「高卒の4割がすでに辞めた」 新卒担当者に聞く [峠★]at LIVEPLUS
「高卒の4割がすでに辞めた」 新卒担当者に聞く [峠★] - 暇つぶし2ch1:峠 ★
21/07/12 23:25:16.78 CAP_USER.net
 2021年入社の高卒人材の中で、すでに離職した人はどのくらいいるのだろうか。
新卒担当者に聞いたところ「いる」と答えたのは36.9%、「いない」は60.0%であることが、
高校採用支援などを行うジンジブ(大阪市)の調査で分かった。
21年入社の高卒人材の中で、すでに離職した人はいますか
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 高卒人材を採用した企業の約4割が入社3カ月未満で離職者が出ていることについて、
ジンジブは「新型コロナウイルス感染拡大の影響で就職活動スケジュールの短縮や志望職種を変更、
職場見学に参加できないまま入社するなど、コロナ禍で制限された環境の中での就職活動による、
入社後のミスマッチが起きたのではないか」としている。
 22年卒の高卒の求人募集人数を「増やす、変わらない、新たに始める」と答えた企業(75.9%)に、その理由を聞いたところ
「人材不足のため」(64.8%)がトップ。次いで「コロナ禍が収束すると見通すため」(32.1%)、
「昨年採用に成功した、良い人材が採用できたため」(18.2%)、「高卒人材への需要が高まったため」(17.0%)と続いた。
高卒の求人募集人数を増やす理由
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 一方、募集人数を「減らす、採用を止める」と答えた企業(20.7%)に、その理由を尋ねると
「コロナ禍の収束の見通しが立たないため」(67.4%)、「コロナ禍により経営状況が悪化したため」(43.5%)、
「高卒人材への需要が減ったため」(13.0%)、「昨年採用で充足したため」(8.7%)という結果に。
高卒の求人募集人数を減らす理由
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 インターネットを使った調査で、新卒採用担当者496人が回答した。調査期間は6月14~16日。
ソース #SHIFT 07/12 09:52
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

2:Ψ
21/07/12 23:28:17.35 AsgcYUqD.net
40%というのは企業の割合であって、辞めた高卒の割合ではない
これでは実態が見えないんだが、この記事書いた人間が中卒程度の学力であることはわかる

3:Ψ
21/07/12 23:38:36.69 794iIUuO.net
>>2
それって想像するに朝日か毎日だと思うのですが・・・・。最近やってることが無茶苦茶ですよね。

4:Ψ
21/07/12 23:40:07.94 BJ60dNFB.net
スレタイ詐欺かと思いきやソースのタイトルが詐欺なのか

5:Ψ
21/07/13 00:08:30.30 TbRjrzNK.net
内容見るとヒアリングした企業数に対して4割

6:Ψ
21/07/13 00:29:39.19 Ao2p+Qfb.net
なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明 
スレリンク(campus板)
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、
高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。
これは、全国すべての学校を対象にした就職調査や、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したものです。
それによりますと、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人でしたが、
このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めていました。
さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えると
およそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めたりしていたと内閣府ではみています。
また、高校を卒業して就職した人は18万6000人でしたが、すでに辞めた人は7万5000人、無職だったり
アルバイトなどをしていた人は10万7000人、これに中退した5万7000人を含めるとおよそ3人に2人に
当たる68%が就職できなかったり早期に辞めたりしていました。
ところで、厚生労働省と文部科学省がおととしの春に卒業した人を対象にしたサンプル調査による就職内定率の速報値は、
大卒で91.8%、専門学校卒で87.4%、高卒で93.9%でした。
今回の内閣府の推計はすべての学校が対象で、就職したあとの状況も含めたもので、若者の雇用がより深刻な状況に
陥っていることが明らかになったことになります

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

7:Ψ
21/07/13 01:03:57.84 hxsjWXpT.net
18歳で一生の仕事を決めるとか
本当にやりたいことなんか分からないよ

8:Ψ
21/07/13 05:02:19.37 +cX/i+5A.net
時代が変わっているのにまだ頭が追いついていない人がいる。
もう現役世代に中卒なんていないのだ。
【昔】中卒(最低学歴)、高卒(普通)、大卒(高学歴)
【現在】高卒(最低学歴)、大卒(普通)、院卒(高学歴)

9:Ψ
21/07/13 06:07:17.62 UKf3Ny+k.net
>>8
今はこうだろ
高卒(普通)、F大卒(ゴミ)、院卒(ゴミ)、普通の大卒(普通)、一部の大卒(高学歴)
大学入って奨学金もらい派遣社員の時代なんだから

10:Ψ
21/07/13 06:26:44.44 +cX/i+5A.net
>>9
最低学歴の高卒が言っても説得力はない

11:Ψ
21/07/13 06:52:47.76 e9STmbe9.net
クソみたいな仕事するよか
自分で何でも作れ!!
既に経済は腐敗している

12:Ψ
21/07/13 07:23:10.02 gKdYcfJF.net
高卒公務員の離職率が知りたい

13:Ψ
21/07/13 09:01:49.92 Gx4NOs8b.net
>>9
と言い訳しても、f欄レベルはゴミなのは事実w

14:Ψ
21/07/13 09:04:16.06 Gx4NOs8b.net
>>12
普通に大量採用してる所は、辞めるのを見越して採用すんだから、当然離職者はある。
f欄レベルはゴミwなのは事実だから、高卒なら工業系で大手行くのが無難。
もしくはインフラ。

15:Ψ
21/07/13 10:08:37.67 jZuu5NcB.net
>>9
大学のランクとか重要じゃなくなってきた

16:Ψ
21/07/13 10:22:06.03 +cX/i+5A.net
>9は高卒だろ、大学事情がよくわかっていないみたい。
理系も文系もごちゃ混ぜにして言ってるみたいだし、
理系は院卒の方が多いことも知らないみたい。

17:Ψ
21/07/13 10:58:01.36 VdRXTRmx.net
>>14
公務員だって言ってんだろ中卒か?

18:Ψ
21/07/13 11:23:17.61 Gx4NOs8b.net
>>17
ググれば解るだろ?
今の時代でそんなんもできねーのは、お前、ゆたぽんかよw

19:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch