インデックスファンド Part143at MARKET
インデックスファンド Part143 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 13:58:05.24 FD90qVtm0.net
野村つみたて外国株
楽天VTI
のみ積み立てていく

3:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 14:28:52.54 jUJepTY/0.net
3

4:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 14:41:54.05 SHM78O1y0.net
>>2
野村つみたて外国株ってどこでかえんの?

5:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 14:53:59.40 eCyprjWb0.net
ぐぐれ

6:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 14:54:37.29 Z9VvGiu30.net
>>4
SBIで積立のみ

7:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 14:58:31.21 lB67r8A10.net
>>2
どちらか�


8:黷ツで良いような気がするのですが、2つにするわけは?



9:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:07:01.08 0/PjHFFb0.net
つみたてがひらがななのが何かカンに触るので楽天買う。

10:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:07:41.51 ATXEXevr0.net
>>7
自分の中でのリスクヘッジ

11:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:11:16.95 ps8lrBzg0.net
>>9
私も同じ考えでいたんだけど、どうせ後からいいファンドが出てきてそっちを買い出すだろうから
最初は1つにしといてもいいんじゃないかと思いだした

12:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:14:02.60 eCyprjWb0.net
>>8
また名前で文句(´・ω・`)

13:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:14:16.36 j/NXyijK0.net
>>8
分かる
なんか顧客を小バカにしてるような気がする
「お前ら程度だとこのネーミングの方が食い付きいいんだろ?そうなんだろ?」という思惑が感じられる

14:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:15:50.27 pV9p3k/w0.net
なら「つみたてNISA」も気に入らないから使わないと言おう

15:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:16:06.57 eCyprjWb0.net
たわらだろうがうんこちんちんだろうが商品が良ければいいって結論だっただろ(´・ω・`)

16:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:17:06.99 pV9p3k/w0.net
うんこちんちんとかファンドにつけちゃう会社はガバナンスに重大な問題を抱えていることがなんとなくわかるのでおことわり

17:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:21:51.33 FnWuM/630.net
そうっす。
バカナンス。すっす。

18:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:22:19.48 g76BPK280.net
全世界うんこちんちんインデックスファンド

19:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:25:05.64 0/PjHFFb0.net
>>13
名前も制度も気に入らないから使わないし、NISA自体使ってない。

20:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:25:55.97 +c8M5exS0.net
ちんちんだけだと分散が不十分だから
おっぱいも入れよう

21:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:27:56.15 pV9p3k/w0.net
パイズリー・インカム・ファンド

22:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:35:37.77 ATXEXevr0.net
ネーミングは大事だろう
たわらがたわわだったらみんな買っているだろうしな

23:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:40:17.69 den7sx8h0.net
>>1


24:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 15:45:10.16 61MEDUrl0.net
積立前半の人は株が暴落したほうが
得。なので共産党とかりっけんに投票
したほうが得だ。
まじで。

25:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:00:21.12 1tsT4MhZ0.net
>>23
日本の産業価値が下がって人的資本の価値が暴落するから損
多くの若い人は元手もろくにないのに下がってもしょうがない

26:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:00:32.20 Y3FJvJjX0.net
>>18
納税ご苦労様です

27:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:08:28.24 UtdHfpFK0.net
積立前半の人は、自分の給料が上がるように日本をきちんと活性化させる所に入れるべきだろう

28:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:14:44.49 pV9p3k/w0.net
メタ的な主張はいらんよな

29:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:16:21.65 +c8M5exS0.net
市場予測もいらん

30:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:30:12.31 g76BPK280.net
>>25
素晴らしい愛国心だよね
NISAとidecoしかやってない自分が恥ずかしくなってくるわ

31:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:39:52.41 Y3FJvJjX0.net
データ日 : 2017年8月末時点
URLリンク(myindex.jp)
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス (ACWI) (配当込み) (円)
20年リターン 5.8%
URLリンク(myindex.jp)
MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (配当込み) (円)
30年リターン 7.7%
20年リターン 6.3%
URLリンク(myindex.jp)
MSCI 米国 (配当込み)(円)
30年リターン 8.5%
20年リターン 6.7%
URLリンク(myindex.jp)
S&P 500 (配当込み) (円)
30年リターン 8.4%
20年リターン 6.7%
URLリンク(myindex.jp)
MSCI ヨーロッパ・インデックス (配当込み)(円)
30年リターン 6.9%
20年リターン 5.6%
URLリンク(myindex.jp)
MSCI エマージング(新興国)・マーケット・インデックス (配当込み) (円)
20年リターン 6.3%
URLリンク(myindex.jp)
TOPIX トピックス (配当込み)
30年リターン 0.3%
20年リターン 2.2%

32:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 16:57:58.84 LU7bCnAS0.net
VIXって0とかマイナスまで行けるの?

33:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:00:40.96 26txUWj30.net
積立nisaとnisaどっちのが税金安くすむか、悩んで禿げ上がる私のような人もいます

34:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:16:51.69 UtdHfpFK0.net
>>32
学がない人は大変だね
そうやって誰かが計算してくれるまで待つしかないのか

35:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:24:05.24 41JlL0nf0.net
つみたてNisaは指定投信しか買えないけど
Nisaは個別株も買えるからな
5年で10倍になる銘柄を枠一杯買う自信があるなら
圧倒的にNisaが税金安いだろ

36:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:24:47.87 pV9p3k/w0.net
インデックスファンドの話をしような

37:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:32:38.84 0PZda5yS0.net
>>30
こうしてみると新興国やるな

38:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:38:49.42 msSD1zOD0.net
>>33
わからないなら無理してレスしなくていいから。

39:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:46:10.67 QFvsDRV80.net
20年のリスクがMSCI コクサイ 19.3 MSCI エマージング25.7でリターンは同じ6.3
これからどうなるか分からないけど、このデータだけだと先進国株の方がずっと良い

40:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:55:30.03 HNhs50iO0.net
NISAを5年やった後、つみたてNISAを20年って出来るんですか?

41:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:56:13.59 9A8p/lN70.net
できないでしょ

42:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:57:48.47 NJ4Nmm5R0.net
できる

43:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:58:15.94 zQknLZWX0.net
エマージング株とかボラが大きいのは出口が難しいよ
売りたい時が低迷期だったら最悪だし

44:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:58:45.55 8a/hue5W0.net
ロールオーバーしなければ出来るはず。

45:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 17:58:58.12 0PZda5yS0.net
>>38
これからはわからないからなー
その理屈ならs&p500だな

46:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:02:26.53 zQknLZWX0.net
>>39
つみたてNISAは15年
20年間は非課税

47:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:02:34.18 ps8lrBzg0.net
>>36
データに10年リターンを加えた瞬間にうわあってなる

48:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:12:05.75 QFvsDRV80.net
>>44
いやもちろん分からないよ、効率的市場仮説をある程度信じてるから、米国の株だけがこれからも高いリターと低いリスクで、割安であり続けることはないと思うし、全世界に分散してる
でも新興国は高いリスクに対し、高いリターンか期待されるけど、20年のリターンが先進国と同じでちょっと残念だなと思った

49:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:14:38.80 ps8lrBzg0.net
URLリンク(finance.google.com)
MSCIエマージングインデックスのチャート見てると2000頃から天井がほぼ横ばい
インフレを加味した実質価値で考えるとむしろ落ち続けてるんじゃ……

50:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:18:16.40 HNhs50iO0.net
>>45
どういう意味ですか??

51:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:25:51.74 qQpDi0iE0.net
>>49
つみたてNISAは2037年までだから、現行NISAを今後5年間継続して


52:、その後につみたてNISAに切り替える場合は、2037年の制度終了まで15年分しか無いよ、という意味



53:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:27:16.61 H/RWMJpp0.net
法律だから期限を区切るのは仕方ないが30年くらいは期間ほしいよな。

54:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:29:42.61 FnWuM/630.net
安倍ちゃんの寿命まで、と計算されてます。(^p^)

55:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:31:10.73 ps8lrBzg0.net
イギリスのISAが恒久化されてたはずだから法律でも期限を定める必要はないんじゃないかな

56:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:35:04.51 WaD7U0Eu0.net
いまはあくまで租税特別措置だからな
早いとこ恒久化して欲しいわ

57:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:38:04.13 zQknLZWX0.net
20年後の40万円とか価値が目減りしすぎてて上限金額上げざるえなくなってるんじゃねえかな

58:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:47:28.35 pV9p3k/w0.net
デフレで実質的に増えるかもしれん

59:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:47:53.45 xS4YeRY10.net
>>55
1997年の20万の価値と今の20万の価値、感覚的にはほとんど価値は変わってないな
むしろデフレの分、今の方が価値があるかも
インフレ2%が恒常的に達成できるようになれば確かに違うんだが

60:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 18:50:21.49 ps8lrBzg0.net
URLリンク(www.dir.co.jp)
イギリスのISAとNISAの比較記事だけど日本のNISAもこういう制度にして欲しい……

61:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:01:49.64 naViVAzK0.net
>>48
俺の知っているMSCI新興国と全く違うんだがどういうことだ

62:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:12:39.52 YhksVqWB0.net
>>59
ドル建て

63:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:23:42.66 naViVAzK0.net
>>60
MSCIが公式に公開しているドル建てチャートと全然違う

64:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:26:12.55 YhksVqWB0.net
>>61
期間

65:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:29:47.58 naViVAzK0.net
>>62
どういうこと?
リーマンショックの後が全然違うよ

66:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:30:46.23 FRPxw9UC0.net
つみたてNISAは要するに株式だけ買ってもらってリバランスは特定口座でお願いしますよエヘヘってことなのか?
それとも分散投資なんてまやかしなんだよ! 株式最強!
っていうことなのか、どっちだ

67:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:33:06.67 FQpnPFLG0.net
新興国はボラがデカいだけ
長期でも優位性はない

68:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:34:30.55 ps8lrBzg0.net
>>63
貼った本人もなんか違う気がしてる。情報が怪しくてすまない

69:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:34:39.82 0PZda5yS0.net
>>65
それは過去のデータ
これからはわからない

70:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:36:51.32 FRPxw9UC0.net
EMXは米Yahooでも表示されないからなんかおかしいね

71:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:39:18.19 Y3FJvJjX0.net
URLリンク(a248.e.akamai.net)
新興国というと、インドみたいな人口増加国をイメージしがちだが、
実態は、中国・韓国・台湾・ロシアと、人口減少国が時価総額の過半数を占めている

72:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:42:19.31 zQknLZWX0.net
新興国は国別で買いたい
でも低コストな国別のファンドは海外ETFとかでもないんだよな

73:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:42:36.61 FRPxw9UC0.net
べつにずっと同じ国が組み入れられてるわけじゃないしそんなのどうでもいいじゃん

74:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:46:32.88 zQknLZWX0.net
つか先進国、新興国ってわける必要がないんだよな
わけるなら地域別でわけて欲しい

75:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:47:07.43 FRPxw9UC0.net
>>70
海外ファンドでもなかなかない上に、日本では外国株なんちゃらに登録されてないから買えない

76:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:49:03.89 7AA1pb+g0.net
>>72
それはなんか微妙じゃない?
おれが特定のここの地域に投資したいってイメージ持てないからかもだが
ちなみに
北米、南米、ヨーロッパ、アフリカ、アジア&オセアニア、南極ならどこに投資したいの?

77:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:50:32.76 FRPxw9UC0.net
俺ならアトランティスがいい

78:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:55:39.76 ps8lrBzg0.net
海外ETFでよければいちおうあるよ。VGK、VPLとか

79:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 19:58:09.12 UdLPITRU0.net
ヨーロッパとかアジア太平洋とか、EAFEとかはあるねアフリカとか中東はないけど

80:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:01:59.49 lB67r8A10.net
>>50
違うと思う。
2037年に買った投資信託は2057年まで非課税でしょう

81:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:06:33.88 0PZda5yS0.net
過去の成績で新興国省くならアメリカだけでいいってなるよなぁ。
一国だけならコストや税の面でも有利だし

82:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:08:11.21 +c8M5exS0.net
アメリカ(と日本)以外を買おうとするとコストが高いんだよな

83:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:12:39.04 DvSfyJII0.net
贅沢しなければ、働かなくて良い水準まで、資産増えたのに、
マクドナルドでポテト150円ハンバーガー100円水0円の250円で
Rポイント提示して、楽天ポイント2円分貯めてる
金を貯めるのが目的化してる

84:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:16:20.26 +c8M5exS0.net
節約が苦痛じゃなきゃ別に良いんじゃね
俺も2000円のイヤホン踏んで割れたけど、セールが来るまで買い換えずに使うつもりでいる

85:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:17:46.52 UtdHfpFK0.net
ビルゲイツもバフェットも飲食店でクーポン使うらしいから、それはそれで良いんじゃね?

86:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:18:27.62 JhWsBDmb0.net
積立NISAって、自動積立しかダメ?
今月は積立止めとくってできないんかな?

87:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:20:29.25 FQpnPFLG0.net
未来のリターンが分からないと言うならなおさら
コストが安い時価総額上位の先進国だけでいい

88:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:21:17.31 iCpnBaNx0.net
日本がいちばんやすいんだぞ

89:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:22:07.20 njGBBjWL0.net
先進国株と新興国株の2つだけしか買ってない人はどっちが騰がっても勝ち組だね

90:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:22:14.35 61MEDUrl0.net
テレビ見ていたらイケメンと美女
の楽しそうな夫婦生活
大企業やから収入もいいし
遊んで使いまくっても貯金が増える
感じ
ちまちま金のことばっかり言って
せこく守銭奴みたいな生活してる
おれとは別世界だなあ
いやになってきたので
テレビは見ないことにしよう

91:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:26:59.71 UdLPITRU0.net
Wealthfrontのホワイトペーパーより意訳
先進国株
ヨーロッパと日本は過去20年間大変な目にあったけど
世界経済において重要な位置を占めることには変わりがない
(褒めてないwww
新興国株
ハイリスクだが長期で見ると米国や先進諸国よりも高いリターンが見込める
新興国債券
昔はよくデフォルト起こしてたけど今や時代は変わり、むしろ先進国のほうがデフォルトの危険性が高い
新興国は先進諸国に比べて人口ピラミッドがより若く経済成長が著しく
対GDP比での債務が少ないので多くの投資家が思っているほどリスクは高くない
REIT
インカムとインフレ対応と分散効果が期待できる(めちゃあっさり)

92:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:27:05.60 +YIDE5VD0.net
未だにテレビのステマを真に受けるようなレベルの奴は投資でも
他人の意見や動向に右往左往されて悪い結果しか招かなさそうだな

93:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:30:06.89 njGBBjWL0.net
>>89
新興国を買えってことか?Slim新興国は積み立ててるが

94:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:31:10.33 IG3Wf9ne0.net
>>89
褒めてないってどういう事や?

95:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:32:47.07 WandmA4L0.net
新興国株はやっぱりボラティリティだよね。出口対策が重要だけど、逆に対策もし易い。
先進国株は今後は巻き返す余地があっても、新興国株は落ちる時は確実に落ち続ける。
だから手放すのが先進国株より楽。だって所詮は新興国と言う名の発展途上国だから。

96:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:33:33.13 xS4YeRY10.net
>>78
そんなんこのスレにいる人なら分かってると思うよ
投資可能期間の話をしてるだけで、非課税期間の話をしてる訳じゃないし

97:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:33:48.42 liczOaw00.net
>>65
世界はフラット化する
新興国は割安、先進国は割高

98:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:33:52.25 FQpnPFLG0.net
新興国が長期で高いリターンが見込めるとか嘘も休み休みいってほしいよな

99:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:34:56.53 G/bt8vfy0.net
一部を除いて、終わった国と始まらなかった国

100:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:35:40.35 UdLPITRU0.net
>>92
普通こういう時はポートフォリオに組み入れる理由とか書くもんじゃん

101:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:35:44.05 D1R9Mq2t0.net
一応新興国株は理論上は期待リターンは高い
先進国よりもリスクが高いと認識されているから

102:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:37:25.69 IG3Wf9ne0.net
>>98
なるほど

103:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:39:07.09 UdLPITRU0.net
去年あたりに読んだ時は
先進諸外国はわが国とは少し違う経済環境があるから分散効果が期待できますよとか書いてあったはずなのに
ただしその時も過去のリターンはわが国より低くボラティリティは高いって書いてあった 笑

104:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:40:43.40 IG3Wf9ne0.net
>>101
先進国はオワコンってことか?

105:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:41:01.31 N03miU490.net
こうなんだよなー
URLリンク(i.imgur.com)

106:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:43:35.60 FQpnPFLG0.net
そんなん嘘っぱちにもほどがあるで

107:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:46:15.42 UdLPITRU0.net
>>102
うーん。どうかわからんけど、Wealthfrontはわりと予測やアナリストの意見が反映されるからな

108:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:48:34.56 naViVAzK0.net
一応金融工学的にはこれが理論上のリターン
金融工学なんて知らんけどおそらくボラティリティが重要で
ボラティリティは新興国>日欧>米国だから期待リターンはその逆になるってことだろう
URLリンク(i.imgur.com)

109:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:52:11.95 DvSfyJII0.net
URLリンク(www.jpmorganasset.co.jp)
JPモルガン・アセット・マネジメント
57資産の期待リターン長期予想を発表
~前例のない市場環境を15年予測~
15年予測ねぇ
上海総合のリーマン前最高値すら更新できてない中国がGDP5%以上も成長してるとは、にわかに信じられないんだよねー

110:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:52:58.49 ps8lrBzg0.net
世の中にはハイリスク・ローリターンな商品なんていくらでも転がってるからなあ

111:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:53:43.26 UdLPITRU0.net
これみたらわかるけどWealthfrontの予想はものすごい主観入ってるからな
URLリンク(research.wealthfront.com)


112:/11/investment-table4@2x.png



113:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:54:59.65 UdLPITRU0.net
すまん見えなかったか
URLリンク(i.imgur.com)

114:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:55:17.56 YqWfDqB90.net
iFreeSP500(20日に楽天VTIに移行予定)、先進国、新興国の3つを投資してるけどこれ何かデメリットある?

115:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:55:37.81 +c8M5exS0.net
>>107
はじめに:2017年の長期見通しでは、「矛盾」や「逆説」がキーワードとなる
こんなん笑うわ

116:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:56:01.89 DvSfyJII0.net
アメリカの信託報酬下げ競争が行き着くところまで行って、儲からないから、
新興国は素晴らしいって言って、手数料巻き上げたいだけだろ
結局そんなもんよ

117:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:57:52.90 UdLPITRU0.net
??
いやいやWealthfrontはETFを使ってポートフォリオを作ってマネジメントフィーをいただく会社であって
ETFの運用会社からは何も受け取ってないし

118:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 20:58:20.78 NGI//jCk0.net
>>106
アメリカが日本に負けてるやん

119:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:00:07.00 /jqO7vft0.net
新興国株式が最強なのはDCスレでは常識なのにインデックススレでは周知されてないのか

120:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:00:41.86 2l2+jEKV0.net
デタラメ言ってれば大金稼げるアナリストが真の勝ち組だと悟れよ

121:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:02:19.13 UdLPITRU0.net
ウェルスナビが出してる期待リターンはCAPMに手を加えないものだから
単純にリスクが高いほど高いリターンになる
あとは日本で買えるETFのコストを控除してるために
不動産はIYRとかいう高いものしかないからリターンが低くなってる
VNQが日本で買えるようになったらこっちに切り替わると思う

122:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:02:53.84 UdLPITRU0.net
>>116
DCスレでの最強はJリバイブとハーベストフロンティアだろ

123:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:04:33.81 Y3FJvJjX0.net
URLリンク(www.etfreplay.com)
8年リターン
VTI 191.8%
VWO 42.4%
うん、俺は新興国はいらねーや

124:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:05:31.87 UdLPITRU0.net
さてWealthfrontの話に戻ると
米国株がリターンが高くリスクが低く最強ということになっているので、
リスクレベル6あたりからすでに35%のキャップにぶち当たって
他の株式を増やさざるを得ない状態になっている
特にリスクレベルレベル10になって如何にもこうにもいかなくなり新興国株が急に増えてるのが面白い

125:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:08:13.41 FQpnPFLG0.net
やっぱり投資商品は自分で考えて決めないとだめだな
その手の業者は自分では絶対買わないような比率を平気で勧めてくる

126:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:10:34.31 UdLPITRU0.net
自分の場合日本の将来がそこそこ心配だから
一国しか含まれてないインデックスは怖くて多くを配分する気にならないので
先進国株式をメインにしてる
日本が半分ってのは恐怖に耐えられない(キャピタル・フライトがおきたらどうしよ!)

127:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:10:42.85 WandmA4L0.net
やっぱり楽天VTなんかより、投信で己が信じずるままにポートフォリオをいじれる方がいいね。
日本ならTOPIX、米国ならS&P500、欧州ならFTSE欧州AC、その他はFTSEDAP指数連動の。
これらを今なら米国60%、欧州30%、日本6%、その他4%を目処。これで全世界先進国株出来る。
日本も含めた全世界先進国株の投信やETFってないよね?先進国どこかの国が必ず抜ける。
新興国はボラティリティ高いし別でやりたいから、全世界先進国株のインデックスをやりたい。

128:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:12:10.85 UdLPITRU0.net
>>124
ETFにならあるよ

129:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:12:58.48 YqWfDqB90.net
FTSEのインデックスないよね

130:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:13:46.37 YqWfDqB90.net
間違えた、FTSE指標の投信ね多分ETFはあるから除外

131:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:14:43.64 naViVAzK0.net
>>124
組み合わせていいならTOPIXを9%、コクサイを91%で全先進国だが

132:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:15:40.07 rLTpRLq70.net
1394っていうETFが、東証にあってな

133:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:18:04.14 0PZda5yS0.net
Ftseなんか投資する価値ないよ
日経平均と動き変わらんぞ

134:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:19:01.15 WandmA4L0.net
1394は知らなかったけど、経費率0.3%って酷いね…。他に海外ETFでいいのないの?

135:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:19:50.12 go95mxKe0.net
FTSEって会社の名前だからFTSEの何のインデックスか書いて議論してくれよ

136:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:21:55.90 WandmA4L0.net
>>128
TOPIXは9%なの?6%じゃなくて?コクサイの中身を世情に合わせて動かしたいんだよな~。
米国株が割高の場合は、欧州株を増やしたり、日本が割高の場合は、その他を増やしたり。

137:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:22:27.03 +c8M5exS0.net
それはもう個別にETF買って調整するしかないんでは

138:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:23:17.84 go95mxKe0.net
そんなちょこまかやるならETFのが向いてるでしょう

139:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:26:57.00 cKz/To9d0.net
>>124
素人だけど、それやると円高になったときに利益が一気に下がりませんか?

140:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:27:09.81 rLTpRLq70.net
文句が多いやつは嫌われる。

141:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:28:01.85 go95mxKe0.net
TOPIXだけ買ったとしても円高の時には一気に下がる。

142:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:28:09.86 WandmA4L0.net
ETFじゃないと無理か~。つみたてNISAでやりたいんだよね~。小規模でいいから。
インデックス投信で出て来ないかな。日本以外の先進国ひとまとめはちょっと怖い。

143:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:28:56.23 WLdWK4090.net
ITOTとか信託報酬が安いETFが日本の証券会社で買えないのは何でだろう?
税金の問題?
なんかドリップ的な事をしてくれるETFも有るらしいけど、、
要望すれば扱ってくれないのかな。

144:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:31:36.43 go95mxKe0.net
証券会社のせいではなく、ブラックロックが外国投資信託の申請を出してないから扱えないだけ

145:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:37:20.28 ps8lrBzg0.net
>>140
金融庁に届け出されてないから

146:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:38:36.01 WLdWK4090.net
>>141
そうなんかSCPX買えるようになれば、かなり良さそうだけどな。

147:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:38:58.70 bgKmQqCr0.net
>>115
どうせドル建てだろ

148:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:40:31.09 ps8lrBzg0.net
ITOT買うならVTIでよくないか
信託報酬はITOTのほうが安いけどVTIのほうが圧倒的に売れてる

149:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:44:10.57 go95mxKe0.net
まあVTIなんて相手にならないほどIVVが売れてた気がする

150:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:50:37.02 ps8lrBzg0.net
>>146
URLリンク(www.etf.com)
etf.comのファンドフローチェックツールによると、ここ5年間の合計で倍ぐらいIVVのが売れてるらしい
ちなみにIVVとVOOはトントン

151:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:50:45.73 OSiTTQpd0.net
ウェルスナビはドル建て運用前提だからな
リスクもアセット間の相関もドル建てが前提
米国債券を安全資産扱い
ウェルスナビの提案するポートフォリオは日本人には適してない
ウェルスナビのポートフォリオを自分で再現してる人が時々このスレでもいるけどただのアホ

152:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:51:58.86 rLTpRLq70.net
iShares coreはIEMGもそうだが一部の報酬を放棄することで特別値下げを実現するなどファンド運営に疑問がある
一方Vanguardは継続的に報酬額を下げてきた実績がある

153:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:52:22.67 vsIsI1w10.net
日本人だからこそドル持たなきゃ

154:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:53:00.24 go95mxKe0.net
自分の意見と違う人をアホ呼ばわりする攻撃的な人はいらないんだよなぁ

155:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:56:03.52 ps8lrBzg0.net
日本人が米国債券を安定資産扱いしてもいいじゃない
円より米ドルのほうがよほど価値が安定してると思うよ
円建てで見りゃ資産額が不安定になるだろうけど

156:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:58:32.53 rLTpRLq70.net
為替はゼロサムで長期的にはほぼ無視できると考えた場合
どの通貨建でも問題ないということになるな

157:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 21:59:51.85 go95mxKe0.net
>>147
うむ
さらにいうなら米国オールキャップ指数ではVTIがダントツだね

158:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:03:52.61 EsOTwEvz0.net
>>64
あれはバランスファンドを買ってもらうための作戦やで

159:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:04:53.64 R2TBgcl40.net
ウェルスナビは将来アメリカに移住する人向けだろう

160:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:07:13.91 go95mxKe0.net
>>155
そのわりにラインナップがしょぼくないか

161:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:13:52.05 rLTpRLq70.net
対抗値下げには限度があるし、日本の投信もそろそろ安売り競争ではなく
ファンドの実力でぶん殴る方式で戦って欲しいものだ
たわらにはそれができる実力があったはずなのに

162:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:16:10.12 ps8lrBzg0.net
信託報酬の値下げ競争で疲れてきたから、最近ETF界隈はスマートベータが流行りなんだろうか

163:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:20:13.34 zQknLZWX0.net
スマートベータとか中の人が何か仕事しないとリストラされるから無理矢理作ってるだけのものとしか思えない

164:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:21:53.03 ps8lrBzg0.net
スマートベータはぽっと出のやつじゃなくて、実績があって理論に説得力を感じるやつが出てきたら手をだす

165:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:26:40.66 EsOTwEvz0.net
国内ETFはオワコンでしょ
信託報酬高すぎ

166:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:27:54.97 +c8M5exS0.net
スマートベータはどうやってもインデックスより手数料下がらないだろうしなあ

167:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:28:11.48 ps8lrBzg0.net
国内ETFは信託報酬より出来高の低さが深刻すぎる

168:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:28:27.56 zQknLZWX0.net
野村とかボリ過ぎ
TOPIXのETFの信託報酬くらいもっと下げれるだろ

169:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:29:53.48 go95mxKe0.net
野村はもはや何も努力しなくても機関投資家や日銀が
重点的に買ってくれる地位を獲得したので今さら下げる必要がない
SPYみたいなもん

170:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:32:54.67 rLTpRLq70.net
どっちかというとスマートベータはインデックスに飽きた人が飛びつくやつ

171:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:40:52.72 ps8lrBzg0.net
スマートベータも一応インデックスファンドのはずだけど外様感がすごいな
運用でやっていることが投資理論がシステム化されたアクティブファンドみたいなもんだからか

172:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:44:36.18 D9QecSp30.net
ダウ下落ざまあ
ナスダックも下落ざまあ

173:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:46:49.86 WandmA4L0.net
信託報酬競争で疲れて来たからこそ、地域別のインデックス投信が輝けるというもの。
MSCIヨーロッパインデックス投信とかMSCIパシフィックインデックス投信とかが欲しい。

174:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:49:55.54 a399Hvzj0.net
なんで日経平均上がっとんのよ

175:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:52:18.13 iCpnBaNx0.net
そんなインデックスヲタクの言うことは聞いてられません

176:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:54:43.02 ps8lrBzg0.net
外国短期債インデックス投信がほしいってひとは少数派いないか?いないな

177:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:55:47.29 a399Hvzj0.net
>>69
東アジアどうなっとるんだ

178:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 22:55:54.23 ps8lrBzg0.net
すごい日本語おかしい書き込みをしてしまった

179:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 23:04:04.55 Wfz51zN00.net
>>147
IVVはVOOの倍くらい出来高があるしな
VOO買うやつは情弱w

180:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 23:22:29.09 Sb2VLSEc0.net
9月末までの1ヶ月トータルリターン
たわら先進国株式 4.63
たわらnyダウ 4.44
たわら日経225 4.25
ifree s&p500 4.01
ジェイリバイブ 4.01
ひふみ 3.46

181:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/06 23:54:10.61 I7SVmUKn0.net
ジェイリバイブもひふみも225に負けちゃアカンわな
手数料の差が大きすぎる

182:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:14:42.38 xea/qHco0.net
今月の資金


183:純流入額上位 ■外国株 811 百万円 0.216% ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 191 百万円 0.216% One-たわらノーロード先進国株式 154 百万円 0.745% 三井住友TAM-SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド(為替ヘッジあり) 152 百万円 0.243% 大和-iFree S&P500インデックス 136 百万円 0.745% 三井住友TAM-SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド 124 百万円 0.540% 野村-野村インデックスファンド・米国株式配当貴族 118 百万円 0.157% 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド 104 百万円 0.367% 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim新興国株式インデックス 95 百万円 0.648% 三井住友TAM-SMT新興国株式インデックス・オープン 91 百万円 0.238% ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス ■日本株 7,040 百万円 1.0584%~0.8424% レオス-ひふみプラス 1,052 百万円 1.0584%~0.6584% レオス-ひふみ投信 884 百万円 0.432% 野村-野村インデックスファンド・日経225 165 百万円 0.173% 三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 165 百万円 0.400% 三井住友TAM-SMT TOPIXインデックス・オープン 34 百万円 0.194% ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 29 百万円 0.821% レオス-ひふみ年金 24 百万円 0.432% 三菱UFJ国際-eMAXIS JAPANクオリティ150インデックス 21 百万円 0.205% 大和-iFree 日経225インデックス 13 百万円 0.454% 三井住友TAM-SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン ■REIT 148 百万円 0.702% 日興-インデックスファンドJリート 85 百万円 0.313% 大和-iFree J-REITインデックス 11 百万円 0.292% One-たわらノーロード 先進国リート 9 百万円 0.302% 三井住友-三井住友DC外国REIT 8 百万円 0.648% 三菱UFJ国際-eMAXIS米国リートインデックス ■債券 254 百万円 0.400% 三井住友TAM-SMT国内債券インデックス・オープン 86 百万円 0.184% ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド 50 百万円 0.216% One-たわらノーロード 先進国債券 47 百万円 0.432% 三菱UFJ国際-eMAXIS国内債券インデックス 45 百万円 0.216% One-たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>



184:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:15:54.58 xea/qHco0.net
■バランス
985 百万円 0.540% 三井住友TAM-世界経済インデックスF
254 百万円 0.238% 三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
94 百万円 0.540% 三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)
74 百万円 0.680% 大和-iFree8資産バランス
44 百万円 0.540% 野村-野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
38 百万円 0.540% 三菱UFJ国際-eMAXISバランス(波乗り型)
18 百万円 0.432% 三菱UFJ国際-eMAXISバランス(4資産均等型)
15 百万円 0.648% 野村-野村インデックスファンド・海外5資産バランス
10 百万円 0.420% ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
0 百万円 0.238% One-たわらノーロードバランス(8資産均等型)
-5 百万円 0.734% SBI-SBI資産設計オープン(資産成長型)
-28 百万円 0.540% 三井住友TAM-SMTインデックスバランス・オープン
-112 百万円 0.734% セゾン-セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

185:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:16:08.16 5a3s/I3q0.net
>割高割高発狂しててトランプ相場に乗れなかった嫉妬してるゴミって事かな
>で、具体的にどうして5年後今より下がってると言えるんだ?
>ちゃんと根拠を示してもらおうか?景気がやばいのか?アメリカの政治状況か?政策が上手く進んで無いからか?
>そう言う点を語れずにまさか「5年後今より低い」とか言えるか?

トランプ相場に乗れなかった?利益出してとっくに利確してるわボケ!www

186:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:17:09.00 GtSDbGZQ0.net
NISAで買って資産課税食らうんじゃないかビビってる。

187:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:24:13.29 GtSDbGZQ0.net
>>65
ポラリティが大きいって事は、中期トレード向きさね。

188:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:24:14.24 SJCvXju80.net
>>182
非課税なのにどういう事だよ

189:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:25:42.45 SJCvXju80.net
>>181
前スレの君は終わった終わった事を蒸し返す辺り、相当粘着質みたいだね
5年後株安になってる理由を
>>109のホワイトペーパーみたいなソース出してから言おうね

190:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 00:31:45.34 SJCvXju80.net
宿題ね
>今高値やろ。5年後今より低い可能性高い
前スレの805で言った根拠をちゃんと言ってから言おうね
半年後の予想すら当たらないのによくもまぁこんな恥ずかしい事を言えるよね
しかも他の人にも叩かれたのに

191:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:29:46.60 vIzxzJD40.net
インデックスファンド儲かってますかぁーーーーーーーーー!!

192:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:36:19.72 PUyGyzzR0.net
>>187
がっぽり儲かってまんがな

193:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:48:53.57 9MEHLYyq0.net
>>187
やめられまへんなああああああああああ

194:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:50:18.49 ibx+1pDb0.net
ミナミの帝王の銀ちゃんかな?

195:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:51:22.31 9MEHLYyq0.net
>>184
所得税とは別に、資産課税があとからかけられるってことでしょ。たぶん

196:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 01:55:17.38 Vbb85NFL0.net
iDecoも拠出するときは減税あるけど
引き落とすときは課税されるからな

197:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 02:30:30.66 jhNClZR50.net
>>179
楽天VTI早速ランクインか
セゾンの-112百万は楽天VTにでも流出してんのかね

198:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 03:21:29.21 EmfVGDtm0.net
>>180
セゾンはもうあかんね。

199:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 06:00:33.52 9MEHLYyq0.net
>>192
結局、税金はらうんかいっ!てね

200:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 06:01:30.76 9MEHLYyq0.net
資産運用が上手くいって、大きな額になってたら、結局、たくさん税金払うことになる

201:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 06:27:08.22 o0B7Hm3N0.net
ファンドの儲けって基準価格の上昇分と分配金になるのかな

202:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 06:35:23.95 EwVb5dqf0.net
>>180
SMTインデバざまぁ!

203:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 07:12:29.25 eqfzxzUx0.net
>>193
もしidecoに楽天VTきたら更に流出するだろうね

204:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 07:33:12.97 X4U0vuxO0.net
セゾンは毎月20日に純資産が増える

205:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 07:41:02.89 5a3s/I3q0.net
>>185
蒸し返すというかお前みたいにここずっと張り付いてる程暇じゃないわボケ!
ここに張り付いている(貼り付いている)お前が粘着野郎だろが。
アホやな。

206:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 07:45:20.31 5a3s/I3q0.net
>>186
「宿題ね」
何先生気取りしてんねんwww
ウケるわ!
んで半年後の予想が当たらない!?
ここ半年位でかなり利益出してる訳だけど、お前よっぽど才能ないんじゃねwww

207:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:05:41.74 9+EB3rWB0.net
>>202
宿題ね におれもわろたw
ザコを黙らすために儲けのスクリーンショット貼って黙らせてやれ。

208:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:06:35.41 XPDIrd770.net
よそでやってくれんか

209:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:15:05.99 5e6nWeMS0.net
>>192
確定拠出年金は出口戦略が大事だよ。
受け取り期間を長期にするほど減税される

210:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:15:17.83 5a3s/I3q0.net
>>186
せんせ~い!
宿題ください~!w
スレ以外でも個別指導してくださ~い!ww

211:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:18:22.91 9dwvJr/K0.net
野村つみたて総資産600万か
結構買ってるね

212:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:21:34.65 HGKVPi6g0.net
>>205
60歳一括か5年10年年金だろ
運用益に課税されなくても、年金だと、今よりもっと高額になっているであろう社会保険料がかかるからな

213:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:22:24.96 XPDIrd770.net
初日に買いたがる意味がわからん
ポストIPOみたいなご祝儀か?

214:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:32:32.48 5a3s/I3q0.net
>>208
小規模企業共済とか入ってると60歳一括の方がいいしな~

215:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:33:25.66 okC7Wlg80.net
なんか1.23%上がると123円みたいにすっきりした感じになるのが好きって気持ち分からんでもない
つか、ここのスレみたいに限界ギリギリまでコスト安いの探すみたいな方が少数派でしょ

216:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:38:32.57 fEBwJhBU0.net
>>207
一括買いできないんだよね?
そしたら結構買われているよね

217:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 08:38:56.41 HGKVPi6g0.net
>>207
あ、もう買えるのか
SBIのNISA枠ユナイテッド株入れた余り400円あるから野村つみたて買おうと思ってたんだ

218:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:13:42.48 VxSzoCs9f
最近話題のファンドがiDeCoでも購入できるようになるかって情報ある?

219:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:12:52.71 IQi32xJH0.net
214

220:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:13:16.78 5a3s/I3q0.net
>>186
せんせ~い!
今日の授業はまだですかぁ~~!?wwww

221:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:14:36.94 6KMhNBBV0.net
>>216
きみウルサイ

222:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:19:08.27 TcyVwSNX0.net
CFD、バークシャーに続きまたなんかおかしいの沸いてきたのか

223:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:21:45.18 5a3s/I3q0.net
>>217
せんせいが早く来ないから怒られちゃいましたぁ~(>_<)

224:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:28:45.89 tbPAwmbj0.net
きも

225:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:32:58.57 PUyGyzzR0.net
おっさんキモッ

226:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:36:18.59 YQuQDj6b0.net
いでこって途中下車できないのが痛いな
月6万に設定しちゃったし
名古屋だから地震で家吹っ飛んじゃうかもしれないし

227:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 09:46:06.55 DCVxsp9N0.net
>>222
死んだり、再起不能になれば途中下車出きるよ。

228:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 10:07:37.61 JZzqdGDB0.net
最近はインデックスより個別の方が儲かるな
どうやら俺には投資のセンスがあるらしい

229:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 10:10:34.03 2P0ILwpp0.net
いでこは収入に余裕がある人がやるもんだよ

230:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 10:12:28.05 MgrIokXB0.net
2000年代初期のITバブルは、
仮想現実いわゆるインターネットの情報区間内
の話だった。
しかし、現在のAIおよび自動運転などのIT技術が
まだPERも低く割安であると言われる理由は、非常に
困難なハードルだからだ。
現実空間における物理レベルでのアプリの融合。
それは誤差(熱)や偶然(イベント)だけでも無数の対処が発生する。

231:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 10:19:08.72 9dwvJr/K0.net
>>212
つみたてだけやけど初日に100万とか設定したらいけるよね
俺は1万だけ

232:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 10:31:20.85 fEBwJhBU0.net
>>227
なるほど、やろうと思えば一括買いみたいなこともできるね。

233:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 11:28:05.54 av1j7bAk0.net
ダウ下落ざまあ

234:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 11:28:34.99 av1j7bAk0.net
憂鬱な三連休をお過ごし下さいw

235:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 11:29:50.27 v4BvEinO0.net
下落ってw

236:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 11:32:54.15 F/9s6DJj0.net
ifree sp500の月次レポート出たね

237:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 11:37:23.17 av1j7bAk0.net
バ ブ ル 大 崩 壊

238:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:04:13.96 rAIHjJkZ0.net
>>233
なんとか先生のコピペは飽きたのか

239:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:12:52.31 2P0ILwpp0.net
S&P500とMSCIコクサイの30年リターンではS&P500が圧倒的だけど
これは逆に考えればアメリカ以外の国も影響力がそれなりにあるということ?
30年ではそれが悪い方に動いただけで

240:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:14:45.01 CGXNcHQ50.net
だからー、国際分散の意味はあるって最初から言ってんじゃん

241:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:16:34.55 Acoy1DNu0.net
国単位での沈没を考えるととても内外半々なんかで持つ気にはならないな
しかしリバランスが事実上不可能なつみたてNISAで複数資産を組み入れるのは面倒だ
→世界株か先進国株のみでいいや
株式と不動産とキャッシュの三分法で投資したいけどつみたてNISAでは不動産が買えない
→世界株か先進国株のみでいいや

242:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:32:13.07 pEXxbOqf0.net
>>219
だから五年後が今より株安って根拠示せばいいだけだよね?なんでそんなシンプルな答えを一々勿体振るのか分からん

243:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:32:37.78 Acoy1DNu0.net
投資に回せそうな額も年間40万くらいだし先進国株全振りでいいかもしれない

244:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:36:15.12 rAIHjJkZ0.net
新興国全振りとか言う人はいないの

245:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:42:38.49 E+WXa0uQ0.net
過去20年くらい見て新興国がこれから目覚ましい発展するとは思えない
先進国がますます富を世界から吸い上げると見た

246:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:43:15.52 +ip0XRXL0.net
新興国が中印台くらいならいいがゴミ大杉る

247:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:47:05.48 CGXNcHQ50.net
先進国は人口減少するので新しい市場は新興国になる

248:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:47:05.90 +OCJ4ga10.net
>>23
共産党とかりっけんに投票してもマジで政権とれるとも思わないな。
ただリスク資産は持っているけど巨大与党ってのも気持ちが悪いから立憲に入れる。
>>229
ダウ下落ってヨコヨコだろう。現状日本の株価は選挙結果に左右されるだろうし。

249:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:52:42.86 fEBwJhBU0.net
>>242
>>243
インデックスの構成によるが人口が増えなさそうな韓国他経済的にゴミ国が入っているんだよな。
もうちょい厳選した新興国のインデックスに連動する低コストETFがあればポートフォリオの2割位入れても良いかも。

250:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:57:18.43 SoFiD1dA0.net
結局、アメリカを買うことが、新興国買うことにもつながってるってことなんやで。
新興国単体で買う必要はまったくもってない!

251:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 12:59:08.34 SoFiD1dA0.net
そして、イデコは資金拘束され、出勤時に課税されるから、これまたやる必要は全くなし!まずは、ニーサを満額買ってからの話

252:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:04:34.03 5a3s/I3q0.net
>>238
なんで根拠をわざわざ示さなあかんの?
そしてなんで根拠がある前提なの?
ただの感覚かもしれんのに。
こっちとしてはいちいち根拠を示さないかん理由が分からんわw

253:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:04:47.25 Eut7SVXZ0.net
楽天全米株式インデックスファンドが積立NISAの1位のファンドとして紹介されているな

254:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:07:33.41 vp3eSGny0.net
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
はじめてのボードゲーム制作記
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
URLリンク(begin-boardgames.seesaa.net)
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
URLリンク(www.handful.jp)
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
URLリンク(jellyjellycafe.com)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
2017年開催のボードゲームイベント一覧
URLリンク(nicobodo.com)
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)

255:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:10:03.86 av1j7bAk0.net
>>244
マイナスはマイナス。
言い訳は見苦しい。

256:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:11:19.56 av1j7bAk0.net
>>246
角山先生が米国株は割の合わない投資対象といえるって。

257:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:13:04.23 rAIHjJkZ0.net
>>248
「ただの感覚」ならそう書いとけばいいのに
みんなスルーするだけで済むよ

258:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:15:19.65 rAIHjJkZ0.net
>>229>>230>>233>>251>>252
0.1%の下げも見逃さないダウざま乙

259:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:18:10.78 Nf6NhziM0.net
>>247
60歳でidecoを一時金で貰って、65歳で会社の退職金を貰えば、
退職所得控除を有効に使えると思ってるけど

260:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:18:48.41 5a3s/I3q0.net
>>253
めんどいなぁここのやつらは。

261:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:27:42.12 rAIHjJkZ0.net
>>256
このスレで「個人の感覚」なんて求めてないこともわかんねーのかw

262:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 13:53:19.12 5a3s/I3q0.net
>>257
全部が全部、全てデーターや根拠を示さないかんのかい。
読んでてとてもそんな風にはみえんぞ。

263:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:06:17.83 rAIHjJkZ0.net
>>258
当たり前やないか!それ以外読まんわアホ!!

264:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:30:35.57 NO/1S3Kd0.net
分散するなら全世界
新興国は来年からあがるかもしれない
過去リターンがというなら米国一択
バブル日本と違い米国は株に対してシステムがしっかりしてるし、人口も増えてて、世界の中心という根拠?もあるし。

265:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:34:18.73 Y1WA8isH0.net
>>260
根拠なんて後付けでいくらでもでてくる
BRICs全盛時は人口、資源

266:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:38:49.47 5a3s/I3q0.net
>>259
分散だの新興国、米国1本。
根拠あったらこんな投資手法たくさんないやろ。

267:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:55:18.82 omX7ia1m0.net
小型株もほしいわな

268:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 14:58:29.42 bFwA7aCT0.net
結局数撃ちゃ当たるの分散となり
的中率を上げるため範囲の絞り込みをどうするかになる
そして議論は繰り返す

269:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:01:15.83 6UeE76IS0.net
264

270:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:11:29.60 XPDIrd770.net
分散は数打ちゃ当たるではないんだが
一から勉強し直した方がいいんじゃないか?

271:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:15:01.76 vmeVcW8Y0.net
>>263
VTなら中型、小型含んでるよ

272:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:15:29.53 btkAxsOe0.net
騙されてるぞw

273:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:24:03.12 NO/1S3Kd0.net
どっちかわからないならコスト安税金安のアメリカ一択のがまし

274:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:32:09.83 gAGCuhlw0.net
小型株欲しいから楽天VWO マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

275:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:34:26.04 n3/xWd1w0.net
てか、皆信託報酬が安くなる度に騒いてるけど毎回乗り換えてるのか?大変だな・・・

276:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:34:44.12 JZzqdGDB0.net
相場は大衆の思惑とは逆に動く

277:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 15:45:03.91 IMVhbJ5C0.net
アメリカの株価は上昇してるが、アメリカ国債の金利の上昇は鈍化なんだよな

278:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:15:31.82 8UiP0j9L0.net
>>23
積立前半は暴落したほうがいいはそうかもしれん、
ただ共産は株の税金上げるて前言ってたからなー

279:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:21:34.10 iU5WcJsl0.net
>>274
マジ?2割で足りないとかどんだけだ・・・もうそれ投資する意味ないじゃん

280:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:23:11.56 s3+0JUGw0.net
株の利益も累進課税にしたほうがいい
マイナンバーあるから、やればできるだろ

281:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:23:12.81 iU5WcJsl0.net
本当だ3割とか・・・
証券税制を欧米並みに強化します
 13年末に証券優遇税制は期限切れとなりましたが、上場株式の配当や譲渡所得への税率は、所得税・住民税あわせて20%と、依然として、欧米諸国に比べても低い水準になっています。富裕層の多額の配当や譲渡所得については、次のように負担を引き上げます。
 株式配当―少額の配当などを除き、総合課税を義務づけます。これによって、富裕層の配当所得には所得税・住民税の最高税率が適用されます。
 株式譲渡益―高額部分には欧米なみに30%の税率を適用します。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

282:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:25:32.66 S+E7EiJz0.net
共産党が政権とるようになったら日本の資本主義も終わりだろうし
ここにいる奴らが生きている内にはないだろ

283:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:26:20.77 UKQOtjwz0.net
>>274
>>277
そもそも国が投資を必死に積立NISAとかで宣伝してるのに3割にしたらやる意味減っちゃうだろ

284:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:27:28.89 HGKVPi6g0.net
政権とれないからと言って安心して共産党に入れると増税方面なら一致団結する可能性が・・・

285:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 16:41:56.42 fpi2Z+ey0.net
ただ投資してない人は今税率20%なことも知らないだろうし
大半の人の投資しない理由は税率が高いことじゃないだろうから、大衆の投資を推進するって意味では実は影響ないかもね

286:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 17:05:21.89 NivLo+fs0.net
世の中は高齢者優遇の流れだから、
資産形成世代にますます負担を敷いて、
高齢者に打撃となる消費増税はぜったいやらないよね。

287:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 17:14:37.64 KwuU5Ctp0.net
>>274
暴落した方がいいのではなく低迷してた方がいいんだぞ

288:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 17:48:55.07 1srRu6VA0.net
ifreeS&P500の月次運用報告の実質コストどうなってた?
スマフォだと見えない文字が多くて読めないんだが。

289:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:05:38.83 KwuU5Ctp0.net
月次に運用コストなんて乗るわけないだろ

290:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:05:51.52 nZzgGX6t0.net
楽天 全米株式
iFree S&P500
楽天 全世界株式
野村つみたて外国株
これから月1万ぐらい積み立てるんならどれがいいすか

291:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:08:06.49 luAos3nP0.net
>>286
楽天'VTIでよくね?

292:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:08:07.67 1srRu6VA0.net
>>285
載んないのか、すまん

293:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:16:23.53 xBZc1gFb0.net
>>286
迷ったら2500円ずつで。

294:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:17:09.48 fpi2Z+ey0.net
>>286
つみたてNISAで積み立てるなら人気出


295:ないのは避けたほうがいいかも 挙げられたファンドはみんな始まったばかりなんで人気かわかるまでは様子見がオススメ あとはぶっちゃけ趣味の世界



296:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:20:35.42 eRNgoz/40.net
>>284
みずほとの成績の差を考えたら、アイフリー新興国と同様のビックリ実質コストになってそう

297:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:23:42.72 q9EnVmlG0.net
細かいことは気にするな

298:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:24:55.33 X4U0vuxO0.net
iFree S&P500 保有銘柄
IVV 19.7%
S&P500先物 11.7%

299:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:25:22.55 3cyo8Ycy0.net
>>286
2500円ずつの月
どれかの銘柄を10000円買う月
みたいにすれば分散になるよ

300:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:26:05.43 9266JRWZ0.net
個人の税率上げるなら法人化するだけ

301:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:28:49.71 fpi2Z+ey0.net
>>293
そして残りは個別株……
なんのメリットがあってこの構成にしてるか気になるな

302:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:33:27.04 luAos3nP0.net
>>293
なぜ2つも米国を持ってしまったのか

303:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:34:38.95 fpi2Z+ey0.net
素人見解だけど機関投資家が解約するときにIVVを渡せば済んで楽ちんとかそんな理由なのかな

304:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:43:07.54 fpi2Z+ey0.net
新規設定時に世界株式を買い集めるのは大変だからETFで買い付けといて
ETFの信託報酬払いつづけるのが嫌だから、ETFがたまってきたら個別株と交換しているというのもありそうな気がする
なんにしても素人の妄想レベルを出ないな

305:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:47:33.04 X4U0vuxO0.net
たかだか一億円とかでは500社全部均等に買えないからね

306:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 18:57:13.83 fpi2Z+ey0.net
>>300
その理屈だとするとファンドの知名度が高くなって資金流入量が増えてくると
資産全体に対するETF比率が下がってくのかな

307:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:04:28.87 X4U0vuxO0.net
>>301
資金流入量はどうか知らないけど
純資産が増えることで満遍なく買いやすくなるから
特に中小企業の株が現物になるはず
資金が少ないうちは市場全体に連動する先物やETFを中心に、
値動きの影響の大きい時価総額上位銘柄を優先して買うはず

308:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:07:00.31 9266JRWZ0.net
ETFと指数先物を使うことで運用効率上がるのか
ETFで運用すると基準価額との乖離リスクや信託報酬率の減価があるし
指数先物で運用すると配当込指数との乖離リスクがある
個別銘柄は資金がなければ買えない

309:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:09:17.82 rAIHjJkZ0.net
自分とこで持ち出し説は?

310:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:13:33.66 eg7H0LoJ0.net
マザーファンドはどれくらい資産持ってるのかな?

311:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:13:45.42 nr4tdnRT0.net
北朝鮮からみで、500円くらい落ちたら買い増しをする。
ホントはダウが良いがズレるからな

312:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:14:55.95 X4U0vuxO0.net
先物はレバレッジが効くから、解約のための資金を残しつつ実質的に100%の投資ができるので
規模の小さなファンドではよく使われる
あと約定してから実際に資金が受け渡されて実際に現物を買うまでのタイムラグをごまかすのにも使う

313:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:19:00.51 eg7H0LoJ0.net
先物は配当が出ないからアメリカに税取られなくて有利ってCMEが言ってた

314:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:20:33.24 s3+0JUGw0.net
iFreeダウも最初、組入トップがETFだったよ
だからまあ様子見ればいいんじゃないかな
ま、楽天VTIのほうがおすすめだけどね

315:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:23:01.18 X4U0vuxO0.net
その割に圧倒的に現物運用ETFよりリターンが劣後する日興S&P500と新興国
なぜだ、なぜなんだ

316:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:30:44.82 btkAxsOe0.net
坊やだからさ

317:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:36:20.36 my0wTZUI0.net
6資産(日本先進国新興国の株債券)の低コストバランスファンドがほしい。今は、世界経済インデックスにダウを混ぜて買ってる。

318:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:37:29.69 9TAdeli40.net
>>293
既存のマザーが無いから現物のみの運用は苦しいかもしれないが、それなら開き直ってIVV100%でも良かったじゃんね

319:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:41:12.81 9TAdeli40.net
楽天VOOが出れば万事解決

320:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:46:05.75 X4U0vuxO0.net
>>313
はあ?

321:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:46:41.10 X4U0vuxO0.net
>>314
VTIはVOOより少しだけリスクが高く、その代わりにリターンも少しだけ高い
これは設定以来ずっとそう

322:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:49:33.18 9266JRWZ0.net
iFreeは配当除く指数をベンチマーク
つまり、指数先物100%のPFであれば、ベンチマークに100%連動するが、信託報酬を引けばベンチマークから乖離していく
PFに指数先物の他、ETFや個別銘柄、債券を組み込めば、配当分ベンチマークを上回るから、信託報酬を引いてもベンチマークを上回るリターンが見込める(!)

323:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:49:42.22 q+6cDpw30.net
増税いやだとかいってもいつかは増税してうめないといけないのだからどの党にいれても結局は、逃げることはできない。

324:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:54:35.10 X4U0vuxO0.net
配当なし指数をベンチマークにしてくれた方が、リターンのうち配当がいくらかわかりやすいから良いよ

325:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:56:55.29 9266JRWZ0.net
S&P500連動インデックスファンドだといろいろな運用形態があってベンチマークとの乖離差の原因はここか?
iFreeはETF20%+指数先物12%+個別上位11%の43%運用(!)
日興は指数先物100%+米国債券50%の150%運用
i-mizuhoはETF99%の99%運用

326:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:59:19.94 Y2jMcYB20.net
先物は配当を考慮した値動きしてるんだから先物でも配当込みに連動できるよ

327:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 19:59:20.49 NQHPxMyj0.net
将来、ダウって積立nisa対応になる可能性はないのかな・・・?

328:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:00:55.48 fpi2Z+ey0.net
>>320
>iFreeはETF20%+指数先物12%+個別上位11%の43%運用(!)
これは違うんでない。月次レポートに外国株式の銘柄数473で比率69.3%って書いてあるよ

329:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:03:28.46 eg7H0LoJ0.net
もしかして先物買い+短期債買いってベンチマークを上回る必勝法か?
そんなうまい話はないか

330:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:05:46.88 9266JRWZ0.net
>>323
指摘通りで見るところ間違えた
iFreeも100%以上のポジション持ってた

331:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:06:50.86 ss6fRmM40.net
>>276
総合課税にするなら損益通算を無期限にしないと
リーマンショッククラスを食らったらほとんど挽回できない

332:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:07:31.65 5H/G6KHk0.net
素直にIVV、VOO、VTIを直接買うのが正解
絶対日本の投信は大幅にパフォーマンスが劣後するんだから
手数料だの配当再投資だの意味をなさないくらいパフォーマンスで劣るよ

333:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:17:16.20 9266JRWZ0.net
ファンドがやってることは
客の金をただで借りて、短期債やETFのクーポンや分配で儲けて、信託報酬引いて、余った分を分配
それなら、ファンドがやってることと同じ方法での運用がパフォーマンス良い
つまり外国籍ETF買いとか、先物+短期債買い
金融所得一体課税はよ

334:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:18:01.98 NQHPxMyj0.net
>>327
じゃあ、積立nisa枠はなにで使ったらいいねん・・・

335:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:20:59.79 YQuQDj6b0.net
税金は一律にすべき
頑張って金持ちになった人
頑張らずに負け続けた人
なぜ金持ちが高い税金払わなきゃいかんのだ
そして遺産は全部国が没収すればいい
これが頑張ったものだけが報われる社会だ

336:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:21:19.39 fpi2Z+ey0.net
>>327
IVV、VOOメインで運用してる私が言うことじゃないけど
海外ETFはやることが多くて、大半のひとには面倒さ>メリットなんじゃないかなあ
ドル転は大した手間じゃないけど、配当の再投資、為替差損益で損でた時の繰越と外国税額控除が地味にめんどくさい

337:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:21:44.70 X4U0vuxO0.net
>>328
どこから突っ込んで欲しい?

338:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:22:03.46 s3+0JUGw0.net
相続税対策で受贈されまくってるわ

339:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:23:16.66 9266JRWZ0.net
>>332
間違っているなら指摘してほしい

340:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:24:39.57 5H/G6KHk0.net
むしろ相続税とか廃止して欲しいわ

341:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:25:00.63 ihiRdi7w0.net
>>328
すまん、海外ETFも同じじゃね?
自分で現物揃えたほうがパフォーマンスいいよ

342:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:25:27.12 s3+0JUGw0.net
外国籍ETF←これがファンドなわけだが

343:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:26:27.69 fpi2Z+ey0.net
>>336
それ実際にやるとどこの富豪だよって資産額が必要になると思う

344:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:28:01.66 X4U0vuxO0.net
>>334
まず、ファンドは他人の金を借りてるわけではない
信託を受けて運用を代行することで対価を得ているだけで
投資家から預かった金に手をつけたり(報酬は除く)、他のことに使うことは許されていない
銀行や保険会社のやってることとは根本的に違う
そして投資家の金で買ったものに対して発生する利益は全て投資家のものだから
当然クーポンや配当収入はすべて信託財産に組み入れられる
(もちろん運用に関わるコストも投資家が支払う)

345:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:28:27.03 9266JRWZ0.net
>>336
説明不足で申し訳ないが、
S&P500銘柄を時価総額比率加重平均で買い付けできる資金力があるなら当然現物が良い
できないならIVV

346:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:31:03.12 NO/1S3Kd0.net
海外etfは配当金がでても配当金だけで再投資すると手数料負けする
繰り延べ効果もなし
無論手数料負けしないくらい原資があったり、配当金が出るたびに追加資金投入できればいいけどね
その他税控除の手間もある

347:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:31:35.22 IK3k2vI90.net
ぽまいら
儲けたいけど安定求めてケチ臭くなってるな。
もうちょっとどーんといけば?

348:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:32:29.00 q+6cDpw30.net
発言数が無駄に多い。
そろそろ東大卒だけ発言してくれるか
アホの話はもういいから

349:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:32:38.45 eg7H0LoJ0.net
ダウ平均なら全銘柄を1株ずつ買うだけでいいから株価的に50万円もあれば1セット作れるはず

350:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:32:39.22 X4U0vuxO0.net
ぽまいらとか10億年ぶりに聞いた

351:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:33:25.78 X4U0vuxO0.net
いやいや除数というものがあって実際には1株ずつじゃないから無理

352:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:35:06.62 fEBwJhBU0.net
>>341
俺はVOO買って配当はifreeS&P500に疑似再投資、本当はドルのまま再投資したいんだが。
アメリカ株買付手数料ってこれ以上安くならないのかな?

353:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:35:48.41 9266JRWZ0.net
>>339
書き方が悪かった
ファンドのスキームは指摘の通りで異論なし
ここでの意図はファンドが行っている配当除く指数をオーバーパフォームする方法が分かれば、
ファンド間の比較やファンドを使わない投資ができるのではと

354:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:35:54.74 eg7H0LoJ0.net
>>346
DIAの保有銘柄見ると全部同じ株数保有してるから大丈夫じゃないの?

355:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:36:12.72 X4U0vuxO0.net
今すぐなるかどうかは知らん
そのうちやすくなるだろうし無料になる日も来るかもね

356:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:44:22.59 X4U0vuxO0.net
>>349
あら、本当だ。
日経平均と同じくみなし額面の調整があるのかと思ってたけど
これだと株式分割とかはどうしてるのかね

357:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:50:16.12 9266JRWZ0.net
日経平均と同じで
ダウ平均は各株価の単純平均÷除数
例えば分割して株数が増えれば、
・除数が変化する
・増えた分を売らないと連動しなくなる

358:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:51:46.09 GH2nYNHH0.net
序数は30ないし225の代わりに違う数で割るだけなので
特定の銘柄の分割のせいで他の銘柄の影響力が増えたり減ったりすることになるからおかしいよな

359:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:51:59.79 s3+0JUGw0.net
日本は株主優待ガラパゴスを辞めないかぎり、インデックス投資家からリターンをバカにされ続ける

360:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:53:23.54 fpi2Z+ey0.net
>>347
私は配当は一旦MMFにつっこんで、積立資金と合わせてまとまった額になったらETFに再投資してる
元々配当の額は微々たるもんだからそんな大きなパフォーマンス差は出ないはず

361:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 20:59:50.85 dZ1+jvU90.net
>>355
ちょーめんどくさいっす
たぶんアメリカ人ですらよほどマメな人か他人に任せてる人以外は
ETFでなく投資信託で資産形成してると思う

362:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:04:25.15 fEBwJhBU0.net
>>356
アメリカは少し手数料を払えば配当再投資してくれるらしいし、配当再投資のETFが有るらしい。

363:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:05:21.57 JLqdJiyc0.net
>>347
配当わざわざ円転して再投資するの?

364:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:06:25.60 dZ1+jvU90.net
いやそういう問題ではなくまず口数単位でしか売買ができないし、
自らの意思で銘柄を選んで売買する必要があるからETFはとても面倒臭いのだ。
そして401k経由や大口投資だとミューチュアルファンドとETFのコストの差は全くないか
もしくはミューチュアルファンドのほうが安くなる

365:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:07:03.21 /VCtkIrj0.net
>>348
面倒くさい

366:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:09:10.09 fEBwJhBU0.net
>>358
するよ、年に4回だし。

367:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:12:46.54 fpi2Z+ey0.net
>>356
ほんとちょーめんどくさいっす
ただ国内とはETFの種類の多さが段違いなんで、インデックス投資の合間にアクティブでセクターETFスポット買いできたりして楽しい
完全に趣味の世界だけど
あとドル建ての債券ETF買えるのはけっこうなメリットな気がする
利下げのとき円高になりがちだから円建ての外国債インデックス買うのは躊躇するけどドル建てだとその心配がない

368:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:14:56.51 GH2nYNHH0.net
>>362
それはただの錯覚なのでべつに有利でもなんでもない

369:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:20:12.06 NO/1S3Kd0.net
楽天全米株は年0.12パーセントプラスアルファで
買付 売却手数料
為替変換手数料
少しでも配当金があれば再投資 その買付手数料(資金が遊ばず投資できる)
税の繰り延べ効果実現
をやってくれると思えばいい
さらに積立設定すれば自動買付
年1パーセントだせばポートフォリオに応じてリバランスまでしてくれるのがロボアド。

370:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:22:38.47 dZ1+jvU90.net
ミューチュアルファンドとETFのコストの話はここにうまい説明があったので宣伝しとく
URLリンク(smartandresponsible.com)

371:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:23:33.79 5H/G6KHk0.net
ETFは既に資産がそれなりに多くある人向けであってこれから資産形成する人はもちろん日本のインデックスファンドがいいよ

372:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:26:44.46 5H/G6KHk0.net
楽天VTIもただETFを買うだけっていっても少ない資産規模のファンドだしどんだけ本家VTIに年間のパフォーマンスが劣るのか見ものだね

373:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:29:06.65 Jh01zsjO0.net
みずほのETF一個買うファンドも初年度はコスト2%ぐらいあったしな
一個買いでもコストは安くならない

374:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:29:34.02 fpi2Z+ey0.net
>>363
錯覚というと、利下げのとき円高になりがち、のところかな
それとも円高だろうが円安だろうが外国債インデックスの価値そのものは結局同じだよね、という話?

375:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:30:20.37 dZ1+jvU90.net
設定初年度はEXE-iが前もって宣言していたように
買い付けの頻度が高くなりまたその割合も資産額に対して大きくなるので
かなり高いものになることは間違いない

376:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:31:31.49 GH2nYNHH0.net
>>369
後者に近いが、あなたは日本の資産は日本円を基準に
外国資産はドルを基準にと都合よく使い分けることで自分を騙してるだけだと言いたい

377:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:36:40.44 btkAxsOe0.net
>>370
それって日々の基準が国反映されるんでしょ

378:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:36:56.10 btkAxsOe0.net
基準額に

379:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:37:23.48 5H/G6KHk0.net
でもexeiのパフォーマンスは他のインデックスファンドと比べて悪くないんだよな
他のインデックスファンドがかなり運用下手ってことなのかな
調べたことないけどTOKと低コストな先進国ファンドとのパフォーマンスの差って結構大きいんだろうか?

380:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:38:32.49 bSi9AVNk0.net
やっとSBI証券の積立コースが選べるようになった
今日からスタートってことで朝からチェックしてたのに遅すぎる

381:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:40:05.92 fpi2Z+ey0.net
>>371
瞬間的にはその通りだけど債券ETFを売却して現金に変えた後も為替は動くわけだから
・債券を売却してから他資産に買い替える間に為替が変動して為替差による損益が発生しない
 (ドル建てで売ってドル建ての資産に買い替える前提)
・利下げ後に債券を売却して円安になるまで待って円転すれば為替差による利益が発生する
というメリットがあると思ってる。勘違いがあれば指摘もらえるとありがたい

382:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:40:17.93 dZ1+jvU90.net
>>374
文盲か?

383:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:41:31.16 GH2nYNHH0.net
>>376
だからそれは錯覚だって
ドルと円は全く違う世界の通貨じゃない

384:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:43:41.24 dZ1+jvU90.net
なんで為替で得をする可能性だけ考えて幸せな気分に浸れるんだろう

385:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:53:18.80 q+6cDpw30.net
発言数が無駄に多い。
そろそろ東大卒だけ発言してくれるか
低学歴の話はもういいから

386:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 21:57:41.05 n2eUOlOA0.net
sbi証券がついに積立コースを選べるようになった

387:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:02:36.18 NO/1S3Kd0.net
今年のニーサは使い切ったけどsbiの課税シフト積立とギリギリ積立両方設定しておけば、来年度は自動でニーサから買付てくれるんだろうか。
積立ニーサに変更申し込みしておけば自動で1月からは積立ニーサになるんだろうか。
説明読んでもはっきりしねー

388:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:13:54.44 NQHPxMyj0.net
JPX中小型ってなんで積立NISAから外れたの?

389:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:18:33.48 PUyGyzzR0.net
>>329
のむさん

390:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:53:32.41 NO/1S3Kd0.net
VTIよりVTのがリスク高いんだな。
アメリカだけより分散したほうが安心かと思ってた。
リスクと一極集中の危険性はまた別の話か。

391:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:56:03.87 dJzJpNvT0.net
野村つみたて外国株は理想のファンドだから先進国株と新興国株を野村一本にまとめようかと思うんだけど
1.これまで積み立ててた先進国株、新興国株はそのままで野村を0から新規に積み立て
2.これまでの先進、新興株を全て売却し野村へスイッチング
どっちがいいもんかな?
1.の方が利確しない分良いんだろうけど、今後のリバランス等々含めた管理が恐ろしく面倒になりそうで

392:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 22:59:32.41 J/uCDSxm0.net
俺なら野村にまとめるけど
情強は課税コストと信託報酬差を運用期間で計算して得な方を選ぶ

393:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:06:48.66 dZ1+jvU90.net
>>385
分散の数を増やしても大してリスクは分散されない
効果的に分散するには値動きの異なる複数のアセットを一定比率で持つこと
時価総額比例方式は常に変動するからそこが弱点である

394:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:19:12.27 PUyGyzzR0.net
>>386
すっきりノムさんに集中しなされ

395:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:22:00.69 2ZxJy4Ur0.net
>>386
もう買わないファンドのリバランスなんて考えなくていい

396:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:25:43.63 dZ1+jvU90.net
もってたらもってたで、新しく買い付けたファンドより成績が良いだのグダグダいうのがオチだから
非課税期間が終わったらさっさと売ってスッキリした方がいい

397:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:29:32.14 j/QIR93W0.net
三井住友DC積立NISA日本株式5%
野村積立NISA外国株式45%
EXE-iグローバル中小株式50%
か、
楽天全世界株式100%
どっちにするか悩む

398:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:32:22.42 NO/1S3Kd0.net
>>388
株100パーセント運用ならvtiで十分かな?

399:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:34:56.55 dZ1+jvU90.net
>>393
米株だけで分散できていると考えるならそうだね
だがアメリカではもはや自国株だけでは十分な投資機会を得ることはできない
という考えが支配的になっていて
20%~40%程度を外国株で運用した方がリスクが低下するというデータもある
(リターンはほぼ同じ)

400:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/07 23:36:29.03 dZ1+jvU90.net
なぜかというと全世界の上場株式のうち80%が米国以外に籍を置いているから
時価総額ベースだとご存知の通り40%が米国だけどね

401:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:13:31.14 XTAaDAbf0.net
>>394
ほー
勉強になりました

402:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:19:23.77 oFx0U9CG0.net
ただこれ日本円ベースで考えたらどうなるかは知らないよ
そもそもTOPIXに投資しただけで十分に分散できてると考える人はいないわけだからな

403:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:23:12.04 kT9KKOvg0.net
野村外国株は商品としては良いが積立でしか買えないとなると困るな
課税口座では三井住友を買うことになるのか

404:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:36:38.46 PEAOFUjE0.net
日経平均でも海外売上比率は50%超えてるんだよなー
s&p500は海外売上比率が50%オーバーだからそれ単体で世界分散になっていると言う論理はよく聞くけど、何故か日経平均でそれを言う人はいない不思議。

405:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:39:24.73 kygTO/Ox0.net
>>293
まぁ最初の一年はしょうがない
現物運用を目指すと言ってたから期待してて

406:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:44:54.28 oFx0U9CG0.net
>>399
資源国なんかほとんどが海外売上だもんな

407:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:48:01.38 +EmLWNJB0.net
nisa枠が25万あまりそうだから
今話題沸騰中の野村積立て外国株かiFreeS&P500のどちらかを
毎日積立てで買おうかな
明日、明後日でどちらにするか悩みまくろう・・・

408:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:49:22.87 RAhcZnXs0.net
SBIの毎日積立
月額を営業日で割るのではなく
毎日の金額を設定するのか
月によって金額変わるよね これだと
来年から積立NISAにするから
ぴったりにしたいだけど
うまい設定ある?

409:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:52:50.03 oFx0U9CG0.net
>>403
毎年決まった数だけあるタイミングつまり月一回にすればいいじゃん

410:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:55:23.20 CYLLeC2q0.net
>>403
月額を営業日で割ったら均等額を積み立てできなくなる

411:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:56:01.52 CYLLeC2q0.net
>>398
課税口座でも野村を積み立てればいいじゃん

412:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:56:55.60 nwDFwYwc0.net
>>402
野村の海外株はつみたてNISA専用だから買えないよ

413:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:57:51.65 itqioCCK0.net
>>387.388.389
サンクスコ。貯めてたもの吐き出してノムさんに集中するわ!

414:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 00:59:23.58 nwDFwYwc0.net
と思ったら買えるみたいだ。なんだこりゃ。

415:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:01:41.43 oFx0U9CG0.net
日本含む全世界株だったらなぁ…

416:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:12:23.58 nwDFwYwc0.net
ところで毎月3万も安定して出せないけど
今月はたくさん残ったなという時にはその都度投資したいという人には
つみたてNISAと現行NISAどっちが向いてるんだろうな?

417:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:13:31.32 oFx0U9CG0.net
松井証券の投信工房はどうやらつみたてNISAに非対応みたいだな
かわいそうに

418:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:14:16.86 23PKQJ540.net
>>403
好みだけど俺は毎日はあきらめて、毎月10日と20日を指定してきた
5,10,15,20,25日とかでもいいかもしれない

419:402
17/10/08 01:15:37.93 RAhcZnXs0.net
Zaifでビットコイン一万円積み立ててるけど
333円の日と数日334円とかで調整してくれてるから
そのイメージだった。
月一以外で 月によって変わらない月額ぴったり いい方法ないかな

420:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:16:35.64 oFx0U9CG0.net
>>414
ごとうび

421:402
17/10/08 01:17:45.60 RAhcZnXs0.net
412 414
それで行きます
ありがとう

422:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:31:38.13 kygTO/Ox0.net
>>411
平均して月3万前後ならつみたてNISAで決まりかと

423:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:34:53.30 nwDFwYwc0.net
いや、つみたてNISAはスポット購入できないから
金が余った時は特定口座で買わないといけないよ

424:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:38:04.66 w6AttkSg0.net
>>418
すきにしろや

425:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:43:44.73 XTAaDAbf0.net
毎月50000前後にして溢れたら特定口座に自動で買うよう設定した

426:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:45:35.52 kygTO/Ox0.net
>>418
積立金額を増やすことすらできないの?

427:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:51:52.25 nwDFwYwc0.net
増やしたら毎月が赤字になる可能性が高まる

428:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 01:56:31.72 nwDFwYwc0.net
赤字というか、毎月の貯蓄を減らしてまで無理に投資する必要もないでしょう
たまたま、支出が少なければ増やせるけど

429:984
17/10/08 02:07:22.00 x24pnRjE0.net
>>341
NISA利用して細かく買い付けしてる
枠使い切るとダメだけど
来年からどうするかだな積立NISAでは無理な手法だろうし

430:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 02:42:52.38 oFx0U9CG0.net
積立額の変更が何度でもできるなら骨抜きの規制だな

431:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 04:51:22.16 nQMSbXo90.net
赤字になるとかは置いといて、毎月決まった金額のほうが何かとわかりやすいよ

432:名無しさん@お金いっぱい。



433:2017/10/08(日) 05:45:10.62 ID:B07fytjv0.net



434:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 06:30:41.64 BHnAc53O0.net
>>413
11日と23日がいいんじゃない?

435:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 06:42:10.50 ocnx/gyG0.net
>>412
松井はジュニアNISAでも投資信託買えないなどおかしいとこが多い

436:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 07:56:03.03 nQMSbXo90.net
NISAから積立NISAに移行するときって全部売らないと駄目なんでしょ?

437:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 07:57:17.10 XU195diD0.net
>>430
そうだけど何で?

438:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 07:57:51.68 JeSjCW6J0.net
めんどくさい

439:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:07:50.12 zEFS3itH0.net
>>429
ジュニアNISAこそつみたて制度にぴったりだと思うんだがなあ、現行のは使いづらい。

440:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:11:31.30 hxKXhO4R0.net
>>399
こういうこと言う人�


441:スまにいるけど s&p500の国内売上は超大国のアメリカ、TOPIXは衰退国の日本だからな 海外売上比率は同じに見えるけど日本とアメリカという絶望的な差がある



442:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:24:02.18 OCqOovro0.net
だとしたら海外売上比率は関係なく単に国単位の事情の問題ではないだろうか

443:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:25:21.74 VLWnLZLF0.net
日本は労働人口がどんどん減って、規模がどんどん縮小する
そんな国に長期投資する気は起きない

444:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:27:22.54 XShUXNlQ0.net
自動車産業が衰退するから、海外売上高比率ももうダメだろ
国産スマホ輸出0と同じように、いずれ国産自動車輸出0の時代が来る

445:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:30:32.36 bod1JlaU0.net
前にも書いたけど
特に海外売上比率の低かった日本の食品株セクターは海外進出に成功してパフォーマンスいいからな

446:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:31:16.34 XTAaDAbf0.net
>>436
先進国だとアメリカ以外だいたいそうなんじゃないの?

447:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:35:23.41 OCqOovro0.net
どこそこは事情がこうだから投資したくないとか投資したいとか言うのは
長期投資としてはどうかと思うわ
今の話しかしてないからその都度うまいこと乗り換えてくださいねー

448:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:36:02.60 6C1gqjIZ0.net
>>427
このリンク ↑↑
金融庁から
厳しい警告を受けている危ない業者
無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
(警告書の発出を行った無登録の海外所在業者)
URLリンク(www.fsa.go.jp)
出金トラブル多発注意

449:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:45:12.90 7oBTUor/0.net
>>430
もっとも、例えば 2018 年から積立 NISA の利用を開始しても、2017 年までに現行 NISA 内で購
入した上場株式等については、その非課税で保有できる期間(5 年間)が終了するまでは継続し
て保有できる。また、2018 年分の投資枠については積立 NISA で投資を行い、2019 年分の投資
枠については現行 NISA で投資を行うといったことも可能である。
URLリンク(www.dir.co.jp)

450:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:47:22.95 8enCc9wy0.net
日本は買わない
俺は野村つみたて外国株にする

451:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:49:29.98 YSDeRsdg0.net
つみたてNISAは一括買いできないとか、
再来年から非課税19年とか
この手の誤解をする奴っていつも一定数出現するよな

452:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:55:05.92 dxx1p44G0.net
444

453:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:55:31.34 +G6+9qC80.net
>>437
それが物凄く楽しみ
日本だけが古のガソリン車を細々と使い続けてスチームパンクの孤島になる

454:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 08:56:54.77 OCqOovro0.net
アメリカでは401kや投資口座で自動リバランス機能が標準装備らしいけど羨ましいことだ

455:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:01:58.56 7/nP1fs80.net
>>437
国産スマホは最初から0だからセーフ

456:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:05:03.53 OCqOovro0.net
ウォークマンはiPodに殺されるかと思ったら案外復活してるらしい

457:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:06:11.07 er/qvpIm0.net
SBI毎日積立について詳しい人、教えて下さい!
1年間で40万円となるように毎日積み立てるには、
毎日の設定額は幾らにすれば良いのでしょうか…?
つまり、積立日としてカウントされるSBIの営業日は年間で何日あるのでしょうか?
大変困ってます><

458:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:07:23.24 7/nP1fs80.net
日本企業は国内�


459:セけじゃ生きてけないの分かりきってるから必然的に海外に目を向けてる これから成長するアジアに近いからポテンシャルはあるよ



460:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:07:44.85 JeSjCW6J0.net
35億

461:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:08:12.25 JeSjCW6J0.net
大東亜共栄圏ですよね

462:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:08:37.90 OCqOovro0.net
毎営業日積立ってファンドの休みの日はどうなるんだ?

463:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:10:28.65 pOumGULg0.net
>>450
難しいことを考えずに多めか少なめに設定して
・NISA枠ぎりぎり注文設定
・課税枠シフト注文設定
を使えば良いんでないの?
枠を全部使わなきゃって事にこだわるのは変だぞ。
肝心なのは毎年いくら投資に回せるか?だろ。

464:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:20:47.76 R8CCkc9C0.net
現行NISAで2014~2023年まで計600万運用終了し、
600万±?を特定口座でバランスファンドへ投資。
その後、積立NISAで2024~2037年まで計520万を運用。

465:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:36:38.06 zyLjOO+m0.net
株式クラスと債券クラスとキャッシュクラスの三つの割合だけに集中したいよね
その中身は他人にお任せしたい

466:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:38:03.58 sGHBHYQu0.net
>>414
ビットコインの毎日積み立てって始めて知ったよ。
いい情報ありがとう。おれも月一万円はじめるよ。

467:名無しさん@お金いっぱい。
17/10/08 09:43:04.14 sGHBHYQu0.net
>>449
プアマンズiPodだからね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch