKCx0.net
>>262
ググったらすごく良さそうだ
ありがとう

268:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:47:17.26 f/5wqUzc0.net
皆さんありがとうございます!!
超参考になります!!!
一応楽天銀行の口座は開きます。
ただ、給与口座にはしないかなーって感じです。(総務に言うの面倒)
住信SBI使ってるので贔屓もあって
「頼む!楽天カードで投資以上のSBI証券のメリット出てきてくれ!」
と思いましたがなさそう?
(インデックスの種類が少ないってのはつみたてNISAだと同じ銘柄選べるって感じですよね?)
メリット無さそうなら楽天証券+銀行に口座開いて楽天カード作って楽天カードで投資にしようかな
それだとつみたてNISAの限界まで投資するとして毎月333ポイント貰えるって認識でいいんですよね?

269:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:55:44.07 i4RYDi5R0.net
>>265
その認識は合ってる
ただ銀行口座開くならもっとお得なのが15種
楽天証券 積立NISA 15
とかでぐぐってみるべし

270:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 03:01:17.38 f/5wqUzc0.net
>>266
あざます!

271:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:05:03.51 5V5w8tWI0.net
正直、はしたポイントなんて気にしてるのかよ言えるぐらい
安定した右肩上がりなのが一番いいんだけど
そうはいかんわな特に日本では・・・

272:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:22:17.08 5jqfVT4e0.net
ポイントは本来ちょっとしたオマケのはずが、本体がマイナスだからなぁ

273:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:25:22.41 Y/pFKmnu0.net
>>265
若いっていいね

274:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:31:15.34 Ke26if3a0.net
楽天カードや楽天市場をメインで使ってるわけではないのにわざわざ楽天でやるとは、ポイントの力は偉大なんやね

275:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:47:56.55 7eku9jk10.net
証券も銀行もクレカもスマホも電気も楽天だぜ

276:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:16:23.48 gqbENy9Z0.net
>>271
ポイント分そのまま再投資できるからな。

277:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:47:12.40 cs7PGvWh0.net
>>272
ミキタニにキンタマ握られてる気分はどう?

278:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:50:22.75 fGHRxunS0.net
>>265
ポイント乞食に成り下がるつもりはなかったから今までスルーしてたけど
毎月300ポイントしか貰えないの?
たったそれだけでお前らポイントガーポイントガーって騒いでたの?

279:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:55:39.66 7eku9jk10.net
2030…

280:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 09:19:07.96 95EdC35Q0.net
>>274
とても気持ちがいいです(*´ω`*)

281:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:06:51.70 DNR71czB0.net
ネットでやたら推されてるのはあまり信用しない

282:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:06:54.42 L7ZI9oOf0.net
徳山
1-9-2

283:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:24:44.06 Wor8y7AM0.net
>>275
1%の利回りが保証されてるってことだぞ
信託報酬が1%違ったら「たった」なんて思わないだろ

284:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 11:16:01.40 VdBvJWMj0.net
さて、個人投資家の中には高い成長率が期待できると考えて新興国株に集中投資している人は少なくありません。
また、なかにはさらに高い値上がり益を求めて小型新興国株ETFばかりに集中投資しているクソダサい投資家もいます。
彼らは2003年から2007年にかけて起きた新興国株ブームを夢見て、高いボラティリティ(変動率)
さえ耐えることができれば、長期で保有することで資産を最大化できると考えているわけです。
しかし、資産を最大化したければ、手元にあるお金だけで上手く運用するだけでなく、
働いて稼いだお金で積立投資しなければなりません。
たとえば、手元にある100万円を年率平均利回り12.5%で20年間運用できたとしても10倍の1000万円にしかなりませんが、毎月5万円積立投資し、
年率平均利回り7%で20年間運用するだけで当初の100万円は40倍にもなります。
たしかにパフォーマンスだけを比較すれば前者が後者よりも優れていますが、
お金持ちになりたければパフォーマンスの優劣に意味はなく、堅実に積立投資しなければならないのです。
永遠に続く弱気相場がないことを考えれば、新興国株が激しく売られている今こそ、
新興国株クラスタは新興国株を積極的に、そして継続的に買い増しし、次の強気相場に備えるべきなのです。
しかし、パフォーマンスばかり気にしているクソダサい新興国株クラスタほど買い増しを怠ったり、
もっと安くなってから買い増そうとして投資機会を逃すものですwwwwww

285:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 11:23:03.23 vpIGomO/0.net
>>275
元々楽天経済圏におるからついでに貰っとる
というか500pだったと思う
楽天にノータッチの人が今からは正直どうなのって思います

286:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 12:20:05.84 HwSnrLSV0.net
投資において肝心なことは、訪れたチャンスを掴み取る決断をするんじゃなくて、掴み取らない決断をすることにあります。
これは投資で成功するために必要なことは、分かりやすい形で定めた意思決定プロセスと明文化した投資方針を一貫して必ず実行することにあるからです。
「FANG」銘柄に投資していないからって負け惜しみ言うなよって思う読者もいるかもしれないけれど(思ってもらっても構わないけれど)、
訪れたチャンスをすべて掴み取ろうとすればあらかじめ定めた投資方針を一貫して必ず実行することができなくなってしまいます。
たとえば、バフェット太郎は景気に業績が左右されない優良ディフェンシブ銘柄中心で運用しているので、
弱気相場でも配当再投資戦略と積立投資を実行することができます。
もし、仮にポートフォリオが「FANG」銘柄中心であれば、
(FANG銘柄はどれも無配なので)配当再投資は当然できませんし、
値下がりし続ける銘柄に対して愚直に積立投資するなどということは精神的にもキツイので机上の空論になりかねません。
実際、15年のバイオ株ブームの際にギリアドサイエンシズ(GILD)に投資し、
「あとは気絶しているだけで億万長者になれる」と豪語していたクソダサい投資家たちは今、息をしていません。
また同じ頃、一般消費財セクターのナイキ(NKE)やディズニー(DIS)、
スターバックス(SBUX)、
チポトレ・メキシカン・グリル(CMG)などももてはやされましたが、
これらの銘柄を愚直に配当再投資し続けることができた投資家はほとんどいません。
それならバイオ株や一般消費財株のブームに乗り、その後タイミングよくハイテク株に乗り換えればいいだけじゃないかと思うかもしれませんが、
それができないから多くのクソダサい投資家たちは凍死家になっているのです。
実際、ギリアドサイエンシズの株価がズルズルと下げていた頃、
PERが一桁台まで落ちたことから「超絶割安お買い得株ww」
と必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家もいましたが、
結局のところそのまま弱気相場に飲み込まれてしまったのですw

つまり、目の前の急落が短期的な調整局面なのか、あるいは数年間続く弱気相場なのかの見分けがつかないわけです。
ちなみにギリアドサイエンシズを必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家は弱気相場を短期的な調整局面と勘違いしたわけですが、
ギリアドサイエンシズに限らず、これまで何度も調整局面を乗り越えてきた将来有望のイケてるグロース株に対して、
「今回も調整局面に過ぎない」と考えるのは自然だと思います。
そのため、「FANGブーム」というチャンスを掴み取ろうとしたところで、
配当再投資どころか高PER株に積立投資など誰もできませんし、かといって次のチャンスに飛び移ることもできませんw

従って個人投資家は「FANG」や「バイオ」といったチャンスをすべて掴み取ろうとするのではなく、それらのチャンスを断り、
地味で退屈な優良ディフェンシブ株に投資し、配当再投資と積立投資を愚直に続けることが大切です。

287:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 12:52:29.30 y1g2Kxac0.net
>>267
調子のんな

288:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:14:43.01 f/5wqUzc0.net
>>282
でも、その分SBIで得するわけでもないですし。
あと、楽天市場でしか使えないならSBIにしてたかもですが、楽天ペイでポイント決済できてファミマで使えるので、楽天市場使ってなくてもポイント消費できるなーってのが検討ポイントです。

289:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:47:56.68 SDcnVIBy0.net
20年30年後に楽天が生き残っているかね
SBIは生き残っているだろうけど

290:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:49:16.06 f/5wqUzc0.net
まぁそれはありますよね…

291:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:51:23.12 f/5wqUzc0.net
一点気になってるのは楽天カード決済でつみたてNISAだと上限が月3万3333円で、2019年の途中からになるので1ヶ月分積み立てられないのではないかという不安があります。

292:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:08:51.91 gU9LyKCx0.net
そういえばSBIは春頃Tポイントで投資信託が買えるとか言ってたな

293:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:31:31.83 i4RYDi5R0.net
>>275
毎月900
年間10800
>>282
ツミニーは500もらえない
積み立て可能なのは50000/月だがツミニーの上限は40万/12だから

294:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:33:33.29 i4RYDi5R0.net
>>288
毎月平均的に積み立てた場合33333/月なだけであって、途中から始めたらそのぶん毎月の積み立て額は増やせる

295:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:53:17.20 NpXy8TCW0.net
>>286
客がいる証券会社ならどこかが買って引き継いでくれるさ
FX会社でもつぶれたってどこかが買いとっているし
たとえばFXCMとか

296:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:54:56.51 Y/pFKmnu0.net
フォレックスキャピタルマーケッツジャパン使ってたな

297:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 15:28:15.39 f/5wqUzc0.net
>>291
そうなんですね!!
例えば2月から積立なら3万6363円、3月からなら4万円って事ですよね!!
ありがとうございます!!

298:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:22:35.04 vpIGomO/0.net
>>294
別に毎月同額積む必要は無いよ
2月に66667円買って、それ以降を33333円積み立て設定で来年以降も放置でいい

299:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:23:49.14 vpIGomO/0.net
あとポイントのデメリットは付加の条件とかの改悪、他社の追従

300:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:28:42.22 BmnHH/hT0.net
投信ブロガーが選ぶ ファンドオブザイヤー2018
1位 slim先進国
2位 ニッセイ外国株
3位 slim オールカントリー
4位 楽天VTI
5位 slim 8資産
6位 セゾン グロバラ
7位 VT
8位 slim S&P500
9位 楽天VT
10位 slim 全世界(除く日本)

301:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:31:17.51 XVQ6J4fm0.net
>>297
slim圧勝だな

302:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:35:23.27 5jqfVT4e0.net
さすがスリム先輩!

303:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:36:26.95 6cqirit30.net
>>297
全世界(除く日本)がランクインしてるのがものすごい意外。

304:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:38:40.78 BmnHH/hT0.net
11位 ひふみ
12位 野村つみたて外国株
13位 slim新興国
14位 VTI
15位 結い2101
16位 VYM
17位 iFree S&P500
18位 slim全世界(3地域均等)
19位 農林中金 米国株式長期厳選
20位 SBI全世界
20位 ニッセイバランス4資産

305:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:44:24.49 Y/pFKmnu0.net
やっぱ時代はスライムだよな

306:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:46:06.13 5D+/u+SY0.net
>>297
slim先進国8に新興国1と日本1にしてますよ。あとは債券インデックスファンドとリートインデックスファンドをためている。気長に投資してるよ。
オールカントリーはわるくないがslimの信託報酬の安さが一番か


307:なぁ



308:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:55:01.88 JpvQ2/zA0.net
>>300
なんで?つみたてNISAで一番無難な投資先な気がするけど

309:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:07:31.75 f/5wqUzc0.net
>>295
ありがとうございます!
>>296
その時は移動するしかないっすよね。
SBI証券が俺が楽天証券につみたてNISA口座開くまでに追従してくれたらいいんだけど。
住信SBIからつみたてるとスマプロポイントがつくとか。

310:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:08:57.50 5V5w8tWI0.net
意外なのは20位のSBI全世界かな
これってSBIからしか選べないんじゃなかったけ?

311:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:21:40.76 xe+Qi/0P0.net
>>306
とりあえず楽天証券では買えるよ
他は知らん

312:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:24:17.55 Y/pFKmnu0.net
>>306
販売会社
株式会社SBI証券
楽天証券株式会社
岡三オンライン証券株式会社
カブドットコム証券株式会社
マネックス証券株式会社
松井証券株式会社

313:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:37:36.98 XVQ6J4fm0.net
iFreeは人気ないの?

314:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:45:19.72 FTkIVZG50.net
>>297
まず信託報酬激安が前提だな

315:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:49:35.01 vpIGomO/0.net
>>297
URLリンク(media.rakuten-sec.net)

316:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:00:08.04 wJE5hem10.net
>>311
slim先進国、去年はベスト10圏外だったのか
ニッセイの安定感

317:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:03:10.97 0ZCYmrU50.net
野村積立はなんか知らんけどスペック良いな
いずれ市場が大きく崩れることがあったら少し入れよかなと思ったわ
積立nisaも40万使い切りじゃなく持ち越せれば良いのになぁ・・・

318:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:06:02.96 6cqirit30.net
>>313
野村はナンピンできないのが問題

319:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 20:30:57.65 EeGXuddv0.net
野村つみたて外国株に夫婦でつみにーマックス
マイナス18%や
気にせず心中するで!

320:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 20:37:01.68 +Vlq5Y9i0.net
楽天全世界株式とemaxis slim オールカントリーはどっちがいいの?

321:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:38:05.56 L7gZIkN/0.net
>>316
いい悪いはわからないけど、小型株を網羅してる楽天と無いSlim
リスク・利益は前者のほうがありそう、後者は安定

322:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:43:13.22 tCzDvnGL0.net
小型株まで網羅しているという意味では
楽天VTよりSBI全世界の方が報酬少なくていいじゃん

323:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:53:16.98 BmnHH/hT0.net
ニッセイは信託報酬以外の部分(監査法人の報酬の引き下げ)でコスト削減を行ってるとか
楽天投信も投信のコスト削減を明言したとか

324:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:58:48.74 6cqirit30.net
SBI世界は、米国50%、先進国(除く米国)40%、新興国10%ってウェイトが先に決まってるから、何年か先に時価総額がこのウェイトから大幅にずれたときに、アンダーウェイトになったりオーバーウェイトになったりする恐れがある

325:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 22:31:31.55 L7gZIkN/0.net
アンダーウェイトやオーバーウェイトの何が悪いのか
イマイチ良くわからないや
もっと言えば時価総額に比例して投資することの意義ね

326:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 22:46:07.23 wEs4lwUc0.net
>>320
リバランス厨的には
決まってる方が好都合なんじゃないの?

327:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 22:48:39.14 Vb5TiAKS0.net
バブル状態にある国の割合が上がる時価総額加重平均をそんなに信仰する気にはなれんわな

328:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 22:48:42.01 DNR71czB0.net
EXE_iのグロ中小に10%ほど割り振ってるがイマイチだからどうするか迷ってるわ
SlimS&P500とか楽天VTIあたりもいいんだが先進国とも被る部分があるから悩ましい

329:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 22:56:07.48 Vb5TiAKS0.net
>>324
中小株は歴史的にみて高リターンだけどリスクも高いからな
アセットアロケーションでリスクを適正化する前提ならわざわざ組み込む必要があるか疑問ではある

330:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 23:48:01.43 L7gZIkN/0.net
>>325
中小型だけの入れると、アセアロ想定のリスクを超える可能性あるしねぇ
自分は中小型まではアセアロ上で分けてはいないけど

331:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 23:52:01.97 lHt97y8W0.net
やっぱスリムバランスだわ

332:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 00:29:55.48 0aHgBHDM0.net
まだまだ含み損やな。
>>300
むしろ10位なのが低いと思うで

333:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 00:57:20.29 PAtxgpm30.net
個人的にはSBI世界は米国が無意味に50で固定されていることが怖い、怖くない?
比率を無意味に固定するなら時価総額比例のほうが意味があるだけマシ

334:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:05:35.51 bBtrUjy70.net
他の全世界との差別化なんでしょう
米国50%の是非はわからないけど、投資範囲が同じファンドが
違う考え方で設定するのはいいこと

335:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:14:29.34 i4Jk5DeL0.net
>>320
その割合は随時リバランスされていて固定ではない。

336:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:16:49.19 QZcpPBvL0.net
さっきSBI証券の口座開設したから、つみにーとやらを始めて見たくこのスレに来た
お前らのレス見てると勉強してからのが良さそうだと感じたところ
気軽に始められるとなうそやん

337:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:23:43.63 XY8uqOHX0.net
>>332
多少失敗しても授業料。ダウかsp500を買ってから考える。

338:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:26:03.54 HtAjU/230.net
>>332
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だけ買付け設定して、あとは日々の値動きは追わないで20年気絶しとけばいいよ

339:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:27:24.63 0xyLkhcE0.net
>>332
中途解約だと節税メリット減るから20年ホールドする覚悟が必要だしまあ熟考する必要はあるよ
制度上ある程度で見切り発車すべき側面もあるけど
アセットアロケーションはもっと大事だけどハマると目論見書見ながら配分考えるのが楽しくて仕方なくなる

340:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:32:07.65 PAtxgpm30.net
私はSlim全世界ACを勧める、とりあえず買ってから自分に合った構成を考える。
実際に合うのがバランスだったり、新興国だったりアクティブ、国内オンリーだったりしても、
少しだけでも全世界ACを持っておくことにそれほどマイナスはないと思う。比較にもなるしね。
関係ないけどいつもSlimをSlimeと打ってしまうよ。

341:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:35:51.12 QZcpPBvL0.net
レスありがとうございます
ど素人の俺はふるさと納税みたいに、これはやらないと損なのではないかと思ってしまいました
ささっと調べたところ20年ホールドすれば勝率は高い、銘柄も金融庁のお墨付きのみ?
とりあえずslimってのが皆さんからアクティブに出てきますね

342:るーぷ
19/01/14 01:40:53.63 /T6VbtNd0.net
2回負けるチャンスがあるよ。
20年の間に、半値、1/3値でノックアウトされるチャンス
20年後にちょうど低値で70%くらいであるチャンス
それとインフレが重なると目も当てらんない
配当で負け分を吸収しとく必要は実際にはある。
配当分を手数料で食われてるようじゃ、やばい。

343:るーぷ
19/01/14 01:43:12.47 /T6VbtNd0.net
始めるタイミングは見た方がいい。
勝つため、ってより初心者の頃はノックアウトされやすいので、
それを回避するため、だ。
そんなに甘くは無いよ。
やりゃあ、わかるよ。
わかるのに数年かかるなら、けっこうアウトなことは多い。

344:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:46:00.17 1rlcg8EO0.net
去年10月あたりに始めた俺は当時流行ってたslim米国一本にしたんだが
色々勉強していくうちに楽天全世界やslimオールカントリーにしておいたほうが
賢明だったかなとこの頃考えてる
まあぶっちゃけ20年後になればどれも増えてるってことは変わりないんだろうけど

345:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:47:39.04 QZcpPBvL0.net
なるほどー甘くないのですなー肝に命じておきます
一つ質問なのですが、例えば投資したいお金が120万円あったとします。この120万円を積立ニーサに3年間かけてで投資するってのはナンセンスでしょうか?
元手があるなら、最初から全額投資に回したほうが良いのでしょうか?

346:るーぷ
19/01/14 01:47:48.37 /T6VbtNd0.net
現実には、運が良くてアタマのいい力量資質のあるやつしか生き残って無い。
俺みたいな、標準的なゾンビはたいてい死んでるんだ。
なぜ、ちゃんとした相場師みたいなのが俺の事相手にするのか?
標準的なやつはゾンビにもなって無い、ノックアウトされて退場してる、ってこと。
俺はえんえん見して、ITバブル崩壊のあと、
日経9000~10000あたりで始めた。
リーマンの時は頂上で売りドテンして、
一番底あたりでは、先物換算で7枚くらい売りがINしてた。
それでもこのありさま。ゾンビだ。
どれくらい難しいか、自分で味わうがいい。
20年ドルコストでのんべんだらり張るとか、狂気の沙汰。

347:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:49:39.02 bBtrUjy70.net
どうして皆 株のことしか話さないのかな?
株100%で良い訳がないだろうに、40年50年待てるなら別だけど
日本債券をバカにしちゃあいけない。 アセットとしてとても優秀

348:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:49:45.29 PAtxgpm30.net
その質問に対する回答は一つしかない
自身のリスク許容度と相談して好きにしろ

349:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:50:20.67 1rlcg8EO0.net
>>343
少なくともつみたてNISAの中でなら株100%でいいだろ

350:るーぷ
19/01/14 01:51:47.76 /T6VbtNd0.net
ナンセンス。
どうしても張りたいなら、
そこそこの底と見えるところで20万円くらい張って、
さらに落ちたところで買い下がってく。
そのまま上がれば断念。
ただ、種目は選べる。
推奨はしたく無い。
個人によって状況背景力量がまったく違う。
俺だったら、Jリートの個別高配当株の中から選んで、
安値したところを分散で買い下がって行く。
チャンスが無かったら、ほとんど負けるチャンスを回避したと
自覚すべきだ。
それが真実、現実、わかりずらい現実だから、だ。
マアジャンだって、プロには勝てない。
多少ハンデがあったって、だ。
俺はパチプロもやったが、競馬も1.5年135%出たが、マアジャンだと勝てないと見て、
最初からやって無い。

351:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 01:56:39.57 XY8uqOHX0.net
>>344
>>345
>>346
釣られ過ぎ

352:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:00:20.84 atJ6+n4q0.net
>>341
ちょうどこれから下がりそうだから3年かけて分散投資するのは良いかと
一括の方が投資効率は良いけど最初は少しずつで

353:るーぷ
19/01/14 02:02:01.18 /T6VbtNd0.net
現実には、自分の人生の波、収入の波、
さらには不利な税金の波も入ってしまう。
相場のピークで波を捨てて、税金対策でえんえんロールオーバーするとか
できる?
天才だったら、税金払っても、それ以上に未来でコンスタントに勝てるが。
ニーサだから関係無い、って、もっとよく考えてみる必要はあるだろうね。
ニーサの場合、機会を固定�


354:オてしまうロスは税金をはるかに凌駕する。 別に儲けてるわけじゃ無いんだよね。 負け分を税金で減らす分、もっと莫大に負ける戦術を固定してる、それが真実。 その意味じゃ、イデコのが収入多い年の税金減らす、って意味では良いだろう。 ニーサは天才向き。 カモ向き、万人向きじゃ無いよ。 不都合な真実、机上の空論、金融庁の知能不足経験不足のぼくちゃんらが 考えたカモ大量製造機、だ。 俺の深層心理わかる? 俺が言ってるのが真実 知能不足のぼくちゃんらをそれでも信用して自滅する それを見たい そっちが俺の深層心理だ。 意地悪ってより、相場自体が、負けを見る観察するゲームなんだよ。 負け手を観察研究しないと価値が見えて来ない。そういうゲームなんだよ。



355:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:10:59.59 QZcpPBvL0.net
しかし現金を銀行に寝かしておくってのも損失があると言ってもいいんだよね?
物価が上がれば相対的に現金の価値が下がるとしたら、それを黙って見てるよりはリスクはあるけど投資に回したほうが良いと思ったのさ

356:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:11:15.72 bBtrUjy70.net
>>341
その120万 無かった事でいいなら株100%でも何でも出来る
恐らくそうではないでしょう? 
最悪でもこれぐらいの損で済むだろうなのラインを自分で見つけるしかない
取れるリスクに応じたアセットアロケーション組むこと
まずリスクをきっちり考える。 リターンの予測は難しい
結果定期預金よりも利益になるなら恩の字ですって
積み立てNISAの商品はほとんどが株式。
iDeCoや特定口座との併用を考えた方がいいです

357:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:13:16.37 QZcpPBvL0.net
アセットアロケーション
初めて聞く単語です、勉強してみます

358:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:15:25.46 PAtxgpm30.net
ちょっと上から目線で言うけど許してくれ
自分の大事なお金様をどうするかという重要な事を、人に良い悪いを聞いて判断する人は投資をしないほうがいい
運用の節目節目、大事なところで自分で判断できないのは投資をする上で致命的な欠陥
どこにどういうペースでどれだけ金を突っ込んだらどのくらい期待できるかを自分で判断できないと右往左往して損するだけ
自身のリスク許容度についてもちゃんと考えたほうがいい、本当に人それぞれで最初に考えておくべき重要事項
投資一般板でも1年前に40万つっこんで今-5万、投資なんてやるんじゃなかった、なんてボヤいている人はいる
-12%とかインデックス連動でもよくあるマイナスなんだけどね
あと、改行の多い意味不明な文章を書く糞コテはこの板に巣食う糞コテだから相手しなくていい、板全体の嫌われ者

359:るーぷ
19/01/14 02:20:08.47 /T6VbtNd0.net
勝っても負けても、必ずエスカレートする。
バクチだから。
必ずバクチ中毒になる。
アセットアロケーション、なんてもっともらしいこと考えると余計にそうだよ。
俺も最初は、指数ETF、個別中小型バリュー
当時でバンガード注目とか少なかったと思う。
株100%じゃ無い。常に現金比率は高かった。
日経1万の上昇局面でそれ、ってかなり実直な戦術戦略。
どっちかってーと商品の研究から先だったし、
コドモの頃からバクチのカモの大群はえんえんと観察して来たから、
バクチの恐ろしさはわかってた。
これが確実にバクチ。
しかもその自覚が無いので余計に怖ろしい。
必ずエスカレートする。
勝っても負けても。
勝てば欲望で。
負ければ必死に挽回しようとして。
だから負ける。
その分が、計算に入って無い。

ご愁傷様。

360:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 02:21:33.39 QZcpPBvL0.net
>>353
ありがたいお言葉ありがとうございます。
本当にその通りですね。これから積立ニーサをやるかやらないかは別として、とても価値のあるお言葉を沢山頂きました。

361:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 03:35:15.69 Kw+Y/ul/0.net
毎月5000円ずつ6年ほど積み立ててやろうかと思ってるんだけどどう思う?
ちなみに口座はもう作ってある

362:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 03:36:36.17 Kw+Y/ul/0.net
あ、6年ていうのは間違い

363:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 03:51:21.49 EtIt58Js0.net
好きにしろ

364:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 04:31:24.14 GkwnhYCl0.net
働ける今は余裕だが働けなくなってからの暴落は痛いよ
100%株式は危ないだから債券やREITにポートフォリオを変えるの考えは正論
自分にあった出口戦略は持っておこうね

365:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 07:39:21.69 Qnt8itMo0.net
>>356
こういうアホな人がどんな銘柄を選ぶのか興味ある

366:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 07:53:26.90 aqjqq4Fp0.net
>>356
ひふみがいいよ

367:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 08:23:55.64 o250aoh70.net
世間一般において、株式投資とは「株を安値で買い、高値で売るもの」と考えられています。
たしかに株を安値で買い、高値で売れば、値上がり益を手にすることができるので、資産を増やすことができます。
しかし、誰かが株を安値で買えるということは、他の誰かが安値で売るということに他ならないため、
誰かが得をすれば、他の誰かが損をすることになります。
また、誰かが高値で売れるということは、他の誰かが高値で買うことになるので、やはり誰かが得をすれば、他の誰かが損をすることになります。
とはいえ、人は自分の都合の良いように考える生き物であるため、
多くの個人投資家は株を安値で買えると信じていますし、さらには高値で売れると信じているわけです。
これは、自分以外の投資家たちが、将来値上がり必至の優良株を割安な価格で手放し、
さらに将来値下がりが予想される割高な銘柄を買い取ってくれると信じていることに他ならないわけです。
当然、現実は自分の都合の良いようにはいかないものなので、株価が暴落すれば狼狽して株を安値で手放し、
暴騰すれば割高だと考えて強気相場を見送り、資産が増える機会をみすみす見逃すなんてことになるわけです。
そのため、多くの個人投資家にとって最も賢明な投資戦略は
「一度買ったら、いくら株価が値下がりしても喜んで買い増せるような、一握りの優良株に投資する」ということだと思います。
かくいうバフェット太郎も、いくら株価が値下がりしても喜んで買い増せるような、
一握りの優良株に投資しているので、狼狽売りすることなく積極的に買い増すことができています。
たとえば、バフェット太郎が保有しているアルトリア・グループ(MO)やフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)、
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、IBM(IBM)、エクソン・モービル(XOM)などは、
現在、どれも株価が低迷している不人気銘柄ですが、いずれの銘柄も競争優位性があり、安定したキャッシュフローと配当が期待できます。
そのため、株価が値下がりしているタイミングでは、配当利回りが上昇するので喜んで買い増すことができるわけです。
もし、仮に暴落している銘柄が高PERの無配グロース株なら、株価は長期で低迷する可能性もあるので、積極的に買い増すなんてことはほとんどの投資家にはできないと思いますwww

368:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 09:16:33.47 PJXac6Lb0.net
>>361
バカだw

369:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 09:23:20.81 bWw55tru0.net
NISAって損益通算出来ないらしいけど、どういう場合がデメリットなの?
手数料無料だし非課税だし普通だと関係ないように思えるんだけど

370:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 09:34:00.60 USX+xSaF0.net
毎回長文、言ってることは毎回同じ
バカの極み

371:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 09:34:12.80 XY8uqOHX0.net
Nisa口座でマイナス、特定口座でプラスの時。
そんなのも分からないのかな・・

372:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 09:55:16.73 gvqF2czK0.net
過去5年間のNISA口座全部プラスだわ
外国株売ったときは早すぎたと思ったが、いやいや利食い千人力だった

373:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 10:04:10.20 R8qSGtJr0.net
5年前に買った新興国リートはマイナスで終わったよ

374:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 15:59:00.25 KSpmC8Bl0.net
週末って増額設定できんの? 楽天証券つみにー

375:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 16:01:34.11 DGMzIIEm0.net
できん

376:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 19:54:46.45 CJJ7os6S0.net
俺はエリスが薦めるように50歳までは株100%で行く
その先は50代になってから考える
まだ20年以上あるしな

377:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 20:28:53.32 pfXjXcpq0.net
20の貧乏リーマンですが知識もなく、よくわからんのでslim3均等一本でいきます
年間40万大変だ

378:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 20:32:56.25 5lUlEr980.net
若くして始めるなんて羨ましいわ

379:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 20:35:30.00 5PL6kmUy0.net
そんな若いんだったらVTIかSP500全力でいいでしょ
20年後でもまだ40歳、最強かな?

380:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 20:57:05.51 YIr90ewk0.net
実質19年じゃね。

381:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 21:00:20.05 bBtrUjy70.net
その若さで、積み立てNISAに気が付くとは
株100%でもほぼ間違い無く勝利出来そう

382:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 21:05:17.26 ogvMr4Ob0.net
>>364
特定口座の利益とニーサの損失を相殺出来ない
だからこそ長期で安定的に増える可能性の高いポートフォリオを組んで全体として堅めなアセットアロケーションにリバランスする

383:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 21:43:31.43 pfXjXcpq0.net
>>374
アドバイスありがとうございます
全然最強じゃないです
周りに投資してる人いないので聞けませんし
友達からは完全にアホ扱いですw
ここでロムってる限り簡単にはいかないと思いますが、持ち続けることにします

384:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 21:58:49.46 1rlcg8EO0.net
俺も大学生だがFXやちょっと前の仮想通貨ブームに乗っかった奴は多かったけど
NISAやインデックス投資やってる奴はいなかったな
やっぱ普通若いとリスク取って一攫千金狙いたくなるんだろうか

385:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:08:11.18 atJ6+n4q0.net
日本の場合投資のイメージが個別株、FX、仮想通貨だもんなー
免許取り立てなのに扱いにくいスポーツカーを乗るのと同じ事
国産コンパクトカーのインデックス積立投資が長く続けられる本当の意味での投資

386:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:08:22.94 lnPFk3bm0.net
俺が20代の時はFXと株が中心でしたね
今も株・FXそして先物が中心
会社員も一応していてその収入だけで生活は出来るので
他の商品で稼いだお金をイデコとかnisaに今は回している
当時はイデコやnisaはなかったが節税効果と一部資金の保管庫として活用してみようと思った
個人的には若いうちは色々な選択肢を学ぶのも良いんじゃないかな?
この手の投資は次の一手がない事ととか給与を削るだけになってしまうからね
利益の再現性というのが一番お金に不自由しなくなる条件でもあるし・・・

387:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:26:53.21 5PL6kmUy0.net
20代後半だけどイデコはやってないわ
なんかなぁ・・・60歳まで生きてるかどうか・・・は冗談として
やっぱり60歳までに引き出せないっていうのが引っかかるんだよな
頭のいいヤツにとっては「は?イデコやってないの君ww」ってなるのかもしれんけど
それでも俺的にはNISAが合うと思う
ふるさと納税はやってるけどさ
イデコやるくらいならその金を特定にぶち込むっていう考えだけどどうなんだろうな

388:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:30:36.71 +x0N0D/d0.net
>>382
60まで引き出せないってのは大きなデメリットだと思うよ
メリットも大きい制度だけど

389:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:37:49.71 KoXBW1Bn0.net
>>382
俺もやってないよ
idecoは60までの資金拘束がデカすぎる、死んだら相続もできんし
あと子供が将来ひょっとしたら海外留学いきたいとか医学部いきたいとか言った時、多分俺の給与じゃ困るし
なるべく自由な金は多くもっときたい
たぶんidecoは40後半か50になって60見えてきてから定期預金選択でやるわ
特別法人税が復活してたら知らん

390:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:50:08.86 atJ6+n4q0.net
>>382
住宅購入・教育費・老後資金人生3大支出の一つをiDeCoで潰せるのはでかいぞ
老後の不安を軽減できたら他の関心を現役時代に向けられる

391:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 22:53:41.33 atJ6+n4q0.net
あとiDeCoは所得控除のお陰で年間積立金額の20%以上の節税効果が見込める
年利20%の積立があったらやりたいでしょ

392:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:00:04.94 ogvMr4Ob0.net
>>382
イデコの自由度と税制考えたらやるべきだよ
と言っても若い内はそうは思わんだろうけどね

393:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:01:32.88 isStC5XJ0.net
>>386
30年後に20%多く貰えるって年利計算するとメリットと言えるか微妙だぞ
カーローンより低い金利にしかならない
下手したら奨学金より利回り低い
現金を持ってるってすごく重要よ

394:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:12:16.71 atJ6+n4q0.net
>>388
30年後に20%じゃないよ
30歳年収500万の人が毎月23000円iDeCoで積み立てた場合年間55800円の節税効果がある
23000円×12ヵ月=276000円の掛け金で毎年55800円も税金が少なくて済む
毎年実質20%の積立とはこういう意味

395:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:14:33.44 atJ6+n4q0.net
毎年55800円も得できるんだから30年で167万円の節税効果
掛け金をインデックスで運用すればそれはそれに応じた利益を得られる
5%で運用できたら1800万円ぐらいになってるぞ

396:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:19:27.34 Hc3Ilu9e0.net
276000円を60歳まで引き出せない&死んだら家族に相続もできない口座にぶち込んで
年間5万の節税ひいても結局12万前後毎年資金拘束されてるんだからな
手放しに進めるもんじゃない

397:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:25:35.79 atJ6+n4q0.net
相続はできるし5000円からできる
国の制度を熟知した官僚たちがこぞってやるぐらいだから良い制度だと

398:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:26:17.30 lnPFk3bm0.net
俺、受取人がどうたらっての見たけども・・・
死亡一時金扱いでしょ?

399:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:28:33.05 PAtxgpm30.net
iDeCoは60歳まで引き出せないというデメリットが他のメリットを帳消しにしてるね
勿論、引き出せないことが逆にメリットになる人もいるのだけど
欲望のままに積立を崩して使っちゃう人たち向きの制度

400:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:28:43.19 lnPFk3bm0.net
もう申し込んだときの記憶が殆どないから今書類見たが
死亡時も問題ないし金額も指定できるじゃん

401:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:39:50.50 ogvMr4Ob0.net
>>388
なんか勘違いしてるけど、普通に課税されたいってことだろ
ソレ

402:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/14 23:49:06.59 ++4zwx/70.net
公務員とか定年までの雇用と最低限の給与が保証されてるか見込みがあるならともかく
例え公務員でも20代から40年資金拘束されるってかなりキツイと思う
50代近くからなら10年満期の積み立てと思えば大したことないんだけど…

403:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 00:00:25.76 b1TOb4XS0.net
>>389
30歳が80%でかけて30年後に100%で受け取れ
59歳が80%でかけて1年後に100%で受け取れるって利率違うからね

404:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 00:09:19.67 OybrLMWm0.net
特別法人税はよ廃止しろ

405:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 00:13:13.24 OybrLMWm0.net
>>397
公務員のiDeCoやってる率高いよね
専用スレすらあるし

406:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 01:54:53.09 2tBUmXrE0.net
働きたくないからなぁ。
idecoやっちゃうと強制的に60まで働き続けなきゃいけなくなるから精神的に嫌なんだよね。
どこかのタイミングでベーシックインカムが来たら仕事辞めたいし。

407:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 01:56:39.19 Xw/svlZs0.net
5000円でもいいからやっとけばいいじゃない
塵も積もれば山となる

408:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 02:00:02.34 2tBUmXrE0.net
普通に生活保護でいいんじゃねっていうね

409:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 02:45:45.89 jd9A8Ll50.net
>>382
そういうデメリットがあると考えられるのは賢い
ツミニーやってさらに生活に余裕あるやつがやればよろしい

410:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 02:48:39.85 eihPPwVK0.net
>>382
投資よくわからないおっさんが他人に
丸投げするシステムだから
まあニーサもだけど。
投資の仕組みがわかるなら、自分で株やるのがいいよな

411:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 05:15:06.87 4LoneHC20.net
>>384
iDeCoは相続できるよ

412:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 08:12:58.32 UPzWF78u0.net
>>405
アクティブはその通りだけど、
インデックスやテーマ型のやつは意味合いが違う気がする。

413:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 10:11:20.41 bGoLUEdO0.net
奨学金でNISAでリート買っておけば良かったと卒業してから気がついた
利回り差だけ絶対に儲かる

414:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 12:49:41.63 7DmZB52C0.net
>>408
学生時代は自己投資が1番リターン良い
20代でiDeCoもそう、自己投資のがリターン良い
遊んだ方がマシ
個人的な意見です

415:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 13:13:37.79 JM+2npI80.net
自己投資って何するの?

416:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 13:17:00.32 ZEZWA+DV0.net
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■

■■■速報 ■■■
格付け会社 米国債を見直す動きへ!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
連邦政府機関の一部閉鎖は、財政運営を巡るより大きな政治的なぶつかり合いが待ち受けていることを示す不吉な兆し
米財務省は現在、債務上限が引き上げられないとデフォルト(債務不履行)を引き起こすと警告しており、こうした前代未聞の出来事が現実化すれば、新たな金融危機を誘発するのはほぼ間違いない。(ロイター)

417:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 14:20:55.83 mfSSBQIr0.net
>>408
利子って0.1%だっけ、複利計算しても利子無いみたいなもんだわ

418:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 14:51:04.98 7DmZB52C0.net
嫁の奨学金は1.8%くらいあったぞ
20年払いだしとっとと返せと思う日々

419:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 15:20:37.26 SRh/+fOG0.net
俺が借りた育英会の奴は繰り上げ返済すると一部が返ってくるという謎仕様だったな
アレなら借りたもん勝ちだけど今は無いのか?

420:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 15:22:59.16 mfSSBQIr0.net
>>413
多分2000年代の奨学金じゃない?
新卒の友人は500万~ぐらい借りてて利子は6000円ぐらいって言ってたよ
一種とは一体なんだろって思ったわ

421:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 15:25:56.83 FZwETwzI0.net
>>410
好きなことに使えってことでしょ
旅行とか

422:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 18:38:40.75 Ub4MMp0u0.net
バフェット 太郎の「連続増配高配当株に投資して配当を再投資する」という投資スタイルは、
度々批判を受けることがあります。
例えば、配当が現地(米国)と国内で二重課税されることから配当を出さないバークシャー・ハザウェイ(BRK.B)や
バイバック銘柄(自社株買いに積極的な企業)の方が賢明だという意見です。
確かに、彼らの言う通りバークシャー・ハザウェイやバイバック銘柄は課税されない分、
将来のリターンは高くなる傾向があるので、それらに投資した方が高いリターンが期待できるかもしれません。
しかし、予め自社株買いをし続けてくれる銘柄を知ることができなければ、それに投資することもできませんし、
たとえ予め知ることができたとしても、バイバック銘柄のボラティリティ(変動率)は大きい傾向があるので、
バフェット太郎のリスク許容度を超える可能性が大きいです。
具体的なバイバック銘柄を挙げると、損害保険最大手のトラベラーズ・カンパニーズ(TRV)、
クレジットカード最大手のアメリカン・エキスプレス(AXP)、
航空機世界最大手のボーイング(BA)、世界有数のバイオ製薬会社ギリアド・サイエンシズ(GILD)、
国防大手のノースロップ・グラマン(NOC)などで、各銘柄の発行済み株式数の減少率は過去四年間でトラベラーズがー25.4%減、
アメリカン・エキスプレスー18.6%減、ボーイングー20.5%減、ギリアド・サイエンシズー14.5%減、ノースロップ・グラマンー24.8%減です。
投資家はこうしたバイバック銘柄に投資することで配当による二重課税を逃れることができるものの、
大きなボラティリティを受け止めるだけのリスク許容度を持たなければなりません。
もちろん、将来値上がりすることが予めわかっていて、さらに投資先の企業がこの先も自社株買いを続けるということが予めわかっているのなら、
こんなに簡単なことはありませんが、実際はなかなかどうして難しいものなのです。
投資を始める前は、誰もが自分は30~50%程度の下げ幅に耐えることができ、さらに果敢に買い増しすることができると楽観的に考えがちですが、
実際は10~20%の下げ幅でパニックになり、慌てて投げ売りするのがオチです。
だからと言ってバイバック銘柄に投資することが決して間違いだと言っているわけではありませんよ。
なぜならリスク許容度は人によって違うし、あなたが平均以上のリスク許容度を備えていて、さらに将来値上がりすることも、
そして自社株買いを続けてくれることも、誰もが投げ売りする中で自分だけが強く信じることができるかもしれないのだから。

423:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 20:01:25.21 iSz7r6ge0.net
ポートフォリオかえようと思ったら取引パスワード5回くらい間違えて固まったわ。sbiです。

424:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 21:05:46.50 Iiq25EIm0.net
>>410
資格とるための参考書やセミナーケチるなってのもそうだし
それこそ語学留学だって一番に上がるだろうな
院に進むわけじゃなく就職考えても興味ある分野の本たくさん読めば有利だし

425:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 21:29:39.39 BTr9nRe/0.net
>>418
変換して半角、のパターンだと入れないよね~。

426:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/15 22:44:35.83 OZnPivkY0.net
SBIのトータルリターンがおかしい

427:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 00:46:44.34 gKjvNTMx0.net
sbi証券で障害か起きたとかなんとか

428:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 01:08:57.51 fFRbqEKb0.net
積立ニーサとウェルスナビで迷ってる。
ウェルスナビはあんまりオススメされないみたいだけどやっぱり積立ニーサの方がいいの?

429:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 01:16:19.53 ypNugmHg0.net
それを天秤に掛けて比較するのもおかしな話で

430:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 06:24:45.05 TO+FRwKN0.net
>>372
Slim 3均等の組入銘柄トップ3って
テンセント、アリババ、サムソンだぞ
これで良いのかよーく考えて買った方がイイぞ

431:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 16:08:55.37 jch11v/W0.net
全世界均等(国内除く)は無いの?

432:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 17:47:57.61 5tA9W2JY0.net
>>423
両方やるのが正解

433:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 17:48:46.60 kVOSaU/j0.net
SBI証券で積み立てNISAはじめて、メインにしてる都市銀行やゆうちょや信託銀行のラインナップ見ると、どういう考えで選んでるのかと心配になる。
やる気ないのかと。

434:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 18:20:51.38 jch11v/W0.net
ツミニーと特定やろうと思ったけど
ツミニーとウェルスナビでいいかなー
てかウェルスナビ初めて知ったわ

435:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 18:21:00.24 qANFOENY0.net
>>428
余計なお世話

436:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 18:34:23.47 b629USFS0.net
ヒキコモリ無職独身ニートキモヲタ中年カルト

437:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 18:53:40.83 jch11v/W0.net
手数料たっか
普通のロボアドでいいわ、糞アフィの塊やんけウェルスナビw

438:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 18:54:21.02 idYtcx9W0.net
ウェルスナビやるくらいなら特定で好きなの買うわ

439:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 19:09:56.48 X/xa/Cc+0.net
ウェルスとかただのETF買付け代行サービスだからな
為替手数料と買付手数料考えても自分でETF買ったほうがいい
少額なら投信でいいし

440:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 19:42:52.55 /CkLe9HN0.net
ウェルスナビは専用アプリでダウンロードした「ウェルちゃん」を育成して遊ぶのがメインの投資アプリだぞ
残高の増減によって「ウェルちゃん」の暮らしぶりが変化するのを楽しむアプリだ

441:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 20:08:23.78 AULXPFBY0.net
ウイルスナビとかやってると、ドヤ顔でなんか意識高い系っぽく見えるからじゃね?

442:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 20:41:50.43 OvMQ6YBV0.net
ウェルナスビってどうなん

443:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:18:02.29 9oyjw5s+0.net
>>437
マイナス1%を積み立てて
いかに手数料の影響が大きいか学ぶ機械

444:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:18:29.49 94/k6Jx30.net
>>435
暴落時はウェルちゃんが身体売って日銭を稼ぐの?

445:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:24:51.48 VWFYZbDk0.net
手数料を言うのであれば、インデックスでスリム以外を買ってる人はすべて非合理的といえる
それでも楽天VTやらニッセイ外国株式やらに資金が集まるのは
手数料と指標以外の目に見えないプラスアルファがあるとカスタマーが勝手に思い込んでいるから
そしていかにそう思い込ませるかが今後のマーケティングでは重要となる

446:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:25:39.88 +sDJORqY0.net
>>437
ウェルスナビで資産運用してますでわけわからん相手にドヤ顔できる

447:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:28:28.24 94/k6Jx30.net
>>441
そんなんでひれ伏す奴とかマウントとる価値もないゴミやろ

448:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:52:39.36 jch11v/W0.net
>>435
ウェルちゃんググっても出てこないけどなに?なんかのキャラなの?

449:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 21:56:45.66 u7Yp4pN70.net
>>440
ガーイ

450:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 22:56:52.72 FLOdkFsz0.net
試しに100万で1%の価値があるのか体験してみるわ

451:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 23:43:30.28 rIpuMKoS0.net
>>397
公務員なら月1万ちょい
それなら辛くないだろ

452:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/16 23:43:37.67 b8PXVk3N0.net
ウェルちゃん公式見たら2016年から10%のリターンとか書いてあるけど
日経もダウも1.5倍程度になってるのに何やってるのw

453:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 00:39:51.70 moPgaPUS0.net
今年積立NISAに変更して今週から楽天の毎日積立始まるんだけど、底値から大きくて戻しちゃって残念

454:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 00:42:19.52 l+uuXtF70.net
15個やってる親切な人銘柄教えて

455:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 00:43:06.70 M6VzLhlH0.net
>>440
slim信者だけど新興国はMSCIよりFTSEの方が好みだ

456:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 00:58:41.67 X9du1DlM0.net
>>450
分かる!
もはや少子化で成長が頭打ちになるであろう韓国が新興国に入ってるのは違和感

457:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 01:13:08.82 AWzJ9INz0.net
>>449
slim

458:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 03:36:28.17 5fAStqX00.net
>>450
FTSEはどの投資信託?
iFree新興国を買えばいいのかな?
emaxisslim新興国はもうやめる
先がない

459:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 05:33:20.54 AWzJ9INz0.net
>>397
月5000円くらいいけるやろ

460:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 07:50:46.92 HfxxhFP+0.net
>>453
雪だるま新興国

461:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 09:11:14.72 fR9xrI4z0.net
イデコ毎月5000円って意味あるの?年収少ない人にとったら雀の涙程度の控除額じゃないか

462:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 10:06:12.59 FRQQ+QEA0.net
楽天新興国はだめ?

463:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 10:26:03.24 JKv0tAOD0.net
楽天はつみにー対象外じゃなかったか
新興国ならifreeが成績いいね

464:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 10:56:53.36 Qwu2usg40.net
>>445
20万入れていま-\16,868 -8.43% リスク1
分配金合計 1118円 手数料合計 676円
手数料は1%に消費税がかかる
やるなら円高株安時にしないとこうなる
20年積み立てるならNISAで十分やる価値なし
参考にはなるけどそのうち自分で買った方がいいという結論になる

465:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 11:13:26.10 3eWgMi1K0.net
>>459 いつから始めたの? リスク1って低い方?高い方?



467:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 11:30:15.23 Qwu2usg40.net
>>460
去年9月 リスク1はリスクが一番低くリターンも少ない

468:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 11:34:56.70 Pu6fPvWD0.net
楽天とSBIで口座を開いて楽天で積立NISAをするつもりだったんだけど
間違えてSBIで積立NISAの口座を開いてしまいました
この場合SBIで積立NISAの口座を取り消し(?)て、楽天で積立NISAを申し込むという流れで合ってますか?

469:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 11:52:16.41 /6dr7N/R0.net
>>462
合ってるよ。SBIのQ&Aに書いてあるらしい。
俺はその逆の楽天→SBIへ変更しようと思ってるけど。
ポイントに目が眩んだが楽天安くないから他で買う事ばかりだし、20年後が不安だから

470:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 11:59:25.59 Pu6fPvWD0.net
>>463
早速の回答ありがとうございます
楽天安くないんですね

471:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:03:53.20 cV2DQ0X40.net
楽天のどこが安くないのですか?
iDeCoのラインアップは認めるけど、昔の旧型の信託報酬高いのが
たくさん生き残ってるし
NISA 積み立てNISAは一緒ではなくて?

472:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:14:00.20 diXYeI5T0.net
楽天市場のことじゃろ

473:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:17:04.75 6MAimyAG0.net
話の流れからして楽天市場の値段や楽天グループへの不安感のことだと思うよ
楽天証券にしてもiDeCoのラインナップもよくないけど

474:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:19:37.70 3eWgMi1K0.net
>>465
おちつけw

475:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:30:20.65 /6dr7N/R0.net
言葉足らずでした。
>>466
>>466
が合ってます。送料入れると尼や淀の方が安いので貯めたポイントを使う場がないという意味です

476:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:37:20.59 sCx8Qyb+0.net
楽天経済圏にどっぷり浸かっててもamazonのが利用頻度高いな
数万の買い物だと安いことが多い
マックとか街中でポイントは使う

477:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:43:07.21 9stWW2zV0.net
楽天市場ってなんか使いにくいんだよねぇ
今年の手帳買おうとして検索かけたらトップに去年の手帳出てきて
ちょっと驚いた

478:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:46:44.50 jWR4NwmH0.net
楽天市場でポイントなんて使ったことないな
通常ポイントは再投資、期間限定ポイントはコンビニかガソリンで消費

479:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:53:07.16 Pu6fPvWD0.net
日用品は尼淀
食い物系のお取り寄せと上記に無いもので楽天の出番という感じ
しかしあの下品なサイト構成は見る度購買意欲が削がれますね

480:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 12:59:57.98 Bo2lDgjt0.net
>>471
そんなもんダイソーで買ったわ

481:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:02:26.75 hs5uv5Kz0.net
楽天経済圏にはいないけど、楽天ポイントは投信に使えるからその点は良いと思う
私のつみたてNISA口座はSBIだけど

482:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:03:41.59 FAJzr8h80.net
俺も市場はあまり使わないけど期限付きポイントでもマックやローソンファミマで使えるのはいいね

483:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:04:09.54 vZFzdBVz0.net
楽天市場が安いとか言ってる連中は取り込まれてる奴ら
ポイントのために10店買い回りとかやらねーよ

484:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:05:43.14 FAJzr8h80.net
>>477
あれ、なんか取り憑かれてるように毎回盛り上がってるのはなんでなんだ意味わからん

485:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:25:42.39 /6dr7N/R0.net
投資に興味持ち始めてから節約するようになった。
水もコーヒーも水筒に入れて持ち歩いてるからコンビニやマックも滅多に行かない。
どこが安いとか何がお得の前に買い物を我慢してるからポイント縁がない。
そう思うと20年後考えてSBIで積み立てようかなと

486:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:37:32.26 +GvNhM/b0.net
5年以内に使う予定のあるお金の一部を投資に回すのはどうなのでしょうか?
現在、銀行の普通預金に入っていて利子もほとんど付かないので、一部を運用してみようと考えました。
預金300万のうち50万程度を予定しています

487:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:39:17.18 3eWgMi1K0.net
>>480
5年後に減ってるかもしれない。そこで使うために解約すると損が確定する。当然逆もある。

488:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 13:40:47.43 3eWgMi1K0.net
>>480
換金はすぐできるから使う予定に合わせて解約すればいいよ。突然明日必要、には間に合わないけどね。

489:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 14:58:33.75 ftsqw48L0.net
積立ニーサやiDeCoのスレはあるのに終身保険のスレがないのがなあ 底解約返戻金型って100%以上のリターンあるのに

490:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 15:14:22.87 KVF0MfC20.net
ポイントの為に15銘柄毎日積み立てってどうなの?
ポイントは貯まるだろうけど分散し過ぎじゃね?

491:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 15:15:06.04 HwXVT9nl0.net
>>483
今そんな終身保険は絶滅したでしょ

492:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 16:10:38.08 be/Uk5IO0.net
>>484
だったら10種や5種とか減らせばいいのでは
別に15種やらなきゃいけないわけではないのだから

493:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 16:18:35.45 cV2DQ0X40.net
証券会社にしてみたら、毎日積み立てを皆が選ぶ様になれば
運営コストも手間も掛かるしたまらないだろうね
かといって毎月積み立ては、よく指摘される高値掴みのリスクあるし
投資家にデメリット
毎週積み立て(もちろん買付けもその都度) を選べたらいいのだが

494:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 16:26:19.28 sFZwDut00.net
>>484
1. eMAXIS Slim 先進国 (MSCI KOKUSAI)
2. ニッセイ<手数料なし> 外国株式 (MSCI KOKUSAI)
3. たわらノーロード 先進国株式 (MSCI KOKUSAI)
4. iFree 外国株式ヘッジなし (MSCI KOKUSAI)
5. i-SMT グローバル株式 (MSCI KOKUSAI)
6. 三菱UFJ国際 つみたて先進国株式 (MSCI KOKUSAI)
7. りそなAM Smart-i 先進国株式 (MSCI KOKUSAI)
8. ブラックロック iシェアーズ 先進国株式 (MSCI KOKUSAI)
分配金再投資と受取で2倍にできるから16銘柄クリア。
投資先の


495:集中度は emaxis slim 1つだけ買うのと同じ。



496:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 16:35:29.60 3eWgMi1K0.net
>>488
マザーファンド一緒でも報酬違うし、一覧マージされないし邪魔くさいわ

497:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:17:40.83 SsFYTYY20.net
>>488
MSCI KOKUSAIって値動きどこみたら分かるの?

498:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:27:06.14 DSPQOyx60.net
株コムで毎週積み立てしてるはおれ

499:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:29:11.07 KNdIvVUT0.net
期間限定ポイントは楽天モバイルだな
楽天使いやすいと思うけどなー

500:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:33:01.39 DSPQOyx60.net
創価学会に対して思うところがあるゆえに使っていない人はわりといると思う

501:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:35:36.49 gjw5YQ8o0.net
ソウカにもチョンにも思うところあるぞ

502:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:36:37.16 AWzJ9INz0.net
創価と楽天て関係あるんけ知らんかったわ

503:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 18:38:50.97 ULzOlN7X0.net
>>493
ま?

504:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 20:37:14.50 sFZwDut00.net
>>490
公式は↓とか。リアルタイムデータはなくて日次更新だけ。
URLリンク(www.msci.com)

505:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 20:39:07.26 rEs4gkQv0.net
むしろ知らなかったやついるのかよ

506:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 21:00:12.67 9HtTyEqw0.net
>>430
もっと真面目にやってください

507:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 21:47:14.33 tHqSI9lM0.net
>>483
個人年金でも生命でも税控除含めれば結構いくのにな

508:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 22:05:41.55 uZVnzbNo0.net
嫁のツミニーをどうしようか迷い中
自分のはslim全米に全部ぶっ込んでいる
手堅く行きたいからニッセイ4資産にしようかと思っているけど、日本の配分と債権が半分ってのが気がかり…
20年積み立てるならやっぱり株式100%がいいのだろうか
日本を減らしたければやはりセゾンかな
ちなみにリートの必要性は感じておりません

509:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 22:34:21.32 GMx/nGOP0.net
セゾンの資産形成の達人はまだ伸びるかしらね

510:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/17 23:03:38.85 HEfICe0f0.net
>>501
嫁は4資産。オール株はリターン高いけど、20年後の最頻値は4資産とあまり変わらないよ。
嫁は元本割れは絶対いやだと言うので枠の半分の年20万円にした。欲は無いって言うんだから仕方ない

511:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 01:49:40.23 g2iOOo/q0.net
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
URLリンク(www.toushikiso.com)
口座申込期限:2018年10月1日(月)~2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円

512:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 07:35:48.04 9BPSwUy00.net
>>500
保険で資産形成スレたててくれない?

513:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 07:38:57.58 MHtSLDpd0.net
そんなスレはカキコミがなく消滅するのが見えてる

514:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 08:08:13.57 l/5HgzdN0.net
>>502
高コストすぎないか?

515:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 08:29:09.08 N2UnOYKI0.net
>>500
債権と思えばこんなに割りのいいものはないよな

516:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:01:48.94 tXJOhoZ40.net
①平均リターン4.1%、リスク9.7%、シャープレシオ0.42
②平均リターン5.6%、リスク11.0%、シャープレシオ0.51
この二つの商品の中から②を選んだ場合に注意すべき点はありますか?
つみたてNISA 20年前提です

517:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:08:55.47 kAVqpECa0.net
【返戻金】保険という投資【税控除】
スレリンク(market板)
立てた

518:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:14:35.15 4CaLZzVc0.net
>>509
そのデータって20年の実績?
あてになるのか?

519:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:35:11.53 BvNV/ug50.net
保険のスレ無かったっけ?消えた?

520:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:38:30.89 tXJOhoZ40.net
>>511
my indexの1月更新版。確かにあくまで過去はこうだった、だからそれは理解の上での話。
気になってるのは①と②でリスク差が1.3%あるんだけど。それを大きいと見るかどうかって事。
山元かなんかの本でリスク差0.2程度なら大して変わらないが0.○以上だと変わるって書いてあったの見て気になった。

521:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 12:52:03.01 qeO6o8rU0.net
>>509
マイインデックスとかのサイト使ってどうにかリスクリターンを良い数字にして
「このアセアロで行くぜ!!」ってやってもあんまり意味ないと思います

522:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 13:05:34.34 nVuo6hFZ0.net
株式0%で、日本債券・新興国債券・日本REIT・世界REIT・金だけで組んだら
凄いシャープレシオになるよ
けどそんな投資あなたは選びますか?

523:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 13:44:27.14 tXJOhoZ40.net
確かに。
"みんなのポートフォリオ"見てもあり得ない!って配分ばっかりだもんな。
まぁ参考程度にってことにして、手堅く行きますわ。
ところでオススメする人が多いスリ先とかだけど、リターン低い割にリスク幅すごいのな。
どうしてオススメなんだろう。将来伸びる気がするってだけ?

524:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 13:50:52.96 nW1G5h/m0.net
>>516
・リスクに晒していい金額は人それぞれ。NISAは少額だからってのもある。
・せっかく非課税なんだからハイリターン狙わなき矢意味ない。

525:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 14:15:29.34 nVuo6hFZ0.net
>>516
Slimブランドのチカラ→高い純資産
最安の信託報酬(他社に負けないことを約束)
最後に投資対象が、日本を除く先進国ってことかな
日本には別に投資する人も多いし、全く買いたく無い人もいる
どちらのニーズにも合うからね

526:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 14:26:23.21 Csgio5Qb0.net
>>515
高配当が欲しくて新興国債券とJ-REITだけになってる人はいそう

527:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 14:27:29.75 vMNDcAe/0.net
考えるな感じろ

528:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 14:52:21.31 ou7+pKsz0.net
積立NISAでは全世界株をひたすら積み上げてる俺でもJ-REITは配当目当てでちょっと買ってる
配当なしでひたすら積み上げるだけじゃ飽きるからこういう遊びは必要

529:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 15:17:00.02 esrL6nfD0.net
>>456
若ければ意味がある
5000円 × 定年までの年数 と考えれば分かること

530:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 16:55:04.40 JUwGWj0a0.net
去年からつみニーを始めて21歳で若いからってslim米国一本に絞ってたんだが
先進国とか全世界に幅広く投資した方がいいんじゃないかと思い始めてる
投資は広く分散した方がリスクもリターンも下がるらしいが
リスクだけ下げてリターンを維持する配分はないものか

531:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 17:09:14.51 nVuo6hFZ0.net
その思い始めてるできっと正解 若いから株100%で地域分散でいいかもね
リターンほとんど変わらずリスクはそれ以上に減るらしい
ただし分散しすぎても効果はちょっと分散とほぼ同じ
米国に主軸置いたままで少し他に振ればいいのでは?
マルキールのランダム・ウォーカーにそういう記述ある

532:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 17:39:54.41 2Ju0IJVj0.net
結局株は全世界ダウ連動なので地域分散はあまり意味がない
相関関係を持たないアセットクラスを選択して初めて分散の意味がある
債券と金、不動産がおすすめ

533:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 17:51:10.54 nVuo6hFZ0.net
その辺はバルキールの時代とは違うから確かにそう グローバル化したから
ただ21歳が日本債券や金を組み入れろと言われて受け入れることは少ないかと
もちろん組み入れる事が本当の分散、当然リターンも減るけどね
40年50年それ以上の時間があれば株100%いけるんじゃない?
40台のオラには絶対無理だけど

534:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:14:21.38 upzbJZxF0.net
分散分散言うけど分散しすぎもよくないからな

535:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:16:27.19 v7npAMEO0.net
米国一本だと確かにリスクでかいよな
アッラーアクバルされた時他の国の資産持ってればリバランスもできるし

536:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:18:42.09 J2iA2gsu0.net
まぁでも正直株式クラスは米国オンリーのがわかりやすさはある
あとは債券金reitで調整

537:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:19:47.60 rDMaeOGG0.net
分散しすぎても意味がないはわかるけどしすぎで良くないってなんだ

538:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:24:29.05 1CtZXlan0.net
分散だと先進新興と債券ぐらいやろ
積立なら40万枠しかないから現金で調整は効くだろうし
実質、先進・新興の分類しかないと思うけどなぁ
人によっては米か?
俺は先進、新興だけ60:40の割合で気絶投資法

539:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:27:36.44 1CtZXlan0.net
使わないお金を完全放置しようと思い立って
他スレで元2ch住民の人が長期積立投資のブログを初めてたので
その人の考察を取り入れてみた
その人は投資信託ではETFを除けば野村つみたてかslimを気に入っているみたいだね

540:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:34:54.26 J2iA2gsu0.net
>>530
いやし過ぎはよくないでしょ

541:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:35:34.39 1CtZXlan0.net
俺は値動き問わず一定にしたいからslimとやらの先進:新興=60:40に統一
割合は根拠はない

542:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:42:16.45 1CtZXlan0.net
普段は他の投資商品で投機的なのがメインだし
感情としては今は新興はイラネが本音だし
むしろ今仕込みたいという気持ちは起きないが
まあ積立とやらは市場平均おおよそ5%に集約されるとかなんとかあったし
使わないお金で20年で期待値年利0~10%ぐらいに収まれば御の字じゃろ
先進国は日本外す必要もないと思うがまあバブル崩壊があるから入れると人気出ないんだろうな

543:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 18:51:30.26 nVuo6hFZ0.net
株式の中だけでの分散と、債券・金・REITを混ぜた分散は意味あいが違う
前者は少しの地域分散と、地域均等分散しても効果ほぼ同じ それだけ
後者は株と相関係数が違うアセットはできるだけ沢山あった方がいいという話
求めるリターンと取れるリスクとの折り合い、人によってかなり変わる

544:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 19:02:02.85 hFSBV6ZX0.net
債権が持つインフレリスクやデフォルトリスクのほうが俺は怖く見えちゃうわ
株式の分散って言ったら軽く1000種類越えるけど
債権の分散ってたかだか20~30ヶ国の債権だしこれって分散なのかなぁって思ったりもする

545:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 19:12:06.10 PnD3BnpY0.net
>>537
生債券じゃやくて債券etfにしたほうがよさげね。

546:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 19:34:14.10 Csgio5Qb0.net
債券バブル言われてるときに債券ファンドは怖い
米社債は一番危険って話もあるし。
NISA口座はインフレに打ち勝つ米国株をメインに据えつつ
円高に備えて円キャッシュの手に入るJ-REITでバランスとるのが良さそう

547:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:07:55.00 Wu0yRt4Z0.net
円高になって大量にアメ株買うのに備えたら素直に貯金しとくのが吉よ
結局現金保有の安定感となんにでもすぐにふりむけれる即応性は高い
もちろん一定額保有した上でさらに余剰分をreitや債券に回すのもありだが

548:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:20:15.10 tXJOhoZ40.net
キャッシュは数百万残して小遣い節約した金でNISA積み立てようと思ってる。
最近あまり話題にならないが地域とアセットと為替リスクが分散できる8均が良く見えてきたけど、どうなんだろ

549:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:22:16.17 1CtZXlan0.net
俺はそうね
使い道ないお金の一部をnisaとかに回すが他に使い道ない時は
ある程度大きく投入する時の為にストックを作っておく
決して全力でとかとりあえず積立に対して全力という価値観ではないなぁ
じゃあどこで買い場とかとなると相場を読めるわけないとか不毛な争いになるので差し控えるけどね
米株一点ももう10年ぐらいは正しそうな気もするけどそれでは普段の投機やら
個別も日米含めて行っているし自分の中での投資ではなくなってしまう

550:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:34:32.23 Wu0yRt4Z0.net
>>541
リバランス効果がどれだけのものになるか一番見ものだよね8均
正直俺も考えてる

551:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:42:18.04 nVuo6hFZ0.net
自分の積み立てNISAには50.4%(¥16800)入ってるよ
ノーセルリバランスしか出来ない積み立てNISAだから必要かなと

552:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 20:55:34.99 z3VwtAjq0.net
>>543
4均でいいや、と思ったけどリートや新興にも色気出ちゃうんだよね。
だから4均60%+8均40%&時々比率変えるみたいなのが飽きなくていいかなと。

553:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 21:24:15.92 95SWZ87a0.net
>>540
ごめん意味が理解できないんだが
円高になって大量にアメ株買うのに備えるとはどういう意味?
その時に実際買うんじゃなくて貯金で備えるの?アメ株はいつ買うの?円安になってから買ったら遅いよね

554:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 21:27:12.30 95SWZ87a0.net
>>544
それ後で気付いた
iDeCoの方にだけ8均入れてしまったがつみニーに入れればよかった
むしろiDeCoの方はいつでもスイッチできるからバランスファンド入れなくてもよかった

555:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 21:45:59.44 ImpmpeFB0.net
年末にPFF買えなかったのが悔やまれる

556:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 22:00:50.91 z3VwtAjq0.net
>>544
つみたてNISAって利益乗ったなーと思っても指加えてるしかなくて、そのうち下がってしまったり、枠の関係で利益確定出来ないのが辛いと思ってる。
とれだけ効果あるか分からないけど、枠内でリバランスしてくれるバランス型は魅力的だよね。
会社の確定拠出年金は手動でリバランス。といっても去年の秋から現金100のままだけど

557:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 22:09:59.64 X4QaEG4m0.net
つみたてnisa満期の20年後近辺に、売り圧力高まらないんだろか?

558:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 22:27:09.18 nVuo6hFZ0.net
無理に満期までやることもないと思うよ
残り数年なら早めに手仕舞いも考えないと
去年の夏のような状況ならなおさらね

559:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 22:49:15.38 pf0pp1Aa0.net
外為オプション (国内バイナリ―オプション)
ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドル、豪ドル円の5通貨
スマートフォン対応
取引時間は 08:00~翌日04:00
URLリンク(www.fxprime.com)
デモトレード
URLリンク(demo-bo.fxprime.com)

560:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 23:19:02.10 DsPt/E7I0.net
今日のぶったんかなりふとましいな

561:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/18 23:19:28.33 DsPt/E7I0.net
誤爆した


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch