戦国一のドケチ男・徳川家康が没落名家の当主山名豊国を絶賛 [きつねうどん★]at LIVEPLUS
戦国一のドケチ男・徳川家康が没落名家の当主山名豊国を絶賛 [きつねうどん★] - 暇つぶし2ch1:きつねうどん ★
20/09/16 19:31:02.57 CAP_USER.net
戦国時代は、大大名が没落する時代でもあった。
山名氏は室町時代中期までは日本史にも絡むほどの大勢力を誇っていたが、室町末期から安土桃山時代になると完全に小勢力になってしまう。大名としての山名氏は、山名豊国の時代で終焉を迎えた。
この山名豊国という人物は、最終的には豊臣秀吉や徳川家康に仕えることができた。敢えて「仕えることができた」と書いたのは、彼が豊臣にも徳川にも殺されず戦国を生き延びたという意味だ。
しかも、その教養の高さと下手なプライドを一切見せない謙虚さが両巨頭に認められ、大いに気に入られていたという。家康に至っては、豊国の忠義心と質素を重んじる性格を褒め称えていたほどだ。
強者に寝返り続けた半生
応仁の乱で西軍の総大将を務めた山名宗全。
その山名氏は、宗全死後は没落の一途をたどった。1548(天文17)年生まれの豊国は因幡守護家の家督を継ぐが、その経営基盤は盤石とは程遠かった。ちなみに、因幡国とは現在の鳥取県鳥取市とその周辺地域である。
当時の因幡は、山中鹿之助率いる尼子氏残党と毛利氏が激突していた。
鹿之助は鳥取城を拠点に活動していたが、当然そこに毛利が軍を差し向ける。実は豊国は、鹿之助の力を借りて反乱者から鳥取城を取り返したという過去があった。だから恩人である鹿之助に、命がけで恩返し……と言いたいところだが、実際はそうではなかった。
豊国はあっさりと毛利に降伏したのだ。鹿之助は鳥取城を追われてしまう。
が、鹿之助は「粘る男」として後世に名を残している。彼は勢力を急拡大する織田信長の支援を取り付け、鳥取城に帰ってくる。この時、豊国はもう一度鹿之助と連絡を取り彼を鳥取城に入れた。
これに激怒した毛利は、猛将吉川元春の軍勢を再び鳥取城に向ける。その様子を見た豊国は、またしても鹿之助を裏切って毛利に降る。この後、鹿之助が鳥取城に戻ってくることはなかったが、今度は織田信長が羽柴秀吉の軍勢を鳥取城に差し向けた——。
お分かりだろうか? 要するに山名豊国という人物は、常にその時点での強者に寝返り続けたのだ。
秀吉がやって来た!
こう書くと豊国が卑怯な男に見えるかもしれないが、彼も決して戦いを避けていたわけではない。
織田VS山名・毛利の「第一次鳥取城の戦い」で、豊国は秀吉相手に3ヶ月籠城している。これだけでも、豊国は決して「バカ殿」ではなかったと筆者は考えている。もしも本当のバカ殿であれば、あっという間に城を蹂躙されていたに違いない。
が、問題はここからである。どうやら豊国は、単身城を出て織田に降伏してしまったらしいのだ。
これには諸説あり、自分から城を出たのではなく家臣に追放されてしまったという話もある。前後関係も説によって少なくない差異がある。いずれにせよ、豊国は鳥取城にはいられなくなったということだ。彼は殺されることなく、織田の陣営に加わった。その後、鳥取城の戦いは悲惨な結末を迎える。毛利からは文武両道で知られた吉川経家が城主として派遣されるも、秀吉は情け容赦ない兵糧攻めを敢行。城内は人肉食すら横行するようになり(秀吉は城下の領民も城に籠らせるように仕向けた)、日本史上稀に見る飢餓状態が発生したのだ。この「鳥取の渇え殺し」は、現在でも未曽有の惨劇として受け継がれている。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch