中国の自信の表れ!? 北京冬季五輪が迫る中国で加速する「脱英語化」の流れ [きつねうどん★]at LIVEPLUS
中国の自信の表れ!? 北京冬季五輪が迫る中国で加速する「脱英語化」の流れ [きつねうどん★] - 暇つぶし2ch39:尊=読子= 千秋=リードマン
22/01/14 22:26:34.99 1YxQqK6x.net
「助詞」は単語で「格変化ではない」と聞いた
今急に気づいたが、スワヒリ語の「接辞」かもしれない。
スワヒリ語は「接辞」がたくさんつながるだけが基本である
スワヒリ語は「単語」が「接辞」のように連なるという。
「単語」が1文字、2文字のようなものが多く、
スペースなしで1フレーズ続き、スペースが入る
他の言語がそこそこ長くなるが、
スワヒリ語は1フレーズが1つの単語のように聞こえるので
「接辞」と言っている
そもそも単語の後ろにくっつくものを「接尾辞」という


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch