1人サボったら全員で掃除…生徒の「連帯責任」は強い個を育てない、時代遅れのナンセンスat LIVEPLUS
1人サボったら全員で掃除…生徒の「連帯責任」は強い個を育てない、時代遅れのナンセンス - 暇つぶし2ch2:峠 ★
19/11/09 08:22:02 CAP_USER.net
>>1からの続き

■「連帯責任」はいつから使われていた?

 以前は学校で、この連帯責任が頻繁に使われていました。筆者が子どもの頃は班活動が非常に重視されていて、
当然のことながら、連帯責任も多かったです。最近は以前より減っていますが、それでもまだまだあちこちに見られます。

 なぜ、以前の日本の学校で連帯責任が重視されたかというと、一つには旧日本陸軍の影響が大きかったと考えられます。
旧日本陸軍には内務班というものがあり、これが兵士の日常生活における最小単位でした。
下士官が班長になり、ささいなことで「連帯責任だ!」といって兵士たちを殴るなどして厳しく統制していたのです。

 筆者が子どもの頃は、日本軍の元兵士で復員して学校の先生になった人たちがたくさんいました。
ちなみに、筆者の5、6年生のときの担任は元日本陸軍の兵士で、有名な「バターン死の行進」の現場にいたそうです。
片手を負傷している、いわゆる傷痍(しょうい)軍人でした。

 さて、もう一つの理由は、旧ソ連の教育者であるマカレンコやクルプスカヤが唱えた集団主義教育の影響を、
日本の教育界も受けたことです。特に「学級集団づくり」「班競争」などの教育手法がかなり流行しました。
その中で、連帯責任も使われたのです。筆者が5、6年生のときのクラスも、6人で構成する班が学校生活における
全ての活動の基本でした。

 歴史をさかのぼれば第2次世界大戦のとき、国民を管理するために「隣組」という制度がありました。
江戸時代には「五人組」というものがありました。これは近隣の5戸を一組にして連帯責任を取らせる制度であり、
相互監察、相互扶助、そして、年貢の滞納・農民の逃散(ちょうさん)・犯罪などを防ぐためのものでした。
もっと前の律令時代には「五保」という制度がありましたし、日本の歴史の中で連綿と続いてきたのです。

 隣組、五人組、五保のいずれも似たような発想によるものであり、お互いに助け合うためというのは建前で、
それよりも、税金徴収のためとか、集団の和を乱す勝手なことをさせないため、などというのが一番大きな目的だったのです。
要するに、昔から権力者が自分の支配力を高めるために使ってきたのが連帯責任なのです。
そして、現代の先生や親もいまだにそれを使っているわけです。

 これまでの日本の子育てや教育においては、一部それが有効に機能した部分もあったかもしれません。
子どものときから、「個人より集団を大事にせよ。和を乱すな。みんなのために自分のわがままは我慢して頑張れ。
みんなと同じことをしなさい。言われたことを忠実にやりなさい。自分で勝手なことを考えたり人と違うことをしたりしてはいけない」
などの価値観を刷り込むことで、優秀な歯車的な人材を大量生産してきたのです。それによって高度経済成長を
成し遂げてきたという面もありました。

 ただ、今や時代は大きく変わりました。今求められる人材は、人と違う発想ができる人、イノベーションを起こせる人、
起業できる人、やりたいことを自分で見つけて自分で頑張れる人、自己実現できる人…です。
つまり、歯車ではなく強い個人が求められているのです。こういう時代において、連帯責任はナンセンスの極みです。

(教育評論家 親野智可等)

ソース オトナンサー 11/09
URLリンク(otonanswer.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch