25/01/24 06:50:22.74 8w2++DS6.net
URLリンク(i0.wp.com)
アイゴやゴンズイなど。釣ってしまうと毒に注意しないといけない魚は意外と多い。
今回紹介する「ウミケムシ」は魚ではありませんが、投げ釣りなどでよく釣れてしまう危険な生き物です。
ウミケムシとは
ウミケムシとは環形動物門ウミケムシ科に分類される生き物。釣りエサで使われるイソメなんかが近しい存在。
日本では「ハナオレウミケムシ」・「セナジリウミケムシ」・「セスジウミケムシ」といった種が多く発見されています。
ウミケムシの生息域
ウミケムシは夜行性で砂浜などに多く生息し、昼間は砂地に身を潜め夜になると活発に活動し始めます。また、常夜灯に集まることもあるので、アジングやメバリングをしていて釣れてしまうことも。
温暖な海域に生息していると言われ、日本では本州中部以南で見かけることが多い。しかし、近年では温暖化の影響か、関東や日本海側でもたびたび見かけられるようになり、年々生息範囲が広がっています。
性格じゃ非常に獰猛で、ゴカイやオキアミ、小魚などを捕食する肉食の生き物。こんな見た目ですが、泳ぐスピードが速いのも特徴。
絶対に触らないこと!
ウミケムシが釣れてしまった場合は要注意。
身体に生えた体毛にはコンプラニンと呼ばれる毒を持っており、うっかり触れてしまうと炎症や痛み・かゆみを伴い、腫れがひどくなることも。特に釣れてすぐは、身に危険を感じて毛を逆立てるため刺さりやすいので注意。
毒は命にかかわるほどの危険性はないものの、一度触れてしまうと無数の体毛が刺さってしまいます。また、毛は柔らかく刺さってしまうと抜くのにも一苦労。
刺さってしまった場合は、ガムテープやピンセットなどで抜き取る、もしくは水で洗い流して応急処置後、病院に行くことを推奨します。
URLリンク(www.tsurisoku.com)