戦国時代の武士はなんで盾を思いつかなかったんだ?at LIVEPLUS
戦国時代の武士はなんで盾を思いつかなかったんだ? - 暇つぶし2ch16:Ψ
21/06/23 19:38:35.08 aGUakfTS.net
盾自体はあったのでは?
『盾無』(盾が要らないくらい頑丈な鎧?)って言うのがあったはず。

17:Ψ
21/06/23 19:39:56.32 QIExO4U4.net
刀より主に使ってたのは槍だよね。あれは片手では力が
入らない。しかしもう一つの武器、弓に対しては盾は
効果的だと思う。

18:Ψ
21/06/23 19:40:24.56 hcFIYW6H.net
鎧兜(よろいかぶと)、甲冑(かっちゅう)が優秀だったから、防御はそちらに任せた。
騎馬戦では左に手綱、右に太刀となるから盾を持つ余裕がない。

赤糸威鎧(あかいと、おどし、よろい)(春日大社蔵)
URLリンク(www.touken-world.jp)
徒歩戦(とほせん)では、日本刀を両手で持つから、こちらも盾を持つ余裕がない。

19:Ψ
21/06/23 19:41:03.12 +WcGJYy3.net
一所懸命に鬼頭をこすらば
これ無常の響きなり

20:Ψ
21/06/23 19:42:07.24 qkXXxAjQ.net
大体戦国時代の日本であまり使われなかったのは手に持つタイプの盾であって、
置いて矢や時に銃弾から身を守る盾はちゃんと存在してる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(tate).jpg

21:Ψ
21/06/23 19:43:09.85 +WcGJYy3.net
モヒカン肩パット作りたいならバイクのプロテクターがいいよ

22:尊=読子=千秋=リードマン
21/06/23 19:44:28.91 M8Wqeqy/.net
盾無の画像ググったら
サイコガンダムに見えた

23:Ψ
21/06/23 19:45:18.24 qlldZVjO.net
俺は陣幕の中で
盾を二枚並べてテーブル代わりにして
飯を食ってたぞ

24:Ψ
21/06/23 19:46:35.48 hcFIYW6H.net
>>16
奈良時代くらいまでは盾があった。
古墳時代には盾が普通に用いられていた。

石上神宮の鉄盾(5世紀、古墳時代)
URLリンク(artexhibition.jp)

25:Ψ
21/06/23 19:48:07.14 g00CJ2vL.net
武士がアホだったから

26:Ψ
21/06/23 19:50:11.17 GY8ktdpO.net
竹を束ねて鉄砲玉も防いでたよ

27:Ψ
21/06/23 19:51:15.53 +WcGJYy3.net
居合い斬りとか動画で見ろよ盾なんていらないんだよ

28:Ψ
21/06/23 19:56:33.64 sjSkliES.net
戦国時代なら徒の場合は長槍両手持ち
騎馬の場合は片手に朱槍、片手は手綱
盾持つシーンないよ?
陣地防衛のときは地面に置いて使う木盾がよく使われていたけどね。

29:Ψ
21/06/23 19:58:43.19 2o4rRcX+.net
盾は鎌倉時代以降は使っているのが絵にたくさん描かれているが?
盾を運ぶ役もおったぞ 映画やテレビで省略してるだけだろ

30:Ψ
21/06/23 20:01:04.04 hcFIYW6H.net
相馬の野馬追。
とても盾を持つ余裕はない。
URLリンク(www.minyu-net.com)
鎌倉時代には、両手を離して馬に乗り、弓矢を打った。盾を持つ余裕は無い。
URLリンク(images.keizai.biz)

31:Ψ
21/06/23 20:21:33.58 2o4rRcX+.net
>>30
その通り
盾など持っていたら機動力が失われるからな
現代の戦争で兵士が盾を持っていますか?という話になる

32:Ψ
21/06/23 20:25:56.66 Gei4aUcn.net
陣地の周りに置いて矢玉防ぐ木の盾はあった

33:Ψ
21/06/23 20:29:35.97 xl14pwAK.net
足軽が盾の代わりでしょ

34:Ψ
21/06/23 20:34:26.47 8s9sPZ41.net
日本持ったことあるけど、体感ちょっとした自転車くらいの重さある

35:Ψ
21/06/23 20:53:58.27 cJW+ZmBj.net
チョンマゲで馬に乗ってヒャッハーしてた武士って、ただのキチガイだろ?w

36:Ψ
21/06/23 20:55:31.36 0UOrYun/.net
日本エライ軽いなw

37:Ψ
21/06/23 21:50:13.92 qNwqxQwx.net
騎馬の背中に袋みたいなの背負ってるの居るだろ?
アレは弓矢専用の盾、クッションみたいに弓矢の80%が無害化されるCIWS

38:Ψ
21/06/23 22:04:05.88 jrXSyErW.net
>>1しんで

39:Ψ
21/06/23 22:08:26.33 Fa+nV5Ue.net
日本刀は戦場ではほぼ役に立たない
戦国時代初期、刀による戦傷は全体の5%程度
矢と槍による戦傷が80%を超える
矢は今で言う砲撃に近く遠距離から敵地を攻撃する
これを防ぐための盾は有ったが地面に立てて使う
近接戦闘では長い槍が圧倒的に強く
騎馬武者も槍が主要な武器だ
盾を持つような戦闘形態ではないね

40:Ψ
21/06/23 22:33:03.04 0SpHrBCe.net
>14
日本刀の使い方は引斬るのが主体ではない。
>39
戦場にもよる。
倭寇、鄭成功の乱、山田長政の戦いなどで日本刀は威力を発揮している。

41:Ψ
21/06/23 22:51:35.97 pddAdmB4.net
世界で珍しい重装弓騎兵だったからだよ
彼らの主力武器は弓で刀じゃない

42:Ψ
21/06/24 00:32:08.20 Zpygcgfk.net
普通に盾有ったろ、戦場で矢を防ぐ地面に突き立てるやつ

43:Ψ
21/06/24 03:53:17.60 +9W3MEEk.net
盾役がいたろ

44:Ψ
21/06/24 05:01:26.61 5sxFM7He.net
>>1
地面に置く盾はあったぞ

45:Ψ
21/06/24 05:04:45.59 jMr9yKOD.net
>>37
あれそういうもんだったのか。旗代わりの識別のもんかと思ってたわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch