闇に溶け込む「絶対ライト点けないマン」なぜ増えた? [きつねうどん★]at LIVEPLUS
闇に溶け込む「絶対ライト点けないマン」なぜ増えた? [きつねうどん★] - 暇つぶし2ch1:@きつねうどん ★
25/01/30 07:13:53.05 3vBPKnYH.net
ときどき、暗くなってもライトをつけずに走行しているクルマを見かけますが、どのような違反になるのでしょうか。また、ライトをつけ忘れる原因にはどのようなことがあるのでしょう。

闇に飲まれる「無灯火カー」 どんな違反に?
 夕暮れや夜間、まわりのクルマはライトを点けているのに、ポツンと1台だけ周囲に溶け込むようにライトを点けていないクルマを見かけることがあります。
 
 なぜライトを点け忘れてしまうのでしょうか。また、ライトをつけないとどのような違反になってしまうのでしょうか。

 そもそも、なぜライトを点けなければならないのでしょうか。ここでライトの役割を考えてみます。

 運転時、前方を照らすことはもちろんですが、もしかすると市街地では「ライトなんかなくても前見えるじゃん」と思うかもしれません。

 しかし、自分は見てていても周りからはどうでしょうか。夕暮れや夜間になると、日の光りがなくなります。

 市街地ではネオン看板や信号、街灯など、電球が仕込まれて明るくなっているものと、光が当たらないものでは明暗の差が広がります。

 さらに、周りのクルマがライトを点けていると、ライトを点けていない(すなわち無灯火)のクルマは、ほかのクルマや人からみると、ほかの景色に溶け込んでしまうのです。

 そうすると、街なかでほかのクルマが行き交うなか、横のクルマから発見が遅れたり、歩行者や自転車からも“存在”が気づかれにくく、ぶつかるまで分かりません。

 これを防ぐために、夜間はライトを点灯するのです。「見えるからライトを点けなくて大丈夫」ではなく、「ほかのクルマから見つけてもらうために、アピールのために点ける」が正しいのです。

 また、ライトを点灯することは道路交通法にも明確に定められています。

 同法第52条では、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と定められています。

「夜間」とは「日没時から日出時まで」のことをいい、実際の時間に関わらず日没以降に無灯火で走行すると、「無灯火違反」として取り締まりの対象です。

 無灯火違反は違反点数1点に加えて、普通車で6000円の反則金が科されます。

なぜ「無灯火」増えた? クルマ側にも原因が!
 では、なぜ近年、無灯火のクルマが増えてきたのでしょうか。その理由はさまざまなものが考えられます。

 近年はクルマのライトだけでなく、街灯にもLEDが多く採用されており、街灯が多く設置された交通量の多い道路では、自分のクルマのライトがついていなくても、ある程度視界が確保されるため、無灯火のまま走行してしまうことが挙げられます。

 また、そもそもドライバーが「無灯火状態」で走行していることに気づいていないかもしれません。

 なぜならば、クルマのメーターパネルで常時点灯タイプのものが増えたことです。

 従来のメーターは、ライトをオンにすることでメーターパネルも照明がつく仕組みだったため、「メーターが見えにくいからそろそろライトを点けなきゃ」という発想に至ります。

 しかし、現在主流の「自発光式メーター」というタイプのメーターは、クルマのキーをオンにすると、昼夜問わずメーターの文字や針が発光しています。

 そのため、「メーターの暗さ」をライト点灯のタイミングと見ていた人からすると、
ライトのオン・オフタイミングの判断がしづらいという側面があります。

 さらに、それ以外にも、「デイライト」を搭載したクルマが増えたことが挙げられます。

 デイライト(デイタイムランニングライトなどとも)は、昼間など周囲の明るさに関わらず、常時一定のライトが点灯する機能です。

 これによって「十分ライトがついている状態だ」と勘違いしてしまうこともあるようです。

 しかし実際には、デイライトはフロントだけの機能であり、テールランプやナンバー灯などは点灯せず、フロントもロービームの明るさよりも暗いことがほとんどです。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch