【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】at MARKET
【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/02 21:26:02.46 52HPqBlw0.net
楽天のことは楽天スレで↓
楽天ポイントで投資するスレ 3ポイント目
スレリンク(market板)

3:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/02 21:44:11.38 QIgA/4FJ0.net
うめ

4:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/02 22:41:56.25 YNoFGZBto
積立nisaで獲得したポイントはそのまま投資にまわして、それ以外のカード使用に発生したポイントは残す事って出来る?

5:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/02 22:21:16.22 utq1KetT0.net
おつ

6:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/02 22:49:03.39 rGAFd4Sr0.net
スレ立て遅すぎだろ
今までなにやってたんだよ

7:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 00:04:46.13 lEpr1AjY0.net
次スレもたてず、うめたバカは出禁で

8:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 00:18:20.72 aNHaTztv0.net
>>7
2ch初心者?頑張ろうね

9:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 00:43:19.16 BrOxF8s30.net
つみにーをやるべきか5%還元の自社株買いをやるべきか…

10:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 00:47:25.10 M68TizrW0.net
>>9
両方やってる

11:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 01:28:33.43 l9oXAj7U0.net
>>9
まずツミニーをして、それでも余裕があるなら自社株買えばいい

12:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 01:35:47.28 nSI4mCrF0.net
円高になれば海外株はお得に買い増しできる? ガイジの質問かもしれんがたのむ

13:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 01:48:20.74 aNHaTztv0.net
>>12
そうです

14:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 07:23:20.56 SuKhv7v/0.net
塩漬けしてる?

15:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 08:17:26.06 cViyGbRm0.net
20年もののお漬物、まだつけ始めたばっかりですよ

16:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 09:27:55.96 lsifFs3Q0.net
日経死んだな

17:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 09:29:32.13 KfSil86s0.net
16

18:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 10:24:40.47 txfH33ti0.net
とりあえず2万割れるわな
逃げた俺歓喜
毎日胃を痛めてたわ

19:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 10:41:51.75 cViyGbRm0.net
ここで買い迎えられる奴が20年後に勝者になっている、かも

20:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 10:49:56.03 myxm9KAf0.net
今年まだ何買うか決めてない
去年は雪だるま全世界買ったけど実質コストまだ出てないよね?

21:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 10:50:53.02 txfH33ti0.net
すぐにリバって上昇トレンドになるとか思ってると痛い目に合うぞ
ヨコヨコで落ち着いてから考えた方がいい
急いで投資信託使っても信託手数料が嵩むだけ

22:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 11:37:22.80 9BMHvgxF0.net
FX勢は今朝の暴落で死者多数だな。
明日は電車止まる。

23:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 11:55:43.52 vuKEQsnZ0.net
今年から個別株やろうと思ってるド初心者だけど、今は様子見がいいの?
予算は30万

24:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 12:03:49.16 hnfyFVtv0.net
ここで質問してる時点で

25:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 13:13:11.69 eitusqUG0.net
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw
URLリンク(01w.me)

26:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 13:15:18.33 rrVrehMW0.net
ビットコインに続く億り人投資戦略!上場ベア2倍ETFが熱い!

27:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 15:18:18.01 bGZUWAV10.net
年末から、エックスイーマーケットで
ドル円全力sしてて、朝利確した。
すごい儲かった。
株はじめようかな

28:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 15:19:17.92 bGZUWAV10.net
年末から、エックスイーマーケットで
ドル円全力sしてて、朝利確した。
すごい儲かった。
株はじめようかな

29:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 15:54:40.02 cQ7ZVhMF0.net
>>9
だいたい200万ほど積立してるよ。インデックスファンドとETFだな。余裕資金で個別株式も配当金もらってる。
つみたてNISA40万、自社株18万、会社負担の確定拠出年金18万、個人年金18万、個人の積立150万(楽天カード60万)

30:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 15:55:53.29 cQ7ZVhMF0.net
>>23
とりあえず先進国株式インデックスファンドを積立してたらいいよ。為替も円高だしこれからお得ですよ。これを20年やってますよ。

31:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/03 19:39:43.49 vuKEQsnZ0.net
>>30
積み立てはやっています。
暇だから他にも手を出してみようかと

32:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 02:46:23.67 moguJDg00.net
積立は暇なものだし、そのお金は積立にしたら。
投資より仕事にはげめ。

33:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 03:09:29.94 2KJ68WqH0.net
今積み立ててるファンドが20年後も存在してる気がしないんですが…

34:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 06:06:21.51 APhVsUze0.net
円高がもっとすすめば
s&p500のETF500マンくらい買いたい

35:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 07:55:11.15 9U2VrqHh0.net
楽天で積立NISA(毎日積立)始めたんだけど、日々の注文時間てどう決まるのですかね?
12/28は15:00ごろ、12/29は4:00ごろでした

36:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 07:58:14.84 9U2VrqHh0.net
あ、12/29は土曜日か
平日は閉まる時間で、土曜は早い時間なのかな

37:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 08:08:08.72 jdJmQ5wZ0.net
土曜は半ドン

38:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 09:21:44.74 U8V0YqDO0.net
ダウ1万5000円になっても積立しますか?

39:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 09:22:46.55 jdJmQ5wZ0.net
そこまで下がったらアメリカ無くなってそうだ

40:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 09:28:15.58 sIb9TGwk0.net
こういうのは余剰資金で楽しむものだと痛感したわ。老後資金目的でやるものじゃないわ。勉強させてもらった。

41:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 09:31:17.32 hQnN6ej80.net
>>38
ダウ買うマンにとってはむしろ買い時
ただし買うことしか出来ないので利確は出来ない

42:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 10:52:59.77 lzWPQAQV0.net
積み立てNISA毎日で先月末から始めたてなんだけど12/29以降買い付けしてくれない
今最新の注文中のやつは12/29注文、1/7約定予定、1/10受け渡しになってる
今日も明日も注文できないの?
毎日積み立てで注文する日一覧ってどこで確認できる?

43:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 10:57:37.00 6xiO4S8x0.net
>>42
企業のお客様相談室の仕事って大変なんだなー、って君の書きこみ見て思ったわ

44:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 11:22:50.55 jdJmQ5wZ0.net
>>42
子供電話相談室に早く電話しなよ

45:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 12:40:31.10 MHNfRoji0.net
2018年が山だったな
今年から下落相場よ

46:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 14:43:50.97 50SwzPQk0.net
誰か年間40万をリターン年平均4%で20年間、複利で積み立てた場合のトータルリターンを教えてください

47:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 15:02:56.69 E+YoeXo00.net
つ \11,944,941

48:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 15:04:47.59 E+YoeXo00.net
まちがえた

49:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 15:10:09.06 6cH5RNE/0.net
>>46
URLリンク(i.imgur.com)

50:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 15:32:41.28 kMZqUgoa0.net
つみにーの含み損を個別株でカバーしていく泥沼
URLリンク(i.imgur.com)

51:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 15:56:06.37 50SwzPQk0.net
>>49
ありがと。前スレ684で書いたらバカ呼ばわりされたんで確認したかった。
会社の積立が用途自由で随時解約可で利率1.2%。積みニーで4%のリターンも期待できそうにないんで、そっちの比率を上げようかと

52:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 17:54:22.20 6TZKuH5U0.net
>>51
わしも20年投資信託かってますが年利は4パーセントぐらいだよ。気楽に投資してればよいけど円高はチャンスとおもってる。原油ETFなんかも投資しますよ

53:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 18:00:07.39 hFbZnx3a0.net
>>50
大塚家具とかTATERUとか、レオスの残りカスひろってんのかw

54:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 18:10:59.82 lKNCnMbT0.net
複利って何やねん借金かよ
投資信託にせよ最初に買った金額から上がるか下がるかってだけだろ

55:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 21:10:51.18 CGa57fCU0.net
ホントに無知でごめん。
昨日楽天積み二ー毎日設定したのに今日買い付けされないのは何故?

56:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 21:18:33.30 iKpCHhlC0.net
>>55
URLリンク(www.rakute)


57:n-sec.co.jp/web/fund/guide/timing.html https://faq.rakuten-sec.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2222003



58:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 21:25:45.23 CGa57fCU0.net
55さん
ありがとうございました。

59:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 21:31:58.07 lP1nKtcf0.net
>>57
どういたしまして

60:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:02:05.69 1eE06tU/0.net
複利で計算するより中央値と最頻値見た方が現実的

61:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:10:29.21 3F7HHgUw0.net
無敵の筋トレ食 単行本 ? 2018/12/7
岡田 隆 (著)

URLリンク(www.amazon.co.jp)

内容紹介
あなたは、毎食、P(タンパク質)・F(脂質)・C(炭水化物)を何グラム食べているか、わかりますか?
筋トレ本が著者累計100万部突破。初の食事本。「朝・昼・晩の食事は、1日3回分の筋トレだ!」。ダイエッターから筋トレ中上級者まで、つらくない、我慢しない、無理なく続く、無敵の食べ方、食事管理術。
<内容>
はじめに 戦略的食事のインパクトは、筋トレを凌駕する
序章 知識もある。トレーニングもしている。しかし、なぜ肉体改造に失敗するのか
第1章 無敵の筋トレは食事に始まり食事に終わる
第2章 食べて絞る! 栄養で筋肉を仕上げる食事改革
第3章 筋肉を「盛る」、脂肪を「削る」ベスト食材
第4章 超実践的! 無敵の筋トレ食
第5章 それでもカラダが変わらない人へ
第6章 食事で変わる筋トレと人生の質
第1のルール[タンパク質摂取]P=20グラム以上をキープ
第2のルール[脂質摂取]F=10グラム、多くて20グラム
第3のルール[炭水化物摂取]C=摂取カロリーの55~65%が目安
「塩抜き」「水抜き」のキャッチーさに惚れるな
私の減量を変えた12グラムの「スーパー大麦」
いまやコンビニは除脂肪食の訓練所である
サラダチキン世代に届け! サバ缶・ツナ缶のすすめ
鶏むね肉がボディメイクにとって「最強の食材」である所以
バズーカ岡田的 ベスト献立2018
最高なのは、ホッケ、サバなどの焼き魚定食
食べ順は、1食物繊維 2タンパク質 3炭水化物
私が卵、大豆、乳製品に対して積極的でない理由

62:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:15:51.17 iKpCHhlC0.net
>>59
リスクとリターンと投資期間だけから導き出されるモンテカルロ法の最頻値はナンセンス
中央値の方がよっぽど意味を為す

63:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:23:40.20 1eE06tU/0.net
>>61
> リスクとリターンと投資期間だけから導き出されるモンテカルロ法の最頻値はナンセンス
詳しく教えてほしい

64:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:31:43.89 3F7HHgUw0.net
URLリンク(live2.nicovideo.jp)

65:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:34:25.05 J+ZQ3Q2h0.net
>>62
平均回帰性を考慮してない算数なんて机上の空論だわ

66:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 22:47:30.10 uEwTpg9H0.net
>>62
横だけど。
モンテカルロシミュレーションだと下げが続こうと次の下落確率も上昇確率も従前とかわらない設定で予測がおこなわれる。
だけど実際の市場だとトレンドフォローで実際の企業価値よりも割高だったり割安だったりにオーバーシュートした場合は本来価値への回帰が発生する。
上げすぎた場合に発生するのがバブルの崩壊だし、下げすぎた場合に発生するのがリバウンドとか、リーマンショック後10年にも及ぶ長期上昇トレンドとか。
モンテカルロシミュレーションだとそうしたものをうまく扱えないと言いたいのだろう。

67:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 23:03:31.93 1eE06tU/0.net
>>64-65
教えてくれてありがとう

68:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 23:10:27.70 h//CSbbu0.net
モンブラン食べたいということでよろしいか

69:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/04 23:36:02.67 bXySlKWO0.net
-58000円か
URLリンク(i.imgur.com)

70:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 01:02:50.53 xnDprLwx0.net
>>51
バカ乙

71:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 03:37:25.97 5ayL3p3f0.net
楽天証券買ったあとで分配金コース変更できたのか
nisaはだめみたいだが

72:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 09:16:16.02 c6NDChlf0.net
70

73:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 11:15:47.99 w38DqIIY0.net
>>55-58
ほっこりしわgj

74:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 11:16:10.12 w38DqIIY0.net
したわをミスった

75:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 12:28:55.64 cL92anQ40.net
おバカな>>51です。
>>59
>>61
>>64-65
ファンドの海の長期投資予想/アセットアロケーション分析を今見ています。
この中の最頻値と期待リターンを見とけって事でよろしいでしょうか

76:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 13:11:01.35 LGaXODZR0.net
myINDEX というサイトもあるよ
こちらの方が資産クラス細かく設定できまする

77:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 16:42:22.16 2RlAVypf0.net
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
URLリンク(www.toushikiso.com)
口座申込期限:2018年10月1日(月)~2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円

78:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 17:23:08.01 lcdIPAAf0.net
つみにーの-55000近くいったけど、言うほど不安にならなくて困る
俺もみんなにみたいに「この先あがらなかったらどうしよう」「含み損苦しい」とかやりたかったのに出来なくてつらい

79:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 18:03:34.66 dgGl9tbi0.net
別につみにー始まって1年しかたってないから
損失っていってもちょっと無駄使いしただけで失う額だしな

80:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 18:07:27.85 NCl1tJiy0.net
どれだけ株価が下がろうがコツコツ積立を続けるということに異論はない
ただ本当にS&P500でいいのか不安になってきた

81:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 18:46:09.34 ++IozsGD0.net
長らく続いたアメリカ一強が終わるんだよ
よーく考えて

82:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 18:56:03.68 s+ZAKHfQ0.net
私は積立nisaは余剰資金だからこそ世界分散していますね
儲けよりも世界の成長率やインフレ率にベットしています

83:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:06:53.67 s+ZAKHfQ0.net
過去のリターンは区切るとこで大きく変わるからなぁ
日本バブルに乗り遅れたらあれだし
中国バブルやら歴史上強烈なハンセンとか
資源新興バブルとか・・・
ここらの対比表やら分散した場合の運用率とかをとある方が
全て資料で拝見させてもらったんだが
ただ一つ言えるのが世界平均で見ると主役は時代毎に変わるが
右肩上がりで分散した方が結果リスクリターンが大きくなるという結果を
自分は重視してみた

84:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:07:58.62 s+ZAKHfQ0.net
小さくなるだね
リスクリターンは一点集中の方が大きいのは当たり前だから

85:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:30:19.69 VIUZNkJ70.net
【決済】LINE Pay、中国スマホ決済「WeChatPay」と連携--アジア訪日客の9割弱をカバー
スレリンク(bizplus板)

86:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:40:40.03 lhPHWrvm0.net
ルーレットで全ての数字にベットすると確実に負けるけどインデックスは全部賭けしても長期だと絶対負けないからなー
絶対勝ちが確定している勝負には参加すべきだよな

87:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:46:02.70 d1k9+siS0.net
>>81
余剰資金だからこそ分散の意味がわからん。
余剰ならもっとリスク取ってもいいのでは?

88:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 19:51:38.02 s+ZAKHfQ0.net
>>86
枠が40万上限であること
損失等々は比較的抑えたいという事
(損失持ち越しは出来ない為、非課税のメリット飛ぶからね)
また20年長期ということでそもそもリスクを取るの意味が分からない事
目先だけや過去の一時だけの動きで飛びつくの?
諸々を考えると余剰資金で放置するのだから
リスクを抑えることが最適になるんじゃないでしょうか?

89:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:05:01.32 lcdIPAAf0.net
>>87
世界分散とかリスクを抑えるって結局何買ってるの?

90:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:05:15.18 s+ZAKHfQ0.net
今の中国は新興と呼ぶにはあれだけども
日米中やらいろいろな国の分散投資と一点集中投資で
過去をシミュレーションしてみると良いかも
更に終了年をランダムにすると面白いよ
日米中は高度成長時代があるからちょいと悩ましいけど
ただ先進国だけなら確かにある程度絞っても良いと思うけど
新興オール無視は自分の中ではないから結果世界分散しかないんよね

91:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:08:12.22 FNmDh30D0.net
積みニーでインドだけ買いたいけどそういう金融商品はないんだよな

92:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:08:40.56 s+ZAKHfQ0.net
>>88
君こそリスクを取ったらっていうのは何を指してるの?
なんかバイアスかかってるの?
私は上にあるsp500一点に対して分散していますよってなだけなんだけど?

93:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:16:13.31 lcdIPAAf0.net
>>91
そんなこと一言も言っていないから何を指しているとか言われても・・・
なんかバイアスかかってるの?
ちょっと落ち着けよ

94:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:18:28.36 s+ZAKHfQ0.net
>>92
ごめんなさい
流れ的に85の人と勘違いいたしました
申し訳ない・・・

95:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:22:48.53 HTNN21es0.net
>>90
まあインドETFは黒字ですわ。まあ気長に投資します。

96:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 20:27:14.99 lcdIPAAf0.net
>>93
いや別にそれは気にしとらんよ
それより、世界分散とかリスクを抑えるって結局何買ってるのかの方が気になる

97:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 21:17:25.58 jsfFGswn0.net
長期にわたって運用益非課税なんだから、自分のポートフォリオの中でもっとも長期的に期待リターンが一番高いアセットをNISAに振り分けるのが最適解だな

98:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 21:31:08.06 TLNSPfe90.net
>>77
ギリシャショックやチャイナショックを乗り越えてきた5年前から積み立ててるファンドはまだプラスだ
淡々と機械的に積み立てて忘れてるのがやっぱいいよね

99:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 21:32:20.06 RTzwCNZP0.net
一般NISA、積ニー、iDeCoで1番長期で低リスクが制度上iDeCoになってしまう
インドやアフリカに超長期は特定口座しか無い現実

100:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 22:08:11.94 NCl1tJiy0.net
イデコは60歳になるまで引き出せないのが一番のリスク

101:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 22:20:41.34 bbHTVx0j0.net
あとは上がるだけですよね
URLリンク(i.imgur.com)

102:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 23:00:07.39 Cvi2eEHh0.net
イデコよりNISAを優先すべきだよ
イデコは60まで下ろせないデメリットあるからね

103:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 23:04:53.91 lgZEGZqR0.net
それはメリットでもある。

104:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 23:13:30.11 XX5mbmkr0.net
自制心のないひと限定のな

105:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 23:18:13.30 Oz5hG3fT0.net
>>99
>>101
60歳で引き出せると思ってんの?
URLリンク(ideco-ipo-nisa.com)

106:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/05 23:20:03.77 5tGknucl0.net
60までしか働かないやつもいるんだから引き出せるやろ
ideco続けたいやつは引き出せないやろうけど

107:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 00:02:21.41 SERcOAfJ0.net
iDeCo羨ましい
うちの会社、確定拠出年金やつてるとiDeCoできないんだ
なので個人ではNISAに全力

108:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 00:29:20.16 CfhS7zjY0.net
>>106
うちも確定拠出年金は微々たる12000円を投資してますわ。イデコはマッチングしてくれんし会社では承認できんらしい。まあのんびりはたらくよ。

109:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 07:20:31.46 qFPzqYdk0.net
4月から公務員になるから、1.2万に減るわ

110:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 08:07:16.33 JFzp3XN70.net
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)
URLリンク(buffett-taro.net)

111:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 12:28:47.63 UJ4/h5U40.net
積み立てと一般ってどっちがオススメ?

112:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 13:36:45.54 Zz6kqbkl0.net
>>110
人による

113:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/06 13:41:01.90 A/EO3Z5+0.net
>>110
毎年120万の追加資金投入が可能で、5年以内に利益を出して撤退可能なら一般。
5年で確実に利益にすることは無理だけど20年なら可能と思うならつみたて。
そもそも利益を出す自信がないならどっちもやらない方が良い。

114:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 08:02:43.01 PsnY73No0.net
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)
URLリンク(buffett-taro.net)

115:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 09:01:10.00 jg1/4jxe0.net
ジュニアニーサの入金て親の口座からでもいいよね?

116:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 12:19:23.53 iudK+IPC0.net
(祖父→)登録した親権者口座→子供名義の銀行口座→子供のジュニアNISA口座

117:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 12:25:58.35 Wfbuw58u0.net
ダメです&#128581;

118:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 12:46:07.73 iudK+IPC0.net
銀行の次に証券の口座を挟んでジュニアNISA口座だ

119:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 16:35:03.09 YDaGuADH0.net
書き方わるかったです。銀行口座です。子供名義の口座をつくらないとだめですね。

120:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 17:44:00.17 dEjSDu250.net
>>115
ちがう。これが正解。
(祖父→)登録した親権者口座→子供名義の銀行口座→子供名義の未成年証券口座→子供のジュニアNISA口座

121:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 17:54:47.86 YDaGuADH0.net
みんなニーサの為に子供の口座新たに作りましたか?

122:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 18:07:56.21 aK0Thwsx0.net
作ったよ。
ジュニアnisaは毎月2万程度にしといて、未成年特定口座でインデックス投信や個別株買ってる。
利益を38万以下に抑えて利確していけば、税金かからないしね。

123:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 20:06:16.92 YDaGuADH0.net
銀行口座の縛りはよくわからないなー。面倒くさい。親がやってるのわかってるのに

124:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 20:39:36.60 YG0Qs6T10.net
>>120
ニーサの為に子供作りましたか?に見えた

125:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 21:18:48.26 59rzImq50.net
横からだけど、ジュニアNISAは親と同じ証券会社しか作れないの?
もし、単独で作れるなら、おすすめの会社教えて。
ポイントサイト踏むとか

126:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 22:48:36.12 ZBv9WOjj0.net
slim新興国は去年1年落ち続けてたんだな

127:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 23:08:00.44 3xp9jMk+0.net
つみに二年目になると一日で万単位損益変わってきてどきどきするね

128:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/07 23:34:51.25 DPw/Drpa0.net
URLリンク(mao.2ch.sc)

129:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 00:41:07.42 L66jC2ys0.net
なるべくノーリスクで、でも定期よりは冒険するとしたらどんなのがいいのでしょうか?

130:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 00:53:38.38 UZB+Sli80.net
8資産

131:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 01:12:44.64 /6e6o1YX0.net
>>128
BSV

132:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 02:13:18.00 YFnBCN0K0.net
ノーリスクなものは無いよ
貯金でさえそう

133:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 04:14:56.48 xVRxSeO00.net
貯金は1000万円までならノーリスクじゃないの?

134:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 05:34:46.67 xVRxSeO00.net
楽天証券で毎日積み立てしてるんですけど
・積立金額ボーナス設定
・増額設定
これどう違うのですか?

135:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 07:17:32.67 qxXuYWWn0.net
よく知らんが、書いてある通りじゃね?
単月の増額設定と毎月の増額設定

136:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 07:45:08.50 IlgbLlxi0.net
>>132
額面は減らずとも価値は下がり得る

137:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 07:53:53.70 /4BQ2vzp0.net
冷静に考えると投資で稼いでもインフレで目減りするのは同じでは?

138:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 07:59:40.99 QjFtMql20.net
米国株が急落する中で、バフェット 太郎の資産総額も1000万円近く目減りしており、
今年は投資収益よりもブログ収益の方が多くなりそうです。
そのため、一部の読者からは「バフェット 太郎は投資家ではなくアフィカス」なんて言われたりするわけですが、
そもそも金融資本より人的資本の差が圧倒的に大きいことを考えれば当たり前のことです。
こういった批判を大衆がするのは理解できますが、仮に投資家で同様の批判をするのであれば、
それは金融リテラシーがこんにゃくのカロリーくらい低いことを意味するので、人生を七回くらいやり直した方がいいです。
そもそも、投資収益とは金融資本を株式市場で運用することで得られるリターンである一方、
ブログ収益とは人的資本をインターネット市場で運用することで得られるリターンを指します。
つまり、資本の大きさで将来のリターンが変わるので、金融資本が人的資本よりも大きければ、
投資収益の方が高いリターンが見込めますし、人的資本が金融資本よりも大きければ労働収益の方が高いリターンが見込めます。
たとえば、収益率3%と仮定した場合、年収600万円のサラリーマンの人的資本は2億円になります。
つまり、2億円分の人的資本を労働市場で運用することで600万円(3%)のリターンを獲得しているというわけです。
そのため、このサラリーマンが1000万円の金融資本を株式市場で運用したところで、
人的資本の20分の一しか運用できていないことを意味するので、労働収益以上に稼ぐことは難しいと言えます。
ちなみに、バフェット 太郎のブログ収益について言えば、これは人的資本をインターネット市場に投下することでリターンを得ていると言えます。
仮に収益率を3%と仮定すれば、バフェット 太郎の人的資本は2~3億円程度になるので、
米国株の運用額が1億円にも満たないことを考えると、ブログ収益の方が大きくなることは必然と言えるわけです。
そのため、バフェット 太郎はバフェット 太郎のことを「投資家ではなくアフィカスだ」と批判する人を見かける度、
「この人はバフェット 太郎の人的資本がいくらなのかが全然わかっていない情弱無能星人だな」と同情してしまうわけです。
みなさんもそんな人を見かけたら生暖かく見守ってあげてくださいねw

139:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 09:04:48.69 eJ15Y+le0.net
14個しか思いつかないんだけど、同じもの二個注文出来るんですか?15にしたい

140:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 09:21:59.51 WDDh2CVn0.net
>>128
俺はREITの無い4資産均等で。
ただ今後利上の可能性を考えると債券どうかなとも思う。
利上げ=好景気なんだし、利回り上がればいいのかな、と楽観的だけど

141:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 10:41:11.50 FihhI2x00.net
URLリンク(hissi.org)
キチガイ賃貸、投資一般板でレス数2位にダブルスコア以上の差をつけて1位を記録

142:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 11:52:07.42 xVRxSeO00.net
>>135
それ貯金関係なくね

143:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 12:19:52.15 duUXAZ6M0.net
値上がり自体もリスクという括りにされる事あるけどな
日本国債が低リスク資産の代表でしょ
もしくはNISA関係なく個人年金や生命保険(短期ではマイナスだけどね)
8資産でも短期ではマイナスなるんじゃないの

144:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 12:39:43.54 uGfwLDu50.net
リスクってのは額の変動の大きさでしょ

145:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 12:41:40.22 p+ej9XP30.net
リスクはリターンを蝕むって言葉あるけど、自分の年齢考えてもリスク低めで行きたい。
ついつい欲が出てハイリスク選びたくなるけどね

146:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 12:53:07.97 fCdNqWkw0.net
リスクはリターンを蝕むって言葉の意味あんまり分からないわ
過去20年のリターンは年平均で出すと6%でした
今後も6%かもね
それだけの話じゃないんですか?
わかんねー

147:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 13:08:29.70 N2z5SC570.net
積立nisaの非課税枠なんて800万もないよ。
実態は300万くらい。

148:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 13:09:16.41 mFrygeNy0.net
>>146
どう言うこと?

149:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 13:23:18.16 xVRxSeO00.net
20年の運用で300万の利益出ればいいほう

150:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 13:40:03.14 N2z5SC570.net
積立nisaって累積だから、

151:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 13:42:26.14 N2z5SC570.net
最初に一括300万を20年ホールドしたのと非課税枠だけで考えたら変わらないと思う。
もしかしたらもっと少ないかも。
誰か計算してみてくれ。

152:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 14:03:31.56 CnwLN9Za0.net
>>145
リスクとリターンのバランスが悪いと長期で投資するほど期待リターンから遠のいたリターンになっていくってことでは

153:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 14:04:14.28 a4B23GGu0.net
えーっと。今年の枠の非課税運用期間は 2038 年末までだし、来年の枠は 2039 年末まで非課税運用できるのだが。
2037 年のつみたて NISA 枠は 1 年だけしか非課税運用できないとか勘違いしたヒトなのかしら?

154:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 15:12:38.62 N2z5SC570.net
>>152
仮に年間2~5%程度値上がりするものがあり
一括300万20年投資するのと、積立nisaで累積800万を20年積立投資する場合のリターンはほぼ変わらない。

155:るーぷ
19/01/08 15:20:09.01 CDQ0LGq40.net
右肩上がり前提だとしたら、
ドルコスト積み立てって、あまり理屈はつじつまは合って無い。
結局、支離滅裂な投機法ってこと。
それが真実。

156:るーぷ
19/01/08 15:25:14.99 CDQ0LGq40.net
決め打ちのローリング回転売買するなら、昔から、やり方はいっしょだと思う。
単にそういう理屈に収れんする。
ただ、それは、もっとも投機的な方法だ。
だからダメってわけでは


157:無い。 投機的だが、よほど、ドルコスト垂れ流し積み立てよりは 長期戦略に基づいている。 ドルコスト盲目的積み立てこそが、もっとも劣悪な投機戦略のひとつだ。 だが、右往左往売買して出血多量するよりはマシだが。 だが、それで勝てるわけも無い。 もちろん、偶然が味方すれば、 そして、意思が驚くほど固く、 投機選定した種目が、驚くほど幼い右肩上がりの種目なら、勝てるとは思う。



158:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 15:40:30.06 a4B23GGu0.net
>>153
年間期待リターンを N として
(N^20)*40*20 == (N^20)*800
20年目のタイミングで比べればそりゃ最初に一括した方がパフォーマンスはいいけど、全期間終了した後の最終的な節税可能額はどっちも大差ないでしょ。
資金に余裕があるなら課税口座で一括して毎年つみたて NISA に移すでも良い訳だし。

159:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 15:47:46.57 vdABnj2C0.net
>>156
> 課税口座で一括して毎年つみたて NISA に移すでも良い
特定口座でインデックス投信を買ってそのまま積みニーに移せるんですか?

160:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 15:50:07.18 baStNUPC0.net
現役のリーマンなので、投資戦略練るために長時間使えないから
ドルコスト積み立て方を信じて積み立てするのみ
驚くほど堅い意思が必要なことを理解して、突き進むのみ

161:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 16:21:12.04 a4B23GGu0.net
>>157
課税口座の売却とつみたてNISA口座の購入になるんで、利益が出てれば税金を払う必要はあるよ。

162:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 16:49:30.31 vdABnj2C0.net
>>159
ですよね、有難うございます

163:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 17:08:00.50 wc7J7Hsg0.net
>>156
なるほど一括できる余力あるならつみたてNISAとの併用でさらなる効果をあげるって訳か

164:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 17:14:02.50 QSVT22Pn0.net
課税口座で一括して買った投信を、毎年積み立てNISAに移すって
その投信が、積み立てNISAの対象でないと出来ないですよね?

165:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 17:20:26.92 wc7J7Hsg0.net
>>162
単純につみたてNISA年40万を積立しながら手持ちが余ってるならつみたてNISAに組み入れる前に特定で運用
その後につみたてNISA枠が空いたら特定を解約して運用益含めつみたてNISAにぶち込むって話だと思ったけど

166:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 18:08:35.55 4TzKLHXx0.net
>>162
移管は無い

167:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 18:18:12.95 QSVT22Pn0.net
>>163 >>164
ありがとうございます 理解できました
特定口座には手を出してない素人なので、勘違いしました

168:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 19:01:05.51 6lOCSO9B0.net
モンテカルロシミュレーションだとリスクが大きいと中央値がガンガン下がっていくけど
そもそもモンテカルロシミュレーションが全く信用できないゴミなのでどうでも良いな

169:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 19:22:46.42 cQnNMUPK0.net
>>166
MCを信仰みたいに言ってるの草

170:るーぷ
19/01/08 19:41:47.16 CDQ0LGq40.net
コトバ辞典って意味で無く、
モンテカルロシミュレーションって、同じ条件を何度も繰り返す、
ってのが本義じゃ無いよ。
展開が読めないから、イメージングできる展開をそれぞれ繰り返す
巾を持つ、って意味だと思う。
現代戦争の作戦吟味する技術としては今や、それが王道。

171:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 19:52:59.24 m0uaBOxX0.net
途中から論点変わってて草

172:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 21:08:47.83 mkDhLP5I0.net
>>158
ドルコスト平均法を応用して単価がさがれば取得数量を2割増やす。単価があがると取得数量を2割さげるといったことをしてるよ。
いまは1月から取得数量をふやしてるから平均価格がさがってきた。時間ないから月に一度の見直しにしてるよ。つみたてNISAでも調整はできるからなぁ

173:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:02:43.28 agrKdbTK0.net
つみにーの欠点はリバランス出来ない事。
ノーセルリバランスとかイデコとのトータルで考えるとかあるけど、結果として比率が修正されるってだけで、上がったものを枠内で売って下がったものを買って利益を確定させる事とは違うと思うんだよね。
20年間で何回も上がったり下がったりするんだから、なんとか上がった時に利益確定できないものかな、枠内で

174:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:06:23.83 eiYVf3Lm0.net
やっぱvtかオールカントリーやな

175:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:11:05.13 wsZbWM0k0.net
皆さんはもうNISAは終わってつみにーやってるの?

176:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:18:00.96 jv5gWWaq0.net
>>171
つバランスファンド

177:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:21:58.25 WwoJEtw00.net
slimバランス積んでる

178:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:49:12.39 auNHZYhT0.net
>>173
昨年でフツニーを終えて今年からツミニー
昨年までのフツニー残がマイ転して多少参ってるw

179:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/08 23:58:15.07 agrKdbTK0.net
>>174
そう、バランスファンドは魅力的。ただ日本株比率が高すぎたり、純資産が少なくて償還リスクがあったりと悩ましい。
株部分の利益を確定する目的のみだとしたら必ずしも株50:債券50のバランスファンドでなくても良いかと思う。
楽天インデックスバランス株重視がベストな気もするが、純資産の伸びが・・・

180:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 00:22:58.71 FQFGrNpn0.net
>>177
純資産少ないっていう意見よくみるけど、実際はマザーファンドで運用されるからマザーファンドの純資産が少なくなければ関係ないでしょ

181:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 01:15:40.14 PMaBs0ZJ0.net
>>145
直感的に書く。
リターン0%の資産で考える。
この場合、
勝ちの人の総利益+負けの人の総損失=0
が成立する。

リスクが大きい方が
バカ勝ちできるから、帳尻合わせのために多数の人が比較的大きなマイナスリターンになる。
少ないと
バカ勝ちしにくくなるから
帳尻合わせの埋め合わせが少なくなるので多数派の小さなマイナスリターンになる。
期待値は0だけど実現可能性という観点で考えるとリスクが高い方がリターンが低くなりやすい。

182:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 01:33:55.48 wylTCE+00.net
>>170
気持ちはとても分かるが毎日乱高下するのだから素人が下手に弄らない方がいいと思うよ
乱高下中はそれこそ一定で我慢することでドルコストが活きてくる
狙ったつもりが約定日にタイミング合わない場合もあるし上げトレンドや下げトレンドの大きさや期間も分からないし
それが当てられる自信があるなら積立なんかやらずにガツガツ利確して儲けたらええんやで

183:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 01:35:41.85 nLq5s/XA0.net
>>145
元本割れの可能性が高いそうだ
URLリンク(www.fund-no-umi.com)

184:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 01:55:54.72 kpdiDszq0.net
>>156
その式じゃ完全にイコールになってるけど、積立側の式が違うんじゃね
(N^20)*40+(N^19)*40+...N*40
Nがある程度の数値なら大分かわるね
Nが1なら>>156の左辺も右辺も上の式も800になる

185:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 04:57:58.97 kzO0qlJU0.net
顔文字に見える

186:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 05:43:49.15 PGz/h5bK0.net
\N^^N

187:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 06:29:56.99 SafWEqR30.net
みんな今は投入金額ふやしてるの?

188:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 07:10:27.30 utSj0PfD0.net
質問します
2018年に積み立てNISAを開設して2019年から普通のNISAに変更
その場合って普通NISAは4年しか使えないの?それとも口座変更した2019年から5年間って考えた方がいいの?

189:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 07:37:10.73 doLbQg5R0.net
>>179
ちょっとなに言ってるのかわからない

190:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 07:40:58.55 kPSm9Y3m0.net
>>181
中央値は最頻値より上だよ

191:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 08:17:29.87 1eDwq8TB0.net
楽天毎日積立で設定額より少ない中途半端な金額が引き落とされてるんだけどなぜ??

192:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 08:23:19.77 kEd/40od0.net
ポイント使ってるんじゃね

193:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 08:42:32.69 U2qs+QRU0.net
>>179
勘では投資は出来ないっていう証左かな

194:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 10:00:40.46 IjB/qRLH0.net
>>178
マザーファンドが生きていれば償還されないってこと?

195:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 12:31:58.72 xQ5PwdOl0.net
積みニー程度の枠でバランス選ぶ必要ないと思うけどね正直
オールカントリーか全世界のslim全振りでいいと思うわ

196:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 18:25:09.06 yN51UHpC0.net
SMTインデバを信じろ!

197:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/09 19:26:59.22 HJvSpYLH0.net
>>189
俺も初日おかしかった

198:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 01:51:25.83 uz/Iv8LA0.net
>>193
その枠の中で最大のパフォーマンスを目指すのが乞食の真骨頂

199:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 02:22:37.69 nvMlFeyK0.net
>>193
ダウ100%君が方針変更かよw

200:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 07:17:06.20 UY1w3aw00.net
今月、バフェ ッ ト 太 郎10週はS&P500種指数を0.2%ポイント下回ったものの、マクドナルド(MCD)、
コカ・コーラ(KO)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、IBM、エクソン・モービル(XOM)
の計5銘柄からの配当がトータルリターンを下支えしました。
一方でS&P500種指数はFANG銘柄が足枷になり、トータルリターンを押し下げています。
そもそもS&P500種指数とは「時価総額加重平均型指数」と言って、時価総額の高い大型株の割合が大きくなるようにデザインされているので、
アップル(AAPL)やアマゾン・ドットコム(AMZN)など主要大型ハイテク株に指数が左右されやすい傾向にあります。
そのため、この三年間、S&P500種指数に投資して配当を再投資し続けた場合、それはFANGなど割高な大型ハイテク株ばかりに再投資し続けたことを意味します。
これは、FANGの上昇相場では恩恵を受けやすいものの、下落相場になると途端にパフォーマンスの足枷になるデメリットがあります。
そして、昨秋以降、FANGをはじめとした主要大型ハイテク株が軒並み下落していることが、
S&P500種指数のトータルリターンのパフォーマンスを悪化させている原因になっているわけです。
ちなみに、主要大型ハイテク銘柄の株価は直近の高値からそれぞれ、
フェイスブック(FB)-40%安、
アマゾン・ドットコム(AMZN)-26.8%安、
アップル(AAPL)-32.2%安、
ネットフリックス(NFLX)-36.8%安、
マイクロソフト(MSFT)-12.2%安、
アルファベット(GOOGL)-19.1%と、
S&P500種指数の-14.8%を(マイクロソフトを除いて)軒並みアンダーパフォームしました。
こうしたことから、仮に今後、主要大型ハイテク株が規制強化の影響等を受けて長期で停滞するようなら、
S&P500種指数の足枷となり、インデックスファンドを信望する多くの個人投資家たちは失望させる可能性があります。
つまり「S&P500ETFに投資して配当を再投資し続けろ」という投資戦略は著名投資家ウォーレン・バフェット氏も推奨する賢明な投資手法のひとつであるものの、
常に最高のパフォーマンスが期待できる最強の投資戦略ではないのです。
とはいえ、常に最高のパフォーマンスが期待できる銘柄にコロコロと乗り換えられることのできる個人投資家はほとんどいません。
そのため、S&P500ETFなどに投資しているインデックスファンドの信者たちは、自身の投資戦略を信じて、冬の時代を忍耐強く待ち続けなければなりません。

201:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 07:53:09.20 1p4FGrbz0.net
うざい

202:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 08:18:42.82 jqtxSzOz0.net
>>199
反応しない様にしましょう
毎日一番書き込みが少なくなる午前8時前後に貼ってきますけど
何か投稿して見えなくなるよう流してやってください
これは皆さまにもお願いします
徹底してスルーです ただの悪徳アフィカスですから

203:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 08:51:46.85 /UcDE6ZK0.net
>>200
まだ駆け出しなのですがこのブログは信じない方がいいんでしょうか。
内容はなるほどーと思ったのですが。

204:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 09:06:08.92 anEupIEr0.net
>>201
書いてることは本当。つか、当たり前の話しか書いてない。

205:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 09:06:38.33 anEupIEr0.net
>>201
ブログのことは知らない。あくまでもこの書き込みだけね。

206:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 11:30:39.47 sOS50PNV0.net
ワードチョイスが嫌い

207:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 11:47:30.87 XvNaGkoC0.net
>>194
まだやってる情弱いたのか

208:るーぷ
19/01/10 12:00:56.81 JCA5tr2f0.net
上のカキコみの論理は当たってても、
実際にちょうちん付けさせて何か利用するのが目的だからなー
初心者ほど危険じゃねーの?
まあ、ご自由に。
ただ、スレで宣揚するような類じゃ無いよ。
実際、犠牲者も多いし、ね。

209:るーぷ
19/01/10 12:04:11.88 JCA5tr2f0.net
なぜそういうギャップが生じるのかと言うと、
相場なんてのは、むしろ長期投機なら、それこそマーケットタイミングがすべて、なんだよ。
その中で、糞の比べ愛しろ、とか詐欺師の論理ってこと。
その常識の間違いを上手く突いてるのさ。
詐欺師としては一流、みんな大好きな類いだろ?
長期で待てなくて長期投資とか片腹痛い。
絶対勝てる必勝本とか、単なる詐欺。
競馬倍々ゲーム法の昔から変わらぬ真実

これがタネ明かし。
常識の間違いのがいんちき太郎の100倍くらい有害くせーけどな。

210:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 18:06:56.45 w3dfFTGT0.net
過去三年間を振り返ると、15年12月のFRBによる利上げ、16年6月のブリグジット、11月の米大統領選挙などで瞬間的に急落した局面がありましたが、
そこで株を手放した投資家はその後の値上がり益を見す見す見逃した(あるいは値上がり後に買い戻した)ことになるので、株を手放したことは間違いでした。
今回は手放した方がいいかもしれませんし、やっぱり間違いかもしれません。
将来を見通すガラスの水晶玉がないことを考えれば、
そもそもギャンブルのような売買を繰り返すことすら多くの個人投資家にとっては間違いなのかもしれません。
ちなみに、バフェット 太 郎は毎月決められた日に決められた額を積立投資するだけなので、
投資判断に迷うことはありません。
持続的に安定した高配当が期待できる銘柄に投資をし続け、配当を再投資することで資産の最大化を目指します。

211:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 18:24:23.85 gTF2nXMR0.net
普通NISAでSPXL+TMFやるかな

212:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 19:28:09.75 YfDY4k890.net
含み損益-7.91%

213:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/10 23:54:41.30 xJnFeC3z0.net
>>209
URLリンク(www.nikkoam.com)

214:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 12:34:13.26 jMSvuElw0.net
定期預金やゆうちょの定額みたいな確実な貯金も増やしつつ、年40万の積立ニーサを20年続けられる収入の安定性があるなら、多少の損があったとしても20年後は自ずと資産は出来てると思う
今年は円高傾向なのでレバレッジなしの為替もちょいちょい買う予定

215:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 15:27:34.03 uaRFAwzu0.net
含み損益-7.60%

216:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 21:34:01.66 8OI7tKPI0.net
何買えばいいのか迷う
スリム全世界日本除く、スリム先進国にしようかな
色々買うのも面白いかも

217:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 21:45:39.49 gcr+rtui0.net
いろいろ買うといつまでも残るから邪魔に感じるよ

218:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 21:46:02.11 comppbIK0.net
両方買ってもいいよ

219:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 21:47:07.29 comppbIK0.net
>>215
邪魔の意味が分からない
買わなくなったとしても放置しときゃいいじゃん

220:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 21:52:17.32 gcr+rtui0.net
>>217
お前にはわからないわ

221:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 22:09:11.88 V25i3+0h0.net
含み損が出てるやつは手元に残しちゃう
あるある

222:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/11 22:50:08.78 UPEtSoIP0.net
おれ
sbiのS &P 5000円
楽天のS &P 5000円
sbi全世界中小株10000円
sbi新興国 9000円
楽天全世界2000円
sbi 全世界2000円

6資産バランス5000円
4資産バランス5000円
トピックス5000円
先進国インデックス9000円
新興国インデックス9000円

果たしてどうなるか

223:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 00:09:06.72 exHywQHu0.net
こりゃひでぇな

224:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 00:23:45.97 kEpaRuDl0.net
確かにこれは酷いぃ・・・

225:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 00:30:57.81 TI1+w22R0.net
楽天のS&Pってなんぞ

226:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 00:33:40.73 tdNEfJ/40.net
sbiのS&Pってなんぞ

227:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 00:37:06.28 S6DhdjB+0.net
何がどう酷いのでしょうか?

228:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 01:02:35.72 JpX96cLR0.net
銘柄を増やせば増やすほど分散した気分になれる

229:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 03:17:41.57 HLmQJi9M0.net
>>220
あたまわるそう(小並感

230:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 04:13:24.38 Lkygm8/a0.net
ETFのことやろ

231:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 04:15:17.04 JjY6vckT0.net
>>220
こういう買い方しても「つみたてNISA対象銘柄」だから大きく外れてるわけでもないんだよな
テキトーに選んでもそれなりに利益出るよ

232:るーぷ
19/01/12 04:34:19.11 3lPq+cNr0.net
長期でタイミングを待てない、
バブル水準でも必ず積み立てるような誘導設計になっているので、
むしろ投機師向き
な商品になってしまっている。
なんとも皮肉な結果だ。
死屍累々には今んとこなってないけど。
暴落来ると腐るぜ。精神が。
一方、暴騰来ると完全に空中戦投機バクチになる。
それまた悪い習慣、悪い経験になる。
不思議だ。
根本的に何かがおかしいのだろうか?

233:るーぷ
19/01/12 04:39:19.81 3lPq+cNr0.net
俺は、枠を消費しないでタイミングを待っている。
優待一夜取りするタイミング、だ。
夜間か翌朝逃げれば、空売り優待裁定ヘッジの圧力で
たいして下げない、と見てる。逆日歩もかなり掛かるだろうし。
これが最良の実直な使い方。
もちろん、投機師の回転売買の基礎玉、ってのが一番いいが。
投機師じゃ無いからなー
単なる投機マニアなんでそのレベルに無い。
我ら一般カモにとっては、福音と言うより呪いとなろう。

234:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 06:44:40.69 k195905j0.net
問題ないな
米国一本より良い

235:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 06:53:26.96 xbOtOaPR0.net
-6.00%

236:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 08:34:37.86 i6WNRehz0.net
年末に2018年の分全額放り込んだ人以外はマイナスだろなぁ
うちは余った枠10万楽天S&P500に慌てて入れたけどそれだけ数千円のプラスになってる

237:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 08:54:24.74 LgENnU+50.net
Tポイントで投資できるサービス始まるみたいだけど
個人情報売られるならやりたくないね

238:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 09:55:37.68 ABr/4QHc0.net
Tポイントは店で使ってその分の金を投資しろ

239:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 10:07:08.11 4JhrpO830.net
236

240:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 11:22:16.81 UU41Vrse0.net
楽天S&P500なんてあったっけ?
もしかしてVTかVTIと間違えてる?

241:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 11:46:35.22 bHIJRDAP0.net
SBIで毎日積立選んで銀行自動引き落としを申し込むと
SBIの口座から毎日ファンドが設定金額で買われて月に一回だけ銀行口座からSBIの口座に資金が補充されることになるの?

242:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 11:55:38.73 KXdoXJFW0.net
>>239
そうだよ

243:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 12:05:24.44 RTBXEXOy0.net
>>239
そうだけど、それやると引き落としか入金までのタイムラグが長いから、俺はSBIネット銀行側の定期振込つかってる

244:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 13:28:53.50 bHIJRDAP0.net
>>240
>>241
分かった
ありがとう

245:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 13:31:00.85 cR+p0C5j0.net
>>242
どういたしまして

246:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 18:11:58.68 ZKa6M1VQ0.net
投資で成功するためにバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などの市場平均連動型ETFに投資している投資家がいますが、
ハッキリ言ってVTIでは投資で成功することはできません。
最初に明確な定義をしなければなりません。
投資で成功するということは市場平均をアウトパフォームすることです。
VTIは市場平均に連動するだけなので、平均的な良い成績か平均的な悪い成績しか期待できず、
市場平均をアウトパフォームすることはできません。
つまり、投資で成功することはできないのです。
投資で成功するためにはみんながやっているようなことを一緒になってやっていてはいけません。
しかし、誰もが生まれながらにして高い投資能力を持っているわけではありません。
また、投資能力を高められる人はごく一部の限られた人であって、ほとんどの人は能力を高められずに市場平均以下の成績しか収めることができません。
結果、投資で成功することを諦め、平均的なパフォーマンスを目指してVTIのようなETFに投資するというわけです。
一流のファンドマネジャーですら常に市場平均に勝てるわけではないので、それは当然のことかもしれません。
なぜ一流のファンドマネジャーですら常に投資で成功できないかというと、
投資で成功するための普遍的な法則などないからです。
ある時期では有効なアプローチも突然通用しなくなるということは何も珍しい話ではないのです。
そして新しく生まれたアプローチも次第に有効性が低下し、また新しい投資アプローチが生まれるのです。
ジェレミー・シーゲル氏は投資で成功するために『株式投資の未来』(日経BP)
で株式市場の歴史を振り返り、過去に答えを求めました。
結果、高配当利回りのオールドエコノミー株に投資し、
配当を再投資することで市場平均をアウトパフォームできると結論付けました。
つまり、投資で成功したければVTIなどの市場平均連動型ETFに投資するのではなく、
また、アマゾン(AMZN)やフェイスブック(FB)などイケてる銘柄でもなく、
ファイザー(PFE)やメルク(MRK)、コカ・コーラ(KO)、ペプシコ(PEP)、
コルゲート・パルモリ―ブ(CL)、プロクター&ギャンブル(PG)などの高配当オールドエコノミー株に長期投資しろというわけです。
ただし、高配当オールドエコノミー株を買って、あとはほったらかしにして良いというわけではありません。
必ず配当を再投資し、株数を増やさなければ意味がないのです。
その際、タイミングは無視して良いです。
タイミングを意識しすぎると「さらに下がる」ことを期待して「買い」に躊躇して結果的に買い逃すということになるからです。
コツコツと定期的に買い増すことで下落相場でも買い増すことができます。
そして覚えておいて欲しいのは、配当再投資戦略において下落相場がある方がかえって財産が増えるということです。
これは下落相場で株価が大幅に下落することで配当利回りが高まるため、
買い増す株数が自然と多くなり、上昇相場で一気に資産が増えるからです。
だから、いま手持ちのバリュー株が下落しているからといって悲観的になる必要はありません。
ぼくの場合、ウォルマート・ストアーズ(WMT)やIBM、
エクソン・モービル(XOM)などが下落していますが、
株価が下がる一方で配当利回りは上昇し、この下落相場でとくに買い増ししてきました。
株価が下落しているからと言って見限るのはバリュー株投資のスタイルではないのです。
こういうときに買い足して上昇相場に備えることで市場平均をアウトパフォームすること、つまり投資で成功することができるのです。

247:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 18:47:59.32 RTBXEXOy0.net
太郎さん、IBMは残念だったね。損切りせずガチホしてるんかな

248:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 19:13:24.92 4QBte2lY0.net
>>242
いいってことよ

249:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 19:45:42.07 mOcVW4zq0.net
バフェッ ト太郎が米国株に集中投資している理由は、
長期的に見れば世界の株式市場や債券市場に分散投資するより、
リターンが高くなると確信しているからです。
そもそも日本の株式市場は、1990年のバブル崩壊以降大きく低迷し、
90年1月に日本株に投資した1ドルは07年12月末時点で0.49ドルと、
年率平均-3.83%という最悪のパフォーマンスでした。
一方でMSCIワールドインデックス(世界株)に投資した場合のリターンは2.71ドルと年率平均+5.65%という良好なパフォーマンスでした。
こうしたことから、日本株に集中投資することのリスクが嫌気され、
2000年代の半ば頃から世界分散投資をすることの有効性が個人投資家の間で広く知られるようになりました。
そして、多くの個人投資家たちがノーベル経済学賞を受賞した米経済学者ハリー・マーコウィッツ氏の提唱するモダン・ポートフォリオ理論に基づいた
最適なポートフォリオをデザインすることにハマり、世界の株式や債券に分散投資することで悦に入っていました。
だけど、これってどこかおかしい。
株式と債券の長期的なリターンが同じなら、分散投資することでボラティリティ(変動率)を抑えながらリターンの最大化を目指すことができます。
しかし、過去の経験則に従えば、1946年から2006年にかけて米長期国債のトータルリターンが年率+1.6%だったのに対して、
米国株のトータルリターンは年率+6.9%と5.3%ptも高いことが証明されているので、長期投資を前提にするなら債券に投資するより株式に投資した方がリターンが高くなることが期待できます。
また、どの国の株式市場も、そこから得られるリターンが長期的に見れば同じなら、
分散投資することでボラティリティを抑えながらリターンの最大化を目指すことができますが、
やはり、国によってリターンが違います。
『証券市場の真実―101年間の目撃録』によれば、1900年から2000年にかけての米国株の年率リターンは+6.7%だったのに対して、
イタリア+2.7%、ドイツ+3.6%、フランス+3.8%、日本+4.5%、英国+5.8%と、各国のリターンはバラバラでした。
また、「ブルームバーグ」によれば、1993年からS&P500指数に投資した場合のリターンは+400%超だったのに対して、
MSCI世界指数(除く米国)の+100%、欧州株の+180%、アジア株の+40%を大きく上回っています。
こうした結果になるのは、企業が投資家に対して利益を還元する姿勢があるのか無いのかでリターンが大きく変わるためです。
そして、『証券市場の真実―101年間の目撃録』によれば、
スウェーデンやオーストラリアなど、高配当株の多い国ほど、リターンが高くなる傾向があります。
さらに、『株式投資 第4版』によれば、配当で投資家に還元する連続増配株のリターンが高くなる傾向があることもわか�


250:チています。 従って、米国株の連続増配株に集中投資する方が、 世界株や債券に分散投資するよりも長期的に見ればリターンが高くなる可能性が高いのです。 もちろん、日本の個人投資家が国内の証券会社を利用して米国の連続増配株に投資する場合、 米国の個人投資家以上に税金を払う必要がありますが、過去のパフォーマンスや銘柄を見る限りでは、 そのコストを支払ってでも米国の連続増配株に投資する価値がありそうです。



251:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 20:00:53.33 hhkplTcY0.net
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
URLリンク(www.toushikiso.com)
口座申込期限:2018年10月1日(月)~2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円

252:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 20:22:42.41 mOcVW4zq0.net
バフェット 太郎がブログを始める前は米国株ブログ村は閑散としていて、三日に一度記事を投稿すれば更新頻度の多いブロガーと評価されたし、
ほぼ毎日投稿しているブロガーは毎日米国株とは関係ない記事ばかり投稿していて、今の米国株ブログ村からは想像できないくらい荒れ果てた村でした。
だからバフェット太郎が米国株ブログ村に参入した時は、
とにかく村人(読者)を増やすために2ちゃんねるの住人を煽って米国株ブログ村に流入させる必要があったわけです。
(当時はここにしか米国株投資家のコミュニティはなかったんです。)
2ちゃんねるの住人たちは、毎日二本もエントリーを公開しているバフェット太郎を見て、
「暇人乙ww」と笑っていたけれど、長期的に見れば「米国株投資ブログ」というカテゴリーの価値がうなぎ上りで上がることはわかっていたので、
「情弱乙ww」と内心思っていました。
なぜ、毎日二本の記事を投稿する必要があったかと言うと、大量の記事で読者を囲う必要があったことと、
将来、ページビューを争うブロガーとの距離を広げておきたかったっていうことが理由です。
そしてそのブロガーはバフェット 太郎より先に米国株ブログを始めている人ではなくて、まだ始めてもいないブロガーになるだろうなってことは予想していました。
なぜなら、バフェット 太郎がブログで広告収入を稼いでいることがわかれば二番煎じは絶対に現れるから。
実際、今米国株ブログ村ランキングの上位は全員バフェット 太郎より後に米国株ブログを始めた人しかいませんし、
みんな広告収入を稼いでいます。
これって、今は普通ですけど、バフェット太郎がブログを始める前なんてほとんどの米国株ブロガーは広告収入なんて稼いでいませんでしたし、
「配当金を雪だるま式に増やす投資日記」のgonchanさんがちょっとグーグルアドセンス(広告)を貼っただけで2ちゃんねるで叩かれてましたからね。
「広告収入を稼いでるんだから叩かれて然るべき」みたいな論調で。
というわけで、当時、米国株ブログをバフェット太郎より先に始めたブロガーの多くは、
広告収入の稼ぎ方を知らなかったり、お金を稼ぐことは悪いこととか恥ずかしいことみたいに考えていて、
ほぼ自己満足系の米国株ブログだったので、「アクセスを争う相手にはならないな(だってお金を稼げないってことは飲まず食わずでフルマラソンを走るのと同じだから)」
ってことはわかっていて、二番手集団に対してどれだけリードを広げられるかってことばかり考えて、毎日二本の記事を公開していました。

バフェット 太郎はもともと日本の個人投資家の金融リテラシーとか投資スタイルに疑問を持っていて、
世界のマーケットの中心が米国であることを考えれば、個人投資家は日本株ではなく米国株で運用するべきなのでは?
そしてその投資スタイルは短気売買や大きな値上がり益を狙ったような博打のような投資スタイルではなくて、
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が推奨するようなブルーチップ(優良株)への長期投資であるべきなのでは?
「もし、米国株ブログというカテゴリーで一番になれるなら、バフェット太郎が信じてる投資哲学を広めることができるのでは?
つまりそれは、日本の個人投資家の投資スタイルを再構築することに繋がるのでは?」
ってなことを考えていて、それで一位にこだわっていました。
そのため、バフェット 太郎のポートフォリオは米国の超大型連続増配高配当株に分散投資するという保守的で堅実かつ、
弱気相場に比較的強い、さらに誰でも簡単にマネができるポートフォリオになっています。
「一位がスタンダードを作る」っていうバフェット太郎の当初の考えが正しければ、
米国株ブログ村の上位ランカーはみんなバフェット 太郎と似たり寄ったりの保守的な銘柄ばかりをポートフォリオに組み入れているはず。
さて、最初の声を思い出してください。「米国株が暴落しちゃったら米国株ブロガーはどうなっちゃうの?」
米国株ブロガーのポートフォリオは概ね保守的なポートフォリオでデザインされているので、暴落したらみんなで一斉に買い向かうだけです。
そして、買い向かわない奴がいたら、そいつをバフェット 太郎が徹底的に煽るので楽しみにしていてください。
とはいえ、米国株ブロガーはどうなっちゃうのって心配している君のポートフォリオも無事ではいられないと思うので、それだけは覚悟しておいてくださいねw
もちろん、君が狼狽売りとかしてたらちゃんと煽ってあげますからねwwwwww

253:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 21:32:42.97 UU41Vrse0.net
>>244
どっかで読んだブログだったか

254:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/12 23:18:00.81 xbOtOaPR0.net
これ本人が転載してんの?ちっせぇーな

255:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:17:01.82 f/5wqUzc0.net
質問させてください。
今つみたてNISAを開始するにあたって迷っていることが証券会社をどこにするかという事です。
楽天証券かSBI証券で迷ってます。
メインバンクは住信SBIネット銀行です。
なので最初はSBI証券でつみたてNISA口座を作ろうと思ってましたが過去スレなど参照すると楽天カードで投資すると1%ポイントが貰えるようなので楽天証券にしようか悩んでます。
みなさんならどちらにしますか?

256:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:24:10.50 i4RYDi5R0.net
楽天毎日15種積み立ていちたく
詳しいことはこのスレでも前スレでも検索しろ

257:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:38:09.98 gU9LyKCx0.net
SBI証券に一票
住信SBIだと外貨預金1ドルでも置いておけばコンビニATMで手数料無料で5回までおろせるけど楽天もATM無料なの?

258:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:47:21.08 f/5wqUzc0.net
銀行はSBIから変えるつもりは今無くて、つみたてNISAだけ楽天証券にしようかSBIにしようか迷ってます。
住信SBIから楽天証券に振り込むのは無料らしいので銀行変えなくても行けると思ってます。

259:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:52:05.86 cs7PGvWh0.net
>>252
マネックス一択

260:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:54:25.76 FKLNFODv0.net
今ならNISAは楽天、イデコはSBIがいいのかな

261:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:55:19.89 TVkkvRNW0.net
SBIに一票
選べるインデックスが多いから
楽天だと買いたいインデックスがなく妥協する羽目になる

262:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:57:27.78 sPPSkS1w0.net
>>254
ランク上げないと無料にならない
常に300万入れとけばいいよ
それぐらい持ってるよね?
ねえねえw持ってるよねえw

263:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 01:58:49.12 Wor8y7AM0.net
15種乞食やってれば約3%のポイントもらいつつ、ランクもスーパーVIPになるから他行振込手数料3回ATM手数料7回まで無料
ただ楽天銀行の口座開かないなら微妙だね

264:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:01:10.34 FKLNFODv0.net
>>252
自分で答え言ってるし、取扱銘柄でなくポイントで悩んでる時点で楽天一択でしょ

265:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:01:47.09 i4RYDi5R0.net
>>254
>>259
1ヶ月でランク最上位
最上位になれば7回まで無料
>>258
ツミニーてどこも選べるインデックス同じちゃうか?

266:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:03:27.95 i4RYDi5R0.net
>>255
楽天銀行の口座作れ
社会人なら給料振り込み口座分割とかできるだろ
できなくてもSBIから楽天銀行に振り込みなりATM移動なりしろ

267:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:07:06.24 gU9LyKCx0.net
>>262
ググったらすごく良さそうだ
ありがとう

268:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:47:17.26 f/5wqUzc0.net
皆さんありがとうございます!!
超参考になります!!!
一応楽天銀行の口座は開きます。
ただ、給与口座にはしないかなーって感じです。(総務に言うの面倒)
住信SBI使ってるので贔屓もあって
「頼む!楽天カードで投資以上のSBI証券のメリット出てきてくれ!」
と思いましたがなさそう?
(インデックスの種類が少ないってのはつみたてNISAだと同じ銘柄選べるって感じですよね?)
メリット無さそうなら楽天証券+銀行に口座開いて楽天カード作って楽天カードで投資にしようかな
それだとつみたてNISAの限界まで投資するとして毎月333ポイント貰えるって認識でいいんですよね?

269:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 02:55:44.07 i4RYDi5R0.net
>>265
その認識は合ってる
ただ銀行口座開くならもっとお得なのが15種
楽天証券 積立NISA 15
とかでぐぐってみるべし

270:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 03:01:17.38 f/5wqUzc0.net
>>266
あざます!

271:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:05:03.51 5V5w8tWI0.net
正直、はしたポイントなんて気にしてるのかよ言えるぐらい
安定した右肩上がりなのが一番いいんだけど
そうはいかんわな特に日本では・・・

272:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:22:17.08 5jqfVT4e0.net
ポイントは本来ちょっとしたオマケのはずが、本体がマイナスだからなぁ

273:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:25:22.41 Y/pFKmnu0.net
>>265
若いっていいね

274:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:31:15.34 Ke26if3a0.net
楽天カードや楽天市場をメインで使ってるわけではないのにわざわざ楽天でやるとは、ポイントの力は偉大なんやね

275:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 07:47:56.55 7eku9jk10.net
証券も銀行もクレカもスマホも電気も楽天だぜ

276:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:16:23.48 gqbENy9Z0.net
>>271
ポイント分そのまま再投資できるからな。

277:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:47:12.40 cs7PGvWh0.net
>>272
ミキタニにキンタマ握られてる気分はどう?

278:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:50:22.75 fGHRxunS0.net
>>265
ポイント乞食に成り下がるつもりはなかったから今までスルーしてたけど
毎月300ポイントしか貰えないの?
たったそれだけでお前らポイントガーポイントガーって騒いでたの?

279:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 08:55:39.66 7eku9jk10.net
2030…

280:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 09:19:07.96 95EdC35Q0.net
>>274
とても気持ちがいいです(*´ω`*)

281:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:06:51.70 DNR71czB0.net
ネットでやたら推されてるのはあまり信用しない

282:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:06:54.42 L7ZI9oOf0.net
徳山
1-9-2

283:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 10:24:44.06 Wor8y7AM0.net
>>275
1%の利回りが保証されてるってことだぞ
信託報酬が1%違ったら「たった」なんて思わないだろ

284:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 11:16:01.40 VdBvJWMj0.net
さて、個人投資家の中には高い成長率が期待できると考えて新興国株に集中投資している人は少なくありません。
また、なかにはさらに高い値上がり益を求めて小型新興国株ETFばかりに集中投資しているクソダサい投資家もいます。
彼らは2003年から2007年にかけて起きた新興国株ブームを夢見て、高いボラティリティ(変動率)
さえ耐えることができれば、長期で保有することで資産を最大化できると考えているわけです。
しかし、資産を最大化したければ、手元にあるお金だけで上手く運用するだけでなく、
働いて稼いだお金で積立投資しなければなりません。
たとえば、手元にある100万円を年率平均利回り12.5%で20年間運用できたとしても10倍の1000万円にしかなりませんが、毎月5万円積立投資し、
年率平均利回り7%で20年間運用するだけで当初の100万円は40倍にもなります。
たしかにパフォーマンスだけを比較すれば前者が後者よりも優れていますが、
お金持ちになりたければパフォーマンスの優劣に意味はなく、堅実に積立投資しなければならないのです。
永遠に続く弱気相場がないことを考えれば、新興国株が激しく売られている今こそ、
新興国株クラスタは新興国株を積極的に、そして継続的に買い増しし、次の強気相場に備えるべきなのです。
しかし、パフォーマンスばかり気にしているクソダサい新興国株クラスタほど買い増しを怠ったり、
もっと安くなってから買い増そうとして投資機会を逃すものですwwwwww

285:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 11:23:03.23 vpIGomO/0.net
>>275
元々楽天経済圏におるからついでに貰っとる
というか500pだったと思う
楽天にノータッチの人が今からは正直どうなのって思います

286:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 12:20:05.84 HwSnrLSV0.net
投資において肝心なことは、訪れたチャンスを掴み取る決断をするんじゃなくて、掴み取らない決断をすることにあります。
これは投資で成功するために必要なことは、分かりやすい形で定めた意思決定プロセスと明文化した投資方針を一貫して必ず実行することにあるからです。
「FANG」銘柄に投資していないからって負け惜しみ言うなよって思う読者もいるかもしれないけれど(思ってもらっても構わないけれど)、
訪れたチャンスをすべて掴み取ろうとすればあらかじめ定めた投資方針を一貫して必ず実行することができなくなってしまいます。
たとえば、バフェット太郎は景気に業績が左右されない優良ディフェンシブ銘柄中心で運用しているので、
弱気相場でも配当再投資戦略と積立投資を実行することができます。
もし、仮にポートフォリオが「FANG」銘柄中心であれば、
(FANG銘柄はどれも無配なので)配当再投資は当然できませんし、
値下がりし続ける銘柄に対して愚直に積立投資するなどということは精神的にもキツイので机上の空論になりかねません。
実際、15年のバイオ株ブームの際にギリアドサイエンシズ(GILD)に投資し、
「あとは気絶しているだけで億万長者になれる」と豪語していたクソダサい投資家たちは今、息をしていません。
また同じ頃、一般消費財セクターのナイキ(NKE)やディズニー(DIS)、
スターバックス(SBUX)、
チポトレ・メキシカン・グリル(CMG)などももてはやされましたが、
これらの銘柄を愚直に配当再投資し続けることができた投資家はほとんどいません。
それならバイオ株や一般消費財株のブームに乗り、その後タイミングよくハイテク株に乗り換えればいいだけじゃないかと思うかもしれませんが、
それができないから多くのクソダサい投資家たちは凍死家になっているのです。
実際、ギリアドサイエンシズの株価がズルズルと下げていた頃、
PERが一桁台まで落ちたことから「超絶割安お買い得株ww」
と必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家もいましたが、
結局のところそのまま弱気相場に飲み込まれてしまったのですw

つまり、目の前の急落が短期的な調整局面なのか、あるいは数年間続く弱気相場なのかの見分けがつかないわけです。
ちなみにギリアドサイエンシズを必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家は弱気相場を短期的な調整局面と勘違いしたわけですが、
ギリアドサイエンシズに限らず、これまで何度も調整局面を乗り越えてきた将来有望のイケてるグロース株に対して、
「今回も調整局面に過ぎない」と考えるのは自然だと思います。
そのため、「FANGブーム」というチャンスを掴み取ろうとしたところで、
配当再投資どころか高PER株に積立投資など誰もできませんし、かといって次のチャンスに飛び移ることもできませんw

従って個人投資家は「FANG」や「バイオ」といったチャンスをすべて掴み取ろうとするのではなく、それらのチャンスを断り、
地味で退屈な優良ディフェンシブ株に投資し、配当再投資と積立投資を愚直に続けることが大切です。

287:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 12:52:29.30 y1g2Kxac0.net
>>267
調子のんな

288:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:14:43.01 f/5wqUzc0.net
>>282
でも、その分SBIで得するわけでもないですし。
あと、楽天市場でしか使えないならSBIにしてたかもですが、楽天ペイでポイント決済できてファミマで使えるので、楽天市場使ってなくてもポイント消費できるなーってのが検討ポイントです。

289:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:47:56.68 SDcnVIBy0.net
20年30年後に楽天が生き残っているかね
SBIは生き残っているだろうけど

290:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:49:16.06 f/5wqUzc0.net
まぁそれはありますよね…

291:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 13:51:23.12 f/5wqUzc0.net
一点気になってるのは楽天カード決済でつみたてNISAだと上限が月3万3333円で、2019年の途中からになるので1ヶ月分積み立てられないのではないかという不安があります。

292:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:08:51.91 gU9LyKCx0.net
そういえばSBIは春頃Tポイントで投資信託が買えるとか言ってたな

293:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:31:31.83 i4RYDi5R0.net
>>275
毎月900
年間10800
>>282
ツミニーは500もらえない
積み立て可能なのは50000/月だがツミニーの上限は40万/12だから

294:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:33:33.29 i4RYDi5R0.net
>>288
毎月平均的に積み立てた場合33333/月なだけであって、途中から始めたらそのぶん毎月の積み立て額は増やせる

295:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:53:17.20 NpXy8TCW0.net
>>286
客がいる証券会社ならどこかが買って引き継いでくれるさ
FX会社でもつぶれたってどこかが買いとっているし
たとえばFXCMとか

296:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 14:54:56.51 Y/pFKmnu0.net
フォレックスキャピタルマーケッツジャパン使ってたな

297:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 15:28:15.39 f/5wqUzc0.net
>>291
そうなんですね!!
例えば2月から積立なら3万6363円、3月からなら4万円って事ですよね!!
ありがとうございます!!

298:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:22:35.04 vpIGomO/0.net
>>294
別に毎月同額積む必要は無いよ
2月に66667円買って、それ以降を33333円積み立て設定で来年以降も放置でいい

299:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:23:49.14 vpIGomO/0.net
あとポイントのデメリットは付加の条件とかの改悪、他社の追従

300:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:28:42.22 BmnHH/hT0.net
投信ブロガーが選ぶ ファンドオブザイヤー2018
1位 slim先進国
2位 ニッセイ外国株
3位 slim オールカントリー
4位 楽天VTI
5位 slim 8資産
6位 セゾン グロバラ
7位 VT
8位 slim S&P500
9位 楽天VT
10位 slim 全世界(除く日本)

301:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:31:17.51 XVQ6J4fm0.net
>>297
slim圧勝だな

302:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:35:23.27 5jqfVT4e0.net
さすがスリム先輩!

303:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:36:26.95 6cqirit30.net
>>297
全世界(除く日本)がランクインしてるのがものすごい意外。

304:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:38:40.78 BmnHH/hT0.net
11位 ひふみ
12位 野村つみたて外国株
13位 slim新興国
14位 VTI
15位 結い2101
16位 VYM
17位 iFree S&P500
18位 slim全世界(3地域均等)
19位 農林中金 米国株式長期厳選
20位 SBI全世界
20位 ニッセイバランス4資産

305:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:44:24.49 Y/pFKmnu0.net
やっぱ時代はスライムだよな

306:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:46:06.13 5D+/u+SY0.net
>>297
slim先進国8に新興国1と日本1にしてますよ。あとは債券インデックスファンドとリートインデックスファンドをためている。気長に投資してるよ。
オールカントリーはわるくないがslimの信託報酬の安さが一番か


307:なぁ



308:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 17:55:01.88 JpvQ2/zA0.net
>>300
なんで?つみたてNISAで一番無難な投資先な気がするけど

309:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:07:31.75 f/5wqUzc0.net
>>295
ありがとうございます!
>>296
その時は移動するしかないっすよね。
SBI証券が俺が楽天証券につみたてNISA口座開くまでに追従してくれたらいいんだけど。
住信SBIからつみたてるとスマプロポイントがつくとか。

310:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:08:57.50 5V5w8tWI0.net
意外なのは20位のSBI全世界かな
これってSBIからしか選べないんじゃなかったけ?

311:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:21:40.76 xe+Qi/0P0.net
>>306
とりあえず楽天証券では買えるよ
他は知らん

312:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:24:17.55 Y/pFKmnu0.net
>>306
販売会社
株式会社SBI証券
楽天証券株式会社
岡三オンライン証券株式会社
カブドットコム証券株式会社
マネックス証券株式会社
松井証券株式会社

313:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:37:36.98 XVQ6J4fm0.net
iFreeは人気ないの?

314:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:45:19.72 FTkIVZG50.net
>>297
まず信託報酬激安が前提だな

315:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 18:49:35.01 vpIGomO/0.net
>>297
URLリンク(media.rakuten-sec.net)

316:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:00:08.04 wJE5hem10.net
>>311
slim先進国、去年はベスト10圏外だったのか
ニッセイの安定感

317:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:03:10.97 0ZCYmrU50.net
野村積立はなんか知らんけどスペック良いな
いずれ市場が大きく崩れることがあったら少し入れよかなと思ったわ
積立nisaも40万使い切りじゃなく持ち越せれば良いのになぁ・・・

318:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 19:06:02.96 6cqirit30.net
>>313
野村はナンピンできないのが問題

319:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 20:30:57.65 EeGXuddv0.net
野村つみたて外国株に夫婦でつみにーマックス
マイナス18%や
気にせず心中するで!

320:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 20:37:01.68 +Vlq5Y9i0.net
楽天全世界株式とemaxis slim オールカントリーはどっちがいいの?

321:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:38:05.56 L7gZIkN/0.net
>>316
いい悪いはわからないけど、小型株を網羅してる楽天と無いSlim
リスク・利益は前者のほうがありそう、後者は安定

322:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:43:13.22 tCzDvnGL0.net
小型株まで網羅しているという意味では
楽天VTよりSBI全世界の方が報酬少なくていいじゃん

323:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:53:16.98 BmnHH/hT0.net
ニッセイは信託報酬以外の部分(監査法人の報酬の引き下げ)でコスト削減を行ってるとか
楽天投信も投信のコスト削減を明言したとか

324:名無しさん@お金いっぱい。
19/01/13 21:58:48.74 6cqirit30.net
SBI世界は、米国50%、先進国(除く米国)40%、新興国10%ってウェイトが先に決まってるから、何年か先に時価総額がこのウェイトから大幅にずれたときに、アンダーウェイトになったりオーバーウェイトになったりする恐れがある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch